JPH03110148A - 縦ピロー包装用複合フイルム - Google Patents
縦ピロー包装用複合フイルムInfo
- Publication number
- JPH03110148A JPH03110148A JP24858889A JP24858889A JPH03110148A JP H03110148 A JPH03110148 A JP H03110148A JP 24858889 A JP24858889 A JP 24858889A JP 24858889 A JP24858889 A JP 24858889A JP H03110148 A JPH03110148 A JP H03110148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- layer
- polyamide resin
- composite film
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title abstract description 12
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 14
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 abstract 2
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 69
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 7
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 6
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 2
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 2
- 240000001417 Vigna umbellata Species 0.000 description 2
- 235000011453 Vigna umbellata Nutrition 0.000 description 2
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野)
本発明は複合フィルムであって、特にあんこ、みそ、接
着剤等の粘稠物を包装するのに好適な縦ピロー包装用複
合フィルムに関する。
着剤等の粘稠物を包装するのに好適な縦ピロー包装用複
合フィルムに関する。
(従来の技術及びその課題)
平坦なフィルムから背貼りシールと底部シールを行ない
製袋すると同時または直後に内容物を充填する、いわゆ
る縦ピロー包装は、粉粒体、固形体等各種形態の内容物
を包装する方法として広く行われている。この縦ピロー
包装でその内容物として、あんこ、みそ、接着剤等の粘
稠物を包装する場合は、特番;優れたフィルム強度や内
容物を容易に絞り出せることが要求されている。
製袋すると同時または直後に内容物を充填する、いわゆ
る縦ピロー包装は、粉粒体、固形体等各種形態の内容物
を包装する方法として広く行われている。この縦ピロー
包装でその内容物として、あんこ、みそ、接着剤等の粘
稠物を包装する場合は、特番;優れたフィルム強度や内
容物を容易に絞り出せることが要求されている。
上記縦ピロー包装用として従来から使用されているフィ
ルムの例として、延伸した6ナイロン等のポリアミド樹
脂フィルムと低密度ポリエチレンフィルムとをドライラ
ミネートしてなる複合フィルムがある。しかしながら、
この複合フィルムでは外層のポリアミド樹脂層に傷が入
り易く、フィルムにピンホールが発生し、またフィルム
が硬いなめに充填包装された粘稠物を絞り出しにくいと
いう問題があった。
ルムの例として、延伸した6ナイロン等のポリアミド樹
脂フィルムと低密度ポリエチレンフィルムとをドライラ
ミネートしてなる複合フィルムがある。しかしながら、
この複合フィルムでは外層のポリアミド樹脂層に傷が入
り易く、フィルムにピンホールが発生し、またフィルム
が硬いなめに充填包装された粘稠物を絞り出しにくいと
いう問題があった。
(課題を解決するための手段)
本発明はボ、リアミド樹脂層を2層に分け1層を外層、
他層を中間層とした層構成の複合フィルムであって特定
の物性を有する複合フィルムを使用することにより上記
問題点を解消できることを見出したものであってその要
旨とするところは、両最外層がポリアミド樹脂層1及び
ポリオレフィン樹脂層4であり、中間層としてポリオレ
フィン樹脂層2及びポリアミド樹脂層3をポリアミド樹
脂層3がポリオレフィン樹脂層4側になるように積層し
てなる複合フィルムであって、上記最外層のポリアミド
樹脂層1の厚さが中間層のポリアミド樹脂層3の厚さ以
下であり、かつ複合フィルム全体の3%引張弾性率(縦
方向、23℃)が30〜60Kg/cm 、及びテーパ
ー曲げこわさが9〜20g−cmの範囲であることを特
徴とする縦ピロー包装用複合フィルムにある。
他層を中間層とした層構成の複合フィルムであって特定
の物性を有する複合フィルムを使用することにより上記
問題点を解消できることを見出したものであってその要
旨とするところは、両最外層がポリアミド樹脂層1及び
ポリオレフィン樹脂層4であり、中間層としてポリオレ
フィン樹脂層2及びポリアミド樹脂層3をポリアミド樹
脂層3がポリオレフィン樹脂層4側になるように積層し
てなる複合フィルムであって、上記最外層のポリアミド
樹脂層1の厚さが中間層のポリアミド樹脂層3の厚さ以
下であり、かつ複合フィルム全体の3%引張弾性率(縦
方向、23℃)が30〜60Kg/cm 、及びテーパ
ー曲げこわさが9〜20g−cmの範囲であることを特
徴とする縦ピロー包装用複合フィルムにある。
最外層には、シール温度を高くして高速シールを可能に
するため比較的高融点のポリアミド樹脂層1を用いるも
のであり、中間層であるポリオレフィン層2は、もう一
方のポリオレフィン層4とともに中間のポリアミド樹脂
層3をはさんで耐ピンホール性を付与するものである。
するため比較的高融点のポリアミド樹脂層1を用いるも
のであり、中間層であるポリオレフィン層2は、もう一
方のポリオレフィン層4とともに中間のポリアミド樹脂
層3をはさんで耐ピンホール性を付与するものである。
このポリオレフィン層2はポリアミド樹脂層1,3の接
着層を兼ねるのが好ましい。中間のポリアミド樹脂層3
は引張り強度やガスバリアー性を付与するが、ポリオレ
フィン層でサンドイッチされているのでたとえ外層に傷
がついてもこのポリアミド樹脂層まで伝播しない。
着層を兼ねるのが好ましい。中間のポリアミド樹脂層3
は引張り強度やガスバリアー性を付与するが、ポリオレ
フィン層でサンドイッチされているのでたとえ外層に傷
がついてもこのポリアミド樹脂層まで伝播しない。
また他の最外層のポリオレフィン層4はヒートシール層
である。ここで最外層のポリアミド樹脂層1の厚さを中
間層のポリアミド樹脂層3の厚さ以下とする必要があり
、厚さが中間層を越えるものでは、複合フィルムにカー
ルが発生し易いという問題がある。
である。ここで最外層のポリアミド樹脂層1の厚さを中
間層のポリアミド樹脂層3の厚さ以下とする必要があり
、厚さが中間層を越えるものでは、複合フィルムにカー
ルが発生し易いという問題がある。
なお、中間層として、他の樹脂層(例えばポリオレフィ
ン層2とポリアミド樹脂層3との間にエチレン−ビニル
アルコール共重合樹脂層、ポリアミド樹脂層3とポリオ
レフィン層4との間に接着性樹脂層)を加えてもよい。
ン層2とポリアミド樹脂層3との間にエチレン−ビニル
アルコール共重合樹脂層、ポリアミド樹脂層3とポリオ
レフィン層4との間に接着性樹脂層)を加えてもよい。
本発明におけるポリアミド樹脂としては、6−ナイロン
、または6−ナイロンを主体とするコポリアミドが好適
である。
、または6−ナイロンを主体とするコポリアミドが好適
である。
また、ポリオレフィン層2としては、低密度ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂等が用いられるが
、直接ポリアミド樹脂層1.3を接着する場合には、不
飽和カルボン酸をグラフトした変性ポリオレフィン樹脂
が好適に用いられる。
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂等が用いられるが
、直接ポリアミド樹脂層1.3を接着する場合には、不
飽和カルボン酸をグラフトした変性ポリオレフィン樹脂
が好適に用いられる。
また、ポリオレフィン層4としては、ヒートシール性の
よいエチレン−ビニル共重合樹脂、低密度ポリエチレン
、線状低密度ポリエチレン、アイオノマー等を用いる。
よいエチレン−ビニル共重合樹脂、低密度ポリエチレン
、線状低密度ポリエチレン、アイオノマー等を用いる。
本発明の複合フィルムは通常の共押出法により製膜すれ
ばよく複合フィルム全体の3%引張弾性率(縦方向、2
3℃)が30〜60Kg/cm2及びテーパー曲げこわ
さが9〜20g−cmの範囲となるようにする必要があ
る。ここで上記引張弾性率はASTMD−638に準拠
して測定し試料幅5mmで3%伸び時の数値であり、テ
ーパー曲げこわさはASTMD−747に準拠した測定
値である(試料3.8cmX1.27cm)。
ばよく複合フィルム全体の3%引張弾性率(縦方向、2
3℃)が30〜60Kg/cm2及びテーパー曲げこわ
さが9〜20g−cmの範囲となるようにする必要があ
る。ここで上記引張弾性率はASTMD−638に準拠
して測定し試料幅5mmで3%伸び時の数値であり、テ
ーパー曲げこわさはASTMD−747に準拠した測定
値である(試料3.8cmX1.27cm)。
ここで上記3%引張弾性率が30 K g / c m
2未満のものでは充填する粘稠物の重量が大きい場合
、フィルムが伸びて変形するという問題があり、60
K g / c m 2を越すものでは、充填した粘稠
物を絞り出しにくいという問題がある。また、同様にテ
ーパー曲げこわさが9g−cm未溝のものでは、フィル
ムの腰が弱いため取り扱いにくく、20g−cmを越す
ものでは、充填した粘稠物を絞り出しにくいという問題
がある。
2未満のものでは充填する粘稠物の重量が大きい場合
、フィルムが伸びて変形するという問題があり、60
K g / c m 2を越すものでは、充填した粘稠
物を絞り出しにくいという問題がある。また、同様にテ
ーパー曲げこわさが9g−cm未溝のものでは、フィル
ムの腰が弱いため取り扱いにくく、20g−cmを越す
ものでは、充填した粘稠物を絞り出しにくいという問題
がある。
上記引張弾性率とテーパー曲げこわさの範囲を満足した
複合フィルムを得るには、使用するポリアミド樹脂層の
総厚みを15〜60μmの範囲とすることが好ましく、
15μm未満では引張弾性率が低くなりフィルムが変形
し易く、60μmを越えるものではテーパー曲げこわさ
が大き過ぎるためフィルムが硬くなり充填した粘稠物を
絞り出しにくいという問題がある。同様に複合フィルム
全体の総厚みは70〜100μmの範囲が好ましく、7
0μm未満ではピンホールが発生し易く、100μmを
越えるものではテーパー曲げこわさが大きくなりフィル
ムが硬すぎるという問題がある。 以下本発明を実施例
により説明する。
複合フィルムを得るには、使用するポリアミド樹脂層の
総厚みを15〜60μmの範囲とすることが好ましく、
15μm未満では引張弾性率が低くなりフィルムが変形
し易く、60μmを越えるものではテーパー曲げこわさ
が大き過ぎるためフィルムが硬くなり充填した粘稠物を
絞り出しにくいという問題がある。同様に複合フィルム
全体の総厚みは70〜100μmの範囲が好ましく、7
0μm未満ではピンホールが発生し易く、100μmを
越えるものではテーパー曲げこわさが大きくなりフィル
ムが硬すぎるという問題がある。 以下本発明を実施例
により説明する。
(実施例)
実施例1
第1層(6ナイロン、5μm)、第2層(酸変性ポリオ
レフィン、10μm)、第3層(6ナイロン、15μm
)、第4層(酸変性ポリオレフィン)/第571(線状
低密度ポリエチレン)、第4層と5層の合計厚さは50
μm、上記第1層乃至第5層を順次配してなる複合フィ
ルム(全体の厚み80μ)を共押出し法により製膜した
。
レフィン、10μm)、第3層(6ナイロン、15μm
)、第4層(酸変性ポリオレフィン)/第571(線状
低密度ポリエチレン)、第4層と5層の合計厚さは50
μm、上記第1層乃至第5層を順次配してなる複合フィ
ルム(全体の厚み80μ)を共押出し法により製膜した
。
得られた上記複合フィルムの3%引張弾性率は −
44Kg/cm 、テーパー曲げこわさは 12g−
cmであった0、tた、この複合フィルムを使用し、第
5層がヒートシール層となるように、縦ビロー包装機(
オリヒロ社製TNPACK250LL)に供給してエマ
ルジョンタイプ接着剤3Kgを充填した後、開口部をシ
ールし包装体を得な。
cmであった0、tた、この複合フィルムを使用し、第
5層がヒートシール層となるように、縦ビロー包装機(
オリヒロ社製TNPACK250LL)に供給してエマ
ルジョンタイプ接着剤3Kgを充填した後、開口部をシ
ールし包装体を得な。
得られた包装体にはカールやフィルムの伸びはなく、ま
た内容物の絞り出しも容易であり問題なかった。
た内容物の絞り出しも容易であり問題なかった。
実施例2
第1層(6ナイロン、8μm)、第2層(酸変性ポリオ
レフィン、10μm)、第3層(6ナイロン、10μm
)、第4層(酸変性ポリオレフィン)/第5層(線状低
密度ポリエチレン)、第4層と5層の合計厚さは50μ
m、上記第1層乃至第5層を順次配してなる複合フィル
ムを実施例1と同様の方法で製膜した。得られた複合フ
ィルム − の3%引張弾性率は46Kg/cm 、テーパー曲げ
こわさは12g−cmであった。また、この複合フィル
ムを使用し、実施例1と同様の方法で接着剤を充填して
包装体としての性能を評価したが問題を生じなかった。
レフィン、10μm)、第3層(6ナイロン、10μm
)、第4層(酸変性ポリオレフィン)/第5層(線状低
密度ポリエチレン)、第4層と5層の合計厚さは50μ
m、上記第1層乃至第5層を順次配してなる複合フィル
ムを実施例1と同様の方法で製膜した。得られた複合フ
ィルム − の3%引張弾性率は46Kg/cm 、テーパー曲げ
こわさは12g−cmであった。また、この複合フィル
ムを使用し、実施例1と同様の方法で接着剤を充填して
包装体としての性能を評価したが問題を生じなかった。
比較例1
実施例1に使用した複合フィルムと同一樹脂の組合せで
あって、第1層の厚みが15μm、第3層の厚みが5μ
mであり、最外層のポリアミド樹脂層が中間層のポリア
ミド樹脂層より大きい以外は実施例1と同一内容で複合
フィルムを得た。3%引張弾性率は44Kg/cm2、
テーパー曲げこわさは11g−cmであった。得られた
複合フィルムについて実施例1と同様の評価を行なった
ところ、包装体の伸びはなく、また内容物の絞り出しは
容易であったが、フィルムがカールしており作業性が劣
っていた。
あって、第1層の厚みが15μm、第3層の厚みが5μ
mであり、最外層のポリアミド樹脂層が中間層のポリア
ミド樹脂層より大きい以外は実施例1と同一内容で複合
フィルムを得た。3%引張弾性率は44Kg/cm2、
テーパー曲げこわさは11g−cmであった。得られた
複合フィルムについて実施例1と同様の評価を行なった
ところ、包装体の伸びはなく、また内容物の絞り出しは
容易であったが、フィルムがカールしており作業性が劣
っていた。
比較例2
実施例1に使用した複合フィルムと同一樹脂の組合せで
あって、第1層の厚みが15μm、第3層の厚みが20
μm、第4と5層の総厚みが60μ以外は実施例1と同
一内容で複合フィルム(全体の総厚み105μm)を得
た。3%引張弾性率が60Kg/cm2、 テーパー曲
げこわさが25g−cmであった。得られた複合フィル
ムについて実施例と同様の評価を行なったところ、包装
体の伸びやフィルムのカールはなかったが、フィルムが
硬く内容物の絞り出しが困難という問題があった。
あって、第1層の厚みが15μm、第3層の厚みが20
μm、第4と5層の総厚みが60μ以外は実施例1と同
一内容で複合フィルム(全体の総厚み105μm)を得
た。3%引張弾性率が60Kg/cm2、 テーパー曲
げこわさが25g−cmであった。得られた複合フィル
ムについて実施例と同様の評価を行なったところ、包装
体の伸びやフィルムのカールはなかったが、フィルムが
硬く内容物の絞り出しが困難という問題があった。
比較例3
実施例1に使用した複合フィルムと同一樹脂の組合せで
あって、第3層の厚みが8μm、第4と5層の総厚みが
70μmである以外は実施例1と同一内容で複合フィル
ム(総厚み93μm)を得た。3%引張弾性率は22
K g/ c m” 、テーパー曲げこわさは9g−c
mであった。得られた複合フィルムについて実施例1と
同様の評価を行なったところ、フィルムのカールはなく
、また内容物の絞り出しは容易であったが、包装体が伸
び易いという問題があった。
あって、第3層の厚みが8μm、第4と5層の総厚みが
70μmである以外は実施例1と同一内容で複合フィル
ム(総厚み93μm)を得た。3%引張弾性率は22
K g/ c m” 、テーパー曲げこわさは9g−c
mであった。得られた複合フィルムについて実施例1と
同様の評価を行なったところ、フィルムのカールはなく
、また内容物の絞り出しは容易であったが、包装体が伸
び易いという問題があった。
(発明の効果)
Claims (1)
- 両最外層がポリアミド樹脂層(1)及びポリオレフィン
樹脂層(4)であり、中間層としてポリオレフィン樹脂
層(2)及びポリアミド樹脂層(3)をポリアミド樹脂
層(3)がポリオレフィン樹脂層(4)側になるように
積層してなる複合フィルムであって、上記最外層のポリ
アミド樹脂層(1)の厚さが中間層のポリアミド樹脂層
(3)の厚さ以下であり、かつ複合フィルム全体の3%
引張弾性率(縦方向、23℃)が30〜60Kg/cm
^2、及びテーパー曲げこわさが9〜20g・cmの範
囲であることを特徴とする縦ピロー包装用複合フィルム
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24858889A JP2837460B2 (ja) | 1989-09-25 | 1989-09-25 | 縦ピロー包装用複合フイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24858889A JP2837460B2 (ja) | 1989-09-25 | 1989-09-25 | 縦ピロー包装用複合フイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03110148A true JPH03110148A (ja) | 1991-05-10 |
JP2837460B2 JP2837460B2 (ja) | 1998-12-16 |
Family
ID=17180356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24858889A Expired - Lifetime JP2837460B2 (ja) | 1989-09-25 | 1989-09-25 | 縦ピロー包装用複合フイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2837460B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021070501A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 日本製紙クレシア株式会社 | 紙製品用包装体 |
JP2021070486A (ja) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | 日本製紙クレシア株式会社 | 包装体 |
JP2021070487A (ja) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | 日本製紙クレシア株式会社 | 包装体 |
-
1989
- 1989-09-25 JP JP24858889A patent/JP2837460B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021070486A (ja) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | 日本製紙クレシア株式会社 | 包装体 |
JP2021070487A (ja) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | 日本製紙クレシア株式会社 | 包装体 |
JP2021070501A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 日本製紙クレシア株式会社 | 紙製品用包装体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2837460B2 (ja) | 1998-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2615191B2 (ja) | 遮断ストレッチフィルム | |
JPS5981168A (ja) | 包装用多層はり合せ柔軟構造物 | |
JP2002509820A (ja) | 積層された包装材料、前記の積層された材料の製造の方法及びそれから得られた包装容器 | |
JPS6119355A (ja) | チユーブ用ラミネート | |
JPH049672B2 (ja) | ||
JPS62151436A (ja) | 重合体ブレンド組成物及びそのフイルム | |
JPH0737129B2 (ja) | 多層フイルム | |
TW524753B (en) | A cross-laminate of oriented films exhibiting improved heat-sealing properties and method of manufacturing such cross-laminate | |
CN108602334A (zh) | 用于容器的铝阻隔层压体和在肩部的阻隔衬里 | |
JPS61175038A (ja) | ポリプロピレン共重合体と可塑化されていない塩化ビニリデン共重合体からの配向フイルム | |
JPS61134230A (ja) | 熱可塑性大形袋 | |
CN108973258A (zh) | 一种大容量液体无菌包装复合膜 | |
JP2004509030A (ja) | 包装用積層材とそれから作られた包装用容器 | |
US20240116679A1 (en) | Recyclable bag | |
JPH03110148A (ja) | 縦ピロー包装用複合フイルム | |
JPS62151435A (ja) | ポリプロピレン配合物およびそれらの配合物から製造したシ−ト構造体 | |
JPS61158441A (ja) | 弗素化ポリエチレン編入積層基板とそれの物品 | |
JP2003154614A (ja) | 深絞り包装用共押出複合フィルム及び深絞り包装体 | |
JPWO2004011252A1 (ja) | 積層包装材料及び包装袋 | |
JPS6036938B2 (ja) | 複合フイルム及び該複合フイルムを用いて製造した包装用袋体 | |
JP4688009B2 (ja) | 包装袋 | |
JP3366735B2 (ja) | 熱収縮性複合フイルム | |
JP3841874B2 (ja) | ラミネ−トチュ−ブ容器 | |
JPS58175657A (ja) | ポリアミド系積層フイルム | |
WO2023084953A1 (ja) | 紙層を含む積層体、及びチューブ容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |