JPH0288382A - スクータ型車両 - Google Patents
スクータ型車両Info
- Publication number
- JPH0288382A JPH0288382A JP63239680A JP23968088A JPH0288382A JP H0288382 A JPH0288382 A JP H0288382A JP 63239680 A JP63239680 A JP 63239680A JP 23968088 A JP23968088 A JP 23968088A JP H0288382 A JPH0288382 A JP H0288382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel tank
- engine unit
- recess
- cylinder
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、主としてスフター型の自動2輪車に採用され
る前輪と後輪との間に燃料タンクとエンジンユニットと
を搭載した自動2輪車に関する。
る前輪と後輪との間に燃料タンクとエンジンユニットと
を搭載した自動2輪車に関する。
(従来の技術)
従来この種の自動2輪車においては、エンジンユニット
のシリンダ部をかなりの角度に起立させて設けるものを
一般とするが、逆に特開昭60−154964号公報に
記載のもののように、エンジンユニットのシリンダ部を
水平に寝かせ、前輪と後輪との間に燃料タンクとエンジ
ンユニットとを略水平直線状に配列するものも知られて
いる。
のシリンダ部をかなりの角度に起立させて設けるものを
一般とするが、逆に特開昭60−154964号公報に
記載のもののように、エンジンユニットのシリンダ部を
水平に寝かせ、前輪と後輪との間に燃料タンクとエンジ
ンユニットとを略水平直線状に配列するものも知られて
いる。
(発明が解決しようとする課題)
上記前者の自動2輪車にあっては、ホイールベースは短
くなるもののシリンダ部が邪魔になってシリンダ部とシ
ートとのスペースが減少し、また、上記後者の自動2輪
車にあっては、燃料タンクとエンジンユニットとを直線
状に配列しているため、該ユニットの上部とシートの下
部との間に大きなスペースを形成するには有効であるも
ののホイールベースが長くなってしまう問題があった。
くなるもののシリンダ部が邪魔になってシリンダ部とシ
ートとのスペースが減少し、また、上記後者の自動2輪
車にあっては、燃料タンクとエンジンユニットとを直線
状に配列しているため、該ユニットの上部とシートの下
部との間に大きなスペースを形成するには有効であるも
ののホイールベースが長くなってしまう問題があった。
本発明は、上記問題点を解決し、シリンダ部の上部の利
用スペースの向上を図ると共に、ホイールベースの長大
化を防止できる自動2輪車を提供することをその目的と
する。
用スペースの向上を図ると共に、ホイールベースの長大
化を防止できる自動2輪車を提供することをその目的と
する。
(課題を解決する手段)
本発明は、上記目的を達成すべく、前輪と後輪との間に
燃料タンクとエンジンユニットとを前後に隣接させて搭
載した自動2輪車において、燃料タンクの後壁上部に前
方へ凹部を形成すると共に、エンジンユニットの前端の
シリンダ部をそのシリンダヘッドの前端が該凹部に臨む
ように斜め前玉りに傾斜させて設けたことを特徴とする
。
燃料タンクとエンジンユニットとを前後に隣接させて搭
載した自動2輪車において、燃料タンクの後壁上部に前
方へ凹部を形成すると共に、エンジンユニットの前端の
シリンダ部をそのシリンダヘッドの前端が該凹部に臨む
ように斜め前玉りに傾斜させて設けたことを特徴とする
。
(作 用)
エンジンユニットのシリンダ部を斜め前玉りに傾斜させ
て前方の燃料タンクの後壁上部に形成した前方への凹部
に臨ませたことにより、シリンダ部の前端の配置位置が
タンクの上縁より下方に位置するので、シリンダ部の上
方に配設される利用スペースを自由に設定でき、また、
四部がシリンダ部に対する逃げとなってエンジンユニッ
トを燃料タンクに接近配置でき、ホイールベースの長大
化を防止することが可能となる。
て前方の燃料タンクの後壁上部に形成した前方への凹部
に臨ませたことにより、シリンダ部の前端の配置位置が
タンクの上縁より下方に位置するので、シリンダ部の上
方に配設される利用スペースを自由に設定でき、また、
四部がシリンダ部に対する逃げとなってエンジンユニッ
トを燃料タンクに接近配置でき、ホイールベースの長大
化を防止することが可能となる。
(実施例)
第1図乃至第3図を参照して、1は車体を示し、該車体
1には前部と後部とにそれぞれ前輪2と後輪3とが設け
られ、該前輪2と該後輪3との間の中間下部に燃料タン
ク4とその後方にエンジンユニット5とを搭載し、更に
車体1の後方上部に2シータ型のシート6を取り付けて
2人乗りのスクータ型自動2輪車を構成している。
1には前部と後部とにそれぞれ前輪2と後輪3とが設け
られ、該前輪2と該後輪3との間の中間下部に燃料タン
ク4とその後方にエンジンユニット5とを搭載し、更に
車体1の後方上部に2シータ型のシート6を取り付けて
2人乗りのスクータ型自動2輪車を構成している。
7は車体フレームを示し、該車体フレーム7は第3図に
示すようにヘッドパイプ7aから下方に延びるダウンチ
ューブ7bと、該ダウンチューブ7bの下端から左右に
分岐して後方に延びる左右一対のロアフレーム7c、
7cと、該ロアフレーム7c、 7eの後端から湾曲し
て斜め上方へ立上がるセンタフレーム7d、 7dと、
該センタフレーム7d、 7dの上端から湾曲して後方
へ延びるリヤフレーム7e、 7eとを備え、左右の各
フレームは、ロアフレーム7cの後端部で第1クロスパ
イプ7「により、センタフレーム7dの上端部で第2ク
ロスハイフ7gにより、リヤフレーム7eの後端部で第
3クロスバイブ7hによりそれぞれ連結され、また、該
両立上りフレーム7d、 7dの中間部から前方に逆U
字状のサブフレーム7Iが突設され、更にサブフレーム
7Iの前方には該サブフレーム7Iと前記ダウンチュー
ブ7bとの間に一対の角パイプ7j、7jが掛は渡され
、前後でビス7に、 7kにて着脱自在にサブフレーム
71とダウンチューブ7bとに固定されている。
示すようにヘッドパイプ7aから下方に延びるダウンチ
ューブ7bと、該ダウンチューブ7bの下端から左右に
分岐して後方に延びる左右一対のロアフレーム7c、
7cと、該ロアフレーム7c、 7eの後端から湾曲し
て斜め上方へ立上がるセンタフレーム7d、 7dと、
該センタフレーム7d、 7dの上端から湾曲して後方
へ延びるリヤフレーム7e、 7eとを備え、左右の各
フレームは、ロアフレーム7cの後端部で第1クロスパ
イプ7「により、センタフレーム7dの上端部で第2ク
ロスハイフ7gにより、リヤフレーム7eの後端部で第
3クロスバイブ7hによりそれぞれ連結され、また、該
両立上りフレーム7d、 7dの中間部から前方に逆U
字状のサブフレーム7Iが突設され、更にサブフレーム
7Iの前方には該サブフレーム7Iと前記ダウンチュー
ブ7bとの間に一対の角パイプ7j、7jが掛は渡され
、前後でビス7に、 7kにて着脱自在にサブフレーム
71とダウンチューブ7bとに固定されている。
燃料タンク4は、上下両半部4a、 4bをフランジ部
4cで溶接して角型に形成され、第2図に示すように固
定金具8を介して該フランジ部4cにおいて上記ロアフ
レーム7c、 7eに固定され、該両dアフレーム7e
、 7eにより両側を、上記両角パイプ7j、 7jに
より上部をそれぞれ保護され、これらを含め全体を両側
にステップ9a、 9aを形成した上方の車体カバー9
と下方のアンダーカバー10とで囲っている。そして、
燃料タンク4の後壁上部を斜め前方に傾斜した傾斜面か
ら成る凹部4dを形成し、エンジンユニット5の前端の
シリンダ部5aをそのシリンダヘッド5bの前端5cが
該凹部4dに臨むように幾分斜め前玉りに傾斜させて設
け、該燃料タンク4に該エンジンユニット5をクリアラ
ンスC1を形成して近接させるようにしている。
4cで溶接して角型に形成され、第2図に示すように固
定金具8を介して該フランジ部4cにおいて上記ロアフ
レーム7c、 7eに固定され、該両dアフレーム7e
、 7eにより両側を、上記両角パイプ7j、 7jに
より上部をそれぞれ保護され、これらを含め全体を両側
にステップ9a、 9aを形成した上方の車体カバー9
と下方のアンダーカバー10とで囲っている。そして、
燃料タンク4の後壁上部を斜め前方に傾斜した傾斜面か
ら成る凹部4dを形成し、エンジンユニット5の前端の
シリンダ部5aをそのシリンダヘッド5bの前端5cが
該凹部4dに臨むように幾分斜め前玉りに傾斜させて設
け、該燃料タンク4に該エンジンユニット5をクリアラ
ンスC1を形成して近接させるようにしている。
また燃料タンク4は、ステップ9as 9aの内側に上
方の凸出して配設され、凸出部の上面に注入口4eが設
けられ、かつ、この注入口4eは車体カバー9に設けた
蓋体9cにて覆われている。
方の凸出して配設され、凸出部の上面に注入口4eが設
けられ、かつ、この注入口4eは車体カバー9に設けた
蓋体9cにて覆われている。
エンジンユニット5は、上記シリンダ部5aと、その後
方に延びるクランクケースと変速機ケースとを一体に形
成したユニット本体5dとから成り、該ユニット本体5
dの後部に後輪3の車軸3aを軸支すると共に、その中
間上部をオレオリンク11を介して前記センタフレーム
7d、 7dに又後端ヲクッションダンパ12を介して
リヤフレーム7cにそれぞれ上下に揺動自在に支持させ
ていわゆるスウィングエンジンユニットを′構成してい
る。そして、上記の如くシリンダ部5aを傾斜させるこ
とにより燃料タンク4の後方に形成されるシリンダ部5
aの下部スペースには、エンジンのシリンダ部5aとエ
ンジンの下部のウォータ、ポンプWと車体1の前部に設
けたラジエタ13に接続される一対のラジエタホース1
4.14のエンジン側ホース14a 514aとが配設
され、このラジエタホース14.14はタンク固定金具
8.8に前後を支持されたフロアステー9bに下方から
ねじ等により固定される。燃料タンク4から導かれる燃
料は、燃料バイブ15a 、 15bを通り、これに介
設したフィルター16及び燃料ポンプ17を介してエン
ジンユニット5の上部に固定のエアクリーナ18に接続
されるキャブレタ19へ燃料の供給を行う。又、燃料ポ
ンプ17には駆動源としての脈動圧を導入するエアホー
ス20が接続され、かつ該燃料ポンプ17は、第2図の
ようにフロアステー9bに固定される。一方で、該シリ
ンダ部5aのその上部スペースには、シート6との間に
ヘルメット収納ボックス21を配設するようにしている
。
方に延びるクランクケースと変速機ケースとを一体に形
成したユニット本体5dとから成り、該ユニット本体5
dの後部に後輪3の車軸3aを軸支すると共に、その中
間上部をオレオリンク11を介して前記センタフレーム
7d、 7dに又後端ヲクッションダンパ12を介して
リヤフレーム7cにそれぞれ上下に揺動自在に支持させ
ていわゆるスウィングエンジンユニットを′構成してい
る。そして、上記の如くシリンダ部5aを傾斜させるこ
とにより燃料タンク4の後方に形成されるシリンダ部5
aの下部スペースには、エンジンのシリンダ部5aとエ
ンジンの下部のウォータ、ポンプWと車体1の前部に設
けたラジエタ13に接続される一対のラジエタホース1
4.14のエンジン側ホース14a 514aとが配設
され、このラジエタホース14.14はタンク固定金具
8.8に前後を支持されたフロアステー9bに下方から
ねじ等により固定される。燃料タンク4から導かれる燃
料は、燃料バイブ15a 、 15bを通り、これに介
設したフィルター16及び燃料ポンプ17を介してエン
ジンユニット5の上部に固定のエアクリーナ18に接続
されるキャブレタ19へ燃料の供給を行う。又、燃料ポ
ンプ17には駆動源としての脈動圧を導入するエアホー
ス20が接続され、かつ該燃料ポンプ17は、第2図の
ようにフロアステー9bに固定される。一方で、該シリ
ンダ部5aのその上部スペースには、シート6との間に
ヘルメット収納ボックス21を配設するようにしている
。
該ヘルメット収納ボックス2Iは、シート6を蓋体とし
て該シート6の下部全面に亘って前後方向にヘルメット
Ill、 +12を2個収納できるように形成され、底
壁2]aで前記サブフレーム71と前記第3クロスバイ
ブ7hとに固定され前記両リヤフレームYes Te間
に嵌まり込むように設けられている。そして、該底壁2
1aの前後方向中間にこれを横断するように上方に突出
させた突出部21bを形成し、該突出部21bを仕切壁
として2個のヘルメットIll、+12を安定に収納で
きるようにすると共に、該突出部21bの下部空間に前
記第2クロスパイプ7gを配設するようにし、また、一
方の側壁21cの中間の外側からバッテリーケース22
を取り付け、内側の開口部21dからバッテリーを着脱
するようにしている 第4図は、本発明を実施した他の構造のスクータ型自動
2輪車を示し、この実施例では、エンジンユニット5の
シリンダ部5aの上部スペースに設けた上記実施例のヘ
ルメット収納部を省略して、その分シート6を低くし、
低シート高の車体1を構成するようにし、該シート6の
後部にヘルメット113を1個を収納するヘルメット収
納ボックス21設けるようにしている。
て該シート6の下部全面に亘って前後方向にヘルメット
Ill、 +12を2個収納できるように形成され、底
壁2]aで前記サブフレーム71と前記第3クロスバイ
ブ7hとに固定され前記両リヤフレームYes Te間
に嵌まり込むように設けられている。そして、該底壁2
1aの前後方向中間にこれを横断するように上方に突出
させた突出部21bを形成し、該突出部21bを仕切壁
として2個のヘルメットIll、+12を安定に収納で
きるようにすると共に、該突出部21bの下部空間に前
記第2クロスパイプ7gを配設するようにし、また、一
方の側壁21cの中間の外側からバッテリーケース22
を取り付け、内側の開口部21dからバッテリーを着脱
するようにしている 第4図は、本発明を実施した他の構造のスクータ型自動
2輪車を示し、この実施例では、エンジンユニット5の
シリンダ部5aの上部スペースに設けた上記実施例のヘ
ルメット収納部を省略して、その分シート6を低くし、
低シート高の車体1を構成するようにし、該シート6の
後部にヘルメット113を1個を収納するヘルメット収
納ボックス21設けるようにしている。
第4図の実施例は、エンジンのシリンダ部5a最前部下
方の燃料タンク4の後壁上部に側面り型に前方へへこん
だ凹部4eを形成し、シリンダ部5aの前端5cとのク
リアランスC2を形成し、シリンダ部5aの下方には後
方へ燃料タンク4がLのラップ代で延設(4r) シて
いる。
方の燃料タンク4の後壁上部に側面り型に前方へへこん
だ凹部4eを形成し、シリンダ部5aの前端5cとのク
リアランスC2を形成し、シリンダ部5aの下方には後
方へ燃料タンク4がLのラップ代で延設(4r) シて
いる。
また、図中Eは排気管を示し、燃料タンク4「の後方で
シリンダ5aの下方に形成された空間に配設されている
。
シリンダ5aの下方に形成された空間に配設されている
。
(発明の効果)
以上のように本発明によれば、シリンダ部の位置を低く
抑えることができると共に、ホイールベースの長大化を
防止できる効果を有する。
抑えることができると共に、ホイールベースの長大化を
防止できる効果を有する。
第1図は本発明を実施したスクータ型自動2輪車の部分
裁断側面図、第2図は第1図のn−■線断面図、第3図
は上記自動2輪車の分解斜視図、第4図は本発明を実施
した他のスクータ型自動2輪車の部分載、断側面図であ
る。 1・・・車 体 2・・・前 輪 3・・・後 輪 4・・・燃料タンク 4d、 4e・・・凹 部 5・・・エンジンユニット 5a・・・シリンダ部 5b・・・シリンダヘッド 5C・・・前 端 外3る 14a 第2図 第4図
裁断側面図、第2図は第1図のn−■線断面図、第3図
は上記自動2輪車の分解斜視図、第4図は本発明を実施
した他のスクータ型自動2輪車の部分載、断側面図であ
る。 1・・・車 体 2・・・前 輪 3・・・後 輪 4・・・燃料タンク 4d、 4e・・・凹 部 5・・・エンジンユニット 5a・・・シリンダ部 5b・・・シリンダヘッド 5C・・・前 端 外3る 14a 第2図 第4図
Claims (1)
- 前輪と後輪との間に燃料タンクとエンジンユニットとを
前後に隣接させて搭載した自動2輪車において、燃料タ
ンクの後壁上部に前方へ凹部を形成すると共に、エンジ
ンユニットの前端のシリンダ部をそのシリンダヘッドの
前端が該凹部に臨むように斜め前上りに傾斜させて設け
たことを特徴とする自動2輪車。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63239680A JP2847372B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | スクータ型車両 |
US08/221,992 US5433286A (en) | 1988-09-27 | 1994-04-01 | Motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63239680A JP2847372B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | スクータ型車両 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9185490A Division JP2992880B2 (ja) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | スクータ型低床車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0288382A true JPH0288382A (ja) | 1990-03-28 |
JP2847372B2 JP2847372B2 (ja) | 1999-01-20 |
Family
ID=17048314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63239680A Expired - Lifetime JP2847372B2 (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | スクータ型車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2847372B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0450594U (ja) * | 1990-09-07 | 1992-04-28 | ||
JPH0450596U (ja) * | 1990-09-05 | 1992-04-28 | ||
US6073719A (en) * | 1997-09-30 | 2000-06-13 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Body structure of a low floor motorcycle |
JP2001010576A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-16 | Yamaha Motor Co Ltd | スクータ型車両 |
JP2007126124A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-05-24 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP2007203778A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のリヤクッション配置構造 |
JP2011073629A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Honda Motor Co Ltd | スクータ型車両 |
JP2011189852A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Honda Motor Co Ltd | スクータ型車両 |
JP2011213223A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
AT515902A1 (de) * | 2014-05-07 | 2015-12-15 | Lohnerwerke Gmbh | Gepäckverstaueinrichtung für ein motorisiertes Zweirad |
EP3190035A1 (en) | 2016-01-06 | 2017-07-12 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Straddled vehicle |
CN115071866A (zh) * | 2021-03-12 | 2022-09-20 | 本田技研工业株式会社 | 跨骑型车辆 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60154964A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-14 | ヤマハ発動機株式会社 | スク−タ型車輛の物入れ装置 |
JPS6294496A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-04-30 | スズキ株式会社 | スク−タ−のフレ−ム |
JPS62203882A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-08 | ヤマハ発動機株式会社 | スク−タ型自動二,三輪車における気化器の防熱構造 |
JPS6363286U (ja) * | 1986-10-14 | 1988-04-26 |
-
1988
- 1988-09-27 JP JP63239680A patent/JP2847372B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60154964A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-14 | ヤマハ発動機株式会社 | スク−タ型車輛の物入れ装置 |
JPS6294496A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-04-30 | スズキ株式会社 | スク−タ−のフレ−ム |
JPS62203882A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-08 | ヤマハ発動機株式会社 | スク−タ型自動二,三輪車における気化器の防熱構造 |
JPS6363286U (ja) * | 1986-10-14 | 1988-04-26 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0450596U (ja) * | 1990-09-05 | 1992-04-28 | ||
JPH0450594U (ja) * | 1990-09-07 | 1992-04-28 | ||
US6073719A (en) * | 1997-09-30 | 2000-06-13 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Body structure of a low floor motorcycle |
JP4545249B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2010-09-15 | ヤマハ発動機株式会社 | スクータ型車両 |
JP2001010576A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-16 | Yamaha Motor Co Ltd | スクータ型車両 |
JP2007126124A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-05-24 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP2007203778A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のリヤクッション配置構造 |
JP2011073629A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Honda Motor Co Ltd | スクータ型車両 |
JP2011189852A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Honda Motor Co Ltd | スクータ型車両 |
JP2011213223A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
AT515902A1 (de) * | 2014-05-07 | 2015-12-15 | Lohnerwerke Gmbh | Gepäckverstaueinrichtung für ein motorisiertes Zweirad |
EP3190035A1 (en) | 2016-01-06 | 2017-07-12 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Straddled vehicle |
CN115071866A (zh) * | 2021-03-12 | 2022-09-20 | 本田技研工业株式会社 | 跨骑型车辆 |
CN115071866B (zh) * | 2021-03-12 | 2023-07-14 | 本田技研工业株式会社 | 跨骑型车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2847372B2 (ja) | 1999-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3816210B2 (ja) | 低床式自動二輪車の車体構造 | |
US9765731B2 (en) | Canister arrangement structure for saddle-ride type vehicle | |
JPH0288382A (ja) | スクータ型車両 | |
JP2992880B2 (ja) | スクータ型低床車両 | |
JP5702695B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JPH0288376A (ja) | 自動2輪車のへルメット収納装置 | |
JPH0492791A (ja) | スクータ型自動二輪車の足載部支持構造 | |
JP3795199B2 (ja) | 低床式自動二輪車 | |
JP2003112679A (ja) | スクータ型自動二輪車の車体フレーム | |
JPH0492732A (ja) | 自動二輪車の後部灯火装置配置構造 | |
JP4327342B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP7060643B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP3138946B2 (ja) | スクータ型自動二輪車のフレーム構造 | |
JP2941521B2 (ja) | 鞍乗型車両のエアクリーナ装置 | |
JPS647118Y2 (ja) | ||
JPS604866Y2 (ja) | 三輪車 | |
JP4253009B2 (ja) | スクータ型自動二輪車における燃料系の配置構造 | |
JPH0316793Y2 (ja) | ||
JP2950873B2 (ja) | スクータ型自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPH03136987A (ja) | 自動2輪車のフレーム | |
JP2006103349A (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0386692A (ja) | スクータ型自動二輪車 | |
JPH01240390A (ja) | 自動2輪車用車体フレーム | |
JP3138947B2 (ja) | スクータ型自動二輪車のフレーム構造 | |
JPS5819105Y2 (ja) | 車輛の車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |