[go: up one dir, main page]

JPH0261819B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0261819B2
JPH0261819B2 JP57090609A JP9060982A JPH0261819B2 JP H0261819 B2 JPH0261819 B2 JP H0261819B2 JP 57090609 A JP57090609 A JP 57090609A JP 9060982 A JP9060982 A JP 9060982A JP H0261819 B2 JPH0261819 B2 JP H0261819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
base
transistor
whose
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57090609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58207722A (ja
Inventor
Joji Nokubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57090609A priority Critical patent/JPS58207722A/ja
Publication of JPS58207722A publication Critical patent/JPS58207722A/ja
Publication of JPH0261819B2 publication Critical patent/JPH0261819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/086Emitter coupled logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は論理回路に関し、特にエミツタ結合型
論理回路に関するものである。
従来より、第1図に示すエミツタホロワ入力を
持つエミツタ結合型論理回路(以下ECLと略す)
が種々のICに使用されている。この様なECL回
路において通常の論理動作時はIN端子に高レベ
ル(High−Level)−0.9V、低レベル(Low−
Level)−1.7Vの電圧が加えられる。今トランジ
スタのベース:エミツタ間順方向電圧VBEを0.8V
とするとこの様な正規の論理レベルでの動作時に
は基準電圧VRとして通常−2.1V程度の電位がえ
らばれるので、Q1,Q2のベース:エミツタ間は
逆バイアスになる事はない。
しかし、一般によく行なわれる様に、使用しな
い入力端子がある場合には、入力端子はオープン
かあるいは電源端子(VEE)とシヨートして使用
される。
この様な使用状態になつたとき、Q1のエミツ
タ:ベース間電圧は次の様になる。すなわちQ1
のエミツタ電位はVRが−2.1VであるのでQ2のVBE
0.8Vを加えて−2.9Vとなり、Q1のベースはRE
介してVEEと同電位となる。これよりQ1のエミツ
タ:ベース間電圧は|VEE|−|2.9V|5.2V−
2.9V=2.3Vになる。通常VEEはさらに±0.5V程度
変動する事を考えるとQ1のエミツタ:ベース間
電圧2.8V程度まで印加される事になる。
ところで最近の著しい半導体技術の進歩によつ
てバイポーラトランジスタのカツトオフ周波数fT
は5GHz〜10GHz程度のものが実用化されつつあ
り、この様な高性能のトランジスタにおいてはエ
ミツタ:ベース間の耐圧が2V〜3Vとなつてい
る。この様な素子を使用した場合、第1図の回路
例においてもし入力端子がVEEに落ちた場合には
先述の様にQ1のエミツタ:ベース間には〜2.8V
の逆バイアスがかかり、エミツタ:ベース接合が
ブレークダウンするので次の様な電流Pathが生
じ、回路上異常な動作レベルが生じる。すなわち
Q1のエミツタ:ベースがブレークダウンした結
果、電流はRC→Q2→Q1のエミツタ:ベース接合
→REなる通路で流れるのでRCに定電流I以外の
電流が流れてしまう。
本発明はこの様なエミツタ:ベース耐圧の低い
高性能トランジスタを、エミツタ:ベースをブレ
ークダウンさせないで使用できる回路を提供する
ものである。
本発明による論理回路は、互いにエミツタが結
合されエミツタ結合型論理回路を構成する第1と
第2のトランジスタと、ベースに外部信号を受け
エミツタが該第1のトランジスタのベースに接続
されエミツタホロワ動作する第3のトランジスタ
と、該第2のトランジスタのベースに接続される
基準電圧を発生する回路と、より構成される論理
回路において、ベースが該第1、第2のトランジ
スタのエミツタ結合部に接続され、エミツタがエ
ミツタ抵抗を介して該第1のトランジスタのベー
スに接続された第4のトランジスタを設けたこと
を特徴とする。又は、ベースが該第2のトランジ
スタのベースに接続され、エミツタがエミツタ抵
抗を介して該第1のトランジスタのベースに接続
された第4のトランジスタを設けたことを特徴と
する。
この様な本発明によればエミツタ:ベース間に
加わる電圧を著しく減少できるものである。
第2図は本発明による実施例である。第1図の
説明と同様入力端子INがVEEとシヨートした場合
のQ1のエミツタ:ベース間電圧を計算すると、
今RE=RE′Q2,Q4のベース:エミツタ間電圧を
0.8Vとして VBEQ1=〔|VEE|−{|VR|+2×0.8V}〕 ×RE′/RE−RE′+0.8 ={5.2−(2.1+2×0.8)}×1/2+0.8 =0.75+0.8=1.55V となり、これは第1図の従来例の場合に印加され
る先述の2.3Vより0.75V低くなつている。
ただし第2図の実施例においてはQ3のエミツ
タ:ベース間電圧も考慮する必要がある。Q1
同様の計算をQ3について行なうと VBEQ3=〔|VEE|−{|VR|+2×0.8V}〕×RE
RE+RE′={5.2−(2.1+2×0.8)}×1/2=0.75V
となるので、問題がない。
第3図は本発明の別の実施例である。この例で
はQ4のベースがVEに接続されている場合である。
詳細な計算は第2図と同様であるので省略する
が、この場合はREをRE′の比を適切に選ぶ事で
Q1,Q3のエミツタ:ベース間の並バイアス電圧
を1V〜1.5V程度に選ぶ事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のECL論理回路例を示す。第2
図は本発明の実施例を示す。第3図は本発明の他
の実施例を示す図である。 Q1〜Q4……トランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いにエミツタが結合されエミツタ結合型論
    理回路を構成する第1と第2のトランジスタと、
    ベースに外部信号を受けエミツタが該第1のトラ
    ンジスタのベースに接続され、かつ該エミツタが
    第1の抵抗を介して電源に接続されたエミツタホ
    ロワ動作する第3のトランジスタと、該第2のト
    ランジスタのベースに基準電圧を印加する回路
    と、より構成される論理回路において、ベースが
    該第1、第2のトランジスタのエミツタ結合部に
    接続されエミツタが第2の抵抗を介して該第1の
    トランジスタのベースに接続された第4のトラン
    ジスタを有することを特徴とする論理回路。 2 互いにエミツタが結合されエミツタ結合型論
    理回路を構成する第1と第2のトランジスタと、
    ベースに外部信号を受けエミツタが該第1のトラ
    ンジスタのベースに接続され、かつ該エミツタが
    第1の抵抗を介して電源に接続されたエミツタホ
    ロワ動作する第3のトランジスタと、該第2のト
    ランジスタのベースに基準電圧を印加する回路
    と、より構成される論理回路において、ベースが
    該第2のトランジスタのベースに接続されエミツ
    タが第2の抵抗を介して該第1のトランジスタの
    ベースに接続された第4のトランジスタを設けた
    ことを特徴とする論理回路。
JP57090609A 1982-05-28 1982-05-28 論理回路 Granted JPS58207722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090609A JPS58207722A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090609A JPS58207722A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58207722A JPS58207722A (ja) 1983-12-03
JPH0261819B2 true JPH0261819B2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=14003214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57090609A Granted JPS58207722A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58207722A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659028B2 (ja) * 1985-11-22 1994-08-03 日本電気株式会社 論理回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175856A (ja) * 1982-04-07 1983-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175856A (ja) * 1982-04-07 1983-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58207722A (ja) 1983-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06131068A (ja) 定電圧回路
JPH05335500A (ja) Cmos出力回路
JPS60501035A (ja) 低減した入力バイアス電流を有する比較器回路
JPH0261819B2 (ja)
JPH0439805B2 (ja)
JPH0358620A (ja) BiMOS型半導体集積回路
JPH08293784A (ja) エミッタ結合型論理出力回路
JP2827743B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0513064Y2 (ja)
US4189738A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0261820B2 (ja)
JP2699821B2 (ja) レベル変換回路
JPH05268032A (ja) 半導体集積回路装置
JP2648086B2 (ja) 基準電流発生回路
JPH04233823A (ja) 半導体装置
JPS61159820A (ja) 半導体集積回路
JP2003347426A (ja) Cmos出力回路
JPH0314231B2 (ja)
JPH03152798A (ja) 半導体回路
JPH0749722A (ja) 定電流回路
JPH0431444B2 (ja)
JPS60187131A (ja) 論理回路
JPH0360216A (ja) 論理回路
JPS60132418A (ja) 半導体集積回路
JPH07104874A (ja) 基準電圧発生回路