JPH0270861A - ステップアップ工法における作業足場の取付解体方法 - Google Patents
ステップアップ工法における作業足場の取付解体方法Info
- Publication number
- JPH0270861A JPH0270861A JP63222562A JP22256288A JPH0270861A JP H0270861 A JPH0270861 A JP H0270861A JP 63222562 A JP63222562 A JP 63222562A JP 22256288 A JP22256288 A JP 22256288A JP H0270861 A JPH0270861 A JP H0270861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formwork
- scaffold
- work
- work scaffold
- scaffolds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G3/00—Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height
- E04G3/24—Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height specially adapted for particular parts of buildings or for buildings of particular shape, e.g. chimney stacks or pylons
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G3/00—Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height
- E04G3/24—Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height specially adapted for particular parts of buildings or for buildings of particular shape, e.g. chimney stacks or pylons
- E04G3/243—Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height specially adapted for particular parts of buildings or for buildings of particular shape, e.g. chimney stacks or pylons following the outside contour of a building
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
1産業上の利用分野1
本発明は、マンホールやサイロや煙突等のコンクリート
製筒状構造物を施工するステップアップ工法における作
業足場の取付解体方法に関するものである。
製筒状構造物を施工するステップアップ工法における作
業足場の取付解体方法に関するものである。
[従来の技術1
従来、現場において、例えばコンクリートマンホールを
施工する場合、型枠を順次上方に継ぎ足して、コンクリ
ートを打設して行く、いわゆるステップアップ工法が採
用されている。
施工する場合、型枠を順次上方に継ぎ足して、コンクリ
ートを打設して行く、いわゆるステップアップ工法が採
用されている。
この種の工法に於いて、上方に型枠を組付けたり、コン
クリートを打設する際に、作業足場が必要となるが、従
来、この作業足場の仮設はマンホール型枠の周囲に単管
等を立設し、これに横単管等をクランプ等により締め付
けて、この横単管に足場板を架設して行なっていた。
クリートを打設する際に、作業足場が必要となるが、従
来、この作業足場の仮設はマンホール型枠の周囲に単管
等を立設し、これに横単管等をクランプ等により締め付
けて、この横単管に足場板を架設して行なっていた。
[発明が解決しようとする課!]
しかしながら、上記従来の作業足場は、組付は作業が繁
雑で手間取るばかりでなく、仮設のための広いスペース
をマンホール型枠の周囲に掘削しなければならず、また
、複雑な足場が作業の邪魔になる等の問題点があった。
雑で手間取るばかりでなく、仮設のための広いスペース
をマンホール型枠の周囲に掘削しなければならず、また
、複雑な足場が作業の邪魔になる等の問題点があった。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、その目的とするところは、取付組立てが迅速か
つ容易に出来、広いスペースを必要とすることのないス
テップアップ工法における作業足場の取付解体方法を提
供することにある。
もので、その目的とするところは、取付組立てが迅速か
つ容易に出来、広いスペースを必要とすることのないス
テップアップ工法における作業足場の取付解体方法を提
供することにある。
[課題を解決するための手段1
本発明のステップアップ工法における作業足場の取付方
法は、型枠を順次上方へ継ぎ足して行くステップアップ
工法において、該型枠の外側に取付けた既設の作業足場
を足場として、上記型枠の上端に継ぎ足した型枠の外側
に新たな作業足場を取付けるようにしたことを特徴とし
、また、その解体方法としては、型枠の外側に取付けた
既設の作業足場を足場として、上記型枠の上端に継ぎ足
した型枠に取付けた作業足場を解体するようにしたこと
を特徴とするものであり、上記作業足場が、主に水平材
と斜材から構成され、その基端部を型枠に取付けるブラ
ケットと該ブラケットの外端部に設けた差込管に下端部
を差込み固定した支柱と、隣接する2つの支柱の上端部
の間に着脱自在に横架した手摺パイプ、から成ることを
特徴とするものである。
法は、型枠を順次上方へ継ぎ足して行くステップアップ
工法において、該型枠の外側に取付けた既設の作業足場
を足場として、上記型枠の上端に継ぎ足した型枠の外側
に新たな作業足場を取付けるようにしたことを特徴とし
、また、その解体方法としては、型枠の外側に取付けた
既設の作業足場を足場として、上記型枠の上端に継ぎ足
した型枠に取付けた作業足場を解体するようにしたこと
を特徴とするものであり、上記作業足場が、主に水平材
と斜材から構成され、その基端部を型枠に取付けるブラ
ケットと該ブラケットの外端部に設けた差込管に下端部
を差込み固定した支柱と、隣接する2つの支柱の上端部
の間に着脱自在に横架した手摺パイプ、から成ることを
特徴とするものである。
[実施例1
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
明する。
第1図に於いて、1はマンホール用外型枠、2はマンホ
ール用内型枠であって、順次上方へ継ぎ足して、コンク
リートを打継ぎするようになっている。
ール用内型枠であって、順次上方へ継ぎ足して、コンク
リートを打継ぎするようになっている。
3はブラケットであって、tj%2図および#S3図に
示すように、水平材3aと斜材3bを2本の補強材3c
により一体的に連結して構成されている。
示すように、水平材3aと斜材3bを2本の補強材3c
により一体的に連結して構成されている。
上記水平材3aの基端部には取付金具3dが付設されて
いて、上記マンホール用外型枠1の縦7ランジlaに嵌
着するようになっている6該取付金共3dにはビン穴3
d’が穿設されていて、ピン3eを差込み、上記マンホ
ール用外型枠1の縦7ランノ1aに固定するようになっ
ている。
いて、上記マンホール用外型枠1の縦7ランジlaに嵌
着するようになっている6該取付金共3dにはビン穴3
d’が穿設されていて、ピン3eを差込み、上記マンホ
ール用外型枠1の縦7ランノ1aに固定するようになっ
ている。
上記斜材3dの基端部にも取付金具3fが付設されてい
て、同様にマンホール用外型枠1の縦7ランジ1aに嵌
着するようになっている。
て、同様にマンホール用外型枠1の縦7ランジ1aに嵌
着するようになっている。
上記水平材3aと斜材3bとは先端部で近接し、差込管
3gに一体的に連結されている。
3gに一体的に連結されている。
また、第1図に於いて、4は支柱であって、その下端部
を上記ブラケット3の差込13gに差込むようになって
いる。
を上記ブラケット3の差込13gに差込むようになって
いる。
第4図からも明らかなように、上記支柱4の下方部には
ストッパー4aが周設されていて、上記差込管3gに差
込んだ時のストッパーの役目を果たしている。該支柱4
の上端部には、グラビテイ−ロック41]が突設されて
おり、第1図に示すように、手摺パイプ5の端部が連結
されるようになっている。即ち、 第5図および第6図から明らかなように、手摺パイプ5
の両端偏平部5aには差込穴5a’が穿設されていて、
これに上記支柱4のグラビテイ−ロック4bを差込み固
定するようになっている。
ストッパー4aが周設されていて、上記差込管3gに差
込んだ時のストッパーの役目を果たしている。該支柱4
の上端部には、グラビテイ−ロック41]が突設されて
おり、第1図に示すように、手摺パイプ5の端部が連結
されるようになっている。即ち、 第5図および第6図から明らかなように、手摺パイプ5
の両端偏平部5aには差込穴5a’が穿設されていて、
これに上記支柱4のグラビテイ−ロック4bを差込み固
定するようになっている。
以上のように組立てた後は、上記ブラケット3」二に足
場板(図示せず)を架設して、作業足場を完成する。
場板(図示せず)を架設して、作業足場を完成する。
次に、上記構成の作業足場によるステップアップ工法に
ついて説明する。
ついて説明する。
まず、17図に示すように、下段の作業足場Sを利用し
て、型枠F1上に型枠F2を継ぎ足す。
て、型枠F1上に型枠F2を継ぎ足す。
型枠F2の継足しが完了すると、第8図に示すように、
上記作業足場S1を利用して該型枠F2の外周部に作業
足場S2を取付は組立てる。
上記作業足場S1を利用して該型枠F2の外周部に作業
足場S2を取付は組立てる。
作業足場S2の組付けが完了すると、第9図に示すよう
にその上に乗り移って、型枠F2内にコンクリートCを
打継ぐ。
にその上に乗り移って、型枠F2内にコンクリートCを
打継ぐ。
コンクリートCの打設が終了すると、養生中又は硬化後
、該型枠F2上に第7図の作業と同様に新たな型枠を接
続すると共に、第8図の作業と同様に該型枠の周囲に新
たな作業足場を組付け、この作業足場に乗り移って、コ
ンクリートを打継ぎ、上記作業をN返す。
、該型枠F2上に第7図の作業と同様に新たな型枠を接
続すると共に、第8図の作業と同様に該型枠の周囲に新
たな作業足場を組付け、この作業足場に乗り移って、コ
ンクリートを打継ぎ、上記作業をN返す。
また、上記作業足場Sを解体するに際しては、最上段の
作業足場Sを、これより1段下の作業足場Sを利用して
解体し、同時に型枠Fも解体する。
作業足場Sを、これより1段下の作業足場Sを利用して
解体し、同時に型枠Fも解体する。
続いて、さらに1段下の作業足場Sに移動して、同様に
上階の作業足場Sと型枠Fを解体し、以下同様の手順に
より上方から順次解体していく。
上階の作業足場Sと型枠Fを解体し、以下同様の手順に
より上方から順次解体していく。
[発明の効果]
作業足場をマンホール外型枠の上部に直接取付けるよう
にしたので、型枠の継足しに従って作業足場を確実かつ
迅速に取付固定したり解体することができ、下方の型枠
周囲のスペースが狭くて済むばかりでなく、ステップ7
ツプエ法を能率良く実行することができる。
にしたので、型枠の継足しに従って作業足場を確実かつ
迅速に取付固定したり解体することができ、下方の型枠
周囲のスペースが狭くて済むばかりでなく、ステップ7
ツプエ法を能率良く実行することができる。
第1図は作業用足場をマンホール型枠に取付けて組立て
た状態の全体姿図、第2図はブラケットの側面図、第3
図はブラケットの上面図、第4図は支柱の正面図、第5
図は手摺パイプの側面図、第6図は手摺パイプの平面図
、第7図〜第9図はステップアップ工法における作業足
場の取付方法を順次説明する断面図である。 1・・・マンホール用外型枠、la・・・縦7ランノ、
2・・・マンホール用内型枠、3・・・ブラケット、3
a・・・水平材、3b・・・斜材、3c・・・補強材、
3d・・・取付金、3d’・・・ビン穴、3e・・・ピ
ン、3f・・・取付金具、3g・・・差込管、4・・・
支柱、4a・・・ストッパー、4b・・・グラビテイ−
ロック、5・・・手摺パイプ、5a・・・両端偏平部、
5a’差込穴、F 、 F 、 、 F 2・・・型枠
、S。 S、、S2・・・作業足場。
た状態の全体姿図、第2図はブラケットの側面図、第3
図はブラケットの上面図、第4図は支柱の正面図、第5
図は手摺パイプの側面図、第6図は手摺パイプの平面図
、第7図〜第9図はステップアップ工法における作業足
場の取付方法を順次説明する断面図である。 1・・・マンホール用外型枠、la・・・縦7ランノ、
2・・・マンホール用内型枠、3・・・ブラケット、3
a・・・水平材、3b・・・斜材、3c・・・補強材、
3d・・・取付金、3d’・・・ビン穴、3e・・・ピ
ン、3f・・・取付金具、3g・・・差込管、4・・・
支柱、4a・・・ストッパー、4b・・・グラビテイ−
ロック、5・・・手摺パイプ、5a・・・両端偏平部、
5a’差込穴、F 、 F 、 、 F 2・・・型枠
、S。 S、、S2・・・作業足場。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、型枠を順次上方へ継ぎ足して行くステップアップ工
法において、該型枠の外側に取付けた既設の作業足場を
足場として、上記型枠の上端に継ぎ足した型枠の外側に
新たな作業足場を取付けるようにしたことを特徴とする
作業足場の取付方法。 2、型枠を順次上方へ継ぎ足して行くステップアップ工
法において、該型枠の外側に取付けた既設の作業足場を
足場として、該型枠の上端に継ぎ足した型枠の外側に取
付けた作業足場を解体するようにしたことを特徴とする
作業足場の解体方法。 3、上記作業足場が、主に水平材と斜材から構成され、
その基端部を型枠に取付けるブラケットと該ブラケット
の外端部に設けた差込管に下端部を差込み固定した支柱
と、隣接する2つの支柱の上端部の間に着脱自在に横架
した手摺パイプ、から成ることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載のステップアップ工法における作業足場の
取付解体方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63222562A JP2867141B2 (ja) | 1988-09-07 | 1988-09-07 | ステップアップ工法における作業足場の取付解体方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63222562A JP2867141B2 (ja) | 1988-09-07 | 1988-09-07 | ステップアップ工法における作業足場の取付解体方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0270861A true JPH0270861A (ja) | 1990-03-09 |
JP2867141B2 JP2867141B2 (ja) | 1999-03-08 |
Family
ID=16784402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63222562A Expired - Fee Related JP2867141B2 (ja) | 1988-09-07 | 1988-09-07 | ステップアップ工法における作業足場の取付解体方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2867141B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06264611A (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-20 | Yoshihiro Yonahara | 足場装置 |
KR20020090950A (ko) * | 2002-10-08 | 2002-12-05 | 강윤기 | 철골로된 교각기둥에 발판삼각대를 이용한 철근조립시공방법 |
EP1452668A3 (de) * | 2003-02-25 | 2005-03-02 | Rund-Stahl-Bau Gesellschaft M.B.H. | Schalung |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9745092B2 (en) * | 2013-05-24 | 2017-08-29 | L'Air Liquide Société Anonyme Pour L'Étude Et L'Exploitation Des Procedes Georges Claude | Yard leveling base and method of using the same |
-
1988
- 1988-09-07 JP JP63222562A patent/JP2867141B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06264611A (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-20 | Yoshihiro Yonahara | 足場装置 |
KR20020090950A (ko) * | 2002-10-08 | 2002-12-05 | 강윤기 | 철골로된 교각기둥에 발판삼각대를 이용한 철근조립시공방법 |
EP1452668A3 (de) * | 2003-02-25 | 2005-03-02 | Rund-Stahl-Bau Gesellschaft M.B.H. | Schalung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2867141B2 (ja) | 1999-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3839921B2 (ja) | 足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法 | |
KR102089758B1 (ko) | 기둥단위 지지구조를 가진 역타공법용 거푸집 지지구조 및 이를 이용한 지하구조물의 시공방법 | |
JPH0270861A (ja) | ステップアップ工法における作業足場の取付解体方法 | |
JPH06185013A (ja) | Pc斜張橋の柱頭部の施工方法 | |
CN214942402U (zh) | 一种易安装拆卸的预制梁柱模具端头板 | |
JP3044459B2 (ja) | 塔状構造物建設方法 | |
JP3180246B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の構築方法および構築部材 | |
JP2001173227A (ja) | スリップフォーム装置 | |
JP3281421B2 (ja) | 塔状体に架設される水平梁の構築方法 | |
JP2889840B2 (ja) | 地下外周壁の構築方法 | |
JP4872301B2 (ja) | Rc構造体の構築工法 | |
JP2004270377A (ja) | 柱梁先組鉄筋体とそれを用いた先組鉄筋工法 | |
JP7129302B2 (ja) | 建物構築方法 | |
JPH0447300Y2 (ja) | ||
JPH0988348A (ja) | 基礎梁の施工方法 | |
JPH0587141U (ja) | 地下コンクリート足場設置用単管パイプの取付けベース | |
JPH0740029Y2 (ja) | 鉄骨柱への作業足場取付治具 | |
JPH0412296Y2 (ja) | ||
JP2772397B2 (ja) | 地下躯体構築工法 | |
JP2650512B2 (ja) | Pc梁型枠およびpc梁型枠を用いた梁の構築方法 | |
JPH0438039Y2 (ja) | ||
JP2592746Y2 (ja) | 移動式開口部養生枠 | |
JP2000017727A (ja) | 鉄骨・鉄筋コンクリート造りの躯体施工法 | |
JP2000120262A (ja) | 鉄筋コンクリート壁体の構築工法用足場装置 | |
JP3388454B2 (ja) | 橋脚の構築工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |