[go: up one dir, main page]

JPH02823Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02823Y2
JPH02823Y2 JP9194583U JP9194583U JPH02823Y2 JP H02823 Y2 JPH02823 Y2 JP H02823Y2 JP 9194583 U JP9194583 U JP 9194583U JP 9194583 U JP9194583 U JP 9194583U JP H02823 Y2 JPH02823 Y2 JP H02823Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
push
elastic
housing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9194583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59195636U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9194583U priority Critical patent/JPS59195636U/ja
Publication of JPS59195636U publication Critical patent/JPS59195636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02823Y2 publication Critical patent/JPH02823Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は電気機器等に使用される押釦装置に関
するものである。
(ロ) 従来技術 一般に、複数の押釦を筐体の一面例えば前面パ
ネルに設けた開口を通して一連に突出させるよう
にした機器に於いては、前面パネルからの各押釦
の出代が部品のバラツキ、メツキ押釦の場合のヒ
ンジのへたり等によりばらばらであると外観上非
常に見苦しい為、押釦を全て前面パネル側に圧着
する方法がとられている。この方法として従来で
は個合の押釦をスプリングコイルにより圧着する
方法があるが、斯る方法では押釦の数だけのスプ
リングコイルが必要であると共に組立てにその分
だけの工数が必要である。又スプリングプレート
により圧着する方法もあるがこれも部品を必要と
することからコストアツプは免れない。
(ハ) 考案の目的 本考案は斯る点に鑑み、上記の欠点を解消した
押釦装置を提案するものである。
(ニ) 考案の実施例 第1図〜第4図は本考案に係る押釦装置の一実
施例を示す図である。
第1図に於いて、1は筐体を構成する第1の基
板例えば合成樹脂製の前面パネル、2は前面パネ
ル1に設けられた凹部、3,3は前面パネル1に
一体に設けられた弾性操作部、4は筐体を構成す
る第2の基板例えば合成樹脂製の飾り板、5は飾
り板4に設けられた開口、6,6は合成樹脂製の
押釦で、各押釦は、本体部7が飾り板4の開口5
を通して外方に突出するよう一端の固定部8が飾
り板4の内面24のボス9に螺子10にて固定さ
れている。11は各押釦に設けた肉薄のヒンジ
部、12は各押釦の他端に設けた係止部である。
押釦6,6を固定した飾り板4は、前面パネル1
の凹部2を施蓋すべく螺子13,13にて前面パ
ネル1に固定される。このとき前面パネル1に一
体に設けられた飾り板4の内側に配置される弾性
操作部3が、押釦6の係止部12を飾り板4の内
面24に押圧付勢する。14は合成樹脂製のシヤ
ーシで、このシヤーシ14に前面パネル1が図示
しない螺子にて固定されている。15はシヤーシ
14に設けたボス16,16に螺子17,17に
て固定されたプリント基板、18,18はプリン
ト基板15に取付けられたフアンクシヨン切換用
の連動プツシユスイツチ、22は各プツシユスイ
ツチの操作子で、押釦の操作により複数のプツシ
ユスイツチの操作子のうちいずれか一つのみが押
込まれた状態(ON状態)にロツクされる。
尚、第1図〜第4図には図示しないが、いずれ
のプツシユスイツチがON状態に設定されたかを
発光体等の表示手段で表示するようにしてもよ
い。
19はプリント基板15に取付けられたロータ
リースイツチ、20はロータリースイツチ19の
操作摘子である。
ところで、プツシユスイツチの取付用に専用の
プリント基板を用いれば、押釦とプツシユスイツ
チとを近づけることが出来る。従つてこの場合に
は押釦にて直接プツシユスイツチを切換操作する
ことが考えられる。しかしプツシユスイツチの取
付用に専用のプリント基板を用いれば、部品点数
が増加し他のプリント基板とのリード線の配線作
業等作業性が悪くなる。そのためプツシユスイツ
チの取付用に専用のプリント基板を用いることは
好ましくない。
一方一枚のプリント基板にプツシユスイツチと
その他の部品を取付けた場合、第3図から明らか
なように、プツシユスイツチ18を取付けたプリ
ント基板15にロータリーボリウム19等背の高
い部品が取付けられていると、押釦6とプツシユ
スイツチ18とが離れてしまう。そのため押釦6
にて直接プツシユスイツチ18を切換操作するこ
とは出来ず、どうしても押釦6とプツシユスイツ
チ18との間にはプツシユスイツチ18の操作手
段が必要となる。
そこで本考案では、押釦6を飾り板4の内面2
4に押圧付勢する弾性操作部3にてプツシユスイ
ツチ18の操作手段を兼用させている。
尚又第3図から明らかなように、弾性操作部3
の垂直部21の高さは、ロータリーボリウム19
等プリント基板15上に取付けられている部品と
の関連で前面パネル1とプリント基板15間の寸
法により決定される。
このように構成した押釦装置に於いて、押釦6
を押圧操作していないときには、第3図に示すよ
うに弾性操作部3がヒンジ部25を支点としてt
だけ撓んでいる。このため弾性操作部3には弾性
復帰力が働き、この弾性復帰力により、押釦6の
係止部12を飾り板4の内面24に押圧付勢して
いる。従つて飾り板4の開口5を通して一連に突
出する複数の押釦6,6の出代のバラツキがなく
なる。
一方第4図に示すように、弾性操作片3の弾性
力に抗して押釦6を押圧操作したときには、弾性
操作部3がヒンジ部25を支点として回動し、弾
性操作部3がプツシユスイツチ18の操作子22
を押圧して、プツシユスイツチ18を切換える。
その後押釦6に対する押圧を解除すれば、弾性操
作部3が弾性復帰し、再び押釦6の係合部12を
飾り板4の内面24に押圧付勢する。
ところで、ヒンジ部が設けられた合成樹脂製の
押釦に於いて、特に押釦の表面に金属メツキが施
こされている場合、押釦を繰返し押圧操作する
と、メツキの金属疲労のためヒンジ部のへたりが
激しく、押釦の出代がバラつく原因になる。その
ため、本実施例の場合には、前面パネル1に設け
た弾性操作片3にて押釦6のヒンジ部11がへた
つた場合でもこれを補い、押釦6の出代がバラつ
くことのないようにしている。
第5図は本考案の他の実施例を示す図である。
第5図の押釦装置では、本体部7′及び係止部1
2′を有する押釦6′の一端を回転軸23にて飾り
板4′に枢着している。その他の構成は、第1図
〜第4図と同じである。又第5図の押釦装置に於
いても、前面パネルに設けた弾性操作部3によ
り、押釦6′の上下方向のガタが吸収され、押釦
6′の出代のバラツキを防ぐことが出来る。
尚、第1図〜第4図の実施例、及び第5図の実
施例ではいずれも、飾り板を用い、この飾り板に
設けた開口を通して押釦を外方に突出させるよう
にしているが、斯る実施例に限らず、飾り板を用
いず前面パネル自身に開口を設け、この開口を通
して押釦を外方に突出させるようにしてもよい。
尚又、第1図〜第4図の実施例、及び第5図の
実施例では、被操作部品がプリント基板上に取付
けられたプツシユスイツチである場合の例を説明
したが、斯る実施例に限らず、例えばテープレコ
ーダのメカ基板上に配された機械部品の可動部を
押圧操作するようにしてもよい。
更に第1図〜第4図の実施例では押釦が2つ並
んだ場合の例について説明しているが、本考案は
斯る実施例に限らず、押釦が3個又はそれ以上並
んでいる機器にも適用出来ることは謂う迄もな
い。
(ホ) 考案の実施例 以上の様に本考案に依れば、押釦の出代のバラ
ツキを防止するための専用の部品を使用する必要
がないので、部品コストの低減及び工数の削減を
図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の押釦装置の一実施例
を示す図で、第1図は正面図、第2図はA−
A′断面図、第3図はB−B′断面図、第4図は押
釦を押圧操作したときのB−B′断面図、第5図
は本考案の他の実施例を示す要部断面図である。 1……前面パネル、3……弾性操作部、4,
4′……飾り板、6,6′……押釦、7,7′……
本体部、12,12′……係止部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 本体部が合成樹脂製の筐体に設けた開口を通
    して外方に突出し、かつ固定部が該筐体に固定
    されると共に他端が自由に揺動する押釦と、前
    記筐体に一体成型にて設けられ前記開口端縁か
    ら連接して前記筐体の内側を前記固定部を包囲
    するように前記押釦の係止部にまで延出して該
    係止部を前記筐体の内面に押圧付勢する弾性操
    作部と、前記押釦を前記弾性操作部の弾性力に
    抗して押圧操作したとき前記弾性操作部を介し
    て操作される被操作部品とよりなる押釦装置。 (2) 押釦は、筐体に回動自在に取付けられている
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の押釦装置。 (3) 筐体は、開口が設けられた第1の基板と、弾
    性操作部が一体に設けられた第2の基板とを有
    していることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項又は第2項記載の押釦装置。 (4) 第1の基板は飾り板であり、第2の基板は前
    面パネルであることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第3項記載の押釦装置。
JP9194583U 1983-06-14 1983-06-14 押釦装置 Granted JPS59195636U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194583U JPS59195636U (ja) 1983-06-14 1983-06-14 押釦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194583U JPS59195636U (ja) 1983-06-14 1983-06-14 押釦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195636U JPS59195636U (ja) 1984-12-26
JPH02823Y2 true JPH02823Y2 (ja) 1990-01-10

Family

ID=30222067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9194583U Granted JPS59195636U (ja) 1983-06-14 1983-06-14 押釦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195636U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567915B2 (ja) * 2001-06-19 2010-10-27 Hoya株式会社 押しボタンスイッチ装置
JP2006344515A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 押圧キートップ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59195636U (ja) 1984-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222714B2 (ja) 押圧・回転操作型電子部品
EP1028446A2 (en) Combined push-to-activate and rotary switch
JPH02823Y2 (ja)
KR100985580B1 (ko) 작동스위치 조립체
JPH0355214Y2 (ja)
JP2874609B2 (ja) 電子天秤
JP2592161Y2 (ja) タクトスイッチ用ノブ
JP2002015641A (ja) 回転型電気部品
JPH0517767Y2 (ja)
JP2002208341A (ja) 回路しゃ断器における付属スイッチのスイッチカバー
JPS587605Y2 (ja) レバ−操作可変抵抗器
JP2571037Y2 (ja) Lcdの取付構造
JP2671405B2 (ja) 電子機器の操作装置
KR900003536Y1 (ko) 가전기기의 콘트롤부 도아 겸용 놉 장치
JPH0836940A (ja) スイッチの構造
JPH11213795A (ja) ホールド機能付き押しボタンスイッチ装置
JPH04284312A (ja) スイッチの取付装置
JPH036987Y2 (ja)
JP2615170B2 (ja) スイッチ付電子機器
JPS6342414Y2 (ja)
JPH0418146Y2 (ja)
JPH0735246Y2 (ja) スイツチノブの組付構造
JPS587606Y2 (ja) レバ−操作可変抵抗器
JP2505827Y2 (ja) 押しボタン装置
KR200145516Y1 (ko) 모니터용 4방향 콘트롤보턴 어셈블리