[go: up one dir, main page]

JPH0310343Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310343Y2
JPH0310343Y2 JP10862183U JP10862183U JPH0310343Y2 JP H0310343 Y2 JPH0310343 Y2 JP H0310343Y2 JP 10862183 U JP10862183 U JP 10862183U JP 10862183 U JP10862183 U JP 10862183U JP H0310343 Y2 JPH0310343 Y2 JP H0310343Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
cooler
temperature
air cooler
stage air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10862183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6015929U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10862183U priority Critical patent/JPS6015929U/ja
Publication of JPS6015929U publication Critical patent/JPS6015929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310343Y2 publication Critical patent/JPH0310343Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 考案の分野 この考案は空気冷却器付デイーゼル機関におけ
る給気温度の調節装置の改良に関する。
ロ 従来技術 従来この種機関においては、高負荷域で給気温
度の設定値を満足させると負荷の減少とともに給
気温度が低下し、殊に低負荷域では過給機出口の
給気温度(つまり空気冷却器入口の給気温度)が
設定値まで上昇せず、たとえ空気冷却器への冷却
水の供給を止めても、機関給気温度のアツプは望
めなかつた(第3図参照)。このため燃焼不良お
よびシリンダライナ、ピストンリングの異常摩耗
等の弊害が生じる。したがつて、低負荷域での給
気温度アツプが望まれる。とりわけ低質油燃料を
低負荷で使用する場合は、高負荷域での設定温度
(40℃〜50℃)より高く(60℃〜70℃)する必要
がある。
従来技術として実公昭58−13075号公報に記載
の装置がある。この従来の装置では、空気冷却器
の空気の下流側に海水を通している。しかし、低
負荷時に海水をバイパスさせた場合、空気温度を
50℃以上に上げると空気冷却器内の海水冷却管内
に塩が固着する。それゆえ、空気温度を50℃以上
に上げることはできない。また、このため空気冷
却器の上流側を通すジヤケツト系冷却水の温度も
50℃〜55℃にしかなせず、ジヤケツト系冷却水に
要求されるジヤケツト出口において75℃〜85℃の
高温冷却水を確保することができないといつた欠
点を温存している。
ハ 考案の目的 この考案は低負荷域における給気温度のアツプ
という要求に応え得、しかも上に述べたごとき従
来装置の欠点を解消し得る改良したデイーゼル機
関の給気温度調節装置を提供せんとするものであ
る。
ニ 考案の構成 この考案のデイーゼル機関の給気温度調節装置
は、過給機2の下流側に位置し、低温冷却水の循
環するクーラ系冷却水回路6〜13に接続した第
1段空気冷却機4と、この第1段空気冷却器の下
流側に位置し、清水冷却器16を備えたジヤケツ
ト系冷却水回路14〜27に接続した第2段空気
冷却器5と、ジヤケツト系冷却水回路中にあつ
て、負荷域に応じて作動する切替弁18とを包含
する。
ホ 考案の作用 この考案のデイーゼル機関の給気温度調節装置
は、機関の高負荷運転時には清水冷却器16で冷
却されたジヤケツト系冷却水を第2段空気冷却器
5に供給することにより40℃〜50℃の給気温度を
得、一方低負荷運転に入るや切替弁18が作動し
て、機関1を出た高温のジヤケツト系冷却水をそ
のまま第2段空気冷却器へ供給することにより60
℃〜70℃の給気温度を得るといつた具合に作用す
る。
ヘ 実施例 この考案の特徴は図面に示す実施例につき下記
するところから一層明瞭になろう。
図面を参照すると、デイーゼル機関1は過給機
2を備えており、過給機2で圧縮された空気は給
気管3ならびにその途中に配設した2段の空気冷
却器4,5を通つてデイーゼル機関1へ供給され
る。
第1段空気冷却器4は過給機2の下流側に位置
し、クーラ系冷却水回路に接続する。クーラ系冷
却水回路は冷却水源から冷却水ポンプ6、第1段
空気冷却器4、流量調節弁7、および設定値30℃
の温度調節弁8を経て冷却水ポンプ6もしくは冷
却水源へ環る管路9〜13を含む。
第1段空気冷却器4の下流側に位置する第2段
空気冷却器5はジヤケツト系冷却水回路に接続す
る。ジヤケツト系冷却水回路は冷却水ポンプ14
からデイーゼル機関1の冷却ジヤケツトを通り設
定値75℃の温度調節弁15、清水冷却器16、設
定値38℃の温度調節弁17、切替弁18、および
第2段空気冷却器5を経て冷却水ポンプ14へ環
る管路19〜27を含む。なお、28,29は清
水冷却器16に冷却用海水を供給する管路であ
る。
かかる構成からなるこの実施例装置の作用につ
き述べると次のとおりである。
第1図は機関の高負荷運転時の装置の状態を示
している。この場合、機関1の冷却ジヤケツト内
を流過して加熱された冷却水は、機関出口におけ
る冷却水温が75℃〜80℃になるように、温度調節
弁15にて、清水冷却器16を介して第2段空気
冷却器5へ至るものと、管路21,22を通つて
直接冷却水ポンプ14へ環るものとに分流せしめ
られる。高負荷時は機関1の発生熱量が多いた
め、冷却水はそのほとんどが、清水冷却器16を
通つて概ね38℃に冷却された上で、第2段空気冷
却器5へ進むことになる。
クーラ系冷却水は、冷却水ポンプ6から第1段
空気冷却器4へと進むが、温度調節弁8により30
℃〜35℃に調温される。
かくして、高負荷域においては、過給機2から
の空気は第1段および第2段の空気冷却器4,5
により、40℃〜50℃に冷却される。なお、空気冷
却器出口の空気温度は流量調節弁7により第1段
空気冷却器4へ供給する冷却水量を加減すること
によつて調整することができる。
つぎに機関の低負荷運転時における装置の状態
を示す第2図を参照すると、この場合、図示のご
とく切替弁18が作動して管路21を管路25
と、また管路24を管路22と連結せしめる。な
お、切替弁18の作動は、ラツク発信器または操
縦ハンドル位置(いずれも図示せず)に関連する
信号に基づいて、電気的に制御される。しかし
て、第2段空気冷却器5へは機関1から出てきた
75℃〜80℃の高温冷却水が供給される。したがつ
て、過給機2からの空気は、前述のクーラ系冷却
水の温度30℃〜35℃よりも低温のときにまず第1
段空気冷却器4にて加温された上さらに、第2段
空気冷却器5で60℃〜70℃まで加熱されることに
なる。
かくして低負荷域においては、過給機2の出口
における空気温度が低くても、機関1には温度の
高い空気を供給することができる。
ト 考案の効果 この考案のデイーゼル機関の給気温度調節装置
は、機関の低負荷運転時には給気温度を上げるよ
うに、負荷域に応じて給気温度を自動的にコント
ロールすることができる。
なお、この考案の効果は、負荷と給気温度との
関係を示す第3図(従来装置の場合)および第4
図(本考案装置の場合)から瞭然である。これら
の図中、符号の意味するところは次のごとし: a…第1段空気冷却器入口における給気温度 b…第2段空気冷却器における給気温度 c…室温 d…クーラ系冷却水回路の冷却水温度 e…ジヤケツト系冷却水回路の冷却水温度
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による装置の一実施例のブロ
ツク線図であつて高負荷時における状態を示し、
第2図は低負荷時における状態を示す第1図と同
様のブロツク線図、第3図は従来装置における負
荷と給気温度の関係を示すグラフ、第4図はこの
考案による装置における負荷と給気温度の関係を
示すグラフである。 1……デイーゼル機関、2……過給機、3……
給気管、4……第1段空気冷却器、5……第2段
空気冷却器、6〜13……クーラ系冷却水回路、
14〜27……ジヤケツト系冷却水回路、18…
…切替弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 過給機の下流側に位置し、低温冷却水の循環す
    るクーラ系冷却水回路に接続した第1段空気冷却
    器と、第1段空気冷却器の下流側に位置し、清水
    冷却器を備えるジヤケツト系冷却水回路に接続し
    た第2段空気冷却器と、機関の高負荷運転時には
    機関からの高温冷却水を前記清水冷却器を介して
    第2段空気冷却器へ送り、一方、低負荷運転時に
    は機関からの高温冷却水をそのまま第2段空気冷
    却器へ送るようにした切替弁とからなるデイーゼ
    ル機関の給気温度調節装置。
JP10862183U 1983-07-12 1983-07-12 デイ−ゼル機関の給気温度調節装置 Granted JPS6015929U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10862183U JPS6015929U (ja) 1983-07-12 1983-07-12 デイ−ゼル機関の給気温度調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10862183U JPS6015929U (ja) 1983-07-12 1983-07-12 デイ−ゼル機関の給気温度調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015929U JPS6015929U (ja) 1985-02-02
JPH0310343Y2 true JPH0310343Y2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=30253346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10862183U Granted JPS6015929U (ja) 1983-07-12 1983-07-12 デイ−ゼル機関の給気温度調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015929U (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201886B2 (ja) * 2014-01-06 2017-09-27 株式会社デンソー 吸気冷却装置
KR102011269B1 (ko) * 2014-05-19 2019-08-16 한온시스템 주식회사 수랭식 인터쿨러
JP6327032B2 (ja) * 2014-07-17 2018-05-23 株式会社デンソー 吸気冷却装置
JP6511952B2 (ja) * 2015-05-15 2019-05-15 いすゞ自動車株式会社 エンジン用冷却装置及びエンジンの冷却方法
JP6641941B2 (ja) * 2015-12-02 2020-02-05 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の吸気冷却装置
JP2021038678A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社デンソー 車両の流体回路システム
JP7347138B2 (ja) * 2019-11-11 2023-09-20 株式会社デンソー 車両の冷却水システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6015929U (ja) 1985-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4236492A (en) Internal combustion engine having a supercharger and means for cooling charged air
US3863612A (en) Cooling system
US3134371A (en) Cooling system for internal combustion engines
CA2172688A1 (en) Turbocharged Engine Cooling Apparatus
US10704476B2 (en) Device and method for controlling the injection of air and exhaust gas at the intake of a supercharged internal-combustion engine
JPH0310343Y2 (ja)
US6347605B1 (en) Moistening device for the inlet air of combustion engines
US6158399A (en) Turbocharged engine cooling system with two-pass radiator
KR20200015243A (ko) 냉각수 유량 제어 시스템 및 그 제어방법
US20040107922A1 (en) Engine cooling system thermostat bypass for dual temperature control
KR101946683B1 (ko) 내연기관용 냉각 시스템 및 방법
JPS6019912A (ja) 内燃機関の冷却装置
US6314921B1 (en) Turbocharged engine cooling system with two-pass radiator
JP2005351194A (ja) Egr装置
GB1153655A (en) Improvements in or relating to Internal Combustion Engines
JP3444606B2 (ja) 往復ピストン型ジーゼル型内燃機関冷却用装置
JPS60224937A (ja) 過給機付エンジン
CN110185527A (zh) 内燃机车冷却水系统
JP3259379B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS5840266Y2 (ja) 低圧縮比をもつ過給機付デイ−ゼル機関
JPH0343384Y2 (ja)
JPS6114589Y2 (ja)
JPS57165619A (en) Cooling device for engine
JPS621399Y2 (ja)
JPS60108523A (ja) 舶用ディ−ゼル機関の冷却装置