[go: up one dir, main page]

JPH03112733A - 自動車シートの調節装置 - Google Patents

自動車シートの調節装置

Info

Publication number
JPH03112733A
JPH03112733A JP2246010A JP24601090A JPH03112733A JP H03112733 A JPH03112733 A JP H03112733A JP 2246010 A JP2246010 A JP 2246010A JP 24601090 A JP24601090 A JP 24601090A JP H03112733 A JPH03112733 A JP H03112733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
motor
gear wheel
adjustment device
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2246010A
Other languages
English (en)
Inventor
Rolf Hauger
ロルフ・ハオガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BBS Kraftfahrzeugtechnik AG
Original Assignee
BBS Kraftfahrzeugtechnik AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BBS Kraftfahrzeugtechnik AG filed Critical BBS Kraftfahrzeugtechnik AG
Publication of JPH03112733A publication Critical patent/JPH03112733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02253Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0296Central command actuator to selectively switch on or engage one of several special purpose circuits or mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven
    • Y10T74/19079Parallel
    • Y10T74/19084Spur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19679Spur
    • Y10T74/19684Motor and gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 発明は、ヘッドレスト等の自動車シートの各種の部品の
調節のための装置に関する。
[従来の技術] 安楽さのみならず安全性および保険上の理由からも今日
では自動車シートの多くの部分が調節可能のデザインを
持つ。例えばヘッドレストの高さが調節可能である。シ
ートの下部構造の高さ、傾斜並びにハンドルからの距離
もまた調節可能である。背もたれもまたその傾きを調節
することができる。また、上体の側方移動を容易にする
ためにもまたシートを調節することができる。背柱を支
持し、骨盤を正しく着座せしめる等のためにシートを調
節することもできる。従来はシートおよび/または背も
たれの下部構造の中に多数の電動モ−タが設けられてい
た。この場合、大抵の動作変換機には個別に電動モータ
が設けられていた。したがって、一つのシートに6つか
ら8つのモータが設けられることは珍しくなかった。こ
の場合、例えばタンブラ−スイッチにより選ばれたモー
タはフレキシブルシャフトを介して動作変換機を作動さ
せる。動作変換機としは大抵の場合にはウオームギヤー
が使用される。これは位置への固定が簡単であることと
減速比の大であることのためである。
[発明が解決しようとする課題」 公知の技術に伴う短所を列挙すれば次の通りである。
a)モータ1台につき25ドイツマルクというコストは
標準部品としては許されぬ金額である。
b)モータのために重量が著しく増大する。シートが重
くなるために同時に自動車が重くなる。この事は燃費の
増大をもたらす。100kgの重量は1001anを走
行するのに1リツトルの燃料を増量するといわれる。
C)モータのシートへの固定は困難である。何故ならば
各モータには応じた固定装置が必要になるからである。
d)成るシートではモータのサイズの故に取り付はスペ
ースが不足し、ためにそれ自体適切でない場所に取り付
けざるを得ないことがしばしば起こる。
e)モータの増える毎に故障率が上昇する。故障率は部
品の少ないほど低いのが定説である。
f)スペースに関する上述の問題の故に、モータは音響
的に不利な場所に設置せねばならぬことが起こる。
g)モータのサイズからこれを内蔵する背もたれは十分
な厚みを持たねばならない。この事は例えば後部座席に
座る乗客の膝のスペースを狭めることになる。この短所
は全量産品に当てはまることになる。何故ならば原則的
に全てのシートは同じ調節装置を備えていなければなら
ないからである。
したがって、このモデルにおいては電動モータを設けら
れないシートの場合にも同じ短所を示すことになる。
h)全てのモータには2本のケーブルが接続される。電
流量が大きいためにケーブルは太くなりこれが更に重量
を増大せしめる原因となる。
i)故障の生じる都度シートのクツションを取り外し、
また再び閉じる動作が必要となる。
発明の目的は上記の欠点を解消することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成する主発明による自動車シートの調節装
置は、多数の部品の選択のための選択装置、部品の調節
のための両方向に回転することのできるモーター、およ
び前記モーターと少なくとも間接的に部品を調節する動
作変換装置との間の少なくとも一本の駆動シャフトと、
備えるものにおいて、 a)少なくともこれらの部品の2つには1台の共通のモ
ータが対応し、 b)第1駆動部分シャフトがモーターから切り換えトラ
ンスミッションの入力に迄伸び、C)各一本の第2駆動
部分シャフトが切り換えトランスミッションの少なくと
も2つの出力部の夫々から各動作変換装置に伸び、 d)選択装置から選択ラインが切り換えトランスミッシ
ョンに伸び且つ切り換えトランスミッションの中の切り
換え装置と機能的に接続しており、且つ上記の切り換え
装置は入力によって切り換える出力部を選択すること、 を特徴とするものである。
このようにしてなる主発明の自動車シートの調節装置に
おいては、自動車シートの背もたれおよびシートの下部
に各一基のモーター並びに切り換えトランスミッション
を設け、且つ出力部の数を少なくとも下部または背もた
れにおける動作変換装置の数だけ備えるようにすること
ができる。
また、他の発明では、自動車シートの中に唯一つのモー
ターと切り換えトラスミッションを設け、且つ出力部の
数を少なくともシートの中の動作変換装置の数だけ備え
るようにしていることを特徴としている。
発明による更に他の自動車シートの調節装置は、上記主
発明のものにおいて、切り換えトランスミッションの入
力端が中央シャフトを持つこと、中央シャフトがそれに
回転不能の形で固定された第1ギヤーホイールを持つこ
と、シャフトがケージを回転し得る如く支持すること、
上記のケージが第2のギヤーホイールを支持し、且つこ
の第2のギヤーホイールは第1のギヤーホイールと噛み
合うこと、中央シャフトに平行に且つ等間隔に多数の第
3ギヤーホイールが設けられていること、上記の第3ギ
ヤーホイールは回転不能の形でシャフト上に固定され且
つこのシャフトは切り換えトランスミッションの出力部
を形成すること、上記の第3のギヤーホイールのシャフ
トはフレームに支持されており、且つ上記第3ギヤーホ
イールのシャフトはケージに相対的に回転不能であり、
且つフレームの中で上記のケージは回転し得る如く支持
されており、上記のケージは選択ラインによって回転さ
れ、且つこの場合選択装置の切り換え位置では第2のギ
ヤーホイールが上記の第3ギヤーホイールの何か一つと
噛み合うことを特徴とじている。
発明による他の数ある特徴は以下に示す実施例によって
明らかにされるであろう。
[実施例] 次に、発明を好ましい実施例に基づいて説明する。
自動車シート11は下部12と背もたれ13を備えてい
る。下部12には回転可能なセレクターホイール14が
設けられており、且つその回転位置はフレキシブルシャ
フト16により切り換えトランスミッション17に伝達
される。同時に下部12に固定されているのは切り換え
スイッチであり、これを使用することにより電気回路1
9を通じてモータ21を前進方向にもまた逆進方向にも
コントロールすることができる。この目的に通常用いら
れるモータの出力定格は35から50Wで定格回転数は
2000から470Or、p、mである。モータ21は
右側に出力部22をまた左側に出力部23を持つ。フレ
キシブルシャフト24によりモータ21はその出力部2
2から回転エネルギーを切り換えトランスミッション1
7に伝える。出力部23は時として更に必要となる部分
に回転エネルギーを与えるために用いられる。
切り換えトランスミッションには多数の出力部が備えら
れているが、第1図にはその内の出力部26のみが示さ
れているに過ぎない。この出力部から1本のフレキシブ
ルシャフト27が図示されていない下部/背もたれ間の
揺動点を通って背もたれ13に、且つその中の動作変換
装置28にまで延びている。この変換装置28のステー
タは背もたれに固定されている。また、変換装置28の
ロータはヘッドレスト31の保持金具29に結合されて
いる。フレキシブルシャフト27の回転方向により動作
変換装置28は保持金具29を上向きまたは下向きに動
かす。
背もたれ13の破点線は上記のモータがモータ32並び
にフレキシブルシャフト33および切り換えトランスミ
ッション34として背もたれ13の中に設けられ、次に
フレキシブルシャフト36により動作変換装置28が駆
動される場合を示す。
第2図の実施例では、モータ37と切り換えトランスミ
ッション38はフレキシブルシャフトによっては接続さ
れていない。この場合、両者のエレメントは互いに固定
され且つ破線で示された共通のシャフト39を持つ。第
2図の左には破線で示された切り換えトランスミッショ
ン41によりそ一夕37の第2の出力部が別の切り換え
トランスミッションの駆動に用いられることが示されて
いる。フレキシブルシャフトによる接続を容易にするす
るために出力部42はモータ37から離れた位置に設け
られている。
発明によるプロトタイプ仕様の構造はプラスチックス製
のギヤーと金属製の他の部分とからなっている。量産型
のプラスチックス製品を用いる場合はそれに応じたデザ
インの変更が必要となろう。
第3図に示すように、切り換えトランスミッション41
はサイズ66X74mmの金属製の前板43を備えてい
る。この前板43は矩形である。第4図に示すように、
この前板43に平行に且つ同じ寸法で後板44が設けら
れている。それらの4隅の領域には4本のスペーサース
リーブ46が設けられ、且つその長さはプレート43.
44の内矩間隔に相当する。これらのスリーブにはボル
ト47が通され、且つボルト47の頭48は前板43の
表側に対して締め付けられる。何故ならばボルト47の
シャンクの外ネジは後板44に形成された内ネジ51に
ねじ込まれているからである。この構造はいわゆる撓み
剛性のある堅牢な保護機能を備えた第1ケージである。
板43.44に幾何学的な中心軸52上に芯を持つ円形
の貫通穴53.54が加工されている。
この中にシャフト56が回転し得る如く支持されており
、且つシャフトの端末57はプレート44から僅かに外
に突き出している。別の端末部分58は大きく外に突き
出している。それには外方に開いている四角穴59が設
けられている。シャフト56には第1ギヤーホイール6
1が第4図及び第8図に示された状態に取り付けられて
いる。このホイール61はプラスチックス製であり、且
つそのシャンク62によりシャフト56に相対的に長軸
方向にも円周方向にも移動または旋回することができな
い。ホイール61は歯63並びに前端面64および後端
面66を持つ。この両端面を内矩距離として前側歯付き
ディスク67および後側ディスク68がローター式に固
定されることなく且つ中心軸52に同軸的に設けられて
いる。歯付きディスク67およびディスク68には同軸
的な円形の貫通穴69.71が設けられ、且つこれによ
り歯付きディスク67およびディスク68は回転し得る
如くシャフト56上に支持されている。
歯付きディスク67は前板43の内面72との間には僅
かな間隙を隔てるに過ぎず、また後板44の内面73に
対してもディスク68は同じ状態である。歯付きディス
ク67の内面76とディスク68の内面77の間には3
つのそれぞれ120゜の隔たりを互いに持つスペーサー
スリーブ74が設けられている。歯付きディスク67と
ディスク68をスペーサースリーブ74とともにボルト
79により締め付けることにより第2のケージ78がで
きあがる。
第4図に示すように、ボルト79の頭は歯付きディスク
67の中に沈められており、且つボルト79の左の端は
ディスク68のネジ穴の中にねじ込まれている。このケ
ージ78によりシャフト56はケージ78の中で回転す
ることができるがしかし遊びの範囲を越えて軸方向に動
(ことはできない。第4図によればディスク68の直径
は歯付きディスク67のそれよりも著しく小さい。
歯付きディスクは外縁に歯付きリム81を持つ。
幾何学的中心軸52に軸平行的に歯付きディスク67お
よびディスク68の外周範囲に貫通穴82.83が設け
られ、且つこれらの穴82.83がシャフト84を支持
する。このシャフト84は歯付きディスク67とディス
ク68を越えては外に突き出していない。シャフトは第
2のギヤーホイール86を回転可能な状態で支持し、且
つホイール86の歯87は歯63と噛み合っている。歯
は360°にわたって設けられている。歯87の外径は
歯付きリム81の歯底より内側にある。したがって歯8
7は例えば第6図の矢視図には現れない。
前板43および後板44には幾何学的中心軸52に軸平
行的にまた中心軸からは等しい距離を隔てて、貫通穴8
8.89が設けられている。貫通穴88.89は角度間
隔が正確に等しくなる如く配列されゐ。9つの貫通穴8
8.89が設けられることにより角度間隔は40°とな
る。上記の貫通穴88.89にはシャフト91. 92
. 93゜94.96.97.98および99が支持さ
れ、且つこれらは8つの個別の出力部を現出する。これ
らのシャフトは回転することのできるギヤーホイール1
01,102,103,104,106゜107.10
8,109を持つ。そのピッチ円はギヤーホイール10
1から109の各々が第2のギヤーホイール86の歯8
7と噛み合うことのできる半径を持つ。この事は第4図
の各ギヤーホイール101から109の各々に右端面1
11が歯付きリム81と重なる下側に突き出し、それに
よって右に移動しすぎることが防止されていることを意
味する。この事はある程度迄はスペーサブッシュ112
によっても果たされる。左側の端面113はスペーサブ
ツシュ114に接し、このスペーサブッシュ114自体
は内面73に接する。全てのシャフト91から99は6
角穴116を持つ。
第3図のほぼ5時30分の位置にシャフト117のため
にその外の目的にも用いられる貫通穴89が設けられて
いる。しかしこの位置では貫通穴118の直径は貫通穴
88の直径よりも大きいためにこの位置にベアリングブ
ツシュ119を設けることができる。このベアリングブ
ツシュ119はまた貫通穴88の内径に等しい内径を持
つ。何故ならばシャフト117は構造的にシャフト91
から99に等しいからである。歯付きリム81とラジア
ル方向に整合する形でかつ前板43の中で、シャフト1
17はギヤーホイール121を持ち、且つこれが歯付き
リム81と噛み合う。この点において、異なる第6図お
よび第7図に示す他の実施例では、このギヤーホイール
121に匹敵するのはギヤーホイール122であり、こ
のホイール122はマイクロモータ123により駆動さ
れる。
したがって、シャフト117は許容差以上には軸方向に
動くことはできず、またシャフト117にはスペーサブ
ツシュ124が設けられ、且つこれが一方では内面73
にまた他方ではギヤーホイール121に接している。シ
ャフト117には右側から6角穴126が設けられてい
る。
運転時には第1図に示すようなフレキシブルシャフト1
6の片側端が6角穴126に挿入されるためにセレクタ
ーホイール14によりギヤーホイール121を回転する
ことができる。したがってケージ78が回転する。セレ
クターホイール14の特定の位置はギヤーホイール86
の特定の位置に対応する。セレクターホイール14のノ
ツチを設けると例えば−一第3図および第4図に示され
た如きm−特定のノツチにおいてギヤーホイール86が
ギヤーホイール101と確実に噛み合うことができる。
スイッチ18によりモータを起動すると回転エネルギー
はフレキシブルシャフト24を経て入力端のデザインを
持つシャフト56に伝えられる。ギヤー63が回転する
ためにギヤー87もまた回転する。したがって、ギヤー
101したがってその一端が6角穴116に挿し込まれ
ているフレキシブルシャフト27が回転する。したがっ
て、動作変換装置28が作動し且つモータ21の回転方
向によりヘッドレスト31が上昇または下降する。第9
図ではギヤー127は両側に歯腹128.129を持ち
、且つこれらが上部に摺動用斜面となるアール131を
持つことにより、歯87とギヤーホイール101から1
09の歯との噛み合いは円滑となる。
[作用および効果] 請求項1によれば、多数の部品の調節にも唯一つのモー
タが必要であるに過ぎず、したがって重量およびコスト
の改善が可能である。また、スペース上の問題も解消さ
れ、シートを必要以上に厚くしなくても良い。しかも、
多くのモータを用いることにより故障率が高くなること
も回避できる。
請求項2の特徴によれば、モータの数はほぼ半分に減ら
すことかで−き、且つシートの下部と背もたれとの間の
ヒンジの部分に於けるフレキシブルシャフトを省略する
ことができる。
請求項3の特徴によれば、モータの数は最適に減少させ
ることができる。モータをシートの下部に設けた場合に
はモータと選択装置との間の接続回路は最適に短(する
ことができる。この場合に背もたれ・とシートの下部と
の間のヒンジの領域にフレキシブルシャフトを設けるこ
とは問題とならない。
請求項4の特徴によれば、シャフトをきわめて細くした
がってフレキシブルにすることができる。
請求項5の特徴によれば、フレキシブルな第1の駆動部
分シャフトは省略することができる。装置はコンパクト
な構造を持ち製作コストを引き下げることが可能となり
、またモータに対しても切り換えトランスミッションに
対しても固定点を設けるような必要はない。両者には唯
一の固定位置で十分である。
請求項6の特徴によれば、モータはモータにとって適切
な位置に、一方切り換えトランスミッションを別のそれ
自体にとって有利な位置に設けることができる。
請求項7の特徴によれば、切り換えトランスミッション
のサイズを特に小型にすることができる。
この切り換えトラスミッションはトランスミッションの
出力部の数が多くてもm−例えばドローキートランスミ
ッショに比較して一一極めて短くなる。例えば必要な他
の部品と共に8つの出力部を約7X7X3cmの偏平な
ケースに収めることができる。
請求項8の特徴によれば、第2と第3のスパーギヤーは
常に噛み合っており、2つの歯の外周端面同士が接触し
て回転が阻止されることになる。
請求項9の特徴によれば、モータの位置を自由に選ぶこ
とができる。何故ならば、フレキシブルシャフト自体の
もたらす条件を考慮する必要はないからである。切り換
えトランスミッションの中でこの様に制御の可能なモー
タは今日広(用いられている自動車シートのメモリー設
定動作のための前提となることができる。
請求項10の特徴によれば、トランスミッションを電流
とは無関係に簡単に制御することができる。
請求項11の特徴によれば、切り換えに必要な力を簡単
にケージに伝えることができ、また外部領域は設計上の
理由からそれでなくても大きいから減速比、を極めて大
きくすることができ、したがってケージは請求項9の場
合には極めて小さいモータにより、また請求項10の場
合にはわずかな力により動かすことができる。
請求項12の特徴によれば、構造をコンパクト化するこ
とができ且つホイールリムは2つの役割を果たすことが
できる。
請求項13の特徴によれば、安定した堅牢な、寿命の長
いケージが得られ、且つこれは同時に更に別の構造エレ
メントを必要とすることなしに第1と第2のギヤーの機
能をも操作することができる。
請求項14の特徴によれば、軸受は簡単にになり、それ
にも拘らずギヤーホイールは大きな力を伝達することが
できる。
請求項15の特徴によれば、一方ではシャフトを、また
少なくともシャフトの端部を太くすることによりギヤー
のベアリングの一部を構成することができ、また他方で
はフレキシブルシャフトに対する必要な接続部を設ける
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は模式的に示された発明の装置を備えた自動車シ
ートの模式的な側面図、 第2図は発明による装置の第2の実施例を示す説明図、 第3図はプロトタイプの切り換えトランスミッションの
出力側からみた縮尺1:1の正面図、第4図は第3図の
線4−4に沿った縮尺2:1断面図、 第5図は第3図の背面図、 第6図は他の切り換えトランスミッションのカバープレ
ートを外した正面図、 第7図は第6図からケージを除いた正面図、第8図はケ
ージの側面図、 第9図は歯部の側面図である。 FIG、2 tub ソb +22 23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)多数の部品の選択のための選択装置、部品の調節
    のための両方向に回転することのできるモーター、 モーターと少なくとも間接的に部品を調節する動作変換
    装置との間の少なくとも一本の駆動シャフトと、 を備える自動車シートの多数の部品の調節のための装置
    であって、しかも、 a)少なくともこれらの部品の2つには1台の共通のモ
    ータが対応し、 b)第1駆動部分シャフトがモーターから切り換えトラ
    ンスミッションの入力に迄伸び、c)各一本の第2駆動
    部分シャフトが切り換えトランスミッションの少なくと
    も2つの出力部の夫々から各動作変換装置に伸び、 d)選択装置から選択ラインが切り換えトランスミッシ
    ョンに伸び且つ切り換えトランスミッションの中の切り
    換え装置と機能的に接続しており、且つ上記の切り換え
    装置は入力によって切り換える出力部を選択すること、 を特徴とする自動車シートの調節装置。 (2)自動車シートの背もたれおよびシートの下部に各
    一基のモーター並びに切り換えトランスミッションが設
    けられており、且つ出力部の数が少なくとも下部または
    背もたれにおける動作変換装置の数だけあることを特徴
    とする請求項1の自動車シートの調節装置。(3)自動
    車シートの中に唯一つのモーターと切り換えトラスミッ
    ションが設けられており、且つ出力部の数が少なくとも
    シートの中の動作変換装置の数だけあることを特徴とす
    る請求項1の自動車シートの調節装置。 (4)モーターの回転数が2000〜4700r.p.
    mよりも高く、且つ切り換えトランスミッションが回転
    数を減速することを特徴とする請求項1の自動車シート
    の調節装置。 (5)第1駆動シャフトがモーターと切り換えトランス
    ミッションとの直接的な接続手段であり、また切り換え
    トランスミッションはモーターと一つのユニットを形成
    することを特徴とする請求項1の自動車シートの調節装
    置。 (6)第1駆動シャフトがフレキシブルシャフトを持つ
    ことを特徴とする請求項1の自動車シートの調節装置。 (7)切り換えトランスミッションの入力端が中央シャ
    フトを持つこと、中央シャフトがそれに回転不能の形で
    固定された第1ギヤーホイールを持つこと、シャフトが
    ケージを回転し得る如く支持すること、上記のケージが
    第2のギヤーホイールを支持し、且つこの第2のギヤー
    ホイールは第1のギヤーホイールと噛み合うこと、中央
    シャフトに平行に且つ等間隔に多数の第3ギヤーホイー
    ルが設けられていること、上記の第3ギヤーホイールは
    回転不能の形でシャフト上に固定され且つこのシャフト
    は切り換えトランスミッションの出力部を形成すること
    、上記の第3のギヤーホイールのシャフトはフレームに
    支持されており、且つ上記第3ギヤーホイールのシャフ
    トはケージに相対的に回転不能であり、且つフレームの
    中で上記のケージは回転し得る如く支持されており、上
    記のケージは選択ラインによって回転され、且つこの場
    合選択装置の切り換え位置では第2のギヤーホイールが
    上記の第3ギヤーホイールの何か一つと噛み合うことを
    特徴とする請求項1の自動車シートの調節装置。 (8)第2および/または第3ギヤーホイールの歯腹は
    外方に摺動用斜面を持つことを特徴とする請求項1の自
    動車シートの調節装置。 (9)上記の選択ラインが電気回路であり且つ切り換え
    装置はこれにより制御することのできるモータであるこ
    とを特徴とする請求項1の自動車シートの調節装置。 (10)上記の選択ラインがフレキシブルシャフトであ
    り且つ切り換え装置がコントロールトランスミッション
    であることを特徴とする請求項1の自動車シートの調節
    装置。 (11)上記のケージが歯付きリムを持ち、且つその外
    周の歯が切り換え装置の一部を形成すること特徴とする
    請求項7、9または10に記載の自動車シートの調節装
    置。 (12)上記の歯付きリムはその歯の領域の内面側にお
    いて上記の第3ギヤーホイールの一つの端面とのユニッ
    ト面を形成し、その軸方向の運動を制限するストッパー
    を形成することを特徴とする請求項11の自動車シート
    の調節装置。 (13)上記のケージは2つの平行なディスクを持ち、
    その内の大きい方のディスクが歯付きリムを持ち、上記
    のディスクは直交方向のスペーサにより間隔を保ち、且
    つディスクの内側が上記の第1および第2のギヤーホイ
    ールの軸方向の移動を少なくとも間接的に限定している
    ことを特徴とする請求項7の自動車シートの調節装置。 (14)特に全てのギヤーホイールが両端で支持されて
    いることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに
    記載の自動車シートの調節装置。 (15)上記の第3ギヤーホイールのシャフトはその出
    力側においてフレキシブルな第2の駆動部分シャフトの
    外部多角軸を挿入することのできる多角穴を持つことを
    特徴とする請求項7の自動車シートの調節装置。
JP2246010A 1989-09-16 1990-09-14 自動車シートの調節装置 Pending JPH03112733A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3931042A DE3931042A1 (de) 1989-09-16 1989-09-16 Vorrichtung zum verstellen von automobilsitzen
DE3931042.6 1989-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03112733A true JPH03112733A (ja) 1991-05-14

Family

ID=6389620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246010A Pending JPH03112733A (ja) 1989-09-16 1990-09-14 自動車シートの調節装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5092197A (ja)
EP (1) EP0418516B1 (ja)
JP (1) JPH03112733A (ja)
KR (1) KR960010716B1 (ja)
AT (1) ATE100380T1 (ja)
DE (2) DE3931042A1 (ja)
ES (1) ES2049373T3 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4244725A1 (de) * 1992-10-27 1994-04-28 Brose Fahrzeugteile Antriebseinheit mit einem Elektromotor zur Betätigung mehrerer Verstelleinrichtungen
DE4333726A1 (de) * 1992-10-27 1994-04-28 Brose Fahrzeugteile Antriebseinheit zur Betätigung mehrerer Verstelleinrichtungen
JPH06314080A (ja) * 1993-04-14 1994-11-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
DE4318481A1 (de) * 1993-06-03 1994-12-08 Bosch Gmbh Robert Antriebsvorrichtung zum Verstellen von zu einem Kraftfahrzeug gehörenden Einrichtungsteilen
DE4321335C2 (de) * 1993-06-26 1997-06-05 Daimler Benz Ag Verstellvorrichtung
FR2711100B1 (fr) * 1993-10-14 1995-12-15 Bfa Perfectionnements aux dispositifs de réglage des sièges de véhicules.
US5419219A (en) * 1993-10-19 1995-05-30 Tachi-S Co., Ltd. Geared motor for automotive powered seat
US5765840A (en) * 1996-01-19 1998-06-16 Atoma International Inc. Electrically released six-way seat adjustment
US5882075A (en) * 1996-05-07 1999-03-16 Lear Corporation Power seat drive system
US5751129A (en) * 1996-10-04 1998-05-12 Invotronics Manufacturing Memory seat module having integrated sensors
DE19651670C1 (de) * 1996-12-12 1998-02-12 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum sitzpositionsgerechten Einstellen von Sitzkomponenten eines Fahrzeugsitzes
GB2333226A (en) * 1998-01-14 1999-07-21 Rover Group A vehicle seat assembly
ES2209886T3 (es) * 1999-03-24 2004-07-01 BROSE FAHRZEUGTEILE GMBH &amp; CO. KG, COBURG Engranaje de conmutacion.
DE19932047A1 (de) * 1999-07-09 2001-01-11 Bosch Gmbh Robert Antriebsvorrichtung zum Verstellen von zu einem Kraftfahrzeug gehörenden Einrichtungsteilen
DE19951978A1 (de) 1999-10-28 2001-05-03 Bosch Gmbh Robert Antriebsvorrichtung zum Verstellen von zu einem Kraftfahrzeug gehörenden Einrichtungsteilen
CA2421525A1 (en) * 2000-09-07 2002-03-14 Intier Automotive Inc. Triple output transfer case for a vehicle seat
DE10341130A1 (de) * 2003-09-06 2005-03-31 Daimlerchrysler Ag Kindersitz für ein Kraftfahrzeug
US7313982B2 (en) * 2004-07-14 2008-01-01 Track Corp. Multiple output transmission
US8074684B2 (en) * 2007-10-12 2011-12-13 Norgren Gt Development Corporation Seat height control system
CA2991117C (en) * 2015-07-01 2022-05-10 Magna Seating Inc. Single motor power seat
US10500997B2 (en) 2018-04-17 2019-12-10 Ford Global Technologies, Llc Translatable headrest

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2668581A (en) * 1949-06-11 1954-02-09 Frank J Luketa Lounge chair
US3437303A (en) * 1967-07-10 1969-04-08 Ferro Mfg Corp Seat adjustment mechanism
US3686974A (en) * 1970-06-30 1972-08-29 Xerox Corp Mechanical drive arrangement
DE2901208C2 (de) * 1979-01-13 1984-08-09 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Verstellbarer Sitz, insbesondere Fahrzeugsitz
US4365836A (en) * 1980-08-29 1982-12-28 Cleveland Chair Company Motorized reclining chair
DE3176619D1 (en) * 1981-06-19 1988-02-25 Keiper Recaro Gmbh Co Seat for use in vehicles, especially automotive vehicles
DE3307049C2 (de) * 1983-02-28 1985-09-12 P.A. Rentrop Hubbert & Wagner Fahrzeugausstattungen GmbH & Co KG, 3060 Stadthagen Vorrichtung zum Verstellen eines Gegenstandes
AU2878284A (en) * 1983-05-31 1984-12-06 I.H.W. Engineering Ltd. Reclining seat
DE3403246A1 (de) * 1984-01-27 1985-08-01 Gebr. Isringhausen, 4920 Lemgo Elektromotorisch verstellbarer fahrzeugsitz
JPS6133333A (ja) * 1984-07-25 1986-02-17 Secoh Giken Inc パワ−シ−ト
DE3530382A1 (de) * 1985-08-24 1987-03-05 Audi Ag Bedienungshebel fuer die sitzverstellung eines fahrzeugsitzes
US4776632A (en) * 1986-04-17 1988-10-11 Honda Giken Kogyo Kabashiki Kaisha Seat adjusting apparatus for an automotive vehicle
SE464287B (sv) * 1987-10-12 1991-04-08 Haakansson Bengt E W Anordning foer att reglera objekt i foerarmiljoen i ett fordon
FR2623586B1 (fr) * 1987-11-20 1990-04-20 Rockwell Cim Verin telescopique a vis pour le reglage d'un element tel que siege de vehicule

Also Published As

Publication number Publication date
ES2049373T3 (es) 1994-04-16
EP0418516A2 (de) 1991-03-27
KR960010716B1 (ko) 1996-08-07
EP0418516A3 (en) 1991-10-30
KR910006082A (ko) 1991-04-27
ATE100380T1 (de) 1994-02-15
US5092197A (en) 1992-03-03
DE3931042A1 (de) 1991-03-28
DE59004306D1 (de) 1994-03-03
EP0418516B1 (de) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03112733A (ja) 自動車シートの調節装置
JP5286861B2 (ja) 運動変換駆動装置及びその運動変換駆動装置を備えた車両用シート装置
CN100497996C (zh) 行星齿轮装置
US4225182A (en) Power driven adjuster for a backrest of a vehicle seat
JPH0331612B2 (ja)
JPH0551283B2 (ja)
GB2136086A (en) Adjusting gear
CA2010358C (en) Power seat recliner
JP2019014424A (ja) 駆動装置
JPH06510258A (ja) シート位置の垂直方向の調整装置
CN219339357U (zh) 显示屏旋转装置、显示屏总成和车辆
JP7208772B2 (ja) 車高調整装置
JPS6387340A (ja) 自動車用ドアミラー装置
JP3576256B2 (ja) シートのパワー式リクライニング装置
JP7632204B2 (ja) 乗物用シート
CN211610413U (zh) 一种旋转底盘式驾乘转换装置
JPH07195979A (ja) 電動可倒式ミラー装置
JP4019769B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP3725642B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH0741391Y2 (ja) 車両用リクライニング装置
JPH0719306Y2 (ja) シートリクライニング装置
JP2603778Y2 (ja) 動力伝達機構
JPS62261557A (ja) 車両用リモ−トコントロ−ル式バツクミラ−装置
JPH0645138U (ja) ギヤードモータ
JPH0613593U (ja) リクライニング装置の駆動機構