[go: up one dir, main page]

JP2021529822A - C−h酸性(メタ)アクリレートの製造方法 - Google Patents

C−h酸性(メタ)アクリレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021529822A
JP2021529822A JP2021502453A JP2021502453A JP2021529822A JP 2021529822 A JP2021529822 A JP 2021529822A JP 2021502453 A JP2021502453 A JP 2021502453A JP 2021502453 A JP2021502453 A JP 2021502453A JP 2021529822 A JP2021529822 A JP 2021529822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
intermediate product
reaction
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021502453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7374171B2 (ja
JPWO2020016071A5 (ja
Inventor
トレスコフ マルツェル
カスパリ マイク
シュッツ トアベン
クリル シュテフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2021529822A publication Critical patent/JP2021529822A/ja
Publication of JPWO2020016071A5 publication Critical patent/JPWO2020016071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374171B2 publication Critical patent/JP7374171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/32Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C253/34Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/17Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/19Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/60Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、C−H酸性(メタ)アクリレートの製造方法およびその使用に関する。

Description

本発明は、C−H酸性(メタ)アクリレートの製造方法およびその使用に関する。
先行技術は、アセトアセトアミドおよびアセトアセテートに基づくメタクリレート化合物の誘導体を製造するための方法を含む。
シアノ酢酸の誘導体に基づくC−H酸性モノマーの合成は、欧州特許第0013147号明細書に記載された方法に従っては不可能であるが、特許請求の範囲は、これを説明に含む。欧州特許第0013417号明細書では、種々のアミノアルコールまたはジアミンおよびそれらのメタクリレート誘導体をジケテンと反応させ、それによってアセト酢酸の対応する誘導体が得られる。これらはC−H酸性化合物でもある。しかしながら、ジケテンは、炭素骨格がC4体であり、シアノ酢酸がC3体であるという理由だけでも、シアノ酢酸およびそのカルボン酸誘導体(エステル、アミド等)の合成の出発物質としては適切ではない。非対称的に置換されたジアミンを合成するために、欧州特許第0013147号明細書では、また、アミンを一時的にブロックして反応から保護するために保護基化学も利用されている。これは経済的ではなく、追加の反応工程のために、プロセス技術の点で費用がかかる。
アセト酢酸のカルボン酸誘導体は、容易に着色錯体を与えるが、これは広範囲のクリアコート用途には不適切である。
したがって、シアノ酢酸に基づくC−H酸性(メタ)アクリレートの製造方法を提供することが課題であった。特にアセト酢酸のように1,3−ジケトン構造を持たないC−H酸性モノマーを製造することが課題であった。
さらなる課題は、生成物の保存安定性が特に良好であるように、加水分解安定性の(メタ)アクリレートを提供することであった。
この課題は、R:C
[式中、
n=2〜15
m=4〜30
x=0〜4および
y=0〜4]のジアミン(B)を、
シアノ酢酸のエステル(A)と反応させて、中間生成物(IP)を形成することによる、C−H酸性(メタ)アクリレートの製造方法によって達成された。本明細書では、シアノ酢酸のメチルおよびエチルエステル(Z=CH、C)は広く市販されているので、これらを使用することが最も特に好ましいが、より高級なエステルも反応に容易に適している。この反応における副生成物として(当業者によって予想されるように)、ジアミンの双方のアミノ基がシアノ酢酸と反応して、ビス−シアノアセトアミド(BP)が生じる。この反応は、BPを分離するためにさらなる方法工程が必要とされ、この方法の経済的実行可能性および費用に悪影響を及ぼすので、望ましくない。
Figure 2021529822
ジアミンはIPより低い沸点も有しており、したがってIPと同様に温度感受性であるBPよりも容易に除去することができるので、ジアミンを過剰に用いて作業するのがより簡単である。驚くべきことに、BPの形成は、少量のBの過剰、例えば1.001:1のBの過剰、10:1のBの過剰、特に好ましくは4:1のBの過剰であっても非常に大きく抑制され、ジアミンBを除去した後に、99%を上回るIPの粗生成物が得られる。この場合、Bの分離は、抽出または結晶化によって、特に蒸留によって、好ましくは減圧下で行うことができる。Bの除去後に得られたIPは、さらなるワークアップを行うことなく、粗生成物として(メタ)アクリレート誘導体(MAD)とさらに反応させることができる。本明細書では、反応は、酸ハロゲン化物を用いて(好ましくは、形成しているハロゲン化水素を捕捉するために塩基を用いて)進行させることができ(c2)、さらに(メタ)アクリル酸のエステルとの反応(c1)によっても進行させることができる。この点に関して、ジオクチルスズ酸化物(DOTO)とチタン酸イソプロピル(IPT)との混合物が、触媒として特に適していることが判明した。しかしながら、BPと(メタ)アクリル酸の酸無水物との反応(c2)が、特に有効であることが示された。
Figure 2021529822
驚くべきことに、本発明による方法により、高い転化率が達成され、副生成物の量が大幅に減少することが見出された。
本明細書での「(メタ)アクリレート」という表記は、双方のメタクリレート、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等、およびアクリレート、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート等、およびこれら2種の混合物を意味する。
ジアミン
適切なジアミンは、脂肪族、直鎖状または分枝鎖状または環状の置換および非置換ジアミンおよび芳香族(オルト、メタまたはパラ)置換ジアミンの群から選択される。
エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ヘキサンジアミン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデカン、1,2−ジアミノプロパン、単離された1,2−ジアミノシクロヘキサンのシス異性体およびトランス異性体ならびにそれらの混合物、単離された1,3−ジアミノシクロヘキサンのシス異性体およびトランス異性体ならびにそれらの混合物、単離された1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミンのシス異性体およびトランス異性体ならびにそれらの混合物、単離されたイソホロンジアミンのシス異性体およびトランス異性体ならびにそれらの混合物、単離された1,3−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)のシス異性体およびトランス異性体ならびにそれらの混合物、単離された4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)のシス異性体およびトランス異性体ならびにそれらの混合物の群から選択されるジアミンが特に好ましい。
(c2)におけるアルキル酸無水物またはアルキル酸ハロゲン化物と中間生成物との比は、0.2:1〜5:1である。
比0.5:1の場合、1当量の中間生成物のアミンが無水物または酸ハロゲン化物から形成された酸を中和するので、この比で反応させることが特に好ましい。
比1:1の場合、これまで費用をかけて製造されていたアミンの大部分が、無水物のカルボン酸と先に反応するにもかかわらず、さらに反応して生成物をもたらすので、この比が最も特に好ましい。
同様に、1:1を上回る過剰の無水物を用いて作業することが、より迅速に完全な転化を達成するのに役立つので、好ましいことがある。
(メタ)アクリル酸無水物
c2)における中間生成物(IP)は、無水メタクリル酸および無水アクリル酸の群から選択される(メタ)アクリル酸無水物と反応する。
反応条件
aでの反応は、計量中、0〜120℃の温度、好ましくは10〜40℃の温度で行われ、後反応段階およびワークアップの準備中、100℃までの温度で行われる。c1では、60〜140℃の範囲、好ましくは100〜120℃の範囲で行われる。c2では、0〜40℃で行われ、後反応ではおそらく100℃までで行われる。
反応時間は、15分〜10時間である。
望ましくない副生成物の形成を回避するために、温度は、可能な限り低く保たれ、過剰のアミンはaで使用される。
中和およびワークアップ
中間生成物(IP)は、ワークアップを行わずにさらに使用することができる。
好ましい方法の変形
工程bからの中間生成物(IP)は、まだ熱いうちに溶媒中に取り込まれる。なぜなら、そうでなければ、中間生成物(IP)は、固化してガラスになるからであり、したがって、かなりよく反応する。適切な溶媒は、HO、MTBE、THF、アセトニトリル、ジオキサン、MADおよびアルコールである。選択は、反応のそれぞれの目的に基づいて、当業者には明らかである。
工程c2では、HO、MTBE、THF、アセトニトリル、ジオキサン、MADおよびアルコールの群から選択される溶媒が使用される。
抽出または結晶化
生成物(P)は、ワークアップを行わずにさらに使用され得る。また、必要に応じて、減圧下で全ての低沸点物を除去するか、極性溶媒を添加して再結晶させるか、または非混和性溶媒を添加して抽出することもできる。
本発明のC−H酸性(メタ)アクリレートは、加水分解安定性であり、したがって長期間にわたり貯蔵安定性であることが見出された。
C−H酸性(メタ)アクリレートには、多くの用途がある。塗料およびペイント、特にクリアコートへの適用が好ましい。同様に、それらは、ケトン、アルデヒド、イソシアネートおよび活性化二重結合と室温で架橋し得るポリマーを製造するための重合性モノマーとして使用されてもよい。
以下に示す実施例は、本発明を、本明細書に開示された特徴に限定することなく、本発明をよりよく例示する。
実施例:
実施例1:N−(2−エチルアミノ)−2−シアノアセトアミドの製造
600g(10.0モル)のエチレンジアミンを、最初に、サーベル撹拌機、撹拌機モーター、温度計および500mlの添加漏斗を備えた2リットルの四つ口丸底フラスコに装入する。248g(2.5モル)のメチルシアノアセテートを、反応温度が30℃を超えないように、60分以内に計量してそこに滴加する。この間、四つ口丸底フラスコを、氷水浴中で冷却する。メチルシアノアセテートを添加する過程で、反応混合物は、徐々にピンク色になり、次いでライラック色になる。反応を完了するために、反応混合物を、室温でさらに90分間撹拌する。
その後、過剰のエチレンジアミンを、減圧下で除去する。この目的のために、反応混合物を100℃(油浴温度)まで加熱し、揮発性成分を5ミリバールまでの圧力で2時間かけて留去する。
生成物を、97.9面積%の純度(GC−RVを用いて測定)を有する暗色のガラス様固体として得る。生成物の収量は、309g(95%)である。
比較例1:N,N’−エチレンビスメタクリルアミドの製造
エチレンジアミン(25.5g、0.17モル)の40%水溶液を、最初に、サーベル撹拌機、撹拌機モーター、温度計および100mlの添加漏斗を備えた250mlの四つ口丸底フラスコに装入する。26g(0.17モル)の無水メタクリル酸を、反応温度が30℃を超えないように、60分以内にそこへ計量する。この間、四つ口丸底フラスコを、氷水浴中で冷却する。無水メタクリル酸を添加する過程で、白色固体が形成される。
白色固体を、濾過により分離し、乾燥させる。これは、74.8面積%の純度(GC−RVを用いて測定)を有するN,N’−エチレンビスメタクリルアミドである。生成物の収量は、20g(60%)である。
実施例2:N−(2−シアノエチルアミドエチル)メタクリルアミドの製造
147g(1.2モル)のN−(2−エチルアミノ)−2−シアンアセトアミドと600g(6.0モル)のメチルメタクリレートとの混合物を、最初に、空気入口、サーベル撹拌機、撹拌機モーター、およびランダムパッキングで6×6のラシヒリングを用いて充填された長さ50cm、厚さ29mmの鏡面カラムを備えた1リットルの四つ口丸底フラスコに装入する。7mg(10ppm)の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシル、および0.15g(200ppm)のハイドロキノンモノメチルエーテルをそこに添加し、続いて65.6重量%のジオクチルスズ酸化物および34.4重量%のテトライソプロピルチタネートを含む混合物7.4gを添加する。
反応混合物を、還流下で加熱し、形成しているメタノールを、ランダムパッキングでカラムを介して共沸混合物として留去する。約3.5時間後、GCで測定した転化率は、58%である。
実施例3:N−(2−シアノエチルアミドエチル)メタクリルアミドの製造
実施例1から得られた312g(2.4モル)のN−(2−エチルアミノ)−2−シアノアセトアミドを、サーベル撹拌機、撹拌機モーター、温度計および500mlの添加漏斗を備えた2リットルの三つ口丸底フラスコにおいて468gの水に溶解する。370g(2.4モル)の無水メタクリル酸を、そこにゆっくりと滴加し、淡褐色の沈殿を形成させる。次に、反応混合物を、80℃でさらに1.5時間撹拌する。
得られた透明な暗赤色の反応混合物は、そこから低沸点物が減圧下で除去されており、これを646gまで濃縮し、400gのイソプロパノールをそこに添加する。これにより沈殿物が形成され、これを濾過により分離する。
生成物を、77.0面積%の純度(GC−RVを用いて測定)を有する褐色の結晶性固体として得る。生成物の収量は、346g(73.9%)である。
実施例4:N−(2−ブチルアミノ)−2−シアノアセトアミドの製造
353g(4.0モル)の1,4−ジアミノブタンを、サーベル撹拌機、撹拌機モーター、温度計および250mlの添加漏斗を備えた1リットルの四つ口丸底フラスコにおいて約30℃で融解する。99g(1.0モル)のメチルシアノアセテートを、反応温度が約30℃〜40℃になるように、30分以内に計量してそこに滴加する。この間、四つ口丸底フラスコを、氷水浴中で冷却する。メチルシアノアセテートを添加する過程で、反応混合物は、黄色の濃さが増す。反応を完了するために、反応混合物を、室温でさらに90分間撹拌すると、反応混合物は赤色になる。
その後、過剰の1,4−ジアミノブタンを、減圧下で除去する。この目的のために、反応混合物を、100℃(油浴温度)まで加熱し、揮発性成分を、2ミリバールまでの圧力で2.5時間かけて留去する。
生成物を、89.1面積%の純度(GC−RVを用いて測定)を有する暗色のガラス様固体として得る。生成物の収量は、146g(84%)である。
実施例5:N−(2−シアノエチルアミドブチル)メタクリルアミドの製造
実施例4から得られた360g(0.93モル)のN−(2−ブチルアミノ)−2−シアノアセトアミドを、サーベル撹拌機、撹拌機モーター、温度計および500mlの添加漏斗を備えた1リットルの四つ口丸底フラスコにおいて540gの水に溶解し、氷水浴中で0℃に冷却する。300mlのメタノールに溶解した143g(0.93モル)の無水メタクリル酸を、ゆっくりそこに滴加する。その後、反応混合物を、室温で一晩撹拌すると、反応混合物は緑色になる。
反応混合物を、減圧下にて80℃および35ミリバールで263gに濃縮した。残渣を160gのイソプロパノールに溶解し、得られた溶液を、室温で保存する。これにより沈殿物が形成され、これを濾過により分離する。
生成物を、黄色の結晶性固体として得る。純度は、約94.0面積%である(GC−RVを用いて測定)。
実施例6:N−(2−ヘキシルアミノ)−2−シアノアセトアミドの製造
465g(4.0モル)の1,6−ジアミノヘキサンを、サーベル撹拌機、撹拌機モーター、温度計および250mlの添加漏斗を備えた1リットルの四つ口丸底フラスコにおいて約41℃で融解する。99g(1.0モル)のメチルシアノアセテートを、反応温度が約50℃〜75℃のままであるように、30分以内に計量してそこに滴加する。メチルシアノアセテートを添加する過程で、反応混合物は、黄色の濃さが増す。反応を完了するために、反応混合物を、約50℃〜75℃でさらに90分間撹拌すると、反応混合物は赤色になる。
その後、過剰の1,6−ジアミノヘキサンを、減圧下で除去する。この目的のために、反応混合物を、120℃(油浴温度)まで加熱し、揮発性成分を、2ミリバールまでの圧力で4時間かけて留去する。
生成物を、約100面積%の純度(GC−RVを用いて測定)を有する暗色のガラス様固体として得る。生成物の収量は、172g(94%)である。
実施例7:N−(2−シアノエチルアミドブチル)メタクリルアミドの製造
31g(0.2モル)の無水メタクリル酸および150gの水を、最初に、サーベル撹拌機、撹拌機モーター、温度計および500mlの添加漏斗を備えた1リットルの四つ口丸底フラスコに装入し、氷水浴中で0℃に冷却する。
実施例6から得られた360g(0.93モル)のN−(2−ヘキシルアミノ)−2−シアノアセトアミドを、3240gのメタノールに60℃で溶解し、室温に冷却する。この溶液を、添加漏斗を介して30分間かけて無水メタクリル酸に添加する。反応温度を20℃未満に保つ。次に、反応混合物を、室温でさらに3時間撹拌する。
形成した生成物を、GC−RVを用いて反応混合物中で検出し、これはイソプロパノールからの結晶化により単離することができる。
分析
ガスクロマトグラフィー(GC)
機器:アジレント・テクノロジー(Agilent Technologies)社製の7820A
カラム:DB5、30m、φ0.250mm、0.25μmフィルム
温度プログラム:
60℃で注入し、次いで2分間保持する。その後、20℃/分で240℃まで加熱し、その温度に達した後、240℃で8分間保持する。

Claims (11)

  1. 式(I)
    CH=CR−CO−NH−R−NH−CO−CH−CN (I)
    (P)
    [式中、
    :Hまたはメチル
    :C
    ここで
    n=2〜15
    m=4〜30
    x=0〜4および
    y=0〜4]のC−H酸性(メタ)アクリレートの製造方法であって、
    a)シアノ酢酸のエステル(A)をジアミン(B)と過剰に反応させ、
    b)未反応のジアミン(B)を反応溶液から除去し、
    c)b)で得られた中間生成物(IP)、アミノ官能化シアノアセトアミドを、
    c1)(メタ)アクリル酸エステル(MAD)と反応させるか、または
    c2)(メタ)アクリル酸無水物(MAD)または(メタ)アクリロイルハロゲン化物(MAD)と反応させ、
    d)c)で得られた生成物(P)を任意で抽出または結晶化により単離することを特徴とする、方法。
  2. 前記シアノ酢酸のエステルが、シアノ酢酸メチルおよびシアノ酢酸エチルの群から選択されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記ジアミンが、脂肪族、直鎖状または分枝鎖状または環状の置換および非置換ジアミンおよび芳香族(オルト、メタまたはパラ)置換ジアミンの群から選択されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 過剰の前記ジアミンと前記シアノ酢酸のエステルとが、10:1〜1.001:1であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. 工程b)における前記未反応のジアミンを、蒸留、抽出または結晶化により除去することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  6. c1)における中間生成物と、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレートおよびさらに(メタ)アクリレートの高級アルコールの群から選択されるエステルとの反応を行うことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  7. c2)における中間生成物を、(メタ)アクリロイルブロミドおよび(メタ)アクリロイルクロリドの群から選択されるアルキル酸ハロゲン化物と反応させることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  8. c2)における中間生成物を、無水メタクリル酸および無水アクリル酸の群から選択される(メタ)アクリル酸無水物と反応させることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  9. シアノ酢酸のエステルとジアミンとの反応が−20℃〜140℃、好ましくは0℃〜30℃の温度で起こることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  10. c1)におけるアルキル酸エステルと中間生成物との比が、1.01:1〜20:1であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  11. c2)におけるアルキル酸無水物またはアルキル酸ハロゲン化物と中間生成物との比が、0.2:1〜5:1であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
JP2021502453A 2018-07-17 2019-07-10 C-h酸性(メタ)アクリレートの製造方法 Active JP7374171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18183907 2018-07-17
EP18183907.7 2018-07-17
PCT/EP2019/068485 WO2020016071A1 (en) 2018-07-17 2019-07-10 Method for preparing c-h acidic (meth)acrylates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021529822A true JP2021529822A (ja) 2021-11-04
JPWO2020016071A5 JPWO2020016071A5 (ja) 2022-04-05
JP7374171B2 JP7374171B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=62981067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502453A Active JP7374171B2 (ja) 2018-07-17 2019-07-10 C-h酸性(メタ)アクリレートの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11912648B2 (ja)
EP (1) EP3652151B1 (ja)
JP (1) JP7374171B2 (ja)
CN (1) CN112424161B (ja)
AU (1) AU2019304450A1 (ja)
BR (1) BR112021000679A2 (ja)
CA (1) CA3106334C (ja)
ES (1) ES2822120T3 (ja)
MX (1) MX2021000530A (ja)
RU (1) RU2760893C1 (ja)
SG (1) SG11202100238TA (ja)
TW (1) TWI812755B (ja)
WO (1) WO2020016071A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3571181A1 (de) 2017-01-20 2019-11-27 Evonik Röhm GmbH Lagerstabiles glycerin(meth)acrylatcarbonsäureester
US11505520B2 (en) 2018-05-23 2022-11-22 Evonik Operations Gmbh Method for preparing keto-functionalized aromatic (meth)acrylates
EP3599232A1 (de) 2018-07-26 2020-01-29 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von n-methyl(meth)acrylamid
TWI820183B (zh) 2018-08-16 2023-11-01 德商贏創運營有限公司 從環氧化物製備羧酸之二酯類
EP3611155A1 (en) 2018-08-16 2020-02-19 Evonik Operations GmbH Preparation of (meth)acrylic acid esters

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585549A (en) * 1978-12-20 1980-06-27 Eastman Kodak Co Polymerizable compound
JPH0276846A (ja) * 1988-06-07 1990-03-16 Sumitomo Chem Co Ltd シアノ酢酸アミド誘導体およびその用途
US4975462A (en) * 1988-07-29 1990-12-04 Bristol-Myers Company Antiarthritic α-arylcarbamoyl cyanoacetic acid derivatives
JP2006008600A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル、その製造方法、およびその重合体
JP2013163657A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Sumitomo Chemical Co Ltd エステル及びアミン間での触媒的アミド化反応

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3272855A (en) 1962-07-27 1966-09-13 Gen Aniline & Film Corp Bis-alpha-cyano-beta-substituted cinnamic acid amides and esters
DE1720603C3 (de) 1967-01-18 1975-06-12 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Dispersionen lichtvernetzbarer Polymerisate
US3642877A (en) 1968-12-27 1972-02-15 Du Pont Process for the preparation of dimethylaminoethyl methacrylate
US3850988A (en) 1971-09-07 1974-11-26 Gaf Corp Purification of benzophenones
DE2856278A1 (de) 1978-12-27 1980-07-10 Degussa Verfahren zur herstellung feinstteiliger natriumaluminiumsilikate
US4210565A (en) 1979-02-02 1980-07-01 Rohm And Haas Company Ambient or low-temperature curable coatings
JPS5745554A (en) 1980-09-02 1982-03-15 Mita Ind Co Ltd Magnetic developer
DE3423443A1 (de) 1984-06-26 1986-01-02 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung von estern der acryl- und methacrylsaeure durch umesterung
GB2162516B (en) 1984-06-26 1988-04-07 Roehm Gmbh Process for the preparation of esters of acrylic and methacrylic acid
DE3423441A1 (de) 1984-06-26 1986-01-02 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung von estern der acryl- und methacrylsaeure durch umesterung
DE3820463A1 (de) 1988-06-16 1989-12-21 Basf Ag Strahlungsempfindliche, ethylenisch ungesaettigte, copolymerisierbare verbindungen und verfahren zu deren herstellung
DE4027843A1 (de) 1990-09-03 1992-03-05 Roehm Gmbh Kontinuierliches verfahren zur herstellung von n-substituierten acryl- und methacrylamiden
DE4237030A1 (de) 1992-11-03 1994-05-05 Basf Ag Bei Raumtemperatur vernetzende Copolymerisate
US5888481A (en) 1995-09-29 1999-03-30 Alliedsignal Inc. Cinnamamides and their use as stabilizers
US6008404A (en) 1997-08-11 1999-12-28 Ciba Specialty Chemicals Corporation Acrylate monomer preparation using alkali metal alkoxides as ester interchange catalysts and bromide salt polymerization inhibitors
JP2000292887A (ja) 1999-04-08 2000-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像画像記録材料
CN1360605A (zh) 1999-07-08 2002-07-24 三井化学株式会社 含极性基团的热塑性聚合物、其用途以及含极性基团的不饱和化合物
EP1203760B1 (en) 2000-11-01 2005-04-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing cyclopropanecarboxylates
JP2003261506A (ja) 2002-03-06 2003-09-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン類の製造方法
US20050277716A1 (en) 2004-05-27 2005-12-15 Pearson Jason C Furyl-2-methylidene UV absorbers and compositions incorporating the UV absorbers
US20050277759A1 (en) 2004-05-27 2005-12-15 Pearson Jason C Process for adding furyl-2-methylidene UV light absorbers to poly(ethylene terephthalate)
US7745505B2 (en) 2004-12-29 2010-06-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Photoinitiators and UV-crosslinkable acrylic polymers for pressure sensitive adhesives
WO2008118312A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Rhodia Inc. Process for making a (meth) acrylamide monomer
WO2009146995A1 (de) 2008-06-06 2009-12-10 Evonik Röhm Gmbh Monomermischungen, polymere sowie beschichtungszusammensetzungen
US8445723B2 (en) 2008-08-19 2013-05-21 Nalco Company Processes for producing N-alkyl (alkyl)acrylamides
DE102008054612A1 (de) 2008-12-15 2010-06-17 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von N-Isopropyl(meth)acrylamid
DE102008054611A1 (de) 2008-12-15 2010-06-17 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von methacrylierten Benzophenonen
DE102009001776A1 (de) 2009-03-24 2010-09-30 Evonik Röhm Gmbh Zusammensetzung umfassend als wässrige Dispersion vorzugsweise Benzophenon-haltige (Meth)acrylatpolymere in Mischung mit von diesen verschiedenen (Meth)acrylatpolymeren sowie die Verwendung der Zusammensetzung
DE102009001966A1 (de) 2009-03-30 2010-10-07 Evonik Röhm Gmbh Beschichtungszusammensetzung,(Meth)acryl-Polymer und Monomermischung zur Herstellung des(Meth)acryl-Polymers
EP2246403A1 (en) 2009-04-29 2010-11-03 Akzo Nobel Coatings International B.V. Waterborne adhesive formulations
EP2547313A1 (en) 2010-03-15 2013-01-23 L'Oréal Composition containing a dibenzoylmethane screening agent and a hydrophilic or water-soluble merocyanin uv-screening agent; process for photostabilizing the dibenzoylmethane screening agent
RU2559050C2 (ru) 2010-09-14 2015-08-10 Майлан Груп Сополимеры для чувствительных в ближней инфракрасной области излучения композиций для покрытия позитивных термических литографических печатных форм
EP2655453B1 (de) 2010-12-21 2019-02-13 Basf Se Mehrstufige polymerisatdispersionen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE102011089363A1 (de) 2011-12-21 2013-06-27 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von N-Alkyl(meth)acrylamiden
CN103173138B (zh) 2013-04-18 2014-09-03 天津虹炎科技有限公司 一种粘合剂组合物
DE102013220127A1 (de) 2013-10-04 2015-04-09 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von methacrylierten Benzophenonen
RU2617059C2 (ru) 2014-11-11 2017-04-19 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Научно-исследовательский институт вакцин и сывороток им. И.И. Мечникова" (ФГБНУ НИИВС им. И.И. Мечникова) Способ получения амфифильных блок-сополимеров N,N-диметиламиноэтилметакрилата для доставки нуклеиновых кислот в живые клетки
CA3010570C (en) 2016-02-22 2020-11-03 Novartis Ag Uv/visible-absorbing vinylic monomers and uses thereof
WO2017147040A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 3M Innovative Properties Company Methods of making (alk)acrylic esters in flow reactors
KR102038114B1 (ko) 2016-02-26 2019-10-30 주식회사 엘지화학 광학 점착제용 (메타)아크릴레이트기 함유 벤조페논의 제조방법 및 광학 점착제 조성물
KR20190004300A (ko) 2016-04-28 2019-01-11 도요 고세이 고교 가부시키가이샤 레지스트 조성물 및 그것을 이용한 디바이스의 제조 방법
EP3263551B1 (de) 2016-06-28 2020-10-14 Evonik Operations GmbH Herstellung von n,n-(di)alkylaminoalkyl(meth)acrylamid bzw. n,n-(di)alkylaminoalkyl(meth)acrylat und deren quarternären ammoniumsalzen als flockungshilfsmittel und gelbildner
EP3571181A1 (de) 2017-01-20 2019-11-27 Evonik Röhm GmbH Lagerstabiles glycerin(meth)acrylatcarbonsäureester
DE102017217620A1 (de) 2017-10-04 2019-04-04 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dimethylaminoalkyl(meth)acrylaten
US10935695B2 (en) * 2018-03-02 2021-03-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable absorbers of UV and high energy visible light
US11505520B2 (en) 2018-05-23 2022-11-22 Evonik Operations Gmbh Method for preparing keto-functionalized aromatic (meth)acrylates
MX2020013359A (es) 2018-06-11 2021-03-09 Evonik Operations Gmbh Procedimiento de preparacion de carbonatos mediante la adicion de co2 con un epoxido.
WO2020016037A1 (en) 2018-07-17 2020-01-23 Evonik Operations Gmbh Ch-acidic methacrylic esters for the preparation of aqueous polymer dispersions
EP3599232A1 (de) 2018-07-26 2020-01-29 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von n-methyl(meth)acrylamid
TWI820183B (zh) 2018-08-16 2023-11-01 德商贏創運營有限公司 從環氧化物製備羧酸之二酯類
EP3611155A1 (en) 2018-08-16 2020-02-19 Evonik Operations GmbH Preparation of (meth)acrylic acid esters

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585549A (en) * 1978-12-20 1980-06-27 Eastman Kodak Co Polymerizable compound
JPH0276846A (ja) * 1988-06-07 1990-03-16 Sumitomo Chem Co Ltd シアノ酢酸アミド誘導体およびその用途
US4975462A (en) * 1988-07-29 1990-12-04 Bristol-Myers Company Antiarthritic α-arylcarbamoyl cyanoacetic acid derivatives
JP2006008600A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル、その製造方法、およびその重合体
JP2013163657A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Sumitomo Chemical Co Ltd エステル及びアミン間での触媒的アミド化反応

Also Published As

Publication number Publication date
BR112021000679A2 (pt) 2021-04-13
JP7374171B2 (ja) 2023-11-06
US20210269393A1 (en) 2021-09-02
CN112424161B (zh) 2023-08-04
CA3106334A1 (en) 2020-01-23
SG11202100238TA (en) 2021-02-25
TWI812755B (zh) 2023-08-21
US11912648B2 (en) 2024-02-27
CN112424161A (zh) 2021-02-26
MX2021000530A (es) 2021-06-08
ES2822120T3 (es) 2021-04-29
CA3106334C (en) 2023-07-18
AU2019304450A1 (en) 2021-03-11
WO2020016071A1 (en) 2020-01-23
EP3652151B1 (en) 2020-08-12
TW202016067A (zh) 2020-05-01
RU2760893C1 (ru) 2021-12-01
EP3652151A1 (en) 2020-05-20
KR20210034020A (ko) 2021-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021529822A (ja) C−h酸性(メタ)アクリレートの製造方法
JPH0465060B2 (ja)
HUE035366T2 (en) A method for the preparation of a bicyclic compound by Claisen rearrangement
TWI498314B (zh) N-異丙基(甲基)丙烯醯胺的製備方法
JP3773534B2 (ja) 2−シアン−3,3−ジアリールアクリル酸エステルの製造方法
KR102794734B1 (ko) C-h 산성 (메트)아크릴레이트를 제조하는 방법
CN107540545B (zh) 生产亚甲基丙二酸酯的改进方法
JPS5826849A (ja) メタクリル−及びアクリルアミドの製造法
JPS5818346A (ja) N−置換アクリルアミド及びメタクリルアミドの製造方法
US9890108B2 (en) Catalytic hydrogenation for the preparation of amines from amide acetals, ketene N, O-acetals or ester imides
KR100249593B1 (ko) 에틸-6-포르밀옥시-4-헥세노에이트
EP1656340B1 (en) Processes for making 1-carbamoylcycloalkylcarboxylic acid compounds
US6570015B2 (en) Process for producing 2-substituted thiopyrimidine-4-carboxylate
KR102200559B1 (ko) 베타 셀레닐 고리형 케톤 유도체로부터 탄소수가 증가된 고리형 케톤 유도체의 제조방법
JPH0283358A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPH101463A (ja) N−ラウロイル−L−グルタミン酸−ジ−n−ブチルアミドの製造方法
Murata et al. Functional group transformation of perfluoroadamantane derivatives
JP2000273074A (ja) N−モノアルキル(メタ)アクリルアミドの合成法
JPH0267257A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
KR101200294B1 (ko) 4,4-디플루오로-3-옥소부탄산 에스테르의 제조방법
JP3918468B2 (ja) 3,3−ビス(アルコキシカルボニル−メチルチオ)プロピオニトリル及びその製造方法
Shchepin et al. Reactions of zinc enolates formed from 1-aryl-2-bromo-2-phenylethanone or 2-bromoindanone and zinc, with dimethyl 2-(1-arylmethylene) malonates
JPH0288567A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPH06107576A (ja) シクロアルカンジメタノールの合成方法
JP2015010048A (ja) 光学活性含フッ素アミノ酸類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150