[go: up one dir, main page]

JPH03108768A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03108768A
JPH03108768A JP63236024A JP23602488A JPH03108768A JP H03108768 A JPH03108768 A JP H03108768A JP 63236024 A JP63236024 A JP 63236024A JP 23602488 A JP23602488 A JP 23602488A JP H03108768 A JPH03108768 A JP H03108768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
ground line
forming
conductive layer
formation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63236024A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Ema
泰示 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63236024A priority Critical patent/JPH03108768A/ja
Publication of JPH03108768A publication Critical patent/JPH03108768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 半導体記憶装置の製造方法に係り、特に不揮発性メモリ
の製造方法に関し、 半導体記憶装置の接地線抵抗を低下させかつ安定化させ
ることにより、メモリの読出しスピードの向上および読
出しの安定化を実現することができる半導体記憶装置の
製造方法を提供することを目的とし、 半導体基板の素子形成領域上方および素子分離領域に交
差する接地線形成領域上方全面にフローテインクゲート
となる第1の導電層を形成する第1の工程と、全面に絶
縁膜を介してコン1〜ロールゲートおよび配線層となる
第2の導電層を形成する第2の工程と、前記第2および
第1の導電層のパターニングを行なって、前記接地線形
成領域上方の前記第2の導電層、前記絶縁膜、および前
記第1の導電層を除去する第3の工程と、前記接地線形
成領域に交差する前記素子分離領域の分離用絶縁膜を除
去する第4の工程と、前記接地線形成領域の前記半導体
基板表面に不純物を添加する第5の工程とを有し、前記
接地線形成領域全面に接地線としての不純物領域を形成
するように構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体記憶装置の製造方法にf系り、待に不揮
発性メモリの製造方法に関する。
[従来の技術] 一般に、不揮発性メモリ例えばE2PROMのメモリセ
ルは、第9図に示されるように配置される。すなわちメ
モリトランジスタT’mll  Tm12、・・・のソ
ースは接地線に接続され、ドレインはセレンI−1−ラ
ンジスタTsll、Ts1.2  ・・・を介してピッ
1〜線BLLに接続されている。同様に、メモリ)−ラ
ンジスタTm21.T’m22.・・・のソースおよび
トレインは、それぞれ接地線およびセレクト1〜ランジ
スタTs21.Ts22  ・・・を介したピッl−線
BL2に接続されている。
そしてメモリ1〜ランシスタTm1l、Tm12・・、
T’m21. Tm22.・・・のフローティングゲー
トに蓄積された電荷により、ピッ1〜線B L ]B 
L 2から接地線に電流が流れるがあるいは流れないか
によって、メモリセルの読出しが行なわれる。このため
、接地線抵抗は、読出しのスピードおよび読出しの安定
・注から、できるたけ低いことが要求される。
また、メモリセルの微細化に伴って、グーl−酸化膜に
注入されたホットキャリアによる闇値電圧の変動やモヒ
リディの低下といった、いわゆるボッ1〜キャリアの問
題が深刻となっている。そしてこの問題を解決するしの
として、ソース、ドレイン領域に低濃度の不純物領域を
設ける、いわゆるLDD’ti’4造が採用されている
次に、従来のL D D構造を有するE2PROMメモ
リセルの製造方法を、第10図ないし16図を用いて説
明する。
第10図(a)は従来の製造方法の第1の工程における
平面図、第10図(b)、(c)、(d)(e)はそれ
ぞれ第10図(a)のXl−Xi線断面、X2−X2線
断面、Y 1−Y l線断面Y;−Y22線断を示す断
面図である。また同様に、第11図ないし第16図も、
それぞれ第2の工程ないし第7の工程における平面図お
よび断面図である。
半導体基板62の素子分離領域にフィールド酸化膜64
を形成し、素子領域を分離する。そしてこの素子領域の
半導体基板2表面に、メモリ)−ランジスタのn++ソ
ース領域66およびn+型トドレイン領域68形成する
。さらに素子領域の半導体基板62上にゲート酸化膜7
0を、続いてn+型トドレイン領域68上トンネル酸化
膜72を形成する(第10図参照)。
次いで、CVD (化学的気相成長)法を用いて、ポリ
シリコン層74を成長さぜな後、リンPを導入する。そ
してRIE(反応性イオンエツチング)法を用い、ポリ
シリコン層74のパターニングを行なう(第11図参照
)。
次いで、CVD法により、シリコン窒化膜76を成長さ
せる。続いてポリシリコン層78を成長させた後、リン
Pを導入する。フォトリソグラフィ技術を用いて、所定
のパターンのレジスト80を形成した後、このレジスト
80をマスクとするRIE法により、ポリシリコン層7
8のパターニングを行なってコントロールゲートを形成
する(第12図参照)。
次いで、同じレジスト80をマスクとするRIE法によ
り、シリコン窒化膜76の除去を行ない、続いてポリシ
リコン層74のパターニングを行なってフローティング
ゲートを形成する(第10図参照 参照)。
このとき、第13図(c)に示されるように、後の工程
において接地線としての不純物領域が形成される接地線
形成領域と交差する素子分離領域のフィールド酸化11
5!64J−に、ポリシリコン層74側面に形成されて
いたシリコン窒化膜76が、残滓として、接地線形成領
域を横断するように残留する。
次いで、新たな所定のパターンのレジス1〜82および
ポリシリコン層78をマスクとするRIE法により、フ
ィールド酸化11A64を除去し、接地線形成領域の半
導体基板62を露出させる(第14図参照)。
このとき、第14図(c)に示されるように、接地線形
成領域の半導体基板62」−に、前の工程で残滓として
残留したシリコン窒化11S!76下のフィールド酸化
膜64の一部か、また残滓として残留する。
次いて、周辺1〜ランシスタにLDDM造を形成するた
めに、n−型不純物領域(図示せず)を形成する。続い
て、CVD法により、シリコン酸化膜(SiO2)84
を成長させた後、RTE法により、垂直方向にエツチン
グを行なう。このとき、第15図(c)、(e)に示さ
れるように、半導体基板62上に形成されている垂直壁
の側面に、シリコン酸化膜84かサイドウオールとして
残留するが、特に第15図(c)に示されるように、接
地線形成領域を横断するサイドウオールか形成されるこ
とに注意しなければならない(第15図参照)。
次いで、ヒ素イオンAs+のイオン注入を行なって、接
地線形成領域の半導体基板62表面に接地線としての不
純物領域すなわちn+型接接地線領域86、ソース領域
66およびn+型トドレイン領域68中n++不純物領
域88.90をそれぞれ形成する。このとき、サイドウ
オールの形成されている部分にはヒ素イオンAs+が注
入されないため、第16図(c)に示されるように、半
導体基板62上のX2−X2線方向のn+型接接地線領
域86、ときれとき゛れに形成されることになる(第1
6図参照)。
次いで、図示はしないが、全面にPSG膜を成長させ、
所定の位置に開口したコンタク1〜ポールを介して、ア
ルミニウム(、l )配線層を形成づる。
こうして、第16図<1))、(d)によって示される
メモリトランジスタと、第16図(c)(e)によって
示される接地線領域とを有するメモリセルか形成される
このように、従来の製造方法は、第13図に示される工
程において、接地線形成領域の半導体基板2上のX2−
X2線方向には、同図(c)に示されるように、ポリシ
リコン層7・1側面に形成されていたシリコン窒化l模
76が、残滓として、フィールド酸化膜64上に接地線
形成領域を横断するように残留するなめ、第15図に示
される工程において、同図(C)に示されるように、サ
イドウオールとしてのシリコン酸化膜84が接地線形成
領域を横断して形成され、第16図に示される工程にお
いて、イオン注入によって形成される半導体基板62表
面のX2−X2線方向のn+型接接地線領域86とき°
れとき゛れになる。
従って、メモリセルの接地線が断線したり、接地線抵抗
か著しく増大したりする。
[発明が解決しようとする課題] このように、上記従来の半導体記憶装置の製造方法にお
いては、半導体基板表面に設けられる接地線としての不
純物領域がとぎれとき゛れに形成されるため、接地線が
断線したり、接地線抵抗か著しく増大したりするという
問題かある。
そこで本発明は、半導体記憶装置の接地線抵抗を低下さ
せかつ安定化させることにより、メモリの読出しスピー
ドの向上および読出しの安定化を実現することができる
半導体記憶装置の製造方法を提供することを目的とする
ものである。
[課題を解決するための手段] 上記課題は、半導体基板の素子形成領域上方および素子
分離領域に交差する接地線形成領域上方0 全面にフローデインフケ−1へとなる第1の導電層を形
成する第1の工程と、全面に絶縁膜を介してコン1ロー
ルゲー1〜および配線層となる第2の導電層を形成する
第2の工程と、前記第2および第1の導電層のパターニ
ングを行なって、1)II記接接地線形成領域上方前記
第2の導電層、前記絶縁膜、および前記第1の導電層を
除去する第3の工程と、前記接地線形成領域に交差する
前記素子分離領域の分離用絶縁膜を除去する第4の工程
と、前記接地線形成領域の前記半導体基板表面に不純物
を添加する第5の工程とを有し、前記接地線形成領域全
面に接地線としての不純物領域を形成することを特徴と
する半導体記憶装置の製造方法によって達成される。
[作 用] すなわち本発明は、素子分離領域に交差する接地線形成
領域北方全面に第1の導電層を形成しているため、この
素子分離領域に交差する接地線形成領域」ニガに第1の
導電層側壁部に形成された絶縁膜が残滓として残ること
はなく、従って、不純物の添加により接地線形成領域全
面に接地線としての不純物領域をとき゛れることなく連
続して形成する。
[実施例] 以下、本発明を図示する実施例に基づいて具体的に説明
する。
第1図(a)は本発明の第1の実施例による半導体記憶
装置の製造方法の第1の工程にお(つる平面図、第1図
(b)、(c)、(d)、(e)はそれぞれ第1図(a
 )のX ]、 −X 1線断面、X2X2線断面、Y
 1− Y 1線断面¥2−Y2線断面を示す断面図で
ある。また同様に第2図(a)(b)、(c)、(d)
、(e)ないし第2図(a)、(+))、(C)、(d
)、(e)も、それぞれ第2の工程ないし第7の工程に
おける平面図および断面図である。
半導体基板2の素子分離領域にフィールド酸化膜4を選
択的に形成し、素子領域を分離する。そ1 してこの素子領域の半導体基板2表面に、ヒ素イオンA
s+のイオン注入を選択的に行ない、メモリトランジス
タのn++ソース領域6およびn4型トレイン領域8を
形成する。そして素子領域の半導体基板2」−に、熱酸
化法を用いてグー1−酸化膜10を形成し、続いてn+
型トドレイン領域8]二ゲー1へ酸化膜10の一部を除
去した後、そこに極薄膜のトンネル酸化膜12を形成す
る(第1図参照)。
次いて、CVD法を用いて、フローティンクゲー1〜と
なる膜厚4000人のポリシリコン層14を成長させた
後、POC,Q3を用いた熱拡散により、リンPを導入
する。そしてRIE法を用い、CCI 4 / 02雰
囲気中においてポリシリコン層17+のパターニングを
行ない、ポリシリコン層14を形成するく第2図参照)
このとき、第2図((:)に示されるように、接地線形
成領域に交差する素子分離領域のフィールド酸化膜4全
面に、ポリシリ:1ン層]、4が形成されていることに
、本発明の特徴がある。
2 次いて、CVD法により、膜厚500人のシリコン窒化
膜16を成長させる。続いて、再びCVD法により、コ
ントロールゲートおよび配線層となる膜厚4000への
ポリシリコン層18を成長さぜた後、PO(13を用い
た熱拡散により、リン■〕を導入する。フォトリソクラ
フイ技術を用いて、所定パターンのレシス1〜20を形
成した後、このレシスl−20をマスクとするRIE法
により、CC] 4102雰囲気中においてポリシリコ
ン層18のパターニングを行ない、コン1〜ロールゲ−
1〜および配線層としてのポリシリコン層18を形成す
る(第3図参照)。
次いで、同じレジスト20をマスクとするRIE法によ
り、CI−I F 3/H□雰囲気中においてシリコン
窒化膜16の除去を行ない、続いて、CCI 4 / 
02雰囲気中においてポリシリコン層14のパターニン
グを行ない、フローティングゲートとしてのポリシリコ
ン層14を形成する(第4図参照)。
このとき、接地線形成領域に交差する素子分離3 4 領域のフィールド酸化膜−にには、第4図(c)に示さ
れるように、シリコン窒1ヒ膜16が残留することはな
い。
次いで、新たに形成したレジスト22およびポリシリコ
ン層18をマスクとするRIE法により、フィールド酸
化@4を除去し、第5図(c)(e)に示されるように
、接地線形成領域の半導体基板2を露出させる(第5図
参照)。
次いで、周辺1〜ランジスタに1、DD槽構造形成する
なめに、加速電圧50keV、ドース量1×10 ’ 
3 tv−2の条件においてリンイオンP+のイオン注
入を行ない、半導体基板2表面にn−型不純物領域を形
成する。メモリセルには、このイオン注入を行なっても
行なわなくてどちらでもよいが、後の工程において形成
するn++不純物領域に比較すると、不純物濃度が極め
て低く、メモリセルの接地線抵抗を小さくすることへの
寄ダが小さいために、ここでは省略することにする。
次いで、CVD法により、1膜厚4000人のシリコン
酸化膜24を成長させ−た後、RIE法により、垂直方
向にエツチングを行なう。このとき、第6図(c)、(
e)に示されるように、半導体基板2上に形成されてい
る垂直壁の側面に、シリコン酸化膜24が残留する(第
6図参照)。
次いて、加速電圧50 k e V、ドース量4×10
15(1)−2の条件において、ヒ素イオンAs+のイ
オン注入を行なって、第7図(c)、(e)に示される
ように、接地線としての不純物領域すなわちn+型接接
地線領域2G形成するうなおこのとき、ソース領域6お
よびrl+型ドレイン領域8にも、さらにn++不純物
領域28.30が形成される(第7図参照)。
次いで、図示はしないか、全面にPSG膜を成長させ、
所定の位置に開口したコンタク1〜ホールを介してA、
Q配線層を形成する。
こうして、第7図(b)、(d)によって示されるメモ
リトランジスタと、第7図(c)、(e)によって示さ
れる接地線領域とを有するメモリセルが形成される。
このように、第1の実施例によると、第1図に5 示される工程において、接地線領域の形成される半導体
基板2上のX 2−X 2線方向には、第3図(c)に
示されるように、ポリシリコン層14がときれることな
く連続して形成されているため、第4図に示される工程
において、シリコン窒化膜16およびポリシリコン層1
4の除去を行なう際に、ポリシリコン層14側を部のシ
リコン窒化膜16か残滓として残ることはない。このた
め、第7図に示される工程において、イオン注入により
、半導体基板2上のX2−X2線方向に「l+型接接地
線領域26形成する際、第7図(c)に示されるように
、n+型接接地線領域26とき゛れることなく連続して
形成される。
従って、メモリセルの接地線抵抗を低下させかつ安定化
させることがてき、メモリの読出しスピードの向上およ
び読出しの安定化を実現することかてきる。
次に、第8図を用いて、本発明の第2の実施例による半
導体記憶装置の製造方法を説明する。
第8図(a)は第2の実施例による半導体記憶6 装置の製造方法を示す平面図、第8図(b)(c)、(
d)、(e)はそれぞれ第8図(a)のX ]、 −X
 1線断面、X2−X2線断面、YIYl線断面、Y2
−Y22線断を示す断面図である。
この第2の実施例においては、上記第1の実施例と同様
に、素子分離領域のフィールド酸化膜34によって分離
された素子領域の半導体基板32表面に、メモリトラン
ジスタのn++ソース領域36およびrl 4型ドレイ
ン領域38を形成する。
そして素子領域の半導体基板32上に、ゲート酸化膜4
0および1〜ンネル酸化膜42を介して、フローティン
グゲ−1・どなるポリシリコン層44を成長させ、リン
Pを導入した後、ポリシリコン層44のパターニングを
行なう。
このポリシリコン層44のパターニングにおいて、上記
第1の実施例におけるマスクと異なるマスクを用い、フ
ィールド酸化・膜34上のYl−Y2v1.方向に形成
されるポリシリコン層44の幅を大きく収る。
7 8 次いで、シリコン窒化膜46とコントロールゲートおよ
び゛配線層となるポリシリコン層48とを順に成長させ
、このポリシリコン層48にリンPを導入した後、所定
のパターンのレジストをマスクとして、ポリシリコン層
48のパターニング、シリコン窒化膜46の除去、ポリ
シリコン層/14のパターニングを順に行ない、コント
ロールゲートおよび配線層としてのポリシリコン層48
およびフローティングゲー1〜としてのポリシリコン層
44を形成する。
このポリシリコン層48およびポリシリコン層44のパ
ターニングにおいて、上記第1の実施例におけるマスク
と異なるマスクを用い、フィールド酸化膜34上のY2
−Y2線方向に形成されるポリシリコン層44およびポ
リシリコン層48の幅を、接地線形成領域に隣接する両
側において、小さくする。すなわち素子分離領域と交差
する接地線形成領域の幅を大きくとる。
次いで、フィールド酸化膜34を除去して接地線形成領
域の半導体基板32を露出さぜ、周辺トランジスタにL
DD構造を形成するためにn−型不純物領域(図示せず
)を形成した後、半導体基板32上に形成されている垂
直壁の側面に、シリコン酸化膜54が残留させてイオン
注入を行ない、n+型接接地線領域56ソース領域36
およびn+型型トレイ領領域38中n++不純物領域5
8.60をそれぞれ形成する。
次いで、図示はしないが、全面にPSGJIgを成長さ
せ、所定の位置に開口したコンタク1〜ホールを介して
Aj配線層を形成する。
こうして、第8図(b)、(d)によって示されるメモ
リトランジスタと、第7図(c)、(e)によって示さ
れる接地線領域とを有するメモリセルを形成する。
このように、第2の実施例は、フィールド酸化膜−Lの
コントロールゲートの配線部分の幅を第1の実施例のそ
れよりも細くして、接地線領域の幅を大きく確保してい
る。このため、接地線抵抗は、第1の実施例に比べても
さらに低くなり、従って、−層のメモリの読出しスピー
ドの向上および読出1つ 0 しの安定化を実現することかできる。
なお、」二記第2の実施例においては、接地線形成領域
に隣接する両側において、フィールlく酸化膜34」−
のY2−Y2線方向に形成さノーシるポリシリコン層4
4およびポリシリコンR4Bの幅を小さくしているが、
片側のみにおいてにポリシリコン層44およびポリシリ
コン層48の幅を小さくし、素子分能領域と交差する接
地線形成領域の幅を大きくしてもよい。
「発明の効果」 以上のように本発明によれば、素子分離領域に交差する
接地線形成領域上方全面に第1の導電層を形成すること
によって、この素子分離領域に交差する接地線形成領域
上方に第1の導電層側壁部に形成された絶縁膜が残滓と
して残らないようにし、接地線形成領域全面に接地線と
しての不純物領域をとぎれることなく連続して形成する
ことにより、接地線の断線を防止し、接地線抵抗を低下
させかつ安定化させることができる。これによって、半
導体記憶装置の読出しスピードの向上および読出しの安
定化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図はそれぞれ本発明の第1の実施例に
よる半導体記憶装置の製造方法の各工程における平面図
および断面図、 第8図は本発明の第2の実施例による半導体記憶装置の
製造方法を示す平面図および断面図、第9図は従来の半
導体記憶装置を示す回路図、第10図ないし第16図は
ぞれぞれ従来の半導体記憶装置の製造方法を示す平面図
および断面図である。 図において、 2.32.62・・・・半導体基板、 4.34.64・・・・・・フィールド酸化膜、6.3
6.66・・・・・・n++ソース領域、8.38.6
8・・・・・・n+型トドレイン領域10.40.70
・・・・・・ゲート酸化膜、1 2 12、.42.72・・・・・・1−ンネル酸化膜、1
4 18 44 48 74 78・・・・・・ボロシ
リコン層、 16.46.76・・・・・・シリコン窒化膜、20.
22,80.82・・・・・・レシスl〜、24.54
.84・・・・・・シリコン酸化j模、26.56.8
6・・・・・・n゛型接接地線領域28.30.58,
60,88.9O−−−−n”型不純物領域、 Tm1l  Tm12  ・−Tm21  Tm22・
・、・・・・・・メモリ1〜ランシスタ、2丁”sll
、Ts12.・・・Ts2]、、T’s22・・、・・
・・・セレクl〜1〜ランジスタ、BLI、BL2・・
・・・・ピッ1〜線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の素子形成領域上方および素子分離領域
    に交差する接地線形成領域上方全面にフローティングゲ
    ートとなる第1の導電層を形成する第1の工程と、 全面に絶縁膜を介してコントロールゲートとなる第2の
    導電層を形成する第2の工程と、 前記接地線形成領域上方の前記第2の導電層、前記絶縁
    膜、および前記第1の導電層を除去する第3の工程と、 前記接地線形成領域に交差する前記素子分離領域の分離
    用絶縁膜を除去する第4の工程と、前記接地線形成領域
    の前記半導体基板表面に不純物を添加する第5の工程と
    を有し、 前記接地線形成領域全面に接地線としての不純物領域を
    形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。 2、請求項1記載の方法において、前記分離用絶縁膜上
    の前記第2の導電層の幅を狭めて、前記接地線形成領域
    の、前記素子分離領域と交差する部分における幅を広く
    することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP63236024A 1988-09-20 1988-09-20 半導体記憶装置の製造方法 Pending JPH03108768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236024A JPH03108768A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236024A JPH03108768A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03108768A true JPH03108768A (ja) 1991-05-08

Family

ID=16994635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63236024A Pending JPH03108768A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03108768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100412660C (zh) * 2003-07-23 2008-08-20 斯坦雷电气株式会社 液晶显示元件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100412660C (zh) * 2003-07-23 2008-08-20 斯坦雷电气株式会社 液晶显示元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449637A (en) Method of producing low and high voltage MOSFETs with reduced masking steps
KR100237275B1 (ko) 홈으로부터 돌출하는 분리 산화물을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
US5521113A (en) Process for forming a butting contact through a gate electrode
JP3912932B2 (ja) フラッシュメモリデバイスの製造方法
JP3773728B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2004039734A (ja) 素子分離膜の形成方法
KR100541800B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH05251711A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH03108768A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS60193371A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0135690B1 (ko) 반도체소자의 콘택 제조방법
JP3054530B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS6150398B2 (ja)
JPH02158143A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100376271B1 (ko) 스플리트 게이트형 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100486120B1 (ko) Mos 트랜지스터의 형성 방법
KR100558540B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100371284B1 (ko) 플랫 셀형 반도체 메모리 장치의 제조 방법
KR100524460B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법_
JP3783240B2 (ja) フラッシュメモリの製造方法
JPH03211775A (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法
KR0137428B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 제조방법
KR100503358B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US6376306B1 (en) Method for forming non volatile memory structures on a semiconductor substrate
JP3566938B2 (ja) 半導体装置の製造方法