JPH0258864A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH0258864A JPH0258864A JP63211251A JP21125188A JPH0258864A JP H0258864 A JPH0258864 A JP H0258864A JP 63211251 A JP63211251 A JP 63211251A JP 21125188 A JP21125188 A JP 21125188A JP H0258864 A JPH0258864 A JP H0258864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- conductivity type
- layer
- diffusion layer
- buried layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置に関し、特に入出力保護装置を含
む半導体装置に関する7 〔従来の技術〕 第3図は従来の半導体装置の一例を説明するための半導
体チップの断面図である。本従来例では、N型MOSト
ランジスタを例に説明する。従来、半導体の入出力保護
装置は、第2図に示すような等価回路で表わされる。第
3図に示すように、P型シリコン基板1上にP型埋込層
12を形成した後、その上にP型ウェル領域6を形成す
る。次に、P型ウェル領域6上に拡散層7aを形成し、
N型MOSトランジスタとしていた。この場合、拡散層
7aは、P型ウェル領域6.P型埋込層12及びP型基
板1により他の能動素子、例えば、隣接したメモリセル
11のN型拡散層7bと分離した構造となっている。
む半導体装置に関する7 〔従来の技術〕 第3図は従来の半導体装置の一例を説明するための半導
体チップの断面図である。本従来例では、N型MOSト
ランジスタを例に説明する。従来、半導体の入出力保護
装置は、第2図に示すような等価回路で表わされる。第
3図に示すように、P型シリコン基板1上にP型埋込層
12を形成した後、その上にP型ウェル領域6を形成す
る。次に、P型ウェル領域6上に拡散層7aを形成し、
N型MOSトランジスタとしていた。この場合、拡散層
7aは、P型ウェル領域6.P型埋込層12及びP型基
板1により他の能動素子、例えば、隣接したメモリセル
11のN型拡散層7bと分離した構造となっている。
上述した従来の半導体装置では、P型基板1゜P型埋込
層12及びP型ウェル領域6のP型導電層上に等価的に
外部端子に接続されているN型拡散層領域7aが形成さ
れているため、外部端子に接地電位以下の電圧が印加さ
れると、N型拡散領域7aをエミッタ、P型溝電層をベ
ース、N型拡散層7bをコレクタとする寄生トランジス
タが生じてしまい、N型拡散領域7aはN型拡散層7b
より電流を吸収し、例えば、N型拡散層7bがメモリセ
ル11の場合、メモリセル11が保持しているデータを
破壊してしまうばかりでなく、P型基板lにも電流が流
れるため、基板の電位を上昇させ、耐ラツチアツプ性能
が悪くなるという欠点があった。
層12及びP型ウェル領域6のP型導電層上に等価的に
外部端子に接続されているN型拡散層領域7aが形成さ
れているため、外部端子に接地電位以下の電圧が印加さ
れると、N型拡散領域7aをエミッタ、P型溝電層をベ
ース、N型拡散層7bをコレクタとする寄生トランジス
タが生じてしまい、N型拡散領域7aはN型拡散層7b
より電流を吸収し、例えば、N型拡散層7bがメモリセ
ル11の場合、メモリセル11が保持しているデータを
破壊してしまうばかりでなく、P型基板lにも電流が流
れるため、基板の電位を上昇させ、耐ラツチアツプ性能
が悪くなるという欠点があった。
本発明の目的は、吸収電流の発生を防止することにより
他の能動素子に対しての影響を無くすとともに、耐ラツ
チアツプ特性の強化が可能な半導体装置を提供すること
にある。
他の能動素子に対しての影響を無くすとともに、耐ラツ
チアツプ特性の強化が可能な半導体装置を提供すること
にある。
本発明の半導体装置は、−導電型半導体基板上に選択的
に設けられた逆導電型埋込層と、前記逆導電型埋込層上
に設けられな一導電型又は逆導電型のエピタキシャル層
と、前記一導電型又は逆導電型エピタキシャル層主表面
上に設けられた逆導電型ウェル領域と、前記逆導電型ウ
ェル領域主表面上に設けられた一導電型拡散領域と、前
記一導電型又は逆導電型エピタキシャル層の側面部すべ
てを包囲するよう前記逆導電型埋込層に達する深さまで
設けられた逆導電型拡散層とを含んで構成される。
に設けられた逆導電型埋込層と、前記逆導電型埋込層上
に設けられな一導電型又は逆導電型のエピタキシャル層
と、前記一導電型又は逆導電型エピタキシャル層主表面
上に設けられた逆導電型ウェル領域と、前記逆導電型ウ
ェル領域主表面上に設けられた一導電型拡散領域と、前
記一導電型又は逆導電型エピタキシャル層の側面部すべ
てを包囲するよう前記逆導電型埋込層に達する深さまで
設けられた逆導電型拡散層とを含んで構成される。
次に5本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
。
第1図は本発明の半導体装置の一実施例を説明するため
の半導体チップの断面図である。同図に示すように、P
型シリコン基板1上にN型埋込層2を形成した後、N型
エピタキシャル層3を堆積させる。次に、P型ウェル領
域6を形成し、その主表面上にN型拡散N 7 aを形
成し、更に電極を多結晶シリコンって形成することによ
りN型MOSトランジスタ10を形成する。又、N型エ
ピタキシャル層3側面部すべてを包囲するようにN型拡
散層4をN型埋込層2に達する深さまで形成し、電源電
位に固定する。これにより、N型MOSトランジスタ1
0は、電源電位に固定されたN型拡散層4とN型埋込層
2に完全に包囲された形となる。
の半導体チップの断面図である。同図に示すように、P
型シリコン基板1上にN型埋込層2を形成した後、N型
エピタキシャル層3を堆積させる。次に、P型ウェル領
域6を形成し、その主表面上にN型拡散N 7 aを形
成し、更に電極を多結晶シリコンって形成することによ
りN型MOSトランジスタ10を形成する。又、N型エ
ピタキシャル層3側面部すべてを包囲するようにN型拡
散層4をN型埋込層2に達する深さまで形成し、電源電
位に固定する。これにより、N型MOSトランジスタ1
0は、電源電位に固定されたN型拡散層4とN型埋込層
2に完全に包囲された形となる。
なお、本実施例では、N型MOSトランジスタを例に説
明したが、本発明は、P型MOSトランジスタでも同様
な効果を有することができる9〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明は、電流発生源となる一導
電型MOSトランジスタを一導電型拡散層及び−導電型
埋込層で完全に包囲する事により、MOSトランジスタ
の他の能動素子からの電流吸収を防止し、隣接する他の
能動素子、例えば、メモリセル等が保持しているデータ
を破壊されることを防ぐことができ、又、他の能動素子
から吸収する電流による半導体基板の電位が上昇するこ
とがないため、耐ラツチアツプ特性も強化されるという
効果がある。
明したが、本発明は、P型MOSトランジスタでも同様
な効果を有することができる9〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明は、電流発生源となる一導
電型MOSトランジスタを一導電型拡散層及び−導電型
埋込層で完全に包囲する事により、MOSトランジスタ
の他の能動素子からの電流吸収を防止し、隣接する他の
能動素子、例えば、メモリセル等が保持しているデータ
を破壊されることを防ぐことができ、又、他の能動素子
から吸収する電流による半導体基板の電位が上昇するこ
とがないため、耐ラツチアツプ特性も強化されるという
効果がある。
第1図は本発明の半導体装置の第1の実施例を説明する
ための半導体チップの断面図、第2図は入出力保護装置
の等価回路、第3図は従来の半導体装置の一例を説明す
るための半導体チップの断面図である。
ための半導体チップの断面図、第2図は入出力保護装置
の等価回路、第3図は従来の半導体装置の一例を説明す
るための半導体チップの断面図である。
■・・・P型基板、2・・・N型埋込層、3・・・N型
エピタキシャル層、4・・・N型拡散層、5・・・N型
エピタキシャル層、6・・・P型ウェル領域、7a、7
b・・・N型拡散層、8・・・N型拡散層、9・・・多
結晶シリコン、10・・・N型MOSトランジスタ、1
1・・・メモリセル、12・・・P型埋込層。
エピタキシャル層、4・・・N型拡散層、5・・・N型
エピタキシャル層、6・・・P型ウェル領域、7a、7
b・・・N型拡散層、8・・・N型拡散層、9・・・多
結晶シリコン、10・・・N型MOSトランジスタ、1
1・・・メモリセル、12・・・P型埋込層。
Claims (1)
- 一導電型半導体基板上に選択的に設けられた逆導電型
埋込層と、前記逆導電型埋込層上に設けられた一導電型
又は逆導電型のエピタキシャル層と、前記一導電型又は
逆導電型エピタキシャル層主表面上に設けられた逆導電
型ウェル領域と、前記逆導電型ウェル領域主表面上に設
けられた一導電型拡散領域と、前記一導電型又は逆導電
型エピタキシャル層の側面部すべてを包囲するよう前記
逆導電型埋込層に達する深さまで設けられた逆導電型拡
散層とを含んで形成されていることを特徴とする半導体
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63211251A JPH0258864A (ja) | 1988-08-24 | 1988-08-24 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63211251A JPH0258864A (ja) | 1988-08-24 | 1988-08-24 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0258864A true JPH0258864A (ja) | 1990-02-28 |
Family
ID=16602811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63211251A Pending JPH0258864A (ja) | 1988-08-24 | 1988-08-24 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0258864A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994015360A1 (fr) * | 1992-12-25 | 1994-07-07 | Nippondenso Co., Ltd. | Dispositif a semi-conducteurs |
US5644157A (en) * | 1992-12-25 | 1997-07-01 | Nippondenso Co., Ltd. | High withstand voltage type semiconductor device having an isolation region |
US6242792B1 (en) | 1996-07-02 | 2001-06-05 | Denso Corporation | Semiconductor device having oblique portion as reflection |
-
1988
- 1988-08-24 JP JP63211251A patent/JPH0258864A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994015360A1 (fr) * | 1992-12-25 | 1994-07-07 | Nippondenso Co., Ltd. | Dispositif a semi-conducteurs |
US5644157A (en) * | 1992-12-25 | 1997-07-01 | Nippondenso Co., Ltd. | High withstand voltage type semiconductor device having an isolation region |
US6242792B1 (en) | 1996-07-02 | 2001-06-05 | Denso Corporation | Semiconductor device having oblique portion as reflection |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03270273A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH02275675A (ja) | Mos型半導体装置 | |
US4733285A (en) | Semiconductor device with input and/or output protective circuit | |
JP2601143B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR860000159B1 (ko) | 반도체 메모리 | |
JPH02210860A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0795565B2 (ja) | 相補型mis集積回路の静電気保護装置 | |
JPH0258864A (ja) | 半導体装置 | |
US6320229B1 (en) | Semiconductor device | |
JP2854900B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH01214055A (ja) | 静電破壊保護装置 | |
JPH02110976A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JP2680848B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH05235379A (ja) | 保護用ダイオード素子 | |
JPH07147384A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0530073B2 (ja) | ||
JP2546179B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2680846B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0215666A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS61194874A (ja) | 半導体装置 | |
JP2926785B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2525142B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS62141758A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH03248476A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0351103B2 (ja) |