[go: up one dir, main page]

JPH0276846A - シアノ酢酸アミド誘導体およびその用途 - Google Patents

シアノ酢酸アミド誘導体およびその用途

Info

Publication number
JPH0276846A
JPH0276846A JP1134015A JP13401589A JPH0276846A JP H0276846 A JPH0276846 A JP H0276846A JP 1134015 A JP1134015 A JP 1134015A JP 13401589 A JP13401589 A JP 13401589A JP H0276846 A JPH0276846 A JP H0276846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
present
compound
cyanoacetamide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1134015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692266B2 (ja
Inventor
Akio Manabe
明夫 真鍋
Masato Mizutani
理人 水谷
Kiyoto Maeda
前田 清人
Jinko Takano
高野 仁孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to KR1019900001604A priority Critical patent/KR0180224B1/ko
Priority to BR909000767A priority patent/BR9000767A/pt
Priority to PH40075A priority patent/PH26926A/en
Publication of JPH0276846A publication Critical patent/JPH0276846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692266B2 publication Critical patent/JP2692266B2/ja
Priority to KR1019980032740A priority patent/KR0183365B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/23Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the same unsaturated acyclic carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、シアノ酢酸アミド誘導体、その製造法および
それを有効成分とする植物病害防除剤に関する。
〈従来の技術〉 これまで、種々の植物病害防除剤が開発されているが、
効力等の点で必ずしも充分に満足すべきものとは言い難
い。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、植物病害に対して優れた防除効力を有する化
合物の開発を目的とするものである。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、上記目的を達成するために、鋭意検討を
重ねた結果、一般式 〔式中、Xは水素原子、フッ素原子、クロル原子または
低級アルコキシ基を表わし、Yはクロル原子、ブロム原
子、トリフルオロメチル基または低級フルオロアルコキ
シ基を表わす。ただし、Xが水素原子を表わす場合、Y
は、クロル原子またはブロム原子でない。〕 で示されるシアノ酢酸アミド誘導体(以下、本発明化合
物と称す。)が特にイネいもち病に対し優れた茎葉予防
病害防除効力および浸透移行的病害防除効力を有するこ
とを見出し、本発明に至った。
本発明化合物は特にイネいもち病(Pyri cula
riaoryzae )に対し、極めてすぐれた防除効
力を有するが、その他にも防除できる植物病害として、
イネのごま葉枯病(Cochliobolus  m1
yabeanus )、リンゴの黒星病(Ventur
ia  1naequalis)、ナシの黒星病(Ve
nturia  nashicola ) 、カキの炭
そ病(Gloeosporium kaki )、ウリ
類の炭そ病(CCo11etotrichu  lag
enarium )  、インゲンの炭そ病(Coll
etotrichum  lindemuthianu
m)、ラッカセイの黒渋病(Mycosphaerel
la  personatum )褐斑病(Cerco
spora  arachidicola )、タバコ
の炭そ病(CCo11etotrichu  taba
cum )、テンサイの褐斑病(Cercospora
  beticola )、等が挙げられる。
本発明化合物中、その植物病害防除効力および作物に対
する薬害の点でより好ましいものは、一般式 〔式中、Xは低級アルコキシ基を表わし、Yはクロル原
子、ブロム原子、トリフルオロメチル基または低級フル
オロアルコキシ基を表わす。〕で示されるシアノ酢酸ア
ミド誘導体である。
次に本発明化合物の製造法について詳しく説明する。
本発明化合物は、一般式 〔式中、XおよびYは前記と同じ意味を表わす。〕で示
されるα−メチルベンジルアミン誘導体とα−シアノ−
tert−ブチル酢酸あるいはその反応性誘導体とを、
必要に応じ反応助剤の存在下に反応させることにより得
ることができる。
上記反応において、用いられるα−シアノ−tert−
ブチル酢酸あるいはその反応性誘導体としては、対応す
るカルボン酸、酸無水物、酸塩化物、酸臭化物、カルボ
ン酸メチルエステルやカルボン酸エチルエステルのよう
なカルボン酸エステル類等があげられ、反応助剤として
は、d−シアノ−tert−ブチル酢酸あるいはその反
応性誘導体に応じて、たとえばジシクロへキシルカルボ
ジイミド、1−エチル−8−(8−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド塩酸塩、1.1’−カルボニルジ
イミダゾール、五塩化リン、三塩化リン、オキシ塩化リ
ン、塩化チオニル、ホスゲン、水酸化ナトリラム、水酸
化カリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラ
ート、トリエチルアミン、ピリジン、キノリン、N、N
−ジメチルアニリン、N、N−ジエチルアニリン、N−
メチルモルホリン等があげられる。
上記反応において、標準的には反応温度は0〜200℃
、反応時間は0.1〜24時間であり、反応に供せられ
る試剤の量は、d−シアノ−tert−ブチル酢酸ある
いはその反応性誘導体1モルに対して、一般式[11)
で示されるd−メチルベンジルアミン誘導体は、1〜1
.2モルであり、反応助剤は1ミリモル〜5モルである
上記反応において、反応溶媒は必ずしも必要ではないが
、−殻内には溶媒の存在下に行なわれる。
使用しうる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、リグロ
イン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類
、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1.2
−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン原子含
有溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
、アセトニトリル、水などの溶媒およびそれを混合した
ものがあげられる。
反応終了後、ろ過、抽出、濃縮等の通常の後処理を行な
い、必要に応じ、カラムクロマトグラフィー、再結晶等
の操作に付することにより、目的の本発明化合物を得る
ことができる。なお、本発明化合物を製造する場合の一
方の原料化合物である一般式(II)で示されるd−メ
チルベンジルアミン耽導体は、例えばOrganic 
 Reactions、 Vol、5゜801〜880
 (1949)に記載されているLeuckart 反
応等により、一般式〔式中、XおよびYは前記と同じ意
味を表わす。〕で示される化合物等から合成することが
できる。
また、他方の原料化合物であるd−シアノ−tert−
ブチル酢酸あるいはその反応性誘導体は、例えばJ、A
m、 Chem 、Soc、 72.4791 (19
50)ま力何 f:−ハJustus  Liebigs  Am、 
Chem、718.101(1968)に記載されてい
る方法および通常の誘導体化法、即ち、カルボン酸エス
テルを加水分−解してカルボン酸を得(Arkiv  
Kemi 、 2. 821(1950)) 、得られ
たカルボン酸を酸ハライド化してカルボン酸ハライドを
得る( Tetrahedron。
85.1965 (1979)”)方法等により合成す
ることができる。
尚、本発明化合物には、その不斉炭素原子に由来する4
個の立体異性体(光学異性体)が存在し、本発明は、こ
れらの異性体およびそれらの混合物をも含むものである
本発明化合物を植物病害防除剤の有効成分として用いる
場合は、他の何らの成分も加えずそのまま使用してもよ
いが、通常は、固体担体、液体担体、界面活性剤その他
の製剤用補助剤と混合して、乳剤、水和剤、懸濁剤、粒
剤、粉剤等に製剤して使用する。
これらの製剤には有効成分として本発明化合物を、重量
比で0.1〜99%、好ましくは0.2〜95%含有す
る。
固体担体としては、カオリンクレー、アッタパルジャイ
トクレー、ベントナイト、酸性白土、パイロフィライト
、タルク、珪藻土、方解石、トウモロコシ穂軸粉、クル
ミ殻粉、尿素、硫酸アンモニウム、合成含水酸化珪素等
の微粉末あるいは粒状物があげられ、液体担体には、キ
シレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、イソ
プロパツール、エチレングリコール、セロソルブ等のア
ルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン
等のケトン類、大豆油、綿実油等の植物油、ジメチルス
ルホキシド、アセトニトリル、水等があげられる。
乳化、分散、湿展等のために用いられる界面活性剤とし
ては、アルキル硫酸エステル塩、アルキル(アリール)
スルホン酸塩、ジアルキルスルホこはく酸塩、ポリオキ
シエチレンアルキルアリールエーテルりん酸エステル塩
、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮金物等の陰イオン
界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリ
マー、ソルビタン脂肪酸エステルポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等があ
げられる。
製剤用補助剤としては、リグニンスルホン酸塩、アルギ
ン酸塩、ポリビニルアルコール、アラビアガム、CMC
(カルボキシメチルセルロース)、PAP (酸性りん
酸イソプロピル)等があげられる。
これらの製剤は、そのままで使用するか、あるいは水で
希釈して、茎葉散布するか、土壌に散粉、散粒して混和
するかまたは土壌施用等する。また、他の植物病害防除
剤と混合して用いることにより、防除効力の増強をも期
待できる。さらに、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草
剤、植物生長調節剤、肥料、土壌改良剤等と混合して用
いることもできる。
本発明化合物を植物病害防除剤の有効成分として用いる
場合、その処理量は、気象条件、製剤形態、処理時期、
方法、場所、対象病害、対象作物等によっても異なるが
、通常1アールあたり0.05〜20(1、好ましくは
0.1〜100Pであり、乳剤、水和剤、懸濁剤等を水
で希釈して施用する場合、その施用濃度は0.0000
5〜0.5%好ましくはO,OOO1〜0.2%であり
、粒剤、粉剤等は、なんら希釈することなくそのまま施
用する。
〈発明の効果〉 本発明化合物は、イネいもち病をはじめ種々の植物病害
菌による植物病害に対して優れた効果を有することから
、植物病害防除剤の有効成分として種々、の用途に供し
うる。
〈実施例〉 以下に、本発明を製造例、製剤例および試験例によりさ
らに詳しく説明する。尚、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
才ず製造例を示す。
製造例1  (化合物(8)) α−シアノ−t−ブチル酸is’? 0.289 (2
mmo/)を無水THFに溶かし、これに1.1′−カ
ルボニルジイミダゾール0.865’(2,2mmo7
)  を徐々に加えた。室温で1時間攪拌したのち、1
−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアi>
0.41 ’i (2mmoA’)を加えた。室温テ4
0I?H1拌したのち、エーテルを加え、5%塩酸水、
飽和重そう水、飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、0.709の粘稠
な液体を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル−5:1)によ
り精製し、0.569の化合物(8)即ち、N−(1−
(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチル〕−2−
シアノー3.3−ジメチルブタンアミドを得た。
mp91〜94°C ’H−NMR(CDC/8/TMS、δ(ppm))1
.06および1.11(おのおのS1合わせて9H)。
1.42および1.44(おのおのd、J−7Hz、合
わせて8H)。
325および8.27(おのおのS1合わせてIH)。
4.65〜5.25 (m、  IH) 、 6.75
〜7.85 (m、 5H)。
製造例2 (化合物(7)) α−シアノ−t−ブチル酢酸0.429 CBmmoり
を無水テトラヒドロフラン5rnlに溶かした溶液に、
1.1′−力ルボニルジイミダゾール0.58 F(3
,5mmo! )を少しずつ加え、室温で1時間攪拌し
た。この溶液に1−(4−クロロ−2−メトキシフェニ
ル)エチルアミン0.569 (8mmo/)を滴下し
、室温で2時間攪拌した。反応後溶媒を留去し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:
酢酸エチル−2=1)により精製し、0.88 PのN
−(1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチル
〕−2−シアノー8.8−ジメチル−ブタンアミドを得
た。
mp 144〜147°C ’H−NMR(CDCls/TMS、δ(ppm) )
1.08および1.16(おのおのS9合わせて9H)
1.45 (d、J−7Hz、8H)。
3.05および8.09(おのおのS9合わせてIH)
8.85 (S、 8H) 、 4.85〜5.4 (
m、  IH) 。
6.7〜7.4 (m、  4H) マススペクトル(m/e、70eV) 308 (M )、293,251,184,169゜
このような製造法によって製造できる本発明化合物を第
1表に示す。
第  1  表 で示される化合物 次に一般式(■)で示されるα−メチルベンジルアミン
誘導体の製造例を示す。
参考製造例1 1)−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ア
セト7 工/ :/ 9.449 (40mmo/) 
 、ホルムアミド(160mm0/) %および90%
ぎ酸1−の混合物を180〜190℃で5時間加熱し、
冷却した。生じた結晶をP果し、冷水、冷ヘキサンで順
次洗浄した。得られた結晶(10,75’)をエタノー
ル20−に懸濁し、6N−塩酸水2〇−を加え、50℃
で1時間加熱した。水冷して水を加え、塩化メチレンで
2回抽出した。水層を氷冷しながら40%カセイソーダ
水溶液15.、I/でアルカリ性にした後、エーテルで
2回抽出した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮すること1こより
、1H−N M R上はぼ純粋な1−(4−(1゜1.
2.2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕エチルア
ミン5.97F(68%)を得た。
参考製造例2 4−クロル−2−メトキシアセトフェノン7.48S’
  (40,8mmo/ ) 、ホルムアミド7、48
 F(161,2mmoり 、および90%ギ酸1−の
混合物を180〜190°Cで6時間加熱し、冷却した
。水を加えて、クロロホルムで抽出したのち濃縮した。
得られた油状残渣(9,871iこ、濃塩酸4rnlを
加え、100℃で1時間加熱した。水冷して水を加え、
クロロホルムで2回抽出した。水層を水冷しながらカセ
イソーダ水溶液でアルカリ性にした後、エーテルで2回
抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮するこ
とにより、’H−NMR上はぼ純粋な1−(4−クロロ
−2−メトキシフェニル)エチルアミン5.249(7
0%)を得た。
このようにして製造できる一般式(If)で示されるα
−メチルベンジルアミン誘導体のいくつかを次に示す。
で示される化合物 次に製剤例を示す。なお、本発明化合物は、第1表の化
合物番号で示す。部は重量部である。
製剤例1 本発明化合物(1)〜αυ各々50部、リグニンスルホ
ン酸カルシウム8部、ラウリル硫酸ナトリウム2部およ
び合成含水酸化硅素45部をよく粉砕混合して本発明化
合吻合々の水和剤を得る。
製剤例2 本発明化合物(1)〜αυ各々25部、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノオレエートai、CfviCa部お
よび水69部を混合し、有効成分の粒度が5ミクロン以
下になるまで湿式粉砕して本発明化合吻合々の懸濁剤を
得る。
製剤例8 本発明化合物(1)〜αυ各々2部、カオリンクレー8
8部およびタルク10部をよく粉砕混合して本発明化合
吻合々の粉剤を得る。
製剤例4 本発明化合物(1)〜αD各々20部、ポリオキシエチ
レンスチリルフェニルエーテル14部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸カルシウム6部、およびキシレン60部を
よく混合して本発明化合吻合々の乳剤を得る。
製剤例5 本発明化合物(1)〜αυ各々2部、合成含水酸化珪素
1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイ
ト80部およびカオリンクレー65部をよく粉砕混合し
、水を加えてよく練り合わせた後、造粒乾燥して本発明
化合吻合々の粒剤を得る。
次に、本発明化合物が植物病害防除剤として有用である
ことを試験例で示す。なお、本発明化合物は第1表の化
合物番号で示し、比較対照に用いた化合物は第2表の化
合物記号で示す。
第  2  表 また防除効力は、調査時の供試植物の発病状態すなわち
葉、茎等の菌叢、病斑の程度を肉眼観察し、菌叢、病斑
が全く認められなければ「5」、10部程度認められれ
ばr4J、80.%程度認められればI’ll、50部
程度認められれば「2」、70部程度認められれば「1
」、それ以上で化合物を供試していない場合の発病状態
と差が認められなければ「0」として、6段階に評価し
、それぞれ5.4.8.2.1.0で示す。
試験例1 イネいもち病防除試験(予防効果)プラスチ
ックポットに砂壌土を詰め、イネ(近畿83号)を播穏
し、温室内で20日間育成した。
イネの幼苗に、製剤例1に準じて水和剤にした供試薬剤
を水で希釈して所定濃度にし、それを葉面に充分付着す
るように茎葉散布した。散布後、植物を風乾しいもち病
菌の胞子懸濁液を噴霧、接種した。接種後、28℃、暗
黒、多湿下で4日間生育し、防除効力を調査した。その
結果を第8表に示す。
第  3  表 試験例2 イネいもち病防除試験(浸透移行効果)プラ
スチックポットに砂壌土を詰め、イネ(近畿88号)を
播種し、温室内で14日間肯育成た。
イネの幼苗に、製剤例4に準じて乳剤にした供試薬剤を
水で希釈して、その所定量を土壌に、1注した。温性後
、7日間温室内で育成し、いもち病菌の胞子懸濁液を噴
霧、接種した。接種後、28℃、暗黒、多湿下で4日間
室いた後、防除効力を調査した。その結果を第4表に示
す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素原子、フッ素原子、クロル原子または
    低級アルコキシ基を表わし、Yはクロル原子、ブロム原
    子、トリフルオロメチル基または低級フルオロアルコキ
    シ基を表わす。ただし、Xが水素原子を表わす場合、Y
    はクロル原子またはブロム原子でない。〕 で示されるシアノ酢酸アミド誘導体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X′は低級アルコキシ基を表わし、Yはクロル
    原子、ブロム原子、トリフルオロメチル基または低級フ
    ルオロアルコキシ基を表わす。〕で示されるシアノ酢酸
    アミド誘導体。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素原子、フッ素原子、クロル原子または
    低級アルコキシ基を表わし、Yはクロル原子、ブロム原
    子、トリフルオロメチル基または低級フルオロアルコキ
    シ基を表わす。ただし、Xが水素原子を表わす場合、Y
    はクロル原子またはブロム原子でない。〕 で示されるα−メチルベンジルアミン誘導体と、α−シ
    アノ−tert−ブチル酢酸あるいはその反応性誘導体
    とを反応させることを特徴とする第1項記載のシアノ酢
    酸アミド誘導体の製造法。
  4. (4)第1項記載のシアノ酢酸アミド誘導体を有効成分
    として含有することを特徴とする植物病害防除剤。
  5. (5)第1項記載のシアノ酢酸アミド誘導体を有効成分
    として含有することを特徴とするイネいもち病防除剤。
JP1134015A 1988-06-07 1989-05-26 シアノ酢酸アミド誘導体およびその用途 Expired - Lifetime JP2692266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019900001604A KR0180224B1 (ko) 1988-06-07 1990-02-09 시아노아세트아미드 유도체, 그의 제조방법 및 그를 유효 성분으로서 함유하는 식물 병해 방제제
BR909000767A BR9000767A (pt) 1988-06-07 1990-02-19 Derivado de cianoacetamida,processo para a producao do mesmo,protetor de doencas de planta,e processo para controlar fungos patogenicos
PH40075A PH26926A (en) 1989-05-26 1990-02-20 Cyanoacetamide derivative plant disease protectant comprising the same as an active ingredient
KR1019980032740A KR0183365B1 (ko) 1989-05-26 1998-08-12 시아노아세트아미드 유도체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14117188 1988-06-07
JP63-141171 1988-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0276846A true JPH0276846A (ja) 1990-03-16
JP2692266B2 JP2692266B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=15285789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134015A Expired - Lifetime JP2692266B2 (ja) 1988-06-07 1989-05-26 シアノ酢酸アミド誘導体およびその用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2692266B2 (ja)
KR (1) KR0180224B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778260A1 (en) 1995-12-07 1997-06-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for racemization of optically active 1-phenylethylamine derivatives
EP0786452A1 (en) 1996-01-23 1997-07-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing alpha-(tert-alkyl)cyanoacetic acid ester
KR19980081244A (ko) * 1997-04-09 1998-11-25 고사이아끼오 벼 병해 방제용 조성물 및 그것을 이용한 벼 병해 방제방법
JP2003095803A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 水性懸濁殺菌剤組成物
JP2021529822A (ja) * 2018-07-17 2021-11-04 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー C−h酸性(メタ)アクリレートの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372663A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Tokuyama Soda Co Ltd N−ベンジル−2−アルキル−2−シアノアセトアミド化合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372663A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Tokuyama Soda Co Ltd N−ベンジル−2−アルキル−2−シアノアセトアミド化合物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778260A1 (en) 1995-12-07 1997-06-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for racemization of optically active 1-phenylethylamine derivatives
EP0786452A1 (en) 1996-01-23 1997-07-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing alpha-(tert-alkyl)cyanoacetic acid ester
KR19980081244A (ko) * 1997-04-09 1998-11-25 고사이아끼오 벼 병해 방제용 조성물 및 그것을 이용한 벼 병해 방제방법
JP2003095803A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 水性懸濁殺菌剤組成物
JP2021529822A (ja) * 2018-07-17 2021-11-04 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー C−h酸性(メタ)アクリレートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0180224B1 (ko) 1999-05-15
JP2692266B2 (ja) 1997-12-17
KR900018013A (ko) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09208565A (ja) テトラゾリノン誘導体、その用途およびその製造中間体
JPH0435462B2 (ja)
JP2001348378A (ja) 5−(1−フルオロエチル)−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
WO1995031432A1 (fr) Derive a base de cyanoacetamide, son utilisation, et intermediaire permettant de le produire
JPH021450A (ja) シアノ酢酸アミド誘導体およびその製造中間体
JPH0276846A (ja) シアノ酢酸アミド誘導体およびその用途
JP2692277B2 (ja) アミド誘導体およびそれを有効成分とする植物病害防除剤
JP2734692B2 (ja) シアノ酢酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする植物病害防除剤.
JP2639059B2 (ja) シアノ酢酸アミド誘導体を有効成分とする植物病害防除剤
JP2517992B2 (ja) ピリジルピリミジン誘導体およびそれを有効成分とする植物病害防除剤
JP2692177B2 (ja) シアノ酢酸アミド誘導体を有効成分とする植物病害防除剤
JP2521076B2 (ja) ピリジルトリアジン誘導体およびそれを有効成分とする植物病害防除剤
JPH0948766A (ja) トリアゾロン誘導体、その用途およびその製造中間体
JP2536767B2 (ja) 4(1h)−ピリジノン誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH08301846A (ja) カルバゾール誘導体、その製造方法及びこれを有効成分とする農薬用殺菌剤
JP2508189B2 (ja) シアノ酢酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする植物病害防除剤
JPS62169778A (ja) ピリジルピリミジン誘導体およびそれを有効成分とする植物病害防除剤
KR0183365B1 (ko) 시아노아세트아미드 유도체
JPS6016974A (ja) ピラゾ−ル誘導体,その製造方法および選択性除草剤
EP0304057A2 (en) Pyridinone derivatives, and agricultural and horticultural fungicidal compositions containing the same
JPH01261357A (ja) 光学活性シアノ酢酸アミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする植物病害防除剤
JPH04164072A (ja) オキシピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JP2001335567A (ja) 4−(1−フルオロエチル)ピリミジン−5−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH01250379A (ja) アミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0245457A (ja) アミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする植物病害防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 15