[go: up one dir, main page]

JPH0292825A - 酸化ジルコニウム微粉末の製造方法 - Google Patents

酸化ジルコニウム微粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH0292825A
JPH0292825A JP24547188A JP24547188A JPH0292825A JP H0292825 A JPH0292825 A JP H0292825A JP 24547188 A JP24547188 A JP 24547188A JP 24547188 A JP24547188 A JP 24547188A JP H0292825 A JPH0292825 A JP H0292825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
zirconium oxide
powder
particle size
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24547188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nakano
和彦 中野
Norio Matsuda
憲雄 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP24547188A priority Critical patent/JPH0292825A/ja
Publication of JPH0292825A publication Critical patent/JPH0292825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は凝集粒が少なく粒径分布のシャープな酸化ジル
コニウム微粉末の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
酸化ジルコニウムは融点が2720 ’Cと高く、従来
から高温耐火物原料として使用されてきた。
また、その特性を生かした酸素センサーおよび他の物質
と複合酸化物を作成して光学ガラス、コンデンサー、圧
電体等に広く使用されている。さらに、酸化ジルコニウ
ムにCaO、MgO、Y@02. Ce01等を添加し
、応力誘起変態を生じさせて高強度、高靭性を達成した
部分安定化ジルコニア(以下PSZと称する)が開発さ
れたり、またアルミナ、スピネル他に酸化ジルコニウム
を添加して分散強化されたセラミックス等が開発された
りしており、酸化ジルコニウムは構造材料用セラミック
スを開発する上で有力な物質として注目を浴びている。
酸化ジルコニウム粉末の合成法にはジルコンサンドと炭
素質材料を混合し、アーク炉で高温に加熱しケイ案分を
Si0gガスとして炉外に排出して酸化ジルコニウムを
得る方法や、オキシ塩化ジルコニウム等のジルコニウム
酸性塩を中和または加水分解して水酸化ジルコニウムを
得、これを焼成する方法が知られている。しかし、前者
の方法はアーク炉を用いるため多大の熱エネルギーを必
要とし、かつ得られる粉末の粒子径が大きく炉材や研磨
材以外の用途に使用するには適切な粉末ではない、一方
、後者の方法はセラミックスの製造に適するより微粒の
粉末を得るために開発された方法であるが、中和や加水
分解によって得られる沈澱物の水酸化ジルコニウムを焼
成するため、凝集粒が生成しやす(通常は焼成後粉砕を
行って粒度調整されている。また、−次粒子が微細過ぎ
るため、焼成時に強固な凝集粒子が生成しやすく粉砕を
行っても粒径分布のブロードな粉末しか得られていない
のが現状である。
〔発明が解決しようとする!!!題〕
粗粒、凝集粒の多い粒径分布の広い粉末を原料に用いて
焼結した場合には、一般に気孔を多く含んだ焼結体が得
られ易いことは良く知られている。
高強度、高靭性セラミックスとして注目されているPS
Zにおいても、凝集粒子径が大きくなるにつれて高密度
の焼結体が得られにくくなることが指摘されており、所
定の物性を安定して得るために、凝集粒の少ない粒径分
布のシャープな原料粉末が要望されている。また、ジル
コニア分散強化セラミックスにおいては酸化ジルコニウ
ムに凝集粒が多く、かつ粒径分布がブロードなためアル
ミナ等の他のセラミック粉末との分散混合が十分に行え
ないということも指摘されている。
本発明の目的は粗粒および凝集粒の少ない粒径分布のシ
ャープな酸化ジルコニウム微粉末の新規な製造方法を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明はジルコニウム塩とカーボン粉末の混
合物を窒素を含む雰囲気中で加熱反応させた後、反応生
成物を酸素を含む雰囲気中で加熱し、反応生成物を酸化
するとともに余剰のカーボンを酸化除去することを特徴
とする酸化ジルコニウム@粉末の製造方法を提供するこ
とにある。
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いるジルコニウム塩としてオキシ塩化ジルコ
ニウム、硝酸ジルコニル、硫酸ジルコニル、リン酸ジル
コニウム、炭酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、炭酸
ジルコニウムアンモニウム、オクチル酸ジルコニウムお
よびステアリン酸ジルコニウム等が挙げられる。これら
の中でもオキシ塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニルおよ
び硫酸ジルコニルが好ましく、さらに入手の容易さ、価
格の点を考慮するとオキシ塩化ジルコニウムが最も好ま
しい、また、ジルコニウム塩はこれらに含まれる金属不
純物が最終的に得られる酸化ジルコニウム中に残存して
くるので、できるだけ高純度のものを用いるのが好まし
い、オキシ塩化ジルコニウムを用いる場合には通常、再
結晶を繰り返して金属不純物を除去したものを用いるの
が好ましい。
本発明に用いるカーボン粉末は出来るだけ高純度で微粉
のものである。好ましくはその一次粒子径が1μm以下
、灰分0.3重量%以下のものである。このようなカー
ボン粉末としてはアセチレンブラック、チャンネルブラ
ック、ファーネスブラック等が知られており、この中で
もより高純度という点でアセチレンブラックが好ましい
、取り扱いの点からいうと分散が容易であれば、0.3
〜1゜5mに造粒した粒状のものや、プレス圧縮した粉
状のものを用いるのが有利である。
ジルコニウム塩とカーボン粉末の混合比率はカーボン/
ジルコニウムのモル比で2〜10の範囲が好ましい0モ
ル比が2より小さいと、窒化ジルコニウムの生成が十分
ではなく結果として均一な粒径の酸化ジルコニウムが得
られ難くなる。一方IOを越えると未反応カーボンの残
存量が多くなり、その除去が困難となり、且つコスト的
にも高くなるので好ましくない。
ジルコニウム塩とカーボン粉末の混合分散方法としては
超音波分散法等の一般的な方法やボールミル、パーティ
カルグラニユレータ−等の各種混合機を用いることがで
きる。好ましくはジルコニウム塩を水等に溶解した溶液
にカーボン粉末を均一に分散できるような方法、湿式ボ
ールミル、超音波を用いた分散法等が用いられる。この
際、ジルコニウム塩の水溶液を用いる場合には、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル等のノニオン系界面活性剤やイ
ソプロピルアルコール等のアルコールをジルコニウム塩
水溶液に添加してオく、これはカーボン粉末のより良い
分散に効果的である。
また、これらの原料と直接接触する装置の部品は金属不
純物が混入しないような材料から構成されたものを使用
することが望ましい、そのようなものとしてポリエチレ
ン、ナイロン、ウレタン等の合成樹脂、天然あるいは合
成ゴムおよびアルミナやジルコニア製のものあるいはこ
れらの材料で内張りあるいはコーティングされたものを
用いることが望ましい。
混合物の乾燥方法としては通常の工業的方法を用いるこ
とができるが、混合時のスラリー粘度が低(乾熾時にカ
ーボン粉末の沈降等が生じる恐れのあるときは、スプレ
ードライ、凍結乾燥、ロータリーエバポレーター等の方
法を用いるのが好ましい、また、必要に応じて混合や乾
燥と共に20μm〜31m程度の大きさの粒子に造粒す
ることもでき、造粒すると以後の取り扱いがよりたやす
くなるという利点がある。
このようにして得られた混合物(粉末又は造粒物)を窒
素を含む雰囲気中で加熱処理することにより還元窒化反
応を行うが、その雰囲気としてはN2ガス、 NH3ガ
ス、 N、−11t+3混合ガス、 Ng−1h混合ガ
ス、N8−^「混合ガスを使用することができる。
これらの中でもN、ガス雰囲気が好ましい。
加熱処理温度は一般に1300〜1700°C2好まし
くは1400〜1600℃の範囲がよい、 1300℃
未満では還元窒化反応を十分進めるために長時間を要し
、1700℃を越えると粗粒の生成が多くなるので好ま
しくない、経済的な面も考慮して1400〜1600°
Cの温度で2〜6時間保持するのが最も適当である。
さらに、還元窒化反応により生成した窒化ジルコニウム
を主成分とする生成物を酸化して酸化ジルコニウムにす
ると共に残存している余剰カーボンの除去を目的として
酸素を含む雰囲気中で加熱処理を行う、酸素を含む雰囲
気中とは空気中、酸素雰囲気中をいう、その処理はカー
ボンが確実に燃焼除去される温度以上で行う必要があり
、600〜1400℃、1〜5時間が適当である。加熱
処理温度が6θ0°C未満ではカーボンを完全に燃焼さ
せるのに長時間を要し、一方1400°Cを超えると酸
化ジルコニウム粉末同士の焼結が一部において起こり、
また経済的にも好ましくない。
また、ジルコニウム塩とカーボン粉末の混合の際に酸化
カルシウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化イ
ツトリウム、カルシウム塩、マグネシウム塩、セリウム
塩、インドリウム塩等を適当量添加しておくことにより
、結晶相の制御されたジルコニア微粉末を合成すること
ができる。
(発明の効果) 本発明方法で得られた酸化ジルコニウム粉末は粗粒、凝
集粒が少なく、粒径分布がシャープな微粉末であり、こ
れを用いることにより殆ど気孔を含まない高密度の焼結
体を容易に得ることができ、高強度、高靭性のジルコニ
ア系焼結体製造用原料やコンデンサー、圧電材料の原料
として有用なものである。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらにより限定されるものではない。
実施例 オキシ塩化ジルコニウム[Zr0Ch ・811!OF
 64.4gをビーカーに採り、イオン交換水200g
とイソプロピルアルコール2gを加えて撹拌して溶解さ
せる。この溶液を直径15gのナイロンコーティングボ
ール500m1の入った12のポリエチレン製ポットに
入れ、アセチレンブラック12gを加えて60rp−の
回転速度で5時間ボールミル混合を行った。その後、ポ
ットから混合スラリーを取り出しロータリーエバポレー
ク−で乾燥させて原料粉末とした。
この原料粉末10gをグラファイト容器に採り、管状電
気炉を用いて200cm/win、の速度で窒素ガスを
流しながら1500°Cで5時間加熱し、還元窒化反応
を行った0次いでこの反応生成物を空気中にて800℃
で3時間加熱して5gの酸化ジルコニウム粉末を得た。
この酸化ジルコニウム粉末のセディグラフ(Micro
seritics社5edi Graph 5000E
T)による粒径分布曲線を第1図に示した。この酸化ジ
ルコニウム粉末は中心粒径が0.65μmであり、2μ
m以下が95χであり、粗粒、凝集粒の殆どない粒径分
布のシヤーブな粉末であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例で得られた酸化ジルコニウム粉末のセデ
ィグラフで求めた粒径分布曲線を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ジルコニウム塩とカーボン粉末の混合物を窒素を含む雰
    囲気中で加熱反応させた後、該反応生成物を酸素を含む
    雰囲気中で加熱し、反応生成物を酸化するとともに余剰
    のカーボン粉末を酸化除去することを特徴とする酸化ジ
    ルコニウム微粉末の製造方法
JP24547188A 1988-09-28 1988-09-28 酸化ジルコニウム微粉末の製造方法 Pending JPH0292825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24547188A JPH0292825A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 酸化ジルコニウム微粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24547188A JPH0292825A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 酸化ジルコニウム微粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0292825A true JPH0292825A (ja) 1990-04-03

Family

ID=17134154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24547188A Pending JPH0292825A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 酸化ジルコニウム微粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0292825A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07187668A (ja) * 1993-10-16 1995-07-25 Philips Electron Nv 単分散酸化物微粉末の製造方法、単分散酸化物微粉末、かかる粉末を含むセラミック組成物
JP2002255515A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属酸化物微粒子の製造方法
JP2008024555A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Tosoh Corp ジルコニア微粉末及びその製造方法並びにその用途
JP2009102223A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd バナジウム酸化物ナノ粒子の製造方法
JP2010037183A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd マグネシウムバナジウム複合酸化物ナノ粒子の製造方法及びこれにより製造されたマグネシウムバナジウム複合酸化物ナノ粒子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07187668A (ja) * 1993-10-16 1995-07-25 Philips Electron Nv 単分散酸化物微粉末の製造方法、単分散酸化物微粉末、かかる粉末を含むセラミック組成物
JP2002255515A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属酸化物微粒子の製造方法
JP2008024555A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Tosoh Corp ジルコニア微粉末及びその製造方法並びにその用途
JP2009102223A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd バナジウム酸化物ナノ粒子の製造方法
JP2010037183A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd マグネシウムバナジウム複合酸化物ナノ粒子の製造方法及びこれにより製造されたマグネシウムバナジウム複合酸化物ナノ粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005519020A (ja) ナノサイズの安定化ジルコニアを製造する方法
CA2110961A1 (en) Process for preparing aluminum oxide particles, an aluminum oxide powder prepared according to this process, as well as its use
US5523065A (en) Process for making ultra-fine barium titanate particles
Baruah et al. Synthesis of magnesium aluminate spinel—An overview
US5660774A (en) Process for making a sintered body from ultra-fine superconductive particles
Kiminami Combustion synthesis of nanopowder ceramic powders
JPH0292825A (ja) 酸化ジルコニウム微粉末の製造方法
US4755365A (en) Method of producing high purity zirconia powder from zircon powder
US5660773A (en) Process for making ultra-fine yttrium-iron-garnet particles
US5660772A (en) Process for making ultra-fine barium hexaferrite particles
JPH10114522A (ja) 粉末状二酸化ジルコニウムの製造法
JP2001002413A (ja) マグネシアスピネル粉末の製造方法
JPS6172683A (ja) ジルコニアセラミツクスの製造方法
JPH0420851B2 (ja)
JPS6256356A (ja) ムライト焼結体の製造方法
US3076716A (en) Production of granular zirconia products
EP0582644B1 (en) Process for preparing mixed oxides
CN1032260A (zh) 超导材料制备方法及所得产品
JP3146578B2 (ja) ジルコニア微粉末の製造法
JPS62202813A (ja) ジルコニア均一分散ムライト質微粉末の製造方法
JP3257095B2 (ja) ジルコニア粉末の製造方法
JPH02120214A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPS62182154A (ja) カルシア焼結体およびその製造方法
EP0937764A1 (en) Sol gel abrasive containing reduced titania and process for its preparation
JPH0519486B2 (ja)