JPH0261016B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0261016B2 JPH0261016B2 JP63029019A JP2901988A JPH0261016B2 JP H0261016 B2 JPH0261016 B2 JP H0261016B2 JP 63029019 A JP63029019 A JP 63029019A JP 2901988 A JP2901988 A JP 2901988A JP H0261016 B2 JPH0261016 B2 JP H0261016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- lens
- lathe
- optical
- hemispherical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00932—Combined cutting and grinding thereof
- B29D11/00942—Combined cutting and grinding thereof where the lens material is mounted in a support for mounting onto a cutting device, e.g. a lathe, and where the support is of machinable material, e.g. plastics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S425/00—Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
- Y10S425/808—Lens mold
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、新しいコンタクトレンズ成形型を用
いることによりコンタクト及び眼内レンズ素材を
旋盤切削するための方法に関するものである。
いることによりコンタクト及び眼内レンズ素材を
旋盤切削するための方法に関するものである。
1980年2月12日にチヤールズ ダブリユー ニ
ーフエに与えられた米国特許第4188353号は、1
つの容器内で液体の単量体を成形し、この単量体
を重合させてこの容器内で形成された非球面の光
学表面を有する固体を形成し、この固体レンズ材
料を支持する容器と共に切削及びみがき操作中に
この固体レンズ材料上の第2の光学表面を切削す
ることによつて、プラスチツクの非球面状レンズ
を作る方法を開示している。この容器の非球面
は、この容器を治具の中に固定し所望の非球面の
曲面が得られるまで圧力を加えることによつて、
形成される。
ーフエに与えられた米国特許第4188353号は、1
つの容器内で液体の単量体を成形し、この単量体
を重合させてこの容器内で形成された非球面の光
学表面を有する固体を形成し、この固体レンズ材
料を支持する容器と共に切削及びみがき操作中に
この固体レンズ材料上の第2の光学表面を切削す
ることによつて、プラスチツクの非球面状レンズ
を作る方法を開示している。この容器の非球面
は、この容器を治具の中に固定し所望の非球面の
曲面が得られるまで圧力を加えることによつて、
形成される。
1980年10月21日にチヤールズ ダブリユー ニ
ーフエに与えられた米国特許第4229390号は、コ
ンタクトレンズ素材を成形するためのプラスチツ
ク成形型の使用を開示している。これらの成形型
もまた所望のレンズの厚さに切削するのを容易に
するための保持ブロツクとしての作用をする。し
かしながら、切削操作の前後の測定が、切削され
ているレンズの厚さを決定するために必要とな
る。
ーフエに与えられた米国特許第4229390号は、コ
ンタクトレンズ素材を成形するためのプラスチツ
ク成形型の使用を開示している。これらの成形型
もまた所望のレンズの厚さに切削するのを容易に
するための保持ブロツクとしての作用をする。し
かしながら、切削操作の前後の測定が、切削され
ているレンズの厚さを決定するために必要とな
る。
1980年12月16日にチヤールズ ダブリユー ニ
ーフエに与えられた米国特許第4239712号はレン
ズの前方(前側)表面に二焦点矯正のコンタクト
レンズを作る方法を開示している。これらのレン
ズは個々の成形型の中で成形された素材から作ら
れる。これらの成形型は切削工程中は旋盤のアー
バー(切削工具を取付ける心棒)としての働きを
する。さらに一連の厚さ測定が必要とされる。
ーフエに与えられた米国特許第4239712号はレン
ズの前方(前側)表面に二焦点矯正のコンタクト
レンズを作る方法を開示している。これらのレン
ズは個々の成形型の中で成形された素材から作ら
れる。これらの成形型は切削工程中は旋盤のアー
バー(切削工具を取付ける心棒)としての働きを
する。さらに一連の厚さ測定が必要とされる。
この技術の一般的な実施においては、成形レン
ズ素材を包含している成形型はコレツトを使用す
ることによつて旋盤中に取付けられる。コレツト
の使用は所望の厚さのコンタクトレンズが得られ
るのを保証するため数回の測定を必要とする。コ
レツトはまた成形型に応力を及ぼしこの応力のた
めに円環体レンズの二焦点型のコンタクトレンズ
を作るのに必要な心合せのずれと欠如のため光学
的品質の劣つたものとなる。
ズ素材を包含している成形型はコレツトを使用す
ることによつて旋盤中に取付けられる。コレツト
の使用は所望の厚さのコンタクトレンズが得られ
るのを保証するため数回の測定を必要とする。コ
レツトはまた成形型に応力を及ぼしこの応力のた
めに円環体レンズの二焦点型のコンタクトレンズ
を作るのに必要な心合せのずれと欠如のため光学
的品質の劣つたものとなる。
本発明によれば、コンタクト及び眼内レンズ素
材を成形するための成形型であつて、中空の半球
状基部を具備しこの基部が、その先端(又は前記
半球の内側中空部の開放縁に直角な半球の軸線)
に取付けられかつその底部表面が作られているレ
ンズに要求される光学表面と対向する曲面を有し
ているカツプ状の成形用空洞と、前記底部から延
出する垂直の側壁と、この側壁の他端の開口とを
有し、前記半球状基部の外側表面に沿つてこの表
面上に少なくとも1つの一定寸法のキー溝が設け
られ、このキー溝が成形用空洞の下方に位置し、
前記半球状基部の外側表面が、レンズ製作旋盤の
半球形据えつけリングの案内キーと係合しかつは
まり合うことができる、成形型が提供される。さ
らに、この開示された成形型の助けによりコンタ
クト及び眼内レンズを製造する方法が開示され
る。
材を成形するための成形型であつて、中空の半球
状基部を具備しこの基部が、その先端(又は前記
半球の内側中空部の開放縁に直角な半球の軸線)
に取付けられかつその底部表面が作られているレ
ンズに要求される光学表面と対向する曲面を有し
ているカツプ状の成形用空洞と、前記底部から延
出する垂直の側壁と、この側壁の他端の開口とを
有し、前記半球状基部の外側表面に沿つてこの表
面上に少なくとも1つの一定寸法のキー溝が設け
られ、このキー溝が成形用空洞の下方に位置し、
前記半球状基部の外側表面が、レンズ製作旋盤の
半球形据えつけリングの案内キーと係合しかつは
まり合うことができる、成形型が提供される。さ
らに、この開示された成形型の助けによりコンタ
クト及び眼内レンズを製造する方法が開示され
る。
本発明の成形型とこれらの成形型を用いる方法
とは、一般に定義されているようなコンタクトレ
ンズと便宜上以後IOLと称される眼内レンズとを
作るのに有用である。本発明を以後記載するに当
り便宜のため、他に特別のことがなければ、コン
タクトレンズとIOLとは総合してコンタクトレン
ズと称するものとする。
とは、一般に定義されているようなコンタクトレ
ンズと便宜上以後IOLと称される眼内レンズとを
作るのに有用である。本発明を以後記載するに当
り便宜のため、他に特別のことがなければ、コン
タクトレンズとIOLとは総合してコンタクトレン
ズと称するものとする。
第1図において成形型20は底部表面25とし
て、単一視力矯正の(対称半径)、円環状レンズ
の(非対称半径)、非球面のもしくは二焦点のコ
ンタクトレンズのため又はIOLのための後部光学
表面の正の部分を有している。IOLの触覚部分の
負の部分は底部表面25が後述する雌の親工具に
よつて形成されるときこの底部表面25に形成さ
れる。さらに、この底部表面25は放物線もしく
は楕円のような回転対称非球面の正の部分とし、
又は一続きの同心曲面とすることができる。
て、単一視力矯正の(対称半径)、円環状レンズ
の(非対称半径)、非球面のもしくは二焦点のコ
ンタクトレンズのため又はIOLのための後部光学
表面の正の部分を有している。IOLの触覚部分の
負の部分は底部表面25が後述する雌の親工具に
よつて形成されるときこの底部表面25に形成さ
れる。さらに、この底部表面25は放物線もしく
は楕円のような回転対称非球面の正の部分とし、
又は一続きの同心曲面とすることができる。
底部表面25の周囲は、底部表面25とカツプ
状成形用空洞の垂直側壁26との接合部にレンズ
素材(そしてその後のレンズ)の丸くされた縁を
もたらすことになる一続きの可変の直径をもつ
て、終つている。底部表面25と壁26の内側部
分24との接合部における成形型20の形状は、
レンズ背後の表面の旋盤削りの後に極めて薄い仕
上げ縁を持つようなレンズの成形を可能にする。
状成形用空洞の垂直側壁26との接合部にレンズ
素材(そしてその後のレンズ)の丸くされた縁を
もたらすことになる一続きの可変の直径をもつ
て、終つている。底部表面25と壁26の内側部
分24との接合部における成形型20の形状は、
レンズ背後の表面の旋盤削りの後に極めて薄い仕
上げ縁を持つようなレンズの成形を可能にする。
第2図において、成形型20は、成形型20基
部の半球状の部分21の外側表面上に、相互に真
直ぐ向かい合う2つのキー溝23を持つて示され
ている。半球状部分23の頂端において底部表面
25の上方に外側面22と内側面24とを持つた
垂直壁26が延在しており、この壁26がコンタ
クトレンズ素材のためのカツプ状成形用空洞の境
界を取巻きかつ完成している。
部の半球状の部分21の外側表面上に、相互に真
直ぐ向かい合う2つのキー溝23を持つて示され
ている。半球状部分23の頂端において底部表面
25の上方に外側面22と内側面24とを持つた
垂直壁26が延在しており、この壁26がコンタ
クトレンズ素材のためのカツプ状成形用空洞の境
界を取巻きかつ完成している。
第2図のA−A線に沿う第3図はキー溝23を
示している。これらのキー溝23はレンズの特定
の設計上の要求に合致するようその数と寸法とを
変えることができる。キー溝23の数は1から4
まで又はさらにレンズ構造の外形と複雑さによつ
て変えられるけれども、2つのキー溝23が成形
型20にとつて好ましい。これに加え、これらの
キー溝23はレンズの切削中必要のときは軸方向
の心合せを提供する。壁26によつて区画形成さ
れる第3図の成形用空洞内の実際のレンズ直径
は、壁26の直径を小さくするか又は内壁24内
に所望のレンズの直径及び縁形状に一致する直径
を持つた円形隆起部もしくはリングをつけ加える
ことによつて調節することができる。
示している。これらのキー溝23はレンズの特定
の設計上の要求に合致するようその数と寸法とを
変えることができる。キー溝23の数は1から4
まで又はさらにレンズ構造の外形と複雑さによつ
て変えられるけれども、2つのキー溝23が成形
型20にとつて好ましい。これに加え、これらの
キー溝23はレンズの切削中必要のときは軸方向
の心合せを提供する。壁26によつて区画形成さ
れる第3図の成形用空洞内の実際のレンズ直径
は、壁26の直径を小さくするか又は内壁24内
に所望のレンズの直径及び縁形状に一致する直径
を持つた円形隆起部もしくはリングをつけ加える
ことによつて調節することができる。
第2図のB−B線に沿う第4図は、キー溝23
の自由な先端における成形型を示している。
の自由な先端における成形型を示している。
成形型20の半球状部分21は、この成形型2
0が旋盤(図示しない)の半球状の据えつけリン
グチヤツクの中に置かれた時、コンタクトレンズ
の正の厚さの配置をもたらす。
0が旋盤(図示しない)の半球状の据えつけリン
グチヤツクの中に置かれた時、コンタクトレンズ
の正の厚さの配置をもたらす。
上記の成形型20とこれによる製造方法とは、
その触感部分を含む、ソフトコンタクトレンズ、
ハードコンタクトレンズ、ハードのガスス透過性
コンタクトレンズ及びIOLの生産に適している。
その触感部分を含む、ソフトコンタクトレンズ、
ハードコンタクトレンズ、ハードのガスス透過性
コンタクトレンズ及びIOLの生産に適している。
親の雌工具、すなわち完成されたレンズの凹面
状の背後の表面上に必要とされる曲面を有してい
る、成形型20の正の底部表面25を作るための
工具は、成形圧力及び温度に耐えるガラス、ステ
ンレス鋼又はその他の材料から作られる。電気鋳
造、電気メツキ、メツキ、又は真空被覆もしくは
蒸着された工具もまた用いることができる。これ
らの工具は本発明の方法に用いられる成形型20
を作るために使用される。
状の背後の表面上に必要とされる曲面を有してい
る、成形型20の正の底部表面25を作るための
工具は、成形圧力及び温度に耐えるガラス、ステ
ンレス鋼又はその他の材料から作られる。電気鋳
造、電気メツキ、メツキ、又は真空被覆もしくは
蒸着された工具もまた用いることができる。これ
らの工具は本発明の方法に用いられる成形型20
を作るために使用される。
この親の雌工具は、スリーブの中に置かれ、ポ
リイミド、ポリカーボネート、ポリメチルメタク
リレート及び関連するアクリレート、ポリメチル
ペンテン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニールを含む関連誘導体のような成形結合
度の樹脂材料又は、その他の熱軟化成形材料がま
たこのスリーブの中に置かれる。この選ばれた成
形樹脂材料は、もちろん、成形されるべきコンタ
クトレンズに適合するものでなければならない。
その他の材料の中でポリイミド、例えばナイロン
とポリ塩化ビニールとが、ハイドロキシエチルメ
タクリレート(HEMA)で作られるレンズに適
合している。ナイロンはまたN−ビニルピロリド
ンから作られるレンズに適合している。この技術
においてよく知られている射出成形又は圧縮成形
方法が本発明の雌の樹脂成形型20を生産するの
に用いられる。
リイミド、ポリカーボネート、ポリメチルメタク
リレート及び関連するアクリレート、ポリメチル
ペンテン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニールを含む関連誘導体のような成形結合
度の樹脂材料又は、その他の熱軟化成形材料がま
たこのスリーブの中に置かれる。この選ばれた成
形樹脂材料は、もちろん、成形されるべきコンタ
クトレンズに適合するものでなければならない。
その他の材料の中でポリイミド、例えばナイロン
とポリ塩化ビニールとが、ハイドロキシエチルメ
タクリレート(HEMA)で作られるレンズに適
合している。ナイロンはまたN−ビニルピロリド
ンから作られるレンズに適合している。この技術
においてよく知られている射出成形又は圧縮成形
方法が本発明の雌の樹脂成形型20を生産するの
に用いられる。
適当な触媒を含む液体又はシロツプ単量体材料
が成形型20の底部表面25の上に置かれそして
この単量体の蒸発及び/又はこの混合物の重合の
抑制を阻止するため塗布され又は覆われる。この
液体の単量体はそれからこの成形型内で重合され
固い一体構造の素材を形成する。この硬化された
プラスチツク素材(図示しない)を成形型20か
ら取り除くことは必要でない。
が成形型20の底部表面25の上に置かれそして
この単量体の蒸発及び/又はこの混合物の重合の
抑制を阻止するため塗布され又は覆われる。この
液体の単量体はそれからこの成形型内で重合され
固い一体構造の素材を形成する。この硬化された
プラスチツク素材(図示しない)を成形型20か
ら取り除くことは必要でない。
本発明の成形型20はいくつかの利点をもたら
す。第1に、この成形型20はコンタクトレンズ
の後面の曲率を固定させる。第2に、成形型は前
側表面を切削している間レンズ素材を保持する便
利な手段を提供する。さらに重要なことは、成形
型20のキー溝23は旋盤のキー又は案内ピンに
係合しなければならないため、後側表面の曲率と
レンズ素材の厚さの精密な配置が他の測定手段な
しに確立される。
す。第1に、この成形型20はコンタクトレンズ
の後面の曲率を固定させる。第2に、成形型は前
側表面を切削している間レンズ素材を保持する便
利な手段を提供する。さらに重要なことは、成形
型20のキー溝23は旋盤のキー又は案内ピンに
係合しなければならないため、後側表面の曲率と
レンズ素材の厚さの精密な配置が他の測定手段な
しに確立される。
さらにまた重要なことはキー溝23と共働する
半球形の基部21が、なお旋盤中にある間に、成
形型20を与えられた軸線の周りに回転できるよ
うにすることである。この回転は、成形型20を
旋盤半状リングのキー又は案内ピン上でいずれか
の方向に動かす(又は揺動させる)ことによつて
行われる。この軸線周りの成形型20の動きは現
在旋盤技術においてよく知られている手段によつ
て精密に制御されかつ測定される。この制御され
た方法で成形型20をこのように動かすことによ
り、2つあるいはそれ以上の表面がレンズの前側
表面上で切削され所望量のプリズムその他が得ら
れるようになる。キーとキー溝23を用いなけれ
ばレンズメーカーは同じ結果を得るためには困難
な心立て旋盤削りに頼らなければならないであろ
う。本発明の成形型20と方法はさらに、分けら
れた二焦点コンタクトレンズ及び単一レンズのた
めに要求されるようなプリズム又は多段曲面部分
を作り出すのに便利な方法を提供する。
半球形の基部21が、なお旋盤中にある間に、成
形型20を与えられた軸線の周りに回転できるよ
うにすることである。この回転は、成形型20を
旋盤半状リングのキー又は案内ピン上でいずれか
の方向に動かす(又は揺動させる)ことによつて
行われる。この軸線周りの成形型20の動きは現
在旋盤技術においてよく知られている手段によつ
て精密に制御されかつ測定される。この制御され
た方法で成形型20をこのように動かすことによ
り、2つあるいはそれ以上の表面がレンズの前側
表面上で切削され所望量のプリズムその他が得ら
れるようになる。キーとキー溝23を用いなけれ
ばレンズメーカーは同じ結果を得るためには困難
な心立て旋盤削りに頼らなければならないであろ
う。本発明の成形型20と方法はさらに、分けら
れた二焦点コンタクトレンズ及び単一レンズのた
めに要求されるようなプリズム又は多段曲面部分
を作り出すのに便利な方法を提供する。
本発明の使用により、成形型20により可能と
なる精密な位置ぎめと制御手段のため切りくずの
割合を減少させる。その上、心立て旋盤削りから
はずれる公知の取付けがなくなることにより、複
雑なレンズ形状の切削における生産時間が短縮さ
れる。本発明の方法において光学上の中心は、横
方向への軸線の移動により旋盤の回転中心からは
ずれるように動かすことができる。
なる精密な位置ぎめと制御手段のため切りくずの
割合を減少させる。その上、心立て旋盤削りから
はずれる公知の取付けがなくなることにより、複
雑なレンズ形状の切削における生産時間が短縮さ
れる。本発明の方法において光学上の中心は、横
方向への軸線の移動により旋盤の回転中心からは
ずれるように動かすことができる。
成形型20は2つのキー溝23を持つものが示
されているが、他の数のキー溝23を用いること
ができる。1つのキーとキー溝のみでは成形型2
0は便利な方法で本発明の恩恵を十分に得ること
ができないことがわかる。レンズ製作旋盤に引つ
込み自在のキー又は案内ピンが取付けられた時
は、成形型20は4つのキー溝23を非常に有効
に用いて非常に複雑な前面のレンズ形状を得るよ
うにすることができる。
されているが、他の数のキー溝23を用いること
ができる。1つのキーとキー溝のみでは成形型2
0は便利な方法で本発明の恩恵を十分に得ること
ができないことがわかる。レンズ製作旋盤に引つ
込み自在のキー又は案内ピンが取付けられた時
は、成形型20は4つのキー溝23を非常に有効
に用いて非常に複雑な前面のレンズ形状を得るよ
うにすることができる。
成形型20は非要に応じ、手動操作かもしくは
自動装置、例えば空気式機構によつて、レンズ製
作旋盤に提供される。
自動装置、例えば空気式機構によつて、レンズ製
作旋盤に提供される。
空気式機構において、1つのチユーブが、レン
ズ素材をそれぞれが包含している一続きの成形型
20を含んでいる。全ての成形型20が同じよう
に配置されそして各成形型20のカツプ状空洞が
検知装置と運動制御装置に対面する。このチユー
ブは成形型20の外径よりわずかに大きい直径を
有しそれにより空気圧力がチユーブを通つて成形
型20を動かすために利用されるようにしてい
る。各チユーブ内に貯蔵される成形型20の便利
な数は約20個である。1つの信号が旋盤から送ら
れるとソレノイドが開き運動制御装置は成形型2
0を空気圧力によりラインを介してソレノイドの
中を通過させて旋盤の半球状の据えつけリングに
達するようにする。ソレノイド弁が閉じられた
時、成形型20は十分に据えつけられそして成形
型20を動かした空気圧力によつてその中に保持
される。ソレノイド弁が旋盤からの信号で旋盤削
りを終了したとき閉じたままでいる間に、真空ソ
レノイド弁が開き加えられた真空が成形型20を
取りはずす。このサイクルは真空ソレノイド弁が
閉じた時完了し真空ラインを遮断し、空気圧力
が、今や切削されたレンズを包含している成形型
20をレンズチユーブに戻させる。その後このレ
ンズがみがかれ、成形型20から取りはずされ通
例の方法で検査される。
ズ素材をそれぞれが包含している一続きの成形型
20を含んでいる。全ての成形型20が同じよう
に配置されそして各成形型20のカツプ状空洞が
検知装置と運動制御装置に対面する。このチユー
ブは成形型20の外径よりわずかに大きい直径を
有しそれにより空気圧力がチユーブを通つて成形
型20を動かすために利用されるようにしてい
る。各チユーブ内に貯蔵される成形型20の便利
な数は約20個である。1つの信号が旋盤から送ら
れるとソレノイドが開き運動制御装置は成形型2
0を空気圧力によりラインを介してソレノイドの
中を通過させて旋盤の半球状の据えつけリングに
達するようにする。ソレノイド弁が閉じられた
時、成形型20は十分に据えつけられそして成形
型20を動かした空気圧力によつてその中に保持
される。ソレノイド弁が旋盤からの信号で旋盤削
りを終了したとき閉じたままでいる間に、真空ソ
レノイド弁が開き加えられた真空が成形型20を
取りはずす。このサイクルは真空ソレノイド弁が
閉じた時完了し真空ラインを遮断し、空気圧力
が、今や切削されたレンズを包含している成形型
20をレンズチユーブに戻させる。その後このレ
ンズがみがかれ、成形型20から取りはずされ通
例の方法で検査される。
いつも成形型20が同じ場所で半球状の据えつ
けリングに押しつけて取付けられているので、旋
盤の切削工具は1つの位置に設置することがで
き、連続するレンズは同じ厚さに切削される。予
め、旋盤操作員は均一の厚さのレンズを得るため
レンズ素材の最初の厚さを測定し切削工具をいつ
も据えつけ直すことが必要である。本発明により
旋盤操作員はまた、所望の厚さが得られたことを
確かめるために各レンズを再度測定することが避
けられる。
けリングに押しつけて取付けられているので、旋
盤の切削工具は1つの位置に設置することがで
き、連続するレンズは同じ厚さに切削される。予
め、旋盤操作員は均一の厚さのレンズを得るため
レンズ素材の最初の厚さを測定し切削工具をいつ
も据えつけ直すことが必要である。本発明により
旋盤操作員はまた、所望の厚さが得られたことを
確かめるために各レンズを再度測定することが避
けられる。
本発明の利点はまた、レンズ素材と共に成形型
20を半球状据えつけリングの中に手で挿入する
ことによつて得られる。この手で挿入された成形
型20は、成形型の後側の空間を機械的に取り除
くことにより正しい位置に保持され、半球状据え
つけリングにできるだけ完全に接触するようにし
むける。キー溝23はさらに成形型の滑りをなく
すための駆動体として作用する。
20を半球状据えつけリングの中に手で挿入する
ことによつて得られる。この手で挿入された成形
型20は、成形型の後側の空間を機械的に取り除
くことにより正しい位置に保持され、半球状据え
つけリングにできるだけ完全に接触するようにし
むける。キー溝23はさらに成形型の滑りをなく
すための駆動体として作用する。
スピンドルの全長にわたる長い内腔に適合する
ことのできる、旋盤のような任意のレンズ製造装
置を本発明に用いることができる。このような旋
盤の例は、Hardinge HSLとDV59の各商標のも
とに入手できる旋盤を包含している。
ことのできる、旋盤のような任意のレンズ製造装
置を本発明に用いることができる。このような旋
盤の例は、Hardinge HSLとDV59の各商標のも
とに入手できる旋盤を包含している。
底部表面25が、上方に向けて円くなつた、成
形用空洞の垂直側壁24との接合部を形成するよ
う一続きの可変直径をもつて終つている時は、そ
の結果として得られるレンズ素材は円くなつた縁
を有するようになる。この円くなつた縁は、前部
又は前面のレンズ表面が上記のように同時に旋盤
切削されまた一操作で終了することを可能にす
る。
形用空洞の垂直側壁24との接合部を形成するよ
う一続きの可変直径をもつて終つている時は、そ
の結果として得られるレンズ素材は円くなつた縁
を有するようになる。この円くなつた縁は、前部
又は前面のレンズ表面が上記のように同時に旋盤
切削されまた一操作で終了することを可能にす
る。
上記の方法及び実例は本明細書では例示のため
に記載されたものでこれに限定されるものではな
い。多くのその他の変形例及び細部構造がこの開
示に基づく技術に熟達した者にとつてそれ自体が
当然に示唆されるであろう。これらの変形例は本
発明の範囲であることが理解されるよう意図する
ものである。
に記載されたものでこれに限定されるものではな
い。多くのその他の変形例及び細部構造がこの開
示に基づく技術に熟達した者にとつてそれ自体が
当然に示唆されるであろう。これらの変形例は本
発明の範囲であることが理解されるよう意図する
ものである。
第1図は本発明の成形型の側面図、第2図は第
1図の成形型の頂面図、第3図は第2図のA−A
線に沿う断面図、第4図は第2図のB−B線に沿
う断面図である。 20…成形型、21…半球状部分、22…外側
面、23…キー溝、24…内側部分、25…底部
表面、26…垂直側壁。
1図の成形型の頂面図、第3図は第2図のA−A
線に沿う断面図、第4図は第2図のB−B線に沿
う断面図である。 20…成形型、21…半球状部分、22…外側
面、23…キー溝、24…内側部分、25…底部
表面、26…垂直側壁。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 コンタクト及び眼内レンズ素材を成形するた
めの成形型であつて、中空の半球状基部を具備
し、この半球状基部が、その頂端(又は前記半球
体の内側中空部の開口縁に直角の半球体軸線)に
取付けられかつその底部表面が作られるレンズに
要求される光学表面に対向する曲面を有している
カツプ状の成形空洞と、前記底部から延在する垂
直側壁と、この垂直側壁の他端の開口とを有し、
前記半球状基部の外側表面に沿つてこの外側表面
上に少なくとも1つの一定寸法のキー溝が設けら
れ、このキー溝が前記成形空洞の下方に配置さ
れ、前記半球状基部の前記外側表面がレンズ製作
旋盤の半球形状の据えつけリングの案内キーと係
合かつ嵌まり合うことができ、前記成形型がこの
案内キーと係合かつ嵌まり合つた時前記キー溝と
案内キーとによつてこの成形型を横方向に移動さ
せる手段を区画形成しそれによりこの成形型の光
学中心が必要時に前記レンズ製作旋盤の回転中心
からはずれるよう動くことができるようにしてい
る成形型。 2 成形型が4個のキー溝を有する請求項1記載
の成形型。 3 成形型が2個のキー溝を有する請求項1記載
の成形型。 4 成形型がコンタクトレンズ素材を成形するた
めのものである請求項1記載の成形型。 5 光学表面が円環体レンズ矯正のためのもので
ある請求項4記載の成形型。 6 光学表面が二焦点矯正のためのものである請
求項4記載の成形型。 7 光学表面が組合された二焦点と円環体レンズ
矯正のためのものである請求項4記載の成形型。 8 光学表面が非球面矯正のためのものである請
求項4記載の成形型。 9 光学表面が2つ又はそれ以上の同中心曲面を
用いる光学矯正のためのものである請求項4記載
の成形型。 10 光学表面が、上方に向つてわん曲してい
る、成形空洞垂直側壁との接合部で終る光学矯正
のためのものである請求項4記載の成形型。 11 成形型が眼内レンズ素材を成形するための
ものである請求項1記載の成形型。 12 コンタクトレンズを製造する方法であつ
て、成形型の中でコンタクト又は眼内レンズ素材
を重合すること、このレンズ素材を包含している
成形型を旋盤の作動スピンドルを介してレンズ製
作旋盤の同中心の半球状据えつけリングに直接押
しつけるよう挿入すること、及びこの成形型をレ
ンズ素材上の所望の前側レンズ表面を切削してい
る間前記リングに対して保持することを含んでな
り、前記成形型が中空の半球状基部を具備しこの
半球状基部が、その頂端(又は前記半球体の内側
中空部の開口縁に直角な半球体の軸線)に取付け
られかつその底部表面が作られるレンズに要求さ
れる光学表面に対向する曲面を有している、カツ
プ状の成形空洞と、前記底部から延在する垂直側
壁と、この側壁の他端の開口とを有し、前記半球
状基部の外側表面に沿つてこの外側表面上に少な
くとも1つの一定寸法のキー溝が設けられ、この
キー溝が前記成形空洞の下方に配置され、前記半
球状基部の前記外側表面がレンズ製作旋盤の半球
形状の据えつけリングの案内キーと係合かつ嵌ま
り合うことができ、前記成形型がこの案内キーと
係合かつ嵌まり合つた時前記キー溝と案内キーと
によつて、この成形型を横方向に移動させる手段
を区画形成しそれによりこの成形型の光学中心が
必要時に前記レンズ製作旋盤の回転中心からはず
れるよう動くことができるようにしている、コン
タクトレンズの製造方法。 13 成形型が手で旋盤の中に挿入される請求項
12記載の方法。 14 成形型が空気圧力により自動的に旋盤の中
に挿入されかつその後に真空の使用によつて取り
はずされる請求項12記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/929,431 US4749530A (en) | 1986-11-12 | 1986-11-12 | Mold for and method of making contact and intraocular lenses |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01209422A JPH01209422A (ja) | 1989-08-23 |
JPH0261016B2 true JPH0261016B2 (ja) | 1990-12-18 |
Family
ID=25457852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63029019A Granted JPH01209422A (ja) | 1986-11-12 | 1988-02-12 | レンズ素材成形型及びレンズ製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4749530A (ja) |
EP (1) | EP0325673A3 (ja) |
JP (1) | JPH01209422A (ja) |
AU (1) | AU592691B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6797003B1 (en) * | 1987-08-24 | 2004-09-28 | Pharmacia & Upjohn Company | Aspheric soft lens |
US5071101A (en) * | 1990-03-26 | 1991-12-10 | Wood Kenneth E | Mold for an intraocular/contact lens |
US5137441A (en) * | 1990-10-30 | 1992-08-11 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Mold assembly for making an ocular lens blank |
US5160749A (en) * | 1990-10-30 | 1992-11-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Three piece mold assembly for making an ocular device |
US5110278A (en) * | 1990-11-30 | 1992-05-05 | Pilkington Visioncare, Inc. | Injection molding apparatus for producing a toric lens casting mold arbor |
NL9200400A (nl) * | 1992-03-04 | 1993-10-01 | Jose Jorge Pavlotzky Handelend | Bifocale contactlens, alsmede werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke contactlens. |
CN1050567C (zh) * | 1994-01-31 | 2000-03-22 | 博士伦公司 | 模铸复曲面接触透镜的方法 |
US5837156A (en) * | 1994-04-21 | 1998-11-17 | Cumming; J. Stuart | Methods of fabricating intraocular lenses and lens molds |
US5567198A (en) * | 1994-11-17 | 1996-10-22 | Coburn Optical Industries, Inc. | Compression sleeve ophthalmic lens chuck |
US5888122A (en) * | 1997-04-10 | 1999-03-30 | Prism Ophthalmics, L.L.C. | Method for manufacturing an intraocular lens |
AR013512A1 (es) | 1997-09-24 | 2000-12-27 | Novartis Ag | Metodo para fabricar una lente de contacto astigmatica |
KR100623945B1 (ko) | 1998-01-16 | 2006-09-19 | 바슈 앤드 롬 인코포레이티드 | 토릭 축 정렬 장치 및 방법 |
US6555029B1 (en) * | 2000-06-27 | 2003-04-29 | Bausch & Lomb Incorporated | Arbor for lathing a lens |
US6586499B2 (en) * | 2000-12-19 | 2003-07-01 | Bausch & Lomb Incorporated | Water-soluble blocking wax formulation |
JP5128308B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-01-23 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ製造方法 |
CN101890507B (zh) * | 2009-05-19 | 2013-04-24 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 模仁的制作方法 |
EP2442320B1 (de) * | 2010-10-15 | 2013-01-09 | ABB Technology AG | Form zum Herstellen von hohlzylinderähnlichen Formteilen |
US9180610B2 (en) | 2012-08-23 | 2015-11-10 | Crt Technology, Inc. | Devices and processes for fabricating multi-component optical systems |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1296592A (fr) * | 1961-03-22 | 1962-06-22 | Lentilles Ophtalmiques Rationn | Procédé pour l'obtention d'une surface torique, notamment pour l'usinage de verresde contact scléraux et de lentilles cornéennes, et dispositif pour la mise ce oeuvre de ce procédé |
US4197266A (en) * | 1974-05-06 | 1980-04-08 | Bausch & Lomb Incorporated | Method for forming optical lenses |
GB1499444A (en) * | 1975-10-23 | 1978-02-01 | Autoflow Eng Ltd | Lens holder |
FR2366103A1 (fr) * | 1976-05-18 | 1978-04-28 | Essilor Int | Bloc de montage d'une lentille sur une machine a deborder et biseauter les lentilles ophtalmiques |
US4202848A (en) * | 1977-05-25 | 1980-05-13 | Neefe Charles W | Method of making bifocal contact lenses |
US4188353A (en) * | 1977-05-25 | 1980-02-12 | Neefe Charles W | Method of making aspheric lenses |
US4239712A (en) * | 1977-05-25 | 1980-12-16 | Neefe Optical Laboratory | Method of making bifocal contact lenses |
US4155962A (en) * | 1977-05-25 | 1979-05-22 | Neefe Optical Laboratory, Inc. | Method of removing molded lenses from the mold |
US4229390A (en) * | 1979-07-16 | 1980-10-21 | Neefe Charles W | Method of making cast aspheric lenses |
US4441795A (en) * | 1980-03-24 | 1984-04-10 | Camelot Industries Corporation | Molded multifocal lens and mold assembly |
GB2084493B (en) * | 1980-10-03 | 1984-03-07 | Duff Gordon | Method and apparatus for blocking lenses during grinding and polishing operations |
JPS5995118A (ja) * | 1982-11-22 | 1984-06-01 | Toyo Contact Lens Co Ltd | 軟質材料製のコンタクトレンズの製造法 |
AU577315B2 (en) * | 1983-09-27 | 1988-09-22 | Barnes-Hind Inc. | Lens mould and moulding |
-
1986
- 1986-11-12 US US06/929,431 patent/US4749530A/en not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-01-29 EP EP88101294A patent/EP0325673A3/en not_active Withdrawn
- 1988-02-01 AU AU11159/88A patent/AU592691B2/en not_active Ceased
- 1988-02-12 JP JP63029019A patent/JPH01209422A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01209422A (ja) | 1989-08-23 |
US4749530A (en) | 1988-06-07 |
EP0325673A2 (en) | 1989-08-02 |
EP0325673A3 (en) | 1990-03-21 |
AU1115988A (en) | 1989-08-17 |
AU592691B2 (en) | 1990-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0261016B2 (ja) | ||
JP3179539B2 (ja) | 円環状レンズ成形型アーバ | |
EP0484090B1 (en) | Mold assembly for making an ocular lens blank | |
US5620717A (en) | Apparatus for making plastic molds | |
EP0742753B1 (en) | Method of cast molding toric contact lenses | |
US5968422A (en) | Injection molding process for rotationally asymmetric contact lens surfaces | |
CA2040907A1 (en) | Method for the manufacture of contact lenses | |
US4681295A (en) | Tricurve optical metal master mold and method of making | |
JPH11258553A (ja) | プリズムバラスト型コンタクトレンズ及びその製造方法並びにそれに用いられるモールド型 | |
EP0299628A1 (en) | Lens shell | |
US1911153A (en) | Process of blocking ophthalmic lenses | |
AU569089B2 (en) | Improvements relating to molding hydrosel contact lenses | |
US1952373A (en) | Lens blocking device | |
US6555029B1 (en) | Arbor for lathing a lens | |
US5330203A (en) | Method of generating a toric surface on a molding tool | |
US5494474A (en) | Lens blocking and constant center thickness system | |
EP0143253B1 (en) | Lens casting mold and process for using same in making an optical lens | |
CA1281863C (en) | Mold for and method of making contact and intraocular lenses | |
GB2216065A (en) | Contact lens production | |
US2300210A (en) | Apparatus for making contact lenses | |
US5071101A (en) | Mold for an intraocular/contact lens | |
US2994166A (en) | Method of making multifocal lenses | |
USRE19015E (en) | Process of blocking ophthalmic |