JPH0284580A - 繊維処理剤および繊維製品 - Google Patents
繊維処理剤および繊維製品Info
- Publication number
- JPH0284580A JPH0284580A JP63179919A JP17991988A JPH0284580A JP H0284580 A JPH0284580 A JP H0284580A JP 63179919 A JP63179919 A JP 63179919A JP 17991988 A JP17991988 A JP 17991988A JP H0284580 A JPH0284580 A JP H0284580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- weight
- component
- pts
- organopolysiloxane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/65—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing epoxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M11/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
- D06M11/77—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
- D06M11/79—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof with silicon dioxide, silicic acids or their salts
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/50—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
- D06M13/51—Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond
- D06M13/513—Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond with at least one carbon-silicon bond
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/647—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing polyether sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/16—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/18—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/26—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本願は新規な編織物等の処理剤および処理された編織物
等の繊維製品に係わり、特には羊毛等のケラチン質繊維
を含有するg!織物等に好適な処理剤およびこの処理剤
によって耐久性に優れた防縮性と柔軟性とを付与された
編織物等の繊維製品を堤供しようとするものである。
等の繊維製品に係わり、特には羊毛等のケラチン質繊維
を含有するg!織物等に好適な処理剤およびこの処理剤
によって耐久性に優れた防縮性と柔軟性とを付与された
編織物等の繊維製品を堤供しようとするものである。
(従来の技術)
ケラチン質繊維を含有するm織物等の繊維製品の洗濯中
に生じる好ましくない収縮およびフェルト化を防止する
ために各種のシリコーン系処理剤を用いる方法が提案さ
れている。すなわち、末端にヒドロキシル基を持ち少な
くとも50cSの粘度を有する直鎖状ポリシロキサンと
メチルハイドロジエンポリシロキサンを含有する有機溶
剤溶液および触媒からなる組成物を使用する方法(特公
昭48−33435号公報参照)、高分子量ポリシロキ
サンおよび触媒の塩素系溶剤溶液を使用する方法(特公
昭48−38036号公報参照)、アミノ基とアルコキ
シ基を含有するジオルガノポリシロキサンの組成物で処
理する方法(特公昭53−28468号公報参照)、メ
ルカプト基およびアミノ基を含有するオルガノポリシロ
キサンの組成物で処理する方法(特公昭58−4114
号公報参照)等が提案されている。しかし、いずれも洗
濯時におけるケラチン質繊維の防縮効果を示すもののそ
の効果は不十分であり、また、処理された編織物等の繊
維製品の風合が損われる欠点もあり、十分な洗濯耐久性
のある防縮柔軟処理剤およびそれを用いた処理方法は完
成されていないのが実情であった。
に生じる好ましくない収縮およびフェルト化を防止する
ために各種のシリコーン系処理剤を用いる方法が提案さ
れている。すなわち、末端にヒドロキシル基を持ち少な
くとも50cSの粘度を有する直鎖状ポリシロキサンと
メチルハイドロジエンポリシロキサンを含有する有機溶
剤溶液および触媒からなる組成物を使用する方法(特公
昭48−33435号公報参照)、高分子量ポリシロキ
サンおよび触媒の塩素系溶剤溶液を使用する方法(特公
昭48−38036号公報参照)、アミノ基とアルコキ
シ基を含有するジオルガノポリシロキサンの組成物で処
理する方法(特公昭53−28468号公報参照)、メ
ルカプト基およびアミノ基を含有するオルガノポリシロ
キサンの組成物で処理する方法(特公昭58−4114
号公報参照)等が提案されている。しかし、いずれも洗
濯時におけるケラチン質繊維の防縮効果を示すもののそ
の効果は不十分であり、また、処理された編織物等の繊
維製品の風合が損われる欠点もあり、十分な洗濯耐久性
のある防縮柔軟処理剤およびそれを用いた処理方法は完
成されていないのが実情であった。
(発明の構成)
本発明のケラチン質繊維を含有する編織物等の処理剤は
編織物等の繊維製品に対し、耐久性に優れた防縮性と柔
軟性とを付与するものであり、これは (A)(1) 1分子中にけい素原子に結合するヒド
ロキシル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキ
サン 100重量部。
編織物等の繊維製品に対し、耐久性に優れた防縮性と柔
軟性とを付与するものであり、これは (A)(1) 1分子中にけい素原子に結合するヒド
ロキシル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキ
サン 100重量部。
(2) アニオン系乳化剤 0.3〜20重量部。
(3)水 25〜600重量部。
(B)(1) アミノファンクショナルシランもしく
はその加水分解物と酸無水物との反応生成物
0.1〜10重量部、(2) コロイダルシリ
カ 1〜50重量部、からなる均一分散液の上記(
A)(1)のオルガノポリシロキサン 100重量部に
対し1〜60重量部。
はその加水分解物と酸無水物との反応生成物
0.1〜10重量部、(2) コロイダルシリ
カ 1〜50重量部、からなる均一分散液の上記(
A)(1)のオルガノポリシロキサン 100重量部に
対し1〜60重量部。
(C) エポキシ官能性アルコキシシランの上記(A
)(1)のオルガノポリシロキサン 100重量部に対
し 0.1〜10重量部。
)(1)のオルガノポリシロキサン 100重量部に対
し 0.1〜10重量部。
および
(D) 上記(A)(1)のオルガノポリシロキサン
lOO重麓部に対し硬化用触媒 0.01〜10重景部、 からなることを特徴とするものである。
lOO重麓部に対し硬化用触媒 0.01〜10重景部、 からなることを特徴とするものである。
以下、この本発明の編織物等の処理剤の組成について詳
細に説明する。
細に説明する。
まず、本発明の処理剤組成物における(A)成分はシリ
コーン水性エマルジョンの形態にしておくのが好都合で
ある。
コーン水性エマルジョンの形態にしておくのが好都合で
ある。
この(A)成分を構成するオルガノポリシロキサンは1
分子中にけい素原子に結合するヒドロキシル基を少なく
とも2個有することが必須とされるほかはヒドロキシル
基の結合位置、けい素原子に結合するヒドロキシル基以
外の有機基、分子構造、重合度等に特に制限はな〈従来
から知られている種々のものを使用することができる。
分子中にけい素原子に結合するヒドロキシル基を少なく
とも2個有することが必須とされるほかはヒドロキシル
基の結合位置、けい素原子に結合するヒドロキシル基以
外の有機基、分子構造、重合度等に特に制限はな〈従来
から知られている種々のものを使用することができる。
なお、本発明においては該シロキサンは分子量が100
00以上のものであることがのぞましいが、これは必ず
しも限定ではない。
00以上のものであることがのぞましいが、これは必ず
しも限定ではない。
このようなオルガノポリシロキサンは、例えばオクタオ
ルガノシクロテトラシロキサン等の環状シロキサンを開
環反応させる方法、アルコキシ基、アシロキシ基等の加
水分解可能な基を有する直鎖状ないし分岐鎖状オルガノ
ポリシロキサンを加水分解する方法、オルガノハロゲノ
シランの1種もしくは2種以上を加水分解する方法等に
より合成することができる。
ルガノシクロテトラシロキサン等の環状シロキサンを開
環反応させる方法、アルコキシ基、アシロキシ基等の加
水分解可能な基を有する直鎖状ないし分岐鎖状オルガノ
ポリシロキサンを加水分解する方法、オルガノハロゲノ
シランの1種もしくは2種以上を加水分解する方法等に
より合成することができる。
また、この(A)成分の調製に使用されるアニオン系乳
化剤としては従来公知のもの、好ましくは乳化重合触媒
となり得る界面活性作用を有するスルホン酸類、硫酸エ
ステル類、りん酸エステル類あるいはこれらの塩類等、
具体的にはラウリル硫酸ナトリウム等の脂肪族硫酸エス
テル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸等の脂肪族炭化水
素基置換ベンゼンスルホン酸、脂肪族炭化水素基置換ナ
フタレンスルホン酸、ポリエチレングリコール硫酸エス
テル塩、ラウリルりん酸塩等が例示される。
化剤としては従来公知のもの、好ましくは乳化重合触媒
となり得る界面活性作用を有するスルホン酸類、硫酸エ
ステル類、りん酸エステル類あるいはこれらの塩類等、
具体的にはラウリル硫酸ナトリウム等の脂肪族硫酸エス
テル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸等の脂肪族炭化水
素基置換ベンゼンスルホン酸、脂肪族炭化水素基置換ナ
フタレンスルホン酸、ポリエチレングリコール硫酸エス
テル塩、ラウリルりん酸塩等が例示される。
この(A)成分としてのシリコーン水性エマルジョンは
従来から知られている種々の方法を採用することによっ
て調製することができ、これには例えば1分子中に二S
i−〇H結合を少なくとも2個有するオルガノポリシロ
キサンと水とを、アニオン系乳化剤の存在下で乳化する
方法あるいは予じめオクタオルガノシクロテトラシロキ
サン等の環状シロキサンと水とをアニオン系乳化剤を使
用して乳化したのち、従来公知の開環重合触媒を添加し
て加熱下で重合し、1分子中に一8i−〇H結合を2個
以上有するオルガノポリシロキサンを合成するとともに
目的とする水性エマルジョンを得る方法等をあげること
ができる。
従来から知られている種々の方法を採用することによっ
て調製することができ、これには例えば1分子中に二S
i−〇H結合を少なくとも2個有するオルガノポリシロ
キサンと水とを、アニオン系乳化剤の存在下で乳化する
方法あるいは予じめオクタオルガノシクロテトラシロキ
サン等の環状シロキサンと水とをアニオン系乳化剤を使
用して乳化したのち、従来公知の開環重合触媒を添加し
て加熱下で重合し、1分子中に一8i−〇H結合を2個
以上有するオルガノポリシロキサンを合成するとともに
目的とする水性エマルジョンを得る方法等をあげること
ができる。
なお、この場合R51(OR’)3(ここにRはアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基等、R″はアルキル基
、アシル基等)で示されるトリファンクショナルシラン
を環状オルガノポリシロキサンに添加し乳化を行ったり
、あるいはこのトリファンクショナルシランを別個に乳
化し環状シロキサンの乳化物中に添加してもよい。
ル基、アルケニル基、アリール基等、R″はアルキル基
、アシル基等)で示されるトリファンクショナルシラン
を環状オルガノポリシロキサンに添加し乳化を行ったり
、あるいはこのトリファンクショナルシランを別個に乳
化し環状シロキサンの乳化物中に添加してもよい。
この(A)成分の調製におけるアニオン系乳化剤の使用
量はオルガノポリシロキサン 100重量部に対して0
.3〜20重量部、好ましくは0.5〜5重量部の範囲
とされる。これは該使用量が0.3重量部未満では乳化
が困難となり目的とする水性エマルジョンを得ることが
薙しく逆にそれが20重量部を越えると最終的に得られ
る皮膜が弱くなるからである。
量はオルガノポリシロキサン 100重量部に対して0
.3〜20重量部、好ましくは0.5〜5重量部の範囲
とされる。これは該使用量が0.3重量部未満では乳化
が困難となり目的とする水性エマルジョンを得ることが
薙しく逆にそれが20重量部を越えると最終的に得られ
る皮膜が弱くなるからである。
また、水の使用量については、水性エマルジョンを形成
することができるような量であればよく特に制限はない
が、一般的にはオルガノポリシロキサン 100重量部
に対して 25〜600重量部程度とされる。
することができるような量であればよく特に制限はない
が、一般的にはオルガノポリシロキサン 100重量部
に対して 25〜600重量部程度とされる。
なお、前記したような水性エマルジョンの調製にあたっ
ては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル等の非イオン系乳
化剤あるいはふっ素糸乳化剤等を併用することは本発明
の処理剤の特性を著しく低下させない範囲で任意とされ
る。
ては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル等の非イオン系乳
化剤あるいはふっ素糸乳化剤等を併用することは本発明
の処理剤の特性を著しく低下させない範囲で任意とされ
る。
つぎに本発明の処理剤における(B)成分は本発明の処
理剤組成物から得られるエラストマー皮膜のゴム物性と
基材である繊維への接着性(密着ないし固着)を向上さ
せることを目的として配合する成分である。
理剤組成物から得られるエラストマー皮膜のゴム物性と
基材である繊維への接着性(密着ないし固着)を向上さ
せることを目的として配合する成分である。
この(B)成分を構成する一方の成分はアミノファンク
ショナルシランもしくはその加水分解物と酸無水物との
反応生成物であって、この反応生成物の合成に使用する
ことができるアミノファンクショナルシランとしては1
例えば式 Y R1,S i (OR”)、、 [式中、Yは2−
アミノエチル基、3−アミノプロピル基またはN−(2
−アミノエチル)−3−アミノプロピル基等、R1は炭
素数1〜6の1価炭、化水素基、R2は低級アルキル基
、mはOllまたは2である。コで示されるものであっ
て、具体的には3−アミノプロピルトリエトキシシラン
、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチ
ルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジェト
キシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、N−トリエチレンジアミン
プロピルトリメトキシシラン、N−トリエチレンジアミ
ンプロピルメチルジメトキシシラン等をあげることがで
き、本発明においてはこれらの(部分)加水分解物も使
用することができる。
ショナルシランもしくはその加水分解物と酸無水物との
反応生成物であって、この反応生成物の合成に使用する
ことができるアミノファンクショナルシランとしては1
例えば式 Y R1,S i (OR”)、、 [式中、Yは2−
アミノエチル基、3−アミノプロピル基またはN−(2
−アミノエチル)−3−アミノプロピル基等、R1は炭
素数1〜6の1価炭、化水素基、R2は低級アルキル基
、mはOllまたは2である。コで示されるものであっ
て、具体的には3−アミノプロピルトリエトキシシラン
、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチ
ルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジェト
キシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、N−トリエチレンジアミン
プロピルトリメトキシシラン、N−トリエチレンジアミ
ンプロピルメチルジメトキシシラン等をあげることがで
き、本発明においてはこれらの(部分)加水分解物も使
用することができる。
また酸無水物としては、例えばメチルテトラヒドロフタ
ル酸無水物、メチルハイミック酸無水物。
ル酸無水物、メチルハイミック酸無水物。
ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、フタル酸無水
物、エチレングリコールビストリメリテート、マレイン
酸無水物、ピロメリト酸無水物、こはく酸無水物、ポリ
アゼライツクポリアンハイドライド、トリメリド酸無水
物、ナト酸無水物、フェニルマレイン酸無水物、メチル
へキサヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無
水物、ドデシルこはく酸無水物、ジクロロマレイン酸無
水物、クロレンディック酸無水物等が例示される。
物、エチレングリコールビストリメリテート、マレイン
酸無水物、ピロメリト酸無水物、こはく酸無水物、ポリ
アゼライツクポリアンハイドライド、トリメリド酸無水
物、ナト酸無水物、フェニルマレイン酸無水物、メチル
へキサヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無
水物、ドデシルこはく酸無水物、ジクロロマレイン酸無
水物、クロレンディック酸無水物等が例示される。
前記したアミノファンクショナルシランと酸無水物との
反応は室温で単に両者を混合するのみでよく (発熱反
応)容易に目的物を得ることができる。
反応は室温で単に両者を混合するのみでよく (発熱反
応)容易に目的物を得ることができる。
アミノファンクショナルシランもしくはその加水分解物
と酸無水物との反応モル比は当モルとすればよいが、い
ずれか一方を過剰に使用しても何ら問題はない。
と酸無水物との反応モル比は当モルとすればよいが、い
ずれか一方を過剰に使用しても何ら問題はない。
また、コロイダルシリカについては、その種類に制限は
ないが、これには例えば粒径10〜40μmでナトリウ
ムやアルミニウムイオンで安定化したものをあげること
ができ、これらは市販品(例えば8産化学社製、スノー
テックス40等)として容易に入手することができる。
ないが、これには例えば粒径10〜40μmでナトリウ
ムやアルミニウムイオンで安定化したものをあげること
ができ、これらは市販品(例えば8産化学社製、スノー
テックス40等)として容易に入手することができる。
ここにおいて、コロイダルシリカと反応生成物との使用
割合は、コロイダルシリカ1〜50重量部に対して反応
生成物0.1〜10重量部とされ。
割合は、コロイダルシリカ1〜50重量部に対して反応
生成物0.1〜10重量部とされ。
好ましくはコロイダルシリカの固型分100重量部に対
して反応生成物を1〜5重量部の範囲で使用するのが良
い。これは反応生成物の使用量が少なすぎると基材との
接着性向上効果が小さく、逆に多すぎると組成物の流動
性が低下するようになるからである。
して反応生成物を1〜5重量部の範囲で使用するのが良
い。これは反応生成物の使用量が少なすぎると基材との
接着性向上効果が小さく、逆に多すぎると組成物の流動
性が低下するようになるからである。
この(B)成分の調製は、所望量のコロイダルシリカに
反応生成物を室温においてかくはんを行いながら徐々に
滴下することにより調製される。
反応生成物を室温においてかくはんを行いながら徐々に
滴下することにより調製される。
なお、この(B)成分中のアミノファンクショナルシラ
ンもしくはその加水分解物と酸無水物との反応生成物は
、本発明に係る処理剤組成物から得られるニジストマー
の基材との接着性向上効果を示すのみでなく、(A)成
分中のオルガノポリシロキサンに対するコロイダルシリ
カの補強性を高める作用をも有する。
ンもしくはその加水分解物と酸無水物との反応生成物は
、本発明に係る処理剤組成物から得られるニジストマー
の基材との接着性向上効果を示すのみでなく、(A)成
分中のオルガノポリシロキサンに対するコロイダルシリ
カの補強性を高める作用をも有する。
ここにおいて、(A)成分と(B)成分との使用割合は
(A)成分中に含まれるオルガノポリシロキサン100
重量部に対して(B)成分1〜60重量部とされるが、
好ましくは2〜30重量部とするのが良い。これは、(
B)成分の配合量が少なすぎると得られるエラストマー
皮膜の強度が目的に対して不十分なものとなり、逆に多
すぎるとニジストマー皮膜の硬さが増し処理された繊維
製品の風合が硬くなることから上記の範囲とされるもの
である。
(A)成分中に含まれるオルガノポリシロキサン100
重量部に対して(B)成分1〜60重量部とされるが、
好ましくは2〜30重量部とするのが良い。これは、(
B)成分の配合量が少なすぎると得られるエラストマー
皮膜の強度が目的に対して不十分なものとなり、逆に多
すぎるとニジストマー皮膜の硬さが増し処理された繊維
製品の風合が硬くなることから上記の範囲とされるもの
である。
つぎに本発明の処理剤における(C)成分であるエポキ
シ官能性アルコキシシランは本発明の処理剤組成物から
得られるエラストマー皮膜の基材である繊維への接着性
を向上させるために配合する成分であり、例えば1式。
シ官能性アルコキシシランは本発明の処理剤組成物から
得られるエラストマー皮膜の基材である繊維への接着性
を向上させるために配合する成分であり、例えば1式。
ZR3nSi(OR’)、−n [式中、Zはグリシド
キシプロピル基またはβ−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチル基、R3は炭素数1〜6の1価炭化水素
基、R4は低級アルキル基、nはOllまたは2である
]で示されるものが使用でき、具体的にはγ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
チルジェトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リエトキシシラン等が例示される。
キシプロピル基またはβ−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチル基、R3は炭素数1〜6の1価炭化水素
基、R4は低級アルキル基、nはOllまたは2である
]で示されるものが使用でき、具体的にはγ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
チルジェトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リエトキシシラン等が例示される。
この(C)成分が少ないと処理剤組成物から得られるエ
ラストマー皮膜の繊維に対する接着性が劣り、多いと皮
膜が硬いものとなるので、前記(A)(1)成分のオル
ガノポリシロキサン 100重量部に対し0.1〜10
重量部の範囲とされ、好ましくは0.5〜5重量部の範
囲とされるものである。
ラストマー皮膜の繊維に対する接着性が劣り、多いと皮
膜が硬いものとなるので、前記(A)(1)成分のオル
ガノポリシロキサン 100重量部に対し0.1〜10
重量部の範囲とされ、好ましくは0.5〜5重量部の範
囲とされるものである。
これらのエポキシ官能性アルコキシシランは(B)成分
の調製時あるいは(A)、(8)両成分を均一に混合し
たのち、さらには(A)、(B)両成分に後記する(D
)成分を均一に混合したのちのいずれの段階においても
配合することができる。
の調製時あるいは(A)、(8)両成分を均一に混合し
たのち、さらには(A)、(B)両成分に後記する(D
)成分を均一に混合したのちのいずれの段階においても
配合することができる。
(D)成分としての硬化用触媒は、本発明に係る処理剤
組成物を硬化させるために使用するものであって、これ
には例えばジブチルすずジラウレート、ジオクチルすず
ジラウレート、ジブチルすずジアセテート、オクチル酸
すず、ラウリン酸すず。
組成物を硬化させるために使用するものであって、これ
には例えばジブチルすずジラウレート、ジオクチルすず
ジラウレート、ジブチルすずジアセテート、オクチル酸
すず、ラウリン酸すず。
オクチル酸鉄、オクチル酸鉛等の有機酸の金属塩。
テトラブチルチタネート等のチタン酸エステル。
n−ヘキシルアミン、グアニジン等のアミン化合物等を
あげることができる。
あげることができる。
なお、これらの硬化用触媒はその使用に際しては予じめ
常法により乳化剤と水を使用してO/W型エマルジョン
としておくことが望ましい。
常法により乳化剤と水を使用してO/W型エマルジョン
としておくことが望ましい。
この硬化用触媒は、@記(A)成分中のシロキサン分1
00重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは
0.1〜3重斌部の範囲とされるが、これは0.01重
量部未満では本発明に係る組成物を十分満足できる程度
に硬化させることができず、また10重量部以上使用し
ても硬化反応に格別の効果が認められず、かえって得ら
れるエラストマーの耐熱性に悪影響を及ぼしやすくなる
からである。
00重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは
0.1〜3重斌部の範囲とされるが、これは0.01重
量部未満では本発明に係る組成物を十分満足できる程度
に硬化させることができず、また10重量部以上使用し
ても硬化反応に格別の効果が認められず、かえって得ら
れるエラストマーの耐熱性に悪影響を及ぼしやすくなる
からである。
本発明に係る処理剤組成物の調製に際しては、(+3)
成分のコロイダルシリカと反応生成物を予じめ均一に混
練しておくことが必須とされる。最も好ましい配合順序
は、(A)成分であるシリコーン水性エマルジョンを調
製した後、これに予じめ均一化した(8)成分を混合し
、ついで(D)成分を混合する方法であって、この混合
は通常のかくはん装置を用いて行うことで十分である。
成分のコロイダルシリカと反応生成物を予じめ均一に混
練しておくことが必須とされる。最も好ましい配合順序
は、(A)成分であるシリコーン水性エマルジョンを調
製した後、これに予じめ均一化した(8)成分を混合し
、ついで(D)成分を混合する方法であって、この混合
は通常のかくはん装置を用いて行うことで十分である。
前記(A)成分、(B) −(2)成分(コロイダルシ
リカ)および(D)成分を混合したものに、(B) −
(1)成分(反応生成物)を添加した場合にはゲル状物
質が生成し、このような配合手段を採用した場合にはい
かなるかくはんを行っても均一に溶解することができな
い。
リカ)および(D)成分を混合したものに、(B) −
(1)成分(反応生成物)を添加した場合にはゲル状物
質が生成し、このような配合手段を採用した場合にはい
かなるかくはんを行っても均一に溶解することができな
い。
本発明に係る処理剤組成物にあっては、pHを3〜12
、好ましくは5〜9の範囲に調整することがよく、これ
はpHが上記範囲外である場合には始業時における取扱
い上程々の問題があるからであり、°作業者の安全をよ
り考慮するとpH6〜9の範囲が好適とされる。
、好ましくは5〜9の範囲に調整することがよく、これ
はpHが上記範囲外である場合には始業時における取扱
い上程々の問題があるからであり、°作業者の安全をよ
り考慮するとpH6〜9の範囲が好適とされる。
このpHの調整は該組成物のpH値により種々のpH調
整剤を使用することができ、これには例えば炭酸ナトリ
ウム等を使用することができる。
整剤を使用することができ、これには例えば炭酸ナトリ
ウム等を使用することができる。
本発明の処理剤組成物には通常水系塗料等に添加配合さ
れる成分、例えば増粘剤、消泡剤、顔料。
れる成分、例えば増粘剤、消泡剤、顔料。
染料、防腐剤、浸透剤(アンモニア水等)、各種の帯電
防止剤(アニオン、ノニオン系)を添加配合することは
任意である。
防止剤(アニオン、ノニオン系)を添加配合することは
任意である。
耐久性(耐洗濯性)のある好ましい防縮性と柔軟性を得
るためには、ケラチン質繊維を含有する編織物等の繊維
製品に対し本発明の処理剤の固型分を0.5〜10重量
%となるように付着させ、反応・固着せしめることが好
ましい。
るためには、ケラチン質繊維を含有する編織物等の繊維
製品に対し本発明の処理剤の固型分を0.5〜10重量
%となるように付着させ、反応・固着せしめることが好
ましい。
編織物等の繊維製品に本発明の処理剤を付着させ、反応
・固着せしめるには、パディング法またはコーティング
法を用いることができる。パディング法の場合、まず、
本発明の処理剤を2〜40重量%程度の水溶液とし、パ
ディング槽で対象とする繊維製品に含浸させ、遠心分離
あるいはマングルロール等で付着量を調整し、乾燥炉あ
るいはピンテンター等の繊維処理8備を用いて乾燥さら
には加熱処理を行なう。その際1通常100〜120℃
で30秒から3分間乾燥したのち加熱処理して固型分を
反応固着せしめるが、この反応・固着のためには130
〜180℃で1〜10分間加熱処理することが好ましく
、より好ましくは140〜160℃で1〜3分間加熱処
理するものとされる。また、コーティング法による場合
には1例えばCMC、メチルセルロース、ポリアクリル
酸ソーダ等を本発明の処理剤に添加して増粘させ、ロー
ルコータ−、ナイフコーター等を用いて対象とする繊維
製品にコーティングし、上記のパディング法と同様な条
件で乾燥と加熱処理を行なう。
・固着せしめるには、パディング法またはコーティング
法を用いることができる。パディング法の場合、まず、
本発明の処理剤を2〜40重量%程度の水溶液とし、パ
ディング槽で対象とする繊維製品に含浸させ、遠心分離
あるいはマングルロール等で付着量を調整し、乾燥炉あ
るいはピンテンター等の繊維処理8備を用いて乾燥さら
には加熱処理を行なう。その際1通常100〜120℃
で30秒から3分間乾燥したのち加熱処理して固型分を
反応固着せしめるが、この反応・固着のためには130
〜180℃で1〜10分間加熱処理することが好ましく
、より好ましくは140〜160℃で1〜3分間加熱処
理するものとされる。また、コーティング法による場合
には1例えばCMC、メチルセルロース、ポリアクリル
酸ソーダ等を本発明の処理剤に添加して増粘させ、ロー
ルコータ−、ナイフコーター等を用いて対象とする繊維
製品にコーティングし、上記のパディング法と同様な条
件で乾燥と加熱処理を行なう。
必要とされる加熱処理の条件はパディング法の場合と同
一である。
一である。
本願発明のケラチン質繊維を含有する編織物等の繊維製
品は請求項1記載の処理剤によって処理されたことを特
徴とするものである。
品は請求項1記載の処理剤によって処理されたことを特
徴とするものである。
ここで、このケラチン質繊維を含有する編織物等の繊維
製品とは、例えば子羊の毛、ボタニ羊毛。
製品とは、例えば子羊の毛、ボタニ羊毛。
モヘヤ、カシミヤ、アルバカ羊毛等のいわゆる羊毛を含
む獣毛として分類される繊維表面にりん片状構造を有す
る繊維類の製品およびこれらと他の繊維との混紡品を包
含するものであり、また、撚糸、編物、織物あるいは出
来上がり衣服のいずれの形態をも含むものであり、上記
したケラチン質繊維の種類および製品の形態を問わず本
発明の処理剤は有効である2 本発明の処理剤をケラチン質繊維を含有する編織物等の
繊維製品に対して処理すれば、優れた防縮性と柔軟性の
両方の特性を有する処理された製品が得られ、また、着
用中の繊維同士のからみ合いから生ずる毛玉の発生を同
様に防止することが可能となり、しかもこれらの特性は
繰返しの洗濯にも低下することのない耐久性のものであ
る。すなわち1本発明の処理された編織物等の繊維製品
は洗濯によって収縮あるいはフェルト化することがなく
、処理直後の寸法および風合を保つものである。さらに
は、この処理されたta織物等の繊維製品は一般家庭に
おける電気洗濯機を用いる通常の水系の洗濯においても
収縮を起さず、ウオッシャプルウール等となるものであ
る。また、本発明の処理剤はケラチン質繊維を含有する
編織物等の繊維製品のほか、一般の天然繊維製品、合成
繊維製品の処理にも使用でき、衣料品以外のケラチン質
繊維例えば毛髪にも、バサツキ防止や皮膜コーティング
による型付けの目的で使用することができる。
む獣毛として分類される繊維表面にりん片状構造を有す
る繊維類の製品およびこれらと他の繊維との混紡品を包
含するものであり、また、撚糸、編物、織物あるいは出
来上がり衣服のいずれの形態をも含むものであり、上記
したケラチン質繊維の種類および製品の形態を問わず本
発明の処理剤は有効である2 本発明の処理剤をケラチン質繊維を含有する編織物等の
繊維製品に対して処理すれば、優れた防縮性と柔軟性の
両方の特性を有する処理された製品が得られ、また、着
用中の繊維同士のからみ合いから生ずる毛玉の発生を同
様に防止することが可能となり、しかもこれらの特性は
繰返しの洗濯にも低下することのない耐久性のものであ
る。すなわち1本発明の処理された編織物等の繊維製品
は洗濯によって収縮あるいはフェルト化することがなく
、処理直後の寸法および風合を保つものである。さらに
は、この処理されたta織物等の繊維製品は一般家庭に
おける電気洗濯機を用いる通常の水系の洗濯においても
収縮を起さず、ウオッシャプルウール等となるものであ
る。また、本発明の処理剤はケラチン質繊維を含有する
編織物等の繊維製品のほか、一般の天然繊維製品、合成
繊維製品の処理にも使用でき、衣料品以外のケラチン質
繊維例えば毛髪にも、バサツキ防止や皮膜コーティング
による型付けの目的で使用することができる。
つぎに本発明の実施例をあげる。
実施例1
(A)成分(部は重量部を示す。以下同様)オクタメチ
ルシクロテトラシロキサン500部。
ルシクロテトラシロキサン500部。
メチルトリメトキシシラン25部、水465部およびド
テシルベンゼンスルホン酸10部をホモミキサーを用い
て乳化し、さらに圧力3000psiでホモジナイザー
を2回通し安定なエマルジョンを得たのち、これをフラ
スコに仕込み70℃で12時間加熱した。ついで室温ま
で冷却し24時間放置後炭酸ナトリウムを用いてp H
7,0に調整した。
テシルベンゼンスルホン酸10部をホモミキサーを用い
て乳化し、さらに圧力3000psiでホモジナイザー
を2回通し安定なエマルジョンを得たのち、これをフラ
スコに仕込み70℃で12時間加熱した。ついで室温ま
で冷却し24時間放置後炭酸ナトリウムを用いてp H
7,0に調整した。
このものの不揮発分は47%であり、メタノールを用い
て分離したオルガノポリシロキサンの20%トルエン溶
液の粘度は7200cP (25℃)であった。
て分離したオルガノポリシロキサンの20%トルエン溶
液の粘度は7200cP (25℃)であった。
(B)成分
マレイン酸無水物98部とエタノール319部からなる
混合物に、3−アミノプロピルトリエトキシシラン22
1部を室温にて滴下し攪拌を行ったところ反応生成物が
得られた。
混合物に、3−アミノプロピルトリエトキシシラン22
1部を室温にて滴下し攪拌を行ったところ反応生成物が
得られた。
コロイダルシリカ(日産化学社製、スノーテックス40
.有効成分40%、Na2O量0.6%。
.有効成分40%、Na2O量0.6%。
pH9,3)1000部に上記で得た反応生成物30部
を室温にて攪拌を行いながら徐々に滴下したところ、半
透明状の均一分散液が得られた。このもののPHは3.
4であった。
を室温にて攪拌を行いながら徐々に滴下したところ、半
透明状の均一分散液が得られた。このもののPHは3.
4であった。
(D)成分
ジオクチルすずジラウレート30部、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル1部および水69部を常法に
より乳化した。
ンノニルフェニルエーテル1部および水69部を常法に
より乳化した。
エマルジョン組成物
次に、(A)成分100部、(B)成分9部および(D
)成分1.5部を均一に混合した後、さらに(C)成分
としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0
.5部を添加し、さらに均一に溶解せしめ、シリコーン
水性エマルジョン組成物を得た。これをエマルジョン■
とする。このエマルジョン組成物は硬化性固型分41%
を含有しそのpHは6゜8であった。
)成分1.5部を均一に混合した後、さらに(C)成分
としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0
.5部を添加し、さらに均一に溶解せしめ、シリコーン
水性エマルジョン組成物を得た。これをエマルジョン■
とする。このエマルジョン組成物は硬化性固型分41%
を含有しそのpHは6゜8であった。
比較例1
(C)成分のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ランを用いないほかは実施例1と同様にしてエマルジョ
ン組成物を調製した。これをエマルジョン■とする。エ
マルジョン■の硬化性固型分は40.8%であり、pH
は6.8であった。
ランを用いないほかは実施例1と同様にしてエマルジョ
ン組成物を調製した。これをエマルジョン■とする。エ
マルジョン■の硬化性固型分は40.8%であり、pH
は6.8であった。
比較例2
攪拌装置、還流冷却器、温度計および窒素導入装置を備
えた2Qの4日フラスコ中にN−(2−アミノエチル)
−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン7.5g
と分子鎖両末端がヒドロキシル基で封鎖された25℃で
3000cSの粘度を有するジメチルポリシロキサン1
000gとを仕込み、窒素雰囲気中で150℃で2時間
加熱攪拌することによって1分子鎖両末端がN−(2−
アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルメトキシシ
リル基で封鎖されたポリマーを得た。このポリマーの粘
度は5500 c S (25℃)であった。 次に上
記によって得られたポリマー350g、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテルタイプの非イオン型界面活性剤4
0gおよび水610gをホモミキサーを用いて乳化しエ
マルジョン■を得た。
えた2Qの4日フラスコ中にN−(2−アミノエチル)
−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン7.5g
と分子鎖両末端がヒドロキシル基で封鎖された25℃で
3000cSの粘度を有するジメチルポリシロキサン1
000gとを仕込み、窒素雰囲気中で150℃で2時間
加熱攪拌することによって1分子鎖両末端がN−(2−
アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルメトキシシ
リル基で封鎖されたポリマーを得た。このポリマーの粘
度は5500 c S (25℃)であった。 次に上
記によって得られたポリマー350g、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテルタイプの非イオン型界面活性剤4
0gおよび水610gをホモミキサーを用いて乳化しエ
マルジョン■を得た。
次に同様な方法によって1分子鎖末端がトリメチルシリ
ル基で封鎖された25℃での粘度が30C8のメチルハ
イドロジエンポリシロキサン350g、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル40gおよび水610gからなる
エマルジョン■を得た。
ル基で封鎖された25℃での粘度が30C8のメチルハ
イドロジエンポリシロキサン350g、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル40gおよび水610gからなる
エマルジョン■を得た。
これらのエマルジョンI〜■を用いて第1表に示す如き
処理液を作り、ウールトロピカル布をパディング処理し
、マングルロールを用いてウェットピックアップを各々
100%に調整した後、熱風乾燥機中で100℃/2分
乾燥し、さらに160℃/2分加熱硬化して処理布を得
た。
処理液を作り、ウールトロピカル布をパディング処理し
、マングルロールを用いてウェットピックアップを各々
100%に調整した後、熱風乾燥機中で100℃/2分
乾燥し、さらに160℃/2分加熱硬化して処理布を得
た。
処理布をJIS L−217103法に準じて家庭用
洗濯機で20回洗濯し、洗濯の途中および終了時に収縮
率および風合について評価した6その結果を第1表に併
記した。
洗濯機で20回洗濯し、洗濯の途中および終了時に収縮
率および風合について評価した6その結果を第1表に併
記した。
表中、処理液の配合量は重量部であり、D成分エマルジ
ョンは実施例1で用いたのと同じものである。(以下同
様) 第 収縮率は、あらかじめ処理布上に縦、横それぞれ10m
間隔の標線をつけ、所定の洗濯回数毎に乾燥後、縦、横
の標線間隔を8111定し、次式によって得られる縦、
横の収縮率の合計値で示した。
ョンは実施例1で用いたのと同じものである。(以下同
様) 第 収縮率は、あらかじめ処理布上に縦、横それぞれ10m
間隔の標線をつけ、所定の洗濯回数毎に乾燥後、縦、横
の標線間隔を8111定し、次式によって得られる縦、
横の収縮率の合計値で示した。
理剤によれば第1表に示す結果と同様はとんど収縮する
こともなく風合も保持していることが認められた。
こともなく風合も保持していることが認められた。
」:式中、Qは洗濯後の標線間隔の1llll定値(ロ
)である。
)である。
風合は手触評価により次の4段階で示した。
◎柔軟ですベリ感にすぐれる
○良好
Δやや良好
X風合い粗硬ですベリ感なし
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(A)(1)1分子中にけい素原子に結合するヒド
ロキシル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキ
サン100重量部、 (2)アニオン系乳化剤0.3〜20重量部、 (3)水25〜600重量部、 (B)(1)アミノファンクショナルシランもしくはそ
の加水分解物と酸無水物との反応生成物 0.1〜10重量部、 (2)コロイダルシリカ1〜50重量部、 からなる均一分散液の上記(A)(1)のオルガノポリ
シロキサン100重量部に対し 1〜60重量部、 (C)エポキシ官能性アルコキシシランの上記(A)(
1)のオルガノポリシロキサン100重量部に対し0.
1〜10重量部、 および (D)上記(A)(1)のオルガノポリシロキサン10
0重量部に対し硬化用触媒 0.01〜10重量部、 からなることを特徴とするケラチン質繊維を含有する編
織物等の処理剤。 2、請求項1記載の編織物等の処理剤によって処理され
たことを特徴とするケラチン質繊維を含有する編織物等
の繊維製品。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63179919A JPH0284580A (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 繊維処理剤および繊維製品 |
KR1019890010164A KR950007823B1 (ko) | 1988-07-19 | 1989-07-18 | 섬유 처리제 및 섬유 제품 |
US07/381,336 US5102930A (en) | 1988-07-19 | 1989-07-18 | Silicone-based fabric finishing agent and fabric material finished therewith |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63179919A JPH0284580A (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 繊維処理剤および繊維製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0284580A true JPH0284580A (ja) | 1990-03-26 |
JPH0367145B2 JPH0367145B2 (ja) | 1991-10-21 |
Family
ID=16074215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63179919A Granted JPH0284580A (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 繊維処理剤および繊維製品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5102930A (ja) |
JP (1) | JPH0284580A (ja) |
KR (1) | KR950007823B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000319512A (ja) * | 1999-05-13 | 2000-11-21 | Shigeki Iida | 常温硬化性組成物、これを用いた紫外線遮蔽膜形成用塗布液および紫外線遮蔽膜 |
JP2013209361A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-10-10 | Nisshin Chem Ind Co Ltd | 架橋性シリコーンゴムエマルジョンを含有する化粧料及びその製造方法 |
JP2018016909A (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 信越化学工業株式会社 | 皮膜形成性シリコーンエマルション組成物及び繊維処理剤 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5837370A (en) * | 1995-06-30 | 1998-11-17 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Fabrics of wool and/or polyester fibers |
EP0882757B1 (en) * | 1997-06-04 | 2005-11-02 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Water-base silicone composition |
GB9826394D0 (en) * | 1998-12-02 | 1999-01-27 | Dow Corning Sa | Method of making silicone-in-water emulsions |
EP1612323B1 (en) | 2004-06-30 | 2008-08-13 | Aichi Prefectural Government | Method for modifying fibers and modified fibers |
JP4367640B2 (ja) * | 2004-12-06 | 2009-11-18 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンエマルジョン組成物で処理された改質木材及びその製造方法 |
JP5346948B2 (ja) | 2007-11-02 | 2013-11-20 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | エポキシ化合物とアミノシランのコポリマーによって処理された布 |
US20090118421A1 (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Momentive Performance Materials Inc. | Copolymer of epoxy compounds and amino silanes |
WO2017057878A2 (ko) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | (주)아모레퍼시픽 | 알콕시실란 화합물 또는 그의 염, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 모발용 조성물 |
US11180656B2 (en) | 2017-02-23 | 2021-11-23 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone emulsion composition capable of being formed into coating film, and coating film |
WO2019090456A1 (en) * | 2017-11-07 | 2019-05-16 | Wacker Chemie Ag | An anti-graffiti coating composition |
KR102015814B1 (ko) | 2017-11-28 | 2019-08-29 | 김종겸 | 실크염색장치 |
CN111778720A (zh) * | 2020-07-10 | 2020-10-16 | 温州厚德服饰有限公司 | 一种防潮皮衣及其加工工艺 |
CN113550150B (zh) * | 2021-09-02 | 2023-07-18 | 浙江宝时美化工有限公司 | 一种复配有机硅柔软剂的制备方法 |
CN114763676B (zh) * | 2022-03-24 | 2024-08-27 | 圣山集团有限公司 | 一种无氟防水透气抗菌整理剂及其制备方法、应用 |
CN117700757B (zh) * | 2023-12-18 | 2024-08-16 | 宁波润禾高新材料科技股份有限公司 | 一种凉感聚硅氧烷材料、制备方法及应用 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6022018B2 (ja) * | 1981-11-27 | 1985-05-30 | 信越化学工業株式会社 | シリコ−ン水性エマルジヨン組成物 |
JPS62276090A (ja) * | 1986-05-22 | 1987-11-30 | 信越化学工業株式会社 | 合成繊維用処理剤 |
-
1988
- 1988-07-19 JP JP63179919A patent/JPH0284580A/ja active Granted
-
1989
- 1989-07-18 US US07/381,336 patent/US5102930A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-18 KR KR1019890010164A patent/KR950007823B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000319512A (ja) * | 1999-05-13 | 2000-11-21 | Shigeki Iida | 常温硬化性組成物、これを用いた紫外線遮蔽膜形成用塗布液および紫外線遮蔽膜 |
JP2013209361A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-10-10 | Nisshin Chem Ind Co Ltd | 架橋性シリコーンゴムエマルジョンを含有する化粧料及びその製造方法 |
JP2018016909A (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 信越化学工業株式会社 | 皮膜形成性シリコーンエマルション組成物及び繊維処理剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0367145B2 (ja) | 1991-10-21 |
KR900001923A (ko) | 1990-02-27 |
KR950007823B1 (ko) | 1995-07-20 |
US5102930A (en) | 1992-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950003850B1 (ko) | 섬유 처리제 | |
JPH0284580A (ja) | 繊維処理剤および繊維製品 | |
US5856544A (en) | Aminopolysiloxanes with hindered 4-amino-3,3-dimethylbutyl groups | |
JPH068402B2 (ja) | 耐久性シリコ−ンエマルションつや出し剤 | |
JPS5926707B2 (ja) | 繊維質物用処理剤 | |
JP5954255B2 (ja) | 硬化性シリコーンエマルション組成物 | |
JP6711111B2 (ja) | 皮膜形成性シリコーンエマルション組成物 | |
US6756077B2 (en) | Water repellent textile finishes and method of making | |
JP3181791B2 (ja) | シリコーン水性エマルジョン組成物 | |
US4696969A (en) | Emulsion polymerized silicone emulsions having siloxane-bonded UV absorbers | |
JPH10140480A (ja) | 繊維処理剤 | |
JP2529020B2 (ja) | ケラチン質繊維の防縮処理方法及び処理製品 | |
JP4262513B2 (ja) | 繊維製品処理用消臭抗菌剤及び消臭抗菌性繊維製品 | |
JP4597316B2 (ja) | 合成繊維処理剤組成物 | |
CN114787282A (zh) | 聚有机硅氧烷的阳离子乳液组合物及其制备方法 | |
ES2680943T3 (es) | Polisiloxanos con grupos heterocíclicos cuaternizados | |
JP6631432B2 (ja) | 皮膜形成性シリコーンエマルション組成物及び繊維処理剤 | |
CA2202737C (en) | Novel aminopolysiloxanes with hindered 4-amino-3,3-dimethylbutyl groups | |
JP2001192973A (ja) | ポリエステル繊維処理剤組成物 | |
JPH11158380A (ja) | シリコーン水性エマルジョン組成物 | |
JP2015522670A (ja) | 繊維製品処理用組成物および方法 | |
JP6909671B2 (ja) | 電子線固着用繊維処理剤 | |
JPS5922822B2 (ja) | 繊維処理用オルガノポリシロキサン組成物 | |
TW202424118A (zh) | 被膜形成性有機聚矽氧烷的乳化液組成物及其製造方法 | |
JP2001049582A (ja) | 羊毛処理剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021 Year of fee payment: 17 |