JPH0274088A - 半導体レーザ装置 - Google Patents
半導体レーザ装置Info
- Publication number
- JPH0274088A JPH0274088A JP63225979A JP22597988A JPH0274088A JP H0274088 A JPH0274088 A JP H0274088A JP 63225979 A JP63225979 A JP 63225979A JP 22597988 A JP22597988 A JP 22597988A JP H0274088 A JPH0274088 A JP H0274088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- layer
- clad layer
- active layer
- semiconductor laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 53
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 19
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/223—Buried stripe structure
- H01S5/2231—Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2004—Confining in the direction perpendicular to the layer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3211—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3211—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
- H01S5/3213—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32325—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm red laser based on InGaP
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は主にInGaAQPを使用した短波長g (s
g。
g。
〜680μ■)用半導体レーザに関する。
(従来の技術)
InGaAQPからなる四元混晶系を活性層及びクラッ
ド層に用いたダブルヘテロ構造の半導体レーザは、■−
■族化合物半導体中最も短い発振波長を得ることができ
る。
ド層に用いたダブルヘテロ構造の半導体レーザは、■−
■族化合物半導体中最も短い発振波長を得ることができ
る。
そのため光ディスクを媒体とする光情報処理や。
レーザプリンタ、プラスチイックファイバ用光源として
現在の780〜830nm帯のGaAQAs系半導体レ
ーザに比べてより適しているばかりでなく、633.8
nmにピークを持つHa−Neガスイオンレーザの代替
器としてバーコードリーダやその地元計測制御分野へ応
用することも可能である。
現在の780〜830nm帯のGaAQAs系半導体レ
ーザに比べてより適しているばかりでなく、633.8
nmにピークを持つHa−Neガスイオンレーザの代替
器としてバーコードリーダやその地元計測制御分野へ応
用することも可能である。
InGaAQP系半導体レーザの製造には、 GaA
s基板を用いるのが最も一般的で、この表面に格子整合
する条件でInGaAQPのダブルヘテロ層を形成する
。
s基板を用いるのが最も一般的で、この表面に格子整合
する条件でInGaAQPのダブルヘテロ層を形成する
。
この四元混晶は通常In1−γ(Ga1−アA Q x
) y Pの分子式で表記されるが、y=o、sの時
Xの全域でGaAsと±I X 10−’以下のオーダ
で格子整合する。
) y Pの分子式で表記されるが、y=o、sの時
Xの全域でGaAsと±I X 10−’以下のオーダ
で格子整合する。
このような条件下でIn、 −s CGax−xlQj
。、、PのバンドギャップエネルギEgは、第5図に示
すようにX=0〜1の範囲で1.91eVから2.25
eVまでの値を取る。第5図はAl2GaInP混晶系
の格子定数とエネルギーギャップの関係を横軸にエネル
ギーギャツプ、縦軸に格子定数をとって示した図で出典
はKazu+wura M、 et al+ Jpn、
Appl、 Phys、、 22.654(+983
)である。
。、、PのバンドギャップエネルギEgは、第5図に示
すようにX=0〜1の範囲で1.91eVから2.25
eVまでの値を取る。第5図はAl2GaInP混晶系
の格子定数とエネルギーギャップの関係を横軸にエネル
ギーギャツプ、縦軸に格子定数をとって示した図で出典
はKazu+wura M、 et al+ Jpn、
Appl、 Phys、、 22.654(+983
)である。
このEg : 2.17eVにおける直接遷移と間接遷
移の遷移領域はX=0.7に相当する。従ってこのよう
な系では活性JdとしてはX=0−0.2(λ=580
−680nm) 、クラッド層としてはX≧0.4が通
常用いられており、これらの結晶成長はMOCVD法や
MBE法などの気相良法によって行われ、第4図にはI
nGaAQP系半導体レーザにおける最も典型的な素子
の断面図を示す。
移の遷移領域はX=0.7に相当する。従ってこのよう
な系では活性JdとしてはX=0−0.2(λ=580
−680nm) 、クラッド層としてはX≧0.4が通
常用いられており、これらの結晶成長はMOCVD法や
MBE法などの気相良法によって行われ、第4図にはI
nGaAQP系半導体レーザにおける最も典型的な素子
の断面図を示す。
この素子はInGaAQPのダブルヘテロ層の上部にG
aAsによる電流ブロック層をjQけた通常Inner
Stripe(IS)構造と呼ばれる利得導波型のレー
ザである。この素子の製造方法は、まずn形GaAs5
0表面にMOCVD法によってn形In、 Hs (G
a0HS^”0.5)o−sPからなる下部クラッド層
51、アンドープIn6+<Ga、 、 、 P活性層
52、p形1nn−s <Gao−5AQa−s)。、
、P上部クララド層53、p形Ino HS Ga((
+ 5 P通電容易層54゜n形G、)A5電流咀止J
lssを順次堆積して成長させるが、各層の厚みは1μ
m、0.08−0.1 μ11.1 μta、0.05
μm、0.5μmである。
aAsによる電流ブロック層をjQけた通常Inner
Stripe(IS)構造と呼ばれる利得導波型のレー
ザである。この素子の製造方法は、まずn形GaAs5
0表面にMOCVD法によってn形In、 Hs (G
a0HS^”0.5)o−sPからなる下部クラッド層
51、アンドープIn6+<Ga、 、 、 P活性層
52、p形1nn−s <Gao−5AQa−s)。、
、P上部クララド層53、p形Ino HS Ga((
+ 5 P通電容易層54゜n形G、)A5電流咀止J
lssを順次堆積して成長させるが、各層の厚みは1μ
m、0.08−0.1 μ11.1 μta、0.05
μm、0.5μmである。
また伝導形n+P形用ドーパントとしてはSi(または
Se)及びZnを用い、各層のキャリヤ濃度はn形下部
クラッド層51がI X 10”cm−” 、 p形上
部クラッド層53が2〜8 X 101017a’ −
p形通電容易層54が1−2X1.O”ca+−2,n
形電流阻止層がIX 10”c+a−’ そしてアンド
ープの活性層52では1XIO1sC11−3以下であ
る。
Se)及びZnを用い、各層のキャリヤ濃度はn形下部
クラッド層51がI X 10”cm−” 、 p形上
部クラッド層53が2〜8 X 101017a’ −
p形通電容易層54が1−2X1.O”ca+−2,n
形電流阻止層がIX 10”c+a−’ そしてアンド
ープの活性層52では1XIO1sC11−3以下であ
る。
次に電流阻止層55内にメサ状のストライプ溝を形成後
上部にKocvo法によりp形GaAsからなるコンタ
クト層56を厚さ1〜3μm、キャリア濃度】×10”
cm−”に堆梼成長する。
上部にKocvo法によりp形GaAsからなるコンタ
クト層56を厚さ1〜3μm、キャリア濃度】×10”
cm−”に堆梼成長する。
なお通電容易層54とは、InGa1PとGaAsのエ
ネルギ構造において双方の価電子帯のエネルギ差が大き
いために、これらのP影領域のへテロ界面に高抵抗のエ
ネルギ障壁が生じるので、このような効果を緩和する。
ネルギ構造において双方の価電子帯のエネルギ差が大き
いために、これらのP影領域のへテロ界面に高抵抗のエ
ネルギ障壁が生じるので、このような効果を緩和する。
結晶成長を終えた半導体ウェーハ、この後GaAs基板
50面をラッピング処理して厚み80μm程度にして鏡
面を形成後、コンタクト層56とGaAs基板50露出
面にはAu/Zn(p側)、 Au/Ge(n側)など
のオーミック電極(図示せず)を配設する。次いでチッ
プに分離後実装工程としてはチップのp側をヒートシン
ク上にマウントして次工程に移る。
50面をラッピング処理して厚み80μm程度にして鏡
面を形成後、コンタクト層56とGaAs基板50露出
面にはAu/Zn(p側)、 Au/Ge(n側)など
のオーミック電極(図示せず)を配設する。次いでチッ
プに分離後実装工程としてはチップのp側をヒートシン
ク上にマウントして次工程に移る。
このようなInGaAQP系半導体レーザの特性に重大
な影響を及ぼす問題点としてInGa1Pのp伝導形不
純物のドーピング問題がある。一般にこのp伝導形ドー
パント(Dopant)としては、制御性と安全性の観
点からZnが最も適しているが、例えばMOCVD法の
ような気相成長法を用いる場合、GaAs、GaAQA
sに比べて結晶中へのZnの取込まれる割合いが低く、
また、結晶中でのキャリアとしての活性化率も低く、こ
れはAQの混晶比が高くなるにつれてその傾向は顕著に
なる。
な影響を及ぼす問題点としてInGa1Pのp伝導形不
純物のドーピング問題がある。一般にこのp伝導形ドー
パント(Dopant)としては、制御性と安全性の観
点からZnが最も適しているが、例えばMOCVD法の
ような気相成長法を用いる場合、GaAs、GaAQA
sに比べて結晶中へのZnの取込まれる割合いが低く、
また、結晶中でのキャリアとしての活性化率も低く、こ
れはAQの混晶比が高くなるにつれてその傾向は顕著に
なる。
第6図には、MOCVD結晶成長によりGaAsに堆積
するIna −s (Gax−xARx)。、sPにr
l+P不純物を導入した際の比抵抗のX依存性の一例を
示したが、n形に比べてp形のInGaAQPでは比抵
抗が約−桁高く、半導体レーザのp形クラッド層として
用いられるX≧0.5の領域では急激に抵抗が増大する
。第6図はp形n形InGaAQPの比抵抗のAΩ依存
性を示しており、出典はH4no 1. et al、
、 Jpn、 Appl。
するIna −s (Gax−xARx)。、sPにr
l+P不純物を導入した際の比抵抗のX依存性の一例を
示したが、n形に比べてp形のInGaAQPでは比抵
抗が約−桁高く、半導体レーザのp形クラッド層として
用いられるX≧0.5の領域では急激に抵抗が増大する
。第6図はp形n形InGaAQPの比抵抗のAΩ依存
性を示しており、出典はH4no 1. et al、
、 Jpn、 Appl。
Phys、、 23. No、 9. L746(19
84)である。
84)である。
更に、上記したように結晶中でのZn活性化率が低いの
で、キャリアとして作用しないZnが多量に取込まれて
おり、その量もXと共に増加する。このZnは結晶中で
欠陥となり、結晶の光学的劣化や熱的劣化の原因になる
。
で、キャリアとして作用しないZnが多量に取込まれて
おり、その量もXと共に増加する。このZnは結晶中で
欠陥となり、結晶の光学的劣化や熱的劣化の原因になる
。
(発明が解決しようとする課題)
上記したInGa1lP系半導体レーザでは、p路上部
クラッド層がレーザの特性に決定的な影響を及ぼす。即
ちp路上部クラッド層の抵抗が高いために素子の直列抵
抗が高くなり、駆動電圧が上昇する。また、他の層に比
べてこの層の抵抗が高いことは電流阻止層の直下で横方
向に電流が広がることにつながり、このために活性層で
の電流注入面積が大きくなり、ロスが大きくなってしき
い値電流、駆動電流が増加する。更に、もともとInG
aAQPの熱抵抗はGaAs、 GaAQAsにくらべ
て高い(AQ混晶比が高い程熱抵抗は増大し、AI2/
Ga=1で最大になる)が、キャリア濃度の低いP形上
部クラッド層はn彫工部クラッド層より更に熱抵抗が高
くなる。
クラッド層がレーザの特性に決定的な影響を及ぼす。即
ちp路上部クラッド層の抵抗が高いために素子の直列抵
抗が高くなり、駆動電圧が上昇する。また、他の層に比
べてこの層の抵抗が高いことは電流阻止層の直下で横方
向に電流が広がることにつながり、このために活性層で
の電流注入面積が大きくなり、ロスが大きくなってしき
い値電流、駆動電流が増加する。更に、もともとInG
aAQPの熱抵抗はGaAs、 GaAQAsにくらべ
て高い(AQ混晶比が高い程熱抵抗は増大し、AI2/
Ga=1で最大になる)が、キャリア濃度の低いP形上
部クラッド層はn彫工部クラッド層より更に熱抵抗が高
くなる。
このために発光部での熱放散が悪くなり、高温下でのレ
ーザ特性は著しく低下し劣化を促進することになる。そ
のり、上記のようにp層上部クラッド)Flには過剰な
Znによる欠陥が存在するために熱や光に対して劣化を
起こし易い、実際、劣化した素Tについてその原因とな
る欠陥(DLDやDSD)はP形上部クラッド層に発生
する。
ーザ特性は著しく低下し劣化を促進することになる。そ
のり、上記のようにp層上部クラッド)Flには過剰な
Znによる欠陥が存在するために熱や光に対して劣化を
起こし易い、実際、劣化した素Tについてその原因とな
る欠陥(DLDやDSD)はP形上部クラッド層に発生
する。
このような問題はP形上部クラッド層におけるAQ混晶
比が高くなる程起り易くなるが、 AQ’If1品比を
低くすると逆にキャリアの閉込めや光のしみだし量など
の問題から層の厚さを大きくする必要があり、p形上部
クラッド層に係わる問題に対してはあまり有効でない。
比が高くなる程起り易くなるが、 AQ’If1品比を
低くすると逆にキャリアの閉込めや光のしみだし量など
の問題から層の厚さを大きくする必要があり、p形上部
クラッド層に係わる問題に対してはあまり有効でない。
本発明は上記の事情により成されたもので、特にInG
aAQP系半導体レーザの性能向上を目指すことを目的
とする。
aAQP系半導体レーザの性能向上を目指すことを目的
とする。
(課題を解決するための手段)
半導体基板に形成した活性層及びnyP形クラッド層を
InGaAQPとするダブルヘテロ構造の半導体レーザ
において、p形半導体基板に形成するp形クラッド層と
、前記活性層を挟んで形成するn形クラッド層とのバン
ドギャップエネルギーにより構成される非対称なダブル
ヘテロ構造を具備し。
InGaAQPとするダブルヘテロ構造の半導体レーザ
において、p形半導体基板に形成するp形クラッド層と
、前記活性層を挟んで形成するn形クラッド層とのバン
ドギャップエネルギーにより構成される非対称なダブル
ヘテロ構造を具備し。
活性層からの発光光がn形クラッド側に導波されること
に本発明の特徴がある。
に本発明の特徴がある。
(作 用)
即ちp形■−■族基板を使用したInGaA11P系半
導体レーザにおいて、従来構造とは逆の導電形で素子構
造を形成し、しかもInGaAQPのダブルヘテロ構造
の一部であるp形上部クラッド層のバンドギャップを小
さくするか、あるいはn彫工部クラッド層内部に屈折率
の大きい導波層を形成する。
導体レーザにおいて、従来構造とは逆の導電形で素子構
造を形成し、しかもInGaAQPのダブルヘテロ構造
の一部であるp形上部クラッド層のバンドギャップを小
さくするか、あるいはn彫工部クラッド層内部に屈折率
の大きい導波層を形成する。
この結果、活性層における発光による光をn形クラッド
層側に導波してp形上部クラッド層による素子特性への
影響を低減した。
層側に導波してp形上部クラッド層による素子特性への
影響を低減した。
(実施例)
第1図を参照して本発明に係わる一実施例を詳しく説明
する。
する。
111備したP形GaAs基板1表面にMOCVD法に
よりp形In、 、、Ga11.、P通電容易層l p
形In、 + 5 (Ga0H3AQo、、)。、、P
下部クラッドM3、アンドープIn(1+5Ga6 H
g P活性層4.n形In6.5(Gas−sAI2a
−s)。、sP上上部クラド1層5更にP形GaAs電
流阻止層6を順次堆積して成長させるが、各層の厚みは
夫々0.05pm、 0.6−0.8μm、0.08〜
O,lμs+、 1μm及び0.5μ馬である。
よりp形In、 、、Ga11.、P通電容易層l p
形In、 + 5 (Ga0H3AQo、、)。、、P
下部クラッドM3、アンドープIn(1+5Ga6 H
g P活性層4.n形In6.5(Gas−sAI2a
−s)。、sP上上部クラド1層5更にP形GaAs電
流阻止層6を順次堆積して成長させるが、各層の厚みは
夫々0.05pm、 0.6−0.8μm、0.08〜
O,lμs+、 1μm及び0.5μ馬である。
n形及びp形用のドーパントとしてはSi (またはS
e)とZnを用い、各層のキャリア濃度はP形通電容易
層2が1〜2 X 10”cm−’ 、 p彫工部クラ
ッド層3が2〜5 X 10”cm−’ 、 n浴上部
クラッド層5が3 X 10110l7’ 、 p形電
流阻止N6が1〜2X10”cod−3である。
e)とZnを用い、各層のキャリア濃度はP形通電容易
層2が1〜2 X 10”cm−’ 、 p彫工部クラ
ッド層3が2〜5 X 10”cm−’ 、 n浴上部
クラッド層5が3 X 10110l7’ 、 p形電
流阻止N6が1〜2X10”cod−3である。
この後P形電流阻止層5の中央部分にメサ状のストライ
プ溝7をこの多層構造の重なり方向に直交する方向即ち
ストライプ状に形成してから、上部にMOCVD法によ
ってn形コンタクト層8を5厚さ1〜3μ■、キャリア
濃度2〜5 X 10’ ” Cm−’に堆積成長させ
る。
プ溝7をこの多層構造の重なり方向に直交する方向即ち
ストライプ状に形成してから、上部にMOCVD法によ
ってn形コンタクト層8を5厚さ1〜3μ■、キャリア
濃度2〜5 X 10’ ” Cm−’に堆積成長させ
る。
このような工程を経た半導体ウェーハであるp形GaA
s基板1を鏡面研磨して全体の厚さをほぼ80μmとし
てから、このGaAs基板1とn形コンタクトN8の露
出面にはオーミック電極9,10を設置する。
s基板1を鏡面研磨して全体の厚さをほぼ80μmとし
てから、このGaAs基板1とn形コンタクトN8の露
出面にはオーミック電極9,10を設置する。
このオーミック電極8はAu/Znで作り、n形コンタ
クト層8に設置するオーミック電極10はAu/Geで
構成して半導体レーザ装置を完成する。
クト層8に設置するオーミック電極10はAu/Geで
構成して半導体レーザ装置を完成する。
この電極形成を終えて複数のレーザ装置をモノリシック
に形成した半導体ウェーハは、常法に従って分離して得
られるチップのn形コンタクト層に形成したオーミック
電極10をヒートシンクに公知の方法でマウントする。
に形成した半導体ウェーハは、常法に従って分離して得
られるチップのn形コンタクト層に形成したオーミック
電極10をヒートシンクに公知の方法でマウントする。
この実施例に示した半導体レーザ装置は第4図の従来素
子とn形とp形を丁度逆の構造としたもので(P形通電
容易層2はp導電影領域特有の問題であるので、導電形
の変化に伴って基板側に形成する)ある。
子とn形とp形を丁度逆の構造としたもので(P形通電
容易層2はp導電影領域特有の問題であるので、導電形
の変化に伴って基板側に形成する)ある。
更に第4図の従来例に比べてp層下部クラッド層3のA
I2混晶比Xを0.7と高くしているので屈折率が低く
なり、活性層からの光のしみだしが少なくなる。従って
クラッド層の厚さを薄くすることができ、第5図に明ら
かなようにXに伴うZnのドーピング効率の低下により
キャリア濃度は低くなる。
I2混晶比Xを0.7と高くしているので屈折率が低く
なり、活性層からの光のしみだしが少なくなる。従って
クラッド層の厚さを薄くすることができ、第5図に明ら
かなようにXに伴うZnのドーピング効率の低下により
キャリア濃度は低くなる。
次に第2B!Iにより他の実施例を説明する。即ち。
このレーザ装置では1発生した電流を効果的に閉じこめ
得るように電流阻止層の中間にn形クラッド層を配置す
る。
得るように電流阻止層の中間にn形クラッド層を配置す
る。
この実施例では第1図に示した装置と活性層4までは同
一の構造であり、これに重ねてn形In6.5 (Ga
、 、sA’o 、*−1,、)。、、Pからなる光ガ
イド層1工をff1flFするのが特徴である。
一の構造であり、これに重ねてn形In6.5 (Ga
、 、sA’o 、*−1,、)。、、Pからなる光ガ
イド層1工をff1flFするのが特徴である。
更に図に明らかなようにn形1no −s (can
、3 A Ilo 、t )。、、eからなる上部クラ
ッド層12は電流阻止層I3のほぼ中央部分に埋設し5
図にあるように光ガイド層11のほぼ真中にストライプ
状に延長するのに等方性食刻工程を利用する。しかし、
光ガイドM11と上部クラッド層12の化学的組成が近
似しているので等方性食刻工程により上部クラッドJl
112を除去するには、どうしてもストッパ層が必要に
なる。
、3 A Ilo 、t )。、、eからなる上部クラ
ッド層12は電流阻止層I3のほぼ中央部分に埋設し5
図にあるように光ガイド層11のほぼ真中にストライプ
状に延長するのに等方性食刻工程を利用する。しかし、
光ガイドM11と上部クラッド層12の化学的組成が近
似しているので等方性食刻工程により上部クラッドJl
112を除去するには、どうしてもストッパ層が必要に
なる。
従ってエツチングストップ層14を光ガイド層1oに重
ねて設置する。
ねて設置する。
エツチングストップM14はn形In(1、S Gag
m g Pからなり、更にn彫工ng−5(aa6−
3AQn、7)。、、Pからなる上部クラッド、IF1
2をMOCVD法により堆積成長する。
m g Pからなり、更にn彫工ng−5(aa6−
3AQn、7)。、、Pからなる上部クラッド、IF1
2をMOCVD法により堆積成長する。
この上部クラッドM12は、上記したように等方性食刻
工程により中央部分をストライプ状に残し。
工程により中央部分をストライプ状に残し。
次にp形GaAs電流阻止N13をMOCVD法により
堆積成長する。この工程は残った上部クラッド層12に
マスクを設置して行うので第2図のように特殊な形状を
持ったp形GaAs電流阻止層13が得られ、引続いて
n形オーミック層14を重ねて形成する。
堆積成長する。この工程は残った上部クラッド層12に
マスクを設置して行うので第2図のように特殊な形状を
持ったp形GaAs電流阻止層13が得られ、引続いて
n形オーミック層14を重ねて形成する。
上部クラッドM12、電流阻止Jil13及びオーミッ
ク層14のキャリア濃度は第1図の例と全く同様である
ので記載を省略する。
ク層14のキャリア濃度は第1図の例と全く同様である
ので記載を省略する。
この例では活性層4に重ねて設置する光ガイド層11、
エツチングストップ層14及び上部クラッド層12の厚
さの合計はほぼ1μ冨と第1図の例に比べて薄く、更に
電流阻止層13により囲まれているので屈折率の大小関
係によりこの電流閉込めに効果を発揮することになる。
エツチングストップ層14及び上部クラッド層12の厚
さの合計はほぼ1μ冨と第1図の例に比べて薄く、更に
電流阻止層13により囲まれているので屈折率の大小関
係によりこの電流閉込めに効果を発揮することになる。
なお、オーミック電極9゜lOは第1図と同様な組成と
方法で形成する。このために、この半導体レーザ装置の
横モードを水平、垂直とも制御できる屈折率導波型のレ
ーザ装置が得られ、第1図に示した半導体レーザ装置よ
り高性能のものが得られる。上記したP形GaAs電流
阻止層を形成する時使用するZnに代えて、拡散による
n形層の反転を押えるために拡散速度の小さいMgの使
用、更にp形層の代わりにH(プロトン)のイオン注入
による高抵抗層を作ることもできる。
方法で形成する。このために、この半導体レーザ装置の
横モードを水平、垂直とも制御できる屈折率導波型のレ
ーザ装置が得られ、第1図に示した半導体レーザ装置よ
り高性能のものが得られる。上記したP形GaAs電流
阻止層を形成する時使用するZnに代えて、拡散による
n形層の反転を押えるために拡散速度の小さいMgの使
用、更にp形層の代わりにH(プロトン)のイオン注入
による高抵抗層を作ることもできる。
上記実施例ではGaAs基板表面に成長したInGaA
11Pについてだけ述べたが、GaAsや、他の格子整
合する条件でGaAs基板表面に形成したInGa1P
系半導体レーザにも本発明は適用できる。
11Pについてだけ述べたが、GaAsや、他の格子整
合する条件でGaAs基板表面に形成したInGa1P
系半導体レーザにも本発明は適用できる。
第3図aにはダブルヘテロ接合における屈折率分布を、
第3図すに光強度分布を、活性層及びこれを挟んで設置
したクラッド層をパラメータとして示した。
第3図すに光強度分布を、活性層及びこれを挟んで設置
したクラッド層をパラメータとして示した。
図中点線が従来例、実線が本願を示しており、屈折率分
布が対称な従来例では光強度分布のピークは活性層の中
心位置にあるのに対して、本願ではn形上部クラッド層
側に偏っている6即ち、n形クラッド屡のXをp形クラ
ッド層のそれに対して相対的に小さくすることによって
p。
布が対称な従来例では光強度分布のピークは活性層の中
心位置にあるのに対して、本願ではn形上部クラッド層
側に偏っている6即ち、n形クラッド屡のXをp形クラ
ッド層のそれに対して相対的に小さくすることによって
p。
nクラッド層と活性層間には第3回aのような屈折率分
布ができ、これによって活性層での発光光は第3図すの
ようにn形上部クラッド層に導波され、従って従来の半
導体レーザ装置に比べて結晶欠陥の多いP路上部クラッ
ド層へのしみだしが少なくなる。
布ができ、これによって活性層での発光光は第3図すの
ようにn形上部クラッド層に導波され、従って従来の半
導体レーザ装置に比べて結晶欠陥の多いP路上部クラッ
ド層へのしみだしが少なくなる。
更に、従来の素子に比べて結晶欠陥の多いp彫工部クラ
ッド層への光のしみだし量が減少し、光強度に対する劣
化レベルを上げることができる。
ッド層への光のしみだし量が減少し、光強度に対する劣
化レベルを上げることができる。
n形クラッド層における熱抵抗はp形に比べて低いため
光による温度上昇も小さく、しかもn側がヒートシンク
にマウントされることによって熱放散も良いので、半導
体レーザ装置の動作温度も上昇する。
光による温度上昇も小さく、しかもn側がヒートシンク
にマウントされることによって熱放散も良いので、半導
体レーザ装置の動作温度も上昇する。
n、p形クラッド層におけるAQ混晶比(x)の差が大
きい程、上記の効果は大きくなる。また、n形クラッド
層のXが小さい程熱抵抗は小さくなるので温度特性は向
上する。
きい程、上記の効果は大きくなる。また、n形クラッド
層のXが小さい程熱抵抗は小さくなるので温度特性は向
上する。
n形クラッド層のXを下げた場合、光のしみだし址が大
きくなるため上部クラッド層厚さを大きくしなければな
らないが、第6図に示したように上部クラッド層を構成
するn形1nGaAQPでは比抵抗は十分低いため厚く
することによる直列抵抗の増加による影響は少ない。ま
た、電流阻止層直下での電流の広がりも、p彫工部クラ
ッド層に比べて抵抗が十分低いので、広がりはほとんど
P彫工部クラッド層で決まっており、その厚さの寄与は
さほど大きくないと考えられる。
きくなるため上部クラッド層厚さを大きくしなければな
らないが、第6図に示したように上部クラッド層を構成
するn形1nGaAQPでは比抵抗は十分低いため厚く
することによる直列抵抗の増加による影響は少ない。ま
た、電流阻止層直下での電流の広がりも、p彫工部クラ
ッド層に比べて抵抗が十分低いので、広がりはほとんど
P彫工部クラッド層で決まっており、その厚さの寄与は
さほど大きくないと考えられる。
第1図及び第2図は本発明に係わる実施例の要部を示す
断面図、第3図は各図に示した半導体レーザ装置の特性
を表した図、第4図は従来の半導体レーザ装置の概略を
明らかにした断面図、第5図と第6図は■−■族化合物
半導体からなる混晶体の特性を示す図面である。 3・・・下部クラッド層 4・・・活性層5.1
2・・・上部クランド層 代理人 弁理士 大 胡 典 夫 第1図 第 311 第2図 第4図
断面図、第3図は各図に示した半導体レーザ装置の特性
を表した図、第4図は従来の半導体レーザ装置の概略を
明らかにした断面図、第5図と第6図は■−■族化合物
半導体からなる混晶体の特性を示す図面である。 3・・・下部クラッド層 4・・・活性層5.1
2・・・上部クランド層 代理人 弁理士 大 胡 典 夫 第1図 第 311 第2図 第4図
Claims (1)
- 半導体基板に形成した活性層及びn、p形クラッド層を
InGaAlPとするダブルヘテロ構造の半導体レーザ
において、p形半導体基板に形成するp形クラッド層と
、前記活性層を挟んで形成するn形クラッド層とのバン
ドギャップエネルギーにより構成される非対称なダブル
ヘテロ構造を具備し、活性層からの発光光がn形クラッ
ド側に導波されることを特徴とする半導体レーザ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63225979A JPH069282B2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 半導体レーザ装置 |
US07/402,673 US4982409A (en) | 1988-09-09 | 1989-09-05 | Semiconductor laser device |
DE68912852T DE68912852T2 (de) | 1988-09-09 | 1989-09-08 | Halbleiterlaser. |
EP89116657A EP0358227B1 (en) | 1988-09-09 | 1989-09-08 | Semiconductor laser device |
KR1019890013061A KR930000553B1 (ko) | 1988-09-09 | 1989-09-09 | 반도체 레이저장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63225979A JPH069282B2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 半導体レーザ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0274088A true JPH0274088A (ja) | 1990-03-14 |
JPH069282B2 JPH069282B2 (ja) | 1994-02-02 |
Family
ID=16837888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63225979A Expired - Fee Related JPH069282B2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 半導体レーザ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4982409A (ja) |
EP (1) | EP0358227B1 (ja) |
JP (1) | JPH069282B2 (ja) |
KR (1) | KR930000553B1 (ja) |
DE (1) | DE68912852T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03289187A (ja) * | 1990-04-06 | 1991-12-19 | Nec Corp | 半導体レーザ |
JPH04309281A (ja) * | 1991-04-08 | 1992-10-30 | Nec Corp | 半導体レーザおよびその製造方法 |
WO1997050158A1 (fr) * | 1996-06-24 | 1997-12-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laser semi-conducteur |
US6650671B1 (en) * | 2000-01-20 | 2003-11-18 | Trumpf Photonics, Inc. | Semiconductor diode lasers with improved beam divergence |
US6996150B1 (en) | 1994-09-14 | 2006-02-07 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5146466A (en) * | 1988-09-29 | 1992-09-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser device |
JP2778178B2 (ja) * | 1990-01-31 | 1998-07-23 | 日本電気株式会社 | 半導体レーザ |
US5058120A (en) * | 1990-02-28 | 1991-10-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Visible light emitting semiconductor laser with inverse mesa-shaped groove section |
JP2553731B2 (ja) * | 1990-04-13 | 1996-11-13 | 三菱電機株式会社 | 半導体光素子 |
DE69104650T2 (de) * | 1990-06-05 | 1995-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterlasers. |
US5210767A (en) * | 1990-09-20 | 1993-05-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser |
US5274656A (en) * | 1991-06-12 | 1993-12-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Semiconductor laser |
US5596591A (en) * | 1993-03-03 | 1997-01-21 | Nec Corporation | Gain-guided type laser diode |
US5751752A (en) * | 1994-09-14 | 1998-05-12 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor |
JP3576560B2 (ja) * | 1994-10-18 | 2004-10-13 | 三井化学株式会社 | 半導体レーザ素子 |
US5727012A (en) * | 1996-03-07 | 1998-03-10 | Lucent Technologies Inc. | Heterostructure laser |
US6577658B1 (en) | 1999-09-20 | 2003-06-10 | E20 Corporation, Inc. | Method and apparatus for planar index guided vertical cavity surface emitting lasers |
JP2001210910A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-08-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ |
NL1015714C2 (nl) * | 2000-07-14 | 2002-01-15 | Dsm Nv | Werkwijze voor het kristalliseren van enantiomeer verrijkt 2-acetylthio-3-fenylpropaanzuur. |
JP4721924B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2011-07-13 | 富士通株式会社 | 光導波路を伝搬する光と回折格子とを結合させた光素子 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62269373A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-21 | Nec Corp | 半導体レ−ザ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5511310A (en) * | 1978-07-10 | 1980-01-26 | Hitachi Ltd | Semiconductor laser element |
JPS574189A (en) * | 1980-06-10 | 1982-01-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor laser device |
US4635263A (en) * | 1983-07-29 | 1987-01-06 | At&T Bell Laboratories | Soliton laser |
JPH0632334B2 (ja) * | 1984-09-20 | 1994-04-27 | ソニー株式会社 | 半導体レ−ザ− |
JPH0728084B2 (ja) * | 1985-07-26 | 1995-03-29 | ソニー株式会社 | 半導体レーザー |
JPS6273687A (ja) * | 1985-09-26 | 1987-04-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レ−ザ装置 |
US4792958A (en) * | 1986-02-28 | 1988-12-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor laser with mesa stripe waveguide structure |
US5034957A (en) * | 1988-02-10 | 1991-07-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor laser device |
-
1988
- 1988-09-09 JP JP63225979A patent/JPH069282B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-09-05 US US07/402,673 patent/US4982409A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-08 EP EP89116657A patent/EP0358227B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-08 DE DE68912852T patent/DE68912852T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-09-09 KR KR1019890013061A patent/KR930000553B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62269373A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-21 | Nec Corp | 半導体レ−ザ |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03289187A (ja) * | 1990-04-06 | 1991-12-19 | Nec Corp | 半導体レーザ |
JPH04309281A (ja) * | 1991-04-08 | 1992-10-30 | Nec Corp | 半導体レーザおよびその製造方法 |
US6996150B1 (en) | 1994-09-14 | 2006-02-07 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor |
US7616672B2 (en) | 1994-09-14 | 2009-11-10 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor |
US8934513B2 (en) | 1994-09-14 | 2015-01-13 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor |
WO1997050158A1 (fr) * | 1996-06-24 | 1997-12-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laser semi-conducteur |
US6185237B1 (en) | 1996-06-24 | 2001-02-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser |
US6650671B1 (en) * | 2000-01-20 | 2003-11-18 | Trumpf Photonics, Inc. | Semiconductor diode lasers with improved beam divergence |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68912852T2 (de) | 1994-06-30 |
US4982409A (en) | 1991-01-01 |
DE68912852D1 (de) | 1994-03-17 |
JPH069282B2 (ja) | 1994-02-02 |
KR930000553B1 (ko) | 1993-01-25 |
EP0358227A2 (en) | 1990-03-14 |
EP0358227A3 (en) | 1990-10-17 |
EP0358227B1 (en) | 1994-02-02 |
KR900005656A (ko) | 1990-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0274088A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
EP0155152B1 (en) | A semiconductor laser | |
US7485902B2 (en) | Nitride-based semiconductor light-emitting device | |
JP3872398B2 (ja) | 発光素子の製造方法及び発光素子 | |
US7215691B2 (en) | Semiconductor laser device and method for fabricating the same | |
JPH07202340A (ja) | 可視光半導体レーザ | |
JP3763459B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JPH10256647A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2512223B2 (ja) | 半導体レ―ザおよびその製造方法 | |
JPH07254750A (ja) | 半導体レーザ | |
JP2876543B2 (ja) | 半導体装置及びその製造法 | |
EP0867949B1 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
JPH0416033B2 (ja) | ||
JP2865160B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
US6023483A (en) | Semiconductor light-emitting device | |
JPH11145553A (ja) | 半導体レーザ素子及びその作製法 | |
US7046708B2 (en) | Semiconductor laser device including cladding layer having stripe portion different in conductivity type from adjacent portions | |
JP2555984B2 (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JPH1140892A (ja) | Iii 族窒化物半導体素子およびその製造方法 | |
JPS6237557B2 (ja) | ||
JPH0414277A (ja) | 半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JPH0734493B2 (ja) | 半導体レ−ザ装置及びその製造方法 | |
JPS5824456Y2 (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPH01214083A (ja) | 半導体レーザ装置、ダブルヘテロウエハおよびその製造方法 | |
JPS622715B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |