JP5128308B2 - 眼内レンズ製造方法 - Google Patents
眼内レンズ製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5128308B2 JP5128308B2 JP2008038346A JP2008038346A JP5128308B2 JP 5128308 B2 JP5128308 B2 JP 5128308B2 JP 2008038346 A JP2008038346 A JP 2008038346A JP 2008038346 A JP2008038346 A JP 2008038346A JP 5128308 B2 JP5128308 B2 JP 5128308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- intraocular lens
- optical
- molding
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 45
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 105
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 64
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 23
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 16
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 claims description 10
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 9
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 31
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 16
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 13
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 12
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 5
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N n-[2-(2-hydroxyethylamino)ethyl]-2-[[1-[2-(2-hydroxyethylamino)ethylamino]-2-methyl-1-oxopropan-2-yl]diazenyl]-2-methylpropanamide Chemical compound OCCNCCNC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)NCCNCCO QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 3
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 3
- ILZXXGLGJZQLTR-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCC1=CC=CC=C1 ILZXXGLGJZQLTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HPSGLFKWHYAKSF-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCC1=CC=CC=C1 HPSGLFKWHYAKSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000003701 mechanical milling Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- WCMPJYSJCXFUMN-UHFFFAOYSA-N 1-(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-heptadecafluorodecoxy)propan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)COCCC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F WCMPJYSJCXFUMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTKPMCIBUROOGY-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)F QTKPMCIBUROOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 230000002980 postoperative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/003—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
- B29C39/006—Monomers or prepolymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/22—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C39/26—Moulds or cores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00932—Combined cutting and grinding thereof
- B29D11/00942—Combined cutting and grinding thereof where the lens material is mounted in a support for mounting onto a cutting device, e.g. a lathe, and where the support is of machinable material, e.g. plastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/02—Artificial eyes from organic plastic material
- B29D11/023—Implants for natural eyes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
- G02B1/043—Contact lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0827—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0888—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0016—Lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/753—Medical equipment; Accessories therefor
- B29L2031/7532—Artificial members, protheses
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
レンズの表裏面を構成する前方光学面と後方光学面とを有する光学部と、この光学部を眼内に支持するためにこの光学部の外周部に設けられた支持部とを有する眼内レンズを製造する眼内レンズ製造方法であって、
前記光学部になる部材を成形するための光学部成形部と、前記支持部になる部材を成形するための支持部成形部とを有する成形型であって、前記光学部成形部は、成形することによって前記前方光学面と後方光学面とが直ちに得られるものであり、前記支持部成形部は、成形によって得られた部材に一定の加工を加えることによって支持部が得られるものである成形型を用い、
前記成形型内に眼内レンズの原料を注入後、重合もしくは硬化させ、
次に、前記重合もしくは硬化させた部材における少なくとも前記前方光学面及び後方光学面が前記成形型の光学部成形部によって覆われた状態で前記支持部になる部材を支持部の形状に加工し、
次に、前記光学部成形部を離型することを特徴とする眼内レンズ製造方法である。
第2の手段は、
前記成形型の支持部成形部は、前記光学部の光軸を含む切断面で切断した断面形状は完成した支持部の断面形状をなしたものであるが、前記光軸方向からみた形状は任意の形状をなしたものであり、前記支持部になる部材の加工は、この支持部になる部材を前記光軸方向から見た形状が完成された支持部の形状になるようにする加工であることを特徴とする第1の手段にかかる眼内レンズ製造方法である。
第3の手段は、
前記成形型内に眼内レンズの原料を注入後、重合もしくは硬化させ、前記成形型の光学部成形部内及び支持部成形部内の双方に前記重合もしくは硬化させた部材が存在する状態で、前記光学部となる部材及び支持部となる部材における前記光軸方向からみた形状が、完成された眼内レンズの形状になるように、前記成形型と一緒に加工するようにしたことを特徴とする第1又は第2の手段にかかる眼内レンズ製造方法である。
第4の手段は、
前記成形型は上型と下型とを有するものであり、前記成形型内に眼内レンズの原料を注入後、重合もしくは硬化させた後、前記光学部となる部材及び/又は前記支持部となる部材をこれら部材が前記上型と下型との間に存在する状態でこの成形型と一緒に加工して、前記光学軸方向から見た形状が完成された形状になるようにする加工工程を有し、
前記加工工程は、前記部材が内部に存在する状態の成形型に対し、前記光軸方向から見た形状が完成された形状になるように仕切る仮想の輪郭線に沿って前記光軸方向から前記成形型の上型もしくは下型の一方を所定の溝幅で掘り込んでいき、この一方の型を貫通させるとともに他方の型の所定の深さに至るまで掘り込んでいくようにして前記輪郭線の全周にわたって加工する工程であることを特徴とする第1〜第3のいずれかの手段にかかる眼内レンズ製造方法である。
第5の手段は、
前記眼内レンズは軟性眼内レンズであることを特徴とする第1〜第4のいずれかの手段にかかる眼内レンズ製造方法である。
第6の手段は、
前記成形型がプラスチック樹脂で構成されていることを特徴とする第1〜第5のいずれかの手段にかかる眼内レンズ製造方法である。
第7の手段は、
前記プラスチック樹脂がポリオレフィン樹脂、ポリエチレン樹脂、又は、ポリプロピレン樹脂であることを特徴とする第6の手段にかかる眼内レンズ製造方法である。
第8の手段は、
前記軟性眼内レンズを構成する材料のガラス転移温度が35℃未満であることを特徴とする第6の手段にかかる眼内レンズ製造方法である。
第9の手段は、
軟性眼内レンズを構成する材料がアクリル系モノマーの重合物であることを特徴とする第6の手段にかかる眼内レンズ製造方法である。
第10の手段は、
前記プラスチック樹脂製成形型の内面に、前記光学部を構成する材料との接着性を付与する処理を予め施しておくことを特徴とする第6の手段にかかる眼内レンズ製造方法である。
第11の手段は、
前記接着性付与処理が、150〜300nmの波長領域に発光ピークを有し、かつ酸素分子を分解してオゾンを生成すると共に、該オゾンを分解して活性酸素種を生成する機能を持つ活性光を、酸素の存在下に照射する処理であることを特徴とする第10の手段にかかる眼内レンズ製造方法である。
合を行う光重合がある。さらに、例えば、加熱重合と光重合とを組み合わせて重合を行う方法などがある。なお、このとき、重合を行う槽内、または室内を窒素またはアルゴン等の不活性ガスの雰囲気とし、かつ大気圧または加圧状態で重合してもよい。これにより、前方光学面11a及び後方光学面11bが形成された光学部11を中央部に有し、その周囲に支持部前駆部材12を有するディスク状重合物12が形成される。
成形型)中で該素材を重合させ、これを成形型と一緒に加工することにより、煩雑な前加
工等を施すことなく加工が可能となる。
a)は固定治具80に眼内レンズ10を下向きにして下型30を固定して裏側から押圧棒90によって下側に押圧する様子を示す図あり9(b)は眼内レンズ10が剥がされた様子を示す図である。このように、図9に示すような方法によって、眼内レンズ10を傷つけずに取り出すことができる。なお、この時、成形型ごとレンズを冷やし、レンズを適度に硬くすることは、成形型からのレンズの離型を良くするために有効である。
<実施例1>
サンプル管に2−フェニルエチルアクリレート:65重量部、2−フェニルエチルメタクリレート:30重量部、架橋性モノマーとしてブタンジオールジアクリレートを3.2重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビス(イソブトロニトリル)を0.3重量部の組成比で調合し、十分に撹拌することで均質なモノマー混合液を得た。この混合液を、内面に光学面を有する上下一組のポリプロピレン製成形型内に注入し、加圧重合炉で圧力0.2MPaの窒素雰囲気中で所定の温度プログラムにて重合を行った。すなわち、室温から30分で50℃まで昇温し、12時間保持した後、300分で100℃まで昇温し、引き続き60分で120℃まで昇温し、2時間保持した後に室温まで降温して、軟性眼内レンズ素材を重合した。
実施例1で用いた上下一組のポリプロピレン製成形型の片方(レンズ形状加工時、エンドミルに対して下側となる成形型)の内面に、予め、空気中、低圧水銀ランプ(セン特殊光源株式会社製「光表面処理装置・PL16−110」)で10秒間の活性光照射による接着性付与処理を行った他は実施例1と同様にして軟性眼内レンズを得た。レンズ形状加
工後、レンズの片方の面を覆っている成形型の切片を除去する際、成形型切片だけがレンズから剥がれ、レンズは接着性付与処理を施したもう一方の成形型に確実に貼り付いた状態となっていた。得られたレンズには形状加工時に生じる切削粉や塵の付着は認められず、成形型内面を転写した光学面を有する、研磨不要の軟性眼内レンズが得られた。
原料に2−フェニルエチルアクリレート:72重量部、メチルメタクリレート:3重量部、トリフルオロエチルメタクリレート:5重量部、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルアクリレート:20重量部、架橋性モノマーとしてネオペンチルグリコールジアクリレートを4.5重量部、紫外線吸収成分として2−(2−ヒドロキシ−3−t
ert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)ベンゾトリアゾールを1.5重量部、黄色着色成分として4−(5−ヒドロキシ−3−メチル
−1−フェニル−4−ピラゾリルメチレン)−3−メタクリルアミノ−1−フェニル−2−ピラリゾン−5−オンを0.03重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビス(イソブトロニトリル)を0.3重量部の組成比から成るモノマー混合液を用いる他は実施例1と
同様にして軟性眼内レンズを得た。得られたレンズには形状加工時に生じる切削粉や塵の付着は認められず、成形型内面を転写した光学面を有する、研磨不要の軟性眼内レンズが得られた。
原料に2−フェニルエチルメタクリレート:56重量部、n−ブチルアクリレート:35重量部、2−[2−(パーフルオロオクチル)エトキシ]−1−メチルエチルメタクリレート:9重量部、架橋性モノマーとしてエチレングリコールジメタクリレートを3重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビス(イソブトロニトリル)を0.3重量部の組成比から成るモノマー混合液を用いる他は実施例2と同様にして軟性眼内レンズを得た。得られたレンズには形状加工時に生じる切削粉や塵の付着は認められず、成形型内面を転写した光学面を有する、研磨不要の軟性眼内レンズが得られた。
実施例1と同様にして軟性眼内レンズ素材を重合した後、上下の成形型を組み外し、ディスク状重合物の片面はむき出し、片面は成形型に貼り付いた状態にした。これを−20℃に設定した冷却エアーを吹き付けながら、重合物は貫通させ、下側の成形型は貫通させず、成形型には若干溝を入れる程度までの深さに留め、機械的なミーリング加工によりレンズ形状にくり抜いた。レンズ形状加工後、片面は成形型に貼り付いた状態で、成形型ごとレンズを10℃の冷蔵庫に入れて冷やし、レンズを若干硬化させた。続いてレンズが貼り付いて残っている成形型を、レンズが貼り付いていない側から機械的に押圧し、成形型からレンズを取り外した。得られたレンズの、形状加工時にむき出しとなっていた面には、加工時に生じた切削粉や塵が多く付着しており、外観検査で合格となるようなレンズは得られなかった。また、得られたレンズに、引き続き0.8mmの粒径のガラスビーズを
用いて、72時間のタンブリング研磨を実施したが、付着した切削粉を完全に除去することはできなかった。
実施例3と同様にして軟性眼内レンズ素材を重合した後、比較例1と同様にして軟性眼内レンズを得た。
得られたレンズの、形状加工時にむき出しとなっていた面には、加工時に生じた切削粉や塵が多く付着しており、外観検査で合格となるようなレンズは得られなかった。また、得られたレンズに、引き続き0.8mmの粒径のガラスビーズを用いて、72時間のタン
ブリング研磨を実施したが、付着した切削粉を完全に除去することはできなかった。
実施例4と同様にして軟性眼内レンズ素材を重合した後、比較例1と同様にして軟性眼内レンズを得た。得られたレンズの、形状加工時にむき出しとなっていた面には、加工時に生じた切削粉や塵が多く付着しており、外観検査で合格となるようなレンズは得られなかった。また、得られたレンズに、引き続き0.8mmの粒径のガラスビーズを用いて、
72時間のタンブリング研磨を実施したが、付着した切削粉を完全に除去することはできなかった。
11 光学部
11a 前方光学面
11b 後方光学面
12 支持部前駆部材
12a,12b 支持部
20 上型
30 下型
100 成形型
Claims (10)
- レンズの表裏面を構成する前方光学面と後方光学面とを有する光学部と、この光学部を眼内に支持するためにこの光学部の外周部に設けられた支持部とを有する眼内レンズを製造する眼内レンズ製造方法であって、
前記光学部になる部材を成形するための光学部成形部と、前記支持部になる部材を成形するための支持部成形部とを有する成形型であって、前記光学部成形部は、成形することによって前記前方光学面と後方光学面とが直ちに得られるものであり、前記支持部成形部は、成形によって得られた部材に一定の加工を加えることによって支持部が得られるものである成形型を用い、
前記成形型内に眼内レンズの原料を注入後、重合もしくは硬化させ、
次に、前記重合もしくは硬化させた部材における少なくとも前記前方光学面及び後方光学面が前記成形型の光学部成形部によって覆われた状態で前記支持部になる部材を支持部の形状に加工し、
次に、前記光学部成形部を離型し、
前記成形型は上型と下型とを有するものであり、前記成形型内に眼内レンズの原料を注入後、重合もしくは硬化させた後、前記光学部となる部材及び/又は前記支持部となる部材をこれら部材が前記上型と下型との間に存在する状態でこの成形型と一緒に加工して、前記光学軸方向から見た形状が完成された形状になるようにする加工工程を有し、
前記加工工程は、前記部材が内部に存在する状態の成形型に対し、前記光軸方向から見た形状が完成された形状になるように仕切る仮想の輪郭線に沿って前記光軸方向から前記成形型の上型もしくは下型の一方を所定の溝幅で掘り込んでいき、この一方の型を貫通させるとともに他方の型の所定の深さに至るまで掘り込んでいくようにして前記輪郭線の全周にわたって加工する工程であることを特徴とする眼内レンズ製造方法。 - 前記成形型の支持部成形部は、前記光学部の光軸を含む切断面で切断した断面形状は完成した支持部の断面形状をなしたものであるが、前記光軸方向からみた形状は任意の形状をなしたものであり、前記支持部になる部材の加工は、この支持部になる部材を前記光軸方向から見た形状が完成された支持部の形状になるようにする加工であることを特徴とする請求項1記載の眼内レンズ製造方法。
- 前記成形型内に眼内レンズの原料を注入後、重合もしくは硬化させ、前記成形型の光学部成形部内及び支持部成形部内の双方に前記重合もしくは硬化させた部材が存在する状態で、前記光学部となる部材及び支持部となる部材における前記光軸方向からみた形状が、完成された眼内レンズの形状になるように、前記成形型と一緒に加工するようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の眼内レンズ製造方法。
- 前記眼内レンズは軟性眼内レンズであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の眼内レンズ製造方法。
- 前記成形型がプラスチック樹脂で構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の眼内レンズ製造方法。
- 前記プラスチック樹脂がポリオレフィン樹脂、ポリエチレン樹脂、又は、ポリプロピレン樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の眼内レンズ製造方法。
- 前記軟性眼内レンズを構成する材料のガラス転移温度が35℃未満であることを特徴とする請求項4に記載の眼内レンズ製造方法。
- 軟性眼内レンズを構成する材料がアクリル系モノマーの重合物であることを特徴とする請求項6の眼内レンズ製造方法。
- 前記プラスチック樹脂製成形型の内面に、前記光学部を構成する材料との接着性を付与する処理を予め施しておくことを特徴とする請求項5に記載の眼内レンズ製造方法。
- 前記接着性付与処理が、150〜300nmの波長領域に発光ピークを有し、かつ酸素分子を分解してオゾンを生成すると共に、該オゾンを分解して活性酸素種を生成する機能を持つ活性光を、酸素の存在下に照射する処理であることを特徴とする請求項9に記載の眼内レンズ製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008038346A JP5128308B2 (ja) | 2008-02-20 | 2008-02-20 | 眼内レンズ製造方法 |
US12/918,484 US20110037184A1 (en) | 2008-02-20 | 2009-02-13 | Method of Producing Intraocular Lens |
EP09713126.2A EP2248647B1 (en) | 2008-02-20 | 2009-02-13 | Method of producing intraocular lens |
PCT/JP2009/052369 WO2009104516A1 (ja) | 2008-02-20 | 2009-02-13 | 眼内レンズ製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008038346A JP5128308B2 (ja) | 2008-02-20 | 2008-02-20 | 眼内レンズ製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009196136A JP2009196136A (ja) | 2009-09-03 |
JP5128308B2 true JP5128308B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=40985398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008038346A Active JP5128308B2 (ja) | 2008-02-20 | 2008-02-20 | 眼内レンズ製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110037184A1 (ja) |
EP (1) | EP2248647B1 (ja) |
JP (1) | JP5128308B2 (ja) |
WO (1) | WO2009104516A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7628810B2 (en) | 2003-05-28 | 2009-12-08 | Acufocus, Inc. | Mask configured to maintain nutrient transport without producing visible diffraction patterns |
US10004593B2 (en) | 2009-08-13 | 2018-06-26 | Acufocus, Inc. | Intraocular lens with elastic mask |
ES2970433T3 (es) | 2009-08-13 | 2024-05-28 | Acufocus Inc | Método de fabricación de implantes intraoculares con máscara y lentes |
WO2012004744A2 (en) | 2010-07-05 | 2012-01-12 | Polymer Technologies International (Eou) | Polymeric composition for ocular devices |
US9545303B2 (en) | 2011-12-02 | 2017-01-17 | Acufocus, Inc. | Ocular mask having selective spectral transmission |
US9427922B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-08-30 | Acufocus, Inc. | Process for manufacturing an intraocular lens with an embedded mask |
ES2977900T3 (es) * | 2013-04-24 | 2024-09-02 | Benz Res And Development Corporation | Sistema para sujetar una pieza en bruto de lente intraocular y método para fabricar una lente intraocular usando el mismo |
CN106999278A (zh) | 2014-11-19 | 2017-08-01 | 阿库福库斯公司 | 用于治疗老视的可断裂掩盖物 |
ES2972581T3 (es) | 2015-10-05 | 2024-06-13 | Acufocus Inc | Métodos de moldeo de lentes intraoculares |
WO2017091520A1 (en) | 2015-11-24 | 2017-06-01 | Acufocus, Inc. | Toric small aperture intraocular lens with extended depth of focus |
ES2631354B1 (es) | 2016-02-29 | 2019-10-09 | Univ Murcia | Lente intraocular correctora de aberraciones |
WO2017194095A1 (en) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Mold and process for preparing spectacle lenses |
WO2019152023A1 (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | KeraMed, Inc. | Antimicrobial polymer for use in ophthalmic implants |
CN109009566B (zh) * | 2017-08-29 | 2024-04-26 | 东莞东阳光医疗智能器件研发有限公司 | 一种人工晶体 |
EP3790508A4 (en) | 2018-05-09 | 2022-02-09 | AcuFocus, Inc. | INTRAOCULAR IMPLANT WITH REMOVABLE OPTICS |
TR201906605A2 (ja) * | 2019-05-03 | 2020-11-23 | Vsy Biyoteknoloji Ve Ilac Sanayi Anonim Sirketi | |
CN115379924B (zh) | 2019-12-12 | 2024-08-02 | 宾视研发公司 | 用于保持透镜坯料的心轴和使用该心轴制造透镜的方法 |
CN111047956B (zh) * | 2019-12-23 | 2023-12-12 | 西安交通大学医学院第二附属医院 | 动物眼白内障核分级造模器 |
CN113549174B (zh) * | 2021-04-06 | 2023-06-23 | 上海富吉医疗科技有限公司 | 聚合物、聚合物的制造方法以及人工晶状体 |
CN118893768B (zh) * | 2024-09-13 | 2024-12-27 | 高视泰靓医疗科技有限公司 | 人工晶状体加工方法及人工晶状体 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6073836A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-26 | Toyo Contact Lens Co Ltd | コンタクトレンズの製造法とそれ用の成形型 |
JPS6361225A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-17 | Toyo Contact Lens Co Ltd | 眼用レンズの製造方法 |
JPS6368668A (ja) * | 1986-09-09 | 1988-03-28 | Tome Sangyo Kk | 軟質眼用レンズの製造方法 |
JPS6391230A (ja) * | 1986-10-03 | 1988-04-21 | Toyo Contact Lens Co Ltd | 眼内レンズの製造方法 |
US4749530A (en) * | 1986-11-12 | 1988-06-07 | Kunzler Wilhelm F | Mold for and method of making contact and intraocular lenses |
JPH0755227B2 (ja) * | 1990-03-30 | 1995-06-14 | ホーヤ株式会社 | 眼内レンズ前駆体成形用の成形型及び眼内レンズの製造方法 |
US5137441A (en) * | 1990-10-30 | 1992-08-11 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Mold assembly for making an ocular lens blank |
US5121130A (en) | 1990-11-05 | 1992-06-09 | Xerox Corporation | Thermal ink jet printing apparatus |
US5290892A (en) * | 1990-11-07 | 1994-03-01 | Nestle S.A. | Flexible intraocular lenses made from high refractive index polymers |
JP3022997B2 (ja) * | 1991-03-01 | 2000-03-21 | トーメー産業株式会社 | 眼用レンズの製造法およびその製造法に用いる成形型 |
US5169569A (en) * | 1991-08-05 | 1992-12-08 | Richard Ingram | Method of making a one-piece intraocular lens |
JP2592575B2 (ja) * | 1992-10-07 | 1997-03-19 | 株式会社メニコン | 眼内レンズの製造方法 |
CA2128938C (en) * | 1993-07-28 | 1999-09-14 | Shiao H. Chang | Intraocular lens with fracture resistant haptics |
JP3801781B2 (ja) * | 1998-06-17 | 2006-07-26 | キヤノンスター株式会社 | 眼内レンズの製造方法 |
US6555030B1 (en) * | 2000-04-21 | 2003-04-29 | Advanced Medical Optics, Inc. | Method for making an accommodating intraocular lens |
JP2005329712A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-12-02 | Pioneer Electronic Corp | 転写型の製造方法、転写型製造装置及びプラズマディスプレイパネルの製造方法 |
JP5063932B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2012-10-31 | 藤森工業株式会社 | 積層フィルム及び積層フィルムの製造方法 |
-
2008
- 2008-02-20 JP JP2008038346A patent/JP5128308B2/ja active Active
-
2009
- 2009-02-13 EP EP09713126.2A patent/EP2248647B1/en active Active
- 2009-02-13 US US12/918,484 patent/US20110037184A1/en not_active Abandoned
- 2009-02-13 WO PCT/JP2009/052369 patent/WO2009104516A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009104516A1 (ja) | 2009-08-27 |
EP2248647A4 (en) | 2014-05-07 |
EP2248647B1 (en) | 2014-12-10 |
JP2009196136A (ja) | 2009-09-03 |
EP2248647A1 (en) | 2010-11-10 |
US20110037184A1 (en) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5128308B2 (ja) | 眼内レンズ製造方法 | |
JP6010832B2 (ja) | 眼科学デバイス成型用金型及び関連する方法 | |
CN1317570C (zh) | 精确复合体制品 | |
EP0985520B1 (en) | Mold assembly for forming opthalmic lens, method of producing the same, and method of producing opthalmic lens using the mold assembly | |
CN1498232A (zh) | 形状记忆聚合物或合金镜片模具和眼科产品的成形方法 | |
JP2004507377A (ja) | 眼用装置を作成するための金型 | |
JP6636212B2 (ja) | 部材を埋入した眼用レンズの製造方法 | |
JPH11348047A (ja) | 眼用レンズの成形型 | |
JPH06170857A (ja) | コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型 | |
US6241922B1 (en) | Method for manufacturing ophthalmic lenses | |
TW201534460A (zh) | 用於處理隱形眼鏡模具之方法 | |
JP2013052538A (ja) | 支持部一体型レンズの製造方法、その製造方法に用いられる刃型及び、支持部一体型レンズ | |
CN108541232A (zh) | 用于制造接触镜片的方法 | |
US20100127413A1 (en) | Method for Manufacturing Plastic Lens | |
JP2000185325A (ja) | 眼用レンズ材料の成形型及びそれを用いた眼用レンズの製造方法 | |
JPH10109316A (ja) | コンタクトレンズ製造用型およびコンタクトレンズ製造方法 | |
JP2004299222A (ja) | コンタクトレンズの製造方法 | |
JPH06342135A (ja) | コンタクトレンズ製造用の樹脂型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法 | |
WO2024104367A1 (en) | A mold appartus for manufacturing a spectacle lens and relevant methods | |
JP2006008924A (ja) | 異種重合物接合体の製造方法および眼用レンズの製造方法 | |
CN118922151A (zh) | 用于生产眼内透镜毛坯的生产装置和方法、眼内透镜毛坯 | |
JP5935206B2 (ja) | コンタクトレンズの製造方法と、それに用いる製造装置 | |
JP2006171270A (ja) | コンタクトレンズの製造方法 | |
JPS6391230A (ja) | 眼内レンズの製造方法 | |
JP2009196144A (ja) | コンタクトレンズ材料加工用支持体コンタクトレンズ材料の加工装置およびコンタクトレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5128308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |