JPH0264959A - カセットローディング装置 - Google Patents
カセットローディング装置Info
- Publication number
- JPH0264959A JPH0264959A JP63216785A JP21678588A JPH0264959A JP H0264959 A JPH0264959 A JP H0264959A JP 63216785 A JP63216785 A JP 63216785A JP 21678588 A JP21678588 A JP 21678588A JP H0264959 A JPH0264959 A JP H0264959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape cassette
- cassette
- holder
- state
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
この発明は、テープレコーダ等に採用され、テープカセ
ットを受入れ、このテープカセットを所定の動作位置ま
で運ぶカセットローディング装置に関するものであり、
特に、テープカセットを安定した状態でホルダ上に保持
することのできるカセットローディング装置に関するも
のである。
ットを受入れ、このテープカセットを所定の動作位置ま
で運ぶカセットローディング装置に関するものであり、
特に、テープカセットを安定した状態でホルダ上に保持
することのできるカセットローディング装置に関するも
のである。
[従来の技術]
一般的に、テープレコーダのカセット挿入口から内部に
挿入されたテープカセットは、専用のホルダによって保
持される。このホルダは、テープレコーダのケース本体
内に配置され、水平方向、または鉛直方向、あるいはそ
の両方向に移動し得るように設けられている。ホルダの
移動は、モータからの駆動力によって行なわれる。
挿入されたテープカセットは、専用のホルダによって保
持される。このホルダは、テープレコーダのケース本体
内に配置され、水平方向、または鉛直方向、あるいはそ
の両方向に移動し得るように設けられている。ホルダの
移動は、モータからの駆動力によって行なわれる。
このようなカセットローディング装置においては、ロー
ディング時やアンローディング時、あるいは記録または
再生時に、ホルダ上に受入れられたテープカセットが動
かないように、テープカセットを安定した状態で保持す
ることが必要である。
ディング時やアンローディング時、あるいは記録または
再生時に、ホルダ上に受入れられたテープカセットが動
かないように、テープカセットを安定した状態で保持す
ることが必要である。
第20図は、従来のカセットローディング装置に採用さ
れていたカセットホルダの分解斜視図である。
れていたカセットホルダの分解斜視図である。
カセットホルダ200は、テープカセット1をその底壁
部上に受入れる。テープカセット1の上面には、溝部1
5が形成されている。カセットホルダ200の上部には
、ねじ202,203,204.205を介して上板2
01が固定して取付けられている。上板201は、カセ
ットホルダ200に受入れられたテープカセット1の上
方に位置する。上板201には、図示するように、ねじ
207を介して、支えプレート206が固定して取付け
られる。また、支えプレート206は、ローラ208を
回転自在に保持している。
部上に受入れる。テープカセット1の上面には、溝部1
5が形成されている。カセットホルダ200の上部には
、ねじ202,203,204.205を介して上板2
01が固定して取付けられている。上板201は、カセ
ットホルダ200に受入れられたテープカセット1の上
方に位置する。上板201には、図示するように、ねじ
207を介して、支えプレート206が固定して取付け
られる。また、支えプレート206は、ローラ208を
回転自在に保持している。
テープカセット1がカセットホルダ200内の所定位置
まで挿入されたとき、ローラ208はテープカセット1
の溝部15に嵌まり込み、それによってテープカセット
1の位置を固定している。
まで挿入されたとき、ローラ208はテープカセット1
の溝部15に嵌まり込み、それによってテープカセット
1の位置を固定している。
[発明が解決しようとする課題]
第20図に示したような従来の装置では、1個のローラ
208がテープカセット1の上面を下方に向けて押しつ
けることによって、テープカセット1の位置を固定して
いる。この場合、テープカセット1を下方に向けて押し
つけている箇所はただ1箇所であるので、ローディング
時やアンローディング時、あるいは記録時や再生時など
の諸動作中に、テープカセット1を動かないように確実
に静止した状態で保持しておくのは困難である。
208がテープカセット1の上面を下方に向けて押しつ
けることによって、テープカセット1の位置を固定して
いる。この場合、テープカセット1を下方に向けて押し
つけている箇所はただ1箇所であるので、ローディング
時やアンローディング時、あるいは記録時や再生時など
の諸動作中に、テープカセット1を動かないように確実
に静止した状態で保持しておくのは困難である。
一方、テープカセット1を安定した状態で確実に保持す
るために、支えプレート206やローラ208を複数個
設けることが考えられる。しかし、そのようにすれば、
いたずらに部品点数を多くするだけであり、コスト削減
の見地から見て不合理である。
るために、支えプレート206やローラ208を複数個
設けることが考えられる。しかし、そのようにすれば、
いたずらに部品点数を多くするだけであり、コスト削減
の見地から見て不合理である。
そこで、この発明の目的は、諸動作中においてテープカ
セットが動かないようにこのテープカセットを静止した
状態で確実に保持することができ、なおかつ、部品点数
を増大させることのないカセットローディング装置を提
供することである。
セットが動かないようにこのテープカセットを静止した
状態で確実に保持することができ、なおかつ、部品点数
を増大させることのないカセットローディング装置を提
供することである。
[課題を解決するための手段]
この発明は、テープカセットを受入れ、このテープカセ
ットを所定の動作位置まで運ぶカセットローディング装
置であって、本体ケースと、カセットホルダと、駆動手
段とを備えている。
ットを所定の動作位置まで運ぶカセットローディング装
置であって、本体ケースと、カセットホルダと、駆動手
段とを備えている。
カセットホルダは、本体ケース内に移動可能に配置され
、外部から挿入されたテープカセットをその上に受入れ
て保持する。このカセットホルダは、テープカセットを
下から支える底壁部と、この底壁部の両側縁から上方に
立上がった1対の側壁部と、1対の側壁部の上縁部を連
結するように延びテープカセットの上方に位置する天壁
部とを有している。天壁部は、板ばねで構成されている
。
、外部から挿入されたテープカセットをその上に受入れ
て保持する。このカセットホルダは、テープカセットを
下から支える底壁部と、この底壁部の両側縁から上方に
立上がった1対の側壁部と、1対の側壁部の上縁部を連
結するように延びテープカセットの上方に位置する天壁
部とを有している。天壁部は、板ばねで構成されている
。
また、天壁部は、テープカセットを底壁部に向かって押
しつけるための押え部を複数箇所に有している。
しつけるための押え部を複数箇所に有している。
[発明の作用効果]
この発明のカセットローディング装置では、カセットホ
ルダの天壁部に設けられている複数の押え部がテープカ
セットを下方に向かって押しつけている。したがって、
第20図に示した装置と比較して、この発明では、テー
プカセットが動かないようにこのテープカセットを静止
した状態で確実に保持することができる。
ルダの天壁部に設けられている複数の押え部がテープカ
セットを下方に向かって押しつけている。したがって、
第20図に示した装置と比較して、この発明では、テー
プカセットが動かないようにこのテープカセットを静止
した状態で確実に保持することができる。
また、カセットホルダの天壁部が板ばねで構成されてい
るので、この板ばね自体に成形によって押え部を設ける
ことが可能であり、また、この板ばね自体に押え部とし
て作用するローラなどを取付けることも可能である。そ
のようにすれば、部品点数を増加させることなく、テー
プカセットを確実に静止状態で保持することができる。
るので、この板ばね自体に成形によって押え部を設ける
ことが可能であり、また、この板ばね自体に押え部とし
て作用するローラなどを取付けることも可能である。そ
のようにすれば、部品点数を増加させることなく、テー
プカセットを確実に静止状態で保持することができる。
さらに、板ばねの弾性力によって、テープカセットを保
持することができるので、テープカセットの損傷を防ぎ
、またテープカセットと接触する部品の損傷も防ぐこと
ができる。
持することができるので、テープカセットの損傷を防ぎ
、またテープカセットと接触する部品の損傷も防ぐこと
ができる。
[実施例]
まず、この発明に従ったカセットローディング装置に適
用されるテープカセットの構造の一例ニついて、第16
図〜第19図を参照して説明する。
用されるテープカセットの構造の一例ニついて、第16
図〜第19図を参照して説明する。
テープカセット1は、テープレコーダへの挿入端側にリ
ッド2を有し、またその底面部にスライダ3を有してい
る。リッド2は、回動可能に設けられており、常にばね
によって第16図および第17図に示すように閉じる方
向に付勢されている。
ッド2を有し、またその底面部にスライダ3を有してい
る。リッド2は、回動可能に設けられており、常にばね
によって第16図および第17図に示すように閉じる方
向に付勢されている。
スライダ3は、テープカセットの挿入方向と平行な方向
に摺動可能に設けられており、テープカセット1に内蔵
されたばねによって常にリッド2側に復帰するように付
勢されている。スライダ3の前端部分には、2つの割溝
4.5が形成されている。割溝4,5の先端および後端
にはそれぞれ透孔が設けられている。テープカセット1
内には、これらの透孔に係合し得るロックビン6.7が
配置されている。スライダ3は、ロックビン6.7と割
溝4,5内の透孔との係合によって、第16図に示す前
方位置で固定され、また第17図に示す後方位置で固定
される。
に摺動可能に設けられており、テープカセット1に内蔵
されたばねによって常にリッド2側に復帰するように付
勢されている。スライダ3の前端部分には、2つの割溝
4.5が形成されている。割溝4,5の先端および後端
にはそれぞれ透孔が設けられている。テープカセット1
内には、これらの透孔に係合し得るロックビン6.7が
配置されている。スライダ3は、ロックビン6.7と割
溝4,5内の透孔との係合によって、第16図に示す前
方位置で固定され、また第17図に示す後方位置で固定
される。
第16図を参照して、リッド2は、スライダ3が前方位
置にあるとき、このスライダ3と係合しているために開
くことができない。一方、第17図に示すように、スー
ライダ3が後方位置にもたらされると、リッド2は、ば
ねの力に抗して開く方向に回動することができる。第1
8図は、リッド2が開いている状態を示している。
置にあるとき、このスライダ3と係合しているために開
くことができない。一方、第17図に示すように、スー
ライダ3が後方位置にもたらされると、リッド2は、ば
ねの力に抗して開く方向に回動することができる。第1
8図は、リッド2が開いている状態を示している。
第16図および第17図に示すように、リッド2には切
欠部8,9が形成されている。スライダ3には、この切
欠部8,9に対面する位置に当接片12,13が設けら
れている。後述するが、テープカセット1がテープレコ
ーダへ挿入されたとき、カセットホルダの立上がり爪部
16(第1図および第2図参照)がリッド2の切欠部8
,9を通過し、さらにスライダ3の当接片12,13に
当接することによって、スライダ3を相対的に後方位置
に摺動させる。
欠部8,9が形成されている。スライダ3には、この切
欠部8,9に対面する位置に当接片12,13が設けら
れている。後述するが、テープカセット1がテープレコ
ーダへ挿入されたとき、カセットホルダの立上がり爪部
16(第1図および第2図参照)がリッド2の切欠部8
,9を通過し、さらにスライダ3の当接片12,13に
当接することによって、スライダ3を相対的に後方位置
に摺動させる。
第18図を参照して、スライダ3が後方位置に摺動し、
リッド2が開いた状態になると、テープ14が露出する
。第19図を参照して、テープカセット1の上面上には
、溝部15が形成されている。この溝部15は、テープ
カセット1を所定の位置に保持しておくための要素の1
つとして機能する。第16図〜第18図を参照して、テ
ープカセット1の後端部底面には、データホールと呼ば
れる穴10.11が形成されている。
リッド2が開いた状態になると、テープ14が露出する
。第19図を参照して、テープカセット1の上面上には
、溝部15が形成されている。この溝部15は、テープ
カセット1を所定の位置に保持しておくための要素の1
つとして機能する。第16図〜第18図を参照して、テ
ープカセット1の後端部底面には、データホールと呼ば
れる穴10.11が形成されている。
第1図は、この発明の実施例の要部を示す分解斜視図で
ある。図示するカセットローディング装置は、側板40
.41および上板42を有する本体ケースと、水平方向
および鉛直方向に移動し得るように本体ケース内に配置
され、外部から挿入されたテープカセット1をその上に
受入れて保持するカセットホルダ17と、カセットホル
ダ17と一体となって水平方向に移動し得るように本体
ケース内に配置されるサブホルダ18と、を備えている
。この第1図において、矢印Xで示す方向はテープカセ
ットの挿入方向であり、矢印yで示す方向はテープカセ
ットの幅方向であり、矢印2で示す方向はテープカセッ
トの厚み方向である。
ある。図示するカセットローディング装置は、側板40
.41および上板42を有する本体ケースと、水平方向
および鉛直方向に移動し得るように本体ケース内に配置
され、外部から挿入されたテープカセット1をその上に
受入れて保持するカセットホルダ17と、カセットホル
ダ17と一体となって水平方向に移動し得るように本体
ケース内に配置されるサブホルダ18と、を備えている
。この第1図において、矢印Xで示す方向はテープカセ
ットの挿入方向であり、矢印yで示す方向はテープカセ
ットの幅方向であり、矢印2で示す方向はテープカセッ
トの厚み方向である。
第2図は、カセットホルダ17の分解斜視図であり、第
3図および第4図は、カセットホルダ17およびサブホ
ルダ18を側面から見た図である。
3図および第4図は、カセットホルダ17およびサブホ
ルダ18を側面から見た図である。
第2図を参照して、カセットホルダ17は、底壁19と
、この底壁19の両側縁部から上方に立上がった側壁2
0.21と、側壁20.21の上縁部から内方に向かっ
て延びる土壁22.23と、土壁22.23上にねじ3
0.31を介して取付けられる板ばね26と、を備えて
いる。底壁19上には、2個の突条24,25が形成さ
れている。
、この底壁19の両側縁部から上方に立上がった側壁2
0.21と、側壁20.21の上縁部から内方に向かっ
て延びる土壁22.23と、土壁22.23上にねじ3
0.31を介して取付けられる板ばね26と、を備えて
いる。底壁19上には、2個の突条24,25が形成さ
れている。
この突条24,25は、テープカセット1がカセットホ
ルダ17内に挿入されたとき、テープカセット1の底面
に形成されている割溝5,4に嵌合する。この嵌合によ
って、テープカセット1のロックビン7.6は内方に引
込み、スライダ3のスライド動作を可能にする。
ルダ17内に挿入されたとき、テープカセット1の底面
に形成されている割溝5,4に嵌合する。この嵌合によ
って、テープカセット1のロックビン7.6は内方に引
込み、スライダ3のスライド動作を可能にする。
カセットホルダ17の底壁19には、さらに、その前端
縁部分に上方に立上がった立上がり爪部16が形成され
ている。この立上がり爪部16は2個あるが、第2図で
は、一方の立上がり爪部はカセットホルダ17の側壁2
1によって隠れて見えなくなっている。立上がり爪部1
6は、テープカセット1がカセットホルダ17内に挿入
されたとき、まず、テープカセット1のリッド2の切欠
部8,9を通過し、その後スライダ3上に設けられてい
る当接片12,13に当接する。この当接によって、ス
ライダ3を、残りのテープカセット1の部分に対して相
対的にスライドさせる。
縁部分に上方に立上がった立上がり爪部16が形成され
ている。この立上がり爪部16は2個あるが、第2図で
は、一方の立上がり爪部はカセットホルダ17の側壁2
1によって隠れて見えなくなっている。立上がり爪部1
6は、テープカセット1がカセットホルダ17内に挿入
されたとき、まず、テープカセット1のリッド2の切欠
部8,9を通過し、その後スライダ3上に設けられてい
る当接片12,13に当接する。この当接によって、ス
ライダ3を、残りのテープカセット1の部分に対して相
対的にスライドさせる。
カセットホルダ17の側壁21上には、3個のガイド軸
32,33.34が設けられている。他方の側壁20に
も、同様に、3個のガイド軸が設けられている。
32,33.34が設けられている。他方の側壁20に
も、同様に、3個のガイド軸が設けられている。
カセットホルダ17の一構成要素である板ばね26は、
その前端縁部分にローラ29を有し、またその後端縁部
分にローラ27,28を有している。第12図および第
13図は、テープカセット1がカセットホルダ17内に
挿入されて所定位置に到達するまでの動作を示している
。テープカセット1は、カセットホルダ17の底!19
の上に載って前方に移動する。テープカセット1が所定
の到達位置に至るまでの途中状態が第12図に示す状態
である。第12図に示す状態では、テープカセット1の
前端面部分が底壁19の立上がり爪部16に当接してい
る。また、板ばね26のローラ29は、テープカセット
1の前方端に当接している。この第12図に示す状態か
ら、テープカセット1がさらに前方へ移動し、所定の位
置に到達した状態が第13図に示す状態である。テープ
カセット1のスライダ3は底壁19の立上がり爪部16
に当接した状態のままであるので、第12図に示す状態
からその位置が動かない。一方、残りのテープカセット
1は第12図に示す状態からさらに前方へ進むので、ス
ライダ3と残りのテープカセット1の部分との間に相対
的なスライド運動が生ずる。
その前端縁部分にローラ29を有し、またその後端縁部
分にローラ27,28を有している。第12図および第
13図は、テープカセット1がカセットホルダ17内に
挿入されて所定位置に到達するまでの動作を示している
。テープカセット1は、カセットホルダ17の底!19
の上に載って前方に移動する。テープカセット1が所定
の到達位置に至るまでの途中状態が第12図に示す状態
である。第12図に示す状態では、テープカセット1の
前端面部分が底壁19の立上がり爪部16に当接してい
る。また、板ばね26のローラ29は、テープカセット
1の前方端に当接している。この第12図に示す状態か
ら、テープカセット1がさらに前方へ移動し、所定の位
置に到達した状態が第13図に示す状態である。テープ
カセット1のスライダ3は底壁19の立上がり爪部16
に当接した状態のままであるので、第12図に示す状態
からその位置が動かない。一方、残りのテープカセット
1は第12図に示す状態からさらに前方へ進むので、ス
ライダ3と残りのテープカセット1の部分との間に相対
的なスライド運動が生ずる。
第13図に示す状態において、板ばね26の3個のロー
ラ27,28.29はテープカセット1をカセットホル
ダ17の底壁19に向かって押付けている。これによっ
て、テープカセット1が、厚み方向に位置ずれするのを
防いでいる。板ばね26の前端縁部分に設けられている
ローラ29は、テープカセット1の上面に形成されてい
る溝部15に係合している。このローラ29と溝部15
との係合によって、テープカセット1がその挿入方向あ
るいは排出方向に位置ずれするのを防いでいる。テープ
カセット1の幅方向に対する位置ずれの防止は、カセッ
トホルダ17の側壁20.21によってなされる。
ラ27,28.29はテープカセット1をカセットホル
ダ17の底壁19に向かって押付けている。これによっ
て、テープカセット1が、厚み方向に位置ずれするのを
防いでいる。板ばね26の前端縁部分に設けられている
ローラ29は、テープカセット1の上面に形成されてい
る溝部15に係合している。このローラ29と溝部15
との係合によって、テープカセット1がその挿入方向あ
るいは排出方向に位置ずれするのを防いでいる。テープ
カセット1の幅方向に対する位置ずれの防止は、カセッ
トホルダ17の側壁20.21によってなされる。
第1図、第3図および第4図を参照して、サブホルダ1
8は、側壁35.36と、上壁37とを備えている。サ
ブホルダ18の側壁35.36は、それぞれ、カセット
ホルダ17の側壁20.21の外面上に重なって位置す
る。第3図および第4図に示すように、サブホルダ18
の側壁36上には、ガイド軸38.39が設けられてい
る。また、側壁36には、その下縁から上方に切れ上が
った縦溝47が形成されている。なお、サブホルダ18
の他方の側壁35は、第3図および第4図に示す側壁3
6と基本的には同一の構成である。カセットホルダ17
の側壁21上に設けられているガイド軸34は、サブホ
ルダ18の側壁36に形成されている縦溝47内に位置
するようにされる。
8は、側壁35.36と、上壁37とを備えている。サ
ブホルダ18の側壁35.36は、それぞれ、カセット
ホルダ17の側壁20.21の外面上に重なって位置す
る。第3図および第4図に示すように、サブホルダ18
の側壁36上には、ガイド軸38.39が設けられてい
る。また、側壁36には、その下縁から上方に切れ上が
った縦溝47が形成されている。なお、サブホルダ18
の他方の側壁35は、第3図および第4図に示す側壁3
6と基本的には同一の構成である。カセットホルダ17
の側壁21上に設けられているガイド軸34は、サブホ
ルダ18の側壁36に形成されている縦溝47内に位置
するようにされる。
また、サブホルダ18の側壁36の後端縁51は、カセ
ットホルダ17の側壁に設けられているガイド軸33に
当接するようにされている。カセットホルダ17のガイ
ド軸33がサブホルダ18の後端縁51に当接し、また
カセットホルダ17のガイド軸34とサブホルダ18の
縦溝47とが係合していることから、カセットホルダ1
7とサブホルダ18とは、水平方向においては、一体と
なって移動する。
ットホルダ17の側壁に設けられているガイド軸33に
当接するようにされている。カセットホルダ17のガイ
ド軸33がサブホルダ18の後端縁51に当接し、また
カセットホルダ17のガイド軸34とサブホルダ18の
縦溝47とが係合していることから、カセットホルダ1
7とサブホルダ18とは、水平方向においては、一体と
なって移動する。
第1図、第3図および第4図を参照して、サブホルダ1
8と、本体ケースの側板40,41とは、ばね50を介
して連結されている。ばね50は、その一端が本体ケー
スの側板40,41に形成されている穴49に連結され
、その他端がサブホルダ18の側壁36に形成されてい
る穴48に連結されている。サブホルダ18は、このば
ね50によって、テープカセット1の挿入方向と逆の方
向、すなわちテープカセット1の排出方向に向かつて付
勢されている。後述するカセットホルダ17の駆動機構
は、このばね50の付勢力に逆らって、カセットホルダ
17およびサブホルダ18をテープカセット1の挿入方
向に沿って移動させる。
8と、本体ケースの側板40,41とは、ばね50を介
して連結されている。ばね50は、その一端が本体ケー
スの側板40,41に形成されている穴49に連結され
、その他端がサブホルダ18の側壁36に形成されてい
る穴48に連結されている。サブホルダ18は、このば
ね50によって、テープカセット1の挿入方向と逆の方
向、すなわちテープカセット1の排出方向に向かつて付
勢されている。後述するカセットホルダ17の駆動機構
は、このばね50の付勢力に逆らって、カセットホルダ
17およびサブホルダ18をテープカセット1の挿入方
向に沿って移動させる。
第1図、第3図および第4図を参照して、本体ケースの
側板40,41には、それぞれ、ガイド溝43,44,
45.46が形成されている。ガイド溝43.44およ
び45は、水平方向に延びる部分と鉛直方向に延びる部
分とを有している。
側板40,41には、それぞれ、ガイド溝43,44,
45.46が形成されている。ガイド溝43.44およ
び45は、水平方向に延びる部分と鉛直方向に延びる部
分とを有している。
一方、ガイド溝46は、水平方向に延びる部分のみを有
している。カセットホルダ17のガイド軸32.33.
34は、それぞれ、ガイド溝43゜44.45内に嵌ま
り込んでいる。また、サブホルダ18のガイド軸38.
39は、それぞれ、ガイド溝45.46に嵌まり込んで
いる。
している。カセットホルダ17のガイド軸32.33.
34は、それぞれ、ガイド溝43゜44.45内に嵌ま
り込んでいる。また、サブホルダ18のガイド軸38.
39は、それぞれ、ガイド溝45.46に嵌まり込んで
いる。
第3図は、カセットホルダ17およびサブホルダ18が
、後述する駆動機構によって動かされていない初期状態
の段階である。この状態では、ガイド軸32,33,3
8.39は、それぞれ、ガイド#43,44,45.4
6の一方の端部(テープカセットの挿入方向に見て後方
の端部)に位置している。第4図は、カセットホルダ1
7上に保持されているテープカセットが記録・再生を行
ない得る位置にある状態、すなわちテープカセットが所
定の動作位置1!l:達している最終状態を示している
。この第4図に示す状態では、ガイド軸32.33,3
4.39は、それぞれ、ガイド溝43.44,45.4
6の他方の端部(テープカセットの挿入方向から見て前
方の端部)に位置している。
、後述する駆動機構によって動かされていない初期状態
の段階である。この状態では、ガイド軸32,33,3
8.39は、それぞれ、ガイド#43,44,45.4
6の一方の端部(テープカセットの挿入方向に見て後方
の端部)に位置している。第4図は、カセットホルダ1
7上に保持されているテープカセットが記録・再生を行
ない得る位置にある状態、すなわちテープカセットが所
定の動作位置1!l:達している最終状態を示している
。この第4図に示す状態では、ガイド軸32.33,3
4.39は、それぞれ、ガイド溝43.44,45.4
6の他方の端部(テープカセットの挿入方向から見て前
方の端部)に位置している。
次に、テープカセット1がカセットホルダ17の上の所
定の位置に保持された後に、カセットホルダ17を所定
の動作位置まで運ぶための駆動手段について説明する。
定の位置に保持された後に、カセットホルダ17を所定
の動作位置まで運ぶための駆動手段について説明する。
そのような駆動手段の大部分は、本体ケースの側板41
上に設けられている。
上に設けられている。
第5図および第6図は、本体ケースの側板41上に設け
られている駆動手段の主要な要素を示す図である。第5
図は、カセットホルダ17が駆動手段によって動かされ
る前の状態を示し、第6図は、カセットホルダ17が駆
動手段によって動かされて所定の動作位置まで移動して
いる状態を示す図である。
られている駆動手段の主要な要素を示す図である。第5
図は、カセットホルダ17が駆動手段によって動かされ
る前の状態を示し、第6図は、カセットホルダ17が駆
動手段によって動かされて所定の動作位置まで移動して
いる状態を示す図である。
第1図、第5図および第6図を参照して、本体ケースの
側板41上には、モータ52が固定して取付けられてい
る。モータ52の出力軸にはウオーム53が取付けられ
ている。モータ52は正転逆転可能なモータであり、こ
のモータ52の回転は、ウオーム53、ウオーム歯車5
4、ピニオン55、ラック56、ラック57、歯車58
を介して歯車59に伝達される。ウオーム歯車54およ
びピニオン55は一体となって回転し得るように側板4
1上に設けられており、ウオーム歯車54はウオーム5
3に噛み合っている。
側板41上には、モータ52が固定して取付けられてい
る。モータ52の出力軸にはウオーム53が取付けられ
ている。モータ52は正転逆転可能なモータであり、こ
のモータ52の回転は、ウオーム53、ウオーム歯車5
4、ピニオン55、ラック56、ラック57、歯車58
を介して歯車59に伝達される。ウオーム歯車54およ
びピニオン55は一体となって回転し得るように側板4
1上に設けられており、ウオーム歯車54はウオーム5
3に噛み合っている。
ラック56には水平方向に延びる長孔63が形成されて
おり、この長孔63内に固定ピン62が位置している。
おり、この長孔63内に固定ピン62が位置している。
この固定ピン62は、本体ケースの側板41上に固定し
て取付けられている。したがって、ラック56は、固定
ピン62が長孔63内をt目射的に移動できる範囲だけ
、水平方向に移動可能である。ラック63は、ピニオン
55に噛み合っている。ウオーム歯車54には所定形状
のカム部69が形成されている。これに対応して、ラッ
ク63には、ピン70が取付けられている。
て取付けられている。したがって、ラック56は、固定
ピン62が長孔63内をt目射的に移動できる範囲だけ
、水平方向に移動可能である。ラック63は、ピニオン
55に噛み合っている。ウオーム歯車54には所定形状
のカム部69が形成されている。これに対応して、ラッ
ク63には、ピン70が取付けられている。
ピン70は、カム部69に当接するようにされている。
このピン70およびカム部69の作用については、後述
する。
する。
他方のラック57にも、水モ方向に延びる長孔65が形
成されている。この長孔65内には、固定ピン64が位
置している。固定ピン64は、本体ケースの側板41に
固定して取付けられている。
成されている。この長孔65内には、固定ピン64が位
置している。固定ピン64は、本体ケースの側板41に
固定して取付けられている。
したがって、ラック57は、固定ピン64が長孔65内
を相対的に移動できる範囲だけ、水平方向に移動可能で
ある。一方のラック56と他方のラック57とは、ばね
66を介して互いに連結されている。第5図に示す状態
では、一方のラック56の後端面と、他方のラック57
の前端面とが、ばね66の付勢力によって当接している
。
を相対的に移動できる範囲だけ、水平方向に移動可能で
ある。一方のラック56と他方のラック57とは、ばね
66を介して互いに連結されている。第5図に示す状態
では、一方のラック56の後端面と、他方のラック57
の前端面とが、ばね66の付勢力によって当接している
。
歯車58および歯車59は、ともに、本体ケースの側板
41上に回転可能に設けられている。歯車58はラック
57に噛み合うとともに、歯車59にも噛み合っている
。歯車59はアーム部60を有しており、このアーム部
60には溝部61が形成されている。カセットホルダ1
7の側壁21上に設けられているガイド軸33は、本体
ケースの側板41に形成されているガイド溝44を通過
した後、歯車59の溝部61内に受入れられる。
41上に回転可能に設けられている。歯車58はラック
57に噛み合うとともに、歯車59にも噛み合っている
。歯車59はアーム部60を有しており、このアーム部
60には溝部61が形成されている。カセットホルダ1
7の側壁21上に設けられているガイド軸33は、本体
ケースの側板41に形成されているガイド溝44を通過
した後、歯車59の溝部61内に受入れられる。
次に、第5図に示す状態から第6図に示す状態に至るま
での一連の動作について説明する。モータ52の運転開
始に伴ってウオーム53が回転すると、ウオーム歯車5
4およびピニオン55が回転する。それに伴い、ラック
56が、第5図において右方向に移動する。他方のラッ
ク57は、ばね66に引張られて、一方のラック56に
追随するように右方に移動する。このラック57の移動
に伴って歯車58が回転し、その結果歯車59は、図に
おいて時計方向に回転する。ガイド軸33は歯車59の
溝部61内に受入れられているので、歯車59が図にお
いて時計方向に回転すれば、ガイド軸33は歯車59の
アーム部60によって押されて、ガイド溝44に沿って
右方向に移動する。
での一連の動作について説明する。モータ52の運転開
始に伴ってウオーム53が回転すると、ウオーム歯車5
4およびピニオン55が回転する。それに伴い、ラック
56が、第5図において右方向に移動する。他方のラッ
ク57は、ばね66に引張られて、一方のラック56に
追随するように右方に移動する。このラック57の移動
に伴って歯車58が回転し、その結果歯車59は、図に
おいて時計方向に回転する。ガイド軸33は歯車59の
溝部61内に受入れられているので、歯車59が図にお
いて時計方向に回転すれば、ガイド軸33は歯車59の
アーム部60によって押されて、ガイド溝44に沿って
右方向に移動する。
第3図および第4図を用いて説明したように、カセット
ホルダ17およびサブホルダ18は、−体となって水i
rL方向に移動し得るように設けられているので、モー
タ52の回転に伴って、カセットホルダ17およびサブ
ホルダ18は一体となって水平方向に移動する。モータ
52の回転動作が続けられて、ガイド軸32.33.3
4および39が、それぞれ、第3図においてガイド溝4
3.44.45および46の右方端に達したとする。
ホルダ17およびサブホルダ18は、−体となって水i
rL方向に移動し得るように設けられているので、モー
タ52の回転に伴って、カセットホルダ17およびサブ
ホルダ18は一体となって水平方向に移動する。モータ
52の回転動作が続けられて、ガイド軸32.33.3
4および39が、それぞれ、第3図においてガイド溝4
3.44.45および46の右方端に達したとする。
その状態では、サブホルダ18に設けられているガイド
軸38は、ガイド溝45の水平部分上に位置している。
軸38は、ガイド溝45の水平部分上に位置している。
また、サブホルダ18上に設けられている他方のガイド
軸39は、水平方向に延びている部分のみからなるガイ
ド溝46内に位置している。したがって、サブホルダ1
8は、下方に向かって移動することができない。一方、
カセットホルダ17に設けられているガイド軸32.3
3および34は、それぞれ、ガイド溝43.44および
45の鉛直方向成分の上端部に位置している。
軸39は、水平方向に延びている部分のみからなるガイ
ド溝46内に位置している。したがって、サブホルダ1
8は、下方に向かって移動することができない。一方、
カセットホルダ17に設けられているガイド軸32.3
3および34は、それぞれ、ガイド溝43.44および
45の鉛直方向成分の上端部に位置している。
したがって、モータ52がさらに回転し、歯車59がさ
らに図において時計方向に回転すると、ガイド軸32.
33および34は、それぞれ、ガイド軸43.44およ
び45の鉛直方向成分に沿って下方に移動する。こうし
て、最終的には、第4図および第6図に示す状態となる
。第4図および第6図に示す状態では、カセットホルダ
が所定の動作位置に到達している。この状態では、テー
プカセット1内のテープに対して、記録あるいは再生を
行なうことができる。
らに図において時計方向に回転すると、ガイド軸32.
33および34は、それぞれ、ガイド軸43.44およ
び45の鉛直方向成分に沿って下方に移動する。こうし
て、最終的には、第4図および第6図に示す状態となる
。第4図および第6図に示す状態では、カセットホルダ
が所定の動作位置に到達している。この状態では、テー
プカセット1内のテープに対して、記録あるいは再生を
行なうことができる。
以上のことを要約すれば、モータ52によってカセット
ホルダ17が動かされ始める初期状態から中間状態に至
るまでの間は、カセットホルダ17およびサブホルダ1
8は、一体となって水平方向に移動する。そして、中間
状態からテープカセット1が所定の動作位置に達する最
終状態に至るまでの間は、サブホルダ18を停止させた
状態のままでカセットホルダ17が鉛直方向に移動する
。
ホルダ17が動かされ始める初期状態から中間状態に至
るまでの間は、カセットホルダ17およびサブホルダ1
8は、一体となって水平方向に移動する。そして、中間
状態からテープカセット1が所定の動作位置に達する最
終状態に至るまでの間は、サブホルダ18を停止させた
状態のままでカセットホルダ17が鉛直方向に移動する
。
なお、カセットホルダ17が鉛直方向に移動するとき、
カセットホルダ17の上に設けられているガイド軸34
は、サブホルダ18の縦溝47に沿って下方に移動する
。
カセットホルダ17の上に設けられているガイド軸34
は、サブホルダ18の縦溝47に沿って下方に移動する
。
上記動作において、理想的には、モータ52の回転が停
止したときに、ちょうどガイド軸32.33および34
が、それぞれ、ガイド溝43.44および45の鉛直方
向成分の下方端に位置するようにするのがよい。ところ
が、実際上、各部品の製造に際しての寸法誤差や組立て
に際しての寸法誤差、あるいは信号伝達の遅れなどによ
って、モータ52の回転の停止時期と、ガイド軸32.
33および34の終端位置到達時期との間にずれが生ず
る。その場合、もし、モータ52と、ガイド軸33に係
合している歯車59とが、歯車列のみによって連結され
ているとしたならば、その動作伝達機構のいずれかの部
分に無理な力が加わる。
止したときに、ちょうどガイド軸32.33および34
が、それぞれ、ガイド溝43.44および45の鉛直方
向成分の下方端に位置するようにするのがよい。ところ
が、実際上、各部品の製造に際しての寸法誤差や組立て
に際しての寸法誤差、あるいは信号伝達の遅れなどによ
って、モータ52の回転の停止時期と、ガイド軸32.
33および34の終端位置到達時期との間にずれが生ず
る。その場合、もし、モータ52と、ガイド軸33に係
合している歯車59とが、歯車列のみによって連結され
ているとしたならば、その動作伝達機構のいずれかの部
分に無理な力が加わる。
そのため、部品の破損を生じさせるおそれがある。
そのことを回避するために、図示した実施例では、2つ
のラック5′6および57を、ばね66によって連結し
ている。たとえば、ガイド軸32.33.34が、それ
ぞれ、ガイド溝43.44および45に沿ってその終端
位置まで移動した後においても、モータ52がさらに回
転したとする。その場合、歯車59および歯車58はそ
れ以上回転することができず、また歯車58に噛み合っ
ているラック57は、それ以上図において右方へ移動す
ることができない。一方、モータ52がさらに回転する
のに伴って、他方のラック56はさらに右方へ移動する
。そのため、第6図に示すように、2つのラック56と
57との間に隙間が形成されている。
のラック5′6および57を、ばね66によって連結し
ている。たとえば、ガイド軸32.33.34が、それ
ぞれ、ガイド溝43.44および45に沿ってその終端
位置まで移動した後においても、モータ52がさらに回
転したとする。その場合、歯車59および歯車58はそ
れ以上回転することができず、また歯車58に噛み合っ
ているラック57は、それ以上図において右方へ移動す
ることができない。一方、モータ52がさらに回転する
のに伴って、他方のラック56はさらに右方へ移動する
。そのため、第6図に示すように、2つのラック56と
57との間に隙間が形成されている。
この発明に従ったりセットローディング装置は、たとえ
ば、DAT(Digital Audi。
ば、DAT(Digital Audi。
T a p e Re c:: a r d e r
)などに適用される。この場合、図示した実施例では
、車の振動によってビニオン55とラック56との噛み
合いや、歯車58とラック57との噛み合いが外れてし
まうということも起こり得る。その場合に、何の工夫も
施さなければ、モータ52の回転を停止させCいても、
ラック56および57が水平方向に移動してしまうこと
になる。そのために、不意に、テープカセット1が外部
に飛び出したりするおそれがある。このことを防止する
ために、図示した実施例では、ラック56にピン70を
設け、ウオーム歯車54にカム部69を設けている。第
6図に示すように、モータ52の駆動力によってテープ
カセット1が所定の動作位置に達したとき、ラック56
のピン70と、カム部69の溝とが係合するようにされ
ている。この係合によって、たとえラック56とビニオ
ン55との噛み合いが外れたとしても、ラック56が水
平方向に移動するということは生じない。他方のラック
57は、ばね66によって一方のラック56に連結され
ているので、ラック56の位置が動かないならば、ラッ
ク57の位置も動かない。こうして、テープカセット1
の不意の飛び出しを効果的に防ぐことができる。
)などに適用される。この場合、図示した実施例では
、車の振動によってビニオン55とラック56との噛み
合いや、歯車58とラック57との噛み合いが外れてし
まうということも起こり得る。その場合に、何の工夫も
施さなければ、モータ52の回転を停止させCいても、
ラック56および57が水平方向に移動してしまうこと
になる。そのために、不意に、テープカセット1が外部
に飛び出したりするおそれがある。このことを防止する
ために、図示した実施例では、ラック56にピン70を
設け、ウオーム歯車54にカム部69を設けている。第
6図に示すように、モータ52の駆動力によってテープ
カセット1が所定の動作位置に達したとき、ラック56
のピン70と、カム部69の溝とが係合するようにされ
ている。この係合によって、たとえラック56とビニオ
ン55との噛み合いが外れたとしても、ラック56が水
平方向に移動するということは生じない。他方のラック
57は、ばね66によって一方のラック56に連結され
ているので、ラック56の位置が動かないならば、ラッ
ク57の位置も動かない。こうして、テープカセット1
の不意の飛び出しを効果的に防ぐことができる。
第14図および第15図は、テープカセット1のリッド
2を開かせるための機構を示す図である。
2を開かせるための機構を示す図である。
第14図に示す状態では、テープカセット1のリッド2
は閉じた形態になっている。一方、第15図に示す状態
では、テープカセット1のリッド2は、開いた形態にな
っている。
は閉じた形態になっている。一方、第15図に示す状態
では、テープカセット1のリッド2は、開いた形態にな
っている。
第1図、第14図および第15図を参照して、サブホル
ダ18の上壁37には、アングル部材71が固定して取
付けられている。このアングル部材71には、軸73を
介してリッドレバー72が回動可能に取付けられている
。リッドレバー72の一方端部分とアングル部材71と
は、ばね75を介して連結されている。このばね75の
付勢力によって、リッドレバー72は、常に、図におい
て反時計方向に回動するように付勢されている。
ダ18の上壁37には、アングル部材71が固定して取
付けられている。このアングル部材71には、軸73を
介してリッドレバー72が回動可能に取付けられている
。リッドレバー72の一方端部分とアングル部材71と
は、ばね75を介して連結されている。このばね75の
付勢力によって、リッドレバー72は、常に、図におい
て反時計方向に回動するように付勢されている。
アングル部材71には当り止め部74が設けられており
、リッドレバー72はこの当り止め部74に当接するこ
とによって、反時計方向への回動の終端が規定されてい
る。また、リッドレバー72の一方端部分には、ピン7
6が設けられている。
、リッドレバー72はこの当り止め部74に当接するこ
とによって、反時計方向への回動の終端が規定されてい
る。また、リッドレバー72の一方端部分には、ピン7
6が設けられている。
カセットホルダ17の側g2o、21には、それぞれ、
リッドレバー72上に設けられているピン76に上方か
ら当接し得る支え部77が設けられている。第14図に
示されている各要素のうち、テープカセット1および押
え部77はカセットホルダ17とともに移動し、アング
ル部材71およびリッドレバー72はサブホルダ18と
ともに移動する。
リッドレバー72上に設けられているピン76に上方か
ら当接し得る支え部77が設けられている。第14図に
示されている各要素のうち、テープカセット1および押
え部77はカセットホルダ17とともに移動し、アング
ル部材71およびリッドレバー72はサブホルダ18と
ともに移動する。
第14図に示す状態は、テープカセット1がカセットホ
ルダ17の所定位置に保持され、カセットホルダ17お
よびサブホルダ18が一体となって水平方向に移動して
いる状態に対応している。
ルダ17の所定位置に保持され、カセットホルダ17お
よびサブホルダ18が一体となって水平方向に移動して
いる状態に対応している。
そして、第14図に示す状態から、カセットホルダのみ
が鉛直方向に沿って下方に移動すると、それに伴って、
テープカセット1および押え部77も下方に移動する。
が鉛直方向に沿って下方に移動すると、それに伴って、
テープカセット1および押え部77も下方に移動する。
その結果、押え部77はリッドレバー72の一方端部分
に設けられているピン76を押圧し、リッドレバー72
を図において時計方向に回動させる。その結果、リッド
レバー72の他方端部分がテープカセット1のリッド2
に係合し、このリッド2を図において反時計方向に回動
させる。こうして、第15図に示す状態が得られる。
に設けられているピン76を押圧し、リッドレバー72
を図において時計方向に回動させる。その結果、リッド
レバー72の他方端部分がテープカセット1のリッド2
に係合し、このリッド2を図において反時計方向に回動
させる。こうして、第15図に示す状態が得られる。
テープカセット1を動作位置から排出位置まで移動させ
る場合には、上述したのと逆の動作が行なわれる。つま
り、モータ52は、前述したのと逆の方向に回転する。
る場合には、上述したのと逆の動作が行なわれる。つま
り、モータ52は、前述したのと逆の方向に回転する。
第6図を参照して、モータ52の回転によってウオーム
歯車54が回転し、その結果ウオーム歯車54とピン7
0との係合状態が外れる。それと同時に、ピニオン55
に噛み合っているラック56は、図において左方に移動
し、他方のラック57に当接して、このラック57を左
方へ向かって押圧する。その結果、歯車58が回転し、
また歯車59が図において反時計方向に回転する。こう
して、テープカセット1は、排出位置まで戻される。
歯車54が回転し、その結果ウオーム歯車54とピン7
0との係合状態が外れる。それと同時に、ピニオン55
に噛み合っているラック56は、図において左方に移動
し、他方のラック57に当接して、このラック57を左
方へ向かって押圧する。その結果、歯車58が回転し、
また歯車59が図において反時計方向に回転する。こう
して、テープカセット1は、排出位置まで戻される。
図示するこの発明の実施例は、さらに、検出手段を備え
ている。この検出手段は、テープカセット1がカセット
ホルダ17内の所定位置に受入れられたことを電気的に
検出し、この検出信号に基づいてモータ52の動作を開
始させるものである。
ている。この検出手段は、テープカセット1がカセット
ホルダ17内の所定位置に受入れられたことを電気的に
検出し、この検出信号に基づいてモータ52の動作を開
始させるものである。
第1図、第7図および第8図を参照して、この検出手段
について説明する。
について説明する。
サブホルダ18の上壁37には、軸79を介してスイッ
チレバー78が回動可能に取付けられている。スイッチ
レバー78は、その一端側に上方に立上がった折曲げ係
合部80を有し、その他端側に、スイッチ押え用曲げ部
81を有している。
チレバー78が回動可能に取付けられている。スイッチ
レバー78は、その一端側に上方に立上がった折曲げ係
合部80を有し、その他端側に、スイッチ押え用曲げ部
81を有している。
サブホルダ18の上壁上には、固定部材84が固定して
取付けられてい−る。スイッチレバー78は、ばね掛は
部83を有しており、このばね掛は部83と固定部材8
4とはばね85によって連結されている。第1図を参照
して、ケース本体の上板42には、固定ビン86が固定
して取付けられている。第7図および第8図において、
固定ピン86が斜線を施して示されている。前述したば
ね85は、常にスイッチレバー78を図において反時計
方向に回動させるように付勢している。モータ52の動
作が開始されていない状態、すなわち初期状態において
は、スイッチレバー78の折曲げ係合部80が固定ピン
86に当接し、それによってスイッチレバー78の反時
計方向への回動を禁止している。
取付けられてい−る。スイッチレバー78は、ばね掛は
部83を有しており、このばね掛は部83と固定部材8
4とはばね85によって連結されている。第1図を参照
して、ケース本体の上板42には、固定ビン86が固定
して取付けられている。第7図および第8図において、
固定ピン86が斜線を施して示されている。前述したば
ね85は、常にスイッチレバー78を図において反時計
方向に回動させるように付勢している。モータ52の動
作が開始されていない状態、すなわち初期状態において
は、スイッチレバー78の折曲げ係合部80が固定ピン
86に当接し、それによってスイッチレバー78の反時
計方向への回動を禁止している。
サブホルダ18の上壁37上には、ピン89が配置され
ている。スイッチレバー78は、このピン89に当接し
得る当り部82を有している。当り部82およびピン8
9については、後述する。
ている。スイッチレバー78は、このピン89に当接し
得る当り部82を有している。当り部82およびピン8
9については、後述する。
本体ケースには、電気的スイッチ87が固定して取付け
られている。第7図に示す状態では、スイッチレバー7
8のスイッチ押え用曲げ部81が電気的スイッチ87の
スイッチ端子88を押圧している。
られている。第7図に示す状態では、スイッチレバー7
8のスイッチ押え用曲げ部81が電気的スイッチ87の
スイッチ端子88を押圧している。
第7図において、本体ケースの側板40,41、電気的
スイッチ87および固定ピン86は、固定された部材で
ある。一方、サブホルダ18の上に設けられているスイ
ッチレバー78、軸79、ばね85および固定部材84
は、サブホルダ18の移動とともに同方向に移動する。
スイッチ87および固定ピン86は、固定された部材で
ある。一方、サブホルダ18の上に設けられているスイ
ッチレバー78、軸79、ばね85および固定部材84
は、サブホルダ18の移動とともに同方向に移動する。
なお、各部の寸法関係は、以下のようになされている。
すなわち、スイッチレバー78の回動支点であるピン7
9と電気的スイッチ87のスイッチ端子88との間の距
離は、ピン79と固定ビン86との間の距離よりも、大
きくなるようにされている。たとえば、その比率は、前
者が4であるとすると、後者が1となるようにされる。
9と電気的スイッチ87のスイッチ端子88との間の距
離は、ピン79と固定ビン86との間の距離よりも、大
きくなるようにされている。たとえば、その比率は、前
者が4であるとすると、後者が1となるようにされる。
電気的スイッチ87はモータ52と電気的に接続されて
いる。電気的スイッチ87のスイッチ状態が切換わると
、モータ52の回転が開始されるようになっている。
いる。電気的スイッチ87のスイッチ状態が切換わると
、モータ52の回転が開始されるようになっている。
次に、第7図および第8図に示した検出手段の動作につ
いて説明する。
いて説明する。
テープカセット1を本体ケースの外部から内部に挿入し
、カセットホルダ17上の所定位置まで挿入したとする
。テープカセット1を所定位置まで挿入した後において
さらにテープカセットをカセットホルダ17とともにわ
ずかに挿入方向に移動させる。テープカセット1が所定
位置に到達後にカセットホルダ17が移動した距離を、
1mmとする。前述したように、サブホルダ18はカセ
ットホルダ17と一体となって水平方向に移動するので
、カセットホルダ17が1mmの距離だけテープカセッ
トの挿入方向に移動すれば、サブホルダ17も同じ距離
だけテープカセットの挿入方向に移動する。つまり、第
7図において、固定ビン86は停止したままであるが、
軸79は、図においてわずかに右方へ移動する。そのた
め、固定ビン86とスイッチレバー78の折曲げ係合部
80との間に隙間ができる。スイッチレバー78は、ば
ね85によって常に図において反時計方向に回動するよ
うに付勢されているので、上記隙間を埋めるべく、スイ
ッチレバー78は図において反時計方向に回動する。こ
の場合、軸79とスイッチ押え用曲げ部81との間の距
離は、軸7つと折曲げ係合部80との間の距離よりも、
4倍はど大きくなるようにされている。したがって、サ
ブホルダ18の移動に伴って折曲げ係合部80が固定ピ
ン86との当接状態を維持するように移動すれば、その
移動距離の4倍はどの距離だけ、スイッチ押え用曲げ部
81は移動する。具体的には、スイッチ押え用曲げ部8
1は、図において右方へ移動する。この移動に伴って、
スイッチ押え用曲げ部81は電気的スイッチ87のスイ
ッチ端子88から離れ、これにより電気的スイッチ87
のスイッチ状態が切換えられる。この状態が、第8図に
示す状態である。電気的スイッチ87のスイッチ状態が
切換えられたことに応じて、モータ52の動作が開始さ
れる。その後、前述したローディング動作か行なわれる
。
、カセットホルダ17上の所定位置まで挿入したとする
。テープカセット1を所定位置まで挿入した後において
さらにテープカセットをカセットホルダ17とともにわ
ずかに挿入方向に移動させる。テープカセット1が所定
位置に到達後にカセットホルダ17が移動した距離を、
1mmとする。前述したように、サブホルダ18はカセ
ットホルダ17と一体となって水平方向に移動するので
、カセットホルダ17が1mmの距離だけテープカセッ
トの挿入方向に移動すれば、サブホルダ17も同じ距離
だけテープカセットの挿入方向に移動する。つまり、第
7図において、固定ビン86は停止したままであるが、
軸79は、図においてわずかに右方へ移動する。そのた
め、固定ビン86とスイッチレバー78の折曲げ係合部
80との間に隙間ができる。スイッチレバー78は、ば
ね85によって常に図において反時計方向に回動するよ
うに付勢されているので、上記隙間を埋めるべく、スイ
ッチレバー78は図において反時計方向に回動する。こ
の場合、軸79とスイッチ押え用曲げ部81との間の距
離は、軸7つと折曲げ係合部80との間の距離よりも、
4倍はど大きくなるようにされている。したがって、サ
ブホルダ18の移動に伴って折曲げ係合部80が固定ピ
ン86との当接状態を維持するように移動すれば、その
移動距離の4倍はどの距離だけ、スイッチ押え用曲げ部
81は移動する。具体的には、スイッチ押え用曲げ部8
1は、図において右方へ移動する。この移動に伴って、
スイッチ押え用曲げ部81は電気的スイッチ87のスイ
ッチ端子88から離れ、これにより電気的スイッチ87
のスイッチ状態が切換えられる。この状態が、第8図に
示す状態である。電気的スイッチ87のスイッチ状態が
切換えられたことに応じて、モータ52の動作が開始さ
れる。その後、前述したローディング動作か行なわれる
。
以上のように、第7図および第8図に示した検出手段に
よれば、テτブカセットがカセットホルダ17上の所定
位置に到達した後にカセットホルダ17を微小距離だけ
挿入方向に移動させれば、電気的スイッチ87のスイッ
チ状態が確実に切換えられる。
よれば、テτブカセットがカセットホルダ17上の所定
位置に到達した後にカセットホルダ17を微小距離だけ
挿入方向に移動させれば、電気的スイッチ87のスイッ
チ状態が確実に切換えられる。
第1図、第5図および第6図を参照して、本体ケースの
側板41上には、もう1つの電気的スイッチ67が取付
けられている。ローディング動作の完了時には、第6図
に示すように、ラック56の前端面が電気的スイッチ6
7のスイッチ端子68を押圧し、それによって電気的ス
イッチ67のスイッチ状態を切換えている。電気的スイ
ッチ67のスイッチ状態が切換わると、モータ52の動
作が停止される。
側板41上には、もう1つの電気的スイッチ67が取付
けられている。ローディング動作の完了時には、第6図
に示すように、ラック56の前端面が電気的スイッチ6
7のスイッチ端子68を押圧し、それによって電気的ス
イッチ67のスイッチ状態を切換えている。電気的スイ
ッチ67のスイッチ状態が切換わると、モータ52の動
作が停止される。
次に、テープカセット1がモータ52の駆動力によって
所定の排出位置にまで戻されたとき、このテープカセッ
ト1を自動的に外部へ排出するためのテープカセット排
出機構について説明する。
所定の排出位置にまで戻されたとき、このテープカセッ
ト1を自動的に外部へ排出するためのテープカセット排
出機構について説明する。
第9図、第10図および第11図は、このようなテープ
カセット排出機構を上方から見た概略平面図である。第
1図、第9図、第10図および第11図を参照して、テ
ープカセット排出機構について説明する。
カセット排出機構を上方から見た概略平面図である。第
1図、第9図、第10図および第11図を参照して、テ
ープカセット排出機構について説明する。
サブホルダ18の上壁37上には、固定ピン93を介し
て、第1吐き出しレバー90が回動可能に取付けられて
いる。この第1吐き出しレバー90には、連結軸92を
介して、第2吐き出しレバー91が回動可能に連結され
ている。連結軸92とサブホルダ18の上壁37とは分
離されている。
て、第1吐き出しレバー90が回動可能に取付けられて
いる。この第1吐き出しレバー90には、連結軸92を
介して、第2吐き出しレバー91が回動可能に連結され
ている。連結軸92とサブホルダ18の上壁37とは分
離されている。
第1吐き出しレバー90の一方端にはローラ94が取付
けられており、他方端にはばね掛は部96が形成されて
いる。第2吐き出しレバー91は、その−万端にローラ
95を有し、その他方端にはばね掛は部97が形成され
ている。第1吐き出しレバー90のばね掛は部96と、
第2吐き出しレバー91のばね掛は部97とは、ばね9
8を介して連結されている。このばね98のばね力によ
っτ、第1吐き出しレバー9oのばね掛は部96と第2
吐き出しレバー91のばね掛は部97とは、互いに近づ
くように付勢されている。つまり、第1吐き出しレバー
90および第2吐き出しレバー91は、ローラ94とロ
ーラ95とを近づける方向に回動するように付勢されて
いる。
けられており、他方端にはばね掛は部96が形成されて
いる。第2吐き出しレバー91は、その−万端にローラ
95を有し、その他方端にはばね掛は部97が形成され
ている。第1吐き出しレバー90のばね掛は部96と、
第2吐き出しレバー91のばね掛は部97とは、ばね9
8を介して連結されている。このばね98のばね力によ
っτ、第1吐き出しレバー9oのばね掛は部96と第2
吐き出しレバー91のばね掛は部97とは、互いに近づ
くように付勢されている。つまり、第1吐き出しレバー
90および第2吐き出しレバー91は、ローラ94とロ
ーラ95とを近づける方向に回動するように付勢されて
いる。
サブホルダ18の上壁37上には、テープカセット1の
幅方向に延びた溝100が形成されている。第2吐き出
しレバー91には、上記溝100に嵌まり込んでいるピ
ン89が取付けられている。
幅方向に延びた溝100が形成されている。第2吐き出
しレバー91には、上記溝100に嵌まり込んでいるピ
ン89が取付けられている。
本体ケースの上板42には、テープカセット1の幅方向
に延びるy方向エツジ部42aと、テープカセット1の
挿入方向に延びるX方向エツジ部42bとを有している
。
に延びるy方向エツジ部42aと、テープカセット1の
挿入方向に延びるX方向エツジ部42bとを有している
。
次に、テープカセット排出機構の動作について説明する
。
。
テープカセット1をカセットホルダ17内に挿入すると
、まず、テープカセット1の前端面が、第1吐き出しレ
バー90のローラ94および第2吐き出しレバー91の
ローラ95に当接する。その状態が、第9図に示す状態
である。
、まず、テープカセット1の前端面が、第1吐き出しレ
バー90のローラ94および第2吐き出しレバー91の
ローラ95に当接する。その状態が、第9図に示す状態
である。
第9図に示す状態から、さらにテープカセット1を図に
おいて右方へ移動させると、第1吐き出しレバー90お
よび第2吐き出しレバー91は、ばね98のばね力に逆
らって、ローラ94とローラ95とを遠ざける方向に回
動する。この際、第2吐き出しレバー91に取付けられ
ているピン89は、サブホルダ18の上壁37に形成さ
れている溝100および本体ケースの上板42のy方向
エフ2部42aに沿って、テープカセット1の幅方向に
移動する。この状態が、第10図に示す状態である。
おいて右方へ移動させると、第1吐き出しレバー90お
よび第2吐き出しレバー91は、ばね98のばね力に逆
らって、ローラ94とローラ95とを遠ざける方向に回
動する。この際、第2吐き出しレバー91に取付けられ
ているピン89は、サブホルダ18の上壁37に形成さ
れている溝100および本体ケースの上板42のy方向
エフ2部42aに沿って、テープカセット1の幅方向に
移動する。この状態が、第10図に示す状態である。
テープカセット1がカセットホルダ17上の所定の位置
まで挿入された状態が、第10図に示す状態である。第
10図に示す状態では、ピン89が、本体ケースの上板
42のy方向エフ2部42aとX方向112部42bと
の角部に位置している。第10図に示す状態から、前述
したように、サブホルダ18をテープカセットの挿入方
向に微小距離だけ移動させると、第7図に示すスイッチ
レバー78が回動し、モータ52の動作が開始される。
まで挿入された状態が、第10図に示す状態である。第
10図に示す状態では、ピン89が、本体ケースの上板
42のy方向エフ2部42aとX方向112部42bと
の角部に位置している。第10図に示す状態から、前述
したように、サブホルダ18をテープカセットの挿入方
向に微小距離だけ移動させると、第7図に示すスイッチ
レバー78が回動し、モータ52の動作が開始される。
それに伴い、テープカセット1に対するローディング動
作が行なわれる。スイッチレバー78が回動する際、ス
イッチレバー78の当り部82が、第2吐き出しレバー
91に取付けられているピン89に当接し、それによっ
てピン8つがばね98のばね力によって元に戻るのを防
止している。つまり、スイッチレバー78の当り部82
がピン89の動きを制限することによって、テープカセ
ット1に対するローディング動作が開始されたとき、テ
ープカセット1が第1吐き出しレバー90および第2吐
き出しレバー91によって外部へ排出されてしまうのを
防止している。
作が行なわれる。スイッチレバー78が回動する際、ス
イッチレバー78の当り部82が、第2吐き出しレバー
91に取付けられているピン89に当接し、それによっ
てピン8つがばね98のばね力によって元に戻るのを防
止している。つまり、スイッチレバー78の当り部82
がピン89の動きを制限することによって、テープカセ
ット1に対するローディング動作が開始されたとき、テ
ープカセット1が第1吐き出しレバー90および第2吐
き出しレバー91によって外部へ排出されてしまうのを
防止している。
テープカセット1に対するローディング動作の進行に伴
って、サブホルダ18が第10図に示す状態から、さら
に右方へ移動すると、第2吐き出しレバー91に取付け
られているピン89は本体ケースの上板42のy方向エ
フ2部42aとX方向112部42bとの角部からX方
向112部42bに沿って移動するようになる。この移
動によって、第1吐き出しレバー90および第2吐き出
しレバー91は、さらに押し拡げられ、その結果、ロー
ラ94およびローラ95は、テープカセット1から離れ
る。その状態が、第11図に示す状態である。第11図
に示す状態では、ピン89が上板42のX方向112部
42bに当接していることから、第1吐き出しレバー9
0および第2吐き出しレバー91の位置は固定した状態
となる。
って、サブホルダ18が第10図に示す状態から、さら
に右方へ移動すると、第2吐き出しレバー91に取付け
られているピン89は本体ケースの上板42のy方向エ
フ2部42aとX方向112部42bとの角部からX方
向112部42bに沿って移動するようになる。この移
動によって、第1吐き出しレバー90および第2吐き出
しレバー91は、さらに押し拡げられ、その結果、ロー
ラ94およびローラ95は、テープカセット1から離れ
る。その状態が、第11図に示す状態である。第11図
に示す状態では、ピン89が上板42のX方向112部
42bに当接していることから、第1吐き出しレバー9
0および第2吐き出しレバー91の位置は固定した状態
となる。
テープカセット1を外部へ排出するために、モータ52
が上述のテープカセット取入れ方向とは逆の方向に回転
したとする。すると、サブホルダ18の移動に伴って、
ピン89が第11図に示す状態から、X方向112部4
2bに沿って左方へ移動する。そして、第10図に示す
状態にまで戻ると、第1吐き出しレバー90および第2
吐き出しレバー91は、ばね98のばね力によって回動
する。つまり、第1吐き出しレバー90のばね掛は部9
6および第2吐き出しレバー91のばね掛は部97は、
互いに近づくように移動する。言い換えれば、第1吐き
出しレバー90のローラ94と第2吐き出しレバー91
のローラ95とは互いに近づく方向に移動し、それによ
って、テープカセット1を外部へ押し出す。
が上述のテープカセット取入れ方向とは逆の方向に回転
したとする。すると、サブホルダ18の移動に伴って、
ピン89が第11図に示す状態から、X方向112部4
2bに沿って左方へ移動する。そして、第10図に示す
状態にまで戻ると、第1吐き出しレバー90および第2
吐き出しレバー91は、ばね98のばね力によって回動
する。つまり、第1吐き出しレバー90のばね掛は部9
6および第2吐き出しレバー91のばね掛は部97は、
互いに近づくように移動する。言い換えれば、第1吐き
出しレバー90のローラ94と第2吐き出しレバー91
のローラ95とは互いに近づく方向に移動し、それによ
って、テープカセット1を外部へ押し出す。
以上のように、テープカセット1が所定の排出位置にま
で戻されると、テープカセット1は、ばね98のばね力
によって自動的に外部へ押し出される。
で戻されると、テープカセット1は、ばね98のばね力
によって自動的に外部へ押し出される。
第1図〜第15図を用いてこの発明の一実施例を説明し
たが、図示した実施例は、この発明を例示的に具体化し
たものにすぎない。したがって、この発明の均等の範囲
内において、種々の修正や変形が可能である。
たが、図示した実施例は、この発明を例示的に具体化し
たものにすぎない。したがって、この発明の均等の範囲
内において、種々の修正や変形が可能である。
第1図は、この発明の一実施例の要部を示す分解斜視図
である。第2図は、第1図に示されているカセットホル
ダ17の分解斜視図である。第3図および第4図は、第
1図に示されているカセットホルダ17およびサブホル
ダ18の側面図であり、第3図はローディング動作開始
前の状態を示し、第4図はローディング動作完了時の状
態を示している。 第5図および第6図は、テープカセットを所定の動作位
置まで運ぶためのローディング機構の要部を示す側面図
であり、第5図は、ローディング動作開始前の状態を示
し、第6図は、ローディング動作完了時の状態を示して
いる。 第7図および第8図は、テープカセットがカセットホル
ダ上の所定位置まで挿入されたことを検出するための検
出機構の要部を示す平面図であり、第7図は、スイッチ
が切換わる前の状態を示し、第8図はスイッチが切換わ
った後の状態を示している。 第9図、第10図および第11図は、テープカセット1
を自動的に排出するためのテープカセット排出機構の概
略平面図であり、第9図はテープカセット1がテープレ
コーダ内に挿入されて排出機構の一部に当接している状
態を示し、第10図は、第9図に示す状態からさらにテ
ープカセット1が押し込まれている状態を示し、第11
図は、第10図に示す状態からサブホルダがさらにテー
プカセットの挿入方向に移動している状態を示している
。 第12図および第13図は、第1図に示されている板ば
ね26とテτブカセット1との関係を示す概略側面図で
あり、第12図はテープカセット1が内部へ挿入されつ
つある状態を示し、第13図はテープカセット1が所定
位置まで挿入された後の状態を示している。 第14図および第15図は、テープカセット1のリッド
2を開かせるための機構を示す概略側面図であり、第1
4図は、テープカセット1のリッド2が閉じている状態
を示し、第15図は、リッド2が開いている状態を示し
ている。 第16図は、テープカセット1を底面側から見た斜視図
である。第17図は、第16図に示す状態から、スライ
ダ3がスライドした後の状態を示す斜視図である。第1
8図は、第17図に示す状態から、リッド2が開いた後
の状態を示す斜視図である。第19図は、テープカセッ
ト1を上面側から見た斜視図である。 第20図は、従来のカセットローディング装置に使用さ
れていたカセットホルダ200の分解斜視図である。 図において、1はテープカセット、17はカセットホル
ダ、18はサブホルダ、26は板ばね、32.33,3
4.38.39はガイド軸、40゜41は本体ケースの
側板、42は本体ケースの上板、43,44,45.4
6はガイド溝、47は縦溝、52はモータ、53はウォ
、−ム、54はウオーム歯車、55はビニオン、56.
57はラック、58.59は歯車、66はばね、78は
スイッチレバー、80は折曲げ係合部、81はスイッチ
押え用曲げ部、85はばね、86は固定ビン、87は電
気的スイッチ、88はスイッチ端子を示す。 なお、各図において、同一の番号は、同一または相当の
要素を示す。 第1I図
である。第2図は、第1図に示されているカセットホル
ダ17の分解斜視図である。第3図および第4図は、第
1図に示されているカセットホルダ17およびサブホル
ダ18の側面図であり、第3図はローディング動作開始
前の状態を示し、第4図はローディング動作完了時の状
態を示している。 第5図および第6図は、テープカセットを所定の動作位
置まで運ぶためのローディング機構の要部を示す側面図
であり、第5図は、ローディング動作開始前の状態を示
し、第6図は、ローディング動作完了時の状態を示して
いる。 第7図および第8図は、テープカセットがカセットホル
ダ上の所定位置まで挿入されたことを検出するための検
出機構の要部を示す平面図であり、第7図は、スイッチ
が切換わる前の状態を示し、第8図はスイッチが切換わ
った後の状態を示している。 第9図、第10図および第11図は、テープカセット1
を自動的に排出するためのテープカセット排出機構の概
略平面図であり、第9図はテープカセット1がテープレ
コーダ内に挿入されて排出機構の一部に当接している状
態を示し、第10図は、第9図に示す状態からさらにテ
ープカセット1が押し込まれている状態を示し、第11
図は、第10図に示す状態からサブホルダがさらにテー
プカセットの挿入方向に移動している状態を示している
。 第12図および第13図は、第1図に示されている板ば
ね26とテτブカセット1との関係を示す概略側面図で
あり、第12図はテープカセット1が内部へ挿入されつ
つある状態を示し、第13図はテープカセット1が所定
位置まで挿入された後の状態を示している。 第14図および第15図は、テープカセット1のリッド
2を開かせるための機構を示す概略側面図であり、第1
4図は、テープカセット1のリッド2が閉じている状態
を示し、第15図は、リッド2が開いている状態を示し
ている。 第16図は、テープカセット1を底面側から見た斜視図
である。第17図は、第16図に示す状態から、スライ
ダ3がスライドした後の状態を示す斜視図である。第1
8図は、第17図に示す状態から、リッド2が開いた後
の状態を示す斜視図である。第19図は、テープカセッ
ト1を上面側から見た斜視図である。 第20図は、従来のカセットローディング装置に使用さ
れていたカセットホルダ200の分解斜視図である。 図において、1はテープカセット、17はカセットホル
ダ、18はサブホルダ、26は板ばね、32.33,3
4.38.39はガイド軸、40゜41は本体ケースの
側板、42は本体ケースの上板、43,44,45.4
6はガイド溝、47は縦溝、52はモータ、53はウォ
、−ム、54はウオーム歯車、55はビニオン、56.
57はラック、58.59は歯車、66はばね、78は
スイッチレバー、80は折曲げ係合部、81はスイッチ
押え用曲げ部、85はばね、86は固定ビン、87は電
気的スイッチ、88はスイッチ端子を示す。 なお、各図において、同一の番号は、同一または相当の
要素を示す。 第1I図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 テープカセットを受入れ、このテープカセットを所定の
動作位置まで運ぶカセットローディング装置であって、 本体ケースと、 前記本体ケース内に移動可能に配置され、外部から挿入
されたテープカセットをその上に受入れて保持するカセ
ットホルダと、 前記テープカセットを前記所定の動作位置まで運ぶため
に、前記カセットホルダの動作を制御する駆動手段と、 を備え、 前記カセットホルダは、前記テープカセットを下から支
える底壁部と、この底壁部の両側縁から上方に立上がっ
た1対の側壁部と、前記1対の側壁部の上縁部を連結す
るように前記テープカセットの上方に位置する天壁部と
を有し、 前記天壁部は板ばねで構成され、 前記天壁部は、前記テープカセットを前記底壁部に向か
って押しつけるための押え部を複数箇所に有している、
カセットローディング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63216785A JPH0264959A (ja) | 1988-08-30 | 1988-08-30 | カセットローディング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63216785A JPH0264959A (ja) | 1988-08-30 | 1988-08-30 | カセットローディング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0264959A true JPH0264959A (ja) | 1990-03-05 |
Family
ID=16693852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63216785A Pending JPH0264959A (ja) | 1988-08-30 | 1988-08-30 | カセットローディング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0264959A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6141178A (en) * | 1994-10-31 | 2000-10-31 | Fujitsu Limited | Accessor hand mechanism having grooves for opening and closing fingers |
-
1988
- 1988-08-30 JP JP63216785A patent/JPH0264959A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6141178A (en) * | 1994-10-31 | 2000-10-31 | Fujitsu Limited | Accessor hand mechanism having grooves for opening and closing fingers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100433415B1 (ko) | 디스크 플레이어의 디스크 로딩장치 | |
US5128816A (en) | Automatic cassette changer for front loading type magnetic recording-reproduction apparatus | |
JPH0264959A (ja) | カセットローディング装置 | |
US7444650B2 (en) | Disk apparatus | |
JPH11162055A (ja) | カセットチェンジャー | |
JPH0264957A (ja) | カセットローディング装置 | |
US6754039B2 (en) | Cassette loading apparatus | |
US20010021156A1 (en) | Disk device having disk transferring mechanism capable of shortening disk replacement time--in its place | |
JPH0264958A (ja) | カセットローディング装置 | |
JPH0249259A (ja) | カセットローディング装置 | |
JP3610658B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP3531294B2 (ja) | カートリッジ交換装置 | |
US7430749B2 (en) | Disk conveyance apparatus and support means for supporting conveyance apparatus | |
US7421718B2 (en) | Disk conveying means for a disc drive using retractable rollers and guide plates | |
JP2573688B2 (ja) | カセットローディング装置 | |
JPH0450597Y2 (ja) | ||
JP3430714B2 (ja) | 光磁気ディスク記録再生装置 | |
JPH0311015B2 (ja) | ||
JPH0454587Y2 (ja) | ||
JPH0333962Y2 (ja) | ||
JP2803228B2 (ja) | カセットローディング装置 | |
JP2668171B2 (ja) | カセット装填装置 | |
JPH0520765A (ja) | デイスクチエンジヤー | |
JPH07101533B2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
US20050232093A1 (en) | Disk apparatus |