JPH0287337A - 光ヘッド - Google Patents
光ヘッドInfo
- Publication number
- JPH0287337A JPH0287337A JP63236590A JP23659088A JPH0287337A JP H0287337 A JPH0287337 A JP H0287337A JP 63236590 A JP63236590 A JP 63236590A JP 23659088 A JP23659088 A JP 23659088A JP H0287337 A JPH0287337 A JP H0287337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- sensor
- beam splitter
- optical
- semiconductor laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 64
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- -1 and in particular Polymers 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は光学的情報記録再生装置に用いられる光ヘッド
に関するものであり、とりわけ、半導体し・−ザを光源
をする光ヘッドに関するものである。
に関するものであり、とりわけ、半導体し・−ザを光源
をする光ヘッドに関するものである。
「従来の技術]
従来から光を用いて情報を12録・If#生ずる媒体の
形態として光ディスク、光カード、光テープ等の各種の
ものが知られている。これらはそれぞれ特徴をもってお
り、目的、用途等によって使いわけられているが、その
うち光カードは製造の容易さ、携帯性のよさ、アクセス
性のよさといった特徴を生かし、今後、用途がますます
広まってゆくと考えられる。
形態として光ディスク、光カード、光テープ等の各種の
ものが知られている。これらはそれぞれ特徴をもってお
り、目的、用途等によって使いわけられているが、その
うち光カードは製造の容易さ、携帯性のよさ、アクセス
性のよさといった特徴を生かし、今後、用途がますます
広まってゆくと考えられる。
第4図は上記カード状の記録媒体に対して構成された光
情報記録再生装置の一例を示す概略ブロック図である。
情報記録再生装置の一例を示す概略ブロック図である。
同図において、101は情報を記録すべき光カード、+
03は光ヘッド(第4図において点線で囲まれた部分)
、+04は光ビーム、105は光カード101を載置す
るシャトル、+08は半導体レーザ光源、+09はコリ
メーターレンズである。110は偏光ビームスプリッタ
、130は!74波長板で該2つの部材の組み合わせに
よって図の上から下へ向う光は透過させるが、下から一
ヒヘ向う光は直角方向に曲げられる。Illは対物レン
ズで平行光を光カードI OI 1で集光させる働きを
する。
03は光ヘッド(第4図において点線で囲まれた部分)
、+04は光ビーム、105は光カード101を載置す
るシャトル、+08は半導体レーザ光源、+09はコリ
メーターレンズである。110は偏光ビームスプリッタ
、130は!74波長板で該2つの部材の組み合わせに
よって図の上から下へ向う光は透過させるが、下から一
ヒヘ向う光は直角方向に曲げられる。Illは対物レン
ズで平行光を光カードI OI 1で集光させる働きを
する。
112は光センサ、+13はプリアンプ、114はオー
トフォーカシングサーボ、+15はオートトラッキング
サーボ、+16はデコーダ、117はインターフェイス
、118はコンピュータ。
トフォーカシングサーボ、+15はオートトラッキング
サーボ、+16はデコーダ、117はインターフェイス
、118はコンピュータ。
+19はエンコーダ、+20はレーザドライバ。
+21はステッピング千−夕で光学ヘッド103を紙面
と争直方向に移動させる働きをもつ。
と争直方向に移動させる働きをもつ。
122.123はそれぞれブーりでプーリ122、+2
3には、ベルト124がかけられている。該ベルト12
4には光カード101を載置すると共に固定するシャト
ル105が取付けられている。ブー9122はモータ1
26のシャフトに取り付けられており、モータ126の
同転によって九カード+01は図の矢印へ方向に往復運
動する。
3には、ベルト124がかけられている。該ベルト12
4には光カード101を載置すると共に固定するシャト
ル105が取付けられている。ブー9122はモータ1
26のシャフトに取り付けられており、モータ126の
同転によって九カード+01は図の矢印へ方向に往復運
動する。
次に第4図に示された装置の動作を情報1■牛の場合を
例にとり説明する。
例にとり説明する。
第4図において、半導体レーザ108から発振された光
ビームは、コリメータレンズ+09で・[行光になり、
偏光ビームスプリッタ+10及び1/4波民板130を
通り、さらに対物レンズ111により、集光されて、光
カードlot上に微小スポットを形成する。光カード1
01からの反Q−を尤は微小スポットにより照射された
部分に情報ビットがあるかないかによって変調を受け、
この変調光が再び対物レンズI I Itごよって平行
光となり、偏光ビームスプリッタ+10によって光セン
サ112へ入射される。光センサ112は変調光の光量
変化を検知し、電気信号に変λ−てプリアンプ+13へ
送る。プリアンプ113からオートフォーカシングサー
ボ+14に信号が送られ。
ビームは、コリメータレンズ+09で・[行光になり、
偏光ビームスプリッタ+10及び1/4波民板130を
通り、さらに対物レンズ111により、集光されて、光
カードlot上に微小スポットを形成する。光カード1
01からの反Q−を尤は微小スポットにより照射された
部分に情報ビットがあるかないかによって変調を受け、
この変調光が再び対物レンズI I Itごよって平行
光となり、偏光ビームスプリッタ+10によって光セン
サ112へ入射される。光センサ112は変調光の光量
変化を検知し、電気信号に変λ−てプリアンプ+13へ
送る。プリアンプ113からオートフォーカシングサー
ボ+14に信号が送られ。
オートフォーカシングサーボ114からの信号により、
図示されていないアクチュエーターにより対物レンズI
llをB方向に移動させ、光ビーム+04が尤カードl
Ol lで焦点を結ぶように対物レンズIllと光カ
ード101との距離を制御する。
図示されていないアクチュエーターにより対物レンズI
llをB方向に移動させ、光ビーム+04が尤カードl
Ol lで焦点を結ぶように対物レンズIllと光カ
ード101との距離を制御する。
またプリアンプ+13からの信号は、オートトラッキン
グサーボ115にも信号が送られ、オドトラッキングサ
ーボ115からの信号は、不図小のアクチュエータによ
り対物レンズI11を紙面と和尚方向(こ移動させ、光
ビーム104が所定の位置に焦点を結ぶように制御する
。なお、装置6の初期動作時ζは、インターフェイス1
17からオートフォーカシングサーボ114.オートト
ラッキングサーボ115へサーボの引込み指令が送られ
る。オートフォーカシングサーボ114とオートトラッ
キングサーボ115については、いくつかの9体的な方
法が提案されているが1例えば光ビーム104をグレー
ティング等で複数に分け、児カード!01にあらかじめ
オートフォーカシング川の、又はオートトラッキング用
のトラックをプリフォーマットしておき、複数の光ビー
ムの少なくとも1つで情報を111生し、他のビームで
オートフォーカス川およびオートトラッキング用のイ、
τ弓を取り出す例が提案されている。更に、プリアンプ
113からの信号は、デコーダ!16に送られて電気的
に必要な処理をされた後、インターフェース117に送
られる。インターフコ−ス117からはコンピュータ+
18に情報化けが送られる。またインターフェース11
7からは、エンコーダ119に信号が送られ、必要に応
じて変調をうけた後、レーザドライバ120を経て゛ト
専体レーザ108の発振を制御する。
グサーボ115にも信号が送られ、オドトラッキングサ
ーボ115からの信号は、不図小のアクチュエータによ
り対物レンズI11を紙面と和尚方向(こ移動させ、光
ビーム104が所定の位置に焦点を結ぶように制御する
。なお、装置6の初期動作時ζは、インターフェイス1
17からオートフォーカシングサーボ114.オートト
ラッキングサーボ115へサーボの引込み指令が送られ
る。オートフォーカシングサーボ114とオートトラッ
キングサーボ115については、いくつかの9体的な方
法が提案されているが1例えば光ビーム104をグレー
ティング等で複数に分け、児カード!01にあらかじめ
オートフォーカシング川の、又はオートトラッキング用
のトラックをプリフォーマットしておき、複数の光ビー
ムの少なくとも1つで情報を111生し、他のビームで
オートフォーカス川およびオートトラッキング用のイ、
τ弓を取り出す例が提案されている。更に、プリアンプ
113からの信号は、デコーダ!16に送られて電気的
に必要な処理をされた後、インターフェース117に送
られる。インターフコ−ス117からはコンピュータ+
18に情報化けが送られる。またインターフェース11
7からは、エンコーダ119に信号が送られ、必要に応
じて変調をうけた後、レーザドライバ120を経て゛ト
専体レーザ108の発振を制御する。
更に、インターフェース+17からはスデツビング千−
夕121とモータサーボ127にfA4が送られ、それ
ぞれ光ヘッド+03の紙面に対して垂直方向の位置制御
モータ126の回転制御が行なわれる。
夕121とモータサーボ127にfA4が送られ、それ
ぞれ光ヘッド+03の紙面に対して垂直方向の位置制御
モータ126の回転制御が行なわれる。
[9,明が解決しようとする課題]
第4図を用いて説明した光ヘッド+03において、情報
の誤った記録、或いは誤った+1N牛を防+1する為に
張装な技術課題として一ト導体レーザ108の出力の安
定化技術が挙げられる。この技術課題に対しては従来よ
り種々の提案が成されており、例λば特公昭54−10
481号公報にその一例が記されている。同公報におい
ては、半導体レーザの丙牛用レーザ光と反対側より放射
するレーザ光を光電変換素子により捕集し、mj記光電
変換累rからの出力市1’fとJ、9準電圧とを比較し
て、その比!咬結宋に基づき半導体レーザの出力を制御
する技術が開ノI〈されている。
の誤った記録、或いは誤った+1N牛を防+1する為に
張装な技術課題として一ト導体レーザ108の出力の安
定化技術が挙げられる。この技術課題に対しては従来よ
り種々の提案が成されており、例λば特公昭54−10
481号公報にその一例が記されている。同公報におい
ては、半導体レーザの丙牛用レーザ光と反対側より放射
するレーザ光を光電変換素子により捕集し、mj記光電
変換累rからの出力市1’fとJ、9準電圧とを比較し
て、その比!咬結宋に基づき半導体レーザの出力を制御
する技術が開ノI〈されている。
しかしながらこの技術を第4図に示す光ヘッドに適用−
う゛る場合には次のような欠点を有する場合がある。第
5図は光カード101の模式図を示したものである。光
カード101は透明保護層131と支持ノ、(盤132
とが接着して構成され、その接着面に情報記録層133
が設けられる1、光は透明保1店層+31側より人q・
tする。光カード+01の持つ携帯f1、フレキシビリ
デイ等の特1〈を牛かAために透明保護層131、支持
基盤132は高分子樹脂を材料とする例が多く、とりわ
け、ポリカーボネートは製造トの好便さもあって広く使
われている。しかしながらポリカーボネートは製造時も
しくは携シ17、保管時に複屈折を生じると云う欠点が
知られている。このような複屈折をイラする光カード1
01に対して第4図に小す光ヘッド103で情報の記録
・+Ii生を竹なう場合には、光カード101からの反
対光束を偏光ビームスプリッタ110で完全に光センサ
112へ向けることができず、その一部光東はごV導体
レーザ108へもどってしまう。この時前述の如く特公
昭54−10481号公報に記される技術を用いて゛1
′導体レーザIC)8の出力の安定化を行なう光ヘッド
であれば、前記もどり光が半導体レーザ108内HBの
111j記九電変換素子へ到達してしまい、その結果、
゛l′導体レーザ108の出力な低Fさせるように制御
回路が作動する。このため、たとえば記録時においては
充分な光t1が光カード101に到達せず良好な記録が
行なえなくなる。
う゛る場合には次のような欠点を有する場合がある。第
5図は光カード101の模式図を示したものである。光
カード101は透明保護層131と支持ノ、(盤132
とが接着して構成され、その接着面に情報記録層133
が設けられる1、光は透明保1店層+31側より人q・
tする。光カード+01の持つ携帯f1、フレキシビリ
デイ等の特1〈を牛かAために透明保護層131、支持
基盤132は高分子樹脂を材料とする例が多く、とりわ
け、ポリカーボネートは製造トの好便さもあって広く使
われている。しかしながらポリカーボネートは製造時も
しくは携シ17、保管時に複屈折を生じると云う欠点が
知られている。このような複屈折をイラする光カード1
01に対して第4図に小す光ヘッド103で情報の記録
・+Ii生を竹なう場合には、光カード101からの反
対光束を偏光ビームスプリッタ110で完全に光センサ
112へ向けることができず、その一部光東はごV導体
レーザ108へもどってしまう。この時前述の如く特公
昭54−10481号公報に記される技術を用いて゛1
′導体レーザIC)8の出力の安定化を行なう光ヘッド
であれば、前記もどり光が半導体レーザ108内HBの
111j記九電変換素子へ到達してしまい、その結果、
゛l′導体レーザ108の出力な低Fさせるように制御
回路が作動する。このため、たとえば記録時においては
充分な光t1が光カード101に到達せず良好な記録が
行なえなくなる。
半導体レーザ108の出力の安定化を達成する為の史な
る従来例としては特公昭63−18354号公報に記さ
れる技術がある。同公報中の実施例によれば、記録媒体
からの反射光束を情報両生用光検出器へ反q・tする為
のプリズムを、半導体レーザから記録媒体へ到る光路中
に設け、前記ブノズムにより半導体レーザから記録媒体
へ向う光束の一部を反射させ、2分割センサの一方へ導
き、そのセンサの出力と他方のセンサとの出力との差(
+i z’jをもって゛l′導体レーザの9.尤:j)
を制御するものでI)る5、この方法によれば、′(−
導体レーザの発光:I:を制御するための光検出器が半
導体レザの外部に存在するものであるから、萌述の光カ
ードから゛I′導体レーザへのもどり尤による問題点は
114 /iiされる。
る従来例としては特公昭63−18354号公報に記さ
れる技術がある。同公報中の実施例によれば、記録媒体
からの反射光束を情報両生用光検出器へ反q・tする為
のプリズムを、半導体レーザから記録媒体へ到る光路中
に設け、前記ブノズムにより半導体レーザから記録媒体
へ向う光束の一部を反射させ、2分割センサの一方へ導
き、そのセンサの出力と他方のセンサとの出力との差(
+i z’jをもって゛l′導体レーザの9.尤:j)
を制御するものでI)る5、この方法によれば、′(−
導体レーザの発光:I:を制御するための光検出器が半
導体レザの外部に存在するものであるから、萌述の光カ
ードから゛I′導体レーザへのもどり尤による問題点は
114 /iiされる。
しかしながらl−記従来例においてはト記の欠点がある
。一般に光検出器は受光部を保護する/)にカベ−プレ
ートを有するが、このような光検1ii器へ光が入射す
るとカバープレートの表・裏山[fllの表面1vQ−
7、さらに受光面等の反q・1而による反射光を生じる
。この反射光は入射光のI 0〜30%にも達するもの
である7しかるに+iii 記公報中に記される従来例
においては、情報+1)牛用センサと半導体レーザの9
尤’i) :li’制御川セ用サとがプリズムをはさ
んでlI−いに受光部を゛[′−行にして対向し、IT
Lっ、各センサへの人q−t *−束の主光線に対して
継面と成る配置である。従って発光:I)制御田七ンサ
で発生した表面反射光がプリズムを透過して情報1rj
牛川センザに到達し、この結果出生イ3号の品位の低下
を招く。他方、情報再生用センサで発生した表面反射光
がプリズムを透過して発光量制御用センサへ到達し、こ
れにより半導体レーザの出力変動を招き好ましいもので
はない。
。一般に光検出器は受光部を保護する/)にカベ−プレ
ートを有するが、このような光検1ii器へ光が入射す
るとカバープレートの表・裏山[fllの表面1vQ−
7、さらに受光面等の反q・1而による反射光を生じる
。この反射光は入射光のI 0〜30%にも達するもの
である7しかるに+iii 記公報中に記される従来例
においては、情報+1)牛用センサと半導体レーザの9
尤’i) :li’制御川セ用サとがプリズムをはさ
んでlI−いに受光部を゛[′−行にして対向し、IT
Lっ、各センサへの人q−t *−束の主光線に対して
継面と成る配置である。従って発光:I)制御田七ンサ
で発生した表面反射光がプリズムを透過して情報1rj
牛川センザに到達し、この結果出生イ3号の品位の低下
を招く。他方、情報再生用センサで発生した表面反射光
がプリズムを透過して発光量制御用センサへ到達し、こ
れにより半導体レーザの出力変動を招き好ましいもので
はない。
[課題を達成するための手段]
本発明の目的は、上記従来装置の欠点を解消し、簡便な
る構成にて光源である゛ト導体レーザの出力の安定化を
企り、且つ、S/N比の高い信号検出のできる光ヘッド
を提供する事にある。
る構成にて光源である゛ト導体レーザの出力の安定化を
企り、且つ、S/N比の高い信号検出のできる光ヘッド
を提供する事にある。
本発明の上記の目的は、少なくとも半導体レーザ、コリ
メータレンズ、無偏光ビームスプリッタ、対物レンズ、
センサレンズ、第1のセンサ。
メータレンズ、無偏光ビームスプリッタ、対物レンズ、
センサレンズ、第1のセンサ。
第2のセンサから成る光ヘッドにおいて、半導体レーザ
からの光束は無偏光ビームスプリッタにより情報記録媒
体と前記第1のセンサとへ向かう光束に分割され、nつ
、情報記録媒体からの反射光束は前記無偏光ビームスプ
リッタにより前記第2のセンサと半導体レーザとへ向か
う光束に分割される構成であり、 且つ、前記無偏光ビームスプリッタから第1のセンサま
での光路中に光学的アイソレート手段を設けることによ
り速成できる。
からの光束は無偏光ビームスプリッタにより情報記録媒
体と前記第1のセンサとへ向かう光束に分割され、nつ
、情報記録媒体からの反射光束は前記無偏光ビームスプ
リッタにより前記第2のセンサと半導体レーザとへ向か
う光束に分割される構成であり、 且つ、前記無偏光ビームスプリッタから第1のセンサま
での光路中に光学的アイソレート手段を設けることによ
り速成できる。
[作用]
上記のような光ヘッドによれば、光学的アイソレート手
段により、無偏光ビームスプリッタから第1のセンサに
向う光は伝えるが、第1のセンサの反射面(受光面、カ
バーガラス等)で反射し、無偏光ビームスプリッタに向
う光は伝えないのでに連の問題点は解決される。
段により、無偏光ビームスプリッタから第1のセンサに
向う光は伝えるが、第1のセンサの反射面(受光面、カ
バーガラス等)で反射し、無偏光ビームスプリッタに向
う光は伝えないのでに連の問題点は解決される。
[実施例]
以下、本発明の光ヘッドについて具体的な実施例に基き
、a″を細に説明する。
、a″を細に説明する。
第1図に、焦点制御に非点収差方式、トラッキング制御
にプッシュプル1J式を用いた本発明の光ヘッドの構成
の一例を、概略ブロック図で示す。
にプッシュプル1J式を用いた本発明の光ヘッドの構成
の一例を、概略ブロック図で示す。
第1図において、lは上位判断手段と交信するためのイ
ンターフェイス、2はエンコーダ、3は比較器6からの
信号及びエンコーダ2の信号によりレーザドライバを制
御するレーザ制御部、4はレーザドライバ、5は半導体
レーザの発光;d制御用センサからの出力を増幅するア
ンプ、6はCPIJ 7からの基準15号と比較する比
較器、7は制御手段としてのCPU、+08は半導体レ
ーザ、+09はコリメータレンズ、11は無偏光ビーム
スプリッタ、IIIは対物レンズ、12は情報両生用セ
ンサに光を集光させるための球面レンズ、13は円筒レ
ンズ、14は情報内生用センサである。15は検光子、
16はλ/4板であり、両者で光学的アイソレート手段
を構成する。17は半導体レーザの発光14制御用セン
サである。
ンターフェイス、2はエンコーダ、3は比較器6からの
信号及びエンコーダ2の信号によりレーザドライバを制
御するレーザ制御部、4はレーザドライバ、5は半導体
レーザの発光;d制御用センサからの出力を増幅するア
ンプ、6はCPIJ 7からの基準15号と比較する比
較器、7は制御手段としてのCPU、+08は半導体レ
ーザ、+09はコリメータレンズ、11は無偏光ビーム
スプリッタ、IIIは対物レンズ、12は情報両生用セ
ンサに光を集光させるための球面レンズ、13は円筒レ
ンズ、14は情報内生用センサである。15は検光子、
16はλ/4板であり、両者で光学的アイソレート手段
を構成する。17は半導体レーザの発光14制御用セン
サである。
インターフェイスlより・記録すべき信号がエンコーダ
2を経由してレーザ制御部3へ送られ、その結果に基づ
きレーザドライバ4は半導体レーザ108を駆動する。
2を経由してレーザ制御部3へ送られ、その結果に基づ
きレーザドライバ4は半導体レーザ108を駆動する。
半導体レーザ108から出射する光は直線偏光である。
該偏光面が第1図の紙面と平行であるように取りつけら
れた半導体レーザ108からの発散光束はコリメータレ
ンズ+09により・1行光束化され、無偏光ビームスプ
リッタ11において振幅分割を受けた後、対物レンズI
11により光カード1othへ集光され記録を行なう。
れた半導体レーザ108からの発散光束はコリメータレ
ンズ+09により・1行光束化され、無偏光ビームスプ
リッタ11において振幅分割を受けた後、対物レンズI
11により光カード1othへ集光され記録を行なう。
光カード101における反射光束は光路を逆進し無偏光
ビームスプリッタ11により再度振幅分割され、−・部
光束は球面レンズ12、円筒レンズ13から成るセンサ
レンズ系を透過した後情報+Ij牛用センサ14の受光
部へ到達する。
ビームスプリッタ11により再度振幅分割され、−・部
光束は球面レンズ12、円筒レンズ13から成るセンサ
レンズ系を透過した後情報+Ij牛用センサ14の受光
部へ到達する。
第2図は、 前記情報β1生用センサ14の受光部を示
すものであり、四分割された受光部211゜212.2
+、、214の中央へli′iI記光束20は到達する
。
すものであり、四分割された受光部211゜212.2
+、、214の中央へli′iI記光束20は到達する
。
各受光部からの出力に対して、受光部211と21、の
出力の和と受光部21□と214の出力の和との差を光
点収差方式によるオートフォーカス制御用の信号とする
。叉、受光部211と21□の出力の和と受光部213
と21.の出力の和との差をプッシュプル方式によるオ
ートトラッキング制御用の信号とする。更に、4つの受
光部からの出力の総和を再生信号として用いる。
出力の和と受光部21□と214の出力の和との差を光
点収差方式によるオートフォーカス制御用の信号とする
。叉、受光部211と21□の出力の和と受光部213
と21.の出力の和との差をプッシュプル方式によるオ
ートトラッキング制御用の信号とする。更に、4つの受
光部からの出力の総和を再生信号として用いる。
111び第1図において、コリメータレンズ+09から
の=+i行光束は、無偏光ビームスプリッタ11におい
て光束の一部が反q−tされ、検光子−15に人射する
。検光子15は無偏光ビームスプリッタIlで反射され
た直線偏光の光束を透過するようにその先軸が設置され
ている。検光%15を透過した直線偏光光束はλ/4板
16で円偏光光束となり、半導体レーザの発光M制御用
センサ17へ入射する。該センサ17からの出力はアン
プ5を経て比較器6へ入る。他方インターフェイスlか
らの信号によりCPtJ7は記録、再生の状態にそれぞ
れ対応して好適な発光H1を示す基準信号を比較器6へ
送る。比較器6においては両者の信号を比較した結果な
レーザ制御部3へ送り、この信号に基づいてレーザ制御
部3は好適である発光状態となる様レーザドライバ4を
制御する。
の=+i行光束は、無偏光ビームスプリッタ11におい
て光束の一部が反q−tされ、検光子−15に人射する
。検光子15は無偏光ビームスプリッタIlで反射され
た直線偏光の光束を透過するようにその先軸が設置され
ている。検光%15を透過した直線偏光光束はλ/4板
16で円偏光光束となり、半導体レーザの発光M制御用
センサ17へ入射する。該センサ17からの出力はアン
プ5を経て比較器6へ入る。他方インターフェイスlか
らの信号によりCPtJ7は記録、再生の状態にそれぞ
れ対応して好適な発光H1を示す基準信号を比較器6へ
送る。比較器6においては両者の信号を比較した結果な
レーザ制御部3へ送り、この信号に基づいてレーザ制御
部3は好適である発光状態となる様レーザドライバ4を
制御する。
ところで発光量制御用センサ17へ人Q・Iした円偏光
光束は該センサ受光面及びカバープレートの表面で一部
が反Q−1t、 、人Q−1光路に沿ってλ/4仮16
に入射する。このとき円偏光光束は更にλ/4板16で
直線偏光光束に変換される。すなわち、検光子15から
λ/4板I6に入射した光束の偏光面に対し発光1を制
御用センサ17で反射し、λ/4板16で直線偏光に変
換された光束の偏光面は90°凹転したことになるため
、該直線偏光光束は検光子15で遮断されてしまい2検
光子15を透過する光はOになる。
光束は該センサ受光面及びカバープレートの表面で一部
が反Q−1t、 、人Q−1光路に沿ってλ/4仮16
に入射する。このとき円偏光光束は更にλ/4板16で
直線偏光光束に変換される。すなわち、検光子15から
λ/4板I6に入射した光束の偏光面に対し発光1を制
御用センサ17で反射し、λ/4板16で直線偏光に変
換された光束の偏光面は90°凹転したことになるため
、該直線偏光光束は検光子15で遮断されてしまい2検
光子15を透過する光はOになる。
これにより、情報再生用センサ14と半導体レーザの発
光層制御用センサ17とが、無偏光ビームスプリッタ1
1をはさんで互いに受光面を串打にして対向し、1つ、
各センサへの入射光束の)二光線に対して垂直と成る配
置であっても、゛IS導体レーザの発光徹制御用センサ
17からの反’l−1光は情報II■生川牛用セン4に
人θ・1しない。
光層制御用センサ17とが、無偏光ビームスプリッタ1
1をはさんで互いに受光面を串打にして対向し、1つ、
各センサへの入射光束の)二光線に対して垂直と成る配
置であっても、゛IS導体レーザの発光徹制御用センサ
17からの反’l−1光は情報II■生川牛用セン4に
人θ・1しない。
以1−1本実施例では、情報記録媒体の透明保護層内部
に複屈折が存在しても、無偏光ビームスプリッタ及び検
光P、λ/4板からなる光学的アイソレートL段を用い
ることにより、従来よりもより安定な半導体レーザの発
光−1制御及び情報の記録1【)生、オートフォーカス
サーボ、オートトラッキングサーボを行なうこと力ii
4能である。
に複屈折が存在しても、無偏光ビームスプリッタ及び検
光P、λ/4板からなる光学的アイソレートL段を用い
ることにより、従来よりもより安定な半導体レーザの発
光−1制御及び情報の記録1【)生、オートフォーカス
サーボ、オートトラッキングサーボを行なうこと力ii
4能である。
本発明に係る第2の実施例を第3図に示す。第;3図に
示す実施例が第1図に示す実施例と異なる点は、光学的
アイソレート手段の検光子のかわりに偏光ビームスプリ
ッタ201を用いたことにある。
示す実施例が第1図に示す実施例と異なる点は、光学的
アイソレート手段の検光子のかわりに偏光ビームスプリ
ッタ201を用いたことにある。
この場合、無偏光ビームスプリッタ11で反q・1した
紙面に1(工行な直線偏光光束は、偏光ビームスプリッ
タ20+を透過し、λ/4板を2度透過することで偏光
面が90°回転した直線偏光光束が]11び偏光ビーム
スプリッタに人Q4する。偏光ビームスプリッタ201
へ人q=t t、た光は、すべて反射してしまうため、
゛ト導体レーザの発光iil制御用センサ17からの反
射光が情報再生用センサ14に入射することはない。よ
って本実施例も第1実施例と同様の効果を得ることがで
きる。
紙面に1(工行な直線偏光光束は、偏光ビームスプリッ
タ20+を透過し、λ/4板を2度透過することで偏光
面が90°回転した直線偏光光束が]11び偏光ビーム
スプリッタに人Q4する。偏光ビームスプリッタ201
へ人q=t t、た光は、すべて反射してしまうため、
゛ト導体レーザの発光iil制御用センサ17からの反
射光が情報再生用センサ14に入射することはない。よ
って本実施例も第1実施例と同様の効果を得ることがで
きる。
また、前記2つの実施例において、情報111生川セン
サ14を入射光束の主光線に対して傾きをもたせること
により更なる効果が得られる。
サ14を入射光束の主光線に対して傾きをもたせること
により更なる効果が得られる。
11丁1記2つの実施例では、情報再生用センサ14に
入射した光は、該センサ14の受光面及びカバープレー
ト等の反Q−を而で反QJ L 、センサレンズ系、無
偏光ビームスプリッタI+、検光子15゜λ/4板を透
過して半導体レーザの発光量制御用センサ17に人Q=
I してしまつ。その先h::は、情報記録媒体1゛−
のビットの4fjijEで変化するため、゛L導体レー
ザの発光:1:制御に悪影響を及ぼす可能性がある。
入射した光は、該センサ14の受光面及びカバープレー
ト等の反Q−を而で反QJ L 、センサレンズ系、無
偏光ビームスプリッタI+、検光子15゜λ/4板を透
過して半導体レーザの発光量制御用センサ17に人Q=
I してしまつ。その先h::は、情報記録媒体1゛−
のビットの4fjijEで変化するため、゛L導体レー
ザの発光:1:制御に悪影響を及ぼす可能性がある。
しかしながら情’N +I?牛川セ用サ14で反!II
−r I、 ”1′、4体レーザの発光rat制御用セ
ンサ17へ到達する光:1:は、111町偏光ビームス
プリツタ11の透過率及び反射率、情報記録媒体の反射
率、史に情報+Ii !、1川セ用サ14の反射率で決
定されるものであり。
−r I、 ”1′、4体レーザの発光rat制御用セ
ンサ17へ到達する光:1:は、111町偏光ビームス
プリツタ11の透過率及び反射率、情報記録媒体の反射
率、史に情報+Ii !、1川セ用サ14の反射率で決
定されるものであり。
実際には、半導体レーザの発光量制御には影響を及ぼさ
ない)tにおさえることが可能であるから問題にはなら
ないが、情報+I7生川牛用サ14を傾けることにより
該センサでの反射光は半導体レーザの発光頃制御用セン
サ17へは全く戻らないため、前記2つの実施例では史
に安定な半導体レーザの発光iit制御が可能となる。
ない)tにおさえることが可能であるから問題にはなら
ないが、情報+I7生川牛用サ14を傾けることにより
該センサでの反射光は半導体レーザの発光頃制御用セン
サ17へは全く戻らないため、前記2つの実施例では史
に安定な半導体レーザの発光iit制御が可能となる。
史に、本発明では、検光子や偏光ビームスプリッタのか
わりに、グラントムソンプリズムのような結晶で構成さ
れる偏光子を用いても同様の効果が得られる。
わりに、グラントムソンプリズムのような結晶で構成さ
れる偏光子を用いても同様の効果が得られる。
また、本発明の光ヘッドに用いる検光子は、般に市販さ
れているシート状の検光子であってもよく、安価でかつ
購入しゃずいという利点がある。
れているシート状の検光子であってもよく、安価でかつ
購入しゃずいという利点がある。
[発明の効果]
以上、詳細に説明したように本発明によれば、簡便なる
構成にして、良好な品位の情報再生信号並びにオートフ
ォーカシング制御用信号、オートトラッキング制御用信
号を得られると同時に、半導体レーザの発光量を制御i
i)能な光ヘッドを提供する事が可能である。
構成にして、良好な品位の情報再生信号並びにオートフ
ォーカシング制御用信号、オートトラッキング制御用信
号を得られると同時に、半導体レーザの発光量を制御i
i)能な光ヘッドを提供する事が可能である。
第1図は本発明の光ヘッドの第!実施例を示す概略ブロ
ック図である。 第2図は第1実施例のセンサの様子を示す図である。 第3図は本発明の光ヘッドの第2実施例を示す概略ブロ
ック図である。 第4図は光カード記録再生装百を説明する為の図である
。 第5図は光カードを説明する為の図である。 l・・・インターフェイス、2・・・エンコーダ、3・
・・レーザ制御部、4・・・レーザドライバ、5・・・
アンプ、6・・・比較器、7・・・CPLJ、11・・
・無偏光ビームスプリッタ、I2・・・球面レンズ。 13・・・円筒レンズ、14・・・情報両生用センサ、
15・・・検光子、16・・・λ/4板、17・・・発
光!5制御用センサ、101・・・光カード、+08・
・・半導体レーザ、109・・・コリメータレンズ、I
ll・・・対物レンズ、201・・・偏光ビームスプリ
ッタ代理人 弁理士 山 下 穣 嘔 第1図 第3図 第2図
ック図である。 第2図は第1実施例のセンサの様子を示す図である。 第3図は本発明の光ヘッドの第2実施例を示す概略ブロ
ック図である。 第4図は光カード記録再生装百を説明する為の図である
。 第5図は光カードを説明する為の図である。 l・・・インターフェイス、2・・・エンコーダ、3・
・・レーザ制御部、4・・・レーザドライバ、5・・・
アンプ、6・・・比較器、7・・・CPLJ、11・・
・無偏光ビームスプリッタ、I2・・・球面レンズ。 13・・・円筒レンズ、14・・・情報両生用センサ、
15・・・検光子、16・・・λ/4板、17・・・発
光!5制御用センサ、101・・・光カード、+08・
・・半導体レーザ、109・・・コリメータレンズ、I
ll・・・対物レンズ、201・・・偏光ビームスプリ
ッタ代理人 弁理士 山 下 穣 嘔 第1図 第3図 第2図
Claims (5)
- (1)少なくとも半導体レーザを有する光源部、コリメ
ータレンズ、無偏光ビームスプリッタ、対物レンズ、セ
ンサーレンズ、第1のセンサ、第2のセンサから成る光
ヘッドにおいて、 該第1のセンサは該コリメータレンズからの平行光束の
内該無偏光ビームスプリッタにより振幅分割された一方
の光束を受光し、該第1のセンサからの出力を用いて該
半導体レーザの発光量を制御すると共に、該無偏光ビー
ムスプリッタにより振幅分割された他方の光束を光学的
情報記録媒体に照射しその反射光を再度該無偏光ビーム
スプリッタにより振幅分割して、その一方の光束を該第
2のセンサで受光する構造であって、 且つ、該無偏光ビームスプリッタから該第1のセンサま
での光路中に、光学的アイソレート手段を設けたことを
特徴とする光ヘッド。 - (2)前記光学的アイソレート手段が検光子、λ/4板
で構成されることを特徴とする請求項第1項記載の光ヘ
ッド。 - (3)請求項第2項記載の光ヘッドにおいて、前記検光
子が偏光ビームスプリッタであることを特徴とする光ヘ
ッド。 - (4)請求項第2項記載の光ヘッドにおいて、前記検光
子がシート状であることを特徴とする光ヘッド。 - (5)請求項第2項記載の光ヘッドにおいて、前記検光
子がグラントムソンプリズムであることを特徴とする光
ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63236590A JPH0287337A (ja) | 1988-09-22 | 1988-09-22 | 光ヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63236590A JPH0287337A (ja) | 1988-09-22 | 1988-09-22 | 光ヘッド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0287337A true JPH0287337A (ja) | 1990-03-28 |
Family
ID=17002898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63236590A Pending JPH0287337A (ja) | 1988-09-22 | 1988-09-22 | 光ヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0287337A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05325721A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-10 | T-Antee:Kk | スライドスイッチ |
JPH05342948A (ja) * | 1992-06-02 | 1993-12-24 | T-Antee:Kk | スライドスイッチ |
JPH05342950A (ja) * | 1992-06-08 | 1993-12-24 | T-Antee:Kk | スライドスイッチ |
US5808248A (en) * | 1994-10-18 | 1998-09-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Switch |
WO2002089126A1 (en) * | 2001-04-17 | 2002-11-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical scanning device |
-
1988
- 1988-09-22 JP JP63236590A patent/JPH0287337A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05325721A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-10 | T-Antee:Kk | スライドスイッチ |
JPH05342948A (ja) * | 1992-06-02 | 1993-12-24 | T-Antee:Kk | スライドスイッチ |
JPH05342950A (ja) * | 1992-06-08 | 1993-12-24 | T-Antee:Kk | スライドスイッチ |
US5808248A (en) * | 1994-10-18 | 1998-09-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Switch |
WO2002089126A1 (en) * | 2001-04-17 | 2002-11-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical scanning device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06101156B2 (ja) | 磁気光学ヘッド | |
US5004326A (en) | Magneto-optical information reproducing apparatus having a polarizing beam splitter disposed with an inclination of 45 degrees | |
EP0359670A2 (en) | Optical pickup apparatus | |
JPH0287337A (ja) | 光ヘッド | |
JPH0478029A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPS62200541A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH09138967A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
EP0468685A2 (en) | Optical information recording-reproducing apparatus | |
JPH04117637A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JPH06349104A (ja) | 光ピックアップ | |
JPS62205547A (ja) | 光学ヘツド | |
JP2812764B2 (ja) | 光ディスク装置用光学ヘッド | |
JPH02121129A (ja) | 光ヘッド | |
JPH11261171A (ja) | 光学装置とこれを利用した光学ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JPH0644601A (ja) | 光学的情報記録再生装置及びその調整方法 | |
JP2728211B2 (ja) | 光ヘッド | |
JPH07182712A (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
JPH10134406A (ja) | 光ピックアップシステム | |
JPH0242647A (ja) | 光ピツクアツプ装置 | |
JPH04286745A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH0785498A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH06333290A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPS573236A (en) | Optical information reader | |
JPS639038A (ja) | 光情報光学系 | |
JPH10112053A (ja) | 光ピックアップシステム |