JPH0270908A - 1頭上カム軸式エンジン - Google Patents
1頭上カム軸式エンジンInfo
- Publication number
- JPH0270908A JPH0270908A JP22256088A JP22256088A JPH0270908A JP H0270908 A JPH0270908 A JP H0270908A JP 22256088 A JP22256088 A JP 22256088A JP 22256088 A JP22256088 A JP 22256088A JP H0270908 A JPH0270908 A JP H0270908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camshaft
- cam
- valve
- exhaust
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は1本のカム軸で1気筒当り複数個づつの吸気弁
および排気弁を開閉する1頭上カム軸式エンジンに関す
るものである。
および排気弁を開閉する1頭上カム軸式エンジンに関す
るものである。
(発明の背景)
1気筒につき吸気弁と排気弁をそれぞれ2つづつ持った
4弁式のエンジンが公知である。この場合従来は、シリ
ンダ中心に対して両側に2本のカム軸を平行に配置し、
各カム軸がそれぞれ2個の吸気弁と2個の排気弁とを直
接開閉するいわゆる2頭上カム軸式(DOHC)として
いる。しかしこの場合にはエンジンが大型化するという
問題が生じる。
4弁式のエンジンが公知である。この場合従来は、シリ
ンダ中心に対して両側に2本のカム軸を平行に配置し、
各カム軸がそれぞれ2個の吸気弁と2個の排気弁とを直
接開閉するいわゆる2頭上カム軸式(DOHC)として
いる。しかしこの場合にはエンジンが大型化するという
問題が生じる。
またカム軸を1本とし、このカム軸によって2個の吸(
排)気弁を直接開閉し、他方の2個の排(吸)気弁をロ
ッカアームを介して開閉するものも提案されている。
排)気弁を直接開閉し、他方の2個の排(吸)気弁をロ
ッカアームを介して開閉するものも提案されている。
しかしこの場合、カム軸が直接開閉する弁にはバルブリ
フタがあるため、ロッカアームを押圧するカムはこのバ
ルブリフタに干渉しないようにバルブリフタから離して
配置しなければならない。
フタがあるため、ロッカアームを押圧するカムはこのバ
ルブリフタに干渉しないようにバルブリフタから離して
配置しなければならない。
すなわちこのバルブリフタの摺動方向から見てロッカア
ーム押圧用のカムはこのバルブリフタの径に重ならない
ようにしなければならない。このため各カムの間隔が広
がり、カム軸が長くなったり、カム軸の軸受配置上の設
計自由度が減少したリ、ロッカアームの形状が複雑にな
って剛性上不利になったりするという問題があった。
ーム押圧用のカムはこのバルブリフタの径に重ならない
ようにしなければならない。このため各カムの間隔が広
がり、カム軸が長くなったり、カム軸の軸受配置上の設
計自由度が減少したリ、ロッカアームの形状が複雑にな
って剛性上不利になったりするという問題があった。
(発明の目的)
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、カ
ム軸を短くし、カム軸の軸受配置上の設計自由度が増大
し、ロッカアーム形状を単純化してその剛性の増大にも
適する1頭上カム軸式エンジンを提供することを目的と
する。
ム軸を短くし、カム軸の軸受配置上の設計自由度が増大
し、ロッカアーム形状を単純化してその剛性の増大にも
適する1頭上カム軸式エンジンを提供することを目的と
する。
(発明の構成)
本発明によればこの目的は、クランク軸に平行な1本の
カム軸と、このカム軸によりバルブリフタを挾んで直接
開閉される吸/排気弁と、このカム軸によりロッカアー
ムを介して開閉される排/吸気弁とを備え、前記バルブ
リフタを押圧するカムのカム軸方向への投影形状に、前
記ロッカアームを押圧するカムが含まれると共に、前記
両カムがバルブリフタの径に重なるようにしたことを特
徴とする1頭上カム軸式エンジンにより達成される。
カム軸と、このカム軸によりバルブリフタを挾んで直接
開閉される吸/排気弁と、このカム軸によりロッカアー
ムを介して開閉される排/吸気弁とを備え、前記バルブ
リフタを押圧するカムのカム軸方向への投影形状に、前
記ロッカアームを押圧するカムが含まれると共に、前記
両カムがバルブリフタの径に重なるようにしたことを特
徴とする1頭上カム軸式エンジンにより達成される。
(実施例)
第1図は本発明の一実施例である■型6気筒エンジンの
全体概略図、第2図はその左バンクの動弁室を示す平面
図、第3.4.5図は第2図におけるIII −III
線、IV −IV線およびV−V線断面図、第6図は弁
配置を示すためのシリンダヘッドの底面図である。
全体概略図、第2図はその左バンクの動弁室を示す平面
図、第3.4.5図は第2図におけるIII −III
線、IV −IV線およびV−V線断面図、第6図は弁
配置を示すためのシリンダヘッドの底面図である。
第1図でエンジンは略■型を形成する一対のバンク10
.10を持ち、各バンク10は正面視略5角形のシリン
ダブロック12に取付けられたシリンラダヘッド14お
よびヘッドカバー16を有する。両バンク10.10の
シリンダ18.18は90°をなし、互いに対をなす各
バンク10.10内の気筒のピストン20.20は、ク
ランク軸22の30”の位相差を持つクランクビン24
a、24bにそれぞれコンロッド26.26により連結
されている。この図ではクランク軸22は反時計方向に
回転する。各バンク1O110には、両バンク10.1
0の間に形成されるV型の谷側に配設された吸気管28
が接続され、排気管30.30は各バンク10.10の
外側面に接続されている。31はオイルパンである。
.10を持ち、各バンク10は正面視略5角形のシリン
ダブロック12に取付けられたシリンラダヘッド14お
よびヘッドカバー16を有する。両バンク10.10の
シリンダ18.18は90°をなし、互いに対をなす各
バンク10.10内の気筒のピストン20.20は、ク
ランク軸22の30”の位相差を持つクランクビン24
a、24bにそれぞれコンロッド26.26により連結
されている。この図ではクランク軸22は反時計方向に
回転する。各バンク1O110には、両バンク10.1
0の間に形成されるV型の谷側に配設された吸気管28
が接続され、排気管30.30は各バンク10.10の
外側面に接続されている。31はオイルパンである。
次にシリンダヘッド14を説明するが、両バンク10.
10のカム軸40が共に第1図で反時計方向に回転する
ときには、この発明は左側のバンクに適用される。従っ
て以後左側のバンク10のシリンダヘッド14を用いて
説明する。左バンクのカム軸40が反時計方向で、右バ
ンクのカム軸40が時計方向に回転する場合には、両バ
ンクのカム軸に本発明が適用可能であることは勿論であ
る。
10のカム軸40が共に第1図で反時計方向に回転する
ときには、この発明は左側のバンクに適用される。従っ
て以後左側のバンク10のシリンダヘッド14を用いて
説明する。左バンクのカム軸40が反時計方向で、右バ
ンクのカム軸40が時計方向に回転する場合には、両バ
ンクのカム軸に本発明が適用可能であることは勿論であ
る。
シリンダヘッド14には3つの気筒に対するシリンダ1
8がクランク軸22と平行に並設され、各気筒はシリン
ダ中心軸A付近に配設された点火栓32と、この点火栓
32を挟みクランク軸22に並設された2つの排気弁3
4.34と、これらの排気弁34.34を含む平面B(
第4図)に対してv型の谷側に配設された一対の吸気弁
36.36とを備える。このため燃焼室38は第3.6
図に示すようにクランク軸22方向に長いバスタブ型と
なり、平面Bを挟んで吸気弁36の反対側に大面積のス
キッシュエリヤCが形成される6前記2つの排気弁34
.34を含む平面Bはシリンダ中心軸Aにほぼ平行でか
つ接近し、また2つの吸気弁36.36を含む平面D(
第4図)はシリング中心軸Aに対してv型の谷側へ大き
く傾き、両手面B、Dによりv型が形成される。
8がクランク軸22と平行に並設され、各気筒はシリン
ダ中心軸A付近に配設された点火栓32と、この点火栓
32を挟みクランク軸22に並設された2つの排気弁3
4.34と、これらの排気弁34.34を含む平面B(
第4図)に対してv型の谷側に配設された一対の吸気弁
36.36とを備える。このため燃焼室38は第3.6
図に示すようにクランク軸22方向に長いバスタブ型と
なり、平面Bを挟んで吸気弁36の反対側に大面積のス
キッシュエリヤCが形成される6前記2つの排気弁34
.34を含む平面Bはシリンダ中心軸Aにほぼ平行でか
つ接近し、また2つの吸気弁36.36を含む平面D(
第4図)はシリング中心軸Aに対してv型の谷側へ大き
く傾き、両手面B、Dによりv型が形成される。
これらの排気弁34、吸気弁36を開閉する動弁装置は
、シリンダヘッド14とヘッドカバー16との間に形成
される動弁室に収容される。
、シリンダヘッド14とヘッドカバー16との間に形成
される動弁室に収容される。
40はクランク軸22に平行な1本のカム軸であり、そ
の中心は吸気弁36.36を含む平面り上にあって、吸
気弁36.36のバルブリフタ42.42を直接押圧し
て吸気弁36.36を同位相で開閉する。44は側平面
B、D間に位置しカム軸40と平行なロッカ軸である。
の中心は吸気弁36.36を含む平面り上にあって、吸
気弁36.36のバルブリフタ42.42を直接押圧し
て吸気弁36.36を同位相で開閉する。44は側平面
B、D間に位置しカム軸40と平行なロッカ軸である。
前記ヘッドカバー16とシリンダヘッド14との割面は
、シリンダヘッド14とシリンダブロック12との割面
と平行であり、これらカム軸40とロッカ軸44とはへ
ラドカバ−16とシリンダヘッド14との割面上に位置
する。カム軸40とロッカ軸44は両端がシリンダヘッ
ド14とへラドカバー16との割面間に保持される一方
、各気筒の中央上方においてシリンダヘッド14とキャ
ップ46との間に保持されている。このキャップ46は
、カム軸40を挟む一対のボルト48.48と、ロッカ
軸44を貫通するボルト50とによりシリンダヘッド1
4に固定される。ロッカ軸44にはキャップ46を挟ん
で一対のロッカアーム52.52が保持され、これらロ
ッカアーム52の一端はカム軸40の吸気側カム40a
、40aの外側に位置する排気側カム40b、40bに
摺接し、他端は排気弁34.34の上端に当接する。な
お排気側カム40bは、カム軸40方向への吸気側カム
40aの投影形状内に入るようにそのカム形状が決めら
れる。例えば両カム40a、40bを同位相に設置した
場合にはカム軸40を第4図で反時計方向に回転させる
と共に、カム軸40の中心とロッカアーム52の摺接点
とを含む面Eが平面りに対してなす角度θを約120°
に設定する。また両カム40a、40bは第2図に示す
ように互いに近接し、これらはバルブリフタ42の径に
重なるように位置している。
、シリンダヘッド14とシリンダブロック12との割面
と平行であり、これらカム軸40とロッカ軸44とはへ
ラドカバ−16とシリンダヘッド14との割面上に位置
する。カム軸40とロッカ軸44は両端がシリンダヘッ
ド14とへラドカバー16との割面間に保持される一方
、各気筒の中央上方においてシリンダヘッド14とキャ
ップ46との間に保持されている。このキャップ46は
、カム軸40を挟む一対のボルト48.48と、ロッカ
軸44を貫通するボルト50とによりシリンダヘッド1
4に固定される。ロッカ軸44にはキャップ46を挟ん
で一対のロッカアーム52.52が保持され、これらロ
ッカアーム52の一端はカム軸40の吸気側カム40a
、40aの外側に位置する排気側カム40b、40bに
摺接し、他端は排気弁34.34の上端に当接する。な
お排気側カム40bは、カム軸40方向への吸気側カム
40aの投影形状内に入るようにそのカム形状が決めら
れる。例えば両カム40a、40bを同位相に設置した
場合にはカム軸40を第4図で反時計方向に回転させる
と共に、カム軸40の中心とロッカアーム52の摺接点
とを含む面Eが平面りに対してなす角度θを約120°
に設定する。また両カム40a、40bは第2図に示す
ように互いに近接し、これらはバルブリフタ42の径に
重なるように位置している。
54は点火栓32の着脱孔であり、金属製パイプの下端
をシリンダヘッド14に圧入し、上端をヘッドカバー1
6に保持したものであり、ヘッドカバー16に形成した
開口にプラグキャップ56を差込むことによりプラグコ
ードが点火栓32に接続される。なお着脱孔54の上端
外周には0リングが装着され、このOリングがヘッドカ
バー16側の嵌合孔の内周面に密着して動弁室の液密性
が確保されている。58は電磁式燃料噴射弁であり、吸
気弁36に連続する吸気通路60内の、各吸気弁36.
36への分岐部付近を指向してガソリン燃料を噴射する
。前記ロッカ軸44には、ロッカアーム52の軸方向へ
の移動を規制するために金属または樹脂製のクリップ6
2が装着されている。すなわちこのクリップ62はロッ
カ軸44の両端と各気筒間に位置する。
をシリンダヘッド14に圧入し、上端をヘッドカバー1
6に保持したものであり、ヘッドカバー16に形成した
開口にプラグキャップ56を差込むことによりプラグコ
ードが点火栓32に接続される。なお着脱孔54の上端
外周には0リングが装着され、このOリングがヘッドカ
バー16側の嵌合孔の内周面に密着して動弁室の液密性
が確保されている。58は電磁式燃料噴射弁であり、吸
気弁36に連続する吸気通路60内の、各吸気弁36.
36への分岐部付近を指向してガソリン燃料を噴射する
。前記ロッカ軸44には、ロッカアーム52の軸方向へ
の移動を規制するために金属または樹脂製のクリップ6
2が装着されている。すなわちこのクリップ62はロッ
カ軸44の両端と各気筒間に位置する。
このように動弁機構が予備組立てされたシリンダヘッド
14は、複数のヘッドボルト64.66によってシリン
ダブロック12に固定される。これらヘッドボルト64
.66は六角孔付きボルトであって、シリンダヘッド1
4の両端と各気筒間とに位置する。ヘッドボルト64は
シリンダヘッド14の排気弁34側の外側に突設された
フランジ部14aを貫通してシリンダヘッド14に螺着
される。ヘッドボルト66はカム軸40とロッカ軸44
の間の下方に位置する。この実施例では、このボルト6
6はその着脱時にロッカ軸44に干渉するので、ロッカ
軸44に第2.5図に示す切欠部44aを形成しである
。従ってクリップ62を取外せばボルト66はアレンキ
ードライバを用いて着脱できる。
14は、複数のヘッドボルト64.66によってシリン
ダブロック12に固定される。これらヘッドボルト64
.66は六角孔付きボルトであって、シリンダヘッド1
4の両端と各気筒間とに位置する。ヘッドボルト64は
シリンダヘッド14の排気弁34側の外側に突設された
フランジ部14aを貫通してシリンダヘッド14に螺着
される。ヘッドボルト66はカム軸40とロッカ軸44
の間の下方に位置する。この実施例では、このボルト6
6はその着脱時にロッカ軸44に干渉するので、ロッカ
軸44に第2.5図に示す切欠部44aを形成しである
。従ってクリップ62を取外せばボルト66はアレンキ
ードライバを用いて着脱できる。
なお右バンクについては、そのカム軸40を時計方向に
回転させれば本発明がそのまま適用できるのは前記した
通りであるが、反時計方向に回転するときには本発明を
この右のバンクに適用せず従来構造のものにすることが
できる。
回転させれば本発明がそのまま適用できるのは前記した
通りであるが、反時計方向に回転するときには本発明を
この右のバンクに適用せず従来構造のものにすることが
できる。
この実施例は排気弁34.34間に点火栓32を位置さ
せたので、排気弁34.34が互いに離れることになり
シリンダヘッド14の冷却性が良くなる。また排気弁3
4付近の熱がスキッシュエリヤCに均等に伝わり、ここ
に挟まれる混合気を適度に温めてその燃焼速度を増大し
、異常燃焼によるノッキングの発生を抑制することがで
きる。
せたので、排気弁34.34が互いに離れることになり
シリンダヘッド14の冷却性が良くなる。また排気弁3
4付近の熱がスキッシュエリヤCに均等に伝わり、ここ
に挟まれる混合気を適度に温めてその燃焼速度を増大し
、異常燃焼によるノッキングの発生を抑制することがで
きる。
第7図は他の実施例の弁配置を示す図であり、点火栓3
2を挟んで吸気弁36A、36Aを配置したものである
。この実施例によれば、吸気弁36A、36Aが互いに
離れるので燃焼室内での吸気同志の干渉による吸気効率
の低下が発生しにくくなり、また吸気弁36Aの径を排
気弁34Aよりも無理なく大きく設定でき、シリンダ1
8の円形の空間を有効利用できる。
2を挟んで吸気弁36A、36Aを配置したものである
。この実施例によれば、吸気弁36A、36Aが互いに
離れるので燃焼室内での吸気同志の干渉による吸気効率
の低下が発生しにくくなり、また吸気弁36Aの径を排
気弁34Aよりも無理なく大きく設定でき、シリンダ1
8の円形の空間を有効利用できる。
第8図はさらに他の実施例のシリンダヘッドの平面図で
ある。この実施例は前記実施例におけるカム40a、4
0bを1つにしたカム軸140を用いたものである。す
なわちこの場合のカム140aは排・吸気弁34.36
に共通であり、このカム140aはバルブリフタ42を
押圧すると共にロッカアーム52も押圧する。ここに第
4図に示した場合と同様にθ=120°になるように設
定することにより、吸気弁36を排気弁34に対して1
20°の位相遅れをもって開閉させることができ、理想
的な開閉タイミングを得ることが可能である。なおこの
第8図においては第2図と同一部分に同一符合を付した
ので、その説明は繰り返さない。
ある。この実施例は前記実施例におけるカム40a、4
0bを1つにしたカム軸140を用いたものである。す
なわちこの場合のカム140aは排・吸気弁34.36
に共通であり、このカム140aはバルブリフタ42を
押圧すると共にロッカアーム52も押圧する。ここに第
4図に示した場合と同様にθ=120°になるように設
定することにより、吸気弁36を排気弁34に対して1
20°の位相遅れをもって開閉させることができ、理想
的な開閉タイミングを得ることが可能である。なおこの
第8図においては第2図と同一部分に同一符合を付した
ので、その説明は繰り返さない。
この実施例によればカム140aは吸・排気弁に対し共
通なので、カム軸140の加工工数が減少し、またカム
軸は一層短かくでき軸受配置自由度を増大させ得る効果
がある。
通なので、カム軸140の加工工数が減少し、またカム
軸は一層短かくでき軸受配置自由度を増大させ得る効果
がある。
以上の各実施例は各2個づつの吸・排気弁を備える4弁
式エンジンに本発明を適用したものであるが、本発明は
これに限られるものではなく、2個の吸気弁と1個の排
気弁を有する3弁式エンジンや2弁式あるいは5弁式等
のエンジンにも適用可能であり、本発明はこれらを包含
する。
式エンジンに本発明を適用したものであるが、本発明は
これに限られるものではなく、2個の吸気弁と1個の排
気弁を有する3弁式エンジンや2弁式あるいは5弁式等
のエンジンにも適用可能であり、本発明はこれらを包含
する。
また本発明は■型エンジンだけでなく、直列多気筒エン
ジンにも適用でき、これを包含する。
ジンにも適用でき、これを包含する。
(発明の効果)
本発明は以上のように、バルブリフタを押圧するカムの
カム軸方向への投影形状に、ロッカアームを押圧するカ
ムが含まれるようにし、両カムがバルブリフタの径に重
なるようにしたものであるから、両カムを接近させたり
、場合によっては共通1個のカムとすることが可能であ
り、カム軸の短縮化やカム軸の軸受配置の自由度が増大
する。
カム軸方向への投影形状に、ロッカアームを押圧するカ
ムが含まれるようにし、両カムがバルブリフタの径に重
なるようにしたものであるから、両カムを接近させたり
、場合によっては共通1個のカムとすることが可能であ
り、カム軸の短縮化やカム軸の軸受配置の自由度が増大
する。
また特にロッカアーム用カムの配置上の制約が少なくな
るので、ロッカアームの形状を単純化してその剛性上有
利な形状にすることも可能となる。
るので、ロッカアームの形状を単純化してその剛性上有
利な形状にすることも可能となる。
第1図は本発明の一実施例である■型6気筒エンジンの
全体概略図、第2図はその左バンクの動弁室を示す平面
図、第3.4.5図は第2図におけるIII −III
線、IV −IV線およびV−V線lr面図、第6図は
弁配置を示すためのシリンダヘッドの底面図である。第
7図は他の実施例の弁配置を示す図、第8図はさらに他
の実施例のシリンダヘッドの平面図である。 14・・・シリンダヘッド、 16・・・ヘッドカバー 32・・・点火栓、34.34A・・・排気弁、36.
36A・・・吸気弁、 40.140・・・カム軸、 40a、40b、140 a−カム、 42・・・バルブリフタ、 44・・・ロッカ軸、 52・・・ロッカアーム。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社
全体概略図、第2図はその左バンクの動弁室を示す平面
図、第3.4.5図は第2図におけるIII −III
線、IV −IV線およびV−V線lr面図、第6図は
弁配置を示すためのシリンダヘッドの底面図である。第
7図は他の実施例の弁配置を示す図、第8図はさらに他
の実施例のシリンダヘッドの平面図である。 14・・・シリンダヘッド、 16・・・ヘッドカバー 32・・・点火栓、34.34A・・・排気弁、36.
36A・・・吸気弁、 40.140・・・カム軸、 40a、40b、140 a−カム、 42・・・バルブリフタ、 44・・・ロッカ軸、 52・・・ロッカアーム。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社
Claims (1)
- クランク軸に平行な1本のカム軸と、このカム軸により
バルブリフタを挾んで直接開閉される吸/排気弁と、こ
のカム軸によりロッカアームを介して開閉される排/吸
気弁とを備え、前記バルブリフタを押圧するカムのカム
軸方向への投影形状に、前記ロッカアームを押圧するカ
ムが含まれると共に、前記両カムがバルブリフタの径に
重なるようにしたことを特徴とする1頭上カム軸式エン
ジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63222560A JP2767591B2 (ja) | 1988-09-07 | 1988-09-07 | 1頭上カム軸式エンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63222560A JP2767591B2 (ja) | 1988-09-07 | 1988-09-07 | 1頭上カム軸式エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0270908A true JPH0270908A (ja) | 1990-03-09 |
JP2767591B2 JP2767591B2 (ja) | 1998-06-18 |
Family
ID=16784367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63222560A Expired - Fee Related JP2767591B2 (ja) | 1988-09-07 | 1988-09-07 | 1頭上カム軸式エンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2767591B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5398649A (en) * | 1991-11-08 | 1995-03-21 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | S.O.H.C. five valve engine |
JP2007231793A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関 |
JP2008215301A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関のカムシャフト軸受構造 |
JP2015190378A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの動弁装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3219019A (en) * | 1962-08-23 | 1965-11-23 | Gen Motors Corp | Internal combustion engine valve gear |
JPS61294106A (ja) * | 1985-06-24 | 1986-12-24 | Suzuki Motor Co Ltd | 4サイクルエンジンの動弁装置 |
JPS6318107A (ja) * | 1986-07-09 | 1988-01-26 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の動弁装置 |
JPS63108503U (ja) * | 1987-01-06 | 1988-07-13 |
-
1988
- 1988-09-07 JP JP63222560A patent/JP2767591B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3219019A (en) * | 1962-08-23 | 1965-11-23 | Gen Motors Corp | Internal combustion engine valve gear |
JPS61294106A (ja) * | 1985-06-24 | 1986-12-24 | Suzuki Motor Co Ltd | 4サイクルエンジンの動弁装置 |
JPS6318107A (ja) * | 1986-07-09 | 1988-01-26 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の動弁装置 |
JPS63108503U (ja) * | 1987-01-06 | 1988-07-13 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5398649A (en) * | 1991-11-08 | 1995-03-21 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | S.O.H.C. five valve engine |
JP2007231793A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関 |
JP4625413B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2011-02-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両用並列二気筒内燃機関 |
JP2008215301A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関のカムシャフト軸受構造 |
JP2015190378A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの動弁装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2767591B2 (ja) | 1998-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5163390A (en) | Rocker arm arrangement for single cam multi-valve engine | |
JPS6318167A (ja) | Sohc型内燃機関 | |
JP2001115891A (ja) | Dohcディーゼルエンジン | |
US5101777A (en) | Automobile engine structure | |
US4519364A (en) | Valve-actuating mechanism for three-valve internal-combustion engine | |
JPH0270908A (ja) | 1頭上カム軸式エンジン | |
JP2694899B2 (ja) | 4サイクルエンジンの動弁装置 | |
JP2732076B2 (ja) | 多弁式エンジン | |
JPH0255811A (ja) | 4弁1頭上カム軸式エンジン | |
JPS6367002B2 (ja) | ||
JP2732077B2 (ja) | 1頭上カム軸式エンジン | |
JP2001090513A (ja) | バルブリフタの装着構造 | |
JPH0255814A (ja) | 1頭上カム軸式エンジン | |
JP3031470B2 (ja) | 4サイクルエンジン | |
JP2772666B2 (ja) | 6弁式4サイクルエンジン | |
JPH0255813A (ja) | V型エンジンの動弁装置 | |
JPS6318102A (ja) | Sohc型多気筒内燃機関 | |
JPS61160508A (ja) | 4弁式エンジン | |
JPS6318113A (ja) | Sohc型多気筒内燃機関 | |
JPH0255825A (ja) | 4弁1頭上カム軸式エンジン | |
JPH036842Y2 (ja) | ||
JPS58107807A (ja) | エンジンの構造 | |
JPS5856356Y2 (ja) | V形多気筒内燃機関のシリンダブロツク | |
JPS63201305A (ja) | 四サイクルエンジンの動弁装置 | |
JP2751066B2 (ja) | 多弁式4サイクルエンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |