[go: up one dir, main page]

JPH027702A - マイクロ波機器の基板接続構造 - Google Patents

マイクロ波機器の基板接続構造

Info

Publication number
JPH027702A
JPH027702A JP15851588A JP15851588A JPH027702A JP H027702 A JPH027702 A JP H027702A JP 15851588 A JP15851588 A JP 15851588A JP 15851588 A JP15851588 A JP 15851588A JP H027702 A JPH027702 A JP H027702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
board
circuit
microstrip line
dielectric resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15851588A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Hamaguchi
誠一郎 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15851588A priority Critical patent/JPH027702A/ja
Publication of JPH027702A publication Critical patent/JPH027702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 庄呈上立肌朋立江 本発明はマイクロ波帯機器に関するもので、特に回路基
板間の接続構造の改良に関するものである。
従」四υえ丑 衛星放送や衛星通信の実用化に伴って種々の機器にマイ
クロ波が利用されるようになってきた。
この種の機器においても、一般の電子機器と同様、本来
の機能を果し得るためには種々の回路や共振器導体等を
搭載した基板が用いられ、これら構機・間を適宜接続す
ることによって機器が構成される。
第5図、第6図及び第7図は従来装置に用いられている
異なった基板間の接続構造を示す図である。
第5図(a)及び(b)は同軸線を利用して基板間の接
続を行なった場合の構造を示し、第1基板la側と第2
基板1b側が同軸線2で接続されている。即ち、第1基
板la上にはマイクロストリップで構成された第1回路
3aが搭載され、同様に第2基板1bにもマイクロスト
リップで構成された第2回路3bが搭載され、且つ第1
回路3a及び第2回路3bには動作信号を入出力するた
めに夫々の基板1a、 lb上にマイクロストリップラ
イン4a、5a、4b、5bが導出されている。
ここで第1回路3a側のマイクロストリップライン5a
と第2回路3b側のマイクロストリップライン4bはマ
イクロ波帯での結合が必要になり、同軸線2で結合され
ている。この同軸線2は、先端が両基板上のマイクロス
トリップライン5aと4bに達して配置された中心導体
6に対して、中心導体6の周囲を被って金属壁7を設け
、この金属壁7と中心導体6間の空間を誘電体8で充填
することにより構成され、マイクロストリップライン5
aと4b間を結合している。
また第6図(a)及び(b)に示す接続構造は、マイク
ロストリップライン5aと4b間を導体箔9で結合し、
第7図(a)及び(b)に示す接続構造は細い金属製の
ワイヤ10を用いて結合する場合を示す。
発uが解決しようとする課 前記従来のような基板接続構造では、導体769やワイ
ヤ10を用いて基板間の接続を行おうとすると、夫々の
導体を基板上のマイクロストリップラインに接続する際
に専用の高価なポンディングマシンが必要となる。一方
、同軸線2を利用する構造では、同軸線とするために両
基板3aと3b間を隔てている金属壁7に中心導体6を
貫通させ且つ誘電体8を充填するための穴をあける必要
があり、さらにその穴の位置は高い精度が要求されると
いう問題があった。また前記のような従来構造では、−
たん基板間を接続した場合、固定されたものとなって調
整・修正する方法はなく、接続を解除して初めからやり
なおさなければならないという欠点があった。
本発明は上記従来構造の問題点を解決することを目的と
して成したもので、調整が容易な基板間の接続構造を提
供する。
課題を解決するための手段 本発明はマイクロ波帯機器を構成する基板において、第
1基板上の回路から導出した導体と、異なる第2基板上
の回路から導出した導体間の空間に、誘電体共振器を配
置し、第1基板の回路と第2基板の回路とをマイクロ波
結合して構成する。
作用 本発明においては、異なる基板間をマイクロ波結合する
にあたって、回路から引き出したマイクロストリップラ
インのような導体間の基板空間に誘電体共振器を配置し
て結合しているため、各要素に要求される設計精度の負
担は従来に比べて著しく軽減され、また組立作業や特性
の調整作業も行い易い構造となる。
叉JJfi 第1図において、テフロンガラス、石英、アルミナなど
の絶縁材料からなる第1基板11aの表面にマイクロス
トリップからなる第1回路12aが設けられている。ま
た同様にテフロンガラス、石英。
アルミナなどの絶縁材料からなる第2基板11bにマイ
クロストリップからなる第2回路12bが設けられてい
る。前記第1.第2回路12a、12bの夫々に対して
各基板11a、llbの表面には、第1マイクロストリ
ツプライン13aと第2マイクロストリツプライン13
bが形成されている。
ここで第1基板11a側の回路12aと第2基板llb
側の回路12b間を結合するために、第1基板側のマイ
クロストリップライン13aと第2基板側のマイクロス
トリップライン13bとの間の基板上に高無負荷Q値を
もつ誘電体共振器15が配置される。
λg++  λg2を、第1基板11aと第2基板11
bの間で結合したい信号のそれぞれの基板での管内波長
とすると、信号間の結合を図るため前記誘電体共振2S
15は、両マイクロストリップライン13a と13一
λgz+mλgt (n =+O+ 1+ 2−・−、
m=0.1.2・−・)にあるマイクロストリップライ
ン上の位置Paとpbを結ふ線上に誘電体共振器15の
中心が位置するように配置される。
前記実施例は一方の第1基板11a側に誘電体共振器1
5の全体を搭載して構成したが、第2図に示すように、
第1基板11aと第2基板11bの基板境界部に跨って
誘電体共振器16を配置して構成することもできる。こ
のような接続構造においても誘電体共振器16の中心位
置は、マイクロストリンプライン13a、13bとの間
で上述の関係を満して設計することが望ましい。
第3図(a)〜(C)は前記基板接続構造の接続部のみ
の詳細図である。第1基板11aの表面にはマイクロス
トリップライン13aが形成され、第2基板11b側に
はマイクロストリップライン13bが形成されている。
第1基板側と第2基板側の信号間の接続は、マイクロス
トリップ13a と13bの間の第1基板空間上に前記
位置関係を満して配置された高無負荷Q値をもつ誘電体
共振器15を介して行われる。マイクロ波機器とするた
め前記第1及び第2基板13a、13bは台座17にと
りつけられており、誘電体共振器15を搭載した基板間
の接続部は金属壁18で囲まれ保護されている。前記金
属壁18はネジにより前記台座17に固定されている。
ここで金属壁18の上面には、前記誘電体共振器15の
収納空間内に先端が突出する調整用の金属ネジ19が設
けられて、ネジ先端の突出量によって共振器15の共振
周波数を調整する。
上記構造において、2つの基板11a、 llb間の接
続は、それぞれの基板上のマイクロストリップライン1
3a、 13bと誘電体共振器15間の磁気結合でおこ
なわれて信号が相互の基板間で入出力される。
従ってマイクロストリップライン13a、 13bに対
して誘電体共振器15の相対的な位置を変化させること
により結合の強さを変えたり、誘電体共振器15の上方
に設けた調整ネジを利用して誘電体共振器の共振周波数
を変えることができる。
尚調整ネジ19を設ける位置としては、上面に限らず金
属壁18の他の壁面であってもよい。また共振周波数の
可変は誘電体共振器15の収納容器内に別途導体を挿脱
する機構を設けて構成することもできる。
第4図は前記基板接続構造をマイクロ波機器に適用した
一例として、コンバータに利用した場合を示す。
図において、アルミナ、石英等の基板21a面に、薄膜
技術を利用して回路を構成する導波管・マイクロストリ
ンブ変換器22a+、 RF信号用の低雑音増幅器22
a2、RF信号用の増幅器22a3及びマイクロストリ
ップライン23aが形成されている。もう一方の基(反
21b面には、マイクロスI・リップライン23b、ミ
キサ22b1.局部発振信号用の帯域通過フィルタ22
bZ、局部発振器22b*、 Ip信号用の低域通過フ
ィルタ22b4及びTF信号用の増幅器22b、の回路
が形成されている。基板21aと基板21bに設けた回
路の間は、それぞれの基板上の回路から導出したマイク
ロストリップライン23a 、 23bを通じ、高無負
荷Q値をもつ誘電体共振器24.25を介してRF入力
信号の結合がなされる。また本実施例の接続構造ではR
F帯域通過フィルタにもなっている。
光旦■泣米 以上のように本発明によれば、マイクロ波帯機器におけ
る基板間の接続において、異なる基板間を簡単な機構で
電波信号的に結合することができ、機器の組立工程で行
なう特性調整作業が非常に行い易くなり、またその際に
必要となる設備や技術に対する負担が軽減されて経済性
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例の平面図、第2図は本発
明による他の実施例の平面図、第3図(a)。 第3図(b)及び第3図(C)は第1図の要部を拡大し
て示す平面図、正面図、側面図、第4図は本発明のマイ
クロ波機器としての適用例を示すブロック図、第5図、
第6図及び第7図は従来の基板接続構造を示す図である
。 11a、 llb −一基板、 12a、12b−回路
13a、 13b−一マイクロスI−リップライン。 15.16一−誘電体共振器、 I8−金属壁19− 
調整ネジ。 出  願  人 シャープ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1回路要素を搭載した第1基板と、第2回路要
    素を搭載した第2基板と、前記第1,第2の各基板上で
    夫々の回路から導出された第1,第2の結合導体と、前
    記第1結合導体と第2結合導体間の空間に配置され且つ
    前記回路間をマイクロ波結合するための誘電体共振器と
    からなることを特徴とするマイクロ波機器の基板接続構
    造。
JP15851588A 1988-06-27 1988-06-27 マイクロ波機器の基板接続構造 Pending JPH027702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15851588A JPH027702A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 マイクロ波機器の基板接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15851588A JPH027702A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 マイクロ波機器の基板接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH027702A true JPH027702A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15673425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15851588A Pending JPH027702A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 マイクロ波機器の基板接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH027702A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5722502A (en) * 1995-05-24 1998-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and its control method
US6481516B1 (en) 1992-05-08 2002-11-19 Field Hybrids, Llc Electric hybrid vehicle
USRE38017E1 (en) * 1994-12-28 2003-03-04 Kabushikikaisha Equos Research Hybrid vehicle powertrain
US7377344B2 (en) 2003-11-14 2008-05-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hybrid drive system for a motor vehicle
US7413042B2 (en) 2005-03-24 2008-08-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Drive controller for hybrid vehicle
US7478692B2 (en) 2003-11-05 2009-01-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US7527111B2 (en) 2005-06-23 2009-05-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Driving device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating the same
US7667342B2 (en) 2006-03-17 2010-02-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power supply for a vehicle
US7990105B2 (en) 2006-03-17 2011-08-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power supply device for a vehicle
US8002062B2 (en) 2005-03-16 2011-08-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Drive unit for hybrid vehicle

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6481516B1 (en) 1992-05-08 2002-11-19 Field Hybrids, Llc Electric hybrid vehicle
US6668954B2 (en) 1992-05-08 2003-12-30 Field Hybrids, Llc Electric hybrid vehicle
USRE38017E1 (en) * 1994-12-28 2003-03-04 Kabushikikaisha Equos Research Hybrid vehicle powertrain
US5722502A (en) * 1995-05-24 1998-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and its control method
US7478692B2 (en) 2003-11-05 2009-01-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US7377344B2 (en) 2003-11-14 2008-05-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hybrid drive system for a motor vehicle
US8002062B2 (en) 2005-03-16 2011-08-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Drive unit for hybrid vehicle
US7413042B2 (en) 2005-03-24 2008-08-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Drive controller for hybrid vehicle
US7527111B2 (en) 2005-06-23 2009-05-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Driving device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating the same
US7667342B2 (en) 2006-03-17 2010-02-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power supply for a vehicle
US7990105B2 (en) 2006-03-17 2011-08-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power supply device for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7205862B2 (en) Waveguide-to-microstrip transition with a multi-layer waveguide shorting portion
EP1592082B1 (en) Contact-free element of transition between a waveguide and a microstrip line
US4757286A (en) Microwave filter device
US7973615B2 (en) RF module
JPH027702A (ja) マイクロ波機器の基板接続構造
US4321560A (en) Oscillator using dielectric resonator
US7403085B2 (en) RF module
US11658377B2 (en) Substrate-mountable electromagnetic waveguide
JPS6141441B2 (ja)
US7355496B2 (en) Finline type microwave band-pass filter
US4811426A (en) Suspended stripline rat race mixer with simplified I. F. extraction
US5650755A (en) Voltage controlled oscillator module assembly
US11228077B2 (en) Microstrip DC block
US6307449B1 (en) Filter with spurious characteristic controlled
JPH05199019A (ja) 高周波回路パッケージ
US6531934B1 (en) Dielectric resonator, dielectric filter, dielectric duplexer, oscillator, and communication device
JP3281813B2 (ja) 伝送線路構造
JPS5955607A (ja) マイクロ波ミクサ
JPH10275995A (ja) 伝送線路構造
Johnson et al. A novel approach for integrating high-Q band-pass filters into microwave integrated circuit assemblies
JP2003110317A (ja) 空胴共振器を有する平面回路
JP2023170889A (ja) 高周波モジュール
JPH0428163B2 (ja)
JPS60229403A (ja) 電気回路
JP2002510448A (ja) 高誘電損失基板上にプレーナ技術で実現されたマイクロ波vco