JPH03111652A - エンジンのアイドル回転数制御装置 - Google Patents
エンジンのアイドル回転数制御装置Info
- Publication number
- JPH03111652A JPH03111652A JP1249523A JP24952389A JPH03111652A JP H03111652 A JPH03111652 A JP H03111652A JP 1249523 A JP1249523 A JP 1249523A JP 24952389 A JP24952389 A JP 24952389A JP H03111652 A JPH03111652 A JP H03111652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ignition timing
- intake air
- amount
- engine
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はエンジンのアイドル回転数制御装置の改良に関
する。
する。
(従来の技術)
従来より、エンジンのアイドル回転数制御装置として、
例えば特開昭56−121843号公報に開示されるよ
うに、エンジンのアイドル運転時には、エンジンの点火
時期を調整し、これにより混合気の燃焼状態を均一にし
発生トルクを等トルクとして、アイドル回転数を目標回
転数に安定性良く保持するようにしたものが知られてい
る。
例えば特開昭56−121843号公報に開示されるよ
うに、エンジンのアイドル運転時には、エンジンの点火
時期を調整し、これにより混合気の燃焼状態を均一にし
発生トルクを等トルクとして、アイドル回転数を目標回
転数に安定性良く保持するようにしたものが知られてい
る。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、例えば車載エアコン等の作動の開始に起因す
るエンジン負荷の急増犬侍には、アイドル回転数は急低
下することから、上記の点火時期調整によるアイドル回
転数の制御とは別途に、エンジンの吸入空気量を増量し
、これによりアイドル回転数の低下を抑制ないし防止す
ることが考えられる。
るエンジン負荷の急増犬侍には、アイドル回転数は急低
下することから、上記の点火時期調整によるアイドル回
転数の制御とは別途に、エンジンの吸入空気量を増量し
、これによりアイドル回転数の低下を抑制ないし防止す
ることが考えられる。
しかるに、その場合に、吸入空気量を増量してアイドル
回転数の低下を抑1.+1する際には、この吸入吸気量
の変化を検出するエアフローセンサ等にその増量変化に
対する検出遅れがあり、このため燃料噴射式エンジンで
は吸入空気量の変化時よりも燃料の増量時期に遅れが生
じて混合気の空燃比がリーン側に変化する。この場合、
エンジンの発生トルクは第5図に示すように同一点火時
期では減少すると共に、点火時期の変化に対する発生ト
ルクの変化量が小さくなり、その結果、発生トルクの変
動に対する点火時期制御の応答性が低くなって、発生ト
ルクを等トルクにできず、アイドル回転数の一時的な低
下を招く欠点が生じる。以上、吸入空気量を増量調整す
る場合について説明したが、車載エアコンの停止に伴い
その吸入空気量の増量調整を停止する際も上記と同様で
あり、この場合には逆に吸入吸気量の減量により空燃比
がリッチになって、第6図に示すように点火時期の変化
に対する発生トルクの変化量が大きくなり過ぎ、その結
果、アイドル回転数のハンチングを招く欠点が生じる。
回転数の低下を抑1.+1する際には、この吸入吸気量
の変化を検出するエアフローセンサ等にその増量変化に
対する検出遅れがあり、このため燃料噴射式エンジンで
は吸入空気量の変化時よりも燃料の増量時期に遅れが生
じて混合気の空燃比がリーン側に変化する。この場合、
エンジンの発生トルクは第5図に示すように同一点火時
期では減少すると共に、点火時期の変化に対する発生ト
ルクの変化量が小さくなり、その結果、発生トルクの変
動に対する点火時期制御の応答性が低くなって、発生ト
ルクを等トルクにできず、アイドル回転数の一時的な低
下を招く欠点が生じる。以上、吸入空気量を増量調整す
る場合について説明したが、車載エアコンの停止に伴い
その吸入空気量の増量調整を停止する際も上記と同様で
あり、この場合には逆に吸入吸気量の減量により空燃比
がリッチになって、第6図に示すように点火時期の変化
に対する発生トルクの変化量が大きくなり過ぎ、その結
果、アイドル回転数のハンチングを招く欠点が生じる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、アイドル運転時、エンジン負荷の変化に対応して
吸入空気量を増減調整した場合にも、点火時期制御によ
りアイドル回転数の一時的な落込みやハンチングを有効
に抑制ないし防11.シて、アイドル回転数を目標値に
安定して維持することにある。
的は、アイドル運転時、エンジン負荷の変化に対応して
吸入空気量を増減調整した場合にも、点火時期制御によ
りアイドル回転数の一時的な落込みやハンチングを有効
に抑制ないし防11.シて、アイドル回転数を目標値に
安定して維持することにある。
(課題を解決するための手段)
上記の[1的を達成するため、本発明では、吸入空気量
の増減調整があった際には、これに応じて点火時期制御
の制御制御量を適宜大値側及び小値側に補正して、発生
トルクの変動に対する点火時期制御の応答性を良好にす
る。
の増減調整があった際には、これに応じて点火時期制御
の制御制御量を適宜大値側及び小値側に補正して、発生
トルクの変動に対する点火時期制御の応答性を良好にす
る。
つまり、本発明の具体的な解決手段は、第1図に示すよ
うに、エンジンの点火時期を調整する点火時期調整手段
26と、エンジンの点火時期によりエンジンのアイドル
回転数を1−1標回転数にするように上記点火時期調整
手段26をフィードバック制御する点火時期制御手段3
0と、エンジンのアイドル運転時にエンジンの運転状態
に応じて吸入空気量を21整する吸入空気量調整手段2
7とを備えたエンジンのアイドル回転数制御装置を前提
とする。そして、上記吸入空気量調整手段27により供
給される吸入空気量に応じて上記点火時期制御手段30
による点火時期のフィードバック制御量を補正する制御
量補正手段31を設ける構成としている。
うに、エンジンの点火時期を調整する点火時期調整手段
26と、エンジンの点火時期によりエンジンのアイドル
回転数を1−1標回転数にするように上記点火時期調整
手段26をフィードバック制御する点火時期制御手段3
0と、エンジンのアイドル運転時にエンジンの運転状態
に応じて吸入空気量を21整する吸入空気量調整手段2
7とを備えたエンジンのアイドル回転数制御装置を前提
とする。そして、上記吸入空気量調整手段27により供
給される吸入空気量に応じて上記点火時期制御手段30
による点火時期のフィードバック制御量を補正する制御
量補正手段31を設ける構成としている。
(作用)
以上の構成により、本発明では、点火時期の制御により
アイドル回転数が目標値に調整されている場合に、例え
ば車載エアコンが作動を開始してエンジン負荷が増大し
た時を説明すると、この場合には吸入空気量調整手段2
7により吸入空気量が増量調整されて、エンジン負荷の
増大に起因するアイドル回転数の低下が有効に抑制ない
し防止される。
アイドル回転数が目標値に調整されている場合に、例え
ば車載エアコンが作動を開始してエンジン負荷が増大し
た時を説明すると、この場合には吸入空気量調整手段2
7により吸入空気量が増量調整されて、エンジン負荷の
増大に起因するアイドル回転数の低下が有効に抑制ない
し防止される。
その際、吸入吸気量の増量に対して燃料増量に遅れが生
じて混合気の空燃比がリーンになり、点火時期の変化に
対する発生トルクの変化量が小さくなっても、点火時期
のフィードバック制御量が制御量補正手段31により補
正されて大値にできるので、発生トルクの変動に対して
点火時期側の応答性が良くなって、発生トルクはほぼ同
一値に保持され、その結果、アイドル回転数は変動せず
に1−1標値に良好に収束し続けることになる。
じて混合気の空燃比がリーンになり、点火時期の変化に
対する発生トルクの変化量が小さくなっても、点火時期
のフィードバック制御量が制御量補正手段31により補
正されて大値にできるので、発生トルクの変動に対して
点火時期側の応答性が良くなって、発生トルクはほぼ同
一値に保持され、その結果、アイドル回転数は変動せず
に1−1標値に良好に収束し続けることになる。
また、車載エアコンの停止に伴う吸入空気量の減少時に
は、混合気の空燃比は逆にリッチになり、点火時期の変
化に対する発生トルクの変化量は大きくなり過ぎる。し
かし、点火時期のフィードバック制御量が制御量補正手
段31により補正されて小値にできるので、そのフィー
ドバック制御nは適切値となってアイドル回転数のハン
チングが有効に抑制ないし防止されて、アイドル回転数
は「1標値に良好に収束し続ける。
は、混合気の空燃比は逆にリッチになり、点火時期の変
化に対する発生トルクの変化量は大きくなり過ぎる。し
かし、点火時期のフィードバック制御量が制御量補正手
段31により補正されて小値にできるので、そのフィー
ドバック制御nは適切値となってアイドル回転数のハン
チングが有効に抑制ないし防止されて、アイドル回転数
は「1標値に良好に収束し続ける。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明のエンジンのアイドル回転
数制御装置によれば、吸入空気量の増量及び減量、73
整により混合気の空燃比が一時的に変化し、点火時期の
変化に対する発生トルクの変化量が変化しても、これに
対応して点火時期のフィードバック制御量を大小補正し
て適宜値にできるので、発生トルクの変動に対する点火
時期制御の応答性を良好なものにして、発生トルクを等
トルり値に制御でき、アイドル回転数を目標値に安定し
て保持することができる。
数制御装置によれば、吸入空気量の増量及び減量、73
整により混合気の空燃比が一時的に変化し、点火時期の
変化に対する発生トルクの変化量が変化しても、これに
対応して点火時期のフィードバック制御量を大小補正し
て適宜値にできるので、発生トルクの変動に対する点火
時期制御の応答性を良好なものにして、発生トルクを等
トルり値に制御でき、アイドル回転数を目標値に安定し
て保持することができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基いて説明
する。
する。
第2図において、1はエンジン、2はエンジン1のシリ
ンダ3に摺動自在に嵌挿したピストン4により形成され
る燃焼室、5は一端が大気に連通し他端が分岐して各気
筒の燃焼室2に開口し各燃焼室2に吸気を供給する吸気
通路、6は一端が上記燃焼室2に開口し他端が大気に開
放されて排気を排出する排気通路である。
ンダ3に摺動自在に嵌挿したピストン4により形成され
る燃焼室、5は一端が大気に連通し他端が分岐して各気
筒の燃焼室2に開口し各燃焼室2に吸気を供給する吸気
通路、6は一端が上記燃焼室2に開口し他端が大気に開
放されて排気を排出する排気通路である。
上記吸気通路5の分岐部上流側には、吸入空気量を調整
するスロットル弁9と、該スロットル弁9上流側で燃料
を噴射供給する燃料噴射弁10が配置されていると共に
、吸気通路5の燃焼室2への開口部には吸気弁11が、
排気通路6の燃焼室2への開口部には排気弁12が各々
配置され、燃焼室2の頂部には点火プラグ13が配設さ
れている。
するスロットル弁9と、該スロットル弁9上流側で燃料
を噴射供給する燃料噴射弁10が配置されていると共に
、吸気通路5の燃焼室2への開口部には吸気弁11が、
排気通路6の燃焼室2への開口部には排気弁12が各々
配置され、燃焼室2の頂部には点火プラグ13が配設さ
れている。
また、吸気通路5の燃料噴射弁10の配置部分の近傍に
は、小径の吸気通路5aが形成され、この小径の吸気通
路5aには、エンジン1に吸入される吸入空気量を検出
する熱線式のエアフローセンサ15が配置されていると
共に、吸気通路5のスロットル弁9の配置部分の側方に
は、吸気のバイパス通路16が形成され、該バイパス通
路16には、該通路16の通路面積を調整する制御弁1
7が配置されている。
は、小径の吸気通路5aが形成され、この小径の吸気通
路5aには、エンジン1に吸入される吸入空気量を検出
する熱線式のエアフローセンサ15が配置されていると
共に、吸気通路5のスロットル弁9の配置部分の側方に
は、吸気のバイパス通路16が形成され、該バイパス通
路16には、該通路16の通路面積を調整する制御弁1
7が配置されている。
加えて、同図において、20は爆発行程となる点火プラ
グ13に高電圧を分配する配電器であって、エンジンの
クランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク
角センサとして機能する。
グ13に高電圧を分配する配電器であって、エンジンの
クランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク
角センサとして機能する。
また、21はエンジン冷却水温度を検出する水温センサ
、′22は車載エアコン等のエンジン負荷の作動を検出
する負荷センサであって、上記各センサの検出信号は内
部にCPU等を備えたコントローラ25に入力される。
、′22は車載エアコン等のエンジン負荷の作動を検出
する負荷センサであって、上記各センサの検出信号は内
部にCPU等を備えたコントローラ25に入力される。
そして、該コントローラ25により、配電器20への点
火信号の出力時期を調整してエンジン1の点火時期を調
整する点火時期調整手段26を構成していると共に、エ
ンジンのアイドル運転時には、負荷センサ22により検
出する車載クーラの作動の有無に伴うエンジン負荷の変
動、つまりエンジンの運転状態に応じて上記制御弁17
を制御し、車載クーラの作動時にはバイパス通路16を
流通するバイパス吸気量(吸入空気量)を増量し、車載
クーラの停止時にはバイパス吸気量を減量するよう調整
する吸入空気量調整手段27を構成している。
火信号の出力時期を調整してエンジン1の点火時期を調
整する点火時期調整手段26を構成していると共に、エ
ンジンのアイドル運転時には、負荷センサ22により検
出する車載クーラの作動の有無に伴うエンジン負荷の変
動、つまりエンジンの運転状態に応じて上記制御弁17
を制御し、車載クーラの作動時にはバイパス通路16を
流通するバイパス吸気量(吸入空気量)を増量し、車載
クーラの停止時にはバイパス吸気量を減量するよう調整
する吸入空気量調整手段27を構成している。
次に、上記コントローラ25によるアイドル運転時にお
ける点火時期制御を第3図及び第4図の制御フローに基
いて説明する。
ける点火時期制御を第3図及び第4図の制御フローに基
いて説明する。
先ず第3図の点火時期のフィードバック制御フローから
説明するに、スタートして、ステップSP1でエンジン
冷却水温度信号、クランク角信号、及び吸入空気量信号
を読み込んだ後、ステップSP2でエンジン回転数N、
及び吸気充填効率Ceを演算する。その後、ステップS
p3で予め点火時期を吸気充填効率およびエンジン回転
数に応じて記憶したマツプから今回のエンジン回転数N
。
説明するに、スタートして、ステップSP1でエンジン
冷却水温度信号、クランク角信号、及び吸入空気量信号
を読み込んだ後、ステップSP2でエンジン回転数N、
及び吸気充填効率Ceを演算する。その後、ステップS
p3で予め点火時期を吸気充填効率およびエンジン回転
数に応じて記憶したマツプから今回のエンジン回転数N
。
および吸気充填効率Ceに応じ・た基本点火時期IC,
を読み込んで、これを制御点火時期IGとする。
を読み込んで、これを制御点火時期IGとする。
続いて、ステップSPJで今回のエンジン冷却水温度に
応じたアイドル回転数の目標値N0を設定し、その後、
ステップSP5で今回のアイドル回転数NEと目標値N
。との偏差ΔN(ΔN−N0NE)を算出して、ステッ
プSpaで吸気充填効率Ceに応じて予め記憶した点火
時期の基本フィードバック制御ゲインマツプから、今回
の吸気充填効率Ceに応じた基本フィードバック制御ゲ
インを設定し、ステップSP7で基本フィードバック制
御ゲインに上記の回転数偏差ΔNを乗じてフィードバッ
ク制御ゲインGEINoを算出して、リターンする。
応じたアイドル回転数の目標値N0を設定し、その後、
ステップSP5で今回のアイドル回転数NEと目標値N
。との偏差ΔN(ΔN−N0NE)を算出して、ステッ
プSpaで吸気充填効率Ceに応じて予め記憶した点火
時期の基本フィードバック制御ゲインマツプから、今回
の吸気充填効率Ceに応じた基本フィードバック制御ゲ
インを設定し、ステップSP7で基本フィードバック制
御ゲインに上記の回転数偏差ΔNを乗じてフィードバッ
ク制御ゲインGEINoを算出して、リターンする。
よって、上記第3図の制御フローにより、アイドル回転
数の目標値と実回転数との偏差に応じたフィードバック
制御ゲインGIEI Noを算出し、この制御ゲインG
EINoによりエンジンの点火時期を制御点火時期IG
に制御するよう上記点火時期調整手段26をフィードバ
ック制御して、エンジンのアイドル回転数を11標回転
数に調整するようにした点火時期制御手段30を構成し
ている。
数の目標値と実回転数との偏差に応じたフィードバック
制御ゲインGIEI Noを算出し、この制御ゲインG
EINoによりエンジンの点火時期を制御点火時期IG
に制御するよう上記点火時期調整手段26をフィードバ
ック制御して、エンジンのアイドル回転数を11標回転
数に調整するようにした点火時期制御手段30を構成し
ている。
次に、第4図の制御フローを第7図に基いて説明する。
この制御フローは、バイパス吸気量の増減調整に伴う点
火時期の補正用のフローである。
火時期の補正用のフローである。
同図において、ステップS1では先ずバイパス吸気量の
増減:A整時からこの増減調整に起因する空燃比の変化
が最大になるまでの期間TPN、 TN、、目標点火時
期の1回当りの補正値IGDFN 、 IGDNF 。
増減:A整時からこの増減調整に起因する空燃比の変化
が最大になるまでの期間TPN、 TN、、目標点火時
期の1回当りの補正値IGDFN 、 IGDNF 。
及びフィードバック制御ゲインの1回当りの補正値IG
FDPN、 IGFDNPを制御弁17の開度、つまり
バイパス吸気量の値に応じて、予め記憶したマツプから
読み込んだ後、ステップS2で上記第3図の点火時期の
基本制御を実行してバイパス吸気量の増減調整のない状
態での基本点火時期IC8及びフィードバック制御ゲイ
ンGEINOを算出する。
FDPN、 IGFDNPを制御弁17の開度、つまり
バイパス吸気量の値に応じて、予め記憶したマツプから
読み込んだ後、ステップS2で上記第3図の点火時期の
基本制御を実行してバイパス吸気量の増減調整のない状
態での基本点火時期IC8及びフィードバック制御ゲイ
ンGEINOを算出する。
しかる後、ステップS3及びS4で制御弁17の状態を
判別し、その変化がない場合にはバイパス吸気量の増減
変化がないので、上記ステップS2でのフィードバック
制御ゲインGEINoを変更せずこの値GIEINoで
もって点火時期を基本点火時期IGoにフィードバック
制御する。
判別し、その変化がない場合にはバイパス吸気量の増減
変化がないので、上記ステップS2でのフィードバック
制御ゲインGEINoを変更せずこの値GIEINoで
もって点火時期を基本点火時期IGoにフィードバック
制御する。
これに対し、ステップS4で制御弁17がOFF状態か
らON状態に移行した場合には、ステップS5以降でフ
ィードバック制御ゲインGIEINoを大値側に補正す
る。つまり、第7図(a)に示すようにこのバイパス吸
気量の増大時には、エアフローセンサ15の検出遅れに
より燃料増量が遅れて混合気の空燃比がリーンになり、
このため第5図に示すように発生トルクは同一点火時期
では減少し、しかも点火時期の変化に対する発生トルク
の変化量が小さくなるので、点火時期を進角側に補正し
て発生トルクの増大を図ると共にフィードバック制御ゲ
インGEINOを大値側に補正すべく、先ずステップS
5で上記第3図の制御フローを実行してバイパス吸気量
の増大直前での基本点火時期IG、及びフィードバック
制御ゲインGEINoを算出した後、ステップS6でタ
イマt2のカウントを開始し、ステップS7で上記算出
した基本点火時期IG、をその補正値IGDPNに基い
て下記式にて進角側に補正し、この点火時期を制御点火
時期IGとすると共に、 1 G = I Go + IGDPN X t 2フ
イードバツク制御ゲインGEINをその補正値IGFD
PNに基いて下記式で大値側に補正する。
らON状態に移行した場合には、ステップS5以降でフ
ィードバック制御ゲインGIEINoを大値側に補正す
る。つまり、第7図(a)に示すようにこのバイパス吸
気量の増大時には、エアフローセンサ15の検出遅れに
より燃料増量が遅れて混合気の空燃比がリーンになり、
このため第5図に示すように発生トルクは同一点火時期
では減少し、しかも点火時期の変化に対する発生トルク
の変化量が小さくなるので、点火時期を進角側に補正し
て発生トルクの増大を図ると共にフィードバック制御ゲ
インGEINOを大値側に補正すべく、先ずステップS
5で上記第3図の制御フローを実行してバイパス吸気量
の増大直前での基本点火時期IG、及びフィードバック
制御ゲインGEINoを算出した後、ステップS6でタ
イマt2のカウントを開始し、ステップS7で上記算出
した基本点火時期IG、をその補正値IGDPNに基い
て下記式にて進角側に補正し、この点火時期を制御点火
時期IGとすると共に、 1 G = I Go + IGDPN X t 2フ
イードバツク制御ゲインGEINをその補正値IGFD
PNに基いて下記式で大値側に補正する。
GEIN””GEINo + IGPDPNX j 2
そして、ステップS8でタイマt2が空燃比のリーン側
への最大変化時までの時間を計測するまでの間Tpsは
上記の補正を行う。その結果、空燃比のリーン側変化の
増大に伴って制御点火時期IGは基本点火時期IGoか
ら進角側に徐々に移行し、フィードバック制御ゲインG
EINは次第に大値側に変化する。
そして、ステップS8でタイマt2が空燃比のリーン側
への最大変化時までの時間を計測するまでの間Tpsは
上記の補正を行う。その結果、空燃比のリーン側変化の
増大に伴って制御点火時期IGは基本点火時期IGoか
ら進角側に徐々に移行し、フィードバック制御ゲインG
EINは次第に大値側に変化する。
その後、空燃比のリーン側への変化が最大から減少し始
めると、ステップS9で第3図の制御フローを実行して
バイパス吸気量の増大時での基本点火時期IGo及びフ
ィードバック制御ゲインGEIN’oを算出した後、ス
テップSIoでカウンタJのカウントを開始して、ステ
ップSoで今度は空燃比のリーン側変化の減少に対応し
て、上記進角側に補正した制御点火時期IGをその補正
値IGDPNに基いて下記式にて算出し、 IC−IC−ICDI’N XJ 上記バイパス吸気量の増大時での話本点火時期工Goに
移行させると共に、フィードバック制御ゲインGEIN
をその1回当りの補正1i11 IGPDI’Nに基い
て下記式にて算出し、バイパス吸気量の増大時での値G
HINoに近づける。
めると、ステップS9で第3図の制御フローを実行して
バイパス吸気量の増大時での基本点火時期IGo及びフ
ィードバック制御ゲインGEIN’oを算出した後、ス
テップSIoでカウンタJのカウントを開始して、ステ
ップSoで今度は空燃比のリーン側変化の減少に対応し
て、上記進角側に補正した制御点火時期IGをその補正
値IGDPNに基いて下記式にて算出し、 IC−IC−ICDI’N XJ 上記バイパス吸気量の増大時での話本点火時期工Goに
移行させると共に、フィードバック制御ゲインGEIN
をその1回当りの補正1i11 IGPDI’Nに基い
て下記式にて算出し、バイパス吸気量の増大時での値G
HINoに近づける。
CBIN−GEIN−ICFDI’NX Jそして、ス
テップS12で制御点火時期IGが上記バイパス吸気量
の増大時での基本点火時期IG。になるまで上記の制御
を続行し、基本点火時期IGoに一致すれば、ステップ
S+3でタイマt2及びカウンタJを12−0.)−0
に戻して終了する。
テップS12で制御点火時期IGが上記バイパス吸気量
の増大時での基本点火時期IG。になるまで上記の制御
を続行し、基本点火時期IGoに一致すれば、ステップ
S+3でタイマt2及びカウンタJを12−0.)−0
に戻して終了する。
一方、上記ステップS3で制御弁17がON状態からO
FF状態に移行した場合には、ステップS14以降でフ
ィードバック制御ゲインCEIN、を小値側に補正する
。つまり、第7図(b)に示すようにバイパス吸気量の
減少時には、上記増量時とは逆にエアフローセンサ15
の検出遅れにより燃料の減量が遅れて混合気の空燃比が
リッチになり、このため第6図に示すように点火時期の
変化量に対する発生トルクの変化量が大きくなり、しか
も第7図(b)に破線で示すように吸気充填効率Ceに
応じて点火時期を直ちに進角側に制御すると、第6図か
ら判るように発生トルクがその最大点を越えて逆に低下
する制御領域に入るので、点火時期を先ずは遅角側に補
正すると共にフィードバック制御ゲインGEINoを小
値側に補正することとして、ステップS14で上記第3
図の制御フローを実行してバイパス吸気量の増大時での
基本点火時期IG、及びフィードバック制御ゲインCE
INoを算出した後、ステップSI5でタイマt、のカ
ウントを開始し、ステップSI6で上記算出した基本点
火時期IG、をその補正値IGDNFに基いて式1式% にて遅角側に補正し、この点火時期を制御点火時期IG
とすると共に、フィードバック制御ゲインGIEINo
をその補正値IGPDNPに基いて下記式で小値側に補
正する。
FF状態に移行した場合には、ステップS14以降でフ
ィードバック制御ゲインCEIN、を小値側に補正する
。つまり、第7図(b)に示すようにバイパス吸気量の
減少時には、上記増量時とは逆にエアフローセンサ15
の検出遅れにより燃料の減量が遅れて混合気の空燃比が
リッチになり、このため第6図に示すように点火時期の
変化量に対する発生トルクの変化量が大きくなり、しか
も第7図(b)に破線で示すように吸気充填効率Ceに
応じて点火時期を直ちに進角側に制御すると、第6図か
ら判るように発生トルクがその最大点を越えて逆に低下
する制御領域に入るので、点火時期を先ずは遅角側に補
正すると共にフィードバック制御ゲインGEINoを小
値側に補正することとして、ステップS14で上記第3
図の制御フローを実行してバイパス吸気量の増大時での
基本点火時期IG、及びフィードバック制御ゲインCE
INoを算出した後、ステップSI5でタイマt、のカ
ウントを開始し、ステップSI6で上記算出した基本点
火時期IG、をその補正値IGDNFに基いて式1式% にて遅角側に補正し、この点火時期を制御点火時期IG
とすると共に、フィードバック制御ゲインGIEINo
をその補正値IGPDNPに基いて下記式で小値側に補
正する。
GIEIN=GEINo 1GFDNPx t r
そして、ステップS17でタイマ1.が空燃比のリッチ
側への最大変化時までの時間を計測するまでの間TNP
は上記の補正を行って、制御点火時期IGを基本点火時
期IGoから遅角側に徐々に移行させると共に、フィー
ドバック制御ゲインGEINを次第に小値側に変化させ
る。
そして、ステップS17でタイマ1.が空燃比のリッチ
側への最大変化時までの時間を計測するまでの間TNP
は上記の補正を行って、制御点火時期IGを基本点火時
期IGoから遅角側に徐々に移行させると共に、フィー
ドバック制御ゲインGEINを次第に小値側に変化させ
る。
その後、空燃比のリッチ側への変化が最大から減少し始
めると、ステップSI8で第3図の制御フローを実行し
てバイパス吸気量の減少が終了した時点での基本点火時
期IG、及びフィードバック制御ゲインGIEINoを
算出した後、ステップS19でカウンタlのカウントを
開始して、ステップS20で今度は空燃比のリッチ側変
化の減少に対応して、上記遅角側に補正した制御点火時
期IGをその補正値1にDI7Nl、2Jいて式 1式% にて算出して上記バイパス吸気量の減少が終了した時点
での基本点火時期IG、に向って移行させると共に、フ
ィードバック制御ゲインGEINをその補正値IGFD
NPに基いて式 %式%[1 により算出してバイパス吸気量の減少が終了した時点で
のフィードバッグ制御ゲインGEINoに向って大値に
する。
めると、ステップSI8で第3図の制御フローを実行し
てバイパス吸気量の減少が終了した時点での基本点火時
期IG、及びフィードバック制御ゲインGIEINoを
算出した後、ステップS19でカウンタlのカウントを
開始して、ステップS20で今度は空燃比のリッチ側変
化の減少に対応して、上記遅角側に補正した制御点火時
期IGをその補正値1にDI7Nl、2Jいて式 1式% にて算出して上記バイパス吸気量の減少が終了した時点
での基本点火時期IG、に向って移行させると共に、フ
ィードバック制御ゲインGEINをその補正値IGFD
NPに基いて式 %式%[1 により算出してバイパス吸気量の減少が終了した時点で
のフィードバッグ制御ゲインGEINoに向って大値に
する。
そして、ステップS2+で制御点火時期IGが上記バイ
パス吸気量の減少が終了した時点での基本点火時期IG
、になるまで上記の制御を続行し、その基本点火時期I
Goに一致すれば、ステップS13でタイマt、及びカ
ウンタ!をtl”011−〇に戻して終了する。
パス吸気量の減少が終了した時点での基本点火時期IG
、になるまで上記の制御を続行し、その基本点火時期I
Goに一致すれば、ステップS13でタイマt、及びカ
ウンタ!をtl”011−〇に戻して終了する。
よって、上記第4図の制御フローにおいて、ステップ8
3〜S21により、上記吸入空気量調整手段27の制御
弁17の0N10FF作動により供給されるバイパス空
気量に応じて、上記点火時期制御手段26による点火時
期のフィードバック制御量GEINoを、バイパス空気
量の増大時には大仏側に補正し、バイパス空気量の減少
時には小値側に補正するようにした制御量補正手段31
を構成している。
3〜S21により、上記吸入空気量調整手段27の制御
弁17の0N10FF作動により供給されるバイパス空
気量に応じて、上記点火時期制御手段26による点火時
期のフィードバック制御量GEINoを、バイパス空気
量の増大時には大仏側に補正し、バイパス空気量の減少
時には小値側に補正するようにした制御量補正手段31
を構成している。
したがって、上記実施例においては、車載クーラの作動
によりエンジン負荷が増大してバイパス通路16のバイ
パス吸気量が増大側に調整されると、エアフローセンサ
15の検出遅れに起因して燃料増量に遅れが生じ混合気
の空燃比は第7図(a)に示すように設定空燃比よりも
リーン側に移行する。このため、第5図に示すように点
火時期の変化に対する発生トルクの変化量は小さくなっ
て、設定空燃比でのフィードバック制御(I CE I
N oでは発生トルクの変動に点火時期の変化が良好
に追随できなくなり回転数の一時的な低下が生じる。し
かし、この際にはフィードバック制御fuGEINoが
第7図(a)に示すように大仏側に補正され、このこと
により点火時期の変化が発生トルクの変動に良好に対応
して、発生トルクを均一にできるので、アイドル回転数
を目標値に良好に維持することができる。
によりエンジン負荷が増大してバイパス通路16のバイ
パス吸気量が増大側に調整されると、エアフローセンサ
15の検出遅れに起因して燃料増量に遅れが生じ混合気
の空燃比は第7図(a)に示すように設定空燃比よりも
リーン側に移行する。このため、第5図に示すように点
火時期の変化に対する発生トルクの変化量は小さくなっ
て、設定空燃比でのフィードバック制御(I CE I
N oでは発生トルクの変動に点火時期の変化が良好
に追随できなくなり回転数の一時的な低下が生じる。し
かし、この際にはフィードバック制御fuGEINoが
第7図(a)に示すように大仏側に補正され、このこと
により点火時期の変化が発生トルクの変動に良好に対応
して、発生トルクを均一にできるので、アイドル回転数
を目標値に良好に維持することができる。
また、車載クーラの停止に伴いバイパス吸気量が減少側
に調整されると、混合気の空燃比は第7図(b)に示す
ようにリッチ側に移行し、このため、第6図に示すよう
に点火時期の変化に対する発生トルクの変化量が大きく
なり過ぎて、アイドル回転数のハンチングが生じ品くな
るが、フィードバック制御量GEINoが第7図(b)
に示すように小値側に制御されて適正値になるので、ア
イドル回転数をハンチングなく目標値に良好に維持する
ことができる。
に調整されると、混合気の空燃比は第7図(b)に示す
ようにリッチ側に移行し、このため、第6図に示すよう
に点火時期の変化に対する発生トルクの変化量が大きく
なり過ぎて、アイドル回転数のハンチングが生じ品くな
るが、フィードバック制御量GEINoが第7図(b)
に示すように小値側に制御されて適正値になるので、ア
イドル回転数をハンチングなく目標値に良好に維持する
ことができる。
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。
第2図ないし第7図は本発明の実施例を示し、第2図は
全体構成図、第3図及び第4図はコントローラによる点
火時期制御を示すフローチャート図、第5図は空燃比が
リーン化した場合の点火時期に対する発生トルク特性を
示す図、第6図は空燃比がリッチ化した場合の点火時期
に対する発生トルク特性を示す図、第7図は作動説明図
である。 1・・・エンジン、13・・・点火プラグ、15・・・
エアフローセンサ、16・・・バイパス通路、17・・
・制御弁、22・・・負荷センサ、25・・・コントロ
ーラ、26・・・点火時期調整手段、27・・・吸入空
気量調整手段、30・・・点火時期制御手段、31・・
・制御量補正手段。 ほか2名 7 図
全体構成図、第3図及び第4図はコントローラによる点
火時期制御を示すフローチャート図、第5図は空燃比が
リーン化した場合の点火時期に対する発生トルク特性を
示す図、第6図は空燃比がリッチ化した場合の点火時期
に対する発生トルク特性を示す図、第7図は作動説明図
である。 1・・・エンジン、13・・・点火プラグ、15・・・
エアフローセンサ、16・・・バイパス通路、17・・
・制御弁、22・・・負荷センサ、25・・・コントロ
ーラ、26・・・点火時期調整手段、27・・・吸入空
気量調整手段、30・・・点火時期制御手段、31・・
・制御量補正手段。 ほか2名 7 図
Claims (1)
- (1)エンジンの点火時期を調整する点火時期調整手段
と、エンジンの点火時期によりエンジンのアイドル回転
数を目標回転数にするように上記点火時期調整手段をフ
ィードバック制御する点火時期制御手段と、エンジンの
アイドル運転時にエンジンの運転状態に応じて吸入空気
量を調整する吸入空気量調整手段とを備えるとともに、
該吸入空気量調整手段により供給される吸入空気量に応
じて上記点火時期制御手段による点火時期のフィードバ
ック制御量を補正する制御量補正手段を備えたことを特
徴とするエンジンのアイドル回転数制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1249523A JPH03111652A (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | エンジンのアイドル回転数制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1249523A JPH03111652A (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | エンジンのアイドル回転数制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03111652A true JPH03111652A (ja) | 1991-05-13 |
Family
ID=17194245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1249523A Pending JPH03111652A (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | エンジンのアイドル回転数制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03111652A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993022550A1 (en) * | 1992-04-24 | 1993-11-11 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for controlling the number of revolutions of internal combustion engine at an idle |
EP0693625A3 (en) * | 1994-07-19 | 1996-05-01 | Toyota Motor Co Ltd | Device for controlling the ignition timing for a machine |
US6131546A (en) * | 1998-02-18 | 2000-10-17 | Robert Bosch Gmbh | Method and arrangement for operating an internal combustion engine |
JP2008000306A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Matsushita Electric Works Ltd | サイドキャビネット |
-
1989
- 1989-09-26 JP JP1249523A patent/JPH03111652A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993022550A1 (en) * | 1992-04-24 | 1993-11-11 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for controlling the number of revolutions of internal combustion engine at an idle |
US5495835A (en) * | 1992-04-24 | 1996-03-05 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Idling speed control method and apparatus for an internal combustion engine |
EP0693625A3 (en) * | 1994-07-19 | 1996-05-01 | Toyota Motor Co Ltd | Device for controlling the ignition timing for a machine |
US5588409A (en) * | 1994-07-19 | 1996-12-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ignition timing control device for an engine |
US6131546A (en) * | 1998-02-18 | 2000-10-17 | Robert Bosch Gmbh | Method and arrangement for operating an internal combustion engine |
JP2008000306A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Matsushita Electric Works Ltd | サイドキャビネット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7143741B2 (en) | Torque controller for internal combustion engine | |
JPS6356416B2 (ja) | ||
JPH03111652A (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JP2822767B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP3622273B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0563609B2 (ja) | ||
JP3620179B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US6029642A (en) | Method for forming a fuel-metering signal for an internal combustion engine | |
JPH11182395A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP3055378B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH06272599A (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
JPH02286844A (ja) | 過給機付内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2685104B2 (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JP2536617B2 (ja) | 内燃エンジンの加速時の燃料供給量制御方法 | |
JPH0531244Y2 (ja) | ||
JP2502598Y2 (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JPH0436037A (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JPS6198970A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JP2006002639A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH09280097A (ja) | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 | |
JP2000227066A (ja) | 点火時期制御装置 | |
JPH0450449A (ja) | 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法 | |
JPS6361753A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH01155075A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH01253547A (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 |