[go: up one dir, main page]

JPH0296930A - 焦点制御装置 - Google Patents

焦点制御装置

Info

Publication number
JPH0296930A
JPH0296930A JP63248124A JP24812488A JPH0296930A JP H0296930 A JPH0296930 A JP H0296930A JP 63248124 A JP63248124 A JP 63248124A JP 24812488 A JP24812488 A JP 24812488A JP H0296930 A JPH0296930 A JP H0296930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
light beam
convergence
focus control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63248124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644850B2 (ja
Inventor
Katsuya Watanabe
克也 渡邊
Mitsuro Moriya
充郎 守屋
Shinichi Yamada
真一 山田
Masayuki Shibano
正行 芝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63248124A priority Critical patent/JP2644850B2/ja
Priority to EP89308029A priority patent/EP0354754B1/en
Priority to DE68913619T priority patent/DE68913619T2/de
Priority to US07/391,111 priority patent/US5090003A/en
Priority to KR1019890011333A priority patent/KR930002880B1/ko
Publication of JPH0296930A publication Critical patent/JPH0296930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644850B2 publication Critical patent/JP2644850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザ等の光源を利用して光学的に記録媒体
上に信号を記録し、この記録された信号を再生する光学
式記録再生装置に閏[るものであり、特に記録媒体上に
照射されている光ビームの収束状態が常に所定の収束状
態乙、二なるように制御する焦点制御装置に関するもの
である。
従来の技術 従来の焦点制御装置とL2ては、例えば特公昭61−1
4575号公報に記載されているように、予め記録され
た調整用の信号を検出し、その検出し7た信号が最大に
なるように焦点制御蓼系を調整するものがある。第6図
はこのような従来の焦点制御装置の構成を示すブロンク
図である。以下これを用いて従来の焦点制御装置につい
て説明する。
lは光源、2は光度jJil 2i、3は光ビームを作
成するピンホール板、4は中間レンズ、5は1も透明鏡
、〔;は光源lから発汁する光ビーム、7は回転可能な
素子に取り付りられた全没!11鏡、8(,1収束レン
ズ、9は収束レンズ8を上下に移動さけるための駆動装
置、10は予め調整用の信号が記録されている記録媒体
、Ifは信号検出用の分L ’l光検出器、+2a、1
2bはプリアンプ、13は差動増幅器、14は]・ラフ
キング制御のために全反射鏡7を回転させる素子のKl
lj回路である。また、15は光ビーム6が記録媒体1
0によって反射された反射ビーム、】6は焦点制御用の
分割光検出器、17a、17bはプリアンプ、18は差
動増幅器、19は駆動装置9の駆動回路、20は記録媒
体IOをii!i過した光ビーム6の透過光である。
本装置における焦点制御について説明する。収束レンズ
8へ光軸をずらして入1・1さ田た光ビーム6を記録媒
体10J:へ収束さ1!、その反射ビームを半透明鏡5
により分離して分割光検出器I G L−へ照1・1す
る。この光ビーム6は収束レンズ8△、光軸をずらして
入射さ一ロているので記録媒体lOの上下動に応じて反
射ビーム15の位置が移動する。
そこで、この反射ビーム15の移動を分別光検出器16
で検出し、それに応じて収束レンズ8を駆動装置9によ
り駆動して、光ビームが記録媒体IO上で常に所定の収
束状態になるように制御する。
次に本装置の焦点制御系の調整方法について説明する。
記録媒体10は特定の周波数の信号がスパイラル状に予
め記録されている。記録媒体10を回転させた状態で、
光ビームを照射しかつ焦点制御をかけると、分割光検出
器11の和信号を出力する和回路21には第7図のよう
な再生信号出力が得られる。ここで横軸は時間軸であり
Tは記録媒体10の回転の一周期を示し、22は再生信
号出力である。再生信号出力22は記録媒体lO上の光
ビームのスポット径により異なり、焦点が合った時、つ
まり正しく収束側i′Jlされたときにスポット径が最
小となって再生信号出力22が最大となる。記録媒体1
0に偏心がなければ1回転に1回だけ記録トランクを横
切るので第7図(A)のような信号出力が得られ、偏心
がある場合は何回も横切るので第7図(B)のような信
号出力が得られる。偏心の有無は本装置における焦点制
12ff系の調整と直接の関係はないので説明は省略す
る。
第8図は記録媒体IO上の光ビームのスボ・7トを示し
ている。23は記録媒体10上の信号記録トラック、2
4はトラックとトラックの間の未記録部、25は記録媒
体10上の光ビーム6のスポットである。
第9図は光ビームのスポット25の径と再生信号出力2
2のうちの交流成分の大きさとの関係を示している。特
に本従来例ではあるスボ7)径に対して和回路21に表
れる再生信号出力の最大値(ピーク値)でこの関係を示
してあり、X軸は光ビーム6の収束点が記録媒体10上
にあるときを零として収束点が上下に移動した移動量を
示し、Y軸は和回路21の信号出力の大きさを示してい
る。光ビーム6の収束点が正しく記録媒体10上にある
ときにはスポット25の径は最小となり、したがって和
回路21の出力は最大となる。和回路2Iの出力はエン
ヘロープ検波回路26.ピクホールド回路27を介して
電圧指示装置28に入力されている。よって従来は和回
路21の出力が最大になるようにすなわち電圧指示装置
の指示値が最大になるように反射ビームt5と分割光検
出器16との位置関係を分割光検出器16上の境界線と
垂直な方向にマイクロメータ35で動かして、所定の正
確な焦点制御の状態に調整していた。
発明が解決しようとした課題 従来の技術においては、光ビームが最適な収束状態にす
るために記録媒体上に記録された信号の再生出力が最大
となるように焦点制御系を調整していた。ところが再生
信号特性の最大値(ピーク値)はノイズ等の影響でばら
つき、また最大値付近は平1uな特性となっているので
測定精度の限界により実際に最大値を捜すのは容易では
なく、調整に時間がかかっていた。
また装置の移動時等で調整状態がずれるおそれのあると
きはその都度、装置の外装を開いて焦点制御系の状態を
確認し、焦点制御系の状態が変化している場合には最良
の状態に調整する必要があった。また装置の使用時に外
部からの振動、衝撃が加わったりあるいは経時変化によ
って光学系の構成部品等が変形し、光′a1.中間レン
ズ41分割光検出器16等が微小でも移動した場合には
実質的に光学系が変わってしまうことになるので、焦点
制御系の基準状態が正しくなくなって記録媒体10上に
光ビーム6が正しく収束されなくなる。
この状態で記録再生を行うと信号の品質が劣化し、装置
の信頼性が低下していた。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、収束
点を最適な位置に調整することを容易にし、正確かつ速
やかに調整できるようにして、外部から何らかの力が加
わったり、経時変化等により焦点制御系の状態が変わっ
た場合でも、その状態を検出し自動的に焦点制御系をj
P]整することにより常に光ビームを記録媒体上に正し
く収束し、記録媒体上に信号を品質良く記録、あるいは
記録媒体上の信号を品質良く再生できるような装置を提
供することを目的とした。
課題を解決するだめの手段 本発明は、光ビームを記録媒体に向けて収束する収束手
段と、前記収束手段により収束された光ビームの収束点
を記録媒体面と略略垂直な方向に移動する移動手段と記
録媒体上の光ビームの収束状態に対応した信号を発生ず
る収束状態検出手段と、前記収束状態検出手段の信号に
応して前記移動手段を駆動し、記録媒体上に照射してい
る光ビームの収束状態が常に一定になるように制御する
焦点制御手段と、光ビームが記録媒体を透過した透過光
あるいは記録媒体により反射した反射光により記録媒体
上に記録されている信号を検出する信号検出手段と、前
記焦点制御31手段の光ビームの目標収束点の位置を変
えることのできる焦点調整手段とを有し、前記焦点調整
手段により、所定の方向に光ビームの収束点をずらした
ときの収束点の位置を第1の点、前記方向と逆の方向に
同じ量だけ光ビームの収束点をずらしたときの収束点の
位置を第2の点としたとき、前記第11 第2の点の+
iil記信号検出手段の出力が等しくなる前記第1第2
の点の中間の第3の点に光ビームの目標収束点が位置す
るように調整するよう構成したものである。
作用 本発明は上記した構成より、光ビームの収束点を再41
〕信号の等しくなる2点間の中点に位置させるので、ノ
イズ等の影響を受けることなく容易に収束代入を最適な
位置に簡単にかつ速やかに調整することができ、調整時
間を短縮することができる。
実施例 以下本発明の一実施例の焦点制御装置について図面を参
照しながら説明Vる。
第1図は本発明の実施例である焦点制御装置の構成を示
すブロック図である。従来の焦点制御1装置と同様の部
分には同じ番号を付し、その説明を省略する。
記録媒体10上に光ビーム6を照射しかつ514点制御
1をかけて記録媒体10上に予め記録された所定の周波
数の信号を再生すると、分割光検出2311の和信号で
ある和回路21の出力より訊1整用の再生信号が得られ
る。この和回路21の出力はエンベロープ検波回路26
.ピークホールド回路21、AD変換器40を介し、マ
イクロコンピュータ42に入力されている。マイクロコ
ンピュータ42はAD変換器40からの入力にJ、って
焦1i、j制j1の状態すなわら光ビーム6の記録媒体
10.1:の収束状態を検出することができる。マイク
U」ニノンピュータ42は焦点制御の状態を最適な状態
にするための調整データをDA変IO器41乙こ入力し
ている。DA変換器41は入力された調整データを所定
の電圧に変換し合成回路43に入力する。
合成回路43はその調整データに対応する電圧を焦点制
御【系に加えて所定の間隔でステップ的に収束点を移動
し、記t1謀体lO上の光ビーム6の目標収束状態を変
化させる。
また分割光検出器16のそれぞれの信号出力はプリアン
プ17a、17bを介して■1回路44に人力されてい
る。和回路44の出力信号は記録媒体lO上より反射さ
れた光ビーム6の全光量に比例した信号であり、除算器
45に人力されている。
除TI器45には差動増幅器I8の出力信号ずなわら焦
点制御1装置の光ビーム60月1標収束状態からの誤差
を表す焦点誤差信号も入力されており、除算器45はこ
の差動増幅器18の出力信号を和回路44の出力信号で
割算した信号を出力する。よって除算器45の出力信号
は記録媒体IOの反射率、光源1の光量等が変化して焦
点制御の検出系のゲインが変動しても略略一定の振幅と
なる。よってマイクロコンピュータ42が同じデータを
出力し、同し電圧を合成回路43でこの除算2S45の
出力信号に加えたとき、光ビーム6の収束点の位置が移
動する壇は常に一定である。したがってマ・イクロコン
ビエータ42は焦点制御の検出系のゲイン変動にかかわ
らず出力した調整データにより収束点の位置の調整を正
確に行うことができる。また和回路21の出力信号であ
る再生信号も光ビーJ、6の全光量に比例した信号であ
るので、和回路44の出力信号の代わりζこ和回路21
の出力信号あるいは和ll路44の出力信号と和回路2
1の出力信号の和信号を除算2S45に入力して品目γ
を実行しても同様の効果を得ることができる。
本実施例では、焦点制御系の最初の収束点の目標位置よ
り正しい収束点の目標位置・\向かって所定の間隔で移
動した調整途中の各々の収束点の「]標位置(以下、基
準位置と称す)においで、正負に同し量だけ収束点をず
らし再生信号の大きさを比較し、その差に応じて次の基
11艷位置に移動していく。そして比較した再生信号が
等しくなったときの収束点の基準位置における調整デー
タを保持し、光ビーム6を記録媒体10Lに正しく収束
させている。
次に前述したマイクロコンピュータ42による収束点の
位置の調整方法について第2図を用いて詳しく説明する
。第2図(a)、 (b)、 (C)、 (d)は調整
時の記録媒体IOに対する光ビーム6の収束点の位置と
和回路21に表れる再生信号出力の最大値との関係(以
下この関係を再生信号特性と称す)を示した標準的な例
であり、X軸はDA変喚2341の出力電圧、つまり光
ビーム6の収束点の最初の位置を零とした上下の位置お
よび、これに対応したマイクロコンピュータ42の調整
データを示し、Y軸はピークホールド回路27から出力
される再生信号の大きさを示している。また光ビーム6
の収束点の基準位置および正負にずらした位置を第2図
中の再生信号特性曲線上に示した。
例えば調整をする前の光ビーム6の収束点が第2図(a
)中の再生信号特性上のA0点の位置にあり、記録媒体
10上の正しい位置よりもずれているものとした。マイ
クロコンピュータ42はA0点を最初の基準位置とし、
所定のデータa1を出力しDA変換器41を介して電圧
■4.1を焦点制御系に加え、光ビーム6の収束点を基
準位置A0点よりA 、 、 点に移動させる。マイク
ロコンピュータ42はこのA□点におけるピークホール
ド回路27の出力をAD変換器40を介して取り込み記
憶する。
その後マイクロコンピュータ42は所定のデータa1を
出力しDA変換器41を介して電圧−VAIを焦点制?
ll系に加え、光ビーム6の収束点の位置をAや1点よ
りA−、点に移動させる。このときへ〇点とA、点にお
けるDA変換器41の出力電圧差、A0点とAや1点に
おけるDA変換器41の出力電圧差の絶対値は等しい。
マイクロコンピュータ42はこのA−1点におけるピー
クホールド回路27の出力も同様にAD変換器40を介
して取り込み、先に記憶していたA、1点における出力
と比較する。マイクロコンピュータ42はA + 1 
点ニおける出力が大きいことを判断し、DA変換器41
を介して焦点制御系に電圧■お。を加え、第2図(1)
)に示すように光ビーム6の収束点を最初の基準位置A
0点から次の基準位置80点に移動する。このとき移動
する方向はピークホールド回路27の出力の大きいA、
1点のある方向であり、その移動量は基準位置A0点よ
り正負に同じ大きさの電圧を加えてずらしたA、1点、
A−、点のピークホールド回路27の出力差に対応して
いる。すなわち基(1!位置より正負に同じ大きさの電
圧を加えてずらしたときのピークホールド回路27の出
方差が所定量よりも大きい時は、次の基準位置への移動
量を大きくし、ピークホールド回路27の出力差が所定
量よりも小さい時は、次の基準位置への移動量を小さく
設定している。
次にマイクロコンピュータ42は第2図(b)に示すよ
うに再生信号特性上のB。点を基準位置とし、所定のデ
ータb。+b、を出力しDA変換器41を介して電圧V
H++V*+を焦点制御系に加え、光ビーム6の収束点
を基準位置80点より80点に移動させる。マイクロコ
ンピュータ42はこのB、1点におけるピークホールド
回路27の出力をAD変換器40を介して取り込み記↑
、Qする。その後マイクロコンピュータ42は所定の7
’−夕b0b、を出力しDA変換器41を介して電圧V
、。
■□を焦点制御系に加え、光ビーム6の収束点の位置を
B、1点よりB−、点に移動させる。このときB。点と
B−、点におけるDA変換器41の出力電圧差、80点
と8.1点におけるDA変換2葺41の出力電圧差の絶
対値は等しい。マイクロコンピュータ42はこのB−、
点におけるピークホールド回路27の出力も同様にAD
変換器4oを介して取り込み、先に記↑、lていた8、
1点における出力と比較する。マイクロコンピュータ4
2は、B。
点がB−、点よりも出力が大きいことを判断し、DA変
換器41を介して焦点制御系に電圧■、。を加え、第2
図(C)に示すようにその出力差に対応した移動量でも
ってif: tl!位置をB。点から次の00点に移動
する。
同様にしてマイクロコンピュータ42は再生信号特性上
の00点を基準位置とし、所定のデータC0+c、を出
力しDA変換器41を介して電圧Vc(1+Vc+を焦
点制御系に加え、光ビーム6の収束点を基準位置C6点
よりc、1点に移動させる。
マイクロコンピュータ42はこの0.1点におけるピー
クホールド回路27の出力をAD変換器40を介して取
り込み記憶する。その後マイクロコンピュータ42は所
定のデータc0−c、を出力しDA変換器41を介して
電圧■、。−■。、を焦点制御系に加え光ビーム6の収
束点の位置をC01点よりC−1点に移動させる。この
ときC8点とC−1点におけるDA変?A器41の出力
電圧差、C0点と0.1点におけるDA変換器41の出
力電圧差の絶対値は等しい。マイクロコンピュータ42
はこのC−1点におけるピークホールド回路27の出力
も同様にAD変換器40を介して取り込み、先に記憶し
ていたC11点における出力と比較する。マイクロコン
ピュータ42は、C−1点がC01点よりも出力が大き
いことを判断しDA変換器41を介して焦点制御系に電
圧■。。を加え、第2図((」)に示すようにその出力
差に対応した移動量でもって基(1肥位置をC8点から
次の00点に移動する。
再生信号特性上に示した基準位置00点は、ピークホー
ルド回路27の出力が最大となる点、すなわち光ビーム
6が記録媒体10上に正しく収束している点とほとんど
一敗している。よってこの00点では収束点の位置を正
負に同し大きさの電圧を加えてずらしてもピークホール
ド回路27の出力は格絡等しくなっている。マイクロコ
ンピュータ42は、所定のデータd。+d1を出力しD
A変換器41を介して電圧■。。+■、1を焦点制御系
に加え、光ビーム6の収束点を基準位置00点よりり、
+点に移動させる。マイクロコンピュータ42はこのり
、1点におけるピークホールド回路27の出力をAD変
喚器40を介し7て取り込み記憶する。その後マ・イタ
1ココンピユータ42 Lt所定のデータd0−d、を
出力しI)A変換器41を介して電圧V。。−Vlll
を焦点制御系に力11え、光ビーム6の収束点の位置を
り。、点より100点に移動させる。マイクロコンピュ
ータ42はこのD−、点におけるピークホールド回路2
7の出力も同様にAD変換器40を介して取り込み、先
に記1.αしていたり、1点における出力と比較する。
マ・イクロコンピュータ42は、この0.1点、D−、
点のピークホールド回路27の出力を比較したとき、そ
の出力が格絡等しく、出力差は零であるので、マイクロ
コンピュータ4?は、基準位置り。がピークホールド回
路27の出力が最大となる点であることを判断し、00
点における調整データを保持することによって光ビーム
6が記録媒体10上に正しく収束さ仕ることができる。
ところで−に述したマイクロコンピュータ42の言Jj
、]整テ゛−夕al 、   al、bo 十す、、b
o−bl。
co−1−c、、co−c、、do+d、、do−d。
においてa、=b、=[:、=d、とすればマイクロコ
ンピュータ42の処理を簡単にすることができる。
次にマイクロコンピュータ42が設定する光ビーム6の
収束点の基準位置の移動量について第3図および第4図
を用いて詳しく説明する。第3図。
第4図は収束点の基準位置が移動し、調整されていく様
子を再生信号特性を示した図中に表したもので、初期の
収束点の位置から調整された正しい収束点の位置まで移
動する収束点の基準位置をアルファベント順(A、B、
C,・・・・・・l1lIりに記した。
また第2図と同様にY軸は光ビーム6の収束点の最初の
位置を零としたときの−Lドの位置、つまりDA変換器
41の出力電圧を示し、Y軸はピークホール1゛回路2
7の出力の大きさを示している。
また第3図は、前述したように再生信号特性を示した曲
線が標準的な場合、第4図は、記録媒体10の透過率が
大きいあるいは光ビーム6の光用が大きい等の理由で、
和回路21.あるいはエンヘロープ検波回路26.ある
いはピークホールド回路27.あるいはA I)変換器
40の入力レンジを越えてしまい再生信号特性の権犬点
(j近が飽[Iしている場合を示す。
第3図に示すように再生信号特性曲線が標(τζ的な場
合、収束点の4t1=位万が正しい位inP点付近にな
いときは、正負に収束点をずらしたときのピークホール
ド回路27の出力差は大きいのでマイクロコンピュータ
42は、次の収束点の基準位置への移動量が大きくなる
ように調整データを設定し、第3図に示すように大きく
収束点の% llj位置を移動する。収束点のJ% (
im位置が正しい位置P点付近に近づいたときは、正負
に収束点をずらしたときのピークホールド回路27の出
力差は小さくなるのでマイクロコンピュータ42は、次
の収束点の基準位置への移動量が小さくなるように調整
データ査設定し、迅速にかつ確実に正しい収束点の位置
であるP点へ調整することができる。
第4図に示すように再生信号特性が飽和している場合は
、収束点の基準位置が正しい位Wp点付近にあるときに
は、正あるいは負の方向に収束点をずらしてもピークホ
ールド回路27の出力の変化しない。このような場合マ
イクロコンピュータ42は収束点を正あるいは負の方向
にずらす量を大きくして、ピークホールド回路27の出
力差を検出する。よって収束点の基準位置が飽和領域外
のA点にあるときは、B点、0点と比較的大きく収束点
の基準位置を移動していき、収束点の′)IS準位置が
飽和領域内のD点にあるときは、前述したように収束点
をり、1点にずらしてもピークホールド回路27の出力
は変化しないので、さらにり、2点まで収束点をずらし
てピークホールド回路27の出力を検出する。そのあと
基準位置を中心に逆の極性の同じ大きさの電圧を加えて
収束点をD−鵞点にずらしてピークホールド回路27の
出力を検出する。マイクロコンピュータ42は、このり
、2点とD−1点のピークホールド回路27の出力が等
しくなるように基準位置を移動していくので、確実に正
しい収束点の位置であるP点へ調整することができる。
このように本実施例における調整方法を用いれば、この
ような飽和した再生信号特性の場合でも光ビーム6を記
録媒体10上に正しく収束させるよう調整することがで
きる。
以上マイクロコンピュータ42による収束点の位置の調
整方法について説明したが、これらの処理の流れを第5
図に示す。
ところでマイクロコンピュータ42に入力された正負に
収束点をずらしたときの再生信号の出力差に対する収束
点の基準位置の移動量をマイクロコンピュータ42のR
OM上にテーブル状に格納しておけば、さらに迅速に調
整を行うことができ、プログラムも間車化できる。また
マイクロコンピュータ42に入力される各々の収束点で
の再生信号の平均、あるいは調整された正しい収束点の
位置に対応した調整データの平均をとり、その平均値に
よって調整することにより調整精度を向上させることが
できる。
次にこの収束点の調整の適用例について説明する。マイ
クロコンピュータ42は装置の電源が入ったり、あるい
は記録媒体10が交換されると、記録媒体lOを回転さ
せ、光tXlを光らせ、焦点制御及びトランキング制御
をかけ、記録再生可能な状態(以下スタンバイ状態と称
す)にする。その後直らに収束点の調整を実行するよう
に構成すれば、装置の移動等で調整状態がずれたおそれ
のあるときでも装置の外装を開いて再調整する手間を省
く事ができる。
またマイクロコンピュータ42の持つ時間計測機能を用
いれば、スタンバイ状態になってから所定の時間毎、あ
るいは所定の時間、記録も再生も行わなかった時、収束
点の調整を実行するように構成することができる。よっ
て装置の使用時に外部からの振動、衝撃等により調整状
態がずれても速やかに対応することができる。
また調整状態が著しくずれていると信号の記録再生が正
しくできないので、正しく記録できなかったことあるい
は再生できなかったことを知らせる信号をマイクロコン
ピュータ42に入力し、その入力があったとき収束点の
調整を実行し、調整後再度記録あるいは再生を行うよう
に構成すれば、さらに信転性の高い装置にすることがで
きる。
このようにマイクロコンピュータ42を用いて収束点の
調整を装置に適用すれば、経時変化によって光学系の構
成部品が変形し、実質的に光学系が変わってしまって焦
点制御系の基準状態が正しくなくなっても、充分対応す
ることができる。
また本装置における光ビーム6の収束点の調整は前述し
たような焦点制御系に信号を加える方法以外の方法でも
実現することができる。例えば、プリアンプ17a、b
の各々のゲインを変えると、光ビーム6の収束状態が変
化するので、最適な収束状態になるようにプリアンプ1
7a、bの各々のゲインを設定すれば、収束点の調整を
行うことができる。本実施例をこのような光ビーム6の
収束状態を変化させる他の調整方法に適応しても同様の
効果を得ることができる。
さらに本実施例は予め調整用の信号が記録された記録媒
体を使用しているが、調整用ではなく他の目的のために
記録されている信号(例えばトラックあるいはセクタの
アドレス信号、あるいは記録した情報信号)を適当に処
理して調整用の信号の代わりに用いても良い。また書き
換え可能な記録奴体を用いる場合でも、例えば調整用の
信号の記録、再生を繰り返してして収束点の調整を行い
、調整が完了したらその信号を消去するように構成すれ
ば、本実施例を適応することができる。また本実施例を
再生のみの光学式再生装置にも適応すれば、品質の良い
また信φ■性の高い再生信号を常に得ることができる。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、正確にかつ速やかに
収束点の位置の調整を行うことができ、外部から何らか
の力が加わったり、経時変化等により焦点制御系の状態
が変わった場合でも、自動的に収束点の位置を調整する
ことより常に光ビームを記録媒体上に正しく収束し品質
の良い信号の記録、再生を行うことができ、信顛性の高
い装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明である焦点制御装置の構成を示すブロッ
ク図、第2図、第3図、第4図は収束点が調整されてい
く動作を説明するためのまl整時の記録媒体に対する光
ビーム6の収束点の位置と和回路に表れる再生信号出力
の最大値との関係を示した特性図、第5図は調整時に?
4 イj 111コンピユータで行う処理の流れを示す
流れ図、第6図は従来の焦点制御装置の構成を示すブL
SI 7り図、第7図は従来の焦点制御装置の調整方法
を説明するための波形図、第8図は同装置に用いる記録
媒体の拡大図、第9図は本装置の動作を説明するための
光ビームのスポット径に対する再生信号出力の最大値と
の関係を示した特性図である。 ■・・・・・・光源、2・・・・・・光変調器、3・・
・・・・ピンホル手反、4・・・・・・中間レンズ、5
・・・・・・半透明鏡、6・・・・・・光ビーム、7・
・・・・・全反射鏡、8・・・・・・収束レンズ、9・
・・・・・駆動装置、lO・・・・・・記録媒体、11
・・・・・・分割光検出器、12a、b・・・・・・プ
リアンプ、13・・・・・・差動増幅器、14・・・・
・・駆動回路、15・・・・・・反射ビーム、16・・
・・・・分割光検出器、17a、b・・・・・・プリア
ンプ、18・・・・・・差動増幅器、19・・・・・・
駆動回路、20・・・・・・透過光、21・・・・・・
和回路、22・・・・・・再生信号出力、23・・・・
・・信号記録I・ラック、24・・・・・・未記録部、
25・・・・・・光ビームのスポット、2G・・・・・
・エンヘロープ検波回路、27・・・・・・ピークホー
ルド回路、2B・・・・・・電圧指示装置、35・・・
・・・マイクロメータ、40・・・・・・AD変換器、
41・・・・・・DAi換器、42・・・・・・マイク
ロコンピュータ、43・・・・・・合成回路、44・・
・・・・和回路、45・・・・・・除算器。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか12第 1 図 図 萬 図 ツつテーク DAf雫コと7+¥圧 QAf躊塁出塁出力 電 圧 図 萬 5 図 何 6 図 λ     \     \    \21 2乙  
27 28 第 図 第 8 図 咎 い〕 第 (B) 図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームを記録媒体に向けて収束する収束手段と
    前記収束手段により収束された光ビームの収束点を記録
    媒体面と略略垂直な方向に移動する移動手段と、記録媒
    体上の光ビームの収束状態に対応した信号を発生する収
    束状態検出手段と、前記収束状態検出手段の信号に応じ
    て前記移動手段を駆動し、記録媒体上に照射している光
    ビームの収束状態が常に一定になるように制御する焦点
    制御手段と、光ビームが記録媒体を透過した透過光ある
    いは記録媒体により反射した反射光により記録媒体上に
    記録されている信号を検出する信号検出手段と、前記焦
    点制御手段の光ビームの目標収束点の位置を変えること
    のできる焦点調整手段とを有し、前記焦点調整手段によ
    り、所定の方向に光ビームの収束点をずらしたときの収
    束点の位置を第1の点、前記方向と逆の方向に同じ量だ
    け光ビームの収束点をずらしたときの収束点の位置を第
    2の点としたとき、前記第1、第2の点の前記信号検出
    手段の出力が等しくなる前記第1、第2の点の中間の第
    3の点に光ビームの目標収束点が位置するように調整す
    ることを特徴とした焦点制御装置。
  2. (2)第1の点と第2の点との信号検出手段の出力の差
    が所定量より大きいときは、焦点制御系の光ビームの目
    標収束点を第1、第2の点のうち前記信号検出手段の出
    力の大きい点の方向に移動量を大きくして移動し、第1
    の点と第2の点との信号検出手段の出力の差が所定量よ
    り小さいときは、前記光ビームの目標収束点を第1、第
    2の点のうち前記信号検出手段の出力の大きい点の方向
    に移動量を小さくして移動することを特徴とした請求項
    (1)記載の焦点制御装置。
  3. (3)第1の点あるいは第2の点に光ビームの収束点を
    移動しても信号検出手段の出力が変化しない場合は、信
    号検出手段の信号が変化するように再度所定の方向に移
    動量を大きくして光ビームの収束点の位置をずらしたと
    きの点を第4の点とし、前記方向と逆の方向に等しく移
    動量を大きくして光ビームの収束点の位置をずらしたと
    きの点を第5の点とし、前記第4、第5の点における信
    号検出手段の出力の差に応じて前記信号検出手段の出力
    の大きい点の方向に焦点制御系の光ビームの目標収束点
    を移動していき、前記信号検出手段の出力が等しくなる
    第1、第2の点および第4、第5の点の中間の第3の点
    に前記光ビームの目標収束点が位置するように調整する
    ことを特徴とした請求項(1)記載の焦点制御装置。
  4. (4)装置の電源投入時、あるいは記録媒体の交換時に
    光ビームの収束点の位置を調整するように構成したこと
    を特徴とした請求項(1)記載の焦点制御装置。
  5. (5)時間測定手段を有し、所定の時間毎に光ビームの
    収束点の位置を調整するように構成したことを特徴とし
    た請求項(1)記載の焦点制御装置。
  6. (6)時間測定手段を有し、装置が所定の時間、信号の
    記録あるいは再生をしなかった時、光ビームの収束点の
    位置を調整するように構成したことを特徴とした請求項
    (1)記載の焦点制御装置。
  7. (7)記録媒体上に記録された信号を再生できなかった
    時、光ビームの収束点の位置を調整した後再度前記信号
    を再生するように構成したことを特徴とした請求項(1
    )記載の焦点制御装置。
  8. (8)記録媒体上に信号を正しく記録できなかった時、
    光ビームの収束点の位置を調整した後再度前記信号を記
    録するように構成したことを特徴とした請求項(1)記
    載の焦点制御装置。
JP63248124A 1988-08-09 1988-09-30 焦点制御装置 Expired - Lifetime JP2644850B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248124A JP2644850B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 焦点制御装置
EP89308029A EP0354754B1 (en) 1988-08-09 1989-08-07 Method and apparatus for adjusting target position for focusing of light beam
DE68913619T DE68913619T2 (de) 1988-08-09 1989-08-07 Verfahren und Gerät zur Einstellung der Lage eines Zieles zwecks fokussieren eines Lichtstrahles.
US07/391,111 US5090003A (en) 1988-08-09 1989-08-09 Method and apparatus for adjusting target position of focusing of light beam
KR1019890011333A KR930002880B1 (ko) 1988-08-09 1989-08-09 초점제어의 목표위치의 조정방법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248124A JP2644850B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 焦点制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296930A true JPH0296930A (ja) 1990-04-09
JP2644850B2 JP2644850B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17173591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248124A Expired - Lifetime JP2644850B2 (ja) 1988-08-09 1988-09-30 焦点制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644850B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526722A (ja) * 2004-03-02 2007-09-13 マジック テクノロジーズ,インコーポレーテッド 量子キー分配に対する変調器タイミング

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161144A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd 情報再生装置
JPS63209030A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Ricoh Co Ltd フオ−カス制御装置
JPH0229933A (ja) * 1988-07-18 1990-01-31 Mitsubishi Electric Corp オフセット設定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161144A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd 情報再生装置
JPS63209030A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Ricoh Co Ltd フオ−カス制御装置
JPH0229933A (ja) * 1988-07-18 1990-01-31 Mitsubishi Electric Corp オフセット設定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526722A (ja) * 2004-03-02 2007-09-13 マジック テクノロジーズ,インコーポレーテッド 量子キー分配に対する変調器タイミング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2644850B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6244330B2 (ja)
US4661942A (en) Control apparatus for information storage and retrieval system
JP2625476B2 (ja) 光学的記録再生装置
JP3059622B2 (ja) 光ディスク装置
KR100477501B1 (ko) 디스크드라이브장치
JPH0296930A (ja) 焦点制御装置
EP0558293B1 (en) An optical information recording-reproducing method and an apparatus using the method
JPS59148148A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2003248942A (ja) 光ディスク装置
JP2553651B2 (ja) 焦点制御装置
JP2718154B2 (ja) 焦点位置の調整方法および焦点制御装置
JP2553656B2 (ja) 焦点制御装置
JP2780445B2 (ja) フォーカス制御装置
JPS6344326A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS609938Y2 (ja) 光学的情報再生装置
JPS61182638A (ja) 光学式記録再生装置のフオ−カスサ−ボ回路
JPH03212824A (ja) 光情報処理装置
JPS63298822A (ja) 光ピックアップの制御方式
JPH01201829A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS63282930A (ja) 情報処理装置
JPS63122024A (ja) トラツククロスパルス発生器
JPS6273432A (ja) トラツキング制御装置
JPH03142719A (ja) 光ディスク装置
US20040085867A1 (en) Optical pickup unit and information recording and reproducing apparatus
JPH03142724A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12