JPH0279304A - ランプ装置 - Google Patents
ランプ装置Info
- Publication number
- JPH0279304A JPH0279304A JP63230114A JP23011488A JPH0279304A JP H0279304 A JPH0279304 A JP H0279304A JP 63230114 A JP63230114 A JP 63230114A JP 23011488 A JP23011488 A JP 23011488A JP H0279304 A JPH0279304 A JP H0279304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lamp
- reflector
- axial direction
- photosensitive paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電子写真複写機における感光体上に形成され
たトナー像を定着するフラッシュ定着器や、原稿像を感
光体に照射して静電潜像を形成する露光用光源等として
利用されるランプ装置に関する。
たトナー像を定着するフラッシュ定着器や、原稿像を感
光体に照射して静電潜像を形成する露光用光源等として
利用されるランプ装置に関する。
電子写真複写機としては、感光体上に原稿画像を静電潜
像として形成し、この静電潜像を現像機でトナー像に現
像すると共に、そのトナー像をフラッシュ定着器の光エ
ネルギーで定着し、その後定着したトナー像をマスター
として印刷する印刷機能を有する電子写真複写機が知ら
れている。
像として形成し、この静電潜像を現像機でトナー像に現
像すると共に、そのトナー像をフラッシュ定着器の光エ
ネルギーで定着し、その後定着したトナー像をマスター
として印刷する印刷機能を有する電子写真複写機が知ら
れている。
このような電子写真複写機のフラッシュ定着器としては
、例えば第6図のようにランプ1とリフレクタ−2とサ
イドリフレクタ3を備え、サイドリフレクタ3によって
感光体上の光量分布を軸方向に均一とするようにしたラ
ンプ装置が用いられている。
、例えば第6図のようにランプ1とリフレクタ−2とサ
イドリフレクタ3を備え、サイドリフレクタ3によって
感光体上の光量分布を軸方向に均一とするようにしたラ
ンプ装置が用いられている。
すなわち、ランプ1単体の発光光量分布は第7図(a)
のように必要光量中りの範囲で均一となるが、リフレク
タ−2を設けた時の感光体上の軸方向光量分布は第7図
(b)のように必要光量中りの両側部分り1.L、の光
量が低くなるので、サイドリフレクタ−3を設けて光量
分布を第7図(C)のように補正している。
のように必要光量中りの範囲で均一となるが、リフレク
タ−2を設けた時の感光体上の軸方向光量分布は第7図
(b)のように必要光量中りの両側部分り1.L、の光
量が低くなるので、サイドリフレクタ−3を設けて光量
分布を第7図(C)のように補正している。
しかしながら、サイドリフレクタ−3を設けたランプ装
置であると、その軸方向光量分布は第7図(c)のよう
に両側部分L2.L2で光量が低く十分とは言えない。
置であると、その軸方向光量分布は第7図(c)のよう
に両側部分L2.L2で光量が低く十分とは言えない。
すなわち、第8図のようにサイドリフレクタ−3による
反射だけでは感光体4のA点とB点に当る光は、A点に
おいてはサイドリフレクタ−3の右側より光が照射され
ないので、その分だけB点よりも光量が不足するために
、第7図(c)のように両側部分L2 + L 2の
光量が低くなってしまう。
反射だけでは感光体4のA点とB点に当る光は、A点に
おいてはサイドリフレクタ−3の右側より光が照射され
ないので、その分だけB点よりも光量が不足するために
、第7図(c)のように両側部分L2 + L 2の
光量が低くなってしまう。
このように、軸方向光量分布が均一でないと、感光体上
のトナー像を定着する際に、軸方向両端部が定着不良と
なってマスターはがれが発生してしまうので良好な画質
の印刷を行なうことができなくなってしまう。
のトナー像を定着する際に、軸方向両端部が定着不良と
なってマスターはがれが発生してしまうので良好な画質
の印刷を行なうことができなくなってしまう。
なお、このことを防止するには全体の光量を多くして端
部光量を増加したり、ランプ1を必要光量中りよりも長
尺とすることが考えられる。
部光量を増加したり、ランプ1を必要光量中りよりも長
尺とすることが考えられる。
しかしながら、前者のようにすると軸方向中央部分の光
量が多くなり過ぎて過定着や、感光体の光疲労が発生し
てしまうので実用的でなく、後者のようにするとランプ
装置が軸方向に長くなり、軸方向の取付はスペースを大
きくとる必要があるので、小型化が要求される電子写真
複写機にとって好ましくない。
量が多くなり過ぎて過定着や、感光体の光疲労が発生し
てしまうので実用的でなく、後者のようにするとランプ
装置が軸方向に長くなり、軸方向の取付はスペースを大
きくとる必要があるので、小型化が要求される電子写真
複写機にとって好ましくない。
そこで、本発明は、全体の光量を多くしたり、ランプを
必要光量中より長くしたすせずに軸方向光量分布を均一
にできようにしたランプ装置を提供することを目的とす
る。
必要光量中より長くしたすせずに軸方向光量分布を均一
にできようにしたランプ装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段及び作用〕ランプ40とリ
フレクタ−41とを備えていると共に、そのリフレクタ
−41に、一対のサイドリフレクタ−42,42と複数
のリフレクタープレート43とを軸方向に等間隔に取付
けたランプ装置であり、これによって、複数のリフレク
タープレート43によって相隣接するランプ部分の光が
、対向する照射面の相隣接する部分に照射されることを
規制できるので、照射面における軸方向端部と軸方向中
間部に照射される光量が略均−となり、軸方向光量分布
を均一にできる。
フレクタ−41とを備えていると共に、そのリフレクタ
−41に、一対のサイドリフレクタ−42,42と複数
のリフレクタープレート43とを軸方向に等間隔に取付
けたランプ装置であり、これによって、複数のリフレク
タープレート43によって相隣接するランプ部分の光が
、対向する照射面の相隣接する部分に照射されることを
規制できるので、照射面における軸方向端部と軸方向中
間部に照射される光量が略均−となり、軸方向光量分布
を均一にできる。
また、複数のリフレクタープレート43を設けたたけで
あるから、ランプ全体の光量を多くしたり、ランプを必
要光量中より長くしたりしなくとも良い。
あるから、ランプ全体の光量を多くしたり、ランプを必
要光量中より長くしたりしなくとも良い。
第4図は本発明に係るランプ装置をフラッシュ定着器と
して備えた電子写真複写機の概略図であり、複写機本体
10内には筒状の回転ドラム11が回転自在に設けられ
、この回転ドラム11内には、光導電体よりシート状と
なった感光紙12を巻装したロール13と巻取りロー、
ル14とが配設され、その感光紙12は回転ドラム11
のスリット11 aより外周面を経て再びスリットll
aより巻取りロール14に巻掛けられていると共に、回
転ドラム11の周囲には帯電コロトロン15、−様露光
ランプ16、現像機17、転写コロトロン18、フラッ
シュ定着器19、除電コントロン20等が順次配設され
、帯電コロトロン15で帯電され、かつ回転ドラム11
とともに回転する感光紙12上にプラテン21上の原稿
像を、露光ランプ22、ミラー23、レンズ24等より
成る露光光学系25で照射して静電潜像を形成し、この
静電潜像を現像機17でトナー像に現像し、そのトナー
像をフラッシュ定着器19で定着してマスターを形成し
た後に、このマスターを有する感光紙12を帯電コロト
ロン15で帯電し一様露光ランプ16で露光して現像機
17によって現像することでマスターの上にトナーを付
着してトナー像とし、このトナー像を給紙機構26より
給紙される用紙27に転写コロトロン18で転写し、そ
の用紙27を定着器28で定着してトレイ29に排出す
るようになり、この動作を繰り返し行なうことで印刷と
同様にして1つのマスターより多数のコピーが得られる
。
して備えた電子写真複写機の概略図であり、複写機本体
10内には筒状の回転ドラム11が回転自在に設けられ
、この回転ドラム11内には、光導電体よりシート状と
なった感光紙12を巻装したロール13と巻取りロー、
ル14とが配設され、その感光紙12は回転ドラム11
のスリット11 aより外周面を経て再びスリットll
aより巻取りロール14に巻掛けられていると共に、回
転ドラム11の周囲には帯電コロトロン15、−様露光
ランプ16、現像機17、転写コロトロン18、フラッ
シュ定着器19、除電コントロン20等が順次配設され
、帯電コロトロン15で帯電され、かつ回転ドラム11
とともに回転する感光紙12上にプラテン21上の原稿
像を、露光ランプ22、ミラー23、レンズ24等より
成る露光光学系25で照射して静電潜像を形成し、この
静電潜像を現像機17でトナー像に現像し、そのトナー
像をフラッシュ定着器19で定着してマスターを形成し
た後に、このマスターを有する感光紙12を帯電コロト
ロン15で帯電し一様露光ランプ16で露光して現像機
17によって現像することでマスターの上にトナーを付
着してトナー像とし、このトナー像を給紙機構26より
給紙される用紙27に転写コロトロン18で転写し、そ
の用紙27を定着器28で定着してトレイ29に排出す
るようになり、この動作を繰り返し行なうことで印刷と
同様にして1つのマスターより多数のコピーが得られる
。
そして、多数のコピーを取った後には巻取りロール14
を回転して感光紙、12を巻き取り、新しい感光紙12
を回転ドラム11の外周面に巻装して次の動作に備える
。
を回転して感光紙、12を巻き取り、新しい感光紙12
を回転ドラム11の外周面に巻装して次の動作に備える
。
なお、前記巻取りロール14は第5図のように巻き上げ
モータ30に連結され、この巻き上げモータ30と接続
した電源31はコントローラ32により駆動制御される
ようになり、そのコントローラ32には負荷測定回路3
3より巻き上げモータ30の負荷が入力され、その負荷
によって巻き上げモータ30の駆動時間を演算して電源
31より電流を巻き上げモータ30に供給するようにし
である。
モータ30に連結され、この巻き上げモータ30と接続
した電源31はコントローラ32により駆動制御される
ようになり、そのコントローラ32には負荷測定回路3
3より巻き上げモータ30の負荷が入力され、その負荷
によって巻き上げモータ30の駆動時間を演算して電源
31より電流を巻き上げモータ30に供給するようにし
である。
つまり、巻取りロール14の1回転当りで巻き取られる
感光紙12の長さは予じめ巻き取った感光紙12の量に
よって変化するので、巻き上げモータ30の駆動時間を
常に一定とすると感光紙]2の巻き取り長さが異なって
しまうと共に、巻取りロール14の駆動トルクは巻き取
った感光紙]2の量が少ない時(小径の時)に小さく、
大きく (大径)となると大きくなるので、巻き上げモ
ータ30の負荷を検出し、その負荷が大きい時には駆動
時間を短く、小さい時には駆動時間を長くするようにし
て、常に一定量の長さだけ感光紙12を巻き取りできる
ようにしである。
感光紙12の長さは予じめ巻き取った感光紙12の量に
よって変化するので、巻き上げモータ30の駆動時間を
常に一定とすると感光紙]2の巻き取り長さが異なって
しまうと共に、巻取りロール14の駆動トルクは巻き取
った感光紙]2の量が少ない時(小径の時)に小さく、
大きく (大径)となると大きくなるので、巻き上げモ
ータ30の負荷を検出し、その負荷が大きい時には駆動
時間を短く、小さい時には駆動時間を長くするようにし
て、常に一定量の長さだけ感光紙12を巻き取りできる
ようにしである。
なお、コピーサイズをコントローラ32に入力し、その
コピーサイズに応じて巻き上げモータ30の駆動時間を
制御して使用した感光紙12の長さだけ巻き取るように
しても良い。
コピーサイズに応じて巻き上げモータ30の駆動時間を
制御して使用した感光紙12の長さだけ巻き取るように
しても良い。
次に本願に係るランプ装置より成るフラッシュ定着器1
9について説明する。
9について説明する。
第1図、第2図のように、ランプ4oとリフレクタ−4
1とを備えていると共に、このリフレクタ−41には一
対のサイドリフレクタ−42゜42と複数のリフレクタ
ープレート43が軸方向に等間隔で設けである。
1とを備えていると共に、このリフレクタ−41には一
対のサイドリフレクタ−42゜42と複数のリフレクタ
ープレート43が軸方向に等間隔で設けである。
このようであるから、ランプ40のサイドリフレクタ−
42とリフレクタープレート43の間の部分40a1隣
接するリフレクタープレート43.43間の部分40b
は同一長さとなり、かつその各部分40a、40bの光
はリフレクタープレート43によって隣接する他の部分
と対向する感光紙12に照射されることがある程度防止
され、前記部分40aと対向する感光紙12部分12a
の光量と前記部分40bと対向する感光紙12部分12
bの光量は路間−となり、感光紙12上の軸方向光量分
布を略均−にすることができる。
42とリフレクタープレート43の間の部分40a1隣
接するリフレクタープレート43.43間の部分40b
は同一長さとなり、かつその各部分40a、40bの光
はリフレクタープレート43によって隣接する他の部分
と対向する感光紙12に照射されることがある程度防止
され、前記部分40aと対向する感光紙12部分12a
の光量と前記部分40bと対向する感光紙12部分12
bの光量は路間−となり、感光紙12上の軸方向光量分
布を略均−にすることができる。
すなわち、リフレクタ−プレート43.43間の距離L
3、ランプ40よりの突出長さhlを感光紙12との間
隙Sに応じて適宜設定して隣接するランプ部分の光が相
互に、その対向する感光紙部分に照射されないように規
制すれば良い。
3、ランプ40よりの突出長さhlを感光紙12との間
隙Sに応じて適宜設定して隣接するランプ部分の光が相
互に、その対向する感光紙部分に照射されないように規
制すれば良い。
例えば、第2図において1つのランプ部分より隣接する
ランプ部分と対向する感光紙12上に照射される光の長
さをXとすると、次式が成り立ち、 L3+x L3 この式より、 となるので、Xが小さくなるようにL3.S。
ランプ部分と対向する感光紙12上に照射される光の長
さをXとすると、次式が成り立ち、 L3+x L3 この式より、 となるので、Xが小さくなるようにL3.S。
h、の値を決定すれば良い。
次に実験例を説明する。
第3図のように、ランプ40の径を12mm。
L3を13mm、厚さtを0.8mmSS=8mm。
h1=3+n+nとして感光紙上の相対光量を測定した
ら、第3図Xで示すようになり、端部と中間部との相対
光量の差は6%であった。
ら、第3図Xで示すようになり、端部と中間部との相対
光量の差は6%であった。
複数のリフレクタープレート43によって相隣接するラ
ンプ部分の光が、対向する照射面の相隣接する部分に照
射されることを規制できるので、照射面における軸方向
端部と軸方向中間部に照射される光量が略均−となり、
軸方向光量分布を均一にできる。
ンプ部分の光が、対向する照射面の相隣接する部分に照
射されることを規制できるので、照射面における軸方向
端部と軸方向中間部に照射される光量が略均−となり、
軸方向光量分布を均一にできる。
また、複数のリフレクタープレート43を設けただけで
あるから、ランプ全体の光量を多くしたり、ランプを必
要光量11より長くしたりしなくとも良い。
あるから、ランプ全体の光量を多くしたり、ランプを必
要光量11より長くしたりしなくとも良い。
第1図、第2図は本発明のランプ装置の実施例を示す斜
視図、断面図、第3図は実験例の説明図、第4図は電子
写真複写機の概略図、第5図は巻き上げモータの駆動回
路図、第6図は従来例の斜視図、第7図(a)、(b)
、(C)はその軸方向光量分布を示す図表、第8図はそ
の不具合説明図である。 40はランプ、41はリフレクタ−142はサイドリフ
レクタ−143はリフレクタープレート。 出願人 富士ゼロックス株式会社 代理人 弁理士 米 原 正 章
視図、断面図、第3図は実験例の説明図、第4図は電子
写真複写機の概略図、第5図は巻き上げモータの駆動回
路図、第6図は従来例の斜視図、第7図(a)、(b)
、(C)はその軸方向光量分布を示す図表、第8図はそ
の不具合説明図である。 40はランプ、41はリフレクタ−142はサイドリフ
レクタ−143はリフレクタープレート。 出願人 富士ゼロックス株式会社 代理人 弁理士 米 原 正 章
Claims (1)
- ランプ40とリフレクター41とを備えていると共に、
そのリフレクター41に、一対のサイドリフレクター4
2、42と複数のリフレクタープレート43とを軸方向
に等間隔に取付けたことを特徴とするランプ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63230114A JPH0279304A (ja) | 1988-09-16 | 1988-09-16 | ランプ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63230114A JPH0279304A (ja) | 1988-09-16 | 1988-09-16 | ランプ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0279304A true JPH0279304A (ja) | 1990-03-19 |
Family
ID=16902789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63230114A Pending JPH0279304A (ja) | 1988-09-16 | 1988-09-16 | ランプ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0279304A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111480112A (zh) * | 2017-12-22 | 2020-07-31 | 卡尔斯特里姆保健公司 | 热处理滚筒 |
-
1988
- 1988-09-16 JP JP63230114A patent/JPH0279304A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111480112A (zh) * | 2017-12-22 | 2020-07-31 | 卡尔斯特里姆保健公司 | 热处理滚筒 |
JP2021508916A (ja) * | 2017-12-22 | 2021-03-11 | ケアストリーム ヘルス インク | 熱処理ドラム |
US11914280B2 (en) | 2017-12-22 | 2024-02-27 | Carestream Health, Inc. | Thermal processing drum |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1107810A (en) | Drum containing advanceable photosensitive web | |
JPS62127864A (ja) | 感光体の帯電領域制御装置 | |
JPH0279304A (ja) | ランプ装置 | |
US3887278A (en) | Multi-section drum assembly | |
JPH0542439Y2 (ja) | ||
JP3025070B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP2003066797A (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JPH0626922Y2 (ja) | 電子複写機 | |
JP2024179198A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62264070A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01177584A (ja) | 静電記録装置の画像形成方法 | |
JP2578619B2 (ja) | 静電記録装置の画像形成方法 | |
JPS60238884A (ja) | 電子写真複写機 | |
JPH0731248Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS58156961A (ja) | 静電印刷複写装置 | |
JPS5880665A (ja) | 電子写真方法 | |
JP2003149955A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JPH0527580A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPS5922222B2 (ja) | カラ−電子写真における露光方法 | |
JPS62288868A (ja) | 画像形成装置の黒消し装置 | |
JPH0157785B2 (ja) | ||
JPH01261684A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01255879A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6051846A (ja) | 電子複写機の現像装置内で発生するトナ−クラウド防止方法 | |
JPS5926753A (ja) | 静電複写印刷装置 |