JPH03106144A - ネツトワーク・モジュールの相互接続方法 - Google Patents
ネツトワーク・モジュールの相互接続方法Info
- Publication number
- JPH03106144A JPH03106144A JP2237293A JP23729390A JPH03106144A JP H03106144 A JPH03106144 A JP H03106144A JP 2237293 A JP2237293 A JP 2237293A JP 23729390 A JP23729390 A JP 23729390A JP H03106144 A JPH03106144 A JP H03106144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nim
- primary
- network
- lcn
- communicate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2002—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
- G06F11/2005—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication controllers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2002—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
- G06F11/2007—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/40—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Control By Computers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、一次および二次ネットワーク・インタフエイ
ス・モジュールがそれらの各状態を決定する方法に関し
、普た一次モジュールが二次モジュールニシたがって7
エイル●オーバ(fall over)する時を決定す
るよう通信し、かつ一次モジュールの役割を引き受ける
ため、一次モジュールがフエイルしたことを二次モジュ
ールが決定するネットワークに関する。
ス・モジュールがそれらの各状態を決定する方法に関し
、普た一次モジュールが二次モジュールニシたがって7
エイル●オーバ(fall over)する時を決定す
るよう通信し、かつ一次モジュールの役割を引き受ける
ため、一次モジュールがフエイルしたことを二次モジュ
ールが決定するネットワークに関する。
階層構造のローカル・エリヤ・ネットワーク(t,AN
)t含んでいるプロセス制御装置が開発されている。こ
のような装置は、たとえば発明者ラッセル●エイ●ヘン
セルによ,91986年8月18日に出願された米国特
許第1,607,256号に示されている。1た、他に
は、本明細書において参考のため示されている「プロセ
ス制御装置にユニバーザル・インタフエイス金供給する
装置」と題する出願においても示されている。
)t含んでいるプロセス制御装置が開発されている。こ
のような装置は、たとえば発明者ラッセル●エイ●ヘン
セルによ,91986年8月18日に出願された米国特
許第1,607,256号に示されている。1た、他に
は、本明細書において参考のため示されている「プロセ
ス制御装置にユニバーザル・インタフエイス金供給する
装置」と題する出願においても示されている。
このような装置において、ネットワーク●インタフエイ
ス・モジュール(NIM)H、通!およびデータ翻訳能
力を備えているので、NIMにょ)相互接続された2つ
のネットフークのモジュールは通信することができる。
ス・モジュール(NIM)H、通!およびデータ翻訳能
力を備えているので、NIMにょ)相互接続された2つ
のネットフークのモジュールは通信することができる。
各ネットワークのモジュールが通信する冗長ケーブル金
供給することによって、1た各ネットワークの各オペレ
ーティング◆モジュール、特にネットワークを相互接続
しているNIMに対してスタンバイ、バックアップ、二
次すなわち冗長モジュールを各ネットワークに組み込む
ことによって、プロセス制御装置の信頼性釦よび障害の
許容範囲は大幅に増大する。捷た、NIMが実行する機
能は重要であるので、プロセス制御装置の各NIMに二
次すなわちバックアップを供給することが非常に重要で
ある。しかし、このような装置において冗長NIM対の
一次NIMおよび二次NIMが通信する改善された方法
が要求されておシ、情報が通信されると両方のNIMが
、相互の状態を知る能力の他、二次NIMが一次NIM
の機能を引き継ぐ時、言い換えれば、一次NIMが二次
NIMに7エイル・オーパする時を決定す抽ち制御する
能力を有することになる。
供給することによって、1た各ネットワークの各オペレ
ーティング◆モジュール、特にネットワークを相互接続
しているNIMに対してスタンバイ、バックアップ、二
次すなわち冗長モジュールを各ネットワークに組み込む
ことによって、プロセス制御装置の信頼性釦よび障害の
許容範囲は大幅に増大する。捷た、NIMが実行する機
能は重要であるので、プロセス制御装置の各NIMに二
次すなわちバックアップを供給することが非常に重要で
ある。しかし、このような装置において冗長NIM対の
一次NIMおよび二次NIMが通信する改善された方法
が要求されておシ、情報が通信されると両方のNIMが
、相互の状態を知る能力の他、二次NIMが一次NIM
の機能を引き継ぐ時、言い換えれば、一次NIMが二次
NIMに7エイル・オーパする時を決定す抽ち制御する
能力を有することになる。
本発明は、モジュール間で冗長ネットワーク・インタフ
エイス●モジュール(NIM)の各状態を通信し、かつ
NIM間のフエイル●オーバを制御fる方法を提供する
。NIMの一方は、一次NIMとして設計され、NIM
の他方は、二次NIMとして設計されている。NIMは
、2つのローカル・エリヤ・ネットワーク([,AN)
の通信メディア間に接続されているので、一次NIMは
要求に応じてネットワーク間で通信かよびデータ翻訳を
行なうことができ、一方のネットワークのモジュールは
、他方のモジュールと通信することができる。冗長対の
二次NIMは、一次NIMの故障!たは一次NIMのフ
エイル●オーパが生じた時にはいつでも一次NIMの機
能を実行することができる。一次および二次NIMは、
両方のネットワークの通信パスを介して一定期間におい
て相互に通信する。通信される情報は、メッセージ、よ
う正確には、ステータス・メッセージの形態であり、そ
れぞれにより認識されるNIMにより相互接続されたネ
ットワークの状態を含んでいる。第1ネットワークの通
信パスを介して各NIMにより他方に転送されるステー
タス・メッセージは、情報を転送しているNIMの状態
、転送しているNIMにより認識される第2ネットワー
クの状態、および必要に応じて他の情報1たはデータを
含んでいる。第2ネットワークの通信パスを介して各N
IMにより他方に転送されるステータス・メッセージは
、情報を転送しているNIMの状態、転送しているNI
Mによ!7認識される第1ネットワークの状態、および
必要に応じて他の情報唸たはデータを含んでいる。
エイス●モジュール(NIM)の各状態を通信し、かつ
NIM間のフエイル●オーバを制御fる方法を提供する
。NIMの一方は、一次NIMとして設計され、NIM
の他方は、二次NIMとして設計されている。NIMは
、2つのローカル・エリヤ・ネットワーク([,AN)
の通信メディア間に接続されているので、一次NIMは
要求に応じてネットワーク間で通信かよびデータ翻訳を
行なうことができ、一方のネットワークのモジュールは
、他方のモジュールと通信することができる。冗長対の
二次NIMは、一次NIMの故障!たは一次NIMのフ
エイル●オーパが生じた時にはいつでも一次NIMの機
能を実行することができる。一次および二次NIMは、
両方のネットワークの通信パスを介して一定期間におい
て相互に通信する。通信される情報は、メッセージ、よ
う正確には、ステータス・メッセージの形態であり、そ
れぞれにより認識されるNIMにより相互接続されたネ
ットワークの状態を含んでいる。第1ネットワークの通
信パスを介して各NIMにより他方に転送されるステー
タス・メッセージは、情報を転送しているNIMの状態
、転送しているNIMにより認識される第2ネットワー
クの状態、および必要に応じて他の情報1たはデータを
含んでいる。第2ネットワークの通信パスを介して各N
IMにより他方に転送されるステータス・メッセージは
、情報を転送しているNIMの状態、転送しているNI
Mによ!7認識される第1ネットワークの状態、および
必要に応じて他の情報唸たはデータを含んでいる。
ネットワーク、たとえばt41ネットワークとのNIM
の通信は、後述するような理由のため第2ネットワーク
との通信ようも優先される。一次NIMが二次NIMに
フエイル●オーバする状況の例は、一次NIMがクラッ
シュ曾たは故障する場合、一次NIMが第1ネットワー
クと通信できないが二次NIMはできる場合、一次NT
Mぱ第2ネットワークと通信できないが、他の点では適
切に機能している場合、および二次NIMは第i>よび
第2ネットワークの両方と通信できかつそうでなければ
二次NIMが適切に機能している場合である。二次NI
Mが第11たは第2ネットワークのいずれとも通信でき
ない場合、または二次NIMが、適切な動作を妨げる内
部の問題、たとえば、二次NIMを適切に動作できなく
させるまたはクラッシュさせるハードウエア1たはソフ
トウエアの故mを有している場合には、一次NIMは二
次NIMにフェイルーオーパしない。
の通信は、後述するような理由のため第2ネットワーク
との通信ようも優先される。一次NIMが二次NIMに
フエイル●オーバする状況の例は、一次NIMがクラッ
シュ曾たは故障する場合、一次NIMが第1ネットワー
クと通信できないが二次NIMはできる場合、一次NT
Mぱ第2ネットワークと通信できないが、他の点では適
切に機能している場合、および二次NIMは第i>よび
第2ネットワークの両方と通信できかつそうでなければ
二次NIMが適切に機能している場合である。二次NI
Mが第11たは第2ネットワークのいずれとも通信でき
ない場合、または二次NIMが、適切な動作を妨げる内
部の問題、たとえば、二次NIMを適切に動作できなく
させるまたはクラッシュさせるハードウエア1たはソフ
トウエアの故mを有している場合には、一次NIMは二
次NIMにフェイルーオーパしない。
したがって、本発明の目的は、2つのネットワークのメ
ディアを介して2つのモジュール間でやシとシされる情
報に基き一次NIMdこ次NIMに7エイル●オーバす
る時を、2つのローカル●エリヤ●ネットワークの通信
パスを相互接続している冗長ネットワーク・インタフェ
イス・モジュールが決定することができる改善された方
法を提供することである。
ディアを介して2つのモジュール間でやシとシされる情
報に基き一次NIMdこ次NIMに7エイル●オーバす
る時を、2つのローカル●エリヤ●ネットワークの通信
パスを相互接続している冗長ネットワーク・インタフェ
イス・モジュールが決定することができる改善された方
法を提供することである。
本発明の他の目的は、何ら専用の冗長ハードウエアを必
要とすることなく、一次NIMが二次NIMにフエイル
●オーバする時を、2つのローカル・エリャ●ネットワ
ークの通信パスを相互接続している冗長ネットワーク・
インタフェイス・モジュールが決定することができる改
善された方法を提供することである。
要とすることなく、一次NIMが二次NIMにフエイル
●オーバする時を、2つのローカル・エリャ●ネットワ
ークの通信パスを相互接続している冗長ネットワーク・
インタフェイス・モジュールが決定することができる改
善された方法を提供することである。
本発明の別の目的は、プロセス制御装置において二次ネ
ットワーク・インタフェイス・モジュールへの一次ネッ
トワーク・インタフェイス・モジュールのフェイル・オ
ーバを制御する改善された方法を提供することである。
ットワーク・インタフェイス・モジュールへの一次ネッ
トワーク・インタフェイス・モジュールのフェイル・オ
ーバを制御する改善された方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、障害が発生した後、所定時間
内にプロセス制御装置における二次ネットワーク●イン
タフエイス嶺モジュールへノ一次ネットワーク・インタ
フェイス・モジュールのフェイル・オーバを制御して、
装置により制御されているプロセスの中断を7エイル●
オーバが阻止する改善された方法を提供することである
。
内にプロセス制御装置における二次ネットワーク●イン
タフエイス嶺モジュールへノ一次ネットワーク・インタ
フェイス・モジュールのフェイル・オーバを制御して、
装置により制御されているプロセスの中断を7エイル●
オーバが阻止する改善された方法を提供することである
。
以下、添付の図面に基いて、本発明の実施例に関し説明
する。
する。
第1図において、プロセス制御装置10は、部分しか示
されていないローカル制御ネットワーク(LCN)12
とユニバーサル制御ネットワーク((JCN)14を
含んでいる。LCNI2は本実施例においては冗長同軸
ケーブル1 6A, 1 6Bから或る通信パス16を
含み、UCNも本実施例において冗長同軸ケーブル1
8A, 1 8Bから或る通信パス18 を含んでいる
。1,CN12とUCN14の間の通信は、対のネット
ワーク・インタフェイス・モジュール(NIM)20A
,20Bを有している冗長NIM20によって行なわれ
、たとえばNIM20AのようなNIMの一方のみが、
所定の期間にかけるデータ翻訳機能の他、このような機
能を行なう。このような状況において、NIM−Aは、
一次NIMとして設計され、かつNIM 20Aと同じ
能力を有するNIM−820Bは、二次NIMとして設
計されてお,9、NIM−BはNIM−A20Aのパッ
クアップである。NIM−Aは、冗長コネクタ22A,
22Bによりデュアル冗長ケーブル1 6A, 1 6
Bに直接的に接続し、NIM一Bは、コネクタ24A.
24Bによ)ケーブル16A,16Bに直接的に接続し
ている。本実施例においては、NIM20は、NIM−
Aの引込み線26A26BとNIM−Bの引込み線28
A , 28 B とによりUCN14の冗長ケーブル
1 8A. 1 8Bに接続している。
されていないローカル制御ネットワーク(LCN)12
とユニバーサル制御ネットワーク((JCN)14を
含んでいる。LCNI2は本実施例においては冗長同軸
ケーブル1 6A, 1 6Bから或る通信パス16を
含み、UCNも本実施例において冗長同軸ケーブル1
8A, 1 8Bから或る通信パス18 を含んでいる
。1,CN12とUCN14の間の通信は、対のネット
ワーク・インタフェイス・モジュール(NIM)20A
,20Bを有している冗長NIM20によって行なわれ
、たとえばNIM20AのようなNIMの一方のみが、
所定の期間にかけるデータ翻訳機能の他、このような機
能を行なう。このような状況において、NIM−Aは、
一次NIMとして設計され、かつNIM 20Aと同じ
能力を有するNIM−820Bは、二次NIMとして設
計されてお,9、NIM−BはNIM−A20Aのパッ
クアップである。NIM−Aは、冗長コネクタ22A,
22Bによりデュアル冗長ケーブル1 6A, 1 6
Bに直接的に接続し、NIM一Bは、コネクタ24A.
24Bによ)ケーブル16A,16Bに直接的に接続し
ている。本実施例においては、NIM20は、NIM−
Aの引込み線26A26BとNIM−Bの引込み線28
A , 28 B とによりUCN14の冗長ケーブル
1 8A. 1 8Bに接続している。
第1図に示されているLCNのモジュールは、履歴モジ
ュール30と、ユニバーサル●オペレータ●ステーショ
ンーモジュール32と、アフリケーションーモジュール
34ttAでいる。ユニバーサル●オペレータ●ステー
ション●モジュール32は、一人以上のプラント・オペ
レータのためのワーク・ステーションであυ、プラント
・オペレータと、オペレータが受けもっているプラント
のプロセスとの間のインタ7エイスを行なう。オペレ一
夕はこのプロセスをモニタしかつ制御装置10により得
られた情報や装置によb制御する。米国特許第1 ,
607 , 256号には、LCNo別のモジュールの
他、LCN12やモジュール30,32.34がさらに
詳細に説明されている。
ュール30と、ユニバーサル●オペレータ●ステーショ
ンーモジュール32と、アフリケーションーモジュール
34ttAでいる。ユニバーサル●オペレータ●ステー
ション●モジュール32は、一人以上のプラント・オペ
レータのためのワーク・ステーションであυ、プラント
・オペレータと、オペレータが受けもっているプラント
のプロセスとの間のインタ7エイスを行なう。オペレ一
夕はこのプロセスをモニタしかつ制御装置10により得
られた情報や装置によb制御する。米国特許第1 ,
607 , 256号には、LCNo別のモジュールの
他、LCN12やモジュール30,32.34がさらに
詳細に説明されている。
UCN14ij、7’ロセス●マネージャ●モジュール
(PM)36.3B.40.42を備えている。本実施
例において、PMモジュール36.38,40.42は
、制御機能を行なう他、UCN14と、入力出力(IO
)モジュールを含んでいる入力出力ネットワークとの間
のネットワーク・インタフェイス・モジュールとして機
能する。図示されていないIOモジュールは、パルブ、
圧力スイッチ、圧力ゲージ、熱電対などのディバイスに
より生じたアナログ筐たはディジタル入カデータを、P
M36のようなプロセスeモジュールとコンパチプルな
信号に翻訳し、かつPM36のようなプロセス・モジュ
ールにより生じた信号を、このようなディバイスとコン
パチブルなアナログ曾たはディジタル出力信号に翻訳す
る。
(PM)36.3B.40.42を備えている。本実施
例において、PMモジュール36.38,40.42は
、制御機能を行なう他、UCN14と、入力出力(IO
)モジュールを含んでいる入力出力ネットワークとの間
のネットワーク・インタフェイス・モジュールとして機
能する。図示されていないIOモジュールは、パルブ、
圧力スイッチ、圧力ゲージ、熱電対などのディバイスに
より生じたアナログ筐たはディジタル入カデータを、P
M36のようなプロセスeモジュールとコンパチプルな
信号に翻訳し、かつPM36のようなプロセス・モジュ
ールにより生じた信号を、このようなディバイスとコン
パチブルなアナログ曾たはディジタル出力信号に翻訳す
る。
本実施例では、L,CN1 2ThよびUCN14は両
方とも、代表的には、各モジュールが、冗長対の一次モ
ジュールの代シに引き継ぐことができる二次すなわちバ
ックアップ・モジュールヲ有シているトークン●バッシ
ング●ローカル・エリヤ・ネットワーク(LAN)であ
る。たとえば、LCN12にkけル履歴モジュール30
と、ユニバーサル●ステーション●モジュール32と、
アプリケーション●モジュール34は、それぞれ、冗長
を与えるバックアップ●モジュールを備えている。L,
CN12は、図示されていないが周知の同じ筐たぱ異な
る種類の別のモジュールを備えている。UCN14にお
いて、プロセス●モジュール36 .38 .40.4
2は、通常、バンクアップすなわちスタンバイ●モジュ
ールを備えているが、このような冗長モジュールは第1
図には図示されていない。
方とも、代表的には、各モジュールが、冗長対の一次モ
ジュールの代シに引き継ぐことができる二次すなわちバ
ックアップ・モジュールヲ有シているトークン●バッシ
ング●ローカル・エリヤ・ネットワーク(LAN)であ
る。たとえば、LCN12にkけル履歴モジュール30
と、ユニバーサル●ステーション●モジュール32と、
アプリケーション●モジュール34は、それぞれ、冗長
を与えるバックアップ●モジュールを備えている。L,
CN12は、図示されていないが周知の同じ筐たぱ異な
る種類の別のモジュールを備えている。UCN14にお
いて、プロセス●モジュール36 .38 .40.4
2は、通常、バンクアップすなわちスタンバイ●モジュ
ールを備えているが、このような冗長モジュールは第1
図には図示されていない。
NIM20A,20Bの主な機能は、LCN12bよび
UCN14の間の通信を行なうことである。LCN1
2のモジュールと通信するNIM20A,20B,
特にNIM−Aの能力は、一次NIM−Aがその二次N
IM−Bにフェイル・オーバする時を決定する際の重要
な基準となっている。f,CN1 2、特にユニバーサ
ル・ステーション・モジュール3 2 .!:通信fル
能力がNIM20A,20Bに与えられているのは、制
御されているプロセス、およびプロセス制御装tIOが
どのように機能しているかを観察すなわちモニタするた
め、モジュール32が、プロセス制御装ft10により
制御されるプロセスのオペレータに、バンテージ●ポイ
ントすなわち窓を供給するからである。更に詳しく言え
ば、モジュール32は、ユニバーサル●ステーション●
モジュール32が通信することができるネットワークの
いずれかの通信メディア筐たはモジュールのどこに、1
たいつ障害が生じたか金識別する情報倉オペレータに供
給する。いつ障害が生じても、筐たどこに障害が生じて
も、装ft10により制御されているプロセスのオペレ
ータの責任は、できるだけ速く障害全発見しかつ修理す
る適切な過程を実行することである。
UCN14の間の通信を行なうことである。LCN1
2のモジュールと通信するNIM20A,20B,
特にNIM−Aの能力は、一次NIM−Aがその二次N
IM−Bにフェイル・オーバする時を決定する際の重要
な基準となっている。f,CN1 2、特にユニバーサ
ル・ステーション・モジュール3 2 .!:通信fル
能力がNIM20A,20Bに与えられているのは、制
御されているプロセス、およびプロセス制御装tIOが
どのように機能しているかを観察すなわちモニタするた
め、モジュール32が、プロセス制御装ft10により
制御されるプロセスのオペレータに、バンテージ●ポイ
ントすなわち窓を供給するからである。更に詳しく言え
ば、モジュール32は、ユニバーサル●ステーション●
モジュール32が通信することができるネットワークの
いずれかの通信メディア筐たはモジュールのどこに、1
たいつ障害が生じたか金識別する情報倉オペレータに供
給する。いつ障害が生じても、筐たどこに障害が生じて
も、装ft10により制御されているプロセスのオペレ
ータの責任は、できるだけ速く障害全発見しかつ修理す
る適切な過程を実行することである。
LCN 12 >よびUCN14の両方の通信メディア
は、冗長同軸ケーブルであるので、障害が一方または両
方のネットワークの2つのケーブルの一方に限定されて
いる場合、通常,LCN12およびUCN14の間の通
・[σは妨害されない。なぜならば、各ネットワークは
、それらの冗長通信ケーブルにおける障害を検出しかつ
障害のあるケーブルから冗長すなわちバックアップ●ケ
ーブルに切シ替える能力を有しているからである。
は、冗長同軸ケーブルであるので、障害が一方または両
方のネットワークの2つのケーブルの一方に限定されて
いる場合、通常,LCN12およびUCN14の間の通
・[σは妨害されない。なぜならば、各ネットワークは
、それらの冗長通信ケーブルにおける障害を検出しかつ
障害のあるケーブルから冗長すなわちバックアップ●ケ
ーブルに切シ替える能力を有しているからである。
両ネットワークの通信ケーブルと全モジュールが適切κ
、すなわち何の障害もなく機能してかり、かつ一次NI
M−Aと二次NIM−Bが障害もなく両方とも機能して
かり、また引込み線22,24.26 .28のいずれ
にも障害がない場合には、プラン} IJ御装t 1υ
はノーマル●オベレー7ヨン状態にある。このような状
況において、二次NFM一Bは、1秒に少なくとも1回
UCNのパス18を介してステータス・メッセージを一
次NIM−AK転送する。このステータス・メッセージ
は、NItM−Bの状態、すなわちNIM−Bがハード
ウエアの故障かまたはソフトウエアの故障に会っている
こと金検出したこと、NIM−BがUCN14の通信パ
ス18を介して前の1秒以内に一次NIM−Aからステ
ータス・メッセージを受信したこと、かつ二次NIM−
Bが[JCN14の他のモジュールからの信号を受信し
ているかどうかを含んでいる。このような信号を受信す
ることは、NIM−BがNCN14と通信でき、したが
ってUCN14がNIM−Bにより認識されたように適
切に機能していることを示している。
、すなわち何の障害もなく機能してかり、かつ一次NI
M−Aと二次NIM−Bが障害もなく両方とも機能して
かり、また引込み線22,24.26 .28のいずれ
にも障害がない場合には、プラン} IJ御装t 1υ
はノーマル●オベレー7ヨン状態にある。このような状
況において、二次NFM一Bは、1秒に少なくとも1回
UCNのパス18を介してステータス・メッセージを一
次NIM−AK転送する。このステータス・メッセージ
は、NItM−Bの状態、すなわちNIM−Bがハード
ウエアの故障かまたはソフトウエアの故障に会っている
こと金検出したこと、NIM−BがUCN14の通信パ
ス18を介して前の1秒以内に一次NIM−Aからステ
ータス・メッセージを受信したこと、かつ二次NIM−
Bが[JCN14の他のモジュールからの信号を受信し
ているかどうかを含んでいる。このような信号を受信す
ることは、NIM−BがNCN14と通信でき、したが
ってUCN14がNIM−Bにより認識されたように適
切に機能していることを示している。
NIM−Aは、NIM−Aのハードウエア釦よびソフト
ウエアの状態、NIM−Aが通信パス18を介して前の
1秒以内にNIM−Bからのステータス・メッセージを
受信したかどうか、1たNIM−AがLCN12の他の
モジュールからのメッセージを受信しかつこれらモジュ
ールにメッセージを転送しているかどうかを含んでいる
ステータス・メッセージを1秒に少なくとも1回NIM
−Bに転送する。
ウエアの状態、NIM−Aが通信パス18を介して前の
1秒以内にNIM−Bからのステータス・メッセージを
受信したかどうか、1たNIM−AがLCN12の他の
モジュールからのメッセージを受信しかつこれらモジュ
ールにメッセージを転送しているかどうかを含んでいる
ステータス・メッセージを1秒に少なくとも1回NIM
−Bに転送する。
一次NIM−Aは、次のような場合を除いて、LCNの
通信パス16を介してNIM−Bに同様のステータス・
メッセージを転送する。その場合とは、NIM−Aから
のこのメッセージが、NIM−AがLCN12の通信パ
ス16を介して前の1秒以内にNIM−Bからのステー
タス・メッセージを受信したかどうかに関する情報や、
NIM−Aにより認識されるUCN14の状態を含んで
いる場合、すなわちNIM−Aが[JCN14の他のモ
ジュールと通信している場合である。さらに、このステ
ータス・メッセージは、NIM−Bがそのデータ・ベー
スを更新するのに使用するデータを含んでいるので、N
IM−Bのデータ・ベースは一次NIM−Aのデータ・
ベースとほぼ等しい。これによ,9、NIM−Bは、フ
エイルーオーバする際最少の遅延でNIM−Aの機能を
容易に引き受けることができる。パス16を介してNI
M−AにjfiNIM−BIC送られるこのメッセージ
は、冗長メッセージと呼ばれることがある。
通信パス16を介してNIM−Bに同様のステータス・
メッセージを転送する。その場合とは、NIM−Aから
のこのメッセージが、NIM−AがLCN12の通信パ
ス16を介して前の1秒以内にNIM−Bからのステー
タス・メッセージを受信したかどうかに関する情報や、
NIM−Aにより認識されるUCN14の状態を含んで
いる場合、すなわちNIM−Aが[JCN14の他のモ
ジュールと通信している場合である。さらに、このステ
ータス・メッセージは、NIM−Bがそのデータ・ベー
スを更新するのに使用するデータを含んでいるので、N
IM−Bのデータ・ベースは一次NIM−Aのデータ・
ベースとほぼ等しい。これによ,9、NIM−Bは、フ
エイルーオーバする際最少の遅延でNIM−Aの機能を
容易に引き受けることができる。パス16を介してNI
M−AにjfiNIM−BIC送られるこのメッセージ
は、冗長メッセージと呼ばれることがある。
NIM−Bは、通信パス16を介してNIM−Aから所
定数、たとえば、20個、すなわち毎秒少なくとも1回
冗長メッセージ金受信した後、NIM−Bの状態とNI
M−Bにより認識されるUCN14の状態を含んでいる
ステータス・メクセージを通信パス16を介してNIM
−Aに転送する。
定数、たとえば、20個、すなわち毎秒少なくとも1回
冗長メッセージ金受信した後、NIM−Bの状態とNI
M−Bにより認識されるUCN14の状態を含んでいる
ステータス・メクセージを通信パス16を介してNIM
−Aに転送する。
NIM−AがNIM−Bに7エイル●オーバすることに
なる故障または障害の種類は、次の通うである。NIM
−Aがハードウエアの故障1たはン7トウエアの故障を
こうむっている場合,NIM−Bが、本実施例において
は2.5秒間にLCN 1 2 tたはUCN14のパ
ス16筐たは18を介してNIM−Aからのステータス
・メッセージを受信しない場合、NIM−AがNIM−
Bにステータス・メッセージを転送しかつ60秒以内に
LCN12の通信パス16を介してNIM−Bからのレ
スポンスを受信することができない場合、およびNIM
−Aは13秒以上の間にUCN14のどのモジュールと
も通信することができないがNIM−Bはそのように通
信できる場合である。
なる故障または障害の種類は、次の通うである。NIM
−Aがハードウエアの故障1たはン7トウエアの故障を
こうむっている場合,NIM−Bが、本実施例において
は2.5秒間にLCN 1 2 tたはUCN14のパ
ス16筐たは18を介してNIM−Aからのステータス
・メッセージを受信しない場合、NIM−AがNIM−
Bにステータス・メッセージを転送しかつ60秒以内に
LCN12の通信パス16を介してNIM−Bからのレ
スポンスを受信することができない場合、およびNIM
−Aは13秒以上の間にUCN14のどのモジュールと
も通信することができないがNIM−Bはそのように通
信できる場合である。
NIM−Bがハードウエアまたはソフトウエアの障害を
有している場合、NIM−Aが前の60秒の間にLCN
12の通信パス16かまたはUCN14の通信パス18
のいずれかを介してNIM−Bから少なくとも1つのス
テータス・メッセージを受信しない場合、またはNIM
−Bが2.5秒の期間においてLCN12のパス16を
介してNLM−A から何らステータス・メッセージを
受信しないが、UCN14の通信パス18を介してはN
IM−Aからのステ−lス●メッセージを受信すること
ができる場合には、NIM−Bは故障を有していると見
なされる。
有している場合、NIM−Aが前の60秒の間にLCN
12の通信パス16かまたはUCN14の通信パス18
のいずれかを介してNIM−Bから少なくとも1つのス
テータス・メッセージを受信しない場合、またはNIM
−Bが2.5秒の期間においてLCN12のパス16を
介してNLM−A から何らステータス・メッセージを
受信しないが、UCN14の通信パス18を介してはN
IM−Aからのステ−lス●メッセージを受信すること
ができる場合には、NIM−Bは故障を有していると見
なされる。
下記の表は、ある状況が発生したことによる影響を、プ
ロセス制御装置10の動作に対して最小にするよう、こ
のような発生に関してNIM20A,20Bが行なう作
用を示した真理値表である。行1は、LCN12とUC
N14の両方が適切に動作し、筐たその適切な動作を妨
げるようなハードウエア筐たはソフトウエアの故障を一
次NIM−Aも二次NIM−Bも有していない状態を示
している。
ロセス制御装置10の動作に対して最小にするよう、こ
のような発生に関してNIM20A,20Bが行なう作
用を示した真理値表である。行1は、LCN12とUC
N14の両方が適切に動作し、筐たその適切な動作を妨
げるようなハードウエア筐たはソフトウエアの故障を一
次NIM−Aも二次NIM−Bも有していない状態を示
している。
行2に示されている状況は、一次NIM−AがUCN1
4の通信メディアから信号を転送捷たは受信することが
できない状況である。このような状況は、たとえば、そ
の引込み線26A.26Bの両方ともが切断されている
場合に起とう得る。これは、次のような方法で検出され
る。NIM−Bは、[JCN14のパス18t−介して
NIM−Aにステータス・メッセージを転送する。この
ステータス・メッセージには、NIM−Hの状態はLC
Nと同様に適切で、NIM−BがLCNのパス16を介
してNIM−Aからステータス・メッセージを受信した
ことを示すデータが含1れている。NIM−Aは、引込
み線26A,26Bが切断されているので、UCNのパ
ス18を介してNIM−Bからステータス・メッセージ
を受信することができないので、NIM−AがNIM−
Bからステータス・メッセージを受信することができな
かったシ、筐たは1秒間にUCN1 4の他のモジュー
ルと通信することができない場合、NIM−Aは、それ
が[JCNの故障を有していると認識することになる。
4の通信メディアから信号を転送捷たは受信することが
できない状況である。このような状況は、たとえば、そ
の引込み線26A.26Bの両方ともが切断されている
場合に起とう得る。これは、次のような方法で検出され
る。NIM−Bは、[JCN14のパス18t−介して
NIM−Aにステータス・メッセージを転送する。この
ステータス・メッセージには、NIM−Hの状態はLC
Nと同様に適切で、NIM−BがLCNのパス16を介
してNIM−Aからステータス・メッセージを受信した
ことを示すデータが含1れている。NIM−Aは、引込
み線26A,26Bが切断されているので、UCNのパ
ス18を介してNIM−Bからステータス・メッセージ
を受信することができないので、NIM−AがNIM−
Bからステータス・メッセージを受信することができな
かったシ、筐たは1秒間にUCN1 4の他のモジュー
ルと通信することができない場合、NIM−Aは、それ
が[JCNの故障を有していると認識することになる。
NIM−Aは、1秒間に少なくとも1回、LCNパス1
6を介して冗長メッセージをNIM−Hに転送する。こ
の冗長メッセージは、NIM−AがUCN14から絶縁
されていることをNIM−Bに知らせるデータを含んで
いる。NIM−Bは、1秒当シ少なくとも1回、周期的
にLCNパス16t−介LてNIM−Aにステータス・
メッセージを転送する。500msecの遅延後、NI
M−Bは、NIM−Aからのメッセージに関してUCN
1Bにしたがう。このような試みを5回行なった後、N
IM−Bは、NIM−Aに動作を終了させるよう命令す
るメッセージ’iLcNパス16を介してNIM−Aに
送り、かつNIM−Bは、NIM−Aの機能を引き継ぐ
。その後、NIM−Bは、何が起きたかに関するメッセ
ーシ會ユニバーサル●ステーション32に転送するので
、プロセス・オペレータは、問題点、ここでは切断され
た引込み線を直すよう適切な処置を行なうことができる
。
6を介して冗長メッセージをNIM−Hに転送する。こ
の冗長メッセージは、NIM−AがUCN14から絶縁
されていることをNIM−Bに知らせるデータを含んで
いる。NIM−Bは、1秒当シ少なくとも1回、周期的
にLCNパス16t−介LてNIM−Aにステータス・
メッセージを転送する。500msecの遅延後、NI
M−Bは、NIM−Aからのメッセージに関してUCN
1Bにしたがう。このような試みを5回行なった後、N
IM−Bは、NIM−Aに動作を終了させるよう命令す
るメッセージ’iLcNパス16を介してNIM−Aに
送り、かつNIM−Bは、NIM−Aの機能を引き継ぐ
。その後、NIM−Bは、何が起きたかに関するメッセ
ーシ會ユニバーサル●ステーション32に転送するので
、プロセス・オペレータは、問題点、ここでは切断され
た引込み線を直すよう適切な処置を行なうことができる
。
行3に示されている状況は、たとえば、引込み線28A
,28Bが切断されているため、二次NIM−BがυC
Nのパス18を介して通信することができないというこ
とを除けば、行2の状況と同じである。NIM−Bは,
UCNのパス18を介してステータス・メッセージを転
送することを試みる。NIM−Aは、それが前の1秒以
内にNIM−Bからステータス・メッセージを受信しな
かったので、UCNパス18を介してNIM−Hにステ
ータス・メッセージを送らない。NIM−Aは、NIM
−Aが一定の期間、たとえば1秒以内にパス18を介し
てNIM−Bからステータス・メッセージを受信しなか
ったことをNIM−Bに知らせる冗長メッセージをL,
CNパス16を介してNIM−Bに送る。その後、NI
M−Bは、NIM−BがUCN14のどのモジュールと
も通信することができないというデータを含んでいるス
テータス・メッセージ’iLCNパス16を介してNI
M−Aに転送する。NIM−Aは、パス1Bを介してN
IM−Bからのメッセージを受信する試みを30回行な
った後、NIM−Bにその動作を終了させるメッセージ
fLCNパス16金介してNIM −Bに送る。一方で
は、NIM−Bは、パス18を介してNIM−Aにステ
ータス・メッセージを送るよう再び5回試みる。5回の
試みの後、NIM−Eが、UCN14のパス18を介し
てNIM−Aからのメッセージを受信しない場合、NI
M−Bはその動作を停止する。したがって、これら状況
の下で、NIM−Bは、NIM−Aにより、筐たはそれ
自身の決定により停止される。
,28Bが切断されているため、二次NIM−BがυC
Nのパス18を介して通信することができないというこ
とを除けば、行2の状況と同じである。NIM−Bは,
UCNのパス18を介してステータス・メッセージを転
送することを試みる。NIM−Aは、それが前の1秒以
内にNIM−Bからステータス・メッセージを受信しな
かったので、UCNパス18を介してNIM−Hにステ
ータス・メッセージを送らない。NIM−Aは、NIM
−Aが一定の期間、たとえば1秒以内にパス18を介し
てNIM−Bからステータス・メッセージを受信しなか
ったことをNIM−Bに知らせる冗長メッセージをL,
CNパス16を介してNIM−Bに送る。その後、NI
M−Bは、NIM−BがUCN14のどのモジュールと
も通信することができないというデータを含んでいるス
テータス・メッセージ’iLCNパス16を介してNI
M−Aに転送する。NIM−Aは、パス1Bを介してN
IM−Bからのメッセージを受信する試みを30回行な
った後、NIM−Bにその動作を終了させるメッセージ
fLCNパス16金介してNIM −Bに送る。一方で
は、NIM−Bは、パス18を介してNIM−Aにステ
ータス・メッセージを送るよう再び5回試みる。5回の
試みの後、NIM−Eが、UCN14のパス18を介し
てNIM−Aからのメッセージを受信しない場合、NI
M−Bはその動作を停止する。したがって、これら状況
の下で、NIM−Bは、NIM−Aにより、筐たはそれ
自身の決定により停止される。
表の行4に示されている状況は、NIM−Aのコネクタ
22A.22Bが故障した場合に発生する。
22A.22Bが故障した場合に発生する。
NIM − B .!− NIM − Aの間のステー
タス● メッセージの転送は、前述したように、UCN
パス18を介して転送されるメッセージに関している。
タス● メッセージの転送は、前述したように、UCN
パス18を介して転送されるメッセージに関している。
しかし、一次NIM−Aが、コネクタ22A,22Bが
故障した後にNIM−Bに普通の冗長メッセージを送ろ
うとする時、NIM−Aは、たとえ、それが毎秒少なく
とも1回試みても、送ることはできない。LCNパス1
6を介してNIM−AによりNIM−Bに通常転送され
る冗長メッセージは、NIM−Bにょシ受信されないの
で、1.7秒経過した後に、NIM−Bぱ、NIM−A
に冗長メッセージを再転送させる要求をLCNパス16
を介してNIM−Aに転送し始める。この要求は、3回
繰シ返される。もし、3番目の要求が転送された後、0
.8秒後にこの要求に対する応答をNIM−Bが受信し
なかった時には、NIM−Bは、NIM−Aが、LCN
12のどのモジュールとも通信することができないとい
うNIM −Aからのステータス・メッセージをUCN
のパス18を介して受信している。その後、NIM−B
はLCN12と通信することができないので、NIM−
Bぱ、動作を停止するようにNIM−Aに知らせるメッ
セージをUCNパス18を介してNIM−Aに送る。
故障した後にNIM−Bに普通の冗長メッセージを送ろ
うとする時、NIM−Aは、たとえ、それが毎秒少なく
とも1回試みても、送ることはできない。LCNパス1
6を介してNIM−AによりNIM−Bに通常転送され
る冗長メッセージは、NIM−Bにょシ受信されないの
で、1.7秒経過した後に、NIM−Bぱ、NIM−A
に冗長メッセージを再転送させる要求をLCNパス16
を介してNIM−Aに転送し始める。この要求は、3回
繰シ返される。もし、3番目の要求が転送された後、0
.8秒後にこの要求に対する応答をNIM−Bが受信し
なかった時には、NIM−Bは、NIM−Aが、LCN
12のどのモジュールとも通信することができないとい
うNIM −Aからのステータス・メッセージをUCN
のパス18を介して受信している。その後、NIM−B
はLCN12と通信することができないので、NIM−
Bぱ、動作を停止するようにNIM−Aに知らせるメッ
セージをUCNパス18を介してNIM−Aに送る。
このようなメッセージを受信すると、NIM−Aは、動
作を停止しかつNIM−Bにフエイルーオーバする。そ
の後、NIM−Bは、何が生じたのかをLCN12のモ
ジュール32に通知する。
作を停止しかつNIM−Bにフエイルーオーバする。そ
の後、NIM−Bは、何が生じたのかをLCN12のモ
ジュール32に通知する。
表の行5に示されている状況は、NIM−Hの引込み線
22A,22Bが切断された場合に発生する。
22A,22Bが切断された場合に発生する。
NIM−Bが、UCNパス18を介してNiM A
にLCN1 2の状態を転送する時、それがLCN1
2のどのモジュールとも通信できないことを通知する。
にLCN1 2の状態を転送する時、それがLCN1
2のどのモジュールとも通信できないことを通知する。
NIM−Aは、NIM−Aに関する限り、[,CN12
と通信できるが、NIM−Bとはできないという意味の
ステータス・メッセージを1秒に1回UCNパス18を
介してNIM−Bに転送する。NIM−Aは、LCNパ
ス16金介してNIM−Hにその冗長メッセージを転送
するよう試みる。NIM−Bはこのメッセージを受信す
ることができないので、NIM−Bは、1.7秒が経過
した後、LCNパス16金介して冗長メッセージに関す
る3つの要求をNIM−Aに転送する。NIM−Bはそ
の後0.8秒間待ち、NIM−Bがその期間においてN
IM−Aからの要求メッセージを受信しない場合には、
NIM−BはそれがLCNI 2のモジュールと通信で
きIhと断定する。NIM−AはLCN1 2のモジュ
ールと通信できるというステータス・メッセージを、N
IM−BがNIM−Aから受信すると、NIM−Bはそ
の動作を停止する。その後、NIM−Aは、状況をL,
CN 1 2のユニバーサル●ステーション●モジュー
ル32に知らせる。
と通信できるが、NIM−Bとはできないという意味の
ステータス・メッセージを1秒に1回UCNパス18を
介してNIM−Bに転送する。NIM−Aは、LCNパ
ス16金介してNIM−Hにその冗長メッセージを転送
するよう試みる。NIM−Bはこのメッセージを受信す
ることができないので、NIM−Bは、1.7秒が経過
した後、LCNパス16金介して冗長メッセージに関す
る3つの要求をNIM−Aに転送する。NIM−Bはそ
の後0.8秒間待ち、NIM−Bがその期間においてN
IM−Aからの要求メッセージを受信しない場合には、
NIM−BはそれがLCNI 2のモジュールと通信で
きIhと断定する。NIM−AはLCN1 2のモジュ
ールと通信できるというステータス・メッセージを、N
IM−BがNIM−Aから受信すると、NIM−Bはそ
の動作を停止する。その後、NIM−Aは、状況をL,
CN 1 2のユニバーサル●ステーション●モジュー
ル32に知らせる。
表の行5に示された状況は、検出されないすなわちハー
ドウエア故障として通知されないトランスミツタの故障
をNIM−Bが受けた場合にも発生し得る。このような
状況において、NIM−Bは、パス18を介して1秒に
少なくとも1回NIM −Bにより認識されるLCN1
2の状態を含んでいるルーチン●ステータス・メッセ
ージをNIM−Aに転送する。NIM−Aは、パス18
を介してNIM一Aにより認識されるLCN12の状態
を含んでいるルーチン●ステータス・メッセージをNI
M−Bに転送する。一次NIM2OAは、L,CNパス
16を介して二次NIM2Ql3にノーマル冗長メッセ
ージを送る。NIM−Bは、NIM−Aからこの冗長メ
ッセージを受信することができるが、LCNパス16ヲ
介シてNIM−Aに適切なステータス・メッセージを転
送することはできない。一次NIM20Aが60秒間に
LCNパス16を介してNIM−Bから適切なメッセー
ジを受信しない場合、NIM−A ぱ、NIM−Bにそ
の動作を停止するよう通知するメッセージを、UCNパ
ス18を介してNIM−Bに転送する。
ドウエア故障として通知されないトランスミツタの故障
をNIM−Bが受けた場合にも発生し得る。このような
状況において、NIM−Bは、パス18を介して1秒に
少なくとも1回NIM −Bにより認識されるLCN1
2の状態を含んでいるルーチン●ステータス・メッセ
ージをNIM−Aに転送する。NIM−Aは、パス18
を介してNIM一Aにより認識されるLCN12の状態
を含んでいるルーチン●ステータス・メッセージをNI
M−Bに転送する。一次NIM2OAは、L,CNパス
16を介して二次NIM2Ql3にノーマル冗長メッセ
ージを送る。NIM−Bは、NIM−Aからこの冗長メ
ッセージを受信することができるが、LCNパス16ヲ
介シてNIM−Aに適切なステータス・メッセージを転
送することはできない。一次NIM20Aが60秒間に
LCNパス16を介してNIM−Bから適切なメッセー
ジを受信しない場合、NIM−A ぱ、NIM−Bにそ
の動作を停止するよう通知するメッセージを、UCNパ
ス18を介してNIM−Bに転送する。
行6は、NIM−BがLCNのモジュールと通信するこ
とができない場合に二次NIM−Bが行なう作用を示し
ている。NIM−Bが行なう作用は、たとえ、NIM−
AがUCN14のモジュールと適切に通信できず、NI
M−Bができたとしても、その動作金停止することであ
る。NIM20A,20B の両方がLCN 1 2と
通信することができない場合には、行7では何の作用も
行なわれない。一次NIM20AZ>fLcN(D故障
金受け、二次NIM2(IB2>f UCNI7)故障
を受ける場合、一次NIM20Aは二次NIM20Bに
フエイルーオーバする。その状況は行8に示されテイる
。NIM20A.20BO両方がOcNの故障を有して
いる場合には、行9では何の作用も行なわれない。NI
M−BがムCNI2曾たはUCN14のモジュールと通
信できない場合の状況は行10に示されて>,!),N
IM−Bは動作を停止する。
とができない場合に二次NIM−Bが行なう作用を示し
ている。NIM−Bが行なう作用は、たとえ、NIM−
AがUCN14のモジュールと適切に通信できず、NI
M−Bができたとしても、その動作金停止することであ
る。NIM20A,20B の両方がLCN 1 2と
通信することができない場合には、行7では何の作用も
行なわれない。一次NIM20AZ>fLcN(D故障
金受け、二次NIM2(IB2>f UCNI7)故障
を受ける場合、一次NIM20Aは二次NIM20Bに
フエイルーオーバする。その状況は行8に示されテイる
。NIM20A.20BO両方がOcNの故障を有して
いる場合には、行9では何の作用も行なわれない。NI
M−BがムCNI2曾たはUCN14のモジュールと通
信できない場合の状況は行10に示されて>,!),N
IM−Bは動作を停止する。
行11は、NIM−AifLCN12とのみ通信でき、
NIM−BカL,CNI 2 筐たはUCN14(7)
いずれかと通信できない場合の状況を示している。この
ような状況にレいて、NIM−Bは動作を停止する。N
IM一AもNIM−Bも、LCN1 2 tたはUCN
14のいずれかと通信できない場合、何も行なわれず、
その状況は行12に示されている。行?. 9 . 1
2に示されている状況に関し、両NIMがLCNネッ
トワーク(行7)、UCNネットワーク(行9)、また
は両ネットワーク(行12)と通信することができない
ことの最も起こシ得る原因は、両NIMが、示されてい
るネットワークの通信ケーブルから手で切b離された場
合である。したがって、2つのNIMは、LCNiたは
[JCN1たはその両方の通信ケーブルに手で再び接続
されるのを待って、再び動作を開始する。
NIM−BカL,CNI 2 筐たはUCN14(7)
いずれかと通信できない場合の状況を示している。この
ような状況にレいて、NIM−Bは動作を停止する。N
IM一AもNIM−Bも、LCN1 2 tたはUCN
14のいずれかと通信できない場合、何も行なわれず、
その状況は行12に示されている。行?. 9 . 1
2に示されている状況に関し、両NIMがLCNネッ
トワーク(行7)、UCNネットワーク(行9)、また
は両ネットワーク(行12)と通信することができない
ことの最も起こシ得る原因は、両NIMが、示されてい
るネットワークの通信ケーブルから手で切b離された場
合である。したがって、2つのNIMは、LCNiたは
[JCN1たはその両方の通信ケーブルに手で再び接続
されるのを待って、再び動作を開始する。
行13は、NIM−AはLCN12”lたはUCN1
4のいずれとも通信できないが、NIM−BはLCN1
2とは通信できるdKUcN14とはできないという場
合に起きる状況を示している。この状況が起きると、N
IM−AはNIM−Bにフエイルーオーバする。NIM
−A#fLCN122たはUCN14のいずれかと通信
できないが、NIM−Bはできる場合、NIM−AはN
IM−Bにフエイル●オ一一する (行14)。
4のいずれとも通信できないが、NIM−BはLCN1
2とは通信できるdKUcN14とはできないという場
合に起きる状況を示している。この状況が起きると、N
IM−AはNIM−Bにフエイルーオーバする。NIM
−A#fLCN122たはUCN14のいずれかと通信
できないが、NIM−Bはできる場合、NIM−AはN
IM−Bにフエイル●オ一一する (行14)。
NIM−Aが、それをクラッシュさせるハードウエアま
たはソフトウエアの故障を有している場合、NIM−A
はNIM−Bにフエイルーオーバする(行15)。NI
M−Bが、NIM−Bをクラッシュさせるハードウエア
またはソフトウエアの故障金有している場合、NIM−
Aは、NIM−Bと通信する試みを停止する(行16)
。
たはソフトウエアの故障を有している場合、NIM−A
はNIM−Bにフエイルーオーバする(行15)。NI
M−Bが、NIM−Bをクラッシュさせるハードウエア
またはソフトウエアの故障金有している場合、NIM−
Aは、NIM−Bと通信する試みを停止する(行16)
。
LCN12のケーブル1 6A. 1 6Bの両方がN
IM20A,20B間で切断されている場合、両NIM
−AおよびNIM−Bは、LCN12のモジュールのい
くつかと通信できるが、パス16を介して互いに通信す
ることはできない。このことが生じた場合、NIM−B
は、LCN12の状態を含んでいるノーマル●ステータ
スーメッセージを1秒に少なくとも1回、UCNパス1
8fc介してNIM−Aに転送する。
IM20A,20B間で切断されている場合、両NIM
−AおよびNIM−Bは、LCN12のモジュールのい
くつかと通信できるが、パス16を介して互いに通信す
ることはできない。このことが生じた場合、NIM−B
は、LCN12の状態を含んでいるノーマル●ステータ
スーメッセージを1秒に少なくとも1回、UCNパス1
8fc介してNIM−Aに転送する。
NIM−Aは、LCN12の状態金含んでいる一般のス
テータス・メッセージを1秒に少なくとも1回、UCN
パス18金介してNIM−Bに転送する。NIM一Aは
、NIM−Aの内部状態、NIM−Aにより認識される
UCN14の状態、およびNIM−Aが有しているNI
M−Bに関する何らかの更新データとを含んでいる一般
の冗長メッセージ’i LCNパス16を介してNIM
−Bに転送する。NIM−Bは、通信ケーブル16A.
18Bのケーブル障害のため、このメッセージを受信す
ることができないので、1。7秒経過した後、NIM−
Bは、LCNのケーブル16A. 1 6Bを介して冗
長メッセージを再び送るようNIM−Aに要求する3つ
の要求をLCNパス16を介してNIM−Aに転送する
。NIM−Bが、UCNパス1Bを介して受信したNI
M−Aからのステータス・メッセージに基いて、NIM
−Aにそのように行なわせる3番目の要求を転送した後
0.8秒以内に、NIM−Aからの冗長メッセージを受
信しない場合には、NIM−Bは、NIM−AがLCN
I 2の少なくともいくつかのモジュールと通信できる
ことを決定する。その後、NIM−Bは動作を停止する
。表の真理値表の行17は、この状況を示している。
テータス・メッセージを1秒に少なくとも1回、UCN
パス18金介してNIM−Bに転送する。NIM一Aは
、NIM−Aの内部状態、NIM−Aにより認識される
UCN14の状態、およびNIM−Aが有しているNI
M−Bに関する何らかの更新データとを含んでいる一般
の冗長メッセージ’i LCNパス16を介してNIM
−Bに転送する。NIM−Bは、通信ケーブル16A.
18Bのケーブル障害のため、このメッセージを受信す
ることができないので、1。7秒経過した後、NIM−
Bは、LCNのケーブル16A. 1 6Bを介して冗
長メッセージを再び送るようNIM−Aに要求する3つ
の要求をLCNパス16を介してNIM−Aに転送する
。NIM−Bが、UCNパス1Bを介して受信したNI
M−Aからのステータス・メッセージに基いて、NIM
−Aにそのように行なわせる3番目の要求を転送した後
0.8秒以内に、NIM−Aからの冗長メッセージを受
信しない場合には、NIM−Bは、NIM−AがLCN
I 2の少なくともいくつかのモジュールと通信できる
ことを決定する。その後、NIM−Bは動作を停止する
。表の真理値表の行17は、この状況を示している。
以上のように、本発明は、2つのローカル・エリヤ・ネ
ットワークの通信パスを相互接続している冗長ネットワ
ーク・インタフエイス・モジュールが、2つのネットワ
ークのメディアを介してモジュール間でやうとうされる
情報に基き、一次を二次にフエイル・オーパすべき時を
決定することができる改善された方法を提供している。
ットワークの通信パスを相互接続している冗長ネットワ
ーク・インタフエイス・モジュールが、2つのネットワ
ークのメディアを介してモジュール間でやうとうされる
情報に基き、一次を二次にフエイル・オーパすべき時を
決定することができる改善された方法を提供している。
第1図は、プロセス制御装置のブロック図で、プロセス
制御装置の2つの口〜カル●エリャ●ネットワークは、
本発明の方法を具体化した冗長ネットワーク・インタフ
ェイス・モジュールを備えている。 10・・・・プロセス制御装置、12●・・・ローカル
制御ネットワーク(LCN)、1 4●●●ユニバーサ
ル制御ネットワーク( UCN)、1 6.18●●●
●通信パス、20−●●●NIM, 3 0●●●●履
歴モジュール、32●●●●ユニバーサル●オペレータ
●ステーション●モジュール、34●●●−アフリケー
ション●モジュール、36,38,40,42●●●・
プロセス●マネージャ●モジュール(PM)。
制御装置の2つの口〜カル●エリャ●ネットワークは、
本発明の方法を具体化した冗長ネットワーク・インタフ
ェイス・モジュールを備えている。 10・・・・プロセス制御装置、12●・・・ローカル
制御ネットワーク(LCN)、1 4●●●ユニバーサ
ル制御ネットワーク( UCN)、1 6.18●●●
●通信パス、20−●●●NIM, 3 0●●●●履
歴モジュール、32●●●●ユニバーサル●オペレータ
●ステーション●モジュール、34●●●−アフリケー
ション●モジュール、36,38,40,42●●●・
プロセス●マネージャ●モジュール(PM)。
Claims (2)
- (1)2つのネットワークの通信パスを介して第1およ
び第2ローカル・エリヤ・ネットワークの通信パスを相
互接続している冗長ネットワーク・モジュール(NIM
)を互いに通信させる方法であつて、第1NIMは一次
NIMとして設計されかつ二次NIMは二次NIMとし
て設計され、所定の状況が生じると一次NIMの機能を
引き継ぐようにした方法において、 第1および第2NIMは、両ネットワークの通信パスを
介して所定の期間において相互に通信し、第1ネットワ
ークの通信パスを介したNIM間の各通信は、メッセー
ジを転送しているNIMにより認識される第2ネットワ
ークの状態を含み、かつ第2ネットワークの通信パスを
介したNIM間の各通信は、メッセージを転送している
NIMにより認識される第1ネットワークの状態を含み
、一次NIMが第1ネットワークと通信することができ
ないことを決定する時および第2NIMが第1ネットワ
ークと通信できることを決定する時、一次NIMは第2
NIMにフェイル・オーバすることを特徴とする方法。 - (2)ユニバーサル制御ネットワーク(UCN)および
ローカル制御ネットワーク(LCN)を含んでいるプロ
セス制御装置において、それぞれは、複数のモジュール
を含んでいるローカル・エリヤ・ネットワーク(LAN
)であり、各ネットワークのモジュールは、通信パスを
介して相互に通信し、一対のネットワーク・インタフェ
イス・モジュール(NIM)の一方は、一次NIMとし
て設計され、他方のNIMは、二次NIMとして設計さ
れ、各NIMは、UCNとLCNの通信パス間に接続さ
れかつUCNとLCNの間で通信しかつデータ翻訳する
ように機能し、一次NIMは、二次NIMに置き換えら
れなければこのような機能を行ない、二次NIMは、所
定の状況が生じると、一次NIMの代りにこの機能を行
なうようにした方法において、 1、二次NIMは、UCNの通信パスを介して第1期間
ごとに少なくとも1回、ステータス・メッセージを一次
NIMに転送し、二次NIMのステータス・メッセージ
は、二次NIMの現在の動作状態と二次NIMにより決
定されるLCNの状態を含み、 2、一次NIMは、UCNの通信パスを介して第1期間
ごとに少なくとも1回、ステータス・メッセージを二次
NIMに転送し、一次NIMのステータス・メッセージ
は、一次NIMの現在の動作状態と一次NIMにより決
定されるLCNの状態を含み、 3、一次NIMは、LCNの通信パスを介して第1期間
ごとに少なくとも1回、ステータス・メッセージを二次
NIMに転送し、一次NIMのステータス・メッセージ
は、一次NIMの現在の動作状態と、一次NIMによつ
て決定されるUCNの現在の動作状態と、かつ二次NI
Mのデータ・ベースが一次NIMのデータ・ベースに実
質的に整合するよう二次NIMに二次NIMのデータ・
ベースを更新させる更新データを含み、 4、二次NIMは、更新データを含んでいる過程3にお
ける一次NIMからの所定数のメッセージを受信すると
、またはいつも最初に生じる第1期間ごとに、LCNの
通信パスを介してステータス・メッセージを一次NIM
に転送し、二次NIMのステータス・メッセージは、二
次NIMの現在の動作状態と、二次NIMにより決定さ
れるUCNの現在の動作状態とを含み、 5、一次NIMがLCNと通信することができない場合
、かつ第2NIMはLCNと通信できかつこのようなデ
ータを含んでいるステータス・メッセージ両NIMによ
り受信される時、一次NIMは第2NIMにフェイル・
オーバし、 6、二次NIMは、それがLCNと通信することができ
ないことを決定する場合その動作を終了し、 7、一次NIMは、二次NIMがLANの1つと通信で
きない場合、二次NIMの動作を終了し、 8、一次NIMは、二次NIMがクラッシュした場合、
二次NIMとの通信を終了し、 9、二次NIMは、一次NIMがクラッシュした場合、
一次NIMが第1ネットワークのユニバーサル制御ステ
ーション・モジュールからのコマンドにより運転停止す
るよう命令される場合、または一次NIMがパワ・ダウ
ンされる場合に一次NIMの機能を引き継ぐ、 過程から成ることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/404,748 US5016244A (en) | 1989-09-08 | 1989-09-08 | Method for controlling failover between redundant network interface modules |
US404,748 | 1989-09-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03106144A true JPH03106144A (ja) | 1991-05-02 |
JPH0666783B2 JPH0666783B2 (ja) | 1994-08-24 |
Family
ID=23600867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2237293A Expired - Lifetime JPH0666783B2 (ja) | 1989-09-08 | 1990-09-10 | ネツトワーク・モジュールの相互接続方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5016244A (ja) |
EP (1) | EP0416943B1 (ja) |
JP (1) | JPH0666783B2 (ja) |
AU (1) | AU638047B2 (ja) |
CA (1) | CA2024744C (ja) |
DE (1) | DE69021469T2 (ja) |
Families Citing this family (136)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1338639C (en) * | 1989-09-26 | 1996-10-08 | Seiichi Kubo | Communication control device |
EP0444315B1 (en) * | 1990-02-26 | 1997-10-01 | Digital Equipment Corporation | System and method for software application event collection |
US5291511A (en) * | 1990-04-16 | 1994-03-01 | Motorola, Inc. | Communication system network having self address information |
EP0545932B1 (en) * | 1990-08-31 | 1998-07-22 | Bell Communications Research, Inc. | Self-healing meshed network using logical ring structures |
US5218604A (en) * | 1990-08-31 | 1993-06-08 | Bell Communications Research, Inc. | Dual-hubbed arrangement to provide a protected ring interconnection |
US5774640A (en) * | 1991-10-21 | 1998-06-30 | Tandem Computers Incorporated | Method and apparatus for providing a fault tolerant network interface controller |
US5398242A (en) * | 1992-04-07 | 1995-03-14 | Digital Equipment Corporation | Automatically configuring LAN numbers |
US5400333A (en) * | 1992-04-07 | 1995-03-21 | Digital Equipment Corporation | Detecting LAN number misconfiguration |
US5323394A (en) * | 1992-04-07 | 1994-06-21 | Digital Equipment Corporation | Selecting optimal routes in source routing bridging without exponential flooding of explorer packets |
US5844902A (en) * | 1992-04-07 | 1998-12-01 | Cabletron Systems, Inc. | Assigning multiple parallel bridge numbers to bridges |
US5327424A (en) * | 1992-04-07 | 1994-07-05 | Digital Equipment Corporation | Automatically configuring parallel bridge numbers |
JPH066362A (ja) * | 1992-06-23 | 1994-01-14 | Hitachi Ltd | Lanにおけるホストシステムのメッセージ処理負荷分散方式 |
JP3281043B2 (ja) * | 1992-08-06 | 2002-05-13 | マツダ株式会社 | 多重伝送装置 |
US5781715A (en) * | 1992-10-13 | 1998-07-14 | International Business Machines Corporation | Fault-tolerant bridge/router with a distributed switch-over mechanism |
US5426774A (en) * | 1993-04-06 | 1995-06-20 | Honeywell Inc. | Method for maintaining a sequence of events function during failover in a redundant multiple layer system |
US5365512A (en) * | 1993-07-02 | 1994-11-15 | Ericsson Ge Mobile Communications Inc. | Multisite trunked RF communication system with reliable control messaging network |
JPH0758717A (ja) * | 1993-08-18 | 1995-03-03 | Fujitsu Ltd | デジタル伝送装置のトリビュタリインタフェイス |
US5448723A (en) * | 1993-10-15 | 1995-09-05 | Tandem Computers Incorporated | Method and apparatus for fault tolerant connection of a computing system to local area networks |
US5473599A (en) * | 1994-04-22 | 1995-12-05 | Cisco Systems, Incorporated | Standby router protocol |
FR2721465A1 (fr) * | 1994-06-15 | 1995-12-22 | Trt Telecom Radio Electr | Système d'interconnexion de réseaux locaux et équipement destiné à être utilisé dans un tel système. |
US5491792A (en) * | 1994-09-23 | 1996-02-13 | Forney International, Inc. | Sequence of events system using a redundant analog I/O board system |
DE4444688A1 (de) * | 1994-12-15 | 1996-06-20 | Abb Patent Gmbh | Verfahren zur hochzuverlässigen und konsistenten Nachrichtenübertragung |
US5737526A (en) * | 1994-12-30 | 1998-04-07 | Cisco Systems | Network having at least two routers, each having conditional filter so one of two transmits given frame and each transmits different frames, providing connection to a subnetwork |
DE19540069A1 (de) * | 1995-10-27 | 1997-04-30 | Elan Schaltelemente Gmbh | Anordnung zur Erfassung und/oder Verarbeitung von Signalen elektrischer Bauteile, die sicherheitstechnische Zwecke oder Auflagen für Geräte oder Anlagen erfüllen |
JP3628777B2 (ja) | 1995-10-30 | 2005-03-16 | 株式会社日立製作所 | 外部記憶装置 |
US5790518A (en) * | 1995-12-22 | 1998-08-04 | Hughes Electronics Corporation | 1-for-N redundancy implementation on midplane |
US6567410B1 (en) | 1996-08-08 | 2003-05-20 | Enterasys Networks, Inc. | Assigning multiple parallel bridge numbers to bridges having three or more ports |
US5875290A (en) * | 1997-03-27 | 1999-02-23 | International Business Machines Corporation | Method and program product for synchronizing operator initiated commands with a failover process in a distributed processing system |
US6108300A (en) * | 1997-05-02 | 2000-08-22 | Cisco Technology, Inc | Method and apparatus for transparently providing a failover network device |
US6324161B1 (en) | 1997-08-27 | 2001-11-27 | Alcatel Usa Sourcing, L.P. | Multiple network configuration with local and remote network redundancy by dual media redirect |
US6058182A (en) * | 1997-11-07 | 2000-05-02 | At&T Corporation | Communications switch permitting transparent maintenance of switch control system |
JP3651742B2 (ja) * | 1998-01-21 | 2005-05-25 | 株式会社東芝 | プラント監視システム |
US6195705B1 (en) | 1998-06-30 | 2001-02-27 | Cisco Technology, Inc. | Mobile IP mobility agent standby protocol |
US6501746B1 (en) | 1999-01-08 | 2002-12-31 | Cisco Technology, Inc. | Mobile IP dynamic home address resolution |
US6636498B1 (en) | 1999-01-08 | 2003-10-21 | Cisco Technology, Inc. | Mobile IP mobile router |
US7421077B2 (en) * | 1999-01-08 | 2008-09-02 | Cisco Technology, Inc. | Mobile IP authentication |
US6760444B1 (en) | 1999-01-08 | 2004-07-06 | Cisco Technology, Inc. | Mobile IP authentication |
US7149229B1 (en) * | 1999-01-08 | 2006-12-12 | Cisco Technology, Inc. | Mobile IP accounting |
US6693874B1 (en) * | 1999-05-26 | 2004-02-17 | Siemens Information & Communication Networks, Inc. | System and method for enabling fault tolerant H.323 systems |
US6621810B1 (en) | 1999-05-27 | 2003-09-16 | Cisco Technology, Inc. | Mobile IP intra-agent mobility |
US7535871B1 (en) | 1999-05-27 | 2009-05-19 | Cisco Technology, Inc. | Mobile IP intra-agent mobility |
US6434703B1 (en) | 1999-06-08 | 2002-08-13 | Cisco Technology, Inc. | Event initiation bus and associated fault protection for a telecommunications device |
US6550016B1 (en) * | 1999-06-08 | 2003-04-15 | Cisco Technology, Inc. | Protection bus and method for a telecommunications device |
US6425009B1 (en) * | 1999-06-08 | 2002-07-23 | Cisco Technology, Inc. | Monitoring redundant control buses to provide a high availability local area network for a telecommunications device |
US6466964B1 (en) | 1999-06-15 | 2002-10-15 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for providing mobility of a node that does not support mobility |
US6751191B1 (en) | 1999-06-29 | 2004-06-15 | Cisco Technology, Inc. | Load sharing and redundancy scheme |
WO2001022911A1 (en) | 1999-09-30 | 2001-04-05 | Waltco Truck Equipment Co. | Side door lifting apparatus |
US7058007B1 (en) | 2000-01-18 | 2006-06-06 | Cisco Technology, Inc. | Method for a cable modem to rapidly switch to a backup CMTS |
US6839829B1 (en) | 2000-01-18 | 2005-01-04 | Cisco Technology, Inc. | Routing protocol based redundancy design for shared-access networks |
JP4462697B2 (ja) | 2000-01-31 | 2010-05-12 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御装置 |
US7130629B1 (en) | 2000-03-08 | 2006-10-31 | Cisco Technology, Inc. | Enabling services for multiple sessions using a single mobile node |
US6885633B1 (en) * | 2000-04-10 | 2005-04-26 | Stonesoft Oy | Network node and a system |
FR2808353B1 (fr) * | 2000-04-28 | 2003-12-05 | Airsys Atm S A | Dispositif de gestion d'entrees/sorties redondant, notamment de routage informatique |
US7280529B1 (en) * | 2000-05-20 | 2007-10-09 | Ciena Corporation | Providing network management access through user profiles |
US6765892B1 (en) | 2000-06-26 | 2004-07-20 | Cisco Technology, Inc. | Optimizing IP multicast data transmission in a mobile IP environment |
US6963918B1 (en) | 2000-06-29 | 2005-11-08 | Cisco Technology, Inc. | Voice over IP optimization for mobile IP |
US6982967B1 (en) | 2000-06-29 | 2006-01-03 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for implementing a proxy mobile node in a wireless local area network |
US6625747B1 (en) | 2000-06-30 | 2003-09-23 | Dell Products L.P. | Computer storage system and failover method |
US7042864B1 (en) | 2000-08-01 | 2006-05-09 | Cisco Technology, Inc. | Enabling push technologies for mobile IP |
US7042876B1 (en) * | 2000-09-12 | 2006-05-09 | Cisco Technology, Inc. | Stateful network address translation protocol implemented over a data network |
US6959341B1 (en) | 2000-12-20 | 2005-10-25 | Cisco Technology, Inc. | Dynamic network allocation for mobile router |
US6885667B1 (en) | 2000-12-26 | 2005-04-26 | Cisco Technology, Inc. | Redirection to a virtual router |
US7295551B1 (en) | 2000-12-28 | 2007-11-13 | Cisco Technology, Inc. | Support mobile device in asymmetric link environment |
US7152238B1 (en) | 2000-12-29 | 2006-12-19 | Cisco Technology, Inc. | Enabling mobility for point to point protocol (PPP) users using a node that does not support mobility |
US7051109B1 (en) | 2001-02-21 | 2006-05-23 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for using SCTP to provide mobility of a network device |
US7881208B1 (en) | 2001-06-18 | 2011-02-01 | Cisco Technology, Inc. | Gateway load balancing protocol |
US6654241B2 (en) * | 2001-06-29 | 2003-11-25 | Intel Corporation | High availability small foot-print server |
DE50209248D1 (de) * | 2001-09-14 | 2007-02-22 | Siemens Ag | Verfahren und Kommunikationseinrichtung zur Realisierung zumindest einer ausfallsicheren Kommunikationsbeziehung |
DE10152339B4 (de) * | 2001-09-14 | 2005-03-17 | Siemens Ag | Verfahren und Kommunikationseinrichtung zur Realisierung zumindest einer ausfallsicheren Kommunikationsbeziehung durch eine in einem Kommunikationsnetz angeordnete Kommunikationseinrichtung |
US7036143B1 (en) | 2001-09-19 | 2006-04-25 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for virtual private network based mobility |
US7227863B1 (en) | 2001-11-09 | 2007-06-05 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for implementing home agent redundancy |
US7409549B1 (en) | 2001-12-11 | 2008-08-05 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for dynamic home agent assignment in mobile IP |
US7227838B1 (en) | 2001-12-14 | 2007-06-05 | Cisco Technology, Inc. | Enhanced internal router redundancy |
US7116634B1 (en) | 2001-12-21 | 2006-10-03 | Cisco Technology, Inc. | TCP sequence number recovery in a redundant forwarding system |
US7079520B2 (en) * | 2001-12-28 | 2006-07-18 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for implementing NAT traversal in mobile IP |
US6922793B2 (en) * | 2002-02-14 | 2005-07-26 | Accton Technology Corporation | Method for recovering from malfunctions in an agent module of a modular network device |
US7471661B1 (en) * | 2002-02-20 | 2008-12-30 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for supporting proxy mobile IP registration in a wireless local area network |
US7284057B2 (en) * | 2002-02-27 | 2007-10-16 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for Mobile IP Home Agent clustering |
US7587498B2 (en) * | 2002-05-06 | 2009-09-08 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for mobile IP dynamic home agent allocation |
US7346053B1 (en) | 2002-05-07 | 2008-03-18 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for supporting IP multicast for a mobile router |
US7599370B1 (en) | 2002-05-07 | 2009-10-06 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for optimizing NAT traversal in Mobile IP |
US7174376B1 (en) | 2002-06-28 | 2007-02-06 | Cisco Technology, Inc. | IP subnet sharing technique implemented without using bridging or routing protocols |
US7280557B1 (en) | 2002-06-28 | 2007-10-09 | Cisco Technology, Inc. | Mechanisms for providing stateful NAT support in redundant and asymetric routing environments |
US7379433B1 (en) | 2002-09-25 | 2008-05-27 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for broadcast optimization in mobile IP |
US7707310B2 (en) * | 2002-11-20 | 2010-04-27 | Cisco Technology, Inc. | Mobile IP registration supporting port identification |
US7475241B2 (en) * | 2002-11-22 | 2009-01-06 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for dynamic session key generation and rekeying in mobile IP |
US7457289B2 (en) * | 2002-12-16 | 2008-11-25 | Cisco Technology, Inc. | Inter-proxy communication protocol for mobile IP |
US7870389B1 (en) | 2002-12-24 | 2011-01-11 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for authenticating mobility entities using kerberos |
US7469282B2 (en) * | 2003-01-21 | 2008-12-23 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for provisioning and maintaining a circuit in a data network |
US7362742B1 (en) | 2003-01-28 | 2008-04-22 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for synchronizing subnet mapping tables |
US7505432B2 (en) | 2003-04-28 | 2009-03-17 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for securing proxy Mobile IP |
US7457234B1 (en) | 2003-05-14 | 2008-11-25 | Adtran, Inc. | System and method for protecting communication between a central office and a remote premises |
US7194655B2 (en) * | 2003-06-12 | 2007-03-20 | International Business Machines Corporation | Method and system for autonomously rebuilding a failed server and a computer system utilizing the same |
US7593346B2 (en) * | 2003-07-31 | 2009-09-22 | Cisco Technology, Inc. | Distributing and balancing traffic flow in a virtual gateway |
US7417961B2 (en) * | 2003-12-09 | 2008-08-26 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for implementing a speed sensitive mobile router |
US7630302B2 (en) * | 2003-12-23 | 2009-12-08 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for providing a failover circuit for rerouting logical circuit data in a data network |
US8223632B2 (en) * | 2003-12-23 | 2012-07-17 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for prioritized rerouting of logical circuit data in a data network |
US7639606B2 (en) * | 2003-12-23 | 2009-12-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for automatically rerouting logical circuit data in a virtual private network |
US7646707B2 (en) * | 2003-12-23 | 2010-01-12 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for automatically renaming logical circuit identifiers for rerouted logical circuits in a data network |
US7639623B2 (en) * | 2003-12-23 | 2009-12-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for real time simultaneous monitoring of logical circuits in a data network |
US8199638B2 (en) | 2003-12-23 | 2012-06-12 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for automatically rerouting logical circuit data in a data network |
US8203933B2 (en) * | 2003-12-23 | 2012-06-19 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for automatically identifying a logical circuit failure in a data network |
US7350099B2 (en) * | 2003-12-23 | 2008-03-25 | At&T Bls Intellectual Property, Inc. | Method and system for utilizing a logical failover circuit for rerouting data between data networks |
US7609623B2 (en) * | 2003-12-23 | 2009-10-27 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for automatically rerouting data from an overbalanced logical circuit in a data network |
US7460468B2 (en) | 2004-04-22 | 2008-12-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for automatically tracking the rerouting of logical circuit data in a data network |
US7768904B2 (en) * | 2004-04-22 | 2010-08-03 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for fail-safe renaming of logical circuit identifiers for rerouted logical circuits in a data network |
US7275192B2 (en) * | 2004-04-22 | 2007-09-25 | At&T Bls Intellectual Property, Inc. | Method and system for on demand selective rerouting of logical circuit data in a data network |
US7466646B2 (en) * | 2004-04-22 | 2008-12-16 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for automatically rerouting logical circuit data from a logical circuit failure to dedicated backup circuit in a data network |
US8339988B2 (en) | 2004-04-22 | 2012-12-25 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for provisioning logical circuits for intermittent use in a data network |
US7388874B2 (en) | 2004-04-29 | 2008-06-17 | Alcatel Lucent | Protection switching methods and systems for electronic devices |
US7840988B1 (en) | 2004-05-07 | 2010-11-23 | Cisco Technology, Inc. | Front-end structure for access network line card |
US7512830B2 (en) * | 2004-05-14 | 2009-03-31 | International Business Machines Corporation | Management module failover across multiple blade center chassis |
US7447188B1 (en) | 2004-06-22 | 2008-11-04 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for supporting mobile IP proxy registration in a system implementing mulitple VLANs |
US7530091B2 (en) * | 2004-07-19 | 2009-05-05 | Pct International, Inc. | VOIP drop amplifier |
US7639802B2 (en) * | 2004-09-27 | 2009-12-29 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for bootstrapping Mobile-Foreign and Foreign-Home authentication keys in Mobile IP |
US7502331B2 (en) * | 2004-11-17 | 2009-03-10 | Cisco Technology, Inc. | Infrastructure-less bootstrapping: trustless bootstrapping to enable mobility for mobile devices |
US8059661B2 (en) * | 2004-12-29 | 2011-11-15 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for using DHCP for home address management of nodes attached to an edge device and for performing mobility and address management as a proxy home agent |
US20100117728A1 (en) * | 2005-03-10 | 2010-05-13 | Robert Ryan Riggsby | Signal Amplifiers Having Communications Paths that Automatically Terminate to a Matched Termination in Response to a Power Interruption and Related Methods |
US7912431B2 (en) * | 2005-03-10 | 2011-03-22 | Commscope, Inc. Of North Carolina | Signal amplifiers having non-interruptible communication paths |
US7626963B2 (en) * | 2005-10-25 | 2009-12-01 | Cisco Technology, Inc. | EAP/SIM authentication for mobile IP to leverage GSM/SIM authentication infrastructure |
US7903585B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-03-08 | Cisco Technology, Inc. | Topology discovery of a private network |
US7633917B2 (en) * | 2006-03-10 | 2009-12-15 | Cisco Technology, Inc. | Mobile network device multi-link optimizations |
US8295162B2 (en) | 2006-05-16 | 2012-10-23 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and method to achieve sub-second routing performance |
US8085790B2 (en) * | 2006-07-14 | 2011-12-27 | Cisco Technology, Inc. | Ethernet layer 2 protocol packet switching |
US20090320085A1 (en) | 2008-06-23 | 2009-12-24 | Jon-En Wang | House amplifier with return path gating |
US8769597B2 (en) * | 2008-06-23 | 2014-07-01 | Pct International, Inc. | Amplifier with noise reduction |
EP2228724A1 (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-15 | Giga-Byte Technology Co., Ltd. | Motherboard with backup network circuit |
US8107360B2 (en) * | 2009-03-23 | 2012-01-31 | International Business Machines Corporation | Dynamic addition of redundant network in distributed system communications |
US20110161538A1 (en) * | 2009-12-31 | 2011-06-30 | Schneider Electric USA, Inc. | Method and System for Implementing Redundant Network Interface Modules in a Distributed I/O System |
US9464827B2 (en) * | 2012-04-30 | 2016-10-11 | Thermo King Corporation | Transport refrigeration system controller to engine control unit interface |
EP2918048B1 (en) * | 2012-11-07 | 2019-08-21 | ABB Schweiz AG | Modules, system and method of switching modules |
US9699516B2 (en) | 2014-01-21 | 2017-07-04 | Commscope, Inc. Of North Carolina | Signal amplifiers that support MoCA communications at both active and passive output ports |
JP2016035610A (ja) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | 日本電気株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、冗長化方法およびプログラム |
US9727428B2 (en) | 2015-11-30 | 2017-08-08 | Red Hat Israel, Ltd. | Reverse network address translation failover |
US10503617B2 (en) | 2017-02-16 | 2019-12-10 | Honeywell International Inc. | Method for synchronizing redundant controllers without hardware support |
EP4063974A1 (en) * | 2021-03-23 | 2022-09-28 | ABB Schweiz AG | Controlling an industrial process using virtualized instances of control software |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4304001A (en) * | 1980-01-24 | 1981-12-01 | Forney Engineering Company | Industrial control system with interconnected remotely located computer control units |
US4596012A (en) * | 1983-05-25 | 1986-06-17 | Reed Lockwood W | Master controller succession system for bus control access for data-communications local area networks |
US4607256A (en) * | 1983-10-07 | 1986-08-19 | Honeywell, Inc. | Plant management system |
US4845609A (en) * | 1986-07-25 | 1989-07-04 | Systech Corporation | Computer communications subsystem using an embedded token-passing network |
US4847837A (en) * | 1986-11-07 | 1989-07-11 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Local area network with fault-checking, priorities and redundant backup |
US4797881A (en) * | 1987-03-12 | 1989-01-10 | Sytek, Inc. | Bridge system for connecting networks |
JPS6460026A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Fujitsu Ltd | Transmission line switching device for communication equipment |
-
1989
- 1989-09-08 US US07/404,748 patent/US5016244A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-08-27 AU AU61363/90A patent/AU638047B2/en not_active Ceased
- 1990-09-06 CA CA002024744A patent/CA2024744C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-09-07 DE DE69021469T patent/DE69021469T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-09-07 EP EP90309829A patent/EP0416943B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-09-10 JP JP2237293A patent/JPH0666783B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69021469T2 (de) | 1996-03-07 |
EP0416943A2 (en) | 1991-03-13 |
CA2024744C (en) | 2002-12-17 |
EP0416943B1 (en) | 1995-08-09 |
CA2024744A1 (en) | 1991-03-09 |
JPH0666783B2 (ja) | 1994-08-24 |
EP0416943A3 (en) | 1992-07-15 |
DE69021469D1 (de) | 1995-09-14 |
AU6136390A (en) | 1991-03-14 |
AU638047B2 (en) | 1993-06-17 |
US5016244A (en) | 1991-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03106144A (ja) | ネツトワーク・モジュールの相互接続方法 | |
JP4776374B2 (ja) | 二重化監視制御システム、及び同システムの冗長化切替え方法 | |
US7257123B2 (en) | Gateway having bypassing apparatus | |
JP2519603B2 (ja) | 通信モジュ―ルの冗長性のための分散型スイッチングア―キテクチャ | |
JPS5941031A (ja) | コンピユ−タ相互接続のためのデユアル通路バス構造 | |
JPH11203157A (ja) | 冗長装置 | |
JPH07131484A (ja) | 中継回線無切断迂回方式 | |
EP1793626B1 (en) | System and method for implementing service switching | |
JP2504366B2 (ja) | 耐故障性システム | |
JP2996501B2 (ja) | 設備の制御方法およびその装置 | |
RU2430400C1 (ru) | Комплекс резервируемых программно-аппаратных средств автоматизации контроля и управления | |
US20090019140A1 (en) | Method for backup switching spatially separated switching systems | |
JP3149047B2 (ja) | 二重化データ処理装置 | |
JPH05304528A (ja) | 多重化通信ノード | |
JP2000244520A (ja) | 二重化ネットワークの異常診断方法 | |
JPH09160875A (ja) | マルチエージェント相互バックアップ方式 | |
JP4628823B2 (ja) | Ip電話システム | |
JPS63285053A (ja) | 網管理装置の障害処理方式 | |
JP4916670B2 (ja) | Ip電話システム | |
JPS63279646A (ja) | 網管理装置の自動再開処理方式 | |
JP2728959B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2023004453A (ja) | 冗長化モジュール | |
JP3084383B2 (ja) | リング通信路障害処理方式 | |
JP3761331B2 (ja) | 2重系構成局間のデータ伝送方法 | |
JPH08251213A (ja) | 二重化伝送路を用いたデータ伝送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |