JPH0280673A - セルロース系繊維の糊抜きおよび柔軟化方法 - Google Patents
セルロース系繊維の糊抜きおよび柔軟化方法Info
- Publication number
- JPH0280673A JPH0280673A JP63177234A JP17723488A JPH0280673A JP H0280673 A JPH0280673 A JP H0280673A JP 63177234 A JP63177234 A JP 63177234A JP 17723488 A JP17723488 A JP 17723488A JP H0280673 A JPH0280673 A JP H0280673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- desizing
- cellulase
- amylase
- treatment
- softening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、セルロース系繊維を酵素含有水溶液で処理し
て、糊抜きおよび柔軟化を達成する方法に関する。
て、糊抜きおよび柔軟化を達成する方法に関する。
以下余白
〔従来の技術〕
セルロース系繊維は製織するに際し、経糸をデンプン質
その他の糊剤を付着せしめて強化し、糸切れを防止して
いる。このように糊づけを施すと織物の風合いがかたく
、吸水性が低下するため、多くの場合製織後に糊抜きが
必要とされる。
その他の糊剤を付着せしめて強化し、糸切れを防止して
いる。このように糊づけを施すと織物の風合いがかたく
、吸水性が低下するため、多くの場合製織後に糊抜きが
必要とされる。
デンプン質糊剤は難溶性であるため、アミラーゼを含有
する水溶液に浸漬することによって、糊剤を可溶化して
その除去を促進する方法が採られている。
する水溶液に浸漬することによって、糊剤を可溶化して
その除去を促進する方法が採られている。
他方、セルロース系繊維に適度の吸湿性と柔軟な風合い
を与えるために、セルロース系繊維をセルラーゼ含有水
溶液で浸漬処理する方法も提案されている(特公昭52
−48236号)。
を与えるために、セルロース系繊維をセルラーゼ含有水
溶液で浸漬処理する方法も提案されている(特公昭52
−48236号)。
本発明の目的は、セルロース系繊維の織物からの糊抜き
および同織物の柔軟化処理を単一の工程で工業的有利に
達成できる処理方法を提供するにある。
および同織物の柔軟化処理を単一の工程で工業的有利に
達成できる処理方法を提供するにある。
本発明の上記目的は、デンプン質糊剤を含むセルロース
系繊維をアミラーゼとセルラーゼの両者を含有する水溶
液で処理することを特徴とする方法によって達成される
。
系繊維をアミラーゼとセルラーゼの両者を含有する水溶
液で処理することを特徴とする方法によって達成される
。
アミラーゼとセルラーゼの両者を含有する水溶液で処理
することによって、アミラーゼ活性に基づくデンプン質
糊剤の糊抜き効果とセルラーゼ活性に基づく柔軟化処理
効果とが同時に達成されることは予期されることかも知
れない。しかしながら、本発明方法において、特に注目
すべき点は、アミラーゼ活性に基づく糊抜き作用とセル
ラーゼ活性に基づく柔軟化作用とが何ら相殺されること
なく発現する鵜かりでなく、単独使用時になんらデンプ
ン質糊剤に作用しないセルラーゼが、驚くべきことに、
アミラーゼによる糊抜き作用を促進する点にある。
することによって、アミラーゼ活性に基づくデンプン質
糊剤の糊抜き効果とセルラーゼ活性に基づく柔軟化処理
効果とが同時に達成されることは予期されることかも知
れない。しかしながら、本発明方法において、特に注目
すべき点は、アミラーゼ活性に基づく糊抜き作用とセル
ラーゼ活性に基づく柔軟化作用とが何ら相殺されること
なく発現する鵜かりでなく、単独使用時になんらデンプ
ン質糊剤に作用しないセルラーゼが、驚くべきことに、
アミラーゼによる糊抜き作用を促進する点にある。
セルロース系繊維の製織に際し用いられる糊剤としては
、デンプンその他の天然高分子糊剤およびポリビニルア
ルコール、アクリル系誘導体などの合成糊剤が挙げられ
る。本発明方法はデンプン賞を含有する糊剤の糊抜きに
有効である。
、デンプンその他の天然高分子糊剤およびポリビニルア
ルコール、アクリル系誘導体などの合成糊剤が挙げられ
る。本発明方法はデンプン賞を含有する糊剤の糊抜きに
有効である。
被処理セルロース系繊維としては、木綿、麻等の天然繊
維素繊維ならびにビスコースおよび銅アンモニア等の再
生繊維素繊維が挙げられる。デンプン質糊剖が付着され
たものであればその形態は織布、縫製品などのいずれで
もよいが、織布が好ましい。
維素繊維ならびにビスコースおよび銅アンモニア等の再
生繊維素繊維が挙げられる。デンプン質糊剖が付着され
たものであればその形態は織布、縫製品などのいずれで
もよいが、織布が好ましい。
アミラーゼとしては市販品を用いることができ、これら
のアミラーゼはバシルス(Baci 1lus)属など
の菌体を培養することによって得られる。糊抜き用アミ
ラーゼの使用量は、その酵素活性値、処理条件および被
処理繊維の種類に依存して変るが、通常0.1〜1.0
w/ν%の濃度で用いられる。
のアミラーゼはバシルス(Baci 1lus)属など
の菌体を培養することによって得られる。糊抜き用アミ
ラーゼの使用量は、その酵素活性値、処理条件および被
処理繊維の種類に依存して変るが、通常0.1〜1.0
w/ν%の濃度で用いられる。
セルラーゼも市販品を用いることができ、これらのセル
ラーゼはトリコデルマ(Tr icoderma)属、
フミコラ(Fumicola)属、アスペルギルスgi
l Is)属、バチルス(Bacillus)属なとの
菌体を培養することにより得られる。セルラー・ゼの添
加量は、通常0. 1〜5.0%4/V%である。
ラーゼはトリコデルマ(Tr icoderma)属、
フミコラ(Fumicola)属、アスペルギルスgi
l Is)属、バチルス(Bacillus)属なとの
菌体を培養することにより得られる。セルラー・ゼの添
加量は、通常0. 1〜5.0%4/V%である。
アミラーゼとセルラーゼとを含む水溶液は、例えば、酢
酸緩衝液やリン酸緩衝液等を用いてpHを4、0〜10
.0の範囲に調整したものを処理に用いる。
酸緩衝液やリン酸緩衝液等を用いてpHを4、0〜10
.0の範囲に調整したものを処理に用いる。
処理温度や時間、その他の処理条件は被処理セルロース
系繊維の種類.、処理液濃度、処理装置等によって異な
るが、バッチ式(浸漬式)の場合は、常温から75℃の
範囲で30分から17時間程度である。
系繊維の種類.、処理液濃度、処理装置等によって異な
るが、バッチ式(浸漬式)の場合は、常温から75℃の
範囲で30分から17時間程度である。
本発明方法により糊抜きおよび柔軟化処理された繊維製
品は、ブルージーンズ、コート、ブラウス、シャツ等の
衣服類、タオル等として有用である。
品は、ブルージーンズ、コート、ブラウス、シャツ等の
衣服類、タオル等として有用である。
本発明に従ってセルロース系繊維をアミラーゼとセルラ
ーゼの両者を含有する水溶液で処理することによって、
、アミラーゼ単独を含む水溶液による処理と比較して、
デンプン質糊剤の糊抜き効果が高められ、また、柔軟化
および風合いの改善も同時に達成される。
ーゼの両者を含有する水溶液で処理することによって、
、アミラーゼ単独を含む水溶液による処理と比較して、
デンプン質糊剤の糊抜き効果が高められ、また、柔軟化
および風合いの改善も同時に達成される。
以下、実施例について本発明を具体的に説明する。
トリコデルマ(Tr icoderma)属菌体から抽
出されたセルラーゼ(ノボ・インダストリー社製、商品
名「セルクラスト」、酵素力価: 1,500 Uni
t/ g )とバチルス(Bacil lus) K菌
体から抽出されたα−アミラーゼ(ノボ・インダストリ
ー社製、商品名「アクアザイム」、酵素力価: 3 0
Unit/ g )を用い、以下の3種類の処理液を
調整した。
出されたセルラーゼ(ノボ・インダストリー社製、商品
名「セルクラスト」、酵素力価: 1,500 Uni
t/ g )とバチルス(Bacil lus) K菌
体から抽出されたα−アミラーゼ(ノボ・インダストリ
ー社製、商品名「アクアザイム」、酵素力価: 3 0
Unit/ g )を用い、以下の3種類の処理液を
調整した。
処理液1はセルラーゼが添加されていない処理液、処理
液2および3はセルラーゼがIg//添加された溶液、
処理液4および5はセルラーゼが10g/6添加された
溶液で、これらのうち処理液1,3および5にはα−ア
ミラーゼが各々8g/l添加されている.標準処理液に
はセルラーゼ、アミラーゼのいずれも添加されていない
。また、酵素の浸透性を向上させるため、全ての処理液
にノニオン系界面活性剤を0.5g/j!添加した。
液2および3はセルラーゼがIg//添加された溶液、
処理液4および5はセルラーゼが10g/6添加された
溶液で、これらのうち処理液1,3および5にはα−ア
ミラーゼが各々8g/l添加されている.標準処理液に
はセルラーゼ、アミラーゼのいずれも添加されていない
。また、酵素の浸透性を向上させるため、全ての処理液
にノニオン系界面活性剤を0.5g/j!添加した。
被処理繊維として、デンプン糊で糊付けして製織したブ
ルージーンズ用綿布を用い、処理時間は各々の処理液で
30分または60分とした。 pHは酢酸緩衝液を用い
て6.0に調整し、処理温度を5゛0°Cに設定した。
ルージーンズ用綿布を用い、処理時間は各々の処理液で
30分または60分とした。 pHは酢酸緩衝液を用い
て6.0に調整し、処理温度を5゛0°Cに設定した。
実験装置として回転式ドラム型のワッシャーを用い、回
転数5 Or、p、m、、浴比1:350とした。
転数5 Or、p、m、、浴比1:350とした。
糊抜き効果は、処理後の綿布に残留するデンプン量をヨ
ーソデンブン反応に基づく発色により判定した。すなわ
ち、0.005Nのヨーソ溶液を用い、ヨーソデンプン
反応で発色後、テゲワ標準スケール(ドイツ製; 19
81 l5sue Page LX−X1+ text
ilepraxis 1nternationalに記
載されている)にて発色濃度の比較を行い、同スケール
に基づく1〜9段階表示法により評価結果を表示した。
ーソデンブン反応に基づく発色により判定した。すなわ
ち、0.005Nのヨーソ溶液を用い、ヨーソデンプン
反応で発色後、テゲワ標準スケール(ドイツ製; 19
81 l5sue Page LX−X1+ text
ilepraxis 1nternationalに記
載されている)にて発色濃度の比較を行い、同スケール
に基づく1〜9段階表示法により評価結果を表示した。
数値が小さいほど濃色で、デンプンの綿布中残留量が多
いことを示す、柔軟性の評価は、綿布の処理による減量
率と感能テストで行った。減量率は、処理前の綿布重量
に対する、処理により滅じた重量の百分率であり、また
、感能テストの結果は3段階法により表示した(+++
:非常にかたい、÷+:かたい、+:ややかたい、−:
かたさはなく、柔軟な風合いをもつ)。評価結果を表1
に示す。
いことを示す、柔軟性の評価は、綿布の処理による減量
率と感能テストで行った。減量率は、処理前の綿布重量
に対する、処理により滅じた重量の百分率であり、また
、感能テストの結果は3段階法により表示した(+++
:非常にかたい、÷+:かたい、+:ややかたい、−:
かたさはなく、柔軟な風合いをもつ)。評価結果を表1
に示す。
以下余白
表1にみられるとおり、セルラーゼ単独(処理液2およ
び4)では糊抜効果は得られないにもかかわらず、アミ
ラーゼにセルラーゼを併用すると(処理液3および5)
、アミラーゼ単独系(処理液1)と比較して糊抜効率が
一段と向上している。
び4)では糊抜効果は得られないにもかかわらず、アミ
ラーゼにセルラーゼを併用すると(処理液3および5)
、アミラーゼ単独系(処理液1)と比較して糊抜効率が
一段と向上している。
柔軟性はアミラーゼ単独系(処理液l)と比較すると、
アミラーゼとセルラーゼとの併用系ではかなり向上して
いる(特に、60分間処理の例では顕著に向上している
。)。
アミラーゼとセルラーゼとの併用系ではかなり向上して
いる(特に、60分間処理の例では顕著に向上している
。)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、デンプン質糊剤を含むセルロース系繊維をアミラー
ゼとセルラーゼの両者を含有する水溶液で処理すること
を特徴とするセルロース系繊維の糊抜きおよび柔軟化方
法。 2、アミラーゼ含有量0.1〜1.0w/v%の水溶液
で処理する請求項1記載の方法。3、セルラーゼ含有量
0.1〜5.0w/v%の水溶液で処理する請求項1記
載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63177234A JPH0280673A (ja) | 1988-07-18 | 1988-07-18 | セルロース系繊維の糊抜きおよび柔軟化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63177234A JPH0280673A (ja) | 1988-07-18 | 1988-07-18 | セルロース系繊維の糊抜きおよび柔軟化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0280673A true JPH0280673A (ja) | 1990-03-20 |
Family
ID=16027499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63177234A Pending JPH0280673A (ja) | 1988-07-18 | 1988-07-18 | セルロース系繊維の糊抜きおよび柔軟化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0280673A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996005353A1 (en) * | 1994-08-15 | 1996-02-22 | Novo Nordisk A/S | A method for desizing cellulose-containing fabric |
EP0789075A1 (de) | 1996-01-29 | 1997-08-13 | Bayer Ag | Enzymgemische und Verfahren zur Entschlichtung von mit Stärke geschlichteten Textilien |
JP2006207086A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Rakuto Kasei Industrial Co Ltd | 好熱性エンドグルカナーゼを用いた繊維処理剤及び繊維の処理方法 |
JP2009235659A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-15 | 日貴 ▲そん▼ | タオルの製造方法 |
JP2011157680A (ja) * | 2011-04-28 | 2011-08-18 | Rakuto Kasei Industrial Co Ltd | 好熱性エンドグルカナーゼを用いた繊維処理剤及び繊維の処理方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51149976A (en) * | 1975-06-17 | 1976-12-23 | Kogyo Gijutsuin | Enzymatic scouring of vegetable fiber |
-
1988
- 1988-07-18 JP JP63177234A patent/JPH0280673A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51149976A (en) * | 1975-06-17 | 1976-12-23 | Kogyo Gijutsuin | Enzymatic scouring of vegetable fiber |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996005353A1 (en) * | 1994-08-15 | 1996-02-22 | Novo Nordisk A/S | A method for desizing cellulose-containing fabric |
EP0789075A1 (de) | 1996-01-29 | 1997-08-13 | Bayer Ag | Enzymgemische und Verfahren zur Entschlichtung von mit Stärke geschlichteten Textilien |
JP2006207086A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Rakuto Kasei Industrial Co Ltd | 好熱性エンドグルカナーゼを用いた繊維処理剤及び繊維の処理方法 |
JP2009235659A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-15 | 日貴 ▲そん▼ | タオルの製造方法 |
JP2011157680A (ja) * | 2011-04-28 | 2011-08-18 | Rakuto Kasei Industrial Co Ltd | 好熱性エンドグルカナーゼを用いた繊維処理剤及び繊維の処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Csiszár et al. | Biotreatment of desized cotton fabric by commercial cellulase and xylanase enzymes | |
JPH06506731A (ja) | 新たな繊維から過剰の染料の除去 | |
JP2749203B2 (ja) | セルラーゼを用いたセルロース布帛の処理方法 | |
US5914443A (en) | Enzymatic stone-wash of denim using xyloglucan/xyloglucanase | |
US6051414A (en) | Process for defuzzing and depilling cellulosic fabrics | |
JPS5836217A (ja) | 風合の改良されたセルロ−ス系繊維の製造法 | |
JP2001518572A (ja) | セルラーゼを用いるセルロース布帛の処理 | |
TW214574B (ja) | ||
US5405414A (en) | Removal of printing paste thickener and excess dye after textile printing | |
JPH0280673A (ja) | セルロース系繊維の糊抜きおよび柔軟化方法 | |
JP2844292B2 (ja) | 新規なアセテート繊維含有織編物の製造方法 | |
JP2003522303A (ja) | 天然非綿セルロース系繊維の酵素を使用する漂白 | |
JPH108381A (ja) | 澱粉によりのり付けされた生地をのり抜きするための酵素混合物および方法 | |
CN100384992C (zh) | 一种提高碱性果胶酶在棉纺织精练工艺中稳定性的方法 | |
MXPA04007707A (es) | Metodo para desencolado y descrudado enzimatico simultaneos de material que contiene celulosa. | |
JP6690817B2 (ja) | 糊抜きデニム製品の製造方法 | |
JPH04352881A (ja) | セルロース系繊維構造物の連続減量加工方法 | |
JP2011157680A (ja) | 好熱性エンドグルカナーゼを用いた繊維処理剤及び繊維の処理方法 | |
JP5177942B2 (ja) | 好熱性エンドグルカナーゼを用いた繊維処理剤及び繊維の処理方法 | |
JPH0219235B2 (ja) | ||
CN107938308A (zh) | 改善牛仔酶洗中染料沾色的方法以及洗涤牛仔制品的方法 | |
JPH06346375A (ja) | セルロース繊維布帛の改質方法 | |
WO2004040054A1 (en) | Method for treating cellulosic grey fabric, products obtained by this process and their use | |
JP2829815B2 (ja) | 新規なアセテート繊維含有複合糸織物の製造方法 | |
JP2001271266A (ja) | 繊維の精練法 |