JP3839921B2 - 足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法 - Google Patents
足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3839921B2 JP3839921B2 JP21106697A JP21106697A JP3839921B2 JP 3839921 B2 JP3839921 B2 JP 3839921B2 JP 21106697 A JP21106697 A JP 21106697A JP 21106697 A JP21106697 A JP 21106697A JP 3839921 B2 JP3839921 B2 JP 3839921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beam member
- horizontal
- support frame
- scaffolding plate
- horizontal beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート壁体の構築に際し、その基本壁体部分に取り付ける足場板支持フレームの技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
地下鉄、地下室、地下道などの地下構造物では、掘削地下の地盤面に沿ってコンクリート壁を構築し、地下構造物の構内側壁などの地中壁を形成している。
【0003】
かかるコンクリート壁の構築に際しては、I型鋼などの型鋼を地中壁構築範囲に沿って所定間隔で複数本鉛直方向に立設しておき、この複数本の型鋼材の間に、堰板と土留壁を兼ねる適当な壁体を介在させて、コンクリート打設時にはそのまま埋められる基本壁体を構成している。
【0004】
かかる基本壁体の壁面に沿って、コンクリート壁の強度確保のために鉄筋を配筋している。基本壁体の壁面との間に配筋を挟むようにして堰板を設け、コンクリート打設型枠を形成する。この打設型枠にコンクリートを現場打設して、養生後に脱型すれば内部に鉄筋が入った鉄筋コンクリート壁が構築できる。
【0005】
鉄筋による配筋作業は基本壁体の上下左右にわたる高所作業となるため、基本壁体の構築の際に所定間隔で立設したI型鋼などの型鋼材に足場板支持フレームを取り付け、これに足場板を渡して足場を確保してから行われる。
【0006】
従来の足場板支持フレームは、図11に示すように、複数本のそれぞれの型鋼材に、足場板の掛け渡しができるように水平に腕を延ばした状態で鋼管を溶接固定し、さらに別の鋼管を斜め下方から溶接取り付けして腕を支持することにより、その取り付けが行われている。
【0007】
一方、配筋作業が終了し足場を撤去するときには、水平に飛び出している足場板支持フレームを、堰板取り付け作業の邪魔にならないように溶断して撤去している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように地下坑内などに鉄筋コンクリート壁を構築するに際しては、上記のように高所作業ができるように足場を確保してから、基本壁体の壁面に対して鉄筋による配筋を行っている。足場の確保は、基本壁体の型鋼材に鋼管を溶接固定して足場板支持フレームを設け、この足場板支持フレーム間に足場板を渡して行っている。
【0009】
また、足場の撤去に際しては、その後の堰板(型枠)の取り付け作業の邪魔にならないように、水平方向に出っ張っている足場板支持フレームの鋼管を溶断により撤去している。
【0010】
しかし、溶断作業は特殊作業であるため、一般作業者は従事することができず、溶接技術者しか行えない。一方、溶接技術者は、一つの現場に多人数配置される場合は少なく、小人数で溶断作業を行う場合が殆どで、足場板支持フレームの撤去には手間がかかり、現場からは簡単に行える技術が求められている。
【0011】
本発明の目的は、地中壁などの構築時の基本壁体に設けられた足場板支持フレームの撤去に際して、溶断作業を省くことができるようにすることにある。
【0012】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0014】
すなわち、基本壁体の水平方向の所定間隔毎に垂直方向に延びるI型鋼などの型鋼材に、水平支持ブラケットと、この水平支持ブラケットに対応させて傾斜方向を斜め上方に向けた傾斜支持ブラケットとを固定する。
【0015】
また、水平支持ブラケットと傾斜支持ブラケットとは、上記基本壁体を使用して構築しようとするコンクリート壁体の壁厚より小さく設定しておく。さらに、水平支持ブラケットと傾斜支持ブラケットとは、固定に際しては、確実に固定できるように溶接固定しておけばよい。
【0016】
かかる水平支持ブラケットと、傾斜支持ブラケットとを、基本壁体の複数本の型鋼材に溶接固定する。溶接固定は現場溶接でも良いし、あるい水平支持ブラケットも傾斜支持ブラケットもそれ程嵩張らないので、現場に搬入する前に鉄工所などで予め溶接固定しておいても構わない。
【0017】
かかる水平支持ブラケットに、直管状の鋼管などの水平梁部材の一端側を、例えばねじ込み手段などで、着脱自在に取り付ける。
【0018】
一方、傾斜支持ブラケットにも、直管状の鋼管などの傾斜梁部材の一端側を、例えば差し込み手段などで着脱自在に取り付ける。さらに、傾斜梁部材の水平梁部材の方向に向けて斜め上方に向けて延びている先端側を、例えばピン連結などの手段で、水平梁部材に着脱自在に連結する。
【0019】
このようにして、型鋼材に溶接固定した水平支持ブラケットと、傾斜支持ブラケットとを使用して、水平梁部材、傾斜梁部材の両部材をそれぞれ着脱自在に取り付け、併せて両部材間を着脱自在に連結することにより足場板支持フレームを取り付ける。
【0020】
また、足場板支持フレームの撤去時には、水平梁部材、傾斜梁部材はそれぞれ着脱自在に取り付けされているので簡単に取り外しができ、従来のような面倒な溶断作業を必要としない。
【0021】
さらに、水平梁部材、傾斜梁部材をそれぞれ取り外した水平支持ブラケットと傾斜支持ブラケットとは、そのまま型鋼材側に残しておいて、打設コンクリート内に埋めてしまえばよい。水平支持ブラケットも、傾斜支持ブラケットも共に構築するコンクリート壁体の壁厚より小さく設定されているので、打設型枠の取付けに際しては邪魔にならない。
【0022】
また、水平梁部材の水平突端側に、例えばパイプ状に構成された支柱の下端側を抜き差し手段で挿通させて固定立設することができる短管を一端側端部に設けた支柱取付部材を、その支柱取付部材の他端側を、例えばパイプ状に構成した水平梁部材に伸縮自在に抜き差し手段で取り付けるようにすれば、足場板支持フレームを使用した足場板の周囲に落下防止用の柵の取り付けができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0024】
(実施の形態1)
本実施の形態の足場板支持フレームは、図1に示すように、水平支持ブラケット10と、傾斜支持ブラケット20と、水平梁部材30と、傾斜梁部材40とを有している。
【0025】
水平支持ブラケット10は、図1に示すように、基本壁体100(図2参照)を構築する際に使用される型鋼材110のフランジ111面に取り付け方向を水平に向けて溶接取り付けされている。
【0026】
本実施の形態では、水平支持ブラケット10には、ボルト10aが使用されている。ボルト10aのネジ部分11の方向が、フランジ111面に対して直行して水平方向を向くように、ボルト10aの頭部が溶接固定されている。
【0027】
一方、本実施の形態では、図1に示すように、傾斜支持ブラケット20は、傾斜梁部材40の端部を差し込めるような短管20aに構成され、フランジ111面に溶接固定されている。
【0028】
短管20aの開口方向は、上記水平支持ブラケット10に水平梁部材30を取り付けた際に、傾斜支持ブラケット20に取り付けた傾斜梁部材40の先端側が、水平方向に張り出させられた水平梁部材30の先端側に届くように設定されている。
【0029】
さらに、水平支持ブラケット10、傾斜支持ブラケット20は共に、図2に示すように、本実施の形態では、1本の型鋼材110のフランジ111面に、上下に所定間隔離されて2箇所に溶接取り付けされ、足場板が上下2段に設けられるようになっている。
【0030】
このように上下に複数箇所水平支持ブラケット10、傾斜支持ブラケット20を取り付けることにより、上下に高い基本壁体100でも、足場板支持フレームを上下に複数段設けて、後記する配筋作業などができるようになっている。
【0031】
また、上記水平支持ブラケット10のボルト10a、傾斜支持ブラケット20の短管20aは、それぞれ形成しようとする鉄筋コンクリート壁体Bの壁厚より小さく設定されている(図10(c)参照)。
【0032】
さらに、かかる水平支持ブラケット10、傾斜支持ブラケット20の型鋼材110のフランジ111面への溶接固定は、現場作業で行なってもよいし、あるいは鉄工所などの工場で予め溶接固定しても構わない。いずれの場合にしても、水平支持ブラケット10、傾斜支持ブラケット20はそれ程大きくないため、溶接取り付け作業が行い易く、また、工場で先行取り付けしてもブラケット部がそれ程出っ張らず現場への型鋼材110の搬送、搬入作業にも支障が生じない。
【0033】
水平梁部材30は、本実施の形態では、図1に示すように、角形鋼管に形成されている。その一端側には、図3に示すように、平板状の台座31を介して取付ナット32が溶接固定されている。
【0034】
水平梁部材30の取付ナット32を、上記構成のボルト10a(10)のネジ部分11にあてがって、そのまま水平梁部材30を回転させてねじ込めば、水平支持ブラケット10に水平梁部材30を着脱自在に取り付け固定ができる。
【0035】
一方、水平梁部材30の他端側は、図1に示すように、そのまま角形開口に形成され、支柱取付部材50が抜き差し手段で自在伸縮可能に差し込みできるようになっている。
【0036】
支柱取付部材50は、図1に示すように、水平梁部材30の角形開口部に丁度ガタが発生しない程度に差し込み可能な角形鋼管に形成され、その一端側に短管51が開口方向を鉛直上下方向に向けて溶接取り付けされている。
【0037】
短管51の上端側には、短管51に差し込んだ支柱60に、側方から固定ネジ52をねじ込んで抜けないように取り付け固定ができるようになっている。固定ネジ52には、ハンドル53がT字型に設けられ、ねじ込みし易いように構成されている。
【0038】
なお、支柱60の取り付けに際しては、図4に示すように支柱60を短管51の上下に挿通させてもよいし、あるいは短管51の下端側を塞いでおいて、支柱60の下端側が突き抜けないようにしても構わない。
【0039】
また、本実施の形態では、支柱取付部材50の角形鋼管部分50aは、ほぼ水平梁部材30の角形鋼管部分30aに合わせた長さに設定され、水平梁部材30の奥くまで差し込むことにより、抜け防止が簡単な構成で図れるようになっている。
【0040】
かかる支柱取付部材50の抜け防止は、水平梁部材30の角形鋼管部分30aの側方に透孔を設けておき、併せて支柱取付部材50の角形鋼管部分50aの側面にも所定間隔で複数の透孔を一列に設けておき、水平梁部材30に支柱取付部材50を差し込んだ状態で、両者の透孔を一致させてピンを挿通させることにより取付け固定できるように構成しても構わない。
【0041】
一方、水平梁部材30の支柱取付部材50の差し込み開口端より少し手前側には、傾斜梁部材40の端部と着脱自在に連結できるように、角形鋼管部分30aの両側面から相対するように2枚のフランジ33が下方に突出させられている。
【0042】
2枚のフランジ33には、固定ピン34を挿通させられる透孔35が設けられている。固定ピン34は、略L型に曲げられたピンで、本実施の形態では、使用時に固定ピン34を都度探す必要がないように、水平梁部材30のフランジ33の近くに鎖などで常時吊るされている。
【0043】
また、本実施の形態では、傾斜梁部材40は所定長の丸形鋼管に形成され、その一端側は前記構成の傾斜支持ブラケット20の短管20aに差し込んで、傾斜梁部材40を傾斜支持ブラケット20に着脱自在に取り付けられるようになっている。本実施の形態では、単に差し込むだけで取り付けられるように構成されているが、短管20に傾斜梁部材40の端部を二重筒状に差し込んだ状態で、側方から両者に固定ピンを挿通させてピン挿通手段による要領で抜け防止が図れるようにしても構わない。
【0044】
丸形鋼管の傾斜梁部材40の他端側側面には、透孔(図示せず)が設けられ、この透孔に上記固定ピン34を挿通させることができるようになっている。
【0045】
かかる構成の足場板支持フレームは、以下のようにして型鋼材110に取り付ける。
【0046】
先ず、水平支持ブラケット10のボルト10aのネジ部分11に、水平梁部材30の取付ナット32をあてがった状態で、水平梁部材30を回転してボルト10aのネジ部分11に水平梁部材30の取付ナット32を奥までねじ込む。着脱自在のねじ込み手段で、水平梁部材30を水平支持ブラケット10に取り付けることができる。
【0047】
また、水平梁部材30の上記取付固定時には、水平梁部材30に設けた2枚のフランジ33が、図1に示すように、鉛直下方を向いた状態で取付け固定を終了させるようにしておく。
【0048】
併せて、傾斜梁部材40を傾斜支持ブラケット20に取り付ける。丸形鋼管に形成された傾斜梁部材40の一端側を、傾斜支持ブラケット20の短管20aに差し込む。この状態で、傾斜梁部材40は、図1に示すように、斜め上方に向けて取り付けられ、その先端側は丁度水平梁部材30の2枚の両フランジ33間に届くようになっている。
【0049】
傾斜梁部材40の他端側を2枚のフランジ33で挟んだ状態で、固定ピン34を傾斜梁部材40の側面と、それを挟む2枚のフランジ33に挿通して、水平梁部材30と傾斜梁部材40とをピン連結手段で着脱自在に連結する。
【0050】
水平梁部材30は、図4に示すように、傾斜梁部材40により斜め下方から補強支持され、足場板200をかけわたしても、安全な強度が確保できるようになっている。
【0051】
足場板200は、従来構成のものでよく、鋼製の略矩形平板状に形成され、短辺側の四隅に設けたフック210を水平梁部材30に掛けて渡すようにすればよい。
【0052】
また、本実施の形態では、水平梁部材30と傾斜梁部材40とを上記要領で互いに着脱自在にピン連結手段で連結した状態で、水平梁部材30の角形開口端に、支柱取付部材50を適宜長さに差し込んで、かけ渡した足場板200の周囲に落下防止用の柵が形成できるようにした。
【0053】
支柱取付部材50は、その角形鋼管部分50aを、水平梁部材30の角形鋼管部分30aに差し込んで取り付ける。本実施の形態では、図4に示すように、少し、手前側に出した状態で支柱取付部材50が取り付けられている。この状態では、支柱取付部材50の角形鋼管部分50aの殆どの部分が水平梁部材30中に挿通された状態になっているので抜ける心配はない。
【0054】
支柱取付部材50の短管51に、短管51の口径に合わせた丸形鋼管の支柱60の下端側を適当長差し込み、短管51に支柱60の丸形鋼管が二重筒状に差し込まれた状態で、双方に固定ネジ52を側方からねじ込んで支柱60を抜けないようにすればよい。
【0055】
また、上記実施の形態の説明では、水平梁部材30の水平支持ブラケット10への取り付け手段を、水平支持ブラケット10をボルト10aに構成して、これに水平梁部材30の端部に設けた取付ナット32をねじ込み取り付けするように構成したが、これ以外の着脱自在な取り付け手段を採用するようにしても構わない。
【0056】
例えば、図5に示すように、水平梁部材30を丸形鋼管とし、水平梁部材30の一端側に略L型の係止孔36を設けておく。
【0057】
一方、水平支持ブラケット10を丸形の短管10bに構成しておき、型鋼材110への溶接端側から先方向の管内に上記係止孔36に丁度かみ合い係止できる程度の太さの水平ピン12を設けておく。
【0058】
短管10b内の水平ピン12に、水平梁部材30の係止孔36の開口側36aを合わせて奥まで差し込み、さらに係止孔36の曲がり部分36b側に水平ピン12が入るように水平梁部材30を少し回転させて、両者を着脱自在に取り付けるようにしても構わない。
【0059】
かかる取り付け手段は、例えば、傾斜支持ブラケット20と傾斜梁部材40との間に適用することもできる。
【0060】
(実施の形態2)
上記構成の足場板支持フレームを使用して地下坑内の側壁などとして使用する鉄筋コンクリート壁体Bを構築する方法について説明する。
【0061】
水平支持ブラケット10、傾斜支持ブラケット20をそれぞれ基本壁体100に使用されている型鋼材110のフランジ111面に溶接固定する。溶接固定に際しては、本実施の形態では、図2に示すように、上下に2段に分けて溶接固定する。
【0062】
かかる水平支持ブラケット10、傾斜支持ブラケット20の型鋼材110への溶接固定は、現場で溶接固定しても構わないが、予め鉄工所や工場などで溶接固定しておけば現場作業の効率がよい。
【0063】
水平支持ブラケット10、傾斜支持ブラケット20は、形成する鉄筋コンクリート壁体Bの壁厚よりも小さく設定されているので嵩張らず、工場などで先行取り付けしておいても現場搬入しにくくなる虞れはない。
【0064】
次に、図6に示すように、型鋼材110のそれぞれに上下2段に取り付けた水平支持ブラケット10、傾斜支持ブラケット20のうち下段側の水平支持ブラケット10、傾斜支持ブラケット20に、水平梁部材30、傾斜梁部材40をそれぞれ取り付ける。
【0065】
足場板支持フレームの取り付け要領は、前記実施の形態1で説明したように行なえばよい。水平梁部材30の取付ナット32側を、型鋼材110のフランジ111面に溶接固定したボルト10aのネジ部分11にあてがった状態で、水平梁部材30を回転させて奥までねじ込み固定すればよい。
【0066】
さらに、傾斜梁部材40の一端側を、傾斜支持プラケット20内に奥まで差し込んで取り付けるとともに、傾斜先端側を水平梁部材30の2枚のフランジ33の間に挟んで固定ピン34を挿通させて水平梁部材30と傾斜梁部材40とを着脱自在に連結する。
【0067】
さらに、水平梁部材30の角形開口端に、支柱取付部材50の角形鋼管部分50aを差し込んで、支柱60を立設できるようにしておく。支柱取付部材50の水平梁部材30への差し込み要領は、前記図4に示すように、支柱取付用の短管51を少し手前側に出した状態で、角形鋼管部分50aの大部分が水平梁部材30の角形鋼管部分30a内に入るようにしておけばよい。
【0068】
かかる要領で、各型鋼材110の下段側に設けた水平支持ブラケット10、傾斜支持ブラケット20を使用して足場板支持フレームを取り付け、図7に示すように、この水平梁部材30間に足場板200を掛け渡して、下段側の足場を確保する。
【0069】
併せて、支柱取付部材50の短管51に支柱60の丸形鋼管の下端側を適当長さ差し込んで、固定ネジ52をねじ込んで抜けないように立設固定する。支柱60間には、筋交70や桁部材80などを渡して足場板200の周囲に落下防止用の柵を形成すればよい。
【0070】
このようにして下段側の足場を確保した上で、上段側の足場を確保する。上段の足場板支持フレームの組み付け要領は、下段の足場板支持フレームの組み付け要領と同様にして行なえばよい。上下2段に足場を構成した様子を図8に示す。
【0071】
なお、上下段の足場板200をそれぞれ水平梁部材30に掛け渡した状態で、上段側の支柱取付部材50の短管51にも支柱60を差し込んで立設する。立設した支柱60間に、筋交い70や桁部材80を適宜に取り付けて落下防止用の柵を設ける。
【0072】
このようにして上下段に足場を確保した状態で、基本壁体100の壁面に沿って、鉄筋を使用して配筋Aを行なう。配筋作業は、従来通りに行なえばよい。かかる状態での配筋の様子を、図9に示した。
【0073】
なお、支柱60は、図9では、上下段別々に立設するようにしたが、上下の支柱取付部材50のそれぞれの短管51を、上下に一本の丸形鋼管で通しの支柱60に構成するようにしても構わない。支柱60にかかる構成をとれば、より上下段の足場板支持フレームが通しの支柱60により組み付けられた構造となり、足場板支持フレームの強度がより一層強化される。
【0074】
一方、配筋作業が終了した時点で、上段の支柱60間の筋交い70や桁部材80を取り外して足場板200周りの柵を撤去する。さらに、この状態で下段の足場に移動して、上段の足場板200を取り外す。併せて、上段の足場板支持フレームを取り外す。
【0075】
上段の足場板支持フレームの取外しに際しては、上記足場板支持フレームの組み付け要領の逆を行なえばよい。
【0076】
すなわち、先ず、支柱60を抜いた支柱取付部材50の角形鋼管部分50aを、水平梁部材30の角形鋼管部分30aから抜いて、支柱取付部材50と水平梁部材30との組み付けを外す。併せて、足場板200も外す。
【0077】
次いで、固定ピン34を抜いて水平梁部材30と傾斜梁部材40との組み付けを外し、傾斜梁部材40を傾斜支持ブラケット20から抜く。水平梁部材30も、取付時とは逆に回転させて、水平支持ブラケット10から水平梁部材30を取り外す。
【0078】
このようにして、上段の足場板支持フレームを解体した後、さらに下段の足場板支持フレームも同様の要領で解体すればよい。両足場板支持フレームを解体した状態では、図10(a)に示すように、水平支持ブラケット10、傾斜支持ブラケット20が、型鋼材110のフランジ111面に残るだけとなり、水平方向に出っ張る部材がない。
【0079】
この状態で、配筋A面に沿って、基本壁体100の壁面から所定間隔(形成しようとする鉄筋コンクリート壁体Bの壁厚に合わせる)離して、図10(b)に示すように、堰板300を設けて打設型枠310を形成する。
【0080】
このようにして構成した打設型枠310内に、コンクリートを打設してその後に脱型すれば、図10(c)に示すように、地下坑内の側壁などの地中壁としての鉄筋コンクリート壁体Bの構築が行なえる。
【0081】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0082】
また、以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその利用分野である地下鉄や、地下道、地下室などの地下構造物の地中壁などに適用した場合について説明したが、本発明の足場板支持フレームは、地中壁以外の地上部分の壁体の構築にも使用できる。
【0083】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0084】
(1).本発明の足場板支持フレームでは、基本壁体の型鋼材に溶接固定した水平支持プラケットと傾斜支持ブラケットに、水平梁部材、傾斜梁部材を着脱自在に取り付ける構成となっている。そのため、足場撤去に際しては、水平梁部材、傾斜梁部材を溶接固定した水平支持ブラケット、傾斜支持ブラケットから取り外すだけで行なえ、従来とは異なり溶断作業の手間がかからない。
【0085】
(2).本発明の足場板支持フレームでは、その撤去に際して従来とは異なり溶断作業を行なわないため、溶断により再生がきかず無駄と成りがちだった足場板支持フレームの構成部材の繰り返し使用ができる。
【0086】
(3).本発明の足場板支持フレームでは、水平支持ブラケット、傾斜支持ブラケットは、形成するコンクリート壁体の壁厚より小さく設定されて嵩張らないため、かかる水平支持ブラケット、傾斜支持ブラケットを型鋼材に先行取り付けしても、型鋼材の搬送に支障が出ない。
【0087】
(4).本発明の足場板支持フレームでは、水平支持ブラケット、傾斜支持ブラケットの工場などでの先行取付ができるので、従来の現場溶接により足場板支持フレームを取り付ける場合に比べて、その分現場作業の工数を減らして、作業効率の向上を図ることができる。
【0088】
(5).本発明の足場板支持フレームを用いた鉄筋コンクリート構築方法では、手間のかかる配筋後の足場板支持フレームの溶断作業がなくなったので、溶断作業を必要とする従来の構築方法に比べて施工時間の短縮が図れる。
【0089】
(6).本発明の足場板支持フレームの取付・撤去方法では、取り付け時には、型鋼材に溶接固定した水平支持ブラケット、傾斜支持ブラケットに水平梁部材、傾斜梁部材を着脱自在に取り付ければよく、また撤去時には、水平支持ブラケット、傾斜支持ブラケットを型鋼材の側に残したまま水平梁部材、傾斜梁部材を取り外せばよいので、従来のように足場板支持フレームの構成部材を溶接固定するとともに、解体時に溶断する場合に比べて、足場板支持フレームの取付・解体の手間がかからない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の足場板支持フレームを示す斜視図である。
【図2】本実施の形態の足場板支持フレームの基本壁体の型鋼材への取り付け状況を示す斜視図である。
【図3】本実施の形態の足場板支持フレームの水平梁部材の取付ナット部分を示す斜視図である。
【図4】本実施の形態の足場板支持フレームの型鋼材への取り付け状況を示す断面図である。
【図5】水平梁部材と水平支持ブラケットとの着脱自在取り付け手段の変形例を示す分解斜視図である。
【図6】本実施の形態の足場板支持フレームの取り付け工程を示す斜視図である。
【図7】本実施の形態の足場板支持フレームの取り付け工程を示す斜視図である。
【図8】本実施の形態の足場板支持フレームの取り付け工程を示す斜視図である。
【図9】本実施の形態の足場板支持フレームを使用して足場を構成し、その後に基本壁体の壁面に沿って配筋を行なった状況を示す断面図である。
【図10】(a)は、配筋作業の終了後、本実施の形態の足場板支持フレームを撤去した状況を示す断面図である。(b)は、堰板を設けて鉄筋コンクリート壁体用の打設型枠を形成した状況を示す断面図である。(c)は、形成された鉄筋コンクリート壁体を示す断面図である。
【図11】従来構成の足場板支持フレームの取り付け状況を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 水平支持ブラケット
10a ボルト
11 ネジ部分
20 傾斜支持ブラケット
20a 短管
30 水平梁部材
30a 角形鋼管部分
31 台座
32 取付ナット
33 フランジ
34 固定ピン
35 透孔
36 係止孔
36a 開口側
36b 曲がり部分
40 傾斜梁部材
50 支柱取付部材
50a 角形鋼管部分
51 短管
52 固定ネジ
53 ハンドル
60 支柱
70 筋交い
80 桁部材
100 基本壁体
110 型鋼材
111 フランジ
200 足場板
210 フック
300 堰板
310 打設型枠
Claims (4)
- 水平方向の所定の間隔毎に配置され、それぞれ垂直方向に延びる型鋼材を有する基本壁体に足場設置用に設ける足場板支持フレームであって、
前記型鋼材に固定される水平のネジ部分と、
前記ネジ部分に対応させて、前記ネジ部分の下方に、傾斜方向を斜め上方に向けて固定される短管と、
前記ネジ部分にネジ結合されるナットを有し、回転により前記ネジ部分に着脱自在に装着される水平梁部材と、
一端側が前記短管に着脱自在に装着され、他端側が対応する前記水平梁部材に連結される傾斜梁部材と、
前記水平梁部材の水平突出端と前記傾斜梁部材とを着脱自在に連結する固定ピンとを有することを特徴とする足場板支持フレーム。 - 請求項1記載の足場板支持フレームであって、前記水平梁部材の水平突端側に差し込まれる支柱取付部材を有し、支柱が差し込まれる短管を前記支柱取付部材の一端部側に取り付けることを特徴とする足場板支持用フレーム。
- 水平方向に所定の間隔毎に配置され、それぞれ垂直方向に延びる型鋼材を有する基本壁体に足場設置用に設ける足場板支持フレームの取付・撤去方法であって、
前記足場板支持フレームの取り付け時には、
前記型鋼材に固定されたネジ部分に、水平梁部材の一端側に設けられたナットを前記水平梁部材の回転によりねじ結合し、前記ネジ部分に対応させて傾斜方向を斜め上方に向けて前記型鋼材に固定された短管に傾斜梁部材の一端部を取り付け、かつ前記水平梁部材の水平突出端と前記傾斜梁部材とを固定ピンにより連結し、
上記要領で取り付けられた前記足場板支持フレームの撤去時には、
前記水平梁部材の前記水平突出端と前記傾斜梁部材との前記固定ピンによる連結を外すとともに、前記傾斜梁部材を前記短管から外し、
前記水平梁部材を前記ネジ部分から外して、前記ネジ部分と前記短管とを前記型鋼材にそのまま残すことを特徴とする足場板支持フレームの取付・撤去方法。 - 水平方向に所定の間隔毎に配置され、それぞれ垂直方向に延びる型鋼材を有する基本壁体に、水平方向に所定の間隔毎にネジ部分を取り付けるとともに、それぞれの前記ネジ部分に対応させてそれぞれの下方に傾斜方向を斜め上方に向けて短管を取り付ける工程と、
前記それぞれのネジ部分に水平梁部材を固定し、かつ前記それぞれの短管に傾斜梁部材を固定するとともに、前記水平梁部材の水平突出端と前記傾斜梁部材とを相互に固定ピンにより連結して前記基本壁体に複数の足場板支持フレームを組み付ける工程と、
前記基本壁体から所定の隙間を隔てて前記足場板支持フレームの上に足場板を装着する工程と、
作業者が前記足場板の上に乗って前記基本壁体に沿って鉄筋を組み付ける工程と、
鉄筋の組み付け作業の終了後に、前記水平梁部材を前記ネジ部分から外すとともに前記傾斜梁部材を前記短管から外す工程と、
前記基本壁体に前記鉄筋を介して平行に堰板を配置するとともに前記足場板と前記足場板支持フレームとを取り外した後に、前記堰板と前記基本壁体との間に、前記ネジ部分と前記短管とを残したままの状態で、コンクリートを注入して前記基本壁体の表面に鉄筋コンクリート壁体を構築するようにしたことを特徴とする足場板支持フレームを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21106697A JP3839921B2 (ja) | 1997-08-05 | 1997-08-05 | 足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21106697A JP3839921B2 (ja) | 1997-08-05 | 1997-08-05 | 足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1150653A JPH1150653A (ja) | 1999-02-23 |
JP3839921B2 true JP3839921B2 (ja) | 2006-11-01 |
Family
ID=16599847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21106697A Expired - Fee Related JP3839921B2 (ja) | 1997-08-05 | 1997-08-05 | 足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3839921B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5307967B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2013-10-02 | 東電同窓電気株式会社 | 門扉装置 |
JP6000766B2 (ja) * | 2012-09-04 | 2016-10-05 | 大和ハウス工業株式会社 | 室内作業床及びその構築方法 |
JP6167538B2 (ja) * | 2013-02-01 | 2017-07-26 | 株式会社大林組 | 地中構造物の構築用の足場構造、及び、地中構造物の構築用の足場の設置方法 |
CN105804384B (zh) * | 2016-03-15 | 2018-05-29 | 深圳前海特辰科技有限公司 | 一种轻便施工防护机器人 |
JP7299059B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2023-06-27 | スターライト工業株式会社 | 仮設足場および仮設足場の構築方法 |
CN112227687A (zh) * | 2020-11-02 | 2021-01-15 | 中交第四公路工程局有限公司 | 一种装配式钢管承托型无外架附墙施工防护体系及作法 |
CN113323375B (zh) * | 2021-06-15 | 2024-12-03 | 中国五冶集团有限公司 | 一种防倾斜的盘扣架梁顶托 |
CN113585699A (zh) * | 2021-09-07 | 2021-11-02 | 四川万润铝模有限公司 | 一种可调节的悬挑架装置及其使用方法 |
CN114541723B (zh) * | 2022-02-18 | 2023-06-16 | 北京建工集团有限责任公司 | 一种悬挑式脚手架支撑结构 |
CN114382281B (zh) * | 2022-02-28 | 2023-05-30 | 中国核工业中原建设有限公司 | 一种用于建筑转角部位斜交安装的可旋转锁止的悬拉脚手架系统 |
CN115853314B (zh) * | 2022-12-09 | 2024-07-05 | 中国一冶集团有限公司 | 一种女儿墙顶部悬挑构件支撑装置及施工方法 |
-
1997
- 1997-08-05 JP JP21106697A patent/JP3839921B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1150653A (ja) | 1999-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2603178B2 (ja) | 型枠装置 | |
JP3839921B2 (ja) | 足場板支持フレーム及びその取付・撤去方法、並びにそれを用いた鉄筋コンクリート壁体の構築方法 | |
JPH10280669A (ja) | 足場ユニット | |
JP3878546B2 (ja) | 横桁一体型コンクリート床版の施工方法 | |
JP7424694B1 (ja) | 仮設ステージ | |
JP2889840B2 (ja) | 地下外周壁の構築方法 | |
JPH0740029Y2 (ja) | 鉄骨柱への作業足場取付治具 | |
JP3029324B2 (ja) | 仮囲い及び仮囲い用基礎 | |
JP5358202B2 (ja) | 建物ユニットと付帯構造物との連結構造、及びユニット建物 | |
JP3364185B2 (ja) | 木質ラーメン組立用仮設足場および該仮設足場を用いた木質ラーメンの組立方法 | |
JPS6133172Y2 (ja) | ||
JP3281421B2 (ja) | 塔状体に架設される水平梁の構築方法 | |
JPS638260B2 (ja) | ||
JP3284383B2 (ja) | Src梁構築用の支持金物 | |
JPH0270861A (ja) | ステップアップ工法における作業足場の取付解体方法 | |
JPH07166539A (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁の構築方法 | |
JPH07279418A (ja) | 仮設構造物 | |
JPH06322980A (ja) | 柱用コンクリート型枠装置及びその構築方法 | |
JPH06229113A (ja) | 一側足場 | |
JP2733130B2 (ja) | 柱筋の地組方法及びその補強方法 | |
JP2001107555A (ja) | 鋼柱用足場 | |
JP2989337B2 (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート構造における梁の先組工法 | |
JP4321947B2 (ja) | はしご装置 | |
JP2000120262A (ja) | 鉄筋コンクリート壁体の構築工法用足場装置 | |
JPH09125712A (ja) | 仮設通路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |