[go: up one dir, main page]

JPH03114110A - 自動車用組電線の製造法 - Google Patents

自動車用組電線の製造法

Info

Publication number
JPH03114110A
JPH03114110A JP1253412A JP25341289A JPH03114110A JP H03114110 A JPH03114110 A JP H03114110A JP 1253412 A JP1253412 A JP 1253412A JP 25341289 A JP25341289 A JP 25341289A JP H03114110 A JPH03114110 A JP H03114110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
hot melt
wires
melt adhesive
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1253412A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nakano
充 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKIRI KK
Original Assignee
CHIKIRI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKIRI KK filed Critical CHIKIRI KK
Priority to JP1253412A priority Critical patent/JPH03114110A/ja
Publication of JPH03114110A publication Critical patent/JPH03114110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明方法は自動車電装用の複数の電線を端末にコネク
ター等が接続され、また1部に塩化ビニルテープが巻着
された状態のまま、その1部を板状または束状に成形し
て組電線全製造する方法に関し、自動車業界の電装分野
に広く利用できる方法である。
(2)従来の技術 自動車電装用組電線は、配線上樹木のように幹から太枝
、太枝から小枝に分岐し、通常その端末に接続用コネク
ターを接続するが、配線箇所の状態vc応じて幹、太枝
、小枝等に相当する部分を束状または板状に形成する事
が要求されている。
従来の自動車用組電線の製造法は、治具や多数の釘打ち
したパネルを用い、これに複数の電線を嵌めこんで固定
し糸で結束したり、全体に塩化ビニールチーブを巻きつ
けたつ、あるいは熱硬化性ペースト状樹脂を使用して各
電線間を接着させる方法が講じられていた。
第8図は熱硬化性ペースト状樹脂全使用し並列状に整列
させた複数の電線を板状に構成する従来の組電線製造工
程の1例を示したもので、第9図に示す如くアルミニウ
ム等の金属からなる樋状の治具16の凹部9に電線2を
並列状に整列させて嵌めこむ電線配列工程Aと、熱硬化
性ペースト状樹脂12ヲ液体精密吐出装置や、ヘラ、コ
テ等により各電線2に塗布するペースト状樹脂塗布工程
Bと、各電線2に接続された樹脂製コネクター及び部分
的被覆のため巻きつけた塩化ビニールテープ等を加熱時
に防護するため、石綿等の断熱材で構成した防熱シート
13で保護する防熱保護工程Cと、160℃で約5分、
加熱器14内で加熱して前記ベスト状樹脂12ヲ硬化さ
せ各電線2全板状に一体化する加熱硬化工程りと、被覆
しである防熱シート13ヲ硬化後除去する被覆除去工程
Eと、冷却装置15により冷却する冷却工程Fと、冷却
後、治具、16から取り外す脱去工程Gの各製造工程か
らなる製造法である。
(3)発明が解決しようとする問題点 従来の塩化ビニールテープ巻きによる組電線製造法は東
線に限定され作業工数が多くかかるだけでなく熟練を必
要とし、また、ペースト状樹脂全使用する従来の組電線
製造法は電線配列工程Aから脱去工程Gtで少なくとも
7エ程を要し、加熱硬化工程DH加熱に要する時間と共
に加熱器14への出入作業時間が必要であり、また加熱
硬化の際、接続されたコネクターや巻着された塩化ビニ
ールテープ等を熱から防護するための防熱保護工程C及
び加熱硬化後のシート取外し工程Eが必要となり、かつ
脱去するためだけに必要な冷却工程Fが付属した。従っ
て、作業性が極めて低く生産能率の低下によりコスト高
の原因となり、コスト低減化のための自動化を困難にし
ていた。
(4)課題全解決するための手段 本発明は、液体状のウレタン樹脂系反応性ホットメルト
接着剤全使用する事により、従来量も非能率であった加
熱硬化工程を不要として削除すると共に、冷却と硬化を
冷却硬化工程で同時に行ない、従来方法の問題点を解決
する組電線製造法の改良である。
すなわち、コネクター等が接続されまた1部に塩化ビニ
ールテープ等が巻着された複数の自動車電装用電線を成
形型内に並列状または束状に整列させて嵌合する電線配
列工程と、予め加熱して液状化したウレタン樹脂系反応
性ホットメルト接着剤を注型する液状樹脂注型工程と、
前記接着剤を自然または強制的に冷却して硬化させ成形
する冷却硬化工程により構成した事を特徴とする自動車
用組電線の製造法である。
(5)作用 電線配列工程において成形型内に円形束状または並列板
状に整列され、その先端にコネクター等が接続または部
分的に塩化ビニールテープ等が巻着された複数の電I線
に、次の液状樹脂注型工程で、予め約120℃に加熱し
て液状化させたウレタン樹脂系反応性ホットメルト接着
剤を注型し、接着剤により各電線を被覆する。次に冷却
硬化工程においてその状態のまま前記接着剤を常温で約
5分自然冷却、または時間短縮のため強制冷却して硬化
させる事により電線相互全接着させて束状または板状に
成形し、硬化後、脱去工程で離型して所定の組電線を製
造する。
(6)実施例 本発明方法の実施例を第1図に示す製造工程図により説
明する。本発明方法は、コネクター3等が端末に接続さ
れた複数の自動車電装用電線2を、第2図及び第3図に
示す如く金属、樹脂またはシリコンゴム等で構成され表
面テフロン加工した樋状の成形型1内に束状または並列
状に整列させて嵌合する電線配列工程Aと、予め約12
0℃に加熱して液状化したウレタン樹脂系反応性ホット
メルト接着剤4(以下、接着剤と略称する)を電線2が
整列する成形型1内へ注型する液状樹脂注型工程Hと、
前記接着剤4を自然冷却またに硬化時間短縮のため強制
冷却して硬化させ線2を相互に接着して束状またに並列
板状の組電線に成形する冷却硬化工程■と、成形された
組電線を離型させる脱去工程Gにより構成される。
反応性ホットメルト接着剤4は反応性であるために接着
性にすぐれた電線被覆との接着が良好であり、かつ耐熱
性、絶縁性が高く作業性も良好であり、硬化後は電線被
覆と同様な柔軟性を有する。
例えば日立化成ポリマー株式会社製の商品名ハイボン4
800などが利用できる。
第2図は本発明に係る1実施例であり、1端側には塩化
ビニールテープ5を巻きつけて束状に構成し、分岐させ
た端末側の分岐電線2′にもそれぞれ塩化ビニールテー
プ5を巻きつけ、その端末にそれぞれコネクター3を接
続した複数の電線2の中間部分を電線配列工程Aにおい
て、第5図に示す如く水平状態の樋状の成形型1の凹部
9に並列状に整列させ、次の液状樹脂注型工程Hで整列
させた中間部分の電線2に接着剤4を注型し、次の冷却
硬化工程■で自然冷却または強制冷却して硬化させた後
、脱去工程Gで離型し、電線2の中間部分を板状に成形
した組電線全製造する。この際冷却硬化であるため、成
形型1の上面方向に引き出した分岐電線2′があっても
これを防熱保護する必要がないので容易に成形する事が
でき、また、成形部分の1部に配線用の取付金具を接着
したり、取付孔を穿設する事も成形と同時に行なう事が
できる。
第3図は他の実施例全示し、成形型1ば、1端側に束状
にまとめた部分を嵌入する束線成形部10を有し、その
上部には束状にまとめた部分と扇状に拡がる部分の電線
2を嵌合しかつ接着剤4の江戸ロアを設けた着脱自在な
上部蓋6を設け、端末側vcH分岐するための隔壁8を
設ける。端末にそれぞれコネクター3を接続した複数の
電線2は電線配列工程Aにおいて、中間部分は第5図に
示す如く成形型1の凹部9に並列状に整列させ、分岐さ
せる端末側部分は第6図に示す如く隔壁8の凹部9に嵌
めこみ、束状及び扇状部分は第7図に示す如く成形型1
の東線成形部10と上部覆6の内側に嵌めこむ。次の液
状樹脂注型工程1−Tにおいて接着剤4は、並列状の中
間部分及び分岐部分には前記同様に注型し、束状部分に
は上部蓋6の嵌合前に注型すると共に嵌合後に注入ロア
から注型し、次の冷却硬化工程Ii経て1端側は結束状
、中間部分は板状、端末側は分岐状に成形した組電線を
製造する。
第4図は防水用ゴム栓11を嵌装した電線や電纜の内部
の電線接続箇所を組電線の製造と同様に、本発明方法に
より成形被覆する実施例であり、従来方法の塩化ビニー
ルテープの巻着による被覆では浸水しやすく被覆を剥離
する水抜きが要求されるが、本発明方法では接着剤4が
各電線2及び外周の電線、電纜の被覆と強固に接着する
ので接続箇所が完全被覆され水抜きは不要となる利点が
ある。
(7)発明の効果 本発明方法は、従来最も作業性?低下させた加熱硬化工
程を省略して冷却工程と兼用する冷却硬化工程に変えた
ので、コネクターや塩化ビニールチーブ被覆の保護のた
めの防熱保護が必要がなくなり、その!ま冷却して硬化
させろ事ができ、端末側の分岐も同時に成形する事が可
能であり、成形型の上面方向に立体的に分岐させる電線
がある場合は引き出し除外して成形する事ができる。
また、成形部分の1部に配線用の取付金具の接着や取付
孔の穿設を成形と同時に行なう事ができる。
従って、加熱硬化性のペースト状樹脂全使用したり、あ
るいは熟練を要する塩化ビニールテープ巻着による従来
の組電線製造法に比較して生産能率が格段に向上し、か
つ自動化による量産を容易にする事が可能となる実効全
有する。
また、反応性ホットメルト接着剤は電線被覆との接着性
に富み耐熱性、絶縁性にすぐれているので、電線相互の
接着及び電気的特性全高め、組電線の品質を向上する効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の製造工程図、第2図は本発明に係
る1実施例の斜視図、第3図は本発明に係る他の実施例
の斜視図、第4図は防水用ゴム栓接続部分における実施
例の平面図、第5図乃至第7図は本発明方法の製造工程
説明図で、第5図は全電線を板状に一体化する部分の断
面図、第6図は全電線を板状に3分岐する部分の断面図
、第7図は全電線全束状に一本化する部分の断面図、第
8図は従来方法の組電線製造工程図、第9図は従来方法
の製造工程を説明するための部分断面図である。 図において、A・・・・・・電線配列工程、B・・・・
・・ペースト状樹脂塗布工程、C・・・・・・防熱保護
工程、D・・・・・・加熱硬化工程、E・・・・・・シ
ート取外し工程、F・・・・・・冷却工程、G・・・・
・・脱去工程、H・・・・・・液状樹脂注型工程、■・
・・・・・冷却硬化工程。 1・・・・・・成形型、2・・・・・・電線、2′・・
・・・・分岐電線、3・・・・・・コネクター 4・・
・・・・反応性ホットメルト接着剤、5・・・・・・塩
化ビニールテープ、6・・・・・・上部覆、7・・・・
・・注入口、8・・・・・・隔壁、9・・・・・・凹部
、10・・・・・・束線成形部、11・・・・・・防水
用ゴム栓、12・・・・・・ペースト状樹脂、13・・
・・・・防熱シート、14・・・・・・加熱器、15・
・・・・・冷却装置、16・・・・・・治具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コネクター等が接続された複数の自動車電装用電線を成
    形型内に整列させて嵌合する電線配列工程と、加熱して
    液状化したウレタン樹脂系反応性ホットメルト接着剤を
    注型する液状樹脂注型工程と、前記接着剤を冷却して硬
    化させ成形する冷却硬化工程により構成した事を特徴と
    する自動車用組電線の製造法。
JP1253412A 1989-09-28 1989-09-28 自動車用組電線の製造法 Pending JPH03114110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253412A JPH03114110A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 自動車用組電線の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253412A JPH03114110A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 自動車用組電線の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03114110A true JPH03114110A (ja) 1991-05-15

Family

ID=17251029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1253412A Pending JPH03114110A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 自動車用組電線の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03114110A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103826A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具コードの製造方法及びその製造用金型並びに車両用灯具コードの構造
US6240930B1 (en) 1999-02-23 2001-06-05 Yoshida Industries Co., Ltd. Sealed cosmetic case
JP2002313161A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Sekisui Chem Co Ltd 自動車用ワイヤーハーネスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103826A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具コードの製造方法及びその製造用金型並びに車両用灯具コードの構造
US6240930B1 (en) 1999-02-23 2001-06-05 Yoshida Industries Co., Ltd. Sealed cosmetic case
JP2002313161A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Sekisui Chem Co Ltd 自動車用ワイヤーハーネスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319780A (ja) 電線の結合部に被覆層を形成する方法
US6481101B2 (en) Manufacture of a wiring loom
JP2008204644A (ja) 防水ハーネスの製造方法、ハーネス用防水剤、および防水ハーネス
US3263268A (en) Hinge with a thermosetting resin portion
JP2008204645A (ja) ハーネス防水材および防水ハーネスの製造方法
JPH03114110A (ja) 自動車用組電線の製造法
US7678994B2 (en) Encapsulating permanent wire connector
JPH0757853A (ja) 電気接続用エレメントを備えたペインとその製造方法及び装置
JP2002043010A (ja) 防水構造を有するリード線接続部の製造方法
JP2904363B2 (ja) 電線結合部に保護層を形成する方法及び電線結合部の構造
JP2532370B2 (ja) リ―ド線の端末被覆構造
KR20210025874A (ko) 다중 방수구조를 갖는 전선 연결구조물 및 그 연결방법
JPH0799406B2 (ja) 光ファイバテープ心線の分岐部
JP3152052B2 (ja) ワイヤハーネスのスプライス方法および構造
JPH04111110U (ja) 自動車用電線の接続部
EP0235959B1 (en) Method of producing a tube assembly
JPS5853169A (ja) 口出線装置及びその製造方法
JP2001338708A (ja) リード線接続部の防水構造
JP3724093B2 (ja) カシメ部の絶縁方法
JPS6253108A (ja) モ−ルド接続部の現地加工法
JPH0636641B2 (ja) 被覆電線の端末接続部の防水処理方法
JPH0865874A (ja) 高圧耐火ケーブル接続部
JPS58166303A (ja) 光フアイバ貫通形気密端子板の製造方法
JP2574115Y2 (ja) 連結部材の連結部被覆用容器
JPH0452693B2 (ja)