JPH0297594A - ギヤ油組成物 - Google Patents
ギヤ油組成物Info
- Publication number
- JPH0297594A JPH0297594A JP24907788A JP24907788A JPH0297594A JP H0297594 A JPH0297594 A JP H0297594A JP 24907788 A JP24907788 A JP 24907788A JP 24907788 A JP24907788 A JP 24907788A JP H0297594 A JPH0297594 A JP H0297594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- viscosity
- oil
- pao
- gear oil
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012208 gear oil Substances 0.000 title claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 9
- 229920013639 polyalphaolefin Polymers 0.000 claims description 23
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 claims description 10
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 12
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000002199 base oil Substances 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 6
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 6
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 5
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 4
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 3
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 3
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005069 Extreme pressure additive Substances 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- -1 and in some cases Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010227 cup method (microbiological evaluation) Methods 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010722 industrial gear oil Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は工業用高粘度ギヤ油に関する。
現在各種ギヤ油として代表的なものに鉱油系ギヤ油があ
る。
る。
しかし近年、省エネルギーや油および機械の長寿命化の
ニーズに伴って、各種合成油の使用が波及しつつある。
ニーズに伴って、各種合成油の使用が波及しつつある。
合成油のなかでも特にコスト、耐水性、パツキン耐性等
の点で従来の設備のままで使用可能なこと、また従来の
鉱油に使用している添加剤が使用可能であることなどの
条件から、ポリαオレフィン水素化物(以下PAOと略
称する)の使用が波及しつつある。
の点で従来の設備のままで使用可能なこと、また従来の
鉱油に使用している添加剤が使用可能であることなどの
条件から、ポリαオレフィン水素化物(以下PAOと略
称する)の使用が波及しつつある。
一般に鉱油系ギヤ油は鉱油に酸化防止剤、防錆剤、極圧
添加剤、消泡剤、金属不活性剤が添加され、場合によっ
ては粘度指数向上剤や流8点降下剤等の添加剤が添加さ
れている。
添加剤、消泡剤、金属不活性剤が添加され、場合によっ
ては粘度指数向上剤や流8点降下剤等の添加剤が添加さ
れている。
工業用ギヤ油についてはメーカー各社により組成に違い
があるが、現在市販されているギヤ油は大略第1表に示
すような配合割合になっている。
があるが、現在市販されているギヤ油は大略第1表に示
すような配合割合になっている。
第 1
表
一般にギヤ油は潤滑油の中では粘度範囲が最も広く、高
粘度油の使用が多い。たとえばJISの分類でも40℃
の粘度で68センチストークスから1000センチスト
一クス以上のものまである。
粘度油の使用が多い。たとえばJISの分類でも40℃
の粘度で68センチストークスから1000センチスト
一クス以上のものまである。
鉱油の場合、220センチストークスより高粘度のもの
は基油単体での対応は難しく、これを解決するため、一
般に増粘剤として高分子のポリメタアクリレートやオレ
フィンコポリマーを用い、場合によってはポリブタジェ
ンを用いるのが普通である。
は基油単体での対応は難しく、これを解決するため、一
般に増粘剤として高分子のポリメタアクリレートやオレ
フィンコポリマーを用い、場合によってはポリブタジェ
ンを用いるのが普通である。
これらの増粘剤は一般に分子ff15000から100
000程度の高分子ポリマーであるため、使用中に剪断
を受け、粘度低下を来し、−旦剪断されると永久的に回
復しない。
000程度の高分子ポリマーであるため、使用中に剪断
を受け、粘度低下を来し、−旦剪断されると永久的に回
復しない。
また一般には剪断と同時に粘度指数の低下および流動点
の上昇を来す場合が多い。
の上昇を来す場合が多い。
またこれらポリマーは高分子であるため、ギヤ油の潤滑
領域である弾性潤滑領域への侵入が難しく、ポリマーで
増粘させたギヤ油の潤滑特性は十分ではないと言われて
いる。
領域である弾性潤滑領域への侵入が難しく、ポリマーで
増粘させたギヤ油の潤滑特性は十分ではないと言われて
いる。
PAOを基油の一成分としてギヤ油を製造する場合、低
粘度油の場合は、ポリマーの添加も少ないため、PAO
の特色を活したギヤ油を製造することは比較的容易であ
る。
粘度油の場合は、ポリマーの添加も少ないため、PAO
の特色を活したギヤ油を製造することは比較的容易であ
る。
しかしながら高粘度油を1J造する場合は、ポリマーの
添加量を多くする必要があるため、添加剤の溶解性、永
久粘度低下、潤滑特性等を損なわずに製造することは極
めて難しい。
添加量を多くする必要があるため、添加剤の溶解性、永
久粘度低下、潤滑特性等を損なわずに製造することは極
めて難しい。
高粘度PAOおよびエチレンとαオレフィンとのコポリ
マー水素化物(以下PEAOと略称する。)は、低粘度
PAOよりさらに各種添加剤の溶解性に劣るため、同量
の添加剤を配合した場合、添加剤の分離・沈澱を来し、
著しく性能の低下を来づことか多い。
マー水素化物(以下PEAOと略称する。)は、低粘度
PAOよりさらに各種添加剤の溶解性に劣るため、同量
の添加剤を配合した場合、添加剤の分離・沈澱を来し、
著しく性能の低下を来づことか多い。
これら溶解性の問題を解決する方法としては、エステル
類を5〜30%程度添加する方法が知られているが、エ
ステルの加水分解が懸念されるため、水混入の恐れがあ
る鉄鋼設備等の機器では注意を要する。(潤滑通信88
.6月号 p44)またlyJ述したように、ポリマー
で増粘させたギヤ油の潤滑特性は劣るため、分子M60
0〜1000程If (7) P A O、マtc ハ
P E A Oヲ使用する場合があるが、これらは一般
にコスト的に高く、各種添加剤の溶解性が悪いため、使
用時に添加剤の析出を生じることが多い。
類を5〜30%程度添加する方法が知られているが、エ
ステルの加水分解が懸念されるため、水混入の恐れがあ
る鉄鋼設備等の機器では注意を要する。(潤滑通信88
.6月号 p44)またlyJ述したように、ポリマー
で増粘させたギヤ油の潤滑特性は劣るため、分子M60
0〜1000程If (7) P A O、マtc ハ
P E A Oヲ使用する場合があるが、これらは一般
にコスト的に高く、各種添加剤の溶解性が悪いため、使
用時に添加剤の析出を生じることが多い。
本発明の目的は、PAOの優れた特性を損なうことなく
、鉱油系に使用されている添加剤を使用して、使用中に
添加剤の分離がなく、潤滑特性のすぐれた高粘度ギヤ油
を提供することである。
、鉱油系に使用されている添加剤を使用して、使用中に
添加剤の分離がなく、潤滑特性のすぐれた高粘度ギヤ油
を提供することである。
本発明は平均分子R400〜600のポリαオレフィン
水素化物(PAO)と平均分子は1300〜1600の
ポリαオレフィン水素化物(PAO)またはエチレンと
αオレフィンとのコポリマー水素化物(PEAO)とを
配合してなり、40℃で220センチストークスから1
000センデストークスまでの粘度を有するギV油組成
物である。
水素化物(PAO)と平均分子は1300〜1600の
ポリαオレフィン水素化物(PAO)またはエチレンと
αオレフィンとのコポリマー水素化物(PEAO)とを
配合してなり、40℃で220センチストークスから1
000センデストークスまでの粘度を有するギV油組成
物である。
本発明で基油の一成分として使用するPAOは平均分子
M400〜600、好ましくは450〜550のもので
あり、デセン−1,インブテン等をルイス酸コンプレッ
クスあるいは塩化アルミニウム触媒等で重合させて得ら
れた重合物を水素化することにより得られる。
M400〜600、好ましくは450〜550のもので
あり、デセン−1,インブテン等をルイス酸コンプレッ
クスあるいは塩化アルミニウム触媒等で重合させて得ら
れた重合物を水素化することにより得られる。
平均分子量400未満のPAOを使用した場合、引火点
の低下および蒸発量の増大を招くため好ましくない。
の低下および蒸発量の増大を招くため好ましくない。
また基油のもう一つの成分として使用するPAO又はP
EAOは平均分子楢1300〜1600、好ましくは1
400〜1500のものであり、PAOは前記と同様な
方法で分子量を調整することにより得られる。またPE
AOはエチレンと前記のようなαオレフィンを共重合さ
せて得られたものを水素化することによって得られる。
EAOは平均分子楢1300〜1600、好ましくは1
400〜1500のものであり、PAOは前記と同様な
方法で分子量を調整することにより得られる。またPE
AOはエチレンと前記のようなαオレフィンを共重合さ
せて得られたものを水素化することによって得られる。
なお水素化は完全に水素化されなくともよいが、水素化
の程度が低いと劣化し易い。
の程度が低いと劣化し易い。
これらの配合割合は、目的どする粘度によって変化する
が、平均分子1400〜600のPAO20〜80重量
部に対し、平均分子ff11300〜1600(7)P
AOおよび/またハP E A O80〜20重最部の
範囲である。
が、平均分子1400〜600のPAO20〜80重量
部に対し、平均分子ff11300〜1600(7)P
AOおよび/またハP E A O80〜20重最部の
範囲である。
本発明のギヤ油には、潤滑剤用酸化防止剤、防錆剤、消
泡剤等を配合することができる。
泡剤等を配合することができる。
また平均分子間600〜i oooのPAOまたはPE
AOの単体使用では、各種添加剤の溶解性が低下し、製
造時のみならず、使用時に、これらの添加剤が析出分離
し、製品の特性を著しく低下させ、またコストの上界を
沼く。
AOの単体使用では、各種添加剤の溶解性が低下し、製
造時のみならず、使用時に、これらの添加剤が析出分離
し、製品の特性を著しく低下させ、またコストの上界を
沼く。
一方、高分子ポリマーの使用は、永久粘度低)を生じた
り、弾性潤滑領域への侵入が困難なため接触面間の潤滑
特性が不充分となるため、分子量は5000以下、望ま
しくは2000以下が有効である。
り、弾性潤滑領域への侵入が困難なため接触面間の潤滑
特性が不充分となるため、分子量は5000以下、望ま
しくは2000以下が有効である。
以下に実施例により本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はこの実施例よって何等限定されるものではない
。
本発明はこの実施例よって何等限定されるものではない
。
(実施例1〜2、比較例1〜6)
分子間の異なるPAOおよびPEAOを第2表に示す割
合で配合することにより、40℃で粘度460センデス
トークスになるようにしたギヤ油基油とした。
合で配合することにより、40℃で粘度460センデス
トークスになるようにしたギヤ油基油とした。
用いたPAOは低粘度用として平均分子量的400.5
00のものを、高粘度用として平均分子ff1l 40
0のものを用いた。なお平均分子量1400は市販PA
Oの最高粘度グレードである。
00のものを、高粘度用として平均分子ff1l 40
0のものを用いた。なお平均分子量1400は市販PA
Oの最高粘度グレードである。
またPEAOとしては平均分子間700゜15008よ
び3600のものを用いた。オレフィンコポリマー(以
下OCPと略称する)としては平均分子ff15000
0のものを用いた。ポリメタアクリレ−1・(以下PM
△と略称する)とじては平均分子間5000,1000
0.20000の3種類のものを用いた。
び3600のものを用いた。オレフィンコポリマー(以
下OCPと略称する)としては平均分子ff15000
0のものを用いた。ポリメタアクリレ−1・(以下PM
△と略称する)とじては平均分子間5000,1000
0.20000の3種類のものを用いた。
第2表に、得られたギヤ油基油の引火点および蒸発分を
示した。このギヤ油基油に第1表で各種の添加剤を第1
表による配合で配合し、ギヤ油組成物とした。この潤滑
油特性を第2表に同時に示した。
示した。このギヤ油基油に第1表で各種の添加剤を第1
表による配合で配合し、ギヤ油組成物とした。この潤滑
油特性を第2表に同時に示した。
引火点はJ l5K−2265に規定されているクロー
ズカップ法で行った。蒸発分についてはJISK−25
40に規定されている容器(潤滑油熱安定度試験)に準
拠し、165℃、24時間後の蒸発原料をwt%で求め
た。
ズカップ法で行った。蒸発分についてはJISK−25
40に規定されている容器(潤滑油熱安定度試験)に準
拠し、165℃、24時間後の蒸発原料をwt%で求め
た。
潤滑特性試験は、耐焼付性、耐摩耗性および目視による
曇り、濁りについて行った。
曇り、濁りについて行った。
(1)耐焼付性
A法: チムケン試験機を用い、JISK2519 (
潤滑油耐過単能試験方法)に準拠し試験した。
潤滑油耐過単能試験方法)に準拠し試験した。
試論片としてチムケンカップ径13.1amのチムケン
社製ロックウェル硬さCが60のものおよびブロック1
2.2sX 19.3mtr+を用いて、油温40℃で
試験油を毎分2.3.11で潤滑部に滴下しながら、荷
重30ボンドより試験を開始し、すべり速度200cm
/secで10分間試験、その後、テストピースのスコ
ーリングの有無をPL認する。
社製ロックウェル硬さCが60のものおよびブロック1
2.2sX 19.3mtr+を用いて、油温40℃で
試験油を毎分2.3.11で潤滑部に滴下しながら、荷
重30ボンドより試験を開始し、すべり速度200cm
/secで10分間試験、その後、テストピースのスコ
ーリングの有無をPL認する。
OKならば順次10ボンドずつ追加し、スコーリングが
発生するまで試験を繰り返し、スコーリングが発生した
ら、その荷重より5ボンド低い荷重で試験を行いスコー
リングが発生しなければ、その値をOK荷重(ボンド)
とした。
発生するまで試験を繰り返し、スコーリングが発生した
ら、その荷重より5ボンド低い荷重で試験を行いスコー
リングが発生しなければ、その値をOK荷重(ボンド)
とした。
B法: 曽田式四級試験磯を用い、J I S K25
19(潤滑油耐過単能試験方法)に従い試験した。
19(潤滑油耐過単能試験方法)に従い試験した。
毎分750回転(すべり速度11.4cm/S)で、荷
重を毎分0.5に9fZctAづつ加重しくステップ/
ステップ法)、試験油圧毎に規定されている焼付きネジ
リ目盛を越えた荷重を求める(焼付限界荷重という。) 焼付限界荷重より0.5KFIf/cti減じた値を合
格荷重(K9 f / cd )とした。
重を毎分0.5に9fZctAづつ加重しくステップ/
ステップ法)、試験油圧毎に規定されている焼付きネジ
リ目盛を越えた荷重を求める(焼付限界荷重という。) 焼付限界荷重より0.5KFIf/cti減じた値を合
格荷重(K9 f / cd )とした。
(2)耐摩耗性
曽田式四級試験機を用い、200回転ですべり速度11
.4CIR/Sでまず最初に荷重を毎分0.5KWづつ
加重しくステップ/ステップ法)5紹まで行う。試験後
3つの試験球の摩耗痕径の平均(ifI (m)を求め
た。
.4CIR/Sでまず最初に荷重を毎分0.5KWづつ
加重しくステップ/ステップ法)5紹まで行う。試験後
3つの試験球の摩耗痕径の平均(ifI (m)を求め
た。
実施例、比較例に用いた合成油は次の通りである。
PAO: デセン−1の重合物の水素化物(シェブロ
ン■商品名シンフルード) PEAO: エチレンとプロピレンの共重合物の水素
化物(三井石油化学■商品名ルーカント)ocp :
オレフィンコポリ・マーを鉱油で希釈したもの(三井
石油化学側商品名オルフィス)PMA :ポリメタアク
リレート(三洋化成■商品名アクループ) 〔発明の効果〕 本発明の高粘度ギヤ油組成物は実施例、比較例によって
明らかな通り、基油として、引火点も高く、蒸発量も少
い、また酸化防止剤、潤滑剤、防錆剤、浦泡剤などの各
種添加剤を添加した時の溶解性も良好で曇りや濁りがな
く、潤滑特性として耐焼付性も最も高水準にあり、耐摩
耗性としても摩耗■が最も少ない。
ン■商品名シンフルード) PEAO: エチレンとプロピレンの共重合物の水素
化物(三井石油化学■商品名ルーカント)ocp :
オレフィンコポリ・マーを鉱油で希釈したもの(三井
石油化学側商品名オルフィス)PMA :ポリメタアク
リレート(三洋化成■商品名アクループ) 〔発明の効果〕 本発明の高粘度ギヤ油組成物は実施例、比較例によって
明らかな通り、基油として、引火点も高く、蒸発量も少
い、また酸化防止剤、潤滑剤、防錆剤、浦泡剤などの各
種添加剤を添加した時の溶解性も良好で曇りや濁りがな
く、潤滑特性として耐焼付性も最も高水準にあり、耐摩
耗性としても摩耗■が最も少ない。
合成油を配合した高粘度ギヤ油が求められている時に、
時宜を得た、実用的効果の大きい発明である。
時宜を得た、実用的効果の大きい発明である。
Claims (1)
- 平均分子量400〜600のポリαオレフィン水素化物
と、平均分子量1300〜1600のポリαオレフィン
水素化物またはエチレンとαオレフィンとのコポリマー
水素化物とを配合してなり、40℃で220センチスト
ークスから1000センチストークスまでの粘度を有す
るギヤ油組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63249077A JPH0637629B2 (ja) | 1988-10-04 | 1988-10-04 | ギヤ油組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63249077A JPH0637629B2 (ja) | 1988-10-04 | 1988-10-04 | ギヤ油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0297594A true JPH0297594A (ja) | 1990-04-10 |
JPH0637629B2 JPH0637629B2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=17187661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63249077A Expired - Lifetime JPH0637629B2 (ja) | 1988-10-04 | 1988-10-04 | ギヤ油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0637629B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502787A (ja) * | 2004-06-09 | 2008-01-31 | ザ ルブリゾル コーポレイション | 金属界面上の金属のスカッフィングおよび焼付きを減らすための連続可変変速機用炭化水素組成物 |
JP2008542524A (ja) * | 2005-06-07 | 2008-11-27 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | マイクロピッチング防止性を強化するための新規基材潤滑油混合物 |
JP2008297555A (ja) * | 2004-11-26 | 2008-12-11 | Mitsui Chemicals Inc | 合成潤滑油および潤滑油組成物 |
JP2010095692A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Cosmo Oil Lubricants Co Ltd | 省電力ギヤ油組成物 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5989397A (ja) * | 1982-03-10 | 1984-05-23 | ユニロイヤル・インコ−ポレ−テツド | 潤滑剤組成物 |
-
1988
- 1988-10-04 JP JP63249077A patent/JPH0637629B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5989397A (ja) * | 1982-03-10 | 1984-05-23 | ユニロイヤル・インコ−ポレ−テツド | 潤滑剤組成物 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502787A (ja) * | 2004-06-09 | 2008-01-31 | ザ ルブリゾル コーポレイション | 金属界面上の金属のスカッフィングおよび焼付きを減らすための連続可変変速機用炭化水素組成物 |
JP2008297555A (ja) * | 2004-11-26 | 2008-12-11 | Mitsui Chemicals Inc | 合成潤滑油および潤滑油組成物 |
US7795194B2 (en) | 2004-11-26 | 2010-09-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Synthetic lubricating oil and lubricating oil composition |
JP2013028809A (ja) * | 2004-11-26 | 2013-02-07 | Mitsui Chemicals Inc | 合成潤滑油の製造方法 |
JP2008542524A (ja) * | 2005-06-07 | 2008-11-27 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | マイクロピッチング防止性を強化するための新規基材潤滑油混合物 |
JP2010095692A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Cosmo Oil Lubricants Co Ltd | 省電力ギヤ油組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0637629B2 (ja) | 1994-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140296118A1 (en) | Lubricant Compositions | |
CA2161026C (en) | Tractor hydraulic fluid with wide temperature range | |
JP5490125B2 (ja) | 改善されたhvi−paoバイモーダル潤滑剤組成物 | |
CA1288410C (en) | Grease composition | |
US5436379A (en) | Base oil for shear stable multi-viscosity lubricants and lubricants therefrom | |
CA2368221A1 (en) | High performance engine oil | |
US5888946A (en) | Tractor hydraulic fluid | |
EP3510131B1 (en) | Lubricating oil composition for automatic transmissions | |
WO2005028599A1 (en) | Lubricating compositions for automotive gears | |
EP1887075A1 (en) | Viscosity control agent for lubricant for power transfer system and lubricant composition for power transfer system | |
WO2010002719A4 (en) | Capped particles for use in lubricants | |
RU2007134423A (ru) | ИНТЕРПОЛИМЕР ЭТИЛЕНА/α-ОЛЕФИНА С НИЗКОЙ МОЛЕКУЛЯРНОЙ МАССОЙ В КАЧЕСТВЕ БАЗОВЫХ МАСЕЛ СМАЗОК | |
KR20150141823A (ko) | 연비향상형 저점도 수동변속기유 조성물 | |
JP2013510198A (ja) | 潤滑油組成物 | |
CA2155686C (en) | Asymmetric triblock copolymer viscosity index improver for oil compositions | |
JPH0297594A (ja) | ギヤ油組成物 | |
JPH09194867A (ja) | 潤滑グリース組成物 | |
CN113150857A (zh) | 一种聚甲基丙烯酸酯作为节能液压油的黏度指数改进剂的应用和节能液压油 | |
JP7266382B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
Wilson | Polybutenes–the multipurpose base oil and additive | |
CN111876219A (zh) | 一种用于汽车车门限位器的润滑脂组合物 | |
US20040242438A1 (en) | All paraffinic, low temperature hydraulic oils | |
JPS6147799A (ja) | ガスコツク用グリ−ス | |
BRPI0910604B1 (pt) | fluido lubrificante multifuncional | |
US11525101B2 (en) | Lubricant composition for industrial gearing coming into contact with food |