JPH026346B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH026346B2 JPH026346B2 JP57041125A JP4112582A JPH026346B2 JP H026346 B2 JPH026346 B2 JP H026346B2 JP 57041125 A JP57041125 A JP 57041125A JP 4112582 A JP4112582 A JP 4112582A JP H026346 B2 JPH026346 B2 JP H026346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- acid ester
- amount
- sulfo fatty
- adduct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 72
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 70
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 70
- -1 fatty acid ester Chemical class 0.000 claims description 27
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 13
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 8
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 2
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 4
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000008233 hard water Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 3
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- XIRNKXNNONJFQO-UHFFFAOYSA-N ethyl hexadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC XIRNKXNNONJFQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MVLVMROFTAUDAG-UHFFFAOYSA-N ethyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC MVLVMROFTAUDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021323 fish oil Nutrition 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004166 Lanolin Substances 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- FLIACVVOZYBSBS-UHFFFAOYSA-N Methyl hexadecanoate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC FLIACVVOZYBSBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- CAMHHLOGFDZBBG-UHFFFAOYSA-N epoxidized methyl oleate Natural products CCCCCCCCC1OC1CCCCCCCC(=O)OC CAMHHLOGFDZBBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940067592 ethyl palmitate Drugs 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 1
- 235000019387 fatty acid methyl ester Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000019388 lanolin Nutrition 0.000 description 1
- 229940039717 lanolin Drugs 0.000 description 1
- 239000012263 liquid product Substances 0.000 description 1
- CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M methylene blue Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- HPEUJPJOZXNMSJ-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid methyl ester Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC HPEUJPJOZXNMSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000007903 penetration ability Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- FTBUKOLPOATXGV-UHFFFAOYSA-N propyl dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OCCC FTBUKOLPOATXGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019871 vegetable fat Nutrition 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C303/00—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
- C07C303/02—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
- C07C303/04—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof by substitution of hydrogen atoms by sulfo or halosulfonyl groups
- C07C303/06—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof by substitution of hydrogen atoms by sulfo or halosulfonyl groups by reaction with sulfuric acid or sulfur trioxide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
本発明はα−スルホ脂肪酸エステルの製造方法
に関し、詳しくは界面活性剤として有用である淡
色で高純度なα−スルホ脂肪酸エステルの製造方
法に関する。 α−スルホ脂肪酸エステルを中和して得られる
α−スルホ脂肪酸エステル塩は耐硬水性が良好で
あるうえ浸透力も非常に優れ、また皮膚に対して
もマイルドであるなどの特徴を有し、洗浄用界面
活性剤あるいは湿潤性などとして有用である。 α−スルホ脂肪酸エステル塩の製造方法として
は、たとえば特公昭52−2890号公報には、脂肪酸
エステルを薄膜状で流下させ、50〜80℃で第1段
のスルホン化を行ない、95〜150℃で第2段のス
ルホン化を行なう方法が記載され、また、特開昭
53−2419号公報には、脂肪酸エステルを薄膜状で
40〜70℃の温度で第1段のスルホン化を行ない、
ついで過剰に用いたSO3と副生ガスとを分離除去
した後、60〜90℃で反応を完結する方法が報告さ
れている。 しかしながら、脂肪酸エステルのスルホン化は
反応速度が遅く、スルホン化反応の完結のために
高温、高モル比、長時間反応が必要なこともあつ
て、得られてるスルホン化物の色調が著しく劣る
という欠点があつた。 脂肪酸エステルのスルホン化のメカニズムにつ
いては、A.J.Stirton、J.A.O.C.S.、39、490
(1962)等に見られるように、脂肪酸エステルが
SO3と2分子反応してSO32分子付加物
に関し、詳しくは界面活性剤として有用である淡
色で高純度なα−スルホ脂肪酸エステルの製造方
法に関する。 α−スルホ脂肪酸エステルを中和して得られる
α−スルホ脂肪酸エステル塩は耐硬水性が良好で
あるうえ浸透力も非常に優れ、また皮膚に対して
もマイルドであるなどの特徴を有し、洗浄用界面
活性剤あるいは湿潤性などとして有用である。 α−スルホ脂肪酸エステル塩の製造方法として
は、たとえば特公昭52−2890号公報には、脂肪酸
エステルを薄膜状で流下させ、50〜80℃で第1段
のスルホン化を行ない、95〜150℃で第2段のス
ルホン化を行なう方法が記載され、また、特開昭
53−2419号公報には、脂肪酸エステルを薄膜状で
40〜70℃の温度で第1段のスルホン化を行ない、
ついで過剰に用いたSO3と副生ガスとを分離除去
した後、60〜90℃で反応を完結する方法が報告さ
れている。 しかしながら、脂肪酸エステルのスルホン化は
反応速度が遅く、スルホン化反応の完結のために
高温、高モル比、長時間反応が必要なこともあつ
て、得られてるスルホン化物の色調が著しく劣る
という欠点があつた。 脂肪酸エステルのスルホン化のメカニズムにつ
いては、A.J.Stirton、J.A.O.C.S.、39、490
(1962)等に見られるように、脂肪酸エステルが
SO3と2分子反応してSO32分子付加物
【式】を形成し、これが熟成時
にSO3分子α−スルホ脂肪酸エステルとに分解す
ると考えられている。 本発明者らも脂肪酸エステルのスルホン化メカ
ニズムについて研究を行ないStirtonらと同様に
SO32分子付加物を形成する次のようなメカニズ
ムを推定するに至つた。 このように、脂肪酸のスルホン化は、脂肪酸
エステルからSO32分子付加物の形成、SO32分
子付加物のSO3、α−スルホ脂肪酸エステルへの
分解の2段階で進行する。そして、第1段階の脂
肪酸エステルからSO32分子付加物の形成は比較
的速やかに進行するが、第2段階のSO32分子付
加物の分解は遅く、加熱、熟成が必要であり、こ
の時に著しい着色による色調劣化が起こる。 一方、α−スルホ脂肪酸エステル
ると考えられている。 本発明者らも脂肪酸エステルのスルホン化メカ
ニズムについて研究を行ないStirtonらと同様に
SO32分子付加物を形成する次のようなメカニズ
ムを推定するに至つた。 このように、脂肪酸のスルホン化は、脂肪酸
エステルからSO32分子付加物の形成、SO32分
子付加物のSO3、α−スルホ脂肪酸エステルへの
分解の2段階で進行する。そして、第1段階の脂
肪酸エステルからSO32分子付加物の形成は比較
的速やかに進行するが、第2段階のSO32分子付
加物の分解は遅く、加熱、熟成が必要であり、こ
の時に著しい着色による色調劣化が起こる。 一方、α−スルホ脂肪酸エステル
【式】は水に対する溶解性が良
く、洗浄力、耐硬水に優れているが、エステル結
合の切断されたα−スルホ脂肪酸塩
合の切断されたα−スルホ脂肪酸塩
【式】は水に対する溶解性、洗
浄力、耐硬水が著しく劣るため、このα−スルホ
脂肪酸塩の副性は極力避けなければならない。 このα−スルホ脂肪酸塩はSO3の2分子付加物
のアルカリ中和時に副生するため、SO32分子付
加物をα−スルホ脂肪酸エステルとSO3に分解す
る加熱、熟成工程は必要不可欠であり、この加熱
熟成時の色調劣化防止が淡色なα−スルホ脂肪酸
エステル塩を製造するための重要な解決課題であ
つた。 本発明者らは、上記スルホン化物色調とSO32
分子付加体量との間に重要な関係があることを見
出した。 スルホン化反応の第1段はSO3の吸収の主体と
したマイルドな反応条件で行なう。この条件下で
はSO32分子付加体の生成が主でスルホン化物の
着色は非常に小さい。しかし、界面活性剤として
好ましく使用できる、反応率が95%以上まで加
熱、熟成すると著しい着色を生じる。本発明者ら
はこの着色原因を追求した結果、SO32分子付加
体が分解し、生成物であるα−スルホ脂肪酸エス
テルとSO3を生じ、このSO3が未反応の脂肪酸エ
ステルに反応する一方、アルキル基の脱水素炭化
を招き、着色を促進していることが伴つた。 そこで、本発明者らは、さらに研究を重ねた結
果、スルホン化物中に占めるSO32分子付加物の
量を調整して、比較的高温下でスルホン化反応を
完結させれば淡色で高反応率のα−脂肪酸エステ
ルを得られることを見出した。 すなわち、本発明のα−スルホ脂肪酸エステル
は以下の4つの工程を含むことを特徴とする。 (1)第1工程 一般式RCH2COOR′(式中、Rは炭素数6〜
20のアルキル基を表わし、、R′は炭素数1〜6
のモル基を表わす。)で表わされる脂肪酸エス
テル1モルに対し、不活性ガスで稀釈した1〜
15容量%のSO31.0〜1.5モルを用いて40〜80℃
で該脂肪酸をスルホン化する工程。 (2)第2工程 (a) 第1工程で得られた反応生成物と、 (b) この反応生成物の10〜30倍量の、脂肪酸エ
ステルのSO32分子付加物の含有量が20重量
%以下であるα−スルホ脂肪酸エステルを主
体とする液とを混合する第2工程。 (3)第3工程 第2工程からの混合物を液相と気相とに気液
分離する工程。 (4)第4工程 第3工程により得られた液相を80〜100℃で
10〜30分間熟成する工程。 以下、各工程をさらに詳細に説明する。 第1工程は比較的低温下での緩やかなスルホン
化とSO3ガスの脂肪酸エステルへの吸収を目的と
する工程である。 本発明で対象とする脂肪酸エステルは一般式
RCH2COOR′で表わされる。ここで、RはC8〜
C20のアルキル基、好ましくはC12〜C18の直鎖ま
たは分岐アルキル基であり、R′はC1〜C6のアル
キル基、、好ましくはC1〜C3の直鎖または分岐ア
ルキル基である。 この脂肪酸エステルは、牛脂、魚油、ラノリン
などから誘導される動物系油脂、ヤシ油、パーム
油、大豆油などから誘動される植物系油脂、α−
オレフインのオキソ法から誘導される合成脂肪酸
エステルなどのいずれでもよく、特に限定されな
い。また、その具体例としては、ラウリン酸メチ
ル、エチルまたはプロピル、パルミチン酸メチル
またはエチル、ステアリン酸メチルまたはエチ
ル、硬化牛脂脂肪酸メチルまたはエチル、ヤシ油
脂肪酸メチルまたはエチル、パーム油脂肪酸メチ
ルまたはエチル、硬化魚油脂肪酸メチルまたはエ
チル、ラノリン酸メチルまたはエチルなどが挙げ
られる。これらは単独であるいは混合して使用し
てもよく、また、スルホン化物の色調を良くする
ためには、できるだけヨウ素価が低い方がよく、
好ましくは1以下である。 スルホン化方法としては薄膜式スルホン化法、
槽型スルホン化法などいずれもが採用できるが、
目的物の着色を少なくするという点からは薄膜式
スルホン化法が好ましい。 スルホン化剤としては無水SO3を乾燥した窒素
あるいは空気などの不活性ガスで1〜15容量%に
稀釈したものが使用でき、また、硫黄燃焼により
生成したSO3ガスをV2O5触媒上で転化しSO3ガス
としたものも使用できる。また、SO3ガスは脂肪
酸エステルに対して1.0〜1.5モル使用される。1.0
に満たないと十分な反応率が得られず、1.5を越
えても特に効果は得られず、却つて、生成物の着
色や余剰ガスの処理などの問題を生じる。 第1工程のスルホン化は40〜80℃で行なわれ
る。温度が40℃以下では十分な反応が行なわれ
ず、また、80℃を越えるとエステル結合の切断な
どの副反応が生じ好ましくない。また、第1工程
における接触時間は5〜30秒程度が適当である。 第2工程は、第1工程より得られた反応生成物
中の脂肪酸エステルのSO32分子付加物の量を調
整するために、該反応生成物と、この10〜30倍量
のα−スルホ脂肪酸エステルを主体とする組成物
(液体)とを混合する工程である。第1工程の液
相中には、主として、α−スルホ脂肪酸エステル
脂肪酸塩の副性は極力避けなければならない。 このα−スルホ脂肪酸塩はSO3の2分子付加物
のアルカリ中和時に副生するため、SO32分子付
加物をα−スルホ脂肪酸エステルとSO3に分解す
る加熱、熟成工程は必要不可欠であり、この加熱
熟成時の色調劣化防止が淡色なα−スルホ脂肪酸
エステル塩を製造するための重要な解決課題であ
つた。 本発明者らは、上記スルホン化物色調とSO32
分子付加体量との間に重要な関係があることを見
出した。 スルホン化反応の第1段はSO3の吸収の主体と
したマイルドな反応条件で行なう。この条件下で
はSO32分子付加体の生成が主でスルホン化物の
着色は非常に小さい。しかし、界面活性剤として
好ましく使用できる、反応率が95%以上まで加
熱、熟成すると著しい着色を生じる。本発明者ら
はこの着色原因を追求した結果、SO32分子付加
体が分解し、生成物であるα−スルホ脂肪酸エス
テルとSO3を生じ、このSO3が未反応の脂肪酸エ
ステルに反応する一方、アルキル基の脱水素炭化
を招き、着色を促進していることが伴つた。 そこで、本発明者らは、さらに研究を重ねた結
果、スルホン化物中に占めるSO32分子付加物の
量を調整して、比較的高温下でスルホン化反応を
完結させれば淡色で高反応率のα−脂肪酸エステ
ルを得られることを見出した。 すなわち、本発明のα−スルホ脂肪酸エステル
は以下の4つの工程を含むことを特徴とする。 (1)第1工程 一般式RCH2COOR′(式中、Rは炭素数6〜
20のアルキル基を表わし、、R′は炭素数1〜6
のモル基を表わす。)で表わされる脂肪酸エス
テル1モルに対し、不活性ガスで稀釈した1〜
15容量%のSO31.0〜1.5モルを用いて40〜80℃
で該脂肪酸をスルホン化する工程。 (2)第2工程 (a) 第1工程で得られた反応生成物と、 (b) この反応生成物の10〜30倍量の、脂肪酸エ
ステルのSO32分子付加物の含有量が20重量
%以下であるα−スルホ脂肪酸エステルを主
体とする液とを混合する第2工程。 (3)第3工程 第2工程からの混合物を液相と気相とに気液
分離する工程。 (4)第4工程 第3工程により得られた液相を80〜100℃で
10〜30分間熟成する工程。 以下、各工程をさらに詳細に説明する。 第1工程は比較的低温下での緩やかなスルホン
化とSO3ガスの脂肪酸エステルへの吸収を目的と
する工程である。 本発明で対象とする脂肪酸エステルは一般式
RCH2COOR′で表わされる。ここで、RはC8〜
C20のアルキル基、好ましくはC12〜C18の直鎖ま
たは分岐アルキル基であり、R′はC1〜C6のアル
キル基、、好ましくはC1〜C3の直鎖または分岐ア
ルキル基である。 この脂肪酸エステルは、牛脂、魚油、ラノリン
などから誘導される動物系油脂、ヤシ油、パーム
油、大豆油などから誘動される植物系油脂、α−
オレフインのオキソ法から誘導される合成脂肪酸
エステルなどのいずれでもよく、特に限定されな
い。また、その具体例としては、ラウリン酸メチ
ル、エチルまたはプロピル、パルミチン酸メチル
またはエチル、ステアリン酸メチルまたはエチ
ル、硬化牛脂脂肪酸メチルまたはエチル、ヤシ油
脂肪酸メチルまたはエチル、パーム油脂肪酸メチ
ルまたはエチル、硬化魚油脂肪酸メチルまたはエ
チル、ラノリン酸メチルまたはエチルなどが挙げ
られる。これらは単独であるいは混合して使用し
てもよく、また、スルホン化物の色調を良くする
ためには、できるだけヨウ素価が低い方がよく、
好ましくは1以下である。 スルホン化方法としては薄膜式スルホン化法、
槽型スルホン化法などいずれもが採用できるが、
目的物の着色を少なくするという点からは薄膜式
スルホン化法が好ましい。 スルホン化剤としては無水SO3を乾燥した窒素
あるいは空気などの不活性ガスで1〜15容量%に
稀釈したものが使用でき、また、硫黄燃焼により
生成したSO3ガスをV2O5触媒上で転化しSO3ガス
としたものも使用できる。また、SO3ガスは脂肪
酸エステルに対して1.0〜1.5モル使用される。1.0
に満たないと十分な反応率が得られず、1.5を越
えても特に効果は得られず、却つて、生成物の着
色や余剰ガスの処理などの問題を生じる。 第1工程のスルホン化は40〜80℃で行なわれ
る。温度が40℃以下では十分な反応が行なわれ
ず、また、80℃を越えるとエステル結合の切断な
どの副反応が生じ好ましくない。また、第1工程
における接触時間は5〜30秒程度が適当である。 第2工程は、第1工程より得られた反応生成物
中の脂肪酸エステルのSO32分子付加物の量を調
整するために、該反応生成物と、この10〜30倍量
のα−スルホ脂肪酸エステルを主体とする組成物
(液体)とを混合する工程である。第1工程の液
相中には、主として、α−スルホ脂肪酸エステル
【式】脂肪酸エステルのSO32分
子付加物
【式】および未反応脂
肪酸エステルを含む。そして、液相中の脂肪酸エ
ステルのSO32分子付加物の量は、反応条件によ
つても異なるが、通常、50wt%以上含まれる。
そこで、これに脂肪酸エステルのSO32分子付加
物の含有量が20wt%以下である脂肪酸エステル
を主体とする液が加えらる。 第3工程は第2工程で得られた混合物を気液分
離する工程であり、不活性ガスさらには未吸収の
SO3が除かれる。気液分離手段は特に問わない
が、第2工程終了後すみやかに、さらには直ちに
分離することが好ましく、この意味からサイクロ
ンなどの機械的手段により分離することが好まし
い。 第4工程は、以上のようにして脂肪酸エステル
のSO32分子付加物の含有量が調整された液相を
80〜100℃で10〜30分間熟成する工程である2分
子付加物の量が制御されているので着色を防止し
て淡色なα−スルホ脂肪酸エステルが得られる。
熟成ないし温度が上記下限に達しないと十分に反
応が完結せず、また、上限を越えると生成物が着
色してくる。 第4工程で得られた熟成物を適当なアルカリ
性、たとえば、アルカリ金属水酸化物、アンモニ
ア、エタノールアミンなどにより処理することに
より界面活性剤として有用なα−スルホ脂肪酸エ
ステル塩が得られる。 以上のように、本発明においては第1工程終了
後にSO32分子付加物量が調整されるが、これに
必要な組成物として、本発明の第4工程終了後に
得られる反応生成物を利用し、これを第1工程後
段にリサイクルすることにより効率よく本発明を
実施することができる。勿論、別途調整したα−
スルホ脂肪酸エステルを含む液体生成物を利用す
ることを妨げるものではない。 第1図は上記リサイクルを行なう場合のフロー
図である。第4工程からの生成物はα−スルホ脂
肪酸エステルを主体とし、20wt%以下のSO32分
子付加物を含み、これを第1工程からの反応生成
物(液相量)に対して10〜30倍量をリサイクルし
て、速やかに混合することにより第2工程の目的
が達成される。装置の始動初期においては熟成工
程(第4工程)からの排出物はリサイクル系11
(実際には熟成装置の一部〜総てを構成すること
ができる。)に蓄積され、この量がリサイクル量
に達した後にライン12から第1段スルホン化
(第1工程)後段へのリサイクルを開始し、以降
は第1工程からの排出量と同量のα−スルホ脂肪
酸エステル(20wt%以下の2分子付加物を含む)
がライン13から取り出される。これをアルカリ
剤で中和することによりα−スルホ脂肪酸塩が得
られる。 スルホン化混合物中のSO32分子付加物含有量
はNMRにより測定でき、その時の溶媒、吸収磁
場は下記の通りである。
ステルのSO32分子付加物の量は、反応条件によ
つても異なるが、通常、50wt%以上含まれる。
そこで、これに脂肪酸エステルのSO32分子付加
物の含有量が20wt%以下である脂肪酸エステル
を主体とする液が加えらる。 第3工程は第2工程で得られた混合物を気液分
離する工程であり、不活性ガスさらには未吸収の
SO3が除かれる。気液分離手段は特に問わない
が、第2工程終了後すみやかに、さらには直ちに
分離することが好ましく、この意味からサイクロ
ンなどの機械的手段により分離することが好まし
い。 第4工程は、以上のようにして脂肪酸エステル
のSO32分子付加物の含有量が調整された液相を
80〜100℃で10〜30分間熟成する工程である2分
子付加物の量が制御されているので着色を防止し
て淡色なα−スルホ脂肪酸エステルが得られる。
熟成ないし温度が上記下限に達しないと十分に反
応が完結せず、また、上限を越えると生成物が着
色してくる。 第4工程で得られた熟成物を適当なアルカリ
性、たとえば、アルカリ金属水酸化物、アンモニ
ア、エタノールアミンなどにより処理することに
より界面活性剤として有用なα−スルホ脂肪酸エ
ステル塩が得られる。 以上のように、本発明においては第1工程終了
後にSO32分子付加物量が調整されるが、これに
必要な組成物として、本発明の第4工程終了後に
得られる反応生成物を利用し、これを第1工程後
段にリサイクルすることにより効率よく本発明を
実施することができる。勿論、別途調整したα−
スルホ脂肪酸エステルを含む液体生成物を利用す
ることを妨げるものではない。 第1図は上記リサイクルを行なう場合のフロー
図である。第4工程からの生成物はα−スルホ脂
肪酸エステルを主体とし、20wt%以下のSO32分
子付加物を含み、これを第1工程からの反応生成
物(液相量)に対して10〜30倍量をリサイクルし
て、速やかに混合することにより第2工程の目的
が達成される。装置の始動初期においては熟成工
程(第4工程)からの排出物はリサイクル系11
(実際には熟成装置の一部〜総てを構成すること
ができる。)に蓄積され、この量がリサイクル量
に達した後にライン12から第1段スルホン化
(第1工程)後段へのリサイクルを開始し、以降
は第1工程からの排出量と同量のα−スルホ脂肪
酸エステル(20wt%以下の2分子付加物を含む)
がライン13から取り出される。これをアルカリ
剤で中和することによりα−スルホ脂肪酸塩が得
られる。 スルホン化混合物中のSO32分子付加物含有量
はNMRにより測定でき、その時の溶媒、吸収磁
場は下記の通りである。
【表】
また、簡単には次の様にして求めれば良い。スル
ホン化混合物を1〜2%の稀薄アルカリ水溶液に
て中和し、得られた中和物を90%−エタノール水
溶液となる様にエタノールを加え、PH=10〜11に
調整した後40〜50℃に加熱して遠心分離する。次
に残査に90%−エタノールを加え、再び40〜50℃
に加熱した後、遠心分離し、残査をブタノール−
水に溶解させた後純水にて稀釈し、メチレンブル
ー法にて滴定し、α−スルホ脂肪酸塩含有量を求
めた次式により算出する。 SO32分子付加物(%)=α−スルホ脂肪酸塩(g)
×(SO32分子付加物分子量/α−スルホ脂肪酸塩の分子
量)/中和に用いたスルホン化混合物量(g)×100 実施例 1 薄膜式反応器(ガラス製、内径6mm、長さ1.2
m)を第1反応器として用い、極度硬化牛脂脂肪
酸メチルエステル(平均分子量290、ヨウ素価:
0.5)をSO3モル比1.3、反応温度50℃で反応した。
このスルホン化物に、第1反応器の出口にこのス
ルホン化物の10倍量の第2反応器からのα−スル
ホ脂肪酸エステルをリサイクルして混合し、この
混合物を気/液分離器で不活性ガス、未吸収の
SO3ガスを分離した後、第2反応器に導き、熱交
換器を加熱し、90℃で30分間熟成した。 このα−スルホ脂肪酸エステルの第1反応器よ
り注入される量に見合う量を排出し製品とした。
この製品のα−スルホ脂肪酸エステルのSO32分
子付加物の含量は16wt%であつた。そして、そ
の色調及び反応率は表−1に示す通りである。 実施例 2 第2反応器からのリサイクルα−スルホ脂肪酸
エステルの量を20倍量とし、第2反応器の熟成温
度を100℃とする以外は実施例1と同様に行つた。
本実施例で得られたα−スルホ脂肪酸エステルの
SO32分子付加物の含量は12wt%であり、その色
調、反応率は表−1に示す通りである。 実施例 3 第2反応器からのリサイクルα−スルホ脂肪酸
エステルの量を30倍量とし、第2反応器の熟成温
度を100℃、時間を15分とする以外は実施例1と
同様に行つた。本実施例で得られたα−スルホ脂
肪酸エステルのSO32分子付加物の含量は14wt%
であり、その色調、反応率は表−1に示す通りで
ある。 実施例 4 第1反応器での反応温度を40℃で行い、第2反
応器からのリサイクルα−スルホ脂肪酸エステル
の量を20倍量とする以外は実施例1と同様に行つ
た。本実施例で得られたα−スルホ脂肪酸エステ
ルのSO32分子付加物の含量は16wt%であり、そ
の色調、反応率は表−1に示す通りである。 実施例 5 第1反応器での反応温度を80℃で行い、第2反
応器からのリサイクルα−スルホ脂肪酸エステル
の量を20倍量とし、第2反応器の熟成温度を80℃
とする以外は実施例1と同様に行つた。本実施例
で得られたα−スルホ脂肪酸エステルのSO32分
子付加物の含量は14wt%であり、その色調、反
応率が表−1に示す通りである。 比較例 1 本発明の方法における第2反応器からのα−ス
ルホ脂肪酸エステルのリサイクルを行はない以外
は実施例1と同様に行つた。 本比較例で得られたα−スルホ脂肪酸エステル
のSO32分子付加物の含量は25wt%で、その色調、
反応率は表−1の通りである。 比較例 2 本発明方法における第2反応器からのα−スル
ホ脂肪酸エステルのリサイクル量も5倍量とする
以外は実施例1と同様に行つた。本比較例で得ら
れたα−スルホ脂肪酸エステルのSO32分子付加
物の含量は23wt%であり、その色調、反応率は
表−1の通りである。 比較例 3 本発明方法における第2反応器からのα−スル
ホ脂肪酸エステルのリサイクル量を5倍量とし、
第2反応器の熟成温度を100℃、時間を5分とす
る以外は実施例1と同様に行つた。本比較例で得
られたα−スルホ脂肪酸エステルのSO32分子付
加物の含量は26wt%であり、その色調、反応率
は表−1の通りである。 比較例 4 本発明方法における第1反応器での反応温度90
℃とし、第1反応器からのα−スルホ脂肪酸エス
テルのリサイクル量を20倍量とする以外は実施例
1と同様に行つた。本比較例で得られたα−スル
ホ脂肪酸エステルのSO32分子付加物の含量は
13wt%であつたが、表−1で示すように色調の
点で著しい着色を示した。なお、表中、色調は以
下のようにして測定した。 (1)色調 活性剤濃度0.5%、40mm光路長で、No.42ブル
ーフイルターを用いたKlett Summerson光度
計で測定し、測定値を10倍して活性剤濃度5%
に換算した。
ホン化混合物を1〜2%の稀薄アルカリ水溶液に
て中和し、得られた中和物を90%−エタノール水
溶液となる様にエタノールを加え、PH=10〜11に
調整した後40〜50℃に加熱して遠心分離する。次
に残査に90%−エタノールを加え、再び40〜50℃
に加熱した後、遠心分離し、残査をブタノール−
水に溶解させた後純水にて稀釈し、メチレンブル
ー法にて滴定し、α−スルホ脂肪酸塩含有量を求
めた次式により算出する。 SO32分子付加物(%)=α−スルホ脂肪酸塩(g)
×(SO32分子付加物分子量/α−スルホ脂肪酸塩の分子
量)/中和に用いたスルホン化混合物量(g)×100 実施例 1 薄膜式反応器(ガラス製、内径6mm、長さ1.2
m)を第1反応器として用い、極度硬化牛脂脂肪
酸メチルエステル(平均分子量290、ヨウ素価:
0.5)をSO3モル比1.3、反応温度50℃で反応した。
このスルホン化物に、第1反応器の出口にこのス
ルホン化物の10倍量の第2反応器からのα−スル
ホ脂肪酸エステルをリサイクルして混合し、この
混合物を気/液分離器で不活性ガス、未吸収の
SO3ガスを分離した後、第2反応器に導き、熱交
換器を加熱し、90℃で30分間熟成した。 このα−スルホ脂肪酸エステルの第1反応器よ
り注入される量に見合う量を排出し製品とした。
この製品のα−スルホ脂肪酸エステルのSO32分
子付加物の含量は16wt%であつた。そして、そ
の色調及び反応率は表−1に示す通りである。 実施例 2 第2反応器からのリサイクルα−スルホ脂肪酸
エステルの量を20倍量とし、第2反応器の熟成温
度を100℃とする以外は実施例1と同様に行つた。
本実施例で得られたα−スルホ脂肪酸エステルの
SO32分子付加物の含量は12wt%であり、その色
調、反応率は表−1に示す通りである。 実施例 3 第2反応器からのリサイクルα−スルホ脂肪酸
エステルの量を30倍量とし、第2反応器の熟成温
度を100℃、時間を15分とする以外は実施例1と
同様に行つた。本実施例で得られたα−スルホ脂
肪酸エステルのSO32分子付加物の含量は14wt%
であり、その色調、反応率は表−1に示す通りで
ある。 実施例 4 第1反応器での反応温度を40℃で行い、第2反
応器からのリサイクルα−スルホ脂肪酸エステル
の量を20倍量とする以外は実施例1と同様に行つ
た。本実施例で得られたα−スルホ脂肪酸エステ
ルのSO32分子付加物の含量は16wt%であり、そ
の色調、反応率は表−1に示す通りである。 実施例 5 第1反応器での反応温度を80℃で行い、第2反
応器からのリサイクルα−スルホ脂肪酸エステル
の量を20倍量とし、第2反応器の熟成温度を80℃
とする以外は実施例1と同様に行つた。本実施例
で得られたα−スルホ脂肪酸エステルのSO32分
子付加物の含量は14wt%であり、その色調、反
応率が表−1に示す通りである。 比較例 1 本発明の方法における第2反応器からのα−ス
ルホ脂肪酸エステルのリサイクルを行はない以外
は実施例1と同様に行つた。 本比較例で得られたα−スルホ脂肪酸エステル
のSO32分子付加物の含量は25wt%で、その色調、
反応率は表−1の通りである。 比較例 2 本発明方法における第2反応器からのα−スル
ホ脂肪酸エステルのリサイクル量も5倍量とする
以外は実施例1と同様に行つた。本比較例で得ら
れたα−スルホ脂肪酸エステルのSO32分子付加
物の含量は23wt%であり、その色調、反応率は
表−1の通りである。 比較例 3 本発明方法における第2反応器からのα−スル
ホ脂肪酸エステルのリサイクル量を5倍量とし、
第2反応器の熟成温度を100℃、時間を5分とす
る以外は実施例1と同様に行つた。本比較例で得
られたα−スルホ脂肪酸エステルのSO32分子付
加物の含量は26wt%であり、その色調、反応率
は表−1の通りである。 比較例 4 本発明方法における第1反応器での反応温度90
℃とし、第1反応器からのα−スルホ脂肪酸エス
テルのリサイクル量を20倍量とする以外は実施例
1と同様に行つた。本比較例で得られたα−スル
ホ脂肪酸エステルのSO32分子付加物の含量は
13wt%であつたが、表−1で示すように色調の
点で著しい着色を示した。なお、表中、色調は以
下のようにして測定した。 (1)色調 活性剤濃度0.5%、40mm光路長で、No.42ブル
ーフイルターを用いたKlett Summerson光度
計で測定し、測定値を10倍して活性剤濃度5%
に換算した。
【表】
である。
第1図は本発明の実施例について示すフロー図
である。
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式RCH2COOR′(式中、Rは炭素数6〜
20のアルキル基を表わし、R′は炭素数1〜6の
アルキル基を表わす。)で表わされる脂肪酸エス
テル1モルに対し、不活性ガスで稀釈した1〜15
容量%のSO3ガス1.0〜1.5モルを用いて40〜80℃
で該脂肪酸エステルをスルホン化する第1工程
と、第1工程で得られた反応生成物と、この反応
生成物の10〜30倍量の脂肪酸エステルのSO32分
子付加物の含有量が20重量%以下であるα−スル
ホ脂肪酸エステルを主体とする液とを混合する第
2工程、第2工程により得られた混合物を液相と
気相とに気液分離する第3工程、および、第3工
程により得られた液相を80〜100℃で10〜30分間
熟成する第4工程を含むことを特徴とするα−ス
ルホ脂肪酸エステルの製造方法。 2 前記第2工程におけるα−スルホ脂肪酸エス
テルを主体とする液として、前記第4工程からの
生成物を一部リサイクルして用いる特許請求の範
囲第1項記載の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4112582A JPS58157763A (ja) | 1982-03-15 | 1982-03-15 | αスルホ脂肪酸エステルの製造方法 |
DE19833309049 DE3309049C2 (de) | 1982-03-15 | 1983-03-14 | Verfahren zur Herstellung von α-Sulfofettsäurealkylestersalzen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4112582A JPS58157763A (ja) | 1982-03-15 | 1982-03-15 | αスルホ脂肪酸エステルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58157763A JPS58157763A (ja) | 1983-09-19 |
JPH026346B2 true JPH026346B2 (ja) | 1990-02-08 |
Family
ID=12599724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4112582A Granted JPS58157763A (ja) | 1982-03-15 | 1982-03-15 | αスルホ脂肪酸エステルの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58157763A (ja) |
DE (1) | DE3309049C2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8402363D0 (en) * | 1984-01-30 | 1984-02-29 | Unilever Plc | Sulphonation |
DE3437443A1 (de) * | 1984-10-12 | 1986-04-17 | Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf | Verfahren zur herstellung von fettungsmittel fuer leder und pelze |
CA2116666A1 (en) * | 1991-09-03 | 1993-03-18 | Vajih Aslam Khan | Process to improve the color of sulf(on)ated surfactants without bleach |
JP5495307B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-05-21 | ライオン株式会社 | α−スルホ脂肪酸アルキルエステル含有組成物の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS532419A (en) * | 1976-06-28 | 1978-01-11 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | Sulfonation of fatty acid esters |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL281859A (ja) * | 1961-08-08 | |||
JPS522890B2 (ja) * | 1973-11-29 | 1977-01-25 |
-
1982
- 1982-03-15 JP JP4112582A patent/JPS58157763A/ja active Granted
-
1983
- 1983-03-14 DE DE19833309049 patent/DE3309049C2/de not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS532419A (en) * | 1976-06-28 | 1978-01-11 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | Sulfonation of fatty acid esters |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58157763A (ja) | 1983-09-19 |
DE3309049C2 (de) | 1986-09-25 |
DE3309049A1 (de) | 1983-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0430943B2 (ja) | ||
KR100202472B1 (ko) | 알파-술폰지방산알킬에스테르알칼리금속염의담색페이스트의제조방법 | |
US6657071B1 (en) | Process for producing α-sulfo-fatty acid alkyl ester salt | |
US3969375A (en) | Method of manufacturing salt of α-sulfofatty acid ester | |
US3579537A (en) | Process for separation of sultones from alkenyl sulfonic acids | |
JPH0142320B2 (ja) | ||
JPH026346B2 (ja) | ||
JPS5926616B2 (ja) | 酸性α−スルホ脂肪酸エステルの連続漂白法 | |
US3461159A (en) | Process for preparing alkene-sulfonates | |
JPH0212465B2 (ja) | ||
SU1753947A3 (ru) | Способ получени сульфатированных алканол- или алкилфенолоксэтилатов | |
JP3425247B2 (ja) | 界面活性剤溶液の濃縮方法 | |
KR100200545B1 (ko) | 알파-술포지방산 알킬 에스테르 알칼리 금속 염의 고농축 페이스트의 제조방법 | |
JPH09278740A (ja) | 淡色α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩およびその製造法 | |
JP2001247534A (ja) | インナーオレフィンスルホネートの製造方法 | |
JPH0577666B2 (ja) | ||
JPH026345B2 (ja) | ||
JP2000128852A (ja) | 淡色α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の製造方法 | |
JP3929585B2 (ja) | 淡色α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩およびその製造法 | |
JP2001114749A (ja) | インナーオレフィンスルホネートの製造方法 | |
JPH10175940A (ja) | 淡色α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩とその製造方法 | |
JPH08119929A (ja) | α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の製造方法 | |
JPH09216863A (ja) | 淡色α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩およびその製法 | |
JPH09216862A (ja) | 淡色α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の製造法 | |
JP2000128855A (ja) | α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩およびその製造方法 |