JPH03105849A - ランプ - Google Patents
ランプInfo
- Publication number
- JPH03105849A JPH03105849A JP24199389A JP24199389A JPH03105849A JP H03105849 A JPH03105849 A JP H03105849A JP 24199389 A JP24199389 A JP 24199389A JP 24199389 A JP24199389 A JP 24199389A JP H03105849 A JPH03105849 A JP H03105849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- multilayer film
- dielectric multilayer
- color
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01K—ELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
- H01K1/00—Details
- H01K1/28—Envelopes; Vessels
- H01K1/32—Envelopes; Vessels provided with coatings on the walls; Vessels or coatings thereon characterised by the material thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/38—Devices for influencing the colour or wavelength of the light
- H01J61/40—Devices for influencing the colour or wavelength of the light by light filters; by coloured coatings in or on the envelope
Landscapes
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は赤外反射膜付きランプに関する。
ハロゲン電球に透明な誘電体多層膜を設けて赤外光を反
射させて、ランプの効率を向上させることは、例えば、
特開昭57−119454号公報、あるいは、特公平
1− 14258号公報に記載されている.又、その時
の誘電体膜の膜厚に関しては、例えば、特開昭61−1
90853号公報に記載されている。更に2誘電体多層
膜の可視域部の透過率を工夫して、ランプからの放射光
を黄色系とする事も、例えば,実開平 1− 8610
2号公報に記載の如く、知られている。又、誘電体多層
膜からなる反射鏡に関しては、例えば,昭和63年照明
学会全国大会講演番号2,並びに3に記載されている.
射させて、ランプの効率を向上させることは、例えば、
特開昭57−119454号公報、あるいは、特公平
1− 14258号公報に記載されている.又、その時
の誘電体膜の膜厚に関しては、例えば、特開昭61−1
90853号公報に記載されている。更に2誘電体多層
膜の可視域部の透過率を工夫して、ランプからの放射光
を黄色系とする事も、例えば,実開平 1− 8610
2号公報に記載の如く、知られている。又、誘電体多層
膜からなる反射鏡に関しては、例えば,昭和63年照明
学会全国大会講演番号2,並びに3に記載されている.
上記従来技術は、ランプのバルブ表面に誘電体多層膜を
設けて赤外反射膜とすることに関してはなんら問題は無
いが,簡便に、且つ,効率良く、ランプの発光色を変え
る点に於いて十分ではなかった・ 本発明は上記赤外反射膜を改良することによって、簡便
に、且つ、効率良く、ランプの発光色を変え得るランプ
を提供する事に有る。
設けて赤外反射膜とすることに関してはなんら問題は無
いが,簡便に、且つ,効率良く、ランプの発光色を変え
る点に於いて十分ではなかった・ 本発明は上記赤外反射膜を改良することによって、簡便
に、且つ、効率良く、ランプの発光色を変え得るランプ
を提供する事に有る。
上記目的を達或するために、本発明によるランプでは,
ランプのバルブ表面に設けた誘電体多層膜の光学的膜厚
を一部他と異なるものとする事により,その干渉効果に
より、可視部に狭い波長幅の反射領域を設け、その結果
として,ランプの発光色を変えるようにしたものである
。
ランプのバルブ表面に設けた誘電体多層膜の光学的膜厚
を一部他と異なるものとする事により,その干渉効果に
より、可視部に狭い波長幅の反射領域を設け、その結果
として,ランプの発光色を変えるようにしたものである
。
【作用1
ランプのバルブ表面に設けた誘電体多層膜は,膜相互間
の干渉効果により,赤外光を反射し,ランプ内に赤外光
を戻すことから、ランプの加熱に要する電気入力が少な
くて済む事となり、従って、省電力を実現できる。この
時、誘電体多層膜による赤外光の反射特性のピークを1
μm近傍に取ると、約400nmから800nmでの可
視領域では誘電体多層膜の反射率を極小とすることが出
来るから、ランプからの可視光線の放射をなんら減ずる
ことは無く、好都合であることが知られている。更に、
誘電体多層膜のそれぞれの光学的膜厚を1/4波長とし
、最上層の低誘電率の層の光学的膜厚のみ1/8波長と
する事により、効率の良い光学特性が得られることも知
られている。 上記赤外光を反射させるための誘電体多層膜とは別個に
、可視領域の任意な波長領域で所望の反射率を持った誘
電体多層膜を設けることもできる。 こうする事により、ランプからの放射光を所望の色にす
ることが出来る。しかし、上記赤外光を反射させるため
の誘電体多層膜と、上記可視光を反射させるための誘電
体多層膜とは、互いに干渉しないようにしなければ所望
の特性は得られない。 したがって、上記、両誘電体多M膜間に互いの干渉を排
除するための第3の層を設けなくてはならず、誘電体膜
の暦数が多くなる欠点が生じる。 今、上記赤外光を反射させるための誘電体多層膜のそれ
ぞれの層の光学的膜厚を174波長からなる規則的な積
層から僅かだけずらすことによって、それぞれの誘電体
層の干渉による高次の干渉結果によって、可視領域の反
射率を局部的に高めることが出来、したがって、光源色
を変えることが出来た。この可視領域の反射光はランプ
に戻り、ランプを加熱するエネルギーとなるから、ラン
プに可視光線の吸収体を設けて光源色を変える場合に較
べると効率は良いものの、いずれにしても可視光の透過
率を落すことになり、可視領域での反射率が低い場合に
較べると、効率は落ちる事となる。それゆえ,ランプの
効率を高めるためには、可視領域の反射光はその波長幅
を最小限度にする事が肝要である。 【実施例1 以下、本発明を図を用いて説明する。第l図は本発明に
よる実施例のハロゲンランプを示す図であり、同図にお
いて、1はフィラメント、2、2′は内部リード線、3
、3′はモリブデン箔、4、4′は外部リード線,5は
口金、6は石英バルブ、7はビーズである。石英バルブ
6の外表面には酸化チタン8,並びに、酸化珪素9から
なる誘電体多層膜が焼き付けられている。 第2図は本発明による他の実施例のHIDランプを示す
図であり、同図において、12、12′は内部リード線
、13、13′はモリブデン箔、15、15′は口金、
16は内管の石英バルブであり、その両端は保温膜が塗
布してあり、図示はしていないが、モリブデン箔を介し
て、一対の電極が埋め込んである.17は外管である。 上記ハロゲンランプの場合と同様に、石英バルブ16の
中央部外表面には酸化チタン、並びに、酸化珪素からな
る誘電体多層膜が焼き付けられている。 第3図は誘電体多層膜の一例の分光反射率を示す図であ
る。分光反射率の曲線a,b,aはそれぞれ次表1の誘
電体多層膜をランプのバルブ表面に設けたときのもので
ある。ここで、誘電体多層膜は、石英バルブ6または1
6の側から、第IM、第2層と続く。光学的膜厚はnd
/λ0を単位とし、λ。は中心波長、nは屈折率、dは
膜厚である。 表エ 化させたが,第6層を変化させても同様な効果が得られ
たが、その割合は低かった。 第4図は誘電体多層膜の他の一例の分光反射率を示す図
である6分光反射率の曲IIAaj,l,+C′はそれ
ぞれ次表2の誘電体多層膜をランプのバルブ表面に設け
たときのものである。ここで、誘電体多層膜は、石英バ
ルブ6または16の側から、第1層、第2層と続く。 表2 曲線aは光源の青色を減じて、暖か味を増す効果を生じ
させ、曲線bは光源の黄色を減じて,物体色を鮮やかに
する効果を生じさせ、曲線Cは光源の赤色を減じて、さ
わやかさを生じさせる効果が有る。表1では、曲IIA
aについては、第4層を変化させたが、第6層を変化さ
せても概略同等な効果が得られた。曲線Cについては、
第4層を変第3図と同様に、曲Jila’は光源の青色
を減じて、暖か味を増す効果を生じさせ、曲線b′は光
源の黄色を減じて,物体色を鮮やかにする効果を生じさ
せ,曲線C′は光源の赤色を減じて、さわやかさを生じ
させる効果が有る。これらの実施例は、誘電体多層膜を
塗布、焼威した場合について述べたが,真空蒸着等で形
成しても同様な効果が期待できる。 [発明の効果】 以上述べた如く,本発明によれば,ハロゲン電球あるい
は、HIDランプの石英バルブ表面に焼或する誘電体多
層膜の層数を増加すること無く、光源色を変える事が出
来るとともに,それに伴う効率の低下を最小限に押さえ
る事が可能となり、又、単に誘電体の膜厚を変えるだけ
で済むことから、簡便に製造することが出来る。 なお、誘電体多層膜による可視部領域の反射が生じると
,その分だけ透過率は低下し,透過率の谷間となり、透
過率の谷間が10%より少ないならば、光源色を変える
までに至らず,40%より多いならば,その色が欠如す
ることとなり、好ましくない.また、上記透過率の谷間
の幅が100nmの半値幅より広いならば効率の低下が
生じて好ましくない。
の干渉効果により,赤外光を反射し,ランプ内に赤外光
を戻すことから、ランプの加熱に要する電気入力が少な
くて済む事となり、従って、省電力を実現できる。この
時、誘電体多層膜による赤外光の反射特性のピークを1
μm近傍に取ると、約400nmから800nmでの可
視領域では誘電体多層膜の反射率を極小とすることが出
来るから、ランプからの可視光線の放射をなんら減ずる
ことは無く、好都合であることが知られている。更に、
誘電体多層膜のそれぞれの光学的膜厚を1/4波長とし
、最上層の低誘電率の層の光学的膜厚のみ1/8波長と
する事により、効率の良い光学特性が得られることも知
られている。 上記赤外光を反射させるための誘電体多層膜とは別個に
、可視領域の任意な波長領域で所望の反射率を持った誘
電体多層膜を設けることもできる。 こうする事により、ランプからの放射光を所望の色にす
ることが出来る。しかし、上記赤外光を反射させるため
の誘電体多層膜と、上記可視光を反射させるための誘電
体多層膜とは、互いに干渉しないようにしなければ所望
の特性は得られない。 したがって、上記、両誘電体多M膜間に互いの干渉を排
除するための第3の層を設けなくてはならず、誘電体膜
の暦数が多くなる欠点が生じる。 今、上記赤外光を反射させるための誘電体多層膜のそれ
ぞれの層の光学的膜厚を174波長からなる規則的な積
層から僅かだけずらすことによって、それぞれの誘電体
層の干渉による高次の干渉結果によって、可視領域の反
射率を局部的に高めることが出来、したがって、光源色
を変えることが出来た。この可視領域の反射光はランプ
に戻り、ランプを加熱するエネルギーとなるから、ラン
プに可視光線の吸収体を設けて光源色を変える場合に較
べると効率は良いものの、いずれにしても可視光の透過
率を落すことになり、可視領域での反射率が低い場合に
較べると、効率は落ちる事となる。それゆえ,ランプの
効率を高めるためには、可視領域の反射光はその波長幅
を最小限度にする事が肝要である。 【実施例1 以下、本発明を図を用いて説明する。第l図は本発明に
よる実施例のハロゲンランプを示す図であり、同図にお
いて、1はフィラメント、2、2′は内部リード線、3
、3′はモリブデン箔、4、4′は外部リード線,5は
口金、6は石英バルブ、7はビーズである。石英バルブ
6の外表面には酸化チタン8,並びに、酸化珪素9から
なる誘電体多層膜が焼き付けられている。 第2図は本発明による他の実施例のHIDランプを示す
図であり、同図において、12、12′は内部リード線
、13、13′はモリブデン箔、15、15′は口金、
16は内管の石英バルブであり、その両端は保温膜が塗
布してあり、図示はしていないが、モリブデン箔を介し
て、一対の電極が埋め込んである.17は外管である。 上記ハロゲンランプの場合と同様に、石英バルブ16の
中央部外表面には酸化チタン、並びに、酸化珪素からな
る誘電体多層膜が焼き付けられている。 第3図は誘電体多層膜の一例の分光反射率を示す図であ
る。分光反射率の曲線a,b,aはそれぞれ次表1の誘
電体多層膜をランプのバルブ表面に設けたときのもので
ある。ここで、誘電体多層膜は、石英バルブ6または1
6の側から、第IM、第2層と続く。光学的膜厚はnd
/λ0を単位とし、λ。は中心波長、nは屈折率、dは
膜厚である。 表エ 化させたが,第6層を変化させても同様な効果が得られ
たが、その割合は低かった。 第4図は誘電体多層膜の他の一例の分光反射率を示す図
である6分光反射率の曲IIAaj,l,+C′はそれ
ぞれ次表2の誘電体多層膜をランプのバルブ表面に設け
たときのものである。ここで、誘電体多層膜は、石英バ
ルブ6または16の側から、第1層、第2層と続く。 表2 曲線aは光源の青色を減じて、暖か味を増す効果を生じ
させ、曲線bは光源の黄色を減じて,物体色を鮮やかに
する効果を生じさせ、曲線Cは光源の赤色を減じて、さ
わやかさを生じさせる効果が有る。表1では、曲IIA
aについては、第4層を変化させたが、第6層を変化さ
せても概略同等な効果が得られた。曲線Cについては、
第4層を変第3図と同様に、曲Jila’は光源の青色
を減じて、暖か味を増す効果を生じさせ、曲線b′は光
源の黄色を減じて,物体色を鮮やかにする効果を生じさ
せ,曲線C′は光源の赤色を減じて、さわやかさを生じ
させる効果が有る。これらの実施例は、誘電体多層膜を
塗布、焼威した場合について述べたが,真空蒸着等で形
成しても同様な効果が期待できる。 [発明の効果】 以上述べた如く,本発明によれば,ハロゲン電球あるい
は、HIDランプの石英バルブ表面に焼或する誘電体多
層膜の層数を増加すること無く、光源色を変える事が出
来るとともに,それに伴う効率の低下を最小限に押さえ
る事が可能となり、又、単に誘電体の膜厚を変えるだけ
で済むことから、簡便に製造することが出来る。 なお、誘電体多層膜による可視部領域の反射が生じると
,その分だけ透過率は低下し,透過率の谷間となり、透
過率の谷間が10%より少ないならば、光源色を変える
までに至らず,40%より多いならば,その色が欠如す
ることとなり、好ましくない.また、上記透過率の谷間
の幅が100nmの半値幅より広いならば効率の低下が
生じて好ましくない。
第l図は本発明のハロゲン電球を示す図であり、第2図
は本発明のHIDランプを示す図であり、第3図は本発
明の誘電体多層膜の反射率を示す特性図であり,第4図
は本発明の他の誘電体多層膜の反射率を示す特性図であ
る。 符号の説明 6・・・石英バルブ 16・・・石英バルブ奥 3 図 名μ図
は本発明のHIDランプを示す図であり、第3図は本発
明の誘電体多層膜の反射率を示す特性図であり,第4図
は本発明の他の誘電体多層膜の反射率を示す特性図であ
る。 符号の説明 6・・・石英バルブ 16・・・石英バルブ奥 3 図 名μ図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ガラスバルブの表面に高屈折率と低屈折率の透明体
からなる多層膜を設けて、ランプからの赤外線を反射さ
せると共に、可視部領域に10〜40%の透過率の谷間
を設けたことを特徴とするランプ。 2、上記透過率の谷間の幅を100nmの半値幅以下と
したことを特徴とする請求項1のランプ。 3、上記透過率の谷間を上記可視部領域の赤色部、又は
黄色部、又は、青色部に設けたことを特徴とする請求項
1あるいは2のランプ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24199389A JPH03105849A (ja) | 1989-09-20 | 1989-09-20 | ランプ |
EP19900117866 EP0418784A3 (en) | 1989-09-20 | 1990-09-17 | Lamp provided with thin film for reflecting infrared rays |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24199389A JPH03105849A (ja) | 1989-09-20 | 1989-09-20 | ランプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03105849A true JPH03105849A (ja) | 1991-05-02 |
Family
ID=17082654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24199389A Pending JPH03105849A (ja) | 1989-09-20 | 1989-09-20 | ランプ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0418784A3 (ja) |
JP (1) | JPH03105849A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006510173A (ja) * | 2002-12-12 | 2006-03-23 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ランプ |
KR100859235B1 (ko) * | 2000-05-18 | 2008-09-18 | 플란제 에스이 | 전기 램프의 제조 방법 |
JP2008220790A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Morito Co Ltd | ベルト取付金具 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69514710T2 (de) * | 1994-05-12 | 2000-09-28 | Iwasaki Electric Co., Ltd. | Metallhalogenidlampe |
GB2302208B (en) * | 1995-06-09 | 1998-11-11 | Gen Electric | Electric incandescent lamps |
WO2008078241A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | White light emitting electric lamp assembly |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2406890A1 (de) * | 1973-02-14 | 1974-08-22 | Canon Kk | Dichroitischer spiegel |
US4247167A (en) * | 1977-05-27 | 1981-01-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Dichroic mirror with at least ten layers |
US4229066A (en) * | 1978-09-20 | 1980-10-21 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Visible transmitting and infrared reflecting filter |
US4373782A (en) * | 1980-06-03 | 1983-02-15 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Non-polarizing thin film edge filter |
JPS61147449A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 可変色螢光ランプ |
WO1989002607A2 (en) * | 1987-09-11 | 1989-03-23 | Litton Systems Inc. | Partly transparent mirror for a ring laser gyro |
-
1989
- 1989-09-20 JP JP24199389A patent/JPH03105849A/ja active Pending
-
1990
- 1990-09-17 EP EP19900117866 patent/EP0418784A3/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100859235B1 (ko) * | 2000-05-18 | 2008-09-18 | 플란제 에스이 | 전기 램프의 제조 방법 |
JP2006510173A (ja) * | 2002-12-12 | 2006-03-23 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ランプ |
JP2008220790A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Morito Co Ltd | ベルト取付金具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0418784A3 (en) | 1991-08-14 |
EP0418784A2 (en) | 1991-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210024409A1 (en) | Radiative Cooling Device | |
JPS60258846A (ja) | 白熱電球 | |
JPS61500937A (ja) | 選択性色フィルタ | |
JPH03105849A (ja) | ランプ | |
JPH0320960A (ja) | 白熱電球 | |
US5142197A (en) | Light interference film and lamp | |
JPS61190853A (ja) | 白熱電球 | |
JP3153050B2 (ja) | 白熱電球 | |
JPH11213959A (ja) | 白熱電球 | |
JPH04267048A (ja) | ランプ及びその製造方法 | |
JPH04196047A (ja) | ランプ | |
JPH01251503A (ja) | 照明装置 | |
JPS62268051A (ja) | 高輝度光源 | |
JP2626062B2 (ja) | 白熱電球 | |
JP2602033B2 (ja) | 赤外線反射フィルタ付き白熱電球 | |
JPH0877980A (ja) | ハロゲン電球 | |
JPH0636748A (ja) | ハロゲン電球 | |
JPH03167503A (ja) | 反射鏡 | |
JPH09153342A (ja) | メタルハライドランプ | |
JPH05129006A (ja) | ハロゲン電球 | |
JPH0547358A (ja) | 白熱電球 | |
JPH04349339A (ja) | 着色電球 | |
JP2000123795A (ja) | 赤外線反射膜付白熱電球 | |
JPH07320688A (ja) | メタルハライドランプ | |
JPH0380205A (ja) | 多層光干渉膜 |