[go: up one dir, main page]

JPH0277872A - A storage medium storing a document processing program and a document processing device - Google Patents

A storage medium storing a document processing program and a document processing device

Info

Publication number
JPH0277872A
JPH0277872A JP63228487A JP22848788A JPH0277872A JP H0277872 A JPH0277872 A JP H0277872A JP 63228487 A JP63228487 A JP 63228487A JP 22848788 A JP22848788 A JP 22848788A JP H0277872 A JPH0277872 A JP H0277872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
processing device
name
document object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63228487A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidekazu Matsumoto
松本 秀和
Miyahiko Orita
折田 三弥彦
Chieko Konuma
知恵子 小沼
Satoko Takahashi
聡子 高橋
Shinya Tanifuji
真也 谷藤
Yosuke Mori
庸輔 森
Masayuki Tani
正之 谷
Toshifumi Arai
俊史 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63228487A priority Critical patent/JPH0277872A/en
Publication of JPH0277872A publication Critical patent/JPH0277872A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は文書処理システムに係り、特に、文書処理自体
にインテリジェント性を持つアクティブな機能を有する
文書処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a document processing system, and more particularly to a document processing device having an active function with intelligence in document processing itself.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来の文書処理システムは、文書データ、表。 Traditional document processing systems process document data and tables.

図形等の編集操作を行うだけのものであった。これに対
し、上谷晃弘著rJSTARワークステーション」丸首
発行、発行日1986年4月25日に記載されているよ
うに、最近は、文書内に外部からデータを追記できる機
能を有するシステムが登場してきている。また、日経コ
ンピュータグラフイブウス198フ年12月号p83〜
p88の平田昌信著「データベース機能を持つパブリジ
ング・システムを自社開発、資料作成を効率化」に紹介
されている本田技研工業のHCPシステムは、データベ
ースと文書処理システムとを連結しデータベース上のデ
ータを対話的に文書内に取り込む機能を備えている。
It was only used to edit figures, etc. On the other hand, as described in "rJSTAR Workstation" written by Akihiro Uetani, published on April 25, 1986, systems that have the ability to add data to documents from outside have recently appeared. There is. Also, Nikkei Computer Graph Ibus 198 December issue p83~
Honda Motor Co., Ltd.'s HCP system, which is introduced in Masanobu Hirata's ``In-house development of a publishing system with database functions to streamline document creation'' on p. It has the ability to interactively import documents into documents.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上記従来技術は、文書の特定フィールドに別のファイル
にあるテキスト列を読み出して書き込んだり、あるいは
、データベースに格納されているデータを操作指示によ
って文書中に挿入するだけのものである。つまり、上記
従来技術では、データベースのデータをもとにそのデー
タを加工したり任意の形式に編集したりして文書中に取
り込む場合、人手による作業が必要である。従って、定
形的な文章に対しては効果があっても、非定型的な文章
へこのシステムを適用することは問題がある。これは、
従来の文書処理システムが文書処理自体にインテリジェ
ント性を持たせることについて配慮していないことによ
る。
The above-mentioned conventional techniques simply read and write a text string from another file into a specific field of a document, or insert data stored in a database into a document based on an operational instruction. In other words, in the above-mentioned conventional technology, when data is processed based on data in a database or edited into an arbitrary format and incorporated into a document, manual work is required. Therefore, even if this system is effective for fixed-form sentences, there is a problem in applying this system to non-formal texts. this is,
This is because conventional document processing systems do not give consideration to providing intelligence to the document processing itself.

本発明の目的は、文書処理自体にインテリジェント性を
持たせ、文書外部のデータと文書内部のデータを自由に
交換できるようにし、更に、文書外部から論理的な名称
を使って文書内のデータをアクセスできるようにし、更
にまた、論理的な名称が与えられた文書内のデータを効
率よくアクセスできるようにするアクティブな機能を有
する文書処理装置を提供することにある。
The purpose of the present invention is to provide intelligence to document processing itself, to enable data external to the document to be freely exchanged with data internal to the document, and to enable data within the document to be accessed from outside the document using logical names. It is an object of the present invention to provide a document processing device that has active functionality that allows data in a logically named document to be accessed and efficiently accessed.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的は、文書内のデータを処理するための文書オブ
ジェクト操作手段を文書処理システム自身に内蔵して、
上記操作手段を介して文書内のデータをアクセスし、そ
のデータを加工し、編集して、外部のアプリケーション
プログラム、もしくはデータベースプログラムとの間で
文書内のデータの交換を行うことにより、達成される。
The above purpose is to incorporate document object manipulation means into the document processing system itself for processing data in a document.
This is achieved by accessing the data in the document through the above operation means, processing and editing the data, and exchanging the data in the document with an external application program or database program. .

更に別な目的は、上記文書オブジェクト操作手段よりア
クセスされる文書内のデータを文書オブジェクトとして
登録し、上記文書オブジェクトの識別を論理的なグルー
プ名に付けられた名称と、上記グループ内の個別の要素
に付けられた名称の組み合せにより行うことで達成され
る。
Still another purpose is to register data in a document accessed by the document object operation means as a document object, and to identify the document object by a name given to a logical group name and an individual name within the group. This is achieved by combining the names given to the elements.

更にまた別の目的は、文書オブジェクトとして登録され
た文書データに文書オブジェクト名を識別する情報を持
たせて、共通の名称を持つ文書オブジェクトのデータを
一箇所に管理することによって達成される。
Yet another object is achieved by providing document data registered as a document object with information for identifying the document object name, and managing document object data having a common name in one place.

〔作 用〕[For production]

文書内のデータは、そのデータを操作するために与えら
れた定義にしたがって参照されたり、更新されたりする
。上記操作定義によってアクセスされるためには、文書
オブジェクトとして登録される。文書オブジェクトとし
て登録された文書内のデータは論理的な文書オブジェク
トの集合名称であるグループ名と、個別のオブジェクト
に付けられた要素名によって識別される。上記操作定義
は、言語を用いて記述され、その機能単位のまとまりは
操作定義オブジェクトとして管理される。
Data within a document is referenced and updated according to definitions provided to manipulate the data. In order to be accessed by the above operation definition, it is registered as a document object. Data in a document registered as a document object is identified by a group name, which is a logical group name of document objects, and an element name given to each individual object. The above operation definition is described using a language, and a collection of functional units thereof is managed as an operation definition object.

外部のアプリケーションプログラムは、上記操作定義、
もしくは上記定義オブジェクトを起動することによって
必要な処理を実行させることができる。したがって、文
書データ間の複雑な演算であっても、あるいは外部のデ
ータベースのデータを加工2編集して文書に取り込む場
合であっても、上記操作定義オブジェクトを与えること
により任意の操作を行わせることができる。
The external application program uses the above operation definition,
Alternatively, necessary processing can be executed by activating the above definition object. Therefore, any operation can be performed by providing the above operation definition object, even if it is a complex calculation between document data, or when processing and editing data from an external database and importing it into a document. Can be done.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例を第1図から第14図にしたが
って説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 14.

第2図は、本発明を適用する文書処理システムのハード
ウェアの全体構成を示している。第2図において、10
0は情報処理装置、200はデイスプレィ装置、210
はマウス、230はキーボード、240は外部記憶装置
、220はマウス210についているボタンである。
FIG. 2 shows the overall hardware configuration of a document processing system to which the present invention is applied. In Figure 2, 10
0 is an information processing device, 200 is a display device, 210
2 is a mouse, 230 is a keyboard, 240 is an external storage device, and 220 is a button attached to the mouse 210.

情報処理装置100は、本発明になる文書処理システム
のプログラム及び文書データが格納される主メモリ12
0.キーボード230やマウス210との入出力を制御
する入出力インターフェイス回路(IloIF)130
、デイスプレィ200に表示する図形や文字を格納する
ための表示用メモリ140、デイスプレィ200に表示
を行う描画プロセッサ150及びこれ等とバス160に
より接続され各種演算制御を行うMPU110を主な構
成要素とする。第2図に示した以外の構成要素も、もち
ろん情報処理装置100に含まれるが、本発明の理解に
は必要がないので省略する。
The information processing device 100 includes a main memory 12 in which programs and document data of the document processing system according to the present invention are stored.
0. An input/output interface circuit (IloIF) 130 that controls input/output with the keyboard 230 and mouse 210
, a display memory 140 for storing figures and characters to be displayed on the display 200, a drawing processor 150 for displaying on the display 200, and an MPU 110 that is connected to these by a bus 160 and performs various calculation controls. . Components other than those shown in FIG. 2 are of course included in the information processing apparatus 100, but are not necessary for understanding the present invention and will therefore be omitted.

第1図は、本発明を実施する文書処理システムのプログ
ラム構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing the program configuration of a document processing system implementing the present invention.

390はユーザがマウス210のボタン220を押した
場合や、キーボード230をタイプした場合に発生する
イベント情報(User Event) 、380は外
部から文書内のデータを参照したり更新したりするアプ
リケーションプログラム(AP) 、310は上記イベ
ント情報390を受は取ってイベントの発生を編集処理
系320に連絡する集中対話処理部、320はテキスト
、図形9表、罫線、グラフ、数式、イメージなどの文書
データを編集する各種の編集処理系、330は操作定義
を解釈して文書オブジェクトの参照もしくは更新の制御
を行うアクティブオブジェクトマネージャ (ATOM
) 、340はA P 380とAT OM330間で
プロセス間の通信を制御するAP間間通信管郡部350
は文書オブジェクトの名称と文書上のアドレスの対応付
けを行う文書アドレス変換部、360はメモリの利用状
況を管理するメモリ管理部、365は外部記憶装置24
0(第2図)に格納されている文書ファイルを主メモリ
120にロード/セーブするための文書ファイル管理部
、370は外部記憶装置240内に設けられ、文書デー
タを文書ファイルとして保持するためにこれらのファイ
ルが格納されている文書ディレクトリである。
390 is event information (User Event) that occurs when the user presses the button 220 of the mouse 210 or types on the keyboard 230; 380 is an application program (User Event) that refers to or updates data in the document from the outside; AP), 310 receives the event information 390 and notifies the editing processing system 320 of the occurrence of the event; 320 receives document data such as text, graphic tables, ruled lines, graphs, formulas, and images; Various editing processing systems perform editing, and 330 is an active object manager (ATOM) that interprets operation definitions and controls reference or update of document objects.
), 340 is an inter-AP communication management unit 350 that controls communication between processes between the AP 380 and the AT OM 330.
360 is a memory management unit that manages the memory usage status; 365 is the external storage device 24;
A document file management unit 370 is provided in the external storage device 240 to load/save document files stored in 0 (FIG. 2) into the main memory 120, and is used to store document data as document files. This is the document directory where these files are stored.

第3図はA T OMa2Oの構成を示すブロック図で
ある。A T OMa2Oは、操作定義解釈部410.
基本関数群420.操作定義オブジェクト群430を主
な構成要素とする。操作定義解釈部410は、AP間間
通信管郡部340又は編集処理系320からメツセージ
を受は取り、対応する定義オブジェクトを実行する。基
本関数群は定義オブジェクト内で呼び出される関数であ
る。操作定義オブジェクト群430はシステムに登録さ
れている各種の操作定義オブジェクトからなる。それら
は、例えばAP380とのプロセス間通信を行うための
定義オブジェクトプロセス間通信定義オブジェクト43
1、文書データの参照や書き込みを行う文書操作定義オ
ブジェクト432、文書データ間の関係を定義してそれ
らのデータ間で演算を実行する計算定義オブジェクト4
33、メモシートやノートシートを表示してメモの参照
やメモの書き込みを行うメモシート定義オブジェクト4
34.システムのベースとなる基本的な定義がなされて
いるシステム定義オブジェクトライブラリ435、シス
テムの拡張機能が定義されているシステム拡張定義オブ
ジェクト436等である。また、基本関数群420は、
操作定義オブジェクト群430のロード/セーブを行う
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of AT OMa2O. A T OMa2O is the operation definition interpretation unit 410.
Basic function group 420. The main component is an operation definition object group 430. The operation definition interpretation unit 410 receives messages from the inter-AP communication management unit 340 or the editing processing system 320, and executes the corresponding definition object. Basic functions are functions that are called within the definition object. The operation definition object group 430 consists of various operation definition objects registered in the system. They are, for example, a definition object interprocess communication definition object 43 for performing interprocess communication with the AP 380.
1. A document operation definition object 432 that references and writes document data, and a calculation definition object 4 that defines relationships between document data and executes calculations between those data.
33. Memo sheet definition object 4 that displays memo sheets and notes sheets for reference and writing of memos
34. These include a system definition object library 435 in which basic definitions serving as the base of the system are made, a system extension definition object 436 in which extended functions of the system are defined, and the like. Further, the basic function group 420 is
Load/save the operation definition object group 430.

第4図は文書アドレス変換部350の構成を示すブロッ
ク図である。文書アドレス変換部350は、シンボルテ
ーブル4701名称管理テーブル500.操作関数45
0を主な構成要素とする。A T OMa2O又はAP
380からアクセスできる文書オブジェクトには名称が
付けられるが、システム内部ではその名称をidに変換
して使用する。シンボルテーブル470は、その名称と
idとの対応を記憶するテーブルである。名称管理テー
ブル500は名称が登録された文書オブジェクトと前記
id間の対応を格納するテーブルである。操作関数群4
50はA T OMa2Oからの要求を受けた場合、シ
ンボルテーブル470゜名称管理テーブル500を参照
して文書オブジェクトの名称から文書アドレスの変換や
、文書オブジェクトの登録、変更、削除等に伴う名称管
理テーブル500のメンテナンスを行う。また、操作関
数群450は、シンボルテーブル4702名称管理テー
ブル500のロード/セーブを行う。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the document address conversion section 350. The document address conversion unit 350 converts symbol table 4701 name management table 500. Operation function 45
0 is the main component. A T OMa2O or AP
A document object that can be accessed from 380 is given a name, but that name is converted into an ID and used inside the system. The symbol table 470 is a table that stores the correspondence between names and IDs. The name management table 500 is a table that stores correspondence between document objects whose names are registered and the IDs. Operation function group 4
When a request is received from ATOMa2O, 50 refers to the symbol table 470 and the name management table 500 to convert the name of the document object to the document address, and to create a name management table for registering, changing, deleting, etc. the document object. 500 maintenance. Further, the operation function group 450 loads/saves the symbol table 4702 and the name management table 500.

第5図は名称管理テーブル500の詳細構成を示す図で
ある。名称管理テーブル500は、レジスタ510、ス
コープグループレコード520.要素レコード5309
頁クローンレコード540.データバッファ550、頁
変換レコード560.ID管理レコード570を主な構
成要素とする。
FIG. 5 is a diagram showing the detailed configuration of the name management table 500. The name management table 500 includes registers 510, scope group records 520. Element record 5309
Page clone record 540. Data buffer 550, page conversion record 560. The main component is an ID management record 570.

レジスタ510は複数あるスコープレコード520のう
ち先頭のスコープレコード520を指定するポインタを
格納する。
The register 510 stores a pointer that specifies the first scope record 520 among the plurality of scope records 520.

スコープレコード520は、スコープ名称(グループ名
称)のid (スコープid)を格納するスロット52
1と、そのスコープidに従属する要素レコード530
の位置を指すポインタのスロット522からなるペアを
組として、これを複数組格納する。
The scope record 520 has a slot 52 that stores the ID (scope ID) of the scope name (group name).
1 and the element record 530 subordinate to that scope id
A plurality of pairs of pointer slots 522 pointing to the position are stored as a set.

要素レコード530は、要素名称のid (要素id)
を格納するスロット531と、そのidに属する頁クロ
ーンレコード540へのポインタを格納するスロット5
32と、データバッファ550へのポインタを格納する
スロット533を組として、それを複数組格納する。
The element record 530 is the id of the element name (element id)
slot 531 that stores the ID, and slot 5 that stores the pointer to the page clone record 540 that belongs to that ID.
32 and a slot 533 for storing a pointer to the data buffer 550, and a plurality of sets are stored.

頁クローンレコード540は、間接頁番号を格納するス
ロット541.及び後述する頁ファイル(Page F
ile)600の拡張レコード610のフィールドレコ
ード番号を格納するスロット542を含む。同一のスコ
ープid、要素idのペアに対して複数の頁間に渡って
文書オブジェクトが登録されている場合には複数の頁ク
ローンレコード540が用意される。
The page clone record 540 has slots 541 . and the page file (Page F
ile) 600 to store the field record number of the extension record 610. If document objects are registered across multiple pages for the same scope ID and element ID pair, multiple page clone records 540 are prepared.

データバッファ550は、文書オブジェクトのデータを
格納する。頁変換レコード560は、間接頁番号を格納
するスロット561、間接頁番号に対する実際の頁番号
を格納するスロット562、及びその頁の登録されてい
るスコープidと要素id3登録しているID管理レコ
ード570へのポインタを格納するスロット563を組
として、それを複数組格納する。ID管理レコード57
0は、スコープidを格納するスロット571と要素i
dを格納するスロット572を組として、それを複数組
を格納する。
Data buffer 550 stores data of a document object. The page conversion record 560 includes a slot 561 for storing the indirect page number, a slot 562 for storing the actual page number for the indirect page number, and an ID management record 570 for registering the scope ID and element ID3 of the page. A plurality of sets of slots 563 for storing pointers to are stored. ID management record 57
0 is the slot 571 that stores the scope id and the element i
A plurality of sets of slots 572 storing d are stored as a set.

第6図はシンボルテーブル470の構成を示している。FIG. 6 shows the structure of the symbol table 470.

シンボルテーブル470は、テーブルの先頭を示すレジ
スタ710.シンボルのid番号テーブル720、及び
id番号テーブル720に登録されたシンボルの実際の
文字列730からなる。文書オブジェクトの登録の際に
、シンボルテーブル470を検索して名称が末賛録の場
合にはシンボルテーブル470に登録される。登録は操
作関数群450(第4図)によって行われる。登録に際
しては検索の高速化を図るためにハツシュ法を使って行
われる。例えば、登録しようとする文字列に対して、あ
るハツシュ関数を作用させてハツシュ値を求め、そのス
ロットが未設定の場合には、その値をidとし、既設の
場合にはidを増加させていって空いているスロットを
見つける方法がとられる。
The symbol table 470 has registers 710 . It consists of a symbol ID number table 720 and an actual character string 730 of the symbol registered in the ID number table 720. When registering a document object, the symbol table 470 is searched and if the name is ``Susanroku'', it is registered in the symbol table 470. Registration is performed by operation function group 450 (FIG. 4). When registering, the hash method is used to speed up the search. For example, a hash value is calculated by applying a hash function to the character string to be registered, and if the slot is not set, that value is set as the id, and if the slot is already set, the id is incremented. The method used is to find an empty slot.

第7図は、A T OMa2OもしくはAP380から
のアクセスを可能にした頁ファイル600の構成図であ
る。頁ファイル600は文書内の個別頁毎に用意され、
その中には、文書レコード620及び拡張レコード61
0が格納される。文書内のテキストや図形9表等の文書
データのレコード620に対し、AT OMa2O等か
らのアクセスを可能にさせるために、文書レコード62
0内に設けられた拡張レコードを指すためのスロット6
25によって拡張レコード610が接続される。拡張レ
コード610内には、その文書データが登録されたスコ
ープidを格納するスロット611.要素idを格納す
るスロット612、文書レコードアドレスを格納するス
ロット613、及びイベントを受は取った場合のメツセ
ージの送り先を格納するスロット614、送るべきメツ
セージを格納するスロット615、その他の情報が格納
される。
FIG. 7 is a configuration diagram of a page file 600 that can be accessed from AT OMa2O or AP380. A page file 600 is prepared for each individual page in a document,
It includes a document record 620 and an extension record 61.
0 is stored. In order to enable access from AT OMa2O etc. to the record 620 of document data such as text and figure 9 tables in the document, the document record 62
Slot 6 for pointing to the extension record provided in 0
25 connects the extension record 610. In the extension record 610, there are slots 611 . A slot 612 for storing an element ID, a slot 613 for storing a document record address, a slot 614 for storing a message destination when an event is received, a slot 615 for storing a message to be sent, and other information are stored. Ru.

第8図は操作定義オブジェクトの例を示した図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of an operation definition object.

”object”は操作定義開始の宣言であり、それに
続いてオブジェクト名と、属性を継承する親の操作定義
オブジェクトを定義する。上記の属性の継承に関しては
本特許の理解には必要ないので説明は省略する。次の「
(」から最後の「)」で囲まれた部分が定義の本体であ
る。「変数値:初期値」の項ではその定義オブジェクト
で使用する変数と初期値を設定し、  rmessag
eJの項では、その定義オブジェクトが受は取ったメツ
セージに対応した処理が記載される。各r massa
ge Jの定義内部では、受は取るメツセージ名と、そ
のときに受は取る引数、メツセージを受は取った場合に
実行する関数(実行関数)が記述される。
"Object" is a declaration to start an operation definition, followed by an object name and a parent operation definition object that inherits attributes. Regarding the inheritance of the above attributes, the explanation is omitted because it is not necessary for understanding this patent. next"
The part between () and the last part surrounded by ")" is the main body of the definition. In the "Variable value: initial value" section, set the variables and initial values used in the definition object, and
In the eJ section, the processing corresponding to the message received by the defined object is described. Each r massa
Within the definition of ge J, the name of the message to be received by the receiver, the argument to be taken at that time, and the function (execution function) to be executed when the message is received by the receiver are described.

第9図はメツセージ伝達をベースとしたプログラムの実
行を図式化した図である。ユーザイベント390又はA
P380からA T OMa2Oに対してメツセージが
発行された場合、メツセージの送り先である定義オブジ
ェクト(DOBJ)にメツセージが送られる。メツセー
ジを受は取った定義オブジェクト(DOBJ)はそのメ
ツセージに対応する処理を行うと共に必要であれば更に
別の定義オブジェクト(DOBJ)にメツセージを送る
。複数のメツセージを同時に送ることも可能である。
FIG. 9 is a diagram illustrating the execution of a program based on message transmission. User event 390 or A
When a message is issued from P380 to ATOMa2O, the message is sent to the definition object (DOBJ) that is the destination of the message. The definition object (DOBJ) that receives the message performs processing corresponding to the message and, if necessary, sends the message to another definition object (DOBJ). It is also possible to send multiple messages at the same time.

第10図はユーザイベント390の発生から定義オブジ
ェクトへのメツセージ送信の経路を示す図である。ユー
ザイベント390は集中対話処理部310で受は取られ
て、ユーザが起こしたイベントの種類と画面上の座標を
求める(位置検出処理1010)。
FIG. 10 is a diagram showing a message transmission path from the occurrence of a user event 390 to a defined object. The user event 390 is received by the centralized dialogue processing unit 310, and the type of event caused by the user and the coordinates on the screen are determined (position detection processing 1010).

以下ではマウス210のボタン220の押し下げに伴う
メツセージの伝達を説明する。上記座標位置にある文書
データの種類に対応した編集系320にイベントの発生
を指示する。編集処理系320では、集中対話処理部3
10から渡された座標位置の文書データを求め(文書オ
ブジェクト選択処理1020)、該当位置に文書データ
が存在する場合にはその文書データのレコード620(
第7図)の拡張レコード610へのポインタを格納する
スロット625を探し、これに拡張レコード610が付
随しているか判定しく拡張レコード有無の判定処理10
30) 、拡張データ610がある場合には、定義オブ
ジェクトに対し送るメツセージが定義しであるか調べる
(メツセージ定義の有無の判定処理1040)。メツセ
ージが定義されている場合には、拡張レコード610内
のスロット614に登録されている定義オブジェクトに
対してスロット615に登録されているメツセージを送
る(メツセージ送信処理1050)。
The transmission of a message when the button 220 of the mouse 210 is pressed will be explained below. The editing system 320 corresponding to the type of document data at the coordinate position is instructed to generate an event. In the editing processing system 320, the centralized dialogue processing section 3
The document data at the coordinate position passed from 10 is obtained (document object selection process 1020), and if document data exists at the corresponding position, the record 620 (
Process 10 for determining the presence or absence of an extended record by searching for the slot 625 that stores the pointer to the extended record 610 in FIG. 7) and determining whether the extended record 610 is attached to it
30) If there is extended data 610, it is checked whether the message to be sent to the definition object has been defined (determination process 1040 for determining presence or absence of message definition). If a message is defined, the message registered in slot 615 is sent to the definition object registered in slot 614 in extension record 610 (message transmission process 1050).

第11図はAP380から定義オブジェクトにメツセー
ジが送信される経路を示す図である。AP380は文書
処理システムに対してプロセス間通信を介して文書処理
システムにコマンドを発行し、メツセージを含めたコマ
ンドを送る(コマンド発行処理1110)。AP間間通
信管郡部340は、このコマンドを受は取り、メツセー
ジの送付先の定義オブジェクトとメツセージを抽出して
、その定義オブジェクトにメツセージを伝達する(コマ
ンド受は付処理1120)。A T OMa2Oでは、
上記定義オブジェクトがメツセージを受は取り、メツセ
ージで指定された処理を行う(メツセージの処理113
0)。
FIG. 11 is a diagram showing a route by which a message is sent from the AP 380 to the definition object. The AP 380 issues a command to the document processing system via inter-process communication, and sends the command including a message (command issue processing 1110). The inter-AP communication management unit 340 receives this command, extracts the definition object of the message destination and the message, and transmits the message to the definition object (command reception processing 1120). At ATOMa2O,
The above definition object receives the message and performs the processing specified in the message (message processing 113).
0).

第12図は文書オブジェクトに付けられた名称にしたが
って文書データをアクセスする手順を示している。文書
オブジェクトはスコープ名と要素名によって指定される
。処理1210で、それぞれの名称をシンボルテーブル
470(第4図)を参照することによってスコープid
、要素idに変換する。処理1220で、変換されたス
コープidと一致するidをスコープレコード520(
第5図)から捜して、idが一致したフィールド内の要
素レコードへのポインタをスロット522から取りだす
。処理1230で、要素idに対して、上記要素レコー
ドへのポインタが指す要素レコード530内のidが一
致するフィールドを捜す。処理1240Aで、文書デー
タを、上記要素レコード内の要素idが一致するフィー
ルドの中のスロット533内のポインタが指すデータバ
ッファレコード550から読み出す。
FIG. 12 shows a procedure for accessing document data according to the name given to a document object. Document objects are specified by scope name and element name. In process 1210, the scope ID is determined by referring to the symbol table 470 (FIG. 4) for each name.
, convert to element id. In process 1220, the ID that matches the converted scope ID is added to the scope record 520 (
5) and retrieves from slot 522 a pointer to the element record in the field with the matching ID. In process 1230, a field in the element record 530 pointed to by the pointer to the element record that matches the element ID is searched. In process 1240A, document data is read from the data buffer record 550 pointed to by the pointer in the slot 533 in the field with the matching element ID in the element record.

更に、名称から文書オブジェクトのアドレスを求めるに
は、処理1230から処理1240Bに進み、頁クロー
ンレコード540をアクセスし求める文書オブジェクト
の間接頁番号を求め、処理1250で、頁変換レコード
560をアクセスして間接頁番号から実際の頁番号を求
め、処理1260で、上記頁変換レコード560のスロ
ット563内の頁番号と、処理1240Bでアクセスし
た頁クローンレコード540内のスロット542内のレ
コードポインタから、文書オブジェクトの拡張レコード
610を求める。
Further, in order to obtain the address of the document object from the name, the process proceeds from process 1230 to process 1240B, accesses the page clone record 540 to obtain the indirect page number of the desired document object, and in process 1250 accesses the page conversion record 560. The actual page number is calculated from the indirect page number, and in step 1260, the document object is calculated from the page number in slot 563 of the page conversion record 560 and the record pointer in slot 542 in the page clone record 540 accessed in step 1240B. Find the extension record 610 of .

第13図は文書オブジェクトとして定義されている文書
データの表示手順を示す図である。改頁や真勇表示等の
処理が発生した場合、処理1310で、編集処理系32
0が表示又は再表示を行うために文書データを読み出す
。処理1320で、文書データのレコード620内のス
ロット625を調べて文書データが文書オブジェクトと
して登録されているかどうか判定し、登録されている場
合には拡張レコード610へのポインタを抽出する。次
に処理1330で、上記拡張レコード610のスロット
611.612から、上記文書オブジェクトのスコープ
id、要素idを求める。処理1340で、スコープレ
コード520を検索して、上記スコープidの一致する
idを持つフィールドを捜す。処理1350で、上記ス
コープidの一致するフィールドに接続される要素レコ
ード530の中から要素idの一致するフィールドを捜
す。処理1360では、処理1350で要素idが一致
したフィールドのスロット533からポインタを取り出
し、そのポインタが指すデータバッファ550からデー
タを取り出して、編集処理系320に渡す。最後の処理
1370では、処理1360で取り出したデータを編集
処理系320が受は取り、表示する。
FIG. 13 is a diagram showing a procedure for displaying document data defined as a document object. When processing such as a page break or display of true character occurs, in processing 1310, the editing processing system 32
0 reads document data for display or redisplay. In process 1320, the slot 625 in the document data record 620 is checked to determine whether the document data is registered as a document object, and if so, a pointer to the extension record 610 is extracted. Next, in process 1330, the scope id and element id of the document object are obtained from the slots 611 and 612 of the extension record 610. In operation 1340, the scope record 520 is searched for a field with an id that matches the scope id. In process 1350, a field matching the element ID is searched among the element records 530 connected to the field matching the scope ID. In process 1360 , a pointer is retrieved from the slot 533 of the field whose element ID matched in process 1350 , data is retrieved from the data buffer 550 pointed to by the pointer, and is passed to the editing processing system 320 . In the final process 1370, the editing processing system 320 receives and displays the data retrieved in process 1360.

第14図はAP380からの文書オブジェクトの操作を
示す一例である。AP380は、文書Aと文書Bに対し
て、コマンド1410.1420を夫々発行する。
FIG. 14 is an example showing the operation of a document object from the AP 380. The AP 380 issues commands 1410 and 1420 to document A and document B, respectively.

各コマンド1410.1420は、メツセージ送信先の
定義オブジェクト名とメツセージをそれぞれ内蔵する。
Each command 1410.1420 includes a defined object name of a message destination and a message.

文書A9文書B内にはそれぞれAP380から送られて
きたメツセージを受は取る操作定義オブジェクトが設定
されており、受は取ったメツセージの定義内容に従って
処理を行う。第14図では定義オブジェクト”get 
Total’″の定義例を示している。文書Aの中で定
義されている定義オブジェクト“get Total”
文書Bで定義されている定義オブジェクト“get T
otal”は別々のものである。つまり、それらの定義
は文書毎に異なっても構わない。
Operation definition objects for receiving and receiving messages sent from the AP 380 are set in documents A and B, respectively, and the receiving processes the received messages according to the definition contents. In Figure 14, the definition object “get”
An example of the definition of Total''' is shown. Definition object "get Total" defined in document A
Definition object “get T” defined in document B
otal" are separate; their definitions can be different from document to document.

このように、同一の名称を持つ定義であっても、文書A
と文書Bとでは文書に応じてその内容を変えることがで
きる。
In this way, even if definitions have the same name, document A
and document B, the contents can be changed depending on the document.

上述した実施例では、文書オブジェクトの名称をユーザ
が定義することによって設定する方式であるが1本発明
はこれに限定されるものではなく、例えば、文章の論理
構造が設定されている場合、この論理構造を利用してス
コープ名を設定してもよい。
In the embodiment described above, the name of the document object is set by the user defining it; however, the present invention is not limited to this. For example, if the logical structure of the text is set, this method is used. Scope names may be set using logical structures.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように本発明によれば、文書処理装置と外
部のアプリケーションプログラムとのデータ交換を効率
良く行え、又、文書処理装置とのインターフェイスを抽
象化させることによって文書と外部のアプリケーション
プログラムとの独立性を高めることができる。
As explained above, according to the present invention, data can be efficiently exchanged between a document processing device and an external application program, and by abstracting the interface with the document processing device, documents and external application programs can be exchanged efficiently. It can increase independence.

更に、本発明によれば、文書の物理的な位置に無関係に
文書オブジェクトの名称を設定できるので、文書オブジ
ェクトの操作定義が容易になり、また、名称の管理がグ
ループを単位としてまとめて行える効果がある。
Furthermore, according to the present invention, the name of a document object can be set regardless of the physical location of the document, which facilitates the operational definition of the document object, and also has the effect that names can be managed in groups. There is.

更にまた、本発明によれば、複数の文書データに同一の
名称を与えることができ、その場合にデータは一箇所に
保存されるので上記文書データの更新速度を高速化する
ことができ、文書表示に更新された文書オブジェクトを
用いることができる。
Furthermore, according to the present invention, the same name can be given to a plurality of document data, and in that case, the data is saved in one place, so the update speed of the document data can be increased, and the document The updated document object can be used for display.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例に係る文書処理装置のソフト
ウェア構成を示すブロック図、第2図は本発明の一実施
例に係る文書処理装置のハードウェアブロック図、第3
図は第1図に示したATOMの詳細を示すブロック図、
第4図は第1図に示した文書アドレス変換部の一部の詳
細を示すブロック図、第5図は名称管理テーブルのレコ
ード構成を示す図、第6図は第4図に示したシンボルテ
ーブルの一部の更に詳細を示すブロック図、第7図は頁
ファイルの構成を示すブロック図、第8図は操作定義オ
ブジェクトのプログラム例を示す説明図、第9図はメツ
セージの伝達経路を示す模式図、第10図はユーザイベ
ントの発生に伴う処理の流れを示す説明図、第11図は
アプリケーションプログラムからの要求にしたがった場
合の処理の流れを示す説明図、第12図は名称からデー
タを求める処理の動作フローチャート、第13図は文書
オブジェクトの表示における処理の動作フローチャート
、第14図はアプリケーションプログラムから文書更新
を行った場合の例を示す説明図である。 310・・・集中対話処理系、320・・・各編集処理
系、330・・・アクティブオブジェクトマネージャ(
ATOM) 、 340・・・AP間間通信管郡部35
o・・・文書アドレス変換部、370・・・文書ディレ
クトリ、380・・・アプリケーションプログラム(A
P) 、390・・・ユーザイベント。
FIG. 1 is a block diagram showing a software configuration of a document processing device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a hardware block diagram of a document processing device according to an embodiment of the present invention, and FIG.
The figure is a block diagram showing details of the ATOM shown in Figure 1,
Figure 4 is a block diagram showing details of a part of the document address conversion section shown in Figure 1, Figure 5 is a diagram showing the record structure of the name management table, and Figure 6 is the symbol table shown in Figure 4. 7 is a block diagram showing the structure of a page file, FIG. 8 is an explanatory diagram showing a program example of an operation definition object, and FIG. 9 is a schematic diagram showing a message transmission route. Figure 10 is an explanatory diagram showing the flow of processing when a user event occurs, Figure 11 is an explanatory diagram showing the flow of processing in response to a request from an application program, and Figure 12 is an explanatory diagram showing the flow of processing in response to a request from an application program. FIG. 13 is an operational flowchart of the process for determining the document object, FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of updating a document from an application program. 310... Centralized dialogue processing system, 320... Each editing processing system, 330... Active object manager (
ATOM), 340... Inter-AP communication department 35
o...Document address conversion unit, 370...Document directory, 380...Application program (A
P), 390...User event.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、文書編集機能を有する文書処理装置において、文書
内のデータをアクセスするためにアクセス対象となる文
書データを文書オブジェクトとして登録する手段と、上
記文書オブジェクトを認識する手段と、文書オブジェク
トを文書内部で操作する文書オブジェクト操作手段と、
外部からの要求を受けて上記文書オブジェクト操作手段
に要求して文書データのアクセスを行う外部インターフ
ェイス手段を備えたことを特徴とするアクティブな機能
を有する文書処理装置。 2、文書編集機能を有する文書処理装置において、文書
内のデータをアクセスするためにアクセス対象となる文
書データを文書オブジェクトとして登録する手段と、上
記文書オブジェクトを該文書オブジェクトに付けられた
名称により認識する手段と、文書オブジェクトを操作す
る文書オブジェクト操作手段を備えることを特徴とする
アクティブな機能を有する文書処理装置。 3、請求項2において、文書オブジェクトに付けられる
名称は、当該文書オブジェクトの物理的な位置とは独立
した論理的な名前により与えられたグループ名と要素名
との組み合せによることを特徴とするアクティブな機能
を有する文書処理装置。 4、請求項3において、グループ名として文書オブジェ
クトに与えられた論理構造の名を利用することを特徴と
するアクティブな機能を有する文書処理装置。 5、請求項1または請求項2において、文書オブジェク
ト操作手段は、文書データの操作を定義した部分と、こ
の操作定義を解釈し定義にて指定された処理を実行する
操作定義解釈手段とからなることを特徴とするアクティ
ブな機能を有する文書処理装置。 6、請求項5において、操作定義はプログラム言語によ
って記載されていることを特徴とするアクティブな機能
を有する文書処理装置。 7、請求項6において、プログラム言語により記載され
た操作定義は機械語に変換した形式で保持することを特
徴とするアクティブな機能を有する文書処理装置。 8、文書編集機能を有する文書処理装置において、文書
内のデータをアクセスするためにアクセス対象となる文
書データを文書オブジェクトとして登録する手段と、上
記文書オブジェクトを当該文書オブジェクトに付けられ
た名称により認識する手段と、文書オブジェクトを操作
する文書オブジェクト操作手段と、上記文書オブジェク
トとして登録された文書データのデータ保持手段を備え
、該データ保持手段は、同一の名称により認識される複
数の文書オブジェクト間で共通にアクセスされることに
より複数の文書内のデータに対して同一の名称を持つ文
書オブジェクトを定義することを許すことを特徴とする
アクティブな機能を有する文書処理装置。 9、請求項8において、文書オブジェクトとして登録さ
れた文書データの更新を行う場合に、上記データ保持手
段のみ更新することを特徴とするアクティブな機能を有
する文書処理装置。 10、請求項9において、文書表示の更新が行われた場
合に、文書オブジェクトとして登録されている文書デー
タについては上記データ保持手段からデータを読み取っ
て表示することを特徴とするアクティブな機能を有する
文書処理装置。 11、文書編集機能を有する文書処理装置において、文
書内のデータをアクセスするためにアクセス対象となる
文書データを文書オブジェクトとして登録する手段と、
名称を使用して上記文書オブジェクトを認識する手段と
、文書オブジェクトを操作する文書オブジェクト操作手
段と、文書データから文書オブジェクトの名称を求める
手段を備え、文書オブジェクトとして登録した文書デー
タは、該データに付けられた文書オブジェクトの名称を
特定するための情報保持手段を持ち、上記文書オブジェ
クト名称特定手段は上記情報保持手段を使って文書デー
タから文書オブジェクトの名称を特定することを特徴と
するアクティブな機能を有する文書処理装置。 12、外部プログラムとの間でデータ交換を行う文書処
理装置であって、交換するデータを仮想化したインター
フェイスで会話を行い外部プログラムとの間でデータ交
換を行うことを特徴とするアクティブな機能を有する文
書処理装置。
[Scope of Claims] 1. In a document processing device having a document editing function, means for registering document data to be accessed as a document object in order to access data in a document, and means for recognizing the document object. , document object manipulation means for manipulating the document object within the document;
A document processing device having an active function, characterized in that it is provided with external interface means for receiving a request from the outside and requesting the document object operation means to access document data. 2. In a document processing device having a document editing function, means for registering document data to be accessed as a document object in order to access data in a document, and recognizing the document object by a name given to the document object. What is claimed is: 1. A document processing device having an active function, comprising: means for manipulating a document object; and a document object manipulation means for manipulating a document object. 3. The active device according to claim 2, wherein the name given to the document object is a combination of a group name and an element name given by a logical name independent of the physical location of the document object. A document processing device with advanced functions. 4. A document processing device having an active function according to claim 3, wherein a name of a logical structure given to a document object is used as a group name. 5. In claim 1 or claim 2, the document object manipulation means consists of a part that defines the manipulation of document data, and an operation definition interpretation means that interprets this manipulation definition and executes the process specified by the definition. A document processing device having an active function, characterized in that: 6. The document processing device with active functions according to claim 5, wherein the operation definition is written in a programming language. 7. A document processing device having an active function according to claim 6, wherein the operation definition written in a programming language is retained in a form converted into machine language. 8. In a document processing device having a document editing function, a means for registering document data to be accessed as a document object in order to access data in the document, and recognizing the document object by a name given to the document object. a document object operating means for operating a document object; and a data holding means for document data registered as the document object; A document processing device having an active function characterized in that document objects having the same name can be defined for data in a plurality of documents by being commonly accessed. 9. The document processing apparatus according to claim 8, wherein when updating document data registered as a document object, only the data holding means is updated. 10. Claim 9 has an active function characterized in that when document display is updated, document data registered as a document object is read from the data holding means and displayed. Document processing device. 11. In a document processing device having a document editing function, means for registering document data to be accessed as a document object in order to access data in a document;
The device includes means for recognizing the document object using a name, a document object operation means for operating the document object, and a means for obtaining the name of the document object from the document data. An active function characterized in that the document object name specifying means specifies the name of the document object from the document data using the information holding means. A document processing device having: 12. A document processing device that exchanges data with an external program, which has an active function characterized by exchanging data with the external program by having a conversation using an interface that virtualizes the data to be exchanged. document processing device with
JP63228487A 1988-09-14 1988-09-14 A storage medium storing a document processing program and a document processing device Pending JPH0277872A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228487A JPH0277872A (en) 1988-09-14 1988-09-14 A storage medium storing a document processing program and a document processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228487A JPH0277872A (en) 1988-09-14 1988-09-14 A storage medium storing a document processing program and a document processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277872A true JPH0277872A (en) 1990-03-16

Family

ID=16877234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228487A Pending JPH0277872A (en) 1988-09-14 1988-09-14 A storage medium storing a document processing program and a document processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0277872A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464168A (en) * 1990-07-03 1992-02-28 Sanyo Electric Co Ltd Document processor
JPH06161849A (en) * 1992-07-06 1994-06-10 Microsoft Corp Method and system for storing of object and for loading of it as required
JPH06195339A (en) * 1992-07-06 1994-07-15 Microsoft Corp Method and dystem for naming and coupling of name
JP2008041996A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Yazaki Corp Printed wiring board

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138455A (en) * 1986-11-29 1988-06-10 Fujitsu Ltd Object attribute list display processing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138455A (en) * 1986-11-29 1988-06-10 Fujitsu Ltd Object attribute list display processing method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464168A (en) * 1990-07-03 1992-02-28 Sanyo Electric Co Ltd Document processor
JPH06161849A (en) * 1992-07-06 1994-06-10 Microsoft Corp Method and system for storing of object and for loading of it as required
JPH06195339A (en) * 1992-07-06 1994-07-15 Microsoft Corp Method and dystem for naming and coupling of name
US6519764B1 (en) 1992-07-06 2003-02-11 Microsoft Corporation Method and system for naming and binding objects
US7150024B2 (en) 1992-07-06 2006-12-12 Microsoft Corporation Method and system for naming and binding objects
US7441253B2 (en) 1992-07-06 2008-10-21 Microsoft Corporation Method and system for naming and binding objects
JP2008041996A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Yazaki Corp Printed wiring board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11816100B2 (en) Dynamically materialized views for sheets based data
US11755606B2 (en) Dynamically updated data sheets using row links
US5231578A (en) Apparatus for document annotation and manipulation using images from a window source
US7752597B2 (en) Layered software development and implementation using files
US20030028555A1 (en) Database migration
US9792034B2 (en) Multi-source, multi-destination data transfers
JP3058672B2 (en) Database management system
JPH05108288A (en) Information classification backup device
AU652120B2 (en) Apparatus for document annotation and manipulation using images from a window source
JPH05265834A (en) Management method of memo information
JPH0277872A (en) A storage medium storing a document processing program and a document processing device
US20140047317A1 (en) Method and System for Persisting Add-in Data in Documents
EP0520926A2 (en) Method and apparatus for managing class information
JPH08147445A (en) Document managing method and document processor for realizing the same
US20010021933A1 (en) Data processing system with file memory and data processing method
JP3444620B2 (en) Filing system equipment
JP3798580B2 (en) DATA MANAGEMENT SYSTEM AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM RECORDING PROGRAM FOR EXECUTING THE DATA MANAGEMENT SYSTEM
JP3384017B2 (en) Data extraction system
JPH04205183A (en) Drawing control unit
JPH10289254A (en) Information management system and recording medium
JP2000067073A (en) Device for managing document and method therefor
JPH0744446A (en) How to associate grouping information
JPH08255105A (en) How to create a staging file
JPH06231175A (en) System and method for managing memo information
JPH05108456A (en) Hyper text system