JPH0297400A - マウスのcd2抗原に対するモノクローナル抗体 - Google Patents
マウスのcd2抗原に対するモノクローナル抗体Info
- Publication number
- JPH0297400A JPH0297400A JP63248731A JP24873188A JPH0297400A JP H0297400 A JPH0297400 A JP H0297400A JP 63248731 A JP63248731 A JP 63248731A JP 24873188 A JP24873188 A JP 24873188A JP H0297400 A JPH0297400 A JP H0297400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mouse
- antibody
- cells
- cell
- antigen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000427 antigen Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 title claims abstract description 25
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 title claims abstract description 25
- 101000934346 Homo sapiens T-cell surface antigen CD2 Proteins 0.000 claims abstract description 49
- 102100025237 T-cell surface antigen CD2 Human genes 0.000 claims abstract description 49
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims abstract description 9
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract description 45
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 abstract description 41
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 abstract description 12
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 abstract description 12
- 210000000628 antibody-producing cell Anatomy 0.000 abstract description 10
- 230000003053 immunization Effects 0.000 abstract description 10
- 238000002649 immunization Methods 0.000 abstract description 8
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 abstract description 7
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 abstract description 6
- 210000001541 thymus gland Anatomy 0.000 abstract description 5
- 238000010367 cloning Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 abstract description 3
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 abstract description 3
- 238000011725 BALB/c mouse Methods 0.000 abstract 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 abstract 1
- 238000007798 limiting dilution analysis Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 1
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 abstract 1
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 19
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 18
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 17
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 12
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 12
- 230000007910 cell fusion Effects 0.000 description 8
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 8
- 238000011160 research Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 6
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000006152 selective media Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 241000894007 species Species 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 5
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 5
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 4
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 4
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 4
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 4
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 4
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 4
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 4
- 210000000822 natural killer cell Anatomy 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 108700031361 Brachyury Proteins 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 238000003163 cell fusion method Methods 0.000 description 3
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 description 3
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 3
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 3
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 3
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N 4-aminoantipyrine Chemical compound CN1C(C)=C(N)C(=O)N1C1=CC=CC=C1 RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPXQRXLUHJKZIE-UHFFFAOYSA-N 8-azaguanine Chemical compound NC1=NC(O)=C2NN=NC2=N1 LPXQRXLUHJKZIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960005508 8-azaguanine Drugs 0.000 description 2
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 2
- 108010084313 CD58 Antigens Proteins 0.000 description 2
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- 241000829100 Macaca mulatta polyomavirus 1 Species 0.000 description 2
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 description 2
- 241000699660 Mus musculus Species 0.000 description 2
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 2
- 241000714474 Rous sarcoma virus Species 0.000 description 2
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000006044 T cell activation Effects 0.000 description 2
- 108091008874 T cell receptors Proteins 0.000 description 2
- 102000016266 T-Cell Antigen Receptors Human genes 0.000 description 2
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 2
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000211 autoradiogram Methods 0.000 description 2
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 2
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 2
- 239000006143 cell culture medium Substances 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000009137 competitive binding Effects 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 2
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 2
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011580 nude mouse model Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 102000013415 peroxidase activity proteins Human genes 0.000 description 2
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHBKXEKEPDILRR-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(butanoylsulfanyl)propyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OCC(SC(=O)CCC)CSC(=O)CCC NHBKXEKEPDILRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N Beta-D-1-Arabinofuranosylthymine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1C(O)C(O)C(CO)O1 DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 241000700198 Cavia Species 0.000 description 1
- 108010067225 Cell Adhesion Molecules Proteins 0.000 description 1
- 102000016289 Cell Adhesion Molecules Human genes 0.000 description 1
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 1
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 1
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 1
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 1
- 206010059866 Drug resistance Diseases 0.000 description 1
- 239000006145 Eagle's minimal essential medium Substances 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 1
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 1
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 101100273713 Homo sapiens CD2 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000701109 Human adenovirus 2 Species 0.000 description 1
- FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N Hypoxanthine Natural products O=C1NC=NC2=C1NC=N2 FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010023244 Lactoperoxidase Proteins 0.000 description 1
- 102000045576 Lactoperoxidases Human genes 0.000 description 1
- 229910021380 Manganese Chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L Manganese chloride Chemical compound Cl[Mn]Cl GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 102000018697 Membrane Proteins Human genes 0.000 description 1
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 1
- 241000711408 Murine respirovirus Species 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 102000004357 Transferases Human genes 0.000 description 1
- 108090000992 Transferases Proteins 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 229940037003 alum Drugs 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000005018 aminopurines Chemical class 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 238000011091 antibody purification Methods 0.000 description 1
- 210000000612 antigen-presenting cell Anatomy 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N beta-L-thymidine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(CO)C(O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000024245 cell differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 1
- 210000002257 embryonic structure Anatomy 0.000 description 1
- 210000003386 epithelial cell of thymus gland Anatomy 0.000 description 1
- DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N ethyl mercaptane Natural products CCS DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 1
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 1
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000012133 immunoprecipitate Substances 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000008611 intercellular interaction Effects 0.000 description 1
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 229940057428 lactoperoxidase Drugs 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 210000001165 lymph node Anatomy 0.000 description 1
- 239000011565 manganese chloride Substances 0.000 description 1
- 229940099607 manganese chloride Drugs 0.000 description 1
- 235000002867 manganese chloride Nutrition 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 1
- 238000000520 microinjection Methods 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 1
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 1
- 210000004976 peripheral blood cell Anatomy 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008288 physiological mechanism Effects 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000008057 potassium phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000022532 regulation of transcription, DNA-dependent Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012679 serum free medium Substances 0.000 description 1
- 208000002491 severe combined immunodeficiency Diseases 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 1
- 229940104230 thymidine Drugs 0.000 description 1
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 1
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、マウスCD2抗原(以下、m CD 2と略
称することもある。)に対して特異的に反応するモノク
ローナル抗体およびその活性フラグメントに関するもの
である。
称することもある。)に対して特異的に反応するモノク
ローナル抗体およびその活性フラグメントに関するもの
である。
CD2は、ヒトT細胞の羊赤血球ロゼツトレセプターと
して見い出され、細胞レベルの研究により抗原非依存性
の細胞間接着分子として働くとともに、T細胞レセプタ
ー(TCR)/CD3を介したシグナルとの対応として
T細胞活性化の副次回路(alternative p
athway)を作動させる機能的レセプターであるこ
とが明らかとなっている。
して見い出され、細胞レベルの研究により抗原非依存性
の細胞間接着分子として働くとともに、T細胞レセプタ
ー(TCR)/CD3を介したシグナルとの対応として
T細胞活性化の副次回路(alternative p
athway)を作動させる機能的レセプターであるこ
とが明らかとなっている。
また、最近の分子レベルの研究から、生体内に広範囲に
存在するL F A (llphocyte func
tionassociated antigen) −
3抗原がCD2の本来のリガンド(natural l
igand)であることが示されるとともに、CD2の
cDNAクローニングによりそのCD2をコードする遺
伝子の塩基配列も決定されている。
存在するL F A (llphocyte func
tionassociated antigen) −
3抗原がCD2の本来のリガンド(natural l
igand)であることが示されるとともに、CD2の
cDNAクローニングによりそのCD2をコードする遺
伝子の塩基配列も決定されている。
しかしながら、T細胞と抗原提示細胞間、ナチュラルキ
ラー細胞(NK細胞)と標的細胞間、あるいは胸腺細胞
と胸腺上皮細胞間などのCD2/LFA−3依存性の多
くの細胞間相互作用において、CD2を介したT細胞活
性化の副次回路がどのような生理学的役割を担っている
かは未だに不明の点が多く、このため、CD2とLFA
−3との相互作用の生理学的機序を解明することは、T
細胞またはNK細胞の発生・分化とその機能発現の調節
を解明する意味においても極めて注目されていることが
らである。
ラー細胞(NK細胞)と標的細胞間、あるいは胸腺細胞
と胸腺上皮細胞間などのCD2/LFA−3依存性の多
くの細胞間相互作用において、CD2を介したT細胞活
性化の副次回路がどのような生理学的役割を担っている
かは未だに不明の点が多く、このため、CD2とLFA
−3との相互作用の生理学的機序を解明することは、T
細胞またはNK細胞の発生・分化とその機能発現の調節
を解明する意味においても極めて注目されていることが
らである。
従来、CD2の生理学的機能に関する研究は主にヒトお
よび若干ではあるがラットにおいて行われていた。
よび若干ではあるがラットにおいて行われていた。
一般に、T細胞またはNK細胞の発生・分化を研究する
場合には、ヌードマウスまたは重症複合免疫不全マウス
を研究のためのモデル系として用いることが効果的であ
る。このため、マウスとヒトの系を並行して研究を推し
進めることが効率的な研究を進める意味においても大切
なこととされている。さらに、CD2とLFA−3との
相互作用を解析するためにはそれぞれの抗原に特異的に
反応するモノクローナル抗体を取得することが必須条件
である。
場合には、ヌードマウスまたは重症複合免疫不全マウス
を研究のためのモデル系として用いることが効果的であ
る。このため、マウスとヒトの系を並行して研究を推し
進めることが効率的な研究を進める意味においても大切
なこととされている。さらに、CD2とLFA−3との
相互作用を解析するためにはそれぞれの抗原に特異的に
反応するモノクローナル抗体を取得することが必須条件
である。
しかしながら、ヒトのCD2に対するモノクローナル抗
体は取得されているものの(Nature、329.8
42 (1987)) 、マウスのCD2抗原に対する
モノクローナル抗体は取得されておらず、このことがマ
ウスのCD2に関する研究の進展を妨げる原因となって
いた。
体は取得されているものの(Nature、329.8
42 (1987)) 、マウスのCD2抗原に対する
モノクローナル抗体は取得されておらず、このことがマ
ウスのCD2に関する研究の進展を妨げる原因となって
いた。
したがって、本発明の目的は、マウスCD2抗原に対す
るモノクローナル抗体を提供するものである。
るモノクローナル抗体を提供するものである。
本発明者らは、マウスのCD2抗原に対するモノクロー
ナル抗体を取得するために研究を重ねた結果、■マウス
胸腺細胞を免疫抗原として使用することによりマウスC
D2抗原に対して特異的に反応するモノクローナル抗体
を取得することができることおよび■免疫に使用した動
物種と同じ種の繊維芽細胞にCD2のcDNAを導入し
た細胞を用いることにより、目的のモノクローナル抗体
を分泌するハイブリドーマを効率的に選別することがで
きることを発見して本発明を完成した。
ナル抗体を取得するために研究を重ねた結果、■マウス
胸腺細胞を免疫抗原として使用することによりマウスC
D2抗原に対して特異的に反応するモノクローナル抗体
を取得することができることおよび■免疫に使用した動
物種と同じ種の繊維芽細胞にCD2のcDNAを導入し
た細胞を用いることにより、目的のモノクローナル抗体
を分泌するハイブリドーマを効率的に選別することがで
きることを発見して本発明を完成した。
すなわち、本発明は、マウスCD2抗原に対して特異的
に反応するモノクローナル抗体(以下、モノクローナル
抗mCD2抗体と略称することもある)およびその活性
フラグメント関するものである。
に反応するモノクローナル抗体(以下、モノクローナル
抗mCD2抗体と略称することもある)およびその活性
フラグメント関するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本明細書において、「マウスCD2抗yXJとは、マウ
スのT細胞上に存在するヒト赤血球ロゼツトレセプター
に相当する分子を意味するものであり、より具体的には
、本発明者らがすでに報告しているマウスCD2をコー
トする遺伝子の全塩基配列(J、Immunol、、
140.1321 (1988)参照)またはその塩基
配列の任意の一部分に対応するタンパク質を意味する。
スのT細胞上に存在するヒト赤血球ロゼツトレセプター
に相当する分子を意味するものであり、より具体的には
、本発明者らがすでに報告しているマウスCD2をコー
トする遺伝子の全塩基配列(J、Immunol、、
140.1321 (1988)参照)またはその塩基
配列の任意の一部分に対応するタンパク質を意味する。
「活性フラグメント」とは抗原抗体反応活性を有するフ
ラグメントを指称し、具体的には(Fab’ )2、F
ab’ 、Fabなどを例示することができる。
ラグメントを指称し、具体的には(Fab’ )2、F
ab’ 、Fabなどを例示することができる。
本発明のモノクローナル抗m CD 2抗体は、公知の
細胞融合法、トランスフオーメーシ嶌ン法など応用して
調製することができる。抗体の大量生産には細胞融合法
が適しており、以下、細胞融合法を例にあげ本発明のモ
ノクローナル抗体の製造について説明する。
細胞融合法、トランスフオーメーシ嶌ン法など応用して
調製することができる。抗体の大量生産には細胞融合法
が適しており、以下、細胞融合法を例にあげ本発明のモ
ノクローナル抗体の製造について説明する。
1)抗体産生細胞の調製
動物に免疫する抗原(免疫抗*)としてはマウスの胸腺
細胞を用いればよい。マウスの胸腺細胞はその由来によ
り制限されず、通常はBALB/Cマウスから調製した
ものを用いることができる。
細胞を用いればよい。マウスの胸腺細胞はその由来によ
り制限されず、通常はBALB/Cマウスから調製した
ものを用いることができる。
胸腺細胞の調製は、常法に従って行うことができる。た
とえば、マウスをエーテル麻酔または頚椎脱臼にて死亡
させ、開胸により取り出した胸腺をスライドガラスでこ
すりながら被膜から遊離させた後、ナイロンメツシュを
通して試験管内に集め、最後に遠心洗浄する方法により
胸腺細胞を調製することができる。
とえば、マウスをエーテル麻酔または頚椎脱臼にて死亡
させ、開胸により取り出した胸腺をスライドガラスでこ
すりながら被膜から遊離させた後、ナイロンメツシュを
通して試験管内に集め、最後に遠心洗浄する方法により
胸腺細胞を調製することができる。
胸腺細胞を免疫するための免疫動物としては、マウス以
外のラット、モルモット、ウサギなど通常免疫動物とし
て使用されているものを挙げることができる。
外のラット、モルモット、ウサギなど通常免疫動物とし
て使用されているものを挙げることができる。
免疫方法は、完全フロインドアジュバント、不完全フロ
インドアジュバント、ミョウバンアジュバント、水酸化
アルミニウムアジュバントなどの各種アジュバントと胸
腺細胞との懸濁液を調製し、これを上記の免疫動物に静
脈、腹腔内、皮下または皮内注射することにより実施す
ることができる・。
インドアジュバント、ミョウバンアジュバント、水酸化
アルミニウムアジュバントなどの各種アジュバントと胸
腺細胞との懸濁液を調製し、これを上記の免疫動物に静
脈、腹腔内、皮下または皮内注射することにより実施す
ることができる・。
投与量は]−回の投与当りI X 107〜109個程
度の細胞数が好適である。
度の細胞数が好適である。
このようにして免疫を獲得した動物から、常法により牌
細胞、リンパ節細胞または末梢血細胞を取得して、これ
を抗体産生細胞として使用する。
細胞、リンパ節細胞または末梢血細胞を取得して、これ
を抗体産生細胞として使用する。
2)ミエローマ細胞の調製
ミエローマ細胞としては、マウス、ラット、ウサギ、ヒ
トなどの種々の動物に由来し、当業者が一般に入手可能
な株化細胞を使用することができ、抗体産生細胞に応し
て適宜選択して使用する。使用する細胞株としては、薬
剤抵抗性を有し、未融合の状態では選択培地で生存でき
ず、抗体産生細胞と融合した状態でのみ生存できる性質
を有するものが好ましい。通常、8−アザグアニン耐性
株が用いられ、この細胞株はヒポキサンチン−ホスホリ
ボシル1−ランスフェラーゼ(Hypoxan thi
nephosphoribosyl transfer
ase) を欠損し、ヒボキサンチン・アミノプリン・
チミジン(HA T )培地に生育できない。また細胞
の性質として免疫グロブリンを分泌しない、いわゆる非
分泌型の細胞株であることが好ましい。
トなどの種々の動物に由来し、当業者が一般に入手可能
な株化細胞を使用することができ、抗体産生細胞に応し
て適宜選択して使用する。使用する細胞株としては、薬
剤抵抗性を有し、未融合の状態では選択培地で生存でき
ず、抗体産生細胞と融合した状態でのみ生存できる性質
を有するものが好ましい。通常、8−アザグアニン耐性
株が用いられ、この細胞株はヒポキサンチン−ホスホリ
ボシル1−ランスフェラーゼ(Hypoxan thi
nephosphoribosyl transfer
ase) を欠損し、ヒボキサンチン・アミノプリン・
チミジン(HA T )培地に生育できない。また細胞
の性質として免疫グロブリンを分泌しない、いわゆる非
分泌型の細胞株であることが好ましい。
ミエローマ細胞株の具体例としては、P3X63Ag8
(ATCCT I B−9) (Nature。
(ATCCT I B−9) (Nature。
256、pp495−497 (1975))、P3X
63Ag8 U、1 (P3U1)(ATCCCRL
−1597)(Current Topics in
Mecrobiologyand Immunol、
og!/+ st、 ppl−7(197B) )、P
3X63Ag8.653 (ATCCCRL−1580
) (J、1:mmunology、 123 、
ppl 548−1550 (1979) ) 、P3
/NS I/1−Ag4−1 (ATCCTIB−18
) (EuropeanJ。
63Ag8 U、1 (P3U1)(ATCCCRL
−1597)(Current Topics in
Mecrobiologyand Immunol、
og!/+ st、 ppl−7(197B) )、P
3X63Ag8.653 (ATCCCRL−1580
) (J、1:mmunology、 123 、
ppl 548−1550 (1979) ) 、P3
/NS I/1−Ag4−1 (ATCCTIB−18
) (EuropeanJ。
Immunology、 6. pp511−519
(1976))、Sp210−Ag14(ATCCCR
L−1581) (Nature、 276、 pp
269−270 (1978))などのマウスミエロー
マ細胞株、210゜RCY、Ag1.2.3 (Y3−
Ag1.2.3)(ATCCCRL−1631)(Na
ture、277゜pp131−133 (1979)
)などのラットミエローマ細胞株、U −266−A
R1(Proc、Natl、。
(1976))、Sp210−Ag14(ATCCCR
L−1581) (Nature、 276、 pp
269−270 (1978))などのマウスミエロー
マ細胞株、210゜RCY、Ag1.2.3 (Y3−
Ag1.2.3)(ATCCCRL−1631)(Na
ture、277゜pp131−133 (1979)
)などのラットミエローマ細胞株、U −266−A
R1(Proc、Natl、。
Acad、Sci、U、 S、 A、、 7二7
.5429 (1980)) 、0M1500 (
Nature、288,488(1980) 、KR−
4(Proc、Natl、Acad、Sci。
.5429 (1980)) 、0M1500 (
Nature、288,488(1980) 、KR−
4(Proc、Natl、Acad、Sci。
U、 S、 A、、□、 6651 (1982) )
などのヒトミエローマ細胞株を例示することができる。
などのヒトミエローマ細胞株を例示することができる。
3)細胞融合
細胞融合にあたっては、抗体産生細胞に適合したミエロ
ーマ細胞を選定する。細胞融合は、イーグル最少基本培
地(MEM) 、ダルベツコ変法イークル培地(DME
M)、RPMI 1640培地などの動物細胞培養用培
地中で107〜10gのミエローマ細胞と抗体産生細胞
を混合比1:4〜10に混合することにより行うことが
できる。細胞融合を促進させるために、平均分子量10
00〜6000のポリエチレングリコール(P E G
)、ポリビニールアルコール、センダイウィルスなどの
融合促進剤を使用することができる。
ーマ細胞を選定する。細胞融合は、イーグル最少基本培
地(MEM) 、ダルベツコ変法イークル培地(DME
M)、RPMI 1640培地などの動物細胞培養用培
地中で107〜10gのミエローマ細胞と抗体産生細胞
を混合比1:4〜10に混合することにより行うことが
できる。細胞融合を促進させるために、平均分子量10
00〜6000のポリエチレングリコール(P E G
)、ポリビニールアルコール、センダイウィルスなどの
融合促進剤を使用することができる。
また、電気パルスを利用した市販の細胞融合装置を用い
て抗体産生細胞とミエローマ細胞を融合させることもで
きる。
て抗体産生細胞とミエローマ細胞を融合させることもで
きる。
4)選択培地におけるハイブリドーマの選別細胞融合処
理後の細胞から目的とするハイブリドーマを選別する手
段としては、選択的培地における細胞の選択的増殖を利
用する方法を用いることができる。たとえば、細胞液を
10%ウシ胎児血清(FC8)含有RPM1164.0
培地などで適当に希釈後、マイクロプレート上に10’
〜106/ウ工ル程度まき、各ウェルに選択培地(たと
えば、HAT培地など)を加え、以後適当に選択培地を
交換して培養を行う。ミエローマ細胞として8−アザグ
アニン耐性株、選択培地としてHA T培地を用いた場
合は、未融合のミエローマ細胞は培養10日目ぐらいま
でに死滅し、正常細胞である抗体産生細胞もインビトロ
(in vitro)では長期間成育できないので、培
養10〜14日目から成育してくる細胞をハイブリドー
マとして取得することができる。
理後の細胞から目的とするハイブリドーマを選別する手
段としては、選択的培地における細胞の選択的増殖を利
用する方法を用いることができる。たとえば、細胞液を
10%ウシ胎児血清(FC8)含有RPM1164.0
培地などで適当に希釈後、マイクロプレート上に10’
〜106/ウ工ル程度まき、各ウェルに選択培地(たと
えば、HAT培地など)を加え、以後適当に選択培地を
交換して培養を行う。ミエローマ細胞として8−アザグ
アニン耐性株、選択培地としてHA T培地を用いた場
合は、未融合のミエローマ細胞は培養10日目ぐらいま
でに死滅し、正常細胞である抗体産生細胞もインビトロ
(in vitro)では長期間成育できないので、培
養10〜14日目から成育してくる細胞をハイブリドー
マとして取得することができる。
5)モノクローナル抗m CD 2抗体を産生ずるハイ
ブリドーマの選別 モノクローナル抗mCD2抗体を産生ずるハイブリドー
マの選別は、マウスCD2のcDNAをトランスフェク
ションすることにより発現させた繊維芽細胞とトランス
フェクションしない細胞(対照細胞)を選別のための抗
原として用いることにより行うことができる。この時使
用する繊維芽細胞は、免疫動物と同種の動物由来の細胞
を用いることが肝要である。すなわち、免疫動物と同じ
種の繊維芽細胞を選別のための抗原として用いれば、繊
維芽細胞表面上の全ての抗原に対しては異種のものとは
認識しないために、ハイブリドーマから産生されるモノ
クローナル抗体は全く反応しない。しかし、マウスCD
2のcDNAをトランスフェクションすることにより発
現させた繊維芽細胞を選別のための抗原として用いた場
合には、発現したマウスCD2だけが異種由来のタンパ
ク質であるため、ハイブリトーマが産生ずる七ツクロー
ナル抗体がモノクローナル抗m CD 2抗体である場
合に限り反応し、それ以外の抗原に反応するモノクロー
ナル抗体である場合には上記の理由により全く反応しな
い。この原理を利用して、モノクローナル抗mCD2抗
体を産生するハイブリドーマを効率的に選別することが
できる。
ブリドーマの選別 モノクローナル抗mCD2抗体を産生ずるハイブリドー
マの選別は、マウスCD2のcDNAをトランスフェク
ションすることにより発現させた繊維芽細胞とトランス
フェクションしない細胞(対照細胞)を選別のための抗
原として用いることにより行うことができる。この時使
用する繊維芽細胞は、免疫動物と同種の動物由来の細胞
を用いることが肝要である。すなわち、免疫動物と同じ
種の繊維芽細胞を選別のための抗原として用いれば、繊
維芽細胞表面上の全ての抗原に対しては異種のものとは
認識しないために、ハイブリドーマから産生されるモノ
クローナル抗体は全く反応しない。しかし、マウスCD
2のcDNAをトランスフェクションすることにより発
現させた繊維芽細胞を選別のための抗原として用いた場
合には、発現したマウスCD2だけが異種由来のタンパ
ク質であるため、ハイブリトーマが産生ずる七ツクロー
ナル抗体がモノクローナル抗m CD 2抗体である場
合に限り反応し、それ以外の抗原に反応するモノクロー
ナル抗体である場合には上記の理由により全く反応しな
い。この原理を利用して、モノクローナル抗mCD2抗
体を産生するハイブリドーマを効率的に選別することが
できる。
選別に使用する繊維芽細胞は、免疫動物と同種由来の細
胞であればいずれのものであってもよい。
胞であればいずれのものであってもよい。
具体的には、ハムスター繊維芽細胞tk−tsl 3
(ATCCCRL1632)、BHK−21(ATCC
ccr=1o)、ラット繊維芽細胞3Y1(Int、J
、Cancer、 15.694 (1975) )マ
ウス繊維芽細胞 NIH−373(ATCCCRL16
58)、Ltk−(ATCCCCLl、3)などが例示
される。
(ATCCCRL1632)、BHK−21(ATCC
ccr=1o)、ラット繊維芽細胞3Y1(Int、J
、Cancer、 15.694 (1975) )マ
ウス繊維芽細胞 NIH−373(ATCCCRL16
58)、Ltk−(ATCCCCLl、3)などが例示
される。
繊維芽細胞にトランスフェクションするマウスCD2の
cDNAは、マウスのT細胞からmRNAを単離し、こ
れに相補的なりNAのライブラリー(cDNAライブラ
リー)を調製し、このcDNAライブラリーからプロー
ブを用いて目的のDNAを単離精製する通常の組換えD
NA手法(J。
cDNAは、マウスのT細胞からmRNAを単離し、こ
れに相補的なりNAのライブラリー(cDNAライブラ
リー)を調製し、このcDNAライブラリーからプロー
ブを用いて目的のDNAを単離精製する通常の組換えD
NA手法(J。
Immunol、、140.1321 (1981)
)またはすでに明らかとなっているマウスCD2の塩基
配列をもとにリン酸トリエステル法、フォスファイト法
などの公知の化学的合成方法を適宜応用することにより
調製することができる。
)またはすでに明らかとなっているマウスCD2の塩基
配列をもとにリン酸トリエステル法、フォスファイト法
などの公知の化学的合成方法を適宜応用することにより
調製することができる。
マウスCD2のcDNAをトランスフェクションするた
めに使用するベクターとしては、たとえばシミアンウィ
ルス40 (SV40)、ラウス肉腫ウィルス(R8V
)、アデノウィルス2、ウシ乳頭腫瘍ウィルス(BPV
)、パポバウイルスBK変異株(BKV)、サイ1ヘメ
ガロウイルス(CMV)などのウィルス由来の真核細胞
の転写制御配列と大腸菌中で増殖するための複製開始点
および抗生物質耐性などの選択マーカーを含有するもの
を使用する。このようなベクターはすでに種々造成され
ており、具体的には、B M G Neo (Eur。
めに使用するベクターとしては、たとえばシミアンウィ
ルス40 (SV40)、ラウス肉腫ウィルス(R8V
)、アデノウィルス2、ウシ乳頭腫瘍ウィルス(BPV
)、パポバウイルスBK変異株(BKV)、サイ1ヘメ
ガロウイルス(CMV)などのウィルス由来の真核細胞
の転写制御配列と大腸菌中で増殖するための複製開始点
および抗生物質耐性などの選択マーカーを含有するもの
を使用する。このようなベクターはすでに種々造成され
ており、具体的には、B M G Neo (Eur。
J、Immunol、、、 18.97 (1988)
)、p、BPV67T (Molec、Cel]、B
jol、 1.486 (19K CR(Proc、N
atl、Acad、Scj、、U S A 、 78
、 1527 (1981) ) 、 pc
DVl (Mo1.Ce1l。
)、p、BPV67T (Molec、Cel]、B
jol、 1.486 (19K CR(Proc、N
atl、Acad、Scj、、U S A 、 78
、 1527 (1981) ) 、 pc
DVl (Mo1.Ce1l。
Biol、、3,280 (1983))などを挙げる
ことができる。
ことができる。
このようなベクターにマウスCD2のcDNAを常法に
より発現可能な状態で導入し、これをリン酸カルシウム
共沈法、マイクロインジェクション、電気穿孔法などの
常法〔日本生化学金線「続生化学実験講座」第1巻、■
(細胞工学的技術)、第101〜194頁、1987年
銖東京化学同人発行など参照〕により繊維芽細胞にトラ
ンスフェクションする。
より発現可能な状態で導入し、これをリン酸カルシウム
共沈法、マイクロインジェクション、電気穿孔法などの
常法〔日本生化学金線「続生化学実験講座」第1巻、■
(細胞工学的技術)、第101〜194頁、1987年
銖東京化学同人発行など参照〕により繊維芽細胞にトラ
ンスフェクションする。
このようにして得られたマウスCD2のcDNAをトラ
ンスフェクションした繊維芽細胞を用いてハイブリドー
マの選別を行う。
ンスフェクションした繊維芽細胞を用いてハイブリドー
マの選別を行う。
選別の方法は酵素標識免疫定量法(ELISA)、放射
性同位元素免疫定量法(RI A)などによって行うこ
とができる。たとえば、前述のマウスCD2のcDNA
をトランスフェクションした繊維芽細胞とそのような処
理を施さない細胞をそれぞれ付着させた96ウエルEL
ISA用マイクロプレー1〜を用意し、これにモノクロ
ーナル抗体を含むハイブリドーマの培養上清を添加して
抗原抗体反応を行わせ、次いで結合した特異抗体に対し
て酵素標識抗免疫グロブリン抗体を反応させるか、抗免
疫グロブリン抗体を反応させたのち酵素結合プロティン
Aを反応させ、各ウェルに酵素基質を加えて発色させる
。発色の有無により使用した培養上清がマウスCD2抗
原と特異的に反応する抗体を産生ずるハイブリドーマを
含むかどうかを判別することができ、目的のハイブリド
ーマを選別することができる。
性同位元素免疫定量法(RI A)などによって行うこ
とができる。たとえば、前述のマウスCD2のcDNA
をトランスフェクションした繊維芽細胞とそのような処
理を施さない細胞をそれぞれ付着させた96ウエルEL
ISA用マイクロプレー1〜を用意し、これにモノクロ
ーナル抗体を含むハイブリドーマの培養上清を添加して
抗原抗体反応を行わせ、次いで結合した特異抗体に対し
て酵素標識抗免疫グロブリン抗体を反応させるか、抗免
疫グロブリン抗体を反応させたのち酵素結合プロティン
Aを反応させ、各ウェルに酵素基質を加えて発色させる
。発色の有無により使用した培養上清がマウスCD2抗
原と特異的に反応する抗体を産生ずるハイブリドーマを
含むかどうかを判別することができ、目的のハイブリド
ーマを選別することができる。
6)ハイブリドーマのクローニング
ハイブリドーマのクローニングは、限界希釈法、軟寒天
法、フィブリンゲル法、蛍光励起セルソーター法などの
常法より行うことができる。
法、フィブリンゲル法、蛍光励起セルソーター法などの
常法より行うことができる。
7)モノクローナル抗mCD2抗体の生産このようにし
て取得したハイブリトーマからモノクローナル抗m C
D 2抗体を生産する方法としては、通常の細胞培養法
や腹水形成法などが採用されうる。
て取得したハイブリトーマからモノクローナル抗m C
D 2抗体を生産する方法としては、通常の細胞培養法
や腹水形成法などが採用されうる。
細胞培養法においては、ハイブリドーマを10〜50%
FC8含有RPMI 1640培地、無血清培地などの
動物細胞培養用培地中で培養し、その培養土清液から抗
体を取得することができる。
FC8含有RPMI 1640培地、無血清培地などの
動物細胞培養用培地中で培養し、その培養土清液から抗
体を取得することができる。
腹水から回収する方法では、ハイブリドーマと主要組織
適合性が一致する動物又はヌードマウス、ヌードラット
などに、ブリスタン(2,6,10゜14−テトラメチ
ルペンタデカン)などの鉱物油を腹腔内に投与した後、
ハイブリドーマを約107側腹腔内投与する。ハイブリ
ドーマは10〜18日はどで腹水腫瘍を形成し、血清お
よび腹水中に高濃度に抗体を生産する。
適合性が一致する動物又はヌードマウス、ヌードラット
などに、ブリスタン(2,6,10゜14−テトラメチ
ルペンタデカン)などの鉱物油を腹腔内に投与した後、
ハイブリドーマを約107側腹腔内投与する。ハイブリ
ドーマは10〜18日はどで腹水腫瘍を形成し、血清お
よび腹水中に高濃度に抗体を生産する。
抗体の精製が必要とされる場合には、硫安塩析法、DE
AEセルロースなどの陰イオン交換体を利用するイオン
交換クロマトグラフィー、プロティンA−セファロース
などを用いるアフィニティークロマトグラフィー、分子
ふるいクロマトグラフィーなどの公知の方法を適宜に選
択し、組合せることにより精製することができる。
AEセルロースなどの陰イオン交換体を利用するイオン
交換クロマトグラフィー、プロティンA−セファロース
などを用いるアフィニティークロマトグラフィー、分子
ふるいクロマトグラフィーなどの公知の方法を適宜に選
択し、組合せることにより精製することができる。
以下、実施例を示し、本発明のモノクローナル抗体およ
びその製造法について具体的に説明する。
びその製造法について具体的に説明する。
実施例 1
1、ハイブリドーマの調製
B A LB / cマウスをエーテル麻酔にて死亡さ
せたのち、解剖して胸腺を摘出した。摘出した胸腺はM
EM培地に入れ、スライドグラスでこすりながら被膜か
ら胸腺細胞を遊離させ、ナイロンメツシュを通し、ME
M培地に懸濁させた。
せたのち、解剖して胸腺を摘出した。摘出した胸腺はM
EM培地に入れ、スライドグラスでこすりながら被膜か
ら胸腺細胞を遊離させ、ナイロンメツシュを通し、ME
M培地に懸濁させた。
次に、胸腺細胞を完全フロインドアジュバントと懸濁さ
せ、SDクラット約10′1個の胸腺細胞を皮内に投与
し、さらに2〜4週問おきに3回腹腔内投与して追加免
疫した。最後の免疫後、同様の細胞数を静注して免疫を
完了した。
せ、SDクラット約10′1個の胸腺細胞を皮内に投与
し、さらに2〜4週問おきに3回腹腔内投与して追加免
疫した。最後の免疫後、同様の細胞数を静注して免疫を
完了した。
最終免疫から3日後にラットの肺臓を摘出し、ナイロン
メツシュに通してMEM培地で洗浄して抗体産生細胞を
得た。
メツシュに通してMEM培地で洗浄して抗体産生細胞を
得た。
抗体産生細胞とマウスミエローマ細胞P3U1を10=
1の割合で混合後、遠心分離して細胞のペレットを得、
このペレットに50%ポリエチレングリコール(PEG
)含有MEM培地1+++Qを徐々に加えて細胞融合を
行った。
1の割合で混合後、遠心分離して細胞のペレットを得、
このペレットに50%ポリエチレングリコール(PEG
)含有MEM培地1+++Qを徐々に加えて細胞融合を
行った。
細胞融合後、さらにMEM培地を加え、全量を10mQ
とし、遠心分離して、得られたベレットを10%ウシ胎
児血清含有RPM11640培地にP3U1細胞として
3 X 10’個10.1m1llとなるように懸濁し
、この懸濁液を96穴マイクロプレートに各ウェル当り
0.1mQずつ分注して37℃で培養を開始した。
とし、遠心分離して、得られたベレットを10%ウシ胎
児血清含有RPM11640培地にP3U1細胞として
3 X 10’個10.1m1llとなるように懸濁し
、この懸濁液を96穴マイクロプレートに各ウェル当り
0.1mQずつ分注して37℃で培養を開始した。
培養開始1日後、HAT培地を各ウェルに0゜1mQ添
加し、その後3〜4日ごとに培地の半分量を新しいHA
T培地で交換した。その結果培養開始−週間後にはすべ
てのウェルにおいてハイブリドーマの成育が認められた
。
加し、その後3〜4日ごとに培地の半分量を新しいHA
T培地で交換した。その結果培養開始−週間後にはすべ
てのウェルにおいてハイブリドーマの成育が認められた
。
2、モノクローナルIEII抗mCD2抗体を産生ずる
ハイブリドーマのスクリーニング フィシャーラットの胚(Microbiologica
lAssocjates Bethesda、 M d
、 、 U S Aから入手可能)から樹立したラッ
ト繊維芽細胞3Y1(Int、J、Cancer、↓5
,694 (1975))に以下のようにして作製した
マウスCD2のc D N Aを含有する発現ベクター
をトランスフエフI〜した。
ハイブリドーマのスクリーニング フィシャーラットの胚(Microbiologica
lAssocjates Bethesda、 M d
、 、 U S Aから入手可能)から樹立したラッ
ト繊維芽細胞3Y1(Int、J、Cancer、↓5
,694 (1975))に以下のようにして作製した
マウスCD2のc D N Aを含有する発現ベクター
をトランスフエフI〜した。
マウスCD2のcDNAのEcoRI断片(1、2Kb
、J、Immunol、 140.1321 (198
8))10μgを反応液100IIA[67mMリン酸
カリウム緩衝液(pH7,4) 、6.7mM塩化マグ
ネシウム、1mMメルカプトエタノール含有〕中、DN
AポリメラーゼIラージフラグメント(全酒造■製)2
単位、0.2mMNTP (ATP、GTP、CTP、
TTPの混合物)を用いて25℃、30分間反応させE
c o RI断片を平滑末端とした。
、J、Immunol、 140.1321 (198
8))10μgを反応液100IIA[67mMリン酸
カリウム緩衝液(pH7,4) 、6.7mM塩化マグ
ネシウム、1mMメルカプトエタノール含有〕中、DN
AポリメラーゼIラージフラグメント(全酒造■製)2
単位、0.2mMNTP (ATP、GTP、CTP、
TTPの混合物)を用いて25℃、30分間反応させE
c o RI断片を平滑末端とした。
次に、プラスミドB M G Neo (Eur、J、
Immunol。
Immunol。
18.97 (1988))Logを反応液200μn
i:5mMトリス塩酸緩衝液(pH7、5) 、10m
M塩化ナトリウム、1mM塩化マンガン、1mMジチオ
スレイトール含有〕中、制限酵素Xho120単位を用
いて37℃、1時間反応させてBMGNeoのXhoI
切断部位を切断して開環した。XhoI切断後、マウス
CD2のcDNAと同様にしてBM、GNeoのXho
I切断部を平滑末端とし、これと先の平滑末端化したマ
ウスCD2のcDNA各5I1gを50鴻の反応液〔6
6mMトリス塩酸緩衝液(pH7,5) 、6.6mM
塩化マグネシウム、1mMジチオスレイトール、0.1
mMATP含有〕中、T4DNAリガーゼ30単位を用
いて16℃、4時間反応させてマウスCD2のc D
N Aを保有するプラスミド(B M G Neo −
m CD 2 )を作成した。
i:5mMトリス塩酸緩衝液(pH7、5) 、10m
M塩化ナトリウム、1mM塩化マンガン、1mMジチオ
スレイトール含有〕中、制限酵素Xho120単位を用
いて37℃、1時間反応させてBMGNeoのXhoI
切断部位を切断して開環した。XhoI切断後、マウス
CD2のcDNAと同様にしてBM、GNeoのXho
I切断部を平滑末端とし、これと先の平滑末端化したマ
ウスCD2のcDNA各5I1gを50鴻の反応液〔6
6mMトリス塩酸緩衝液(pH7,5) 、6.6mM
塩化マグネシウム、1mMジチオスレイトール、0.1
mMATP含有〕中、T4DNAリガーゼ30単位を用
いて16℃、4時間反応させてマウスCD2のc D
N Aを保有するプラスミド(B M G Neo −
m CD 2 )を作成した。
作成したプラスミドBMGNeo−mCD2 5μgを
リン酸カルシウム共沈法〔続生化学実験講座、遺伝子研
究法■、第101〜116頁(@東京化学同人発行)な
ど参照〕によりラット繊維芽細胞3Y1にトランスフェ
クションした。得られた形質転換体は10%牛脂児血清
を含むダルベツコ変法イーグル培地(DMEM)中で培
養し、G418(アミノグルコシド抗生物質)を1■/
pflの濃度になるように添加し、安定な形質転換体を
スクリニングした。さらに、安定な形質転換体は限界希
釈法にてクローニングを行った。
リン酸カルシウム共沈法〔続生化学実験講座、遺伝子研
究法■、第101〜116頁(@東京化学同人発行)な
ど参照〕によりラット繊維芽細胞3Y1にトランスフェ
クションした。得られた形質転換体は10%牛脂児血清
を含むダルベツコ変法イーグル培地(DMEM)中で培
養し、G418(アミノグルコシド抗生物質)を1■/
pflの濃度になるように添加し、安定な形質転換体を
スクリニングした。さらに、安定な形質転換体は限界希
釈法にてクローニングを行った。
このようにして得られたマウスCD2のcDNAでトラ
ンスフェクションしたラット繊維芽細胞を用いてモノク
ローナル抗m CD 2抗体を産生ずるハイブリドーマ
を選別した。
ンスフェクションしたラット繊維芽細胞を用いてモノク
ローナル抗m CD 2抗体を産生ずるハイブリドーマ
を選別した。
すなわち、マウスCD2のc D N Aでトランスフ
ェクションした繊維芽細胞とトランスフェクションしな
い繊維芽細胞をそれぞれ96六マイクロプレートで培養
したものに、各ハイブリトーマの培養上清を50mずつ
添加し、ウサギ抗ラットイムノグロブリン抗体(ダコ社
製)を添加した後、ペルオキシダーゼ結合プロティンA
(オリンパス光学工業■製)、基質および発色剤として
過酸化水素とオルトフェニレンジアミンを用いたELI
SA法によりモノクローナル抗mCD2抗体を産生ずる
ハイブリドーマ5株を選別した。
ェクションした繊維芽細胞とトランスフェクションしな
い繊維芽細胞をそれぞれ96六マイクロプレートで培養
したものに、各ハイブリトーマの培養上清を50mずつ
添加し、ウサギ抗ラットイムノグロブリン抗体(ダコ社
製)を添加した後、ペルオキシダーゼ結合プロティンA
(オリンパス光学工業■製)、基質および発色剤として
過酸化水素とオルトフェニレンジアミンを用いたELI
SA法によりモノクローナル抗mCD2抗体を産生ずる
ハイブリドーマ5株を選別した。
選別したハイブリドーマは限界希釈法によりクローニン
グを2回行い、安定なハイプリドーマ株5株(RM2−
2.2E6A1.3B10A1.3C12A1.3C1
1A4)を樹立するとともに、産生ずるモノクローナル
抗体のサブクラスと一2O= マウス胸腺細胞との反応性を検討した。
グを2回行い、安定なハイプリドーマ株5株(RM2−
2.2E6A1.3B10A1.3C12A1.3C1
1A4)を樹立するとともに、産生ずるモノクローナル
抗体のサブクラスと一2O= マウス胸腺細胞との反応性を検討した。
サブクラスの決定は、96六マイクロプレートにウサギ
またはヤギ抗ラットサブクラス抗体(ノルデック社製)
をコートし、3%ゼラチン溶液でブロッキング処理を施
し、ハイブリドーマの培養上清を50越加えた後、ペル
オキシダーゼ結合ヤギ抗ラットイムノグロブリン抗体(
ジャクソン社製)、基質(過酸化水素)溶液、発色剤(
4−アミノアンチピリン)を順次加えてい<ELISA
法により行った。
またはヤギ抗ラットサブクラス抗体(ノルデック社製)
をコートし、3%ゼラチン溶液でブロッキング処理を施
し、ハイブリドーマの培養上清を50越加えた後、ペル
オキシダーゼ結合ヤギ抗ラットイムノグロブリン抗体(
ジャクソン社製)、基質(過酸化水素)溶液、発色剤(
4−アミノアンチピリン)を順次加えてい<ELISA
法により行った。
各ハイブリドーマから分泌されるモノクローナル抗体の
サブクラスは第1表に示すとおりであった。
サブクラスは第1表に示すとおりであった。
第1表
マウス胸腺細胞との反応性は、常法により調製したB
A L B / cマウスの胸腺細胞に本発明のモノク
ローナル抗体を含むハイブリドーマの培養土清を反応さ
せ、次に、フルオレセインインチオシアネート(FIT
C)標識抗ラットイムノグロブリン抗体(オリンパス光
学工業■N)を反応させたあと、F A CS (Fl
uorescence−ActiratedCel、l
5orter、ベクトン・デツキンソン社製)を用い
て各細胞を解析した。
A L B / cマウスの胸腺細胞に本発明のモノク
ローナル抗体を含むハイブリドーマの培養土清を反応さ
せ、次に、フルオレセインインチオシアネート(FIT
C)標識抗ラットイムノグロブリン抗体(オリンパス光
学工業■N)を反応させたあと、F A CS (Fl
uorescence−ActiratedCel、l
5orter、ベクトン・デツキンソン社製)を用い
て各細胞を解析した。
FAC8の解析により得られた本発明のモノクローナル
抗体とマウス胸腺細胞との反応性の結果を第1図〜第5
図に示す。
抗体とマウス胸腺細胞との反応性の結果を第1図〜第5
図に示す。
第1図〜第5図に示されているように、ハイブリドーマ
の培養上清を胸腺細胞に反応させた時っていない)して
おり、このため作製した5株(RM2−2.2E6A1
.3B10A1.3C12A1.3E11A4)から生
産されるモノクローナル抗体は、全て、胸腺細胞と反応
するものであることが明らかとなった。
の培養上清を胸腺細胞に反応させた時っていない)して
おり、このため作製した5株(RM2−2.2E6A1
.3B10A1.3C12A1.3E11A4)から生
産されるモノクローナル抗体は、全て、胸腺細胞と反応
するものであることが明らかとなった。
また、2E6A1.3B10A1.3C12A1および
3E11Aの4クローンから産生されるモノクローナル
抗体で胸腺細胞を前処理した後に、FITC標識したR
M2−2産生の抗体を反応させて結合阻害の有無をFA
C8により検定した。
3E11Aの4クローンから産生されるモノクローナル
抗体で胸腺細胞を前処理した後に、FITC標識したR
M2−2産生の抗体を反応させて結合阻害の有無をFA
C8により検定した。
競合結合試験の結果を第6図〜第10図に示す。
第6図は胸腺細胞にFITC標識したRM2−2産生抗
体を反応させた時(実線)とRM2−2産生抗体と反応
させた後さらにFITCで標準したRM2−2産生抗体
を反応させた時(点線)の結果を示したものである。ま
た第7図〜第10図は胸腺細胞に2E6A1.3B10
A1.3C12A1および3E11A4の各ハイブリド
ーマから産生される抗体を反応させた後、さらにFIT
C標識したRM2−2産生抗体を反応させた時(図中の
実線)と胸腺細胞にFITC標識したRM22産生抗体
のみを反応させた時(図中点線)の結果を示したもので
ある。第9図に示されているように、胸腺細胞に3C1
2A1産生抗体を反応させた後、FITC標識したRM
2−2産生抗体を反応させても反応しないことから、3
C12A1産生のモノクローナル抗体はRM2−2産生
のモノクローナル抗体と競合していることが明らかとな
り、逆に第7図、第8図および第10図に示されている
ように、胸腺細胞に2E6A1.3B10A1および3
E11A4の各ハイブリドーマ産生の抗体を反応させた
後でもFITC標準したRM2−2産生抗体が反応する
ことから、この3株由来のモノクローナル抗体はRM2
−2産生のモノクローナル抗体と競合しないことか明ら
かとなった。これらのことより、3C12A1産生抗体
はRM2−2産生抗体の認識する抗原決定基と反応する
が、2E6A1.3B10A1および3E11A4産生
抗体は産生法−2産生抗体とは異なる抗原決定基を認識
する抗体であることが示された。
体を反応させた時(実線)とRM2−2産生抗体と反応
させた後さらにFITCで標準したRM2−2産生抗体
を反応させた時(点線)の結果を示したものである。ま
た第7図〜第10図は胸腺細胞に2E6A1.3B10
A1.3C12A1および3E11A4の各ハイブリド
ーマから産生される抗体を反応させた後、さらにFIT
C標識したRM2−2産生抗体を反応させた時(図中の
実線)と胸腺細胞にFITC標識したRM22産生抗体
のみを反応させた時(図中点線)の結果を示したもので
ある。第9図に示されているように、胸腺細胞に3C1
2A1産生抗体を反応させた後、FITC標識したRM
2−2産生抗体を反応させても反応しないことから、3
C12A1産生のモノクローナル抗体はRM2−2産生
のモノクローナル抗体と競合していることが明らかとな
り、逆に第7図、第8図および第10図に示されている
ように、胸腺細胞に2E6A1.3B10A1および3
E11A4の各ハイブリドーマ産生の抗体を反応させた
後でもFITC標準したRM2−2産生抗体が反応する
ことから、この3株由来のモノクローナル抗体はRM2
−2産生のモノクローナル抗体と競合しないことか明ら
かとなった。これらのことより、3C12A1産生抗体
はRM2−2産生抗体の認識する抗原決定基と反応する
が、2E6A1.3B10A1および3E11A4産生
抗体は産生法−2産生抗体とは異なる抗原決定基を認識
する抗体であることが示された。
さらに、胸腺細胞表面蛋白質をラクトペルオキシダーゼ
法により125■標識した後に、Non1det P−
40を用いて可溶化し、本発明の抗体と反応させ、生じ
た抗原−抗体複合体を抗うットIg抗体を結合させたプ
ロティンAセファロースを用いて回収した。回収した免
疫沈降物を5DS−ポリアクリルアミド電気泳動法(S
DS−PAGE)を用いて解析した時のオートラジオグ
ラムを第11図に示す。第11図に示されているように
本発明の抗体はすべて分子量55−70KDの膜蛋白と
反応することが明らかとなった。また、第12図に示す
ように、RM2−2産生抗体と反応するマウスCD2分
子を抽出物中から除去すれば、2E6A1.3B10A
1および3E11A4産生抗体に産生法降する分子も消
失することより、これらの4つのハイブリドーマが産生
ずる抗体は、RM2−2の産生ずる抗体により認識され
るマウスCD2分子と同一の分子に反応していることが
確認された。
法により125■標識した後に、Non1det P−
40を用いて可溶化し、本発明の抗体と反応させ、生じ
た抗原−抗体複合体を抗うットIg抗体を結合させたプ
ロティンAセファロースを用いて回収した。回収した免
疫沈降物を5DS−ポリアクリルアミド電気泳動法(S
DS−PAGE)を用いて解析した時のオートラジオグ
ラムを第11図に示す。第11図に示されているように
本発明の抗体はすべて分子量55−70KDの膜蛋白と
反応することが明らかとなった。また、第12図に示す
ように、RM2−2産生抗体と反応するマウスCD2分
子を抽出物中から除去すれば、2E6A1.3B10A
1および3E11A4産生抗体に産生法降する分子も消
失することより、これらの4つのハイブリドーマが産生
ずる抗体は、RM2−2の産生ずる抗体により認識され
るマウスCD2分子と同一の分子に反応していることが
確認された。
以上の結果から明らかなように、本発明のモノクローナ
ル抗体は、マウスの胸腺細胞の表面抗原であるマウスC
D2と反応するものであることが明らかとなり、マウス
CD2の生理学的機能を解明するための試薬として使用
できることが明らかとなった。
ル抗体は、マウスの胸腺細胞の表面抗原であるマウスC
D2と反応するものであることが明らかとなり、マウス
CD2の生理学的機能を解明するための試薬として使用
できることが明らかとなった。
本発明のモノクローナル抗体は、実施例に示したごとく
、マウスのCD2抗原と特異的に反応するため、マウス
のCD2を生理学的に研究するための試薬として有用で
ある。
、マウスのCD2抗原と特異的に反応するため、マウス
のCD2を生理学的に研究するための試薬として有用で
ある。
また、本発明のモノクローナル抗体を調製する際に使用
した目的の抗体を産生ずるハイブリドーマか否かを選別
するための方法は、CD2に限らず、そのc D N
Aが単離されている抗原であれば広く応用できる極めて
優れた選別方法である。
した目的の抗体を産生ずるハイブリドーマか否かを選別
するための方法は、CD2に限らず、そのc D N
Aが単離されている抗原であれば広く応用できる極めて
優れた選別方法である。
第1−図〜第5図は本発明のモノクローナル抗体とマウ
ス胸腺細胞との反応性をFAC8により解析した時の結
果を示すものである。たて軸は細胞数、よこ軸はケイ光
強度を示す。また第1図、第2図、第3図、第4図およ
び第5図はそれぞれRM2−2.2E6A1.3B10
A1.3C12A1および3H2A1の各ハイブリドー
マから分泌されるモノクローナル抗体を使用した時の反
応性を示したものである。 第6図〜第10図は、RM2−2から分泌されるモノク
ローナル抗体と、他のハイブリドーマから分泌されるモ
ノクローナル抗体の胸腺細胞との反応の相同性を競合結
合試験により調べた結果を示すものである。たて軸は細
胞数、よこ軸は蛍光強度を示し、第6図〜第10図はそ
れぞれRM2−2.2E6A1.3B10A1.3C1
2A1および3H2A1の各ハイブリドーマから分泌さ
れるモノクローナル抗体を使用したときのものである。 第11および12図は5DS−PAGEを用いて解析し
た時のオートラジオグラムを示す。 特許出願人 (677)ヤマサ醤油株式会社第31!l げ ィL 11!、慶 薯 図 げ イ f−低度 第5図 グ イ 尤 強 浅 第 ろ 囚 グ イ 蹟 度 1、’71!1 η 8図 第9回 グ イ 尤 孜 度 第10圓 手 続 補 正 書 (方式) 1、事件の表示 昭和63年特許願第248731号 2、発明の名称 マウスのCD2抗原に対するモノクローナル抗体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 288 住所 千葉県銚子市新生町2丁目10番地の1電話 0
479−22−0095 (代表)4、補正命令の日付 (発送臼) 5、補正の対象 図面 6、補正の内容 願書に最初に添付した図面の浄書・別紙のとおり (内
容に変更なし)
ス胸腺細胞との反応性をFAC8により解析した時の結
果を示すものである。たて軸は細胞数、よこ軸はケイ光
強度を示す。また第1図、第2図、第3図、第4図およ
び第5図はそれぞれRM2−2.2E6A1.3B10
A1.3C12A1および3H2A1の各ハイブリドー
マから分泌されるモノクローナル抗体を使用した時の反
応性を示したものである。 第6図〜第10図は、RM2−2から分泌されるモノク
ローナル抗体と、他のハイブリドーマから分泌されるモ
ノクローナル抗体の胸腺細胞との反応の相同性を競合結
合試験により調べた結果を示すものである。たて軸は細
胞数、よこ軸は蛍光強度を示し、第6図〜第10図はそ
れぞれRM2−2.2E6A1.3B10A1.3C1
2A1および3H2A1の各ハイブリドーマから分泌さ
れるモノクローナル抗体を使用したときのものである。 第11および12図は5DS−PAGEを用いて解析し
た時のオートラジオグラムを示す。 特許出願人 (677)ヤマサ醤油株式会社第31!l げ ィL 11!、慶 薯 図 げ イ f−低度 第5図 グ イ 尤 強 浅 第 ろ 囚 グ イ 蹟 度 1、’71!1 η 8図 第9回 グ イ 尤 孜 度 第10圓 手 続 補 正 書 (方式) 1、事件の表示 昭和63年特許願第248731号 2、発明の名称 マウスのCD2抗原に対するモノクローナル抗体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 288 住所 千葉県銚子市新生町2丁目10番地の1電話 0
479−22−0095 (代表)4、補正命令の日付 (発送臼) 5、補正の対象 図面 6、補正の内容 願書に最初に添付した図面の浄書・別紙のとおり (内
容に変更なし)
Claims (1)
- 1)マウスのCD2抗原に対して特異的に反応するモノ
クローナル抗体またはその活性フラグメント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63248731A JPH0297400A (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | マウスのcd2抗原に対するモノクローナル抗体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63248731A JPH0297400A (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | マウスのcd2抗原に対するモノクローナル抗体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0297400A true JPH0297400A (ja) | 1990-04-09 |
Family
ID=17182514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63248731A Pending JPH0297400A (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | マウスのcd2抗原に対するモノクローナル抗体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0297400A (ja) |
-
1988
- 1988-09-30 JP JP63248731A patent/JPH0297400A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2998976B2 (ja) | ヒトインタ―ロイキン―6レセプターに対する抗体 | |
Carrel et al. | Subsets of human Ia-like molecules defined by monoclonal antibodies | |
AU623105B2 (en) | Transfectant cell lines which express the major human rhinovirus receptor | |
TWI221483B (en) | Method for producing recombinant cell line featuring increased expression of amino acid sequence | |
JPH07133298A (ja) | ヒトIL−2レセプターγ鎖分子 | |
KR100301189B1 (ko) | 당단백질피(p)에대한단일클론항체 | |
JPH04507044A (ja) | タンパク質ホルモン形成の抑制用の組成物およびその使用法 | |
JPH10501411A (ja) | 細胞周期非依存性グリオーマ細胞表面抗原特異的ヒト・モノクロナール抗体 | |
JPH029366A (ja) | モノクローナル二特異的免疫グロブリンを製造するためのファストトラック法 | |
JPS595121A (ja) | モノクロナル抗体 | |
Owman et al. | Leukotriene B4is the functional ligand binding to and activating the cloned chemoattractant receptor, CMKRL1 | |
Eisenbarth et al. | Application of monoclonal antibody techniques to endocrinology | |
Hellström et al. | Monoclonal antibodies to tumor antigens | |
JPH0297400A (ja) | マウスのcd2抗原に対するモノクローナル抗体 | |
JP3288716B2 (ja) | ヒト接着分子オクルディン | |
AU675924B2 (en) | Methods for production of purified soluble type B and type Ahuman platelet-derived growth factor receptor fragments | |
JPH06303990A (ja) | モノクローナル抗体、それを産生するハイブリドーマおよび該抗体の製造方法 | |
JP2023553205A (ja) | Strep-TagIIタグに特異的に結合する抗体およびその使用 | |
JPH03112485A (ja) | Hla―c遺伝子およびdnaプローブ並びに形質転換細胞 | |
JP3504676B2 (ja) | αカテニンに対するモノクローナル抗体 | |
JP2002530056A (ja) | トランスフェリン受容体様蛋白質をコードする核酸、及びその関連産物 | |
JP3043629B2 (ja) | 抗体103b2 | |
RU2246538C2 (ru) | Способ и набор для выявления гена, кодирующего мембраносвязанный белок, вектор (варианты) | |
EP0443511A2 (en) | Monoclonal antibodies specific for myosin in the brain | |
JP3522877B2 (ja) | 抗チロシナーゼモノクローナル抗体F(ab’)2フラグメント |