JPH0269341A - 水中盛土材 - Google Patents
水中盛土材Info
- Publication number
- JPH0269341A JPH0269341A JP21974288A JP21974288A JPH0269341A JP H0269341 A JPH0269341 A JP H0269341A JP 21974288 A JP21974288 A JP 21974288A JP 21974288 A JP21974288 A JP 21974288A JP H0269341 A JPH0269341 A JP H0269341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- cement
- underwater
- sand
- banking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、水中に盛土を構築する場合の水中盛土材に関
するものである。
するものである。
(従来の技術)
水中に盛土を構築する場合、砂または土砂等を水中盛土
材として単独で水中へ投入する方法があった。
材として単独で水中へ投入する方法があった。
しかし、この方法は砂や土砂等に粘着力がないために、
これらが水中へ投入されて水に触れると、これらの粒子
が分離してその中の微粒子は水中に浮遊して水質汚濁を
生じる。
これらが水中へ投入されて水に触れると、これらの粒子
が分離してその中の微粒子は水中に浮遊して水質汚濁を
生じる。
さらに、潮流等の水の流れがある場合には前記微粒子が
流失して材料損失が大きくなるという問題があった。
流失して材料損失が大きくなるという問題があった。
またこの方法は、盛土に強度や密度を必要とする場合に
は、地盤改良工事をするので工費が嵩むという問題があ
った。
は、地盤改良工事をするので工費が嵩むという問題があ
った。
そこで、これらの問題を解決するために、砂または土砂
等をセメント系固化材料や増粘剤等の添加材とともに混
練りした水中盛土材を水中へ投入する方法が開発された
。
等をセメント系固化材料や増粘剤等の添加材とともに混
練りした水中盛土材を水中へ投入する方法が開発された
。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、この方法ら増粘剤が分離防止剤としての
効果を発揮する最適の混合水量が、主材料の砂に自然に
含まれる水分量よりも少ないため、この混合水量の管理
がとても困難でり、さらに盛土の強度を高める場合には
、多量のセメント系固化材料を必要とするために費用が
嵩むと言った問題があった。
効果を発揮する最適の混合水量が、主材料の砂に自然に
含まれる水分量よりも少ないため、この混合水量の管理
がとても困難でり、さらに盛土の強度を高める場合には
、多量のセメント系固化材料を必要とするために費用が
嵩むと言った問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その
目的は混合水量の管理が容易であり、かつ少量のセメン
トで所要強度を発揮する水中盛土材を提供することであ
る。
目的は混合水量の管理が容易であり、かつ少量のセメン
トで所要強度を発揮する水中盛土材を提供することであ
る。
(課題を達成するための手段)
以上の課題を達成するための本発明の手段は、鉱物アウ
イ’j (3Ca0・3A1203・CaC(1+)を
含有するセメントと、アクリル系′a集剤と、砂及び水
を配合して混練り製造した水中盛土材に存し、前記鉱物
アウイン(3CaO・3AIzO3・CaC04)を含
有するセメントと、アクリル系凝集剤と、砂及び水は盛
土材1m3に対してセメントが75kg、アクリル系凝
集剤が0.1〜1 kg、砂が1350 kg、水が3
00〜500 kgの割合で配合して混練り製造するも
のである。
イ’j (3Ca0・3A1203・CaC(1+)を
含有するセメントと、アクリル系′a集剤と、砂及び水
を配合して混練り製造した水中盛土材に存し、前記鉱物
アウイン(3CaO・3AIzO3・CaC04)を含
有するセメントと、アクリル系凝集剤と、砂及び水は盛
土材1m3に対してセメントが75kg、アクリル系凝
集剤が0.1〜1 kg、砂が1350 kg、水が3
00〜500 kgの割合で配合して混練り製造するも
のである。
(作用)
しかして上記構成によれば、アクリル系凝集剤が分離防
止剤として効果を発揮する最適の混合水量が、主材料と
して用いられる砂に自然に含まれる水分量よりも多いた
め、混合水量の管理が容易である。
止剤として効果を発揮する最適の混合水量が、主材料と
して用いられる砂に自然に含まれる水分量よりも多いた
め、混合水量の管理が容易である。
また、鉱物アウイン< 3CaC13Alz03・Ca
C04)が水和反応によりエトリンガイトを生成する。
C04)が水和反応によりエトリンガイトを生成する。
該エトリンガイトは針状の結晶であり、粒子間に架橋を
形成し固化強度を発揮する。
形成し固化強度を発揮する。
(実施例)
以下本発明の一実施例について説明する。
本発明の実施例においては、セメント・と、アクリル系
凝集剤と、砂及び水とを以下の比較表に掲げる数量で混
合し、従来の盛土材との強度を比較したものである。
凝集剤と、砂及び水とを以下の比較表に掲げる数量で混
合し、従来の盛土材との強度を比較したものである。
ここでセメントは鉱物アウイン(3CaO・3Al□0
3・CaC04)を含有する、例えば秩父セメント(株
)製造のr E P −100J (商品名、以下同じ
)が使用された。
3・CaC04)を含有する、例えば秩父セメント(株
)製造のr E P −100J (商品名、以下同じ
)が使用された。
尚、従来例におけるセメントは高炉セメントが使用され
た。
た。
また、アクリル系凝集剤はポリアクリルアミドまたはポ
リアクリル酸ソーダまたはアクリル系共重合体の、例え
ば東亜合成(株)製造の[アロンフロックA−10b、
または「アロンフロックN−208J 、またはr70
ンA−7301Jまたは第一工業製薬(株)製造のr
F 7318J等が使用されるが、本実施例においては
「アロンフロックA−101」が使用された。
リアクリル酸ソーダまたはアクリル系共重合体の、例え
ば東亜合成(株)製造の[アロンフロックA−10b、
または「アロンフロックN−208J 、またはr70
ンA−7301Jまたは第一工業製薬(株)製造のr
F 7318J等が使用されるが、本実施例においては
「アロンフロックA−101」が使用された。
比較表
上記の表により後述する本発明の効果を確認すことがで
きた。
きた。
(発明の効果)
本発明は盛土材を鉱物アウイン(3CaQ・3A I
203・CaC04)を含有するセメントと、アクリル
系凝集剤と、砂及び水を配合して混練り製造したことに
より、少量のセメントで所要の強度を発揮する安価な水
中盛土材を提供することができる。
203・CaC04)を含有するセメントと、アクリル
系凝集剤と、砂及び水を配合して混練り製造したことに
より、少量のセメントで所要の強度を発揮する安価な水
中盛土材を提供することができる。
Claims (1)
- 鉱物アウイン(3CaO・3Al_2O_3・CaCO
_4)を含有するセメントと、アクリル系凝集剤と、砂
及び水を配合して混練り製造した水中盛土材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21974288A JPH0269341A (ja) | 1988-09-02 | 1988-09-02 | 水中盛土材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21974288A JPH0269341A (ja) | 1988-09-02 | 1988-09-02 | 水中盛土材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0269341A true JPH0269341A (ja) | 1990-03-08 |
Family
ID=16740275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21974288A Pending JPH0269341A (ja) | 1988-09-02 | 1988-09-02 | 水中盛土材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0269341A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02186012A (ja) * | 1989-01-12 | 1990-07-20 | Kumagai Gumi Co Ltd | 水中盛土材及びその製造方法 |
JPH04194218A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-14 | Mitsui Fudousan Kensetsu Kk | 水中盛土工法 |
-
1988
- 1988-09-02 JP JP21974288A patent/JPH0269341A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02186012A (ja) * | 1989-01-12 | 1990-07-20 | Kumagai Gumi Co Ltd | 水中盛土材及びその製造方法 |
JPH04194218A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-14 | Mitsui Fudousan Kensetsu Kk | 水中盛土工法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4188231A (en) | Methods of preparing iron oxide mortars or cements with admixtures and the resulting products | |
JP3295122B2 (ja) | セメント組成物 | |
ATE109759T1 (de) | Gemisch von zement mit hilfsmitteln und selektionierten granulaten. | |
JPS55102677A (en) | Improvement in strength of hydrous soft ground | |
JP3295121B2 (ja) | セメント組成物 | |
DE69023419D1 (de) | Injektionsschlamm zum Verfestigen von gerissenen Strukturen. | |
JP2800063B2 (ja) | ヘドロ固化材 | |
KR100749926B1 (ko) | 굴 껍질을 이용한 내진형 섬유보강 모르타르 및 자동수평재 | |
KR0134253B1 (ko) | 산업폐기물 및 토양혼합물의 경화방법 | |
JPH0269341A (ja) | 水中盛土材 | |
JPH09176639A (ja) | 粘土鉱物を含む固化性混合物 | |
RU2224727C2 (ru) | Цементный раствор для изолирующего экрана и способ создания изолирующего экрана | |
JPH10236862A (ja) | 裏込め材 | |
JPH0415038B2 (ja) | ||
JP3407854B2 (ja) | 速硬性土質改良材 | |
JPH09132442A (ja) | 重量コンクリート製造用配合物及び重量コンクリートの製造法 | |
JPH07121821B2 (ja) | コンクリ−ト又はモルタル用混和材及びこれを含む混練物 | |
JP2001137894A (ja) | 泥土固化方法および人工固化地盤 | |
JPS5734180A (en) | Conditioning of sticky soil | |
JPH0442080B2 (ja) | ||
JP2963156B2 (ja) | モルタル組成物 | |
JP4174818B2 (ja) | 粒状化処理土 | |
SU1017692A1 (ru) | Закладочна строительна смесь | |
JPH10291851A (ja) | 重量コンクリート製造用配合物並びに重量コンクリートの製造法 | |
JPH0826795A (ja) | 固化性混合物 |