[go: up one dir, main page]

JPH03112952A - 新規フェノール誘導体 - Google Patents

新規フェノール誘導体

Info

Publication number
JPH03112952A
JPH03112952A JP24927089A JP24927089A JPH03112952A JP H03112952 A JPH03112952 A JP H03112952A JP 24927089 A JP24927089 A JP 24927089A JP 24927089 A JP24927089 A JP 24927089A JP H03112952 A JPH03112952 A JP H03112952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
parts
phenol derivative
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24927089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Azuma
東 静男
Toshiyuki Hiramatsu
俊行 平松
Yataro Ichikawa
市川 弥太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP24927089A priority Critical patent/JPH03112952A/ja
Publication of JPH03112952A publication Critical patent/JPH03112952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、細葉雑草に対して優れた除草活性を有するフ
ェノキシ脂肪族カルボン酸誘導体を製造するための中間
体である新規なフェノール誘導体に関するものである。
〈従来技術〉 本発明者らは、既に特開昭62−190172号公報、
特開昭62−263163号公報において、細葉雑草に
対して優れた除草活性を示し、かつ使用方法、処理方法
および処理量によっては細葉あるいは広葉の作物の生長
をほとんど害することなく選択的除草活性を有するフェ
ノキシ脂肪族カルボン酸誘導体を提案した。
〈発明の目的〉 そこで、本発明者らは、上記除草活性を有するフェノキ
シ脂肪族カルボン酸誘導体の製造方法について、更に収
率よく、効率的に製造することを目的として、鋭意研究
を行った結果、新規なフェノール誘導体を中間体として
製造することができることを見出し、本発明に到達した
〈発明の構成〉 すなわち、本発明は下記式(I) で表わされるフェノール誘導体である。
以下、本発明について詳細に説明する。
上記式(I>において、RI、R3およびR4は同一も
しくは異なり、水素原子または炭素数5以下のアルキル
基であり、該アルキル基は直鎖であってもまた分岐して
いてもよい。また、該アルキル基は分子鎖中に酸素原子
を含んでいてもよい。またR3はR2と共に−CH2C
H2CH2−または?H −CH2CH2CH−結合でもよい。かかるアルキル基
の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソ−プロピル基、n−ブチル基、イソ−ブチル基、−
CH2CH20CHaまたは−CH2CH20CH2C
H3が挙げられる(R3の場合はR2と共に−CH2C
H2CH2−も挙げられる。)。これらのうちR1とし
ては水素原子やメチル基、エチル基、n−プロピル基、
n−ブチル基等の炭素数4以下のアルキル基が好ましい
。また、R3としては水素原子やメチル基、エチル基や
R2と共に−CH2CH2CH2−結合である場合が好
ましく、殊に水素原子である場合が好ましい。
R4としては水素原子やメチル基、エチル基、プロピル
基等のアルキル基が好ましく、特に水素原子である場合
が好ましい。
上記式(1)のR2は、水素原子、低級アルキル基(こ
れは直鎖であってもよく、また分岐していCH3 −CHOH,−CH2SH,−CH2COOCH3゜る
かR3と共に−CH2CH2CH2−またはH −CH2CH2CH−である。上記低級アルキル基とし
てはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ−プロ
ピル基、n−ブチル基、イソ−ブチル基などが挙げられ
る。
これらR2のうち、水素原子、炭素数4以下の飽和のア
ルキル基、フェニル基、ベンジル基または−CH2CH
2SCH3やR3と共に−CH2CH2CH2結合が好
ましい。nは0,1または2であり、nがOの時は結合
手を示す。
上記式(1)のフェノール誘導体において部分皮 はアミノカルボン酸またはその誘導体の骨格部分である
かかるアミノカルボン酸としてはα−1β−またはγ−
アミノ酸であることができ、かかるアミノ酸の例として
は、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイ
シン、システィン、メチオニン、フェニルアラニン、フ
ェニルグリシン、セリン、トレオニン、プロリンなどの
α−アミノ酸、その他式 %式% たはγ−アミノ酸を例示することができる。これらアミ
ノ酸は単に前記の骨格として使用されるものであって、
その誘導体く例えばエステル、アミドなど〉は、本発明
の前記式(1)を満足する限り当然含まれるものと解す
べきである。前記アミノ酸のうち、グリシン、アラニン
、β−アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、メ
チオニン、フェニルアラニン、フェニルグリシンが本発
明の目的のために特に好ましい。
以下本発明の前記式<I>に属する具体的化合物を示す
がこれらは本発明の理解のためであって、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
H2 H3 H3 (I4) 0 (1つ) 本発明の上記式(1)の化合物は種々の方法で製造する
ことができる。そのいくつかの合成法の例を以下に示す
が、本発明の化合物は、上記式<I>を満足すればよく
、以下の合成法に限定されるものではない。
方法1 3 に2CO3 (I) 方法2 J 2CO3 3 R1−○H (I) Hの [ここでR’、Reは低級アルキル基を示す。]まな、
式(I>の化合物から除草活性を有するフェノキシ脂肪
族カルボン酸誘導体を製造する方法は従来公知の種々の
方法が用いられるが、以下にその具体例を示す。
[ここでXはハロゲン原子または一〇F3を示す。]〈
発明の効果〉 すなわち本発明のフェノール誘導体を用いることによっ
て、細葉雑草に対して優れた除草活性を示し、かつ使用
方法、処理方法および処理量によっては細葉あるいは広
葉の作物の生長をほとんど害することなく運択的除草活
性を有するフェノキシ脂肪族カルボン酸誘導体、例えば
本発明者らによって既に出願されている特開昭62−1
90172号公報および特開昭62−263163号公
報に記載されている化合物を有利に製造することが可能
である。
〈実施例〉 以下、実施例を掲げて本発明を説明するが、実施例中「
部」とは重量部を意味する。
実施例1 一 く0ブトキシカルボニルメチル) 一ブロム 酢酸アミド10部、ハイドロキノン8.8部、無水炭酸
カリウム22.1部、メチルエチルケトン70容量部の
混合物を7時間加熱還流後室温まで冷却した後沈殿物を
r別した。r液を水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
、溶媒を減圧除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
ト分離することにより目的物8.3部を得た。この化合
物の赤外吸収スペクトルおよび核磁気共鳴スペクトルを
以下に示す。
I R(cm″′1) ; 3410、3320.1725.1660.1510.
145ONMR<δppm in  CDCl3 ) 
;0、.7−1.1(3H)、 1.1−1.9(4H
)、 4.1−4.4(4H)4.45<2H)、 6
.80<48)、 7.2−7.6(2H)実施例2 水酸化ナトリウム0.84部をメタノール8容量部と水
3容量部の混合物に溶かし、窒素雰囲気に保つ。この液
にハイドロキノン2.2部をメタノール18容量部に溶
かした液を室温にて加え、1時間攪拌後メタノールを減
圧下除去した後、ベンゼン30容量部を加えて更に減圧
乾固した。この残渣にメチルセルソルブ30容量部を加
え、N−(nブトキシカルボニルメチル)−ブロム酢酸
アミド3.53部を加えた後、60〜70’Cにて4時
間加熱攪拌した。
不溶物を炉別し、r液を乾固後、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマト分離することにより、実施例1で得られたと
同様の目的物3,25部を得た。
実施例3 実施例1においてメチルエチルゲトンのかわりにアセト
ニトリルを用い、あとは全く同様に反応させることによ
り、実施例1と同様の目的物が得られた。
参考例 の合成 実施例1で合成した化合物2.8部、2.6−ジクロロ
キノキサリン2,0部、無水炭酸カリウム1.4部、ア
セトニトリル20容量部の混合物を5時間加熱還流した
。その後アセトニトリルを減圧下に留去し、残渣に水3
0容量部を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。
酢酸エチルを除去後、残渣をシリカゲルカラムクロマト
分離することにより目的物4.2部を得た。
該化合物のIRおよびNMRスペクトルデータは下記に
示した通りであり、特開昭62−190172号公報記
載の化合物(18)のそれと一致した。
I R(am−”) ; 3300、1740.1660.160ONMR(δp
pm in  CDCl3 ) ;0.93(3H1,
1,0−2,0(4H)、 4.10<28)。
4.15+2H)、 4.53+28)、 6.9−7
.5(5H)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) [但し、R^1、R^3およびR^4は同一もしくは異
    なり水素原子または炭素数5以下のアルキル基を示す。 R^2は水素原子、低級アルキル基、フェニル基、ベン
    ジル基、−CH_2CH_2SCH_3,−CH_2O
    H,▲数式、化学式、表等があります▼、−CH_2S
    H,−CH_2COOCH_3,▲数式、化学式、表等
    があります▼でまたは▲数式、化学式、表等があります
    ▼であるか、R^3と共に −CH_2CH_2CH_2−または ▲数式、化学式、表等があります▼を示す。nは0,1
    または 2(nが0の時は結合手を示す)である。]で表わされ
    るフェノール誘導体。
JP24927089A 1989-09-27 1989-09-27 新規フェノール誘導体 Pending JPH03112952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24927089A JPH03112952A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 新規フェノール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24927089A JPH03112952A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 新規フェノール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03112952A true JPH03112952A (ja) 1991-05-14

Family

ID=17190471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24927089A Pending JPH03112952A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 新規フェノール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03112952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1170667A (en) Process for producing threo-3-amino-2-hydroxybutanoyl- aminoacetic acids, as well as novel intermediates therefor and process for producing them
Saghiyan et al. Asymmetric synthesis of β-heterocycle substituted l-α-amino acids
JPH05503534A (ja) (2R,3R)―シス―β―フエニルグリシド酸の製造方法
JPH0489464A (ja) メトキシイミノアセトアミド化合物の製造法
IE832788L (en) Nitro aliphatic compounds
Jung et al. Total synthesis of (S, S)-isodityrosine
US5780670A (en) DTPA derivatives modified with non-ester bond and a process for synthesizing them
JPH03112952A (ja) 新規フェノール誘導体
JPS6332073B2 (ja)
JPS61145174A (ja) 新規な光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体の製造法
US5041620A (en) Method for producing optically active 2-cyclopenten-4-one-1-ol esters, 2-cyclopenteno-4-one-1-ol ester and complexes thereof with optically active 1,6-diphenyl-2,4-hexadiyne-1,6-diol
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
Gimalova et al. Reaction of 5-Allyl-2, 3, 5-trichloro-4, 4-dimethoxycyclopent-2-en-1-one with amino acids
JPH0794414B2 (ja) 光学活性なn−カルボアルキル化アミノアルコ−ル
WO2022111587A1 (zh) 大麻素类化合物的制备方法
JPH04124157A (ja) 光学活性4―クロロ―3―ヒドロキシブタン酸及びそのエステルの製法
JPS58172399A (ja) ムラミルトリペプチド誘導体
Hoepping et al. Thiolation with Dialkoxy Disulfanes‐a New Method for the Preparation of Dithioesters
JP2002348264A (ja) 選択的殺藻類活性を示す新規ヒドロキシ脂肪酸類縁体
JP3481963B2 (ja) 有機ゲルマニウム化合物の製造方法
JPH0798783B2 (ja) N,N―ジメチル―α―アミノ鎖状脂肪酸の製造法
JPH04321674A (ja) エステルまたはアミド結合を有する化合物の合成方法
JPH03112993A (ja) 新規ホスホン酸誘導体またはホスフィン酸誘導体
JPH08337558A (ja) 2−ヒドロキシメチルアミノ酸誘導体
WO2000058269A1 (en) Dtpa esters with orthogonal removable protecting groups