JPH0292840A - 模様入り結晶化ガラスの製造方法 - Google Patents
模様入り結晶化ガラスの製造方法Info
- Publication number
- JPH0292840A JPH0292840A JP63243052A JP24305288A JPH0292840A JP H0292840 A JPH0292840 A JP H0292840A JP 63243052 A JP63243052 A JP 63243052A JP 24305288 A JP24305288 A JP 24305288A JP H0292840 A JPH0292840 A JP H0292840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- softening
- crystallized
- crystals
- crystallized glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C10/00—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/02—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
- C03C17/04—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass by fritting glass powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44F—SPECIAL DESIGNS OR PICTURES
- B44F9/00—Designs imitating natural patterns
- B44F9/04—Designs imitating natural patterns of stone surfaces, e.g. marble
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/22—Nonparticulate element embedded or inlaid in substrate and visible
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は壁材等の建築材料として好適な模様入り結晶化
ガラスの製造方法に関するものである。
ガラスの製造方法に関するものである。
[従来技術]
ガラスを熱処理して得られる結晶化ガラスはこその優れ
た特性を生かして種々の分野に使用されている。特に近
年建築材料としての仕掛がめざましく、色調的にもガラ
ス中に種々の着色剤を添加することによって様々な色調
の結晶化ガラスが開発されている。また2種以上の色調
を有する多色結晶化ガラスについても提案されており、
例えば特開昭63−40736号公報には2種以上の着
色ガラス原料を各々粉砕、混合し、圧縮成形した後、熱
処理する色模様付結晶化ガラスの製造方法が開示されて
いる。
た特性を生かして種々の分野に使用されている。特に近
年建築材料としての仕掛がめざましく、色調的にもガラ
ス中に種々の着色剤を添加することによって様々な色調
の結晶化ガラスが開発されている。また2種以上の色調
を有する多色結晶化ガラスについても提案されており、
例えば特開昭63−40736号公報には2種以上の着
色ガラス原料を各々粉砕、混合し、圧縮成形した後、熱
処理する色模様付結晶化ガラスの製造方法が開示されて
いる。
[発明が解決しようとする問題点]
一般的に多色結晶化ガラスは、製造工程が煩雑で、コス
ト高になりやすく、例えば先記特開昭63−40736
号公報に開示されている方法によると複数の着色ガラス
を粉砕し、一定の粒度にそろえ、且つ各ガラスを混合し
て圧縮成形するため工程が煩雑なこと、圧縮成形体自体
の強度が弱いため取り汲いが難しいこと及び比較的大き
な板が作りにくいこと等の問題があり、従来より簡単な
工程で安価に製造できる着色結晶化ガラスが望まれてい
た。
ト高になりやすく、例えば先記特開昭63−40736
号公報に開示されている方法によると複数の着色ガラス
を粉砕し、一定の粒度にそろえ、且つ各ガラスを混合し
て圧縮成形するため工程が煩雑なこと、圧縮成形体自体
の強度が弱いため取り汲いが難しいこと及び比較的大き
な板が作りにくいこと等の問題があり、従来より簡単な
工程で安価に製造できる着色結晶化ガラスが望まれてい
た。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、簡単な工程で
安価にしかも比較的大きな板を得ることが可能な模様入
り結晶化ガラスの製造方法を提供することを目的とする
ものである。
安価にしかも比較的大きな板を得ることが可能な模様入
り結晶化ガラスの製造方法を提供することを目的とする
ものである。
[問題点を解決するための手段]
本発明の模様入り結晶化ガラスの製造方法は、軟化点よ
り高い温度で熱処理すると軟化変形しながら結晶が析出
する性質を有する板状ガラスの表面に該板状ガラスと異
色のガラスを散在或は配置した後、900〜1100℃
で熱処理して該板状ガラスに該異色ガラスを融着一体化
させると共に該板状ガラス内部より結晶を析出させるこ
とを特徴とする。
り高い温度で熱処理すると軟化変形しながら結晶が析出
する性質を有する板状ガラスの表面に該板状ガラスと異
色のガラスを散在或は配置した後、900〜1100℃
で熱処理して該板状ガラスに該異色ガラスを融着一体化
させると共に該板状ガラス内部より結晶を析出させるこ
とを特徴とする。
本発明において用いる板状ガラスは、軟化点より高い温
度で熱処理すると軟化変形しながら結晶が析出する性質
を有することが必要であり、具体的には重量%でSi0
□40〜59%、Al2O315〜25%、MgOO〜
12%、ZnO(1〜12%、TiO21〜5%、B2
032〜10%、Na2O4〜13%、ZrO21)〜
3%、K2O0〜5%、CaOf)−5%、、BaO
0〜5%、As2030〜1%、Sb2O.o〜1%か
らなる結晶化ガラスが適しており、着色成分としてMn
O□、Fe2O3、C。
度で熱処理すると軟化変形しながら結晶が析出する性質
を有することが必要であり、具体的には重量%でSi0
□40〜59%、Al2O315〜25%、MgOO〜
12%、ZnO(1〜12%、TiO21〜5%、B2
032〜10%、Na2O4〜13%、ZrO21)〜
3%、K2O0〜5%、CaOf)−5%、、BaO
0〜5%、As2030〜1%、Sb2O.o〜1%か
らなる結晶化ガラスが適しており、着色成分としてMn
O□、Fe2O3、C。
O、Cr2O3、NiO、CuO、V2O5等を含有さ
せることが可能である。
せることが可能である。
本発明の板状ガラスの組成を先記のように限定した理由
は以下のとおりである。
は以下のとおりである。
5i02は析出結晶の構成成分であり、その含有量は4
0〜59%である。40%より少ない場合は、結晶1ヒ
物の耐候性が著しく悪くなり、59%より多い場合はガ
ラスの溶融性が悪くなる。
0〜59%である。40%より少ない場合は、結晶1ヒ
物の耐候性が著しく悪くなり、59%より多い場合はガ
ラスの溶融性が悪くなる。
Al2O3も析出結晶の構成成分であり、その含有量は
15〜25%である。15%より少ない場合はガラスが
結晶化しにくくなり、25%より多い場合はガラスの溶
融性が悪くなる。
15〜25%である。15%より少ない場合はガラスが
結晶化しにくくなり、25%より多い場合はガラスの溶
融性が悪くなる。
MgO及び2nOもまた析出結晶の構成成分であり、そ
の含有量は各々θ〜12%である。12%より多い場合
は結晶化物の表面光沢がなくなり、結晶化したものを再
加熱したものを曲げにくくなる。
の含有量は各々θ〜12%である。12%より多い場合
は結晶化物の表面光沢がなくなり、結晶化したものを再
加熱したものを曲げにくくなる。
TiO2は核形成剤として用いられ、その含有量は1〜
5%である。1%より少ない場合は核形成が不充分であ
り、5%より多い場合は結晶化物が黒色を帯び好ましく
ない色調になる。
5%である。1%より少ない場合は核形成が不充分であ
り、5%より多い場合は結晶化物が黒色を帯び好ましく
ない色調になる。
B2O3はガラスの溶融性を助けるフラックス剤であり
、その含有量は2〜lO%である。2%より少ない場合
はガラスの溶融性が悪くなり、10%より多い場合はガ
ラスが結晶化しにくくなる。
、その含有量は2〜lO%である。2%より少ない場合
はガラスの溶融性が悪くなり、10%より多い場合はガ
ラスが結晶化しにくくなる。
Na2OもB2O3と同様フラックス剤として用いられ
その含有量は4〜13%である。4%より少ない場合は
ガラスの溶融性が悪くなり、13%より多い場合は結晶
化物の耐候性が悪くなる。
その含有量は4〜13%である。4%より少ない場合は
ガラスの溶融性が悪くなり、13%より多い場合は結晶
化物の耐候性が悪くなる。
ZrO□は、TiO2の核形成作用を助ける成分であり
、その含有量は0〜3%である。3%より多い場合はガ
ラスの溶融性が悪くなり、均一なガラスが得難くなる。
、その含有量は0〜3%である。3%より多い場合はガ
ラスの溶融性が悪くなり、均一なガラスが得難くなる。
K2O、CaO、BaOの含有量は各々0〜5%である
。5%より多い場合はガラスが結晶化しにくくなり、熱
処理工程が長くなる。
。5%より多い場合はガラスが結晶化しにくくなり、熱
処理工程が長くなる。
As2O3,Sb2O3は、ガラス溶融時の清澄剤とし
て用いられ、その含有量は各々0〜1%である。
て用いられ、その含有量は各々0〜1%である。
1%より多い場合は結晶化物が黒色を帯び好ましくない
色調になる。
色調になる。
先記の組成を有する板状ガラスの熱膨張係数は60〜8
0X10−”/’C1軟化流動温度は900〜I Ol
) 0℃であるが、その表面に散在あるいは配置して融
着一体化させるガラスは板状ガラスと異色で、且つ熱膨
張係数、軟化流動温度が近似していることが必要である
。すなわち熱膨張係数が相違すると結晶化工程でガラス
にクラックが生じ、また軟化流動温度が相違すると板状
結晶化ガラスの表面に凹凸状に融着するため好ましくな
いからである。
0X10−”/’C1軟化流動温度は900〜I Ol
) 0℃であるが、その表面に散在あるいは配置して融
着一体化させるガラスは板状ガラスと異色で、且つ熱膨
張係数、軟化流動温度が近似していることが必要である
。すなわち熱膨張係数が相違すると結晶化工程でガラス
にクラックが生じ、また軟化流動温度が相違すると板状
結晶化ガラスの表面に凹凸状に融着するため好ましくな
いからである。
尚、本発明において散在あるいは配置としたのは、異色
のガラスが粉砕物である場合は板状ガラスの表面に散在
し、また短冊状に成形加工した物である場合は板状ガラ
スの表面にストライプあるいは格子状に配置するからで
ある。
のガラスが粉砕物である場合は板状ガラスの表面に散在
し、また短冊状に成形加工した物である場合は板状ガラ
スの表面にストライプあるいは格子状に配置するからで
ある。
異色ガラスとしては、具体的には重量%で5i0240
〜59%、 Al2O3+5〜25% 、 MgOO〜
12% 、 Zn00〜12%、B2O32〜10%、
Na2O4〜13%、K2O0〜 5%、 CaOO〜
5%、 Bao o〜5 %、 人52030〜1
%、Sb2O−、 0〜1%からなる結晶化ガラスが適
しており、着色成分としてMnO2、Fe20g 、C
。
〜59%、 Al2O3+5〜25% 、 MgOO〜
12% 、 Zn00〜12%、B2O32〜10%、
Na2O4〜13%、K2O0〜 5%、 CaOO〜
5%、 Bao o〜5 %、 人52030〜1
%、Sb2O−、 0〜1%からなる結晶化ガラスが適
しており、着色成分としてMnO2、Fe20g 、C
。
O、Cr2O3、NiO、CuO、V2O5等を含有さ
せることが可能である。また後の熱処理工程で結晶化す
るガラスを用いることもでき、その場合は先記した板状
ガラスと同じ組成範囲のものが好適である。
せることが可能である。また後の熱処理工程で結晶化す
るガラスを用いることもでき、その場合は先記した板状
ガラスと同じ組成範囲のものが好適である。
本発明において先記した組成範囲のガラスに各着色剤を
添加した場合及び着色剤を添加しない場合の熱処理前と
熱処理後の色調は以下の表のとおりである。ただし色調
の表現はおおまかであり、同じ表現をしていても各着色
剤によって全て異なる色調を呈する。
添加した場合及び着色剤を添加しない場合の熱処理前と
熱処理後の色調は以下の表のとおりである。ただし色調
の表現はおおまかであり、同じ表現をしていても各着色
剤によって全て異なる色調を呈する。
以 下 余 白
本発明においては表の着色剤を添加して得られる着色ガ
ラスあるいは着色結晶化ガラスを組み合わせることによ
って多様の色調を呈する模様入り結晶化ガラスを得るこ
とが可能であり、着色剤を含有しない白色の板状結晶化
ガラスの表面に着色剤を含有する着色ガラスあるいは着
色結晶化ガラスを散在させて溶着する場合、また着色剤
を含有して着色させた板状結晶化ガラスの表面に着色剤
を含有しない透明ガラスあるいは白色結晶化ガラスを散
在させて溶着する場合、さらに着色剤を含有して着色さ
せた板状結晶化ガラスの表面に着色剤を含有する着色ガ
ラスあるいは着色結晶化ガラスを散゛在させて溶着する
場合の組み合わせが考えられる。
ラスあるいは着色結晶化ガラスを組み合わせることによ
って多様の色調を呈する模様入り結晶化ガラスを得るこ
とが可能であり、着色剤を含有しない白色の板状結晶化
ガラスの表面に着色剤を含有する着色ガラスあるいは着
色結晶化ガラスを散在させて溶着する場合、また着色剤
を含有して着色させた板状結晶化ガラスの表面に着色剤
を含有しない透明ガラスあるいは白色結晶化ガラスを散
在させて溶着する場合、さらに着色剤を含有して着色さ
せた板状結晶化ガラスの表面に着色剤を含有する着色ガ
ラスあるいは着色結晶化ガラスを散゛在させて溶着する
場合の組み合わせが考えられる。
本発明の模様入り結晶化ガラスの製造方法において熱処
理温度を900〜1100℃に限定したのは、900℃
以下の場合はガラス中に結晶が充分析出しないと共に流
動しにくくなり、また1100℃以上の場合は異種結晶
が析出して色調が不安定になるためである。
理温度を900〜1100℃に限定したのは、900℃
以下の場合はガラス中に結晶が充分析出しないと共に流
動しにくくなり、また1100℃以上の場合は異種結晶
が析出して色調が不安定になるためである。
[実施例コ
以下実施例に基づいて本発明を説明する。
図面は板状結晶化ガラス1の表面にそれと異色の結晶化
ガラス2の粉砕物を散在して融着一体化させた本発明の
模様入り結晶化ガラスの断面図を示すものである。
ガラス2の粉砕物を散在して融着一体化させた本発明の
模様入り結晶化ガラスの断面図を示すものである。
実施PA1
重量%で5i0250.4%、A1□0320.9%、
MgO4゜6 %、Zn0 4.1 %、TiO22
,6%、1r02 1.5%、B2o、5.2%、Na
2Og、0%、に2o 2.2 %、As2O30
j%からなるガラスを板状に成形した。また該板状に成
形したガラスと同じ組成のガラスに着色剤としてMnO
2を0.1%添加したガラスを板状に成形しfS後、粉
砕して0.1〜5mmのガラス小片を作成した。その後
板状ガラスの表面にポリビニルアルコール(以下PVA
という)を均一に塗布し、ガラス小片を任官の密度に散
在した。次いでアルミナ粉末を塗布したムライト製硼板
上に板状ガラスを裁置し、1050℃の温度で1時間熱
処理した後、徐冷し、板状ガラスにガラス小片を融着一
体化させると共に両者を結晶化させた。得られた結晶化
ガラスは、主結晶としてフォルステライト結晶(2Mg
O・SiO□〉とガーナイト結晶(Zoo・^1□03
)を析出しており、白色の板状結晶化ガラスの表面に1
〜10mmの肌色の水玉模様の結晶化ガラスが散在して
融着し、未研磨でも充分な平滑度と光沢が得られた。尚
、板状ガラスに塗布したPVAは熱処理工程において消
失した。
MgO4゜6 %、Zn0 4.1 %、TiO22
,6%、1r02 1.5%、B2o、5.2%、Na
2Og、0%、に2o 2.2 %、As2O30
j%からなるガラスを板状に成形した。また該板状に成
形したガラスと同じ組成のガラスに着色剤としてMnO
2を0.1%添加したガラスを板状に成形しfS後、粉
砕して0.1〜5mmのガラス小片を作成した。その後
板状ガラスの表面にポリビニルアルコール(以下PVA
という)を均一に塗布し、ガラス小片を任官の密度に散
在した。次いでアルミナ粉末を塗布したムライト製硼板
上に板状ガラスを裁置し、1050℃の温度で1時間熱
処理した後、徐冷し、板状ガラスにガラス小片を融着一
体化させると共に両者を結晶化させた。得られた結晶化
ガラスは、主結晶としてフォルステライト結晶(2Mg
O・SiO□〉とガーナイト結晶(Zoo・^1□03
)を析出しており、白色の板状結晶化ガラスの表面に1
〜10mmの肌色の水玉模様の結晶化ガラスが散在して
融着し、未研磨でも充分な平滑度と光沢が得られた。尚
、板状ガラスに塗布したPVAは熱処理工程において消
失した。
実施例2
実施例1で用いた板状ガラスと同一の組成を有するガラ
スに着色剤としてFe2O3を0.1%5、CoOを0
.1%添加したガラスを板状に成形した後、表面にPV
Aを均一に塗布した。また実施例で用いた板状ガラスと
同一の組成を有するガラスを粉砕して0,1〜5mmの
ガラス小片を作成して、これらをPVAを塗布した板状
ガラスの表面に任意の密度で散在した。次いで実施例1
と同じ工程で熱処理し、結晶化ガラスを得た。得られた
結晶化ガラスは、主結晶としてフォルテライト結晶(2
MgO・5i02 )とガーナイト結晶(ZnO・^1
□03〉を析出しており、灰色板状結晶化ガラスの表面
に1〜10mmの白色の水玉模様の結晶化ガラスが散在
して融着し、未研磨でも充分な平滑度と光沢が得られた
。
スに着色剤としてFe2O3を0.1%5、CoOを0
.1%添加したガラスを板状に成形した後、表面にPV
Aを均一に塗布した。また実施例で用いた板状ガラスと
同一の組成を有するガラスを粉砕して0,1〜5mmの
ガラス小片を作成して、これらをPVAを塗布した板状
ガラスの表面に任意の密度で散在した。次いで実施例1
と同じ工程で熱処理し、結晶化ガラスを得た。得られた
結晶化ガラスは、主結晶としてフォルテライト結晶(2
MgO・5i02 )とガーナイト結晶(ZnO・^1
□03〉を析出しており、灰色板状結晶化ガラスの表面
に1〜10mmの白色の水玉模様の結晶化ガラスが散在
して融着し、未研磨でも充分な平滑度と光沢が得られた
。
実施例3
実施例1で用いた板状ガラスと同一の組成を有するガラ
スを板状に成形した後、表面にpv人を均一に塗布した
。また重量%でSiO□53.0%、Al2O、22,
4%、 MgO 4.8% 、 1口0 4.1%
、 B2O35,2%Na2OLO%、K2O2,2%
、^5203 0.3%からなるガラスに着色剤として
CoOを0.1%添加して厚さ8+nmの板状に成形し
た後、切断して100 mm幅の短冊状ガラスを複数枚
作成して、これらをpv人を塗布した板状ガラスの表面
に100 am間隔で並列に配置した。次いで実施例1
と同じ工程で熱処理し、板状ガラスに短冊状ガラスを融
着一体化させると共に板状ガラスを結晶化させた。得ら
れた板状結晶化ガラスは、主結晶として)オルステライ
ト結晶(2Mgo−5io□>とガーナイト結晶(7,
no−Al2O3)を析出しており、白色の板状結晶化
ガラスの表面に青緑色の短冊状のガラスが100mn+
間隔でストライプ状に融着し、未研磨でも充分な平滑度
と光沢が得られた。
スを板状に成形した後、表面にpv人を均一に塗布した
。また重量%でSiO□53.0%、Al2O、22,
4%、 MgO 4.8% 、 1口0 4.1%
、 B2O35,2%Na2OLO%、K2O2,2%
、^5203 0.3%からなるガラスに着色剤として
CoOを0.1%添加して厚さ8+nmの板状に成形し
た後、切断して100 mm幅の短冊状ガラスを複数枚
作成して、これらをpv人を塗布した板状ガラスの表面
に100 am間隔で並列に配置した。次いで実施例1
と同じ工程で熱処理し、板状ガラスに短冊状ガラスを融
着一体化させると共に板状ガラスを結晶化させた。得ら
れた板状結晶化ガラスは、主結晶として)オルステライ
ト結晶(2Mgo−5io□>とガーナイト結晶(7,
no−Al2O3)を析出しており、白色の板状結晶化
ガラスの表面に青緑色の短冊状のガラスが100mn+
間隔でストライプ状に融着し、未研磨でも充分な平滑度
と光沢が得られた。
[発明の効果]
以上のように本発明の模様入り結晶化ガラスの製造方法
は、白色あるいは着色した板状結晶化ガラスの表面にそ
れと異色のガラスあるいは結晶化ガラスを散在あるいは
配置して融着一体化させるもので着色剤の組み合わせに
よって多様の色調の多色結晶化ガラスとなると共にその
製造工程も簡単であり、しかも比較的大きな板も製造可
能である。
は、白色あるいは着色した板状結晶化ガラスの表面にそ
れと異色のガラスあるいは結晶化ガラスを散在あるいは
配置して融着一体化させるもので着色剤の組み合わせに
よって多様の色調の多色結晶化ガラスとなると共にその
製造工程も簡単であり、しかも比較的大きな板も製造可
能である。
図面は本発明の方法によって製造された模様入り結晶化
ガラスの断面図を示すものである。 1・・・板状結晶化ガラス
ガラスの断面図を示すものである。 1・・・板状結晶化ガラス
Claims (2)
- (1)軟化点より高い温度で熱処理すると軟化変形しな
がら結晶が析出する性質を有する板状ガラスの表面に該
板状ガラスと異色のガラスを散在或は配置した後、90
0〜1100℃で熱処理して該板状ガラスに該異色ガラ
スを融着一体化させると共に該板状ガラス内部より結晶
を析出させることを特徴とする模様入り結晶化ガラスの
製造方法。 - (2)板状結晶化ガラスが重量%でSiO_240〜5
9%、Al_2O_315〜25%、MgO0〜12%
、ZnO0〜12%、TiO_21〜5%、B_2O_
32〜10%、Na_2O4〜13%、ZrO_20〜
3%、K_2O0〜5%、CaO0〜5%、BaO0〜
5%、As_2O_30〜1%、Sb_2O_30〜1
%からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の模様入り結晶化ガラス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63243052A JP2510139B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | 模様入り結晶化ガラスの製造方法 |
US07/412,851 US5066524A (en) | 1988-09-27 | 1989-09-26 | Crystallized glass article with colored small masses dispersed in a surface thereof |
KR1019890013895A KR970004967B1 (ko) | 1988-09-27 | 1989-09-27 | 무늬가 든 결정화 유리 물품 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63243052A JP2510139B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | 模様入り結晶化ガラスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0292840A true JPH0292840A (ja) | 1990-04-03 |
JP2510139B2 JP2510139B2 (ja) | 1996-06-26 |
Family
ID=17098095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63243052A Expired - Fee Related JP2510139B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | 模様入り結晶化ガラスの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5066524A (ja) |
JP (1) | JP2510139B2 (ja) |
KR (1) | KR970004967B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019182718A (ja) * | 2018-04-13 | 2019-10-24 | 株式会社オハラ | 強化結晶化ガラス |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5275978A (en) * | 1987-12-11 | 1994-01-04 | Nippon Electric Glass Company, Limited | Colored crystallized glass article and method for producing the same |
US5176961A (en) * | 1991-10-07 | 1993-01-05 | Corning Incorporated | Colored, textured glass-ceramic articles |
TW213438B (en) * | 1992-05-11 | 1993-09-21 | Nippon Electric Glass Co | Marble-like glass ceramic |
US5525137A (en) * | 1993-10-14 | 1996-06-11 | Leonard DiCarlo | Method of producing bas-relief stained glass |
US5820647A (en) * | 1996-10-23 | 1998-10-13 | Hsu; Kuo-Chuan | Process for producing stained crystallized glass |
IT1306005B1 (it) * | 1998-01-29 | 2001-05-23 | Francesco Langella | Procedimento industriale di colorazione superficiale del vetrostampato laminato mediante il fissaggio e la concentrazione con |
US20040194866A1 (en) * | 2003-04-01 | 2004-10-07 | Monique Feldman | Stained glass - the fusing way |
CN103771712A (zh) * | 2013-12-27 | 2014-05-07 | 河北省沙河玻璃技术研究院 | 花岗岩尾矿微晶玻璃浮法制备工艺及其专用锡槽 |
CN104609731B (zh) * | 2015-01-19 | 2017-03-15 | 朱晓明 | 具有彩色纹路的微晶石材的制作工艺 |
JP6765748B2 (ja) * | 2015-06-04 | 2020-10-07 | 株式会社オハラ | 結晶化ガラス及び結晶化ガラス基板 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5529018A (en) * | 1978-08-18 | 1980-03-01 | Fuji Heavy Ind Ltd | Exhauster for internal combustion engine |
JPS56104747A (en) * | 1980-01-26 | 1981-08-20 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Preparation of crystallized glass |
JPS6365614A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-24 | 日立コンデンサ株式会社 | 電気二重層コンデンサ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3964917A (en) * | 1971-12-10 | 1976-06-22 | Nippon Electric Glass Company, Limited | Objects of marble-like glass ceramic |
CA1007051A (en) * | 1972-01-22 | 1977-03-22 | Shigeharu Nakamura | Crystallized glass article having a pattern and method for producing the same |
JPS5197611A (ja) * | 1975-02-24 | 1976-08-27 | Jushokunyuhakugarasu | |
DE2908869C3 (de) * | 1979-03-07 | 1982-03-18 | geb. Lindner Rosemarie 6231 Schwalbach Lierke | Mehrschichtenglas mit craquelierter Zwischenschicht |
JPS6049145A (ja) * | 1983-08-25 | 1985-03-18 | Kayaba Ind Co Ltd | 油圧緩衝器の懸架ばね |
GB8334207D0 (en) * | 1983-12-22 | 1984-02-01 | Hurley Glass Ltd | Decorative panels |
DE3433408A1 (de) * | 1984-09-12 | 1986-03-20 | VEGLA Vereinigte Glaswerke GmbH, 5100 Aachen | Farbfritte fuer emailartige dekorschichten auf floatglasscheiben |
JPS61158840A (ja) * | 1984-12-31 | 1986-07-18 | Masao Yoshizawa | 結晶化ガラス成型品及びその製造法 |
JPS6340736A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-22 | Kubota Ltd | 色模様付結晶化ガラスの製造方法 |
-
1988
- 1988-09-27 JP JP63243052A patent/JP2510139B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-09-26 US US07/412,851 patent/US5066524A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-09-27 KR KR1019890013895A patent/KR970004967B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5529018A (en) * | 1978-08-18 | 1980-03-01 | Fuji Heavy Ind Ltd | Exhauster for internal combustion engine |
JPS56104747A (en) * | 1980-01-26 | 1981-08-20 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Preparation of crystallized glass |
JPS6365614A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-24 | 日立コンデンサ株式会社 | 電気二重層コンデンサ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019182718A (ja) * | 2018-04-13 | 2019-10-24 | 株式会社オハラ | 強化結晶化ガラス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5066524A (en) | 1991-11-19 |
KR970004967B1 (ko) | 1997-04-10 |
KR900004642A (ko) | 1990-04-12 |
JP2510139B2 (ja) | 1996-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4451860B2 (ja) | 模様付き結晶化ガラス物品及びその製造方法 | |
WO2018224554A1 (en) | TRANSPARENT-β-QUARTZ GLASS-CERAMICS WITH LOW LITHIUM CONTENT | |
JP2006199538A (ja) | Li2O−Al2O3−SiO2系結晶性ガラス及び結晶化ガラス並びにLi2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラスの製造方法。 | |
EP2086896A1 (en) | Transparent, colorless titania-free beta-quartz glass-ceramic material | |
JP2628006B2 (ja) | ガラスセラミックおよびその製造方法並びにその色を変化せしめる方法 | |
JPH039056B2 (ja) | ||
JPH08198639A (ja) | 着色ガラスセラミックおよびその製造方法 | |
JPH0292840A (ja) | 模様入り結晶化ガラスの製造方法 | |
CN112041278A (zh) | 具有曲面形状的结晶化玻璃部件的制造方法 | |
US5422318A (en) | Glass-ceramics and color package | |
US5256602A (en) | Forehearth colorant | |
US4022627A (en) | Crystallizable glasses and nephetine glass-ceramics containing ZrO2 and ZnO | |
JPH069245A (ja) | 結晶化ガラス物品及びその製造方法 | |
JPH08225343A (ja) | 建材用結晶化ガラス物品及びその製造方法 | |
JPH03199136A (ja) | 輝石系結晶化ガラスの製造法 | |
CN102582166B (zh) | 具有图样的结晶化玻璃物品 | |
JPH04338131A (ja) | 結晶化ガラス | |
JPH06247744A (ja) | 天然大理石様結晶化ガラス | |
JP3173533B2 (ja) | 建築用ガラス物品及びその製造方法 | |
JPH0624768A (ja) | 天然大理石様結晶化ガラス物品及びその製造方法 | |
JPH0449498B2 (ja) | ||
JPH04198041A (ja) | 結晶化ガラス | |
JPS61256940A (ja) | 輝石系結晶化ガラスの製造法 | |
JPH03177333A (ja) | ピンクの色調を呈する結晶化ガラス | |
JPH0380128A (ja) | 建材用結晶化ガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |