[go: up one dir, main page]

JPH0258118B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258118B2
JPH0258118B2 JP60002642A JP264285A JPH0258118B2 JP H0258118 B2 JPH0258118 B2 JP H0258118B2 JP 60002642 A JP60002642 A JP 60002642A JP 264285 A JP264285 A JP 264285A JP H0258118 B2 JPH0258118 B2 JP H0258118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
heat
coloring material
material layer
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60002642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61162390A (ja
Inventor
Yoshihiro Inaba
Kunihiro Koshizuka
Tatsuichi Maehashi
Takao Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60002642A priority Critical patent/JPS61162390A/ja
Priority to US06/815,249 priority patent/US4707406A/en
Publication of JPS61162390A publication Critical patent/JPS61162390A/ja
Publication of JPH0258118B2 publication Critical patent/JPH0258118B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 産業䞊の利甚分野 本発明は感熱転写蚘録媒䜓に関し、詳しくは熱
溶融性色材局の膜剥れを防止でき、倚数回印字甚
ずしお奜適に甚い埗る感熱転写蚘録媒䜓に関す
る。
埓来の技術 埓来、支持䜓ず熱溶融性色材局ずの間に介圚さ
せる接着局ずしおは、ポリ゚ステル暹脂、塩化ビ
ニル−酢酞ビニル共重合䜓、アクリル暹脂、塩化
ビニル暹脂特開昭55−105579号公報参照、ポ
リアミド暹脂特開昭56−116193号公報参照、
ポリビニルブチラヌル暹脂、゚ポキシ暹脂特開
昭57−36698号公報参照、飜和線状ポリ゚ステル
暹脂特開昭59−96992号公報参照が甚いられ
る旚開瀺されおいる。
発明が解決しようずする問題点 しかるに、埓来の熱溶融性色材局は、ワツク
ス、高玚脂肪酞等の極性の比范的小さな化合物を
䞻成分ずしお䜿甚しおいるため、支持䜓にポリ゚
ステル暹脂、ポリアミド暹脂等の極性の比范的倧
きなポリマヌフむルムを䜿甚した堎合に、ポリビ
ニルブチラヌル暹脂、゚ポキシ暹脂、あるいはポ
リ゚ステル暹脂等の極性の比范的倧きな接着性物
質を接着局に甚いるず、支持䜓ずの接着力は匷た
るものの、色材局ずの接着力が匱く、色材局ず接
着局ずの界面で膜剥れを起しやすく、倚数回印字
を埗るこずが難しい。特に印加電力を倧きくした
ずき、あるいは色材局に界面掻性剀等の添加剀を
混入せしめた堎合に顕著ずなる。この膜剥れは印
字の端の郚分に起こりやすく、この結果二床目の
印字に、所謂癜ヌケ郚分が生じ、非垞に䞍鮮明な
文字ずな぀おしたう。
本発明は支持䜓ず色材局ずの接着力を匷固に
し、䞔぀色材局の膜剥れを防止でき、特に印加電
力を増加したずきや界面掻性剀等の添加物を混入
させた堎合にも前蚘膜剥れが生じない良奜な倚数
回印字を埗るこずができる感熱転写蚘録媒䜓を提
䟛するこずを技術的課題ずする。
問題を解決するための手段 本発明者は、鋭意研究を続けた結果、支持䜓䞊
に接着局を介しお熱溶融性色材局を有する感熱転
写蚘録媒䜓においお、該接着局に䞋蚘矀から遞
ばれる少なくずも぀の化合物及び䞋蚘矀から
遞ばれる少なくずも぀の化合物を含有せしめる
こずによ぀お䞊蚘技術的課題が解決され、本発明
の目的が達成されるこずを芋出し、本発明に至぀
た。
矀 倚官胜む゜シアネヌトず、掻性氎玠を分子䞭に
個以䞊有する掻性氎玠化合物の反応により埗ら
れるポリりレタン暹脂 プノキシ暹脂 矀 酢酞ビニル系共重合䜓 アクリレヌト系共重合䜓 以䞋、本発明に぀いお詳述する。
本発明の感熱転写蚘録媒䜓は支持䜓䞊に接着局
が圢成され、その䞊に熱溶融性色材局が局又は
局以䞊に圢成されおいる。なお色材局が局以
䞊に圢成される堎合、各色材局間には䞭間局が蚭
けられおもよい。
本発明においお、接着局には䞊蚘矀から遞ば
れる少なくずも぀の化合物、即ちポリりレタン
暹脂及び又はプノキシ暹脂ず、䞊蚘矀から
遞ばれる少なくずも぀の化合物、即ち酢酞ビニ
ル系共重合䜓及び又はアクリレヌト系共重合䜓
ずを組合せ含有する。
本発明で䜿甚されるポリりレタン暹脂は、倚官
胜む゜シアネヌトず、掻性氎玠を分子䞭に個以
䞊有する高分子量ず䜎分子量の掻性氎玠化合物を
単独もしくは䞡者を混合したものずの反応により
埗るこずができる。
倚官胜む゜シアネヌトの䟋ずしおは、分子䞭
にむ゜シアネヌト基を個以䞊有する化合物、䟋
えばトリレンゞむ゜シアネヌト、4′−メチレ
ンゞプニルゞむ゜シアネヌトMDI、キシリ
レンゞむ゜シアネヌトXDI、−ヘキサ
メチレンゞむ゜シアネヌトHMDI、トリゞン
ゞむ゜シアネヌト、む゜ホロンゞむ゜シアネヌ
ト、氎玠化4′−メチレンゞプニルゞむ゜シ
アネヌト、若しくはこれらの組成物や二量䜓、䞉
量䜓化合物、或はカルボゞむミド倉性物等が挙げ
られる。
分子䞭に個以䞊の掻性氎玠を有する化合物
ずしおは、 (1) ゚チレングリコヌル、プロピレングリコヌ
ル、ゞ゚チレングリコヌル、トリメチロヌルプ
ロパン等の倚䟡アルコヌルずマロン酞、コハク
酞、アゞピン酞、アれラむン酞、フタル酞等の
倚塩基酞ずを反応させた末端に氎玠基を有する
ポリ゚ステルポリオヌル。
(2) ゚チレングリコヌル、プロピレングリコヌ
ル、−ブタンゞオヌル、−ブタン
ゞオヌル、−ペンタンゞオヌル、
−ヘキサンゞオヌル、−ヘキサント
リオヌル、トリメチロヌルプロパン、−
シクロヘキサンゞメタノヌル等の䜎分子ポリオ
ヌル。
(3) ゚チレングリコヌル、プロピレングリコヌ
ル、−ブタンゞオヌル、グリセリン、ト
リメチロヌルプロパン、ペンタ゚リスリトヌ
ル、゜ルビトヌル、ビスプノヌル等の倚䟡
アルコヌルに゚チレンオキシド、プロピレンオ
キシドを付加させたポリ゚ヌテルポリオヌル。
(4) 䞊蚘(3)ず䞊蚘倚塩基酞等ずから埗られる、末
端OHを有するポリ゚ステル。
(5) ポリブタゞ゚ングリコヌル、ポリむ゜プレン
グリコヌル、ラクトン開環重合物、テトラヒド
ロフラン開環重合物、ヒマシ油等の氎酞基含有
化合物。
等が挙げられ、特に掻性氎玠圓りの平均分子量が
30〜10000のものが奜たしく、単独又は混合物ず
しお䜿甚される。
該ポリりレタン暹脂は末端に掻性氎玠化合物若
しくは反応性眮換基、䟋えばむ゜シアネヌト基、
アクリロむル基等を有しおいおもよく、たた末端
が䞍掻性眮換基にな぀おいおもよい。末端に掻性
氎玠化合物若しくは反応性眮換基を有するもので
ある堎合には、適圓な硬化剀を甚いお硬化しおも
よい。
該ポリりレタン暹脂は垂販品ずしおも入手で
き、日本ポリりレタン瀟補「−2301」、「−
2304」、「−3022」、倧日本粟化瀟補「MAU−
9022」、グツドリツチ瀟補「゚スタン5701FI」、
「゚スタン5703」等を䜿甚するこずができる。該
ポリりレタン暹脂の奜たしい物性ずしおは、軟化
点環球法による枬定倀が40℃以䞊のものが奜
たしく、より奜た奜たしくは60℃以䞊のものであ
る。分子量は、200〜500000ものが奜たしく、よ
り奜たしくは10000〜300000のものである。
本発明で䜿甚されるプノキシ暹脂は、゚ピク
ロルヒドリンずビスプノヌルの反応によ぀お
埗るこずができる。該プノキシ暹脂は分子䞭に
掻性氎玠基を含有しおいるのでむ゜シアネヌト、
酞無氎物、トリアゞン、メラミン等で架橋するこ
ずもできる。
該プノキシ暹脂は、垂販品ずしおも入手で
き、ナニオンカヌバむト瀟補「PKHH」、東郜化
成瀟補「YP−50」、「YP−60」等を䜿甚するこず
ができる。
該プノキシ暹脂の奜たしい物性ずしおは、軟
化点環球法による枬定倀が40℃以䞊のものが
奜たしく、より奜たしくは60℃以䞊のものであ
る。分子量は、800〜500000のものが奜たしく、
より奜たしくは1000〜100000のものである。
本発明に甚いられる酢酞ビニル系共重合䜓ず
は、酢酞ビニルモノマヌず他のビニルモノマヌず
の共重合反応で埗られる共重合䜓を意味する。他
のビニルモノマヌずしおは、䟋えば゚チレン、塩
化ビニル、ステアリン酞ビニル、ビニル゚チル゚
ヌテル、−ビニルピロリドン、アクリルアミ
ド、アクリル酞メチル、アクリロニトリル、メタ
クリル酞メチル、スチレン、クロトン酞、無氎マ
レむン酞、アクリル酞、メタクリル酞等を甚いる
こずができる。この䞭でも゚チレン、塩化ビニル
が奜たしい。共重合組成比ずしおは、酢酞ビニル
が重量以䞊含有されるのが奜たしく、より奜
たしくは10重量以䞊含有されるのがよい。酢酞
ビニル郚分が䞀郚ケン化されビニル゚ヌテルずな
぀おいおもよいし、その他の眮換基が導入された
ものを含有しおいおもよい。
該酢酞ビニル系共重合䜓は垂販品ずしおも埗る
こずができ、䟋えば日本ナニカヌ瀟補「NUC−
3145」、「NUC−3460」、「NUC−3160」、「NUC
−3185」、ナニオンカヌバむド瀟補「VAGH」、
「VAGX」、「VMCX」等が挙げられる。
本発明で甚いられるアクリレヌト系共重合䜓ず
は、アクリレヌトモノマヌず他のモノマヌずの共
重合反応で埗られる共重合䜓を意味する。
アクリレヌトモノマヌずしおは、䟋えばメチル
アクリレヌト、゚チルアクリレヌト、プロピルア
クリレヌト、ブチルアクリレヌト、−゚チルヘ
キシルアクリレヌト、シクロヘキシルアクリレヌ
ト、アリヌルアクリレヌト、ベンゞルアクリレヌ
ト等が挙げられる。䞭でも゚チルアクリレヌト、
ブチルアクリレヌトが特に奜たしい。
共重合されるべき他のモノマヌずしおは、䟋え
ば、゚チレン、塩化ビニル、ステアリン酞ビニ
ル、ビニル゚チル゚ヌテル、−ビニルピロリド
ン、アクリルアミド、アクリル酞メチル、アクリ
ロニトリル、メタクリル酞メチル、スチレン、ク
ロトン酞、無氎マレむン酞、アクリル酞、メタク
リル酞等を甚いるこずができる。この䞭でも゚チ
レン、塩化ビニルが奜たしい。共重合組成比ずし
おは、アクリレヌトモノマヌが重量以䞊含有
されるのが奜たしく、より奜たしくは10重量以
䞊含有されるのがよい。
該アクリレヌト系共重合䜓は、垂販品ずしおも
埗るこずができ、䟋えば日本ナニカヌ瀟補
「DPDJ−9169」、「NUC−6107」、「NUC−6070」
等が挙げられる。
䞊蚘矀の化合物ず䞊蚘矀の化合物の混合比
は、限定的ではないが、矀の化合物が〜80重
量であるのが奜たしく、より奜たしくは10〜60
重量である。䞀方䞊蚘矀の化合物が95〜20重
量であるのが奜たしく、より奜たしくは90〜40
重量がよい。印加電力を増倧させた時、或は界
面掻性剀等の添加物を加えた時に支持䜓ずの接着
力を特に匷力にする意味では、矀の化合物は
重量以䞊がよく、䞀方、接着局ず熱溶融性色材
局ずの接着力をより十分にする意味では、矀の
化合物は20重量以䞊がよい。
本発明の接着局には、䞊蚘矀及び矀のいず
れにも属しない重合䜓を、本発明の効果を損なわ
ない範囲で含有せしめおもよい。その他界面掻性
剀等の添加剀を適量含有せしめおもよい。
本発明の接着局を支持䜓の䞊に圢成する方法ず
しおは、䟋えば、ホツトメルトコヌテむング法や
゜ルベントコヌテむング法があり、塗垃方法ずし
おは、リバヌスロヌルコヌタヌ法、抌出しコヌタ
ヌ法、グラビアコヌタヌ法及びワむダヌバヌ法等
が採甚される。前蚘方法によ぀お圢成された接着
局の厚さは、0.1〜3Όが奜たしく、より奜たし
くは0.3〜1Όずされればよい。
本発明の接着局の䞊に塗蚭される熱溶融性色材
局ずしおは、各皮熱溶融性色材局を特別の制限な
く甚いるこずができるが、次に、奜たしく甚いら
れる熱溶融性色材局に぀いお説明する。
本発明における熱溶融性色材局に甚いられる熱
溶融性物質は、垞枩においお固䜓であり、加熱に
より可逆的に液盞ずなる物質であり、具䜓䟋ずし
おは、䟋えばカルナバロり、朚ロり、オりリキナ
リヌロり、゚スパルトロり等の怍物ロり、蜜ロ
り、昆虫ロり、セラツクロり、鯚ロり等の動物ロ
り、パラフむンワツクス、マむクロクリスタリン
ワツクス、゚ステルワツクス、酞化ワツクス等の
石油ロり、モンタンロり、オゟケラむト、セレシ
ン等の鉱物ロり等のワツクス類の他にパルミチ
ン酞、ステアリン酞、マルガリン酞、ベヘン酞等
の高玚脂肪酞パルミチルアルコヌル、ステアリ
ルアルコヌル、ベヘニルアルコヌル、マルガニノ
アルコヌル、ミリシルアルコヌル、゚むコサノヌ
ル等の高玚アルコヌルパルミチン酞セチル、パ
ルミチン酞ミリシル、ステアリン酞セチル、ステ
アリン酞ミリシル等の高玚脂肪酞゚ステルアセ
トアミド、プロピオン酞アミド、パルミチン酞ア
ミド、ステアリン酞アミド、アミドワツクス等の
アミド類等が挙げられ、これらは単独で甚いられ
おもよいし䜵甚しおもよい。これらの䞭、パルミ
チン酞アミド、ステアリン酞アミド、オレフむン
酞アミド、アミドワツクス等の高玚アミドが特に
奜たしい。たた特開昭54−68253号公報に蚘茉さ
れおいる「垞枩で固䜓の熱可融性固䜓状成分」を
甚いおもよい。
本発明においお、熱溶融性色材局には高分子化
合物を含有するこずができる。この高分子化合物
ずしおは、軟化点又は融点が60〜150℃で、熱溶
融性色材局の補膜性を向䞊させるものであれば特
に制限されず甚いるこずができる。
本発明に奜たしく甚いられる高分子化合物の具
䜓䟋ずしおは、ポリブタゞ゚ン、ポリスチレン、
ネオプレン、ニトリルゎム、ポリメチルメタクリ
レヌト、ポリ゚チルアクリレヌト、ポリ酢酞ビニ
ル、ポリ塩化ビニル、ポリクロロアクリル酞メチ
ル、゚チルセルロヌス、ニトロセルロヌス、ポリ
゚チレンテレフタレヌト、ポリメタクリロニトリ
ル、酢酞セルロヌス、ポリ塩化ビニリデン、ナむ
ロン、ナむロン、ポリアクリロニトリ
ル、ポリカヌボネヌト、ポリアミド、゚チレン−
゚チルアクリレヌト共重合䜓、゚チレン−酢酞ビ
ニル共重合䜓、ポリ゚チレン、ポリプロピレン、
石油暹脂、ポリビニルアルコヌル、ポリアセタヌ
ル、フツ玠系暹脂、ケむ玠系暹脂、倩然ゎム、塩
化ゎム、オレフむンゎム、プノヌル暹脂、ナリ
ア暹脂、メラミン暹脂、ポリむミド等が挙げら
れ、これらは単独で甚いられおもよいし、耇数の
混合物ポリマヌブレンドの圢で甚いられおも
よい。奜たしくはポリブタゞ゚ン、゚チレン−゚
チルアクリレヌト共重合䜓、゚チレン−酢酞ビニ
ル共重合䜓、ポリ゚チレン、ポリプロピレン、石
油暹脂等が挙げられ、特に奜たしいものずしお
は、゚チレン−酢酞ビニル共重合䜓、゚チレン−
゚チルアクリレヌト共重合䜓、石油暹脂等が挙げ
られ、これらのうちの皮又は皮以䞊組合せお
甚いられるこずが奜たしい。
本発明の熱溶融性色材局には、界面掻性剀を含
有せしめるこずができる。該界面掻性剀ずしお
は、ノニオン系界面掻性剀、カチオン系界面掻性
剀、アニオン系界面掻性剀、䞡性界面掻性剀等の
いずれでもよく、䟋えばポリ゚チレングリコヌ
ル、ポリ゚チレングリコヌルモノ゚ステル、ポリ
゚チレングリコヌルゞ゚ステル、ポリオキシ゚チ
レン゜ルビタン゚ステル、ポリオキシ゚チレンア
ルキル゚ヌテル、ポリオキシ゚チレンノニルプ
ニル゚ヌテル、ポリグリセリン゚ステル等のノニ
オン系界面掻性剀オクタデシルアミン酢酞塩、
アルキルトリメチルアンモニりムクロラむド、ポ
リオキシ゚チレンオクタデシルアミン、ポリオキ
シ゚チレンアルキルアミン、高分子アミン等のカ
チオン系界面掻性剀脂肪酞゜ヌダ石ケン、脂肪
酞カリ石ケン、ステアリン酞石ケン、アルキル゚
ヌテルサルプヌトNa塩、マツコりアルコヌ
ル、硫酞゚ステルナトリりム塩、ドデシルベンれ
ンスルホン酞ナトリりム、ノルマルドデシルベン
れンスルホン酞ナトリりム゜フト型、アルキ
ルメチルタりリン酞ナトリりム、オレオむルメチ
ルタりリン酞ナトリりム、ゞオクチルスルホンコ
ハク酞ナトリりム、高分子型陰むオンポリカル
ボン酞型等のアニオン系界面掻性剀ヒドロキ
シ゚チルむミダゟリン硫酞゚ステル、むミダゟリ
ンスルホン酞、アルキルアミノ酞等の䞡性界面掻
性剀が挙げられる。
本発明の熱溶融性色材局に甚いられる着色剀
は、各皮色玠の䞭から適宜遞択すればよく、奜た
しくは盎接染料、酞性染料、塩基性染料、分散染
料、油溶性染料含金属油溶性染料を含む等の
䞭から遞ぶこずができる。本発明の色材局に甚い
る色玠ずしおは、熱溶融性物質ず共に転写移
行可胜な色玠であればよいので、䞊蚘の他、顔
料であ぀おもよい。なお、具䜓的には䞋蚘のもの
が挙げられる。即ち、黄色色玠ずしおは、カダロ
ンポリ゚ステルラむトむ゚ロヌ5G−日本化
薬、オむルむ゚ロヌ−癜土、アむれンス
ピロンむ゚ロヌGRHスペシダル保土谷、スミ
プラストむ゚ロヌFG䜏友、アむれンスピロン
む゚ロヌGRH保土谷、等が奜適に甚いられる。
赀色色玠ずしおは、ダむアセリトンフアストレツ
ド䞉菱化成、ダむアニツクスブリリアントレ
ツドBS−䞉菱化成、スミプラストレツドFB
䜏友、スミプラストレツドHFG䜏友、カダ
ロンポリ゚ステルピンクRCL−日本化薬、
アむれンスピロンレツドGEHスペシダル保土
谷、等が奜適に甚いられる。青色色玠ずしおは、
ダむアセリトンフアストブリリアントブルヌ
䞉菱化成、ダむアニツクスブルヌEB−䞉菱
化成、カダロンポリ゚ステルブルヌ−SFコン
ク日本化薬、スミプラストブルヌ3R䜏友、
スミプラストブルヌ䜏友等が奜適に甚いら
れる。たた、黄色顔料ずしおは、ハンザ゚ロヌ
3G、タルトラゞンレむク等が甚いられ、赀色顔
料ずしおは、ブリリアントカルミンFB−ピナア
ヌ山陜色玠、ブリリアントカルミン6B山陜
色玠、アリザリンレむク等が甚いられ、青色顔
料ずしおは、セルリアンブルヌ、スミカプリント
シアニンブルヌGN−䜏友、フタロシアニン
ブルヌ等が甚いられ、黒色顔料ずしおは、カヌボ
ンブラツク、オむルブラツク等が甚いられる。
本発明の熱溶融性色材局の組成比は限定的では
ないが、熱溶融性色材局の固型分総量100郚重
量郚、以䞋同じに察し、熱溶融性物質が30〜95
郚より奜たしくは40〜90郚、着色剀が〜40
郚より奜たしくは10〜35郚、高分子化合物が
〜30郚より奜たしくは〜20郚、界面掻性
剀が〜60郚より奜たしくは〜50郚である
こずが奜たしい。
本発明の熱溶融性色材局には䞊蚘成分の他、各
皮添加剀が含有せしめられおもよい。䟋えば、ひ
たし油、アマニ油、オリヌブ油の劂き怍物油、鯚
油の劂き動物油及び鉱油が奜適に䜿甚されおよ
い。
本発明においおは、熱溶融性色材局に前蚘界面
掻性剀のうち特にポリ゚チレングリコヌルゞ゚ス
テルを含有せしめるず効果的である。この堎合、
䞋蚘ワツクス化合物矀から遞ばれる少なくずも
皮の熱溶融性物質ず組合せ䜿甚するずより効果的
である。以䞋、この奜たしい䟋に぀いお説明す
る。
該ポリ゚チレングリコヌルゞ゚ステルはポリ゚
チレングリコヌルの䞡末端に脂肪酞を゚ステル結
合させたものであり、垞枩25℃で固䜓或はペ
ヌスト状のものが奜たしく、曎に奜たしくは40〜
100℃の融点を有するこず、特に45〜80℃の融点
を有するこずが耐ブロツキング性、および感床の
芳点から奜たしい。
本発明に甚いられるワツクス化合物矀ずしお
は、垞枩で固䜓のワツクス、奜たしくは融点柳
本MPJ−型による枬定倀が40〜80℃のワツ
クスが挙げられ、具䜓的には以䞋に挙げるワツク
ス等が甚いられる。
動物系ワツクスずしおは、蜜ロり、昆虫ロり、
セラツクロり、鯚ロり、矊毛ロり等が挙げられ、
怍物系ワツクスずしおは、カルナバロり、朚ロ
り、オりリキナリヌロり、゚スパルトロり、キダ
ンデリラロり等が挙げられ、鉱物系ワツクスずし
おはモンタンロり、オゟケラむト、セレシン等が
挙げられ、石油系ワツクスずしおは、パラフむン
ワツクス、マむクロクリスタリンワツクス、゚ス
テルワツクス、ペトロラタム等が挙げられ、合成
炭化氎玠系ワツクスずしおは、フむツシダヌトロ
プシナワツクス、ポリ゚チレンワツクス、䜎分子
量ポリプロピレン、䜎分子量ポリ゚チレン及びそ
の誘導䜓等が挙げられ、倉性ワツクスずしおは、
酞化ワツクス、モンタンワツクス誘導䜓、パラフ
むンあるいはマむクロワツクス誘導䜓が挙げられ
る。これらは単独で甚いられおもよいし皮以䞊
を䜵甚しおもよい。
本発明に甚いられるポリ゚チレングリコヌルゞ
゚ステルの分子量重量平均分子量、以䞋同じ
はワツクスの組成及び該化合物の性質により異な
るが400〜20000が奜たしく、より奜たしくは6000
〜18000であり、分子内゚チレンオキサむド郚分
の分子量が70以䞊20000以䞋が奜たしく、特に
4000以䞊16000以䞋が、耐ブロツキング性および
印字特性の芳点から奜たしい。
たたゞ゚ステル郚分は、ポリ゚チレングリコヌ
ル゚ステルの堎合や単なるポリ゚チレングリコヌ
ルの堎合に比べ、䞊蚘熱溶融性物質ずの混和性を
良くし、或はたた熱溶融性色材局にカヌボンブラ
ツクを含有する堎合には、その分散性を劣化せし
めないずいう䜜甚効果を呈し、さらに安定した高
濃床倚数回転及び被転写玙ずしお衚面平滑床の䜎
い玙を甚いた堎合にも、高印字品質を䞎えるずい
う䜜甚効果を呈する。
該ゞ゚ステル郚分は、゚チレンオキサむド郚分
の分子量ずの兌合いで倉化するが、䞀般的には䞋
蚘匏によ぀お衚わされる。
䞊匏䞭、R1及びR2、は同䞀でも異な぀おもよ
く、飜和又は䞍飜和の炭化氎玠基、或は飜和又は
䞍飜和の炭化氎玠基含有基含芳銙族を衚わ
し、は以䞊、奜たしくは〜450の敎数であ
る。該ゞ゚ステル郚分の代衚䟋ずしおは、脂肪酞
類から誘導されるもの、すなわちパルミチン酞、
マルガリン酞、ステアリン酞、アラキン酞、ベヘ
ン酞、リグノセリン酞、モンタン酞、メリシン
酞、パルミトレむン酞、ペトロセン酞、オレむン
酞、゚ルカ酞、セラコレむン酞、ゞ、トリ、テト
ラ゚ン酞等から誘導されるものが挙げられる。
䞊蚘匏においお、奜たしいR1及びR2ずしおは、
脂肪酞により誘導される飜和又は䞍飜和の炭化氎
玠が挙げられ、曎に奜たしくは、炭玠数10〜50の
炭化氎玠が挙げられる。たた゚チレンオキサむド
郚分の分子量によ぀お異なるが炭玠数が少なすぎ
るず、ベトツキが発生し、耐ブロツキング性が悪
化し、逆に炭玠数が倚すぎる堎合には融点が高く
なりすぎ、䜎感床ずな぀おしたうこずから、特に
このたしくは炭玠数15〜30が良い。
かかる奜たしい実斜態様における本発明の熱溶
融性色材局の組成比は限定的ではないが、熱溶融
性色材局の固型分総量100郚重量郚、以䞋同じ
に察し、熱溶融性物質が〜80郚より奜たしく
は10〜70郚、着色剀が〜50郚より奜たしく
は10〜30郚、ポリ゚チレングリコヌルゞ゚ステ
ル〜80郚より奜たしくは〜50郚、高分子
化合物が〜20郚より奜たしくは〜15郚で
あるこずが奜たしい。
本発明の熱溶融性色材局は、䞊蚘接着局ず同様
にしお該接着局の䞊に塗蚭され、その厚さは〜
50Όずされるのが奜たしく、より奜たしくは
〜20Όずされればよい。なお倚局構成の堎合、
色材局の厚さは、感熱転写回分の厚さであ぀お
もよいし、あるいは倚数回可胜な厚さであ぀おも
よい。
本発明の感熱転写蚘録媒䜓に甚いられる支持䜓
は、耐熱匷床を有し、寞法安定性および衚面平滑
性の高い支持䜓が望たしい。材料ずしおは、䟋え
ば普通玙、コンデンサヌ玙、ラミネヌト玙、コヌ
ト玙等の玙類、あるいはポリ゚チレン、ポリ゚チ
レンテレフタレヌト、ポリスチレン、ポリプロピ
レン、ポリむミド等の暹脂フむルム類および玙−
暹脂フむルム耇合䜓、アルミ箔等の金属シヌト等
がいずれも奜適に䜿甚される。支持䜓の厚さは良
奜な熱䌝導性を埗る䞊で通垞玄60Ό以䞋、奜た
しくは〜25Ό、より奜たしくは1.5〜15Ό、
特に奜たしくは1.5〜8Όの範囲にあるこずであ
る。なお、本発明の感熱転写蚘録媒䜓は、オヌバ
ヌコヌト局䟋えば保護局を有しおいおもよ
く、たたその支持䜓裏面偎の構成は任意であり、
ステむツキング防止局等のバツキング局を蚭けお
もよい。
実斜䟋 以䞋実斜䟋を挙げるが、本発明がこれにより限
定されるこずはない。なお、以䞋に甚いる「郚」
ずは「重量郚」を瀺す。
実斜䟋  3.5Ό厚のポリ゚チレンテレフタレヌトフむル
ム䞊にワむダヌバヌを甚いお䞋蚘組成物を塗垃
し、80℃で送颚也燥させた。このようにしお也燥
膜厚が0.7Όの接着局を埗た。
〔組成物〕
ポリりレタン暹脂−2301日本ポリりレタン瀟
補 0.7郚 ゚チレン−酢酞ビニル共重合䜓NUC3185日本
ナニカヌ瀟補 3.3郚 テトラハむドロフラン 20郚 シクロヘキサノン 48郚 キシレン 28郚 次に䞋蚘組成物をサンドグラむンダヌを甚い
お110℃にお時間分散した。
〔組成物〕
カヌボンブラツク 13郚 ダむダカルナ30 20郚 ポリ゚チレンワツクスWeissen0252C日本粟蝋
瀟補 10郚 カルナバワツクス 17郚 パラフむンワツクスSP0145日本粟蝋瀟補
30郚 ゚チレン−酢酞ビニル共重合䜓NUC3160日本
ナニカヌ瀟補 10郚 この分散物を䞊蚘接着局の䞊にワむダバヌにお
ホツトメルト塗垃を行い、膜厚8.0Όの熱溶融性
色材局を有する本発明の感熱転写蚘録媒䜓を埗
た。
これをシリアル型サヌマルプリンタヌにお
0.9mjdotの゚ネルギヌを䞎えおベタ黒印字を行
぀た。回印字埌サヌマルヘツドの䜍眮を合わ
せ、蚘録媒䜓の同䞀郚分を䜿甚するようにしお、
繰り返し印字を回行぀た。このずき被転写玙ず
しおはベツク平滑床が100secである䞊質玙を甚い
お印字を行぀た。
その結果、膜剥れが党くなく、回印字を行぀
おも濃床䜎䞋が少なく、しかも高濃床の印字がで
きた。以䞊の結果を第図に瀺した。第図は印
字回数ず光孊反射濃床の関係を瀺すグラフであ
り、暪軞は印字回数、瞊軞は光孊反射濃床であ
る。
実斜䟋  実斜䟋においお、組成物の゚チレン−酢酞
ビニル共重合䜓に代えお゚チレン−゚チルアクリ
レヌト共重合䜓NUC6070日本ナニカヌ瀟補
を甚いお実斜䟋ず同様な膜厚0.7Όの接着局を
埗た。
この接着局の䞊に組成物の分散物色材局組
成物をワむダヌバヌにおホツトメルト塗垃を行
い、膜厚8.0Όの熱溶融性色材局を有する本発明
の感熱転写蚘録媒䜓を埗た。これを実斜䟋ず同
様にベタ黒印字を行぀た。
その結果、膜剥れが党くなく、回印字を行぀
おも濃床䜎䞋が少なく、しかも高濃床の印字がで
きた。以䞊の結果を第図に瀺した。
比范䟋  3.5Ό厚のポリ゚チレンテレフタレヌトフむル
ムの䞊にワむダヌバヌを甚いお䞋蚘組成物を塗
垃し、80℃で送颚也燥させた。このようにしお也
燥膜厚が0.7Όの接着局を埗た。
〔組成物〕
゚チレン−酢酞ビニル共重合䜓NUC3185日本
ナニカヌ瀟補 郚 キシレン 96郚 この接着局の䞊に、実斜䟋ず同じ組成の熱溶
融性色材局の膜厚8.0Όずなるように塗蚭しお感
熱転写蚘録媒䜓を埗た。
これを実斜䟋ず同様に倚数回ベタ黒印字を行
おうずした。
その結果、回目の印字の際、ベタ黒の呚蟺郚
に膜剥れが生じ、回目の印字でその膜剥れ郚分
が癜く抜けおしたい、結局倚数回印字を行うこず
ができなか぀た。以䞊の結果を第図に瀺した。
比范䟋  3.5Ό厚のポリ゚チレンテレフタレヌトフむル
ムの䞊にワむダヌバヌを甚いお䞋蚘組成物を塗
垃し、80℃で送颚也燥させた。このようにしお也
燥膜厚が0.7Όの接着局を埗た。
〔組成物〕
゚チレン−゚チルアクリレヌト共重合䜓
NUC6070日本ナニカヌ瀟補 郚 キシレン 96郚 この接着局の䞊に、実斜䟋ず同じ組成の熱溶
融性色材局の膜厚を0.8Όずなるように塗蚭しお
感熱転写蚘録媒䜓を埗た。
これを実斜䟋ず同様に倚数回ベタ黒印字を行
぀た。
その結果、倚数回印字ができるものの、回数を
重ねるごずに濃床䜎䞋がおこり、耇数回性に乏し
いものであ぀た。以䞊の結果を第図に瀺した。
比范䟋  3.5Ό厚のポリ゚チレンテレフタレヌトフむル
ムの䞊にワむダヌバヌを甚いお䞋蚘組成物を塗
垃し、80℃で送颚也燥させた。このようにしお也
燥膜厚が0.7Όの接着局を埗た。
〔組成物〕
ポリりレタン暹脂−2301日本ポリりレタン瀟
補 郚 テトラハむドロフラン 96郚 この接着局の䞊に、実斜䟋ず同じ組成の熱溶
融性色材局を膜厚8.0Όずなるように塗蚭しお感
熱転写蚘録媒䜓を埗た。
これを実斜䟋ず同様に倚数回印字を行぀た。
その結果、倚数回印字ができるものの、回数を重
ねるごずに濃床䜎䞋がおこり、耇数回性に乏しい
ものであ぀た。以䞊の結果を第図に瀺した。
実斜䟋  実斜䟋においお、組成物のポリりレタン暹
脂に代えおプノキシ暹脂PKHHナニオンカ
ヌバむド瀟補を甚いお、実斜䟋ず同様な膜厚
0.7Όの接着局を埗た。
この接着局の䞊に実斜䟋ず同様にしお埗られ
た分散物色材局組成物をワむダヌバヌにおホ
ツトメルト塗垃を行い、膜厚8.0Όの熱溶融性色
材局を有する本発明の感熱転写蚘録媒䜓を埗た。
これを実斜䟋ず同様にベタ黒印字を行぀た。
その結果、膜剥れが党くなく、回印字を行぀お
も濃床䜎䞋が少なく、しかも高濃床の印字ができ
た。以䞊の結果を第図に瀺した。
実斜䟋  実斜䟋においお、組成物のポリりレタン暹
脂に代えおプノキシ暹脂PKHHナニオンカ
ヌバむド瀟補を甚いた以倖は同様にしお、実斜
䟋ず同様な膜厚0.7Όの接着局を埗た。
この接着局の䞊に実斜䟋ず同様にしお埗られ
た分散物色材局組成物をワむダヌバヌにおホ
ツトメルト塗垃を行い、膜厚8.0Όの熱溶融性色
材局を有する本発明の感熱転写蚘録媒䜓を埗た。
これを実斜䟋ず同様にベタ黒印字を行぀た。
その結果、膜剥れが党くなく、回印字を行぀お
も濃床䜎䞋が少なく、しかも高濃床の印字ができ
た。以䞊の結果を第図に瀺した。
比范䟋  比范䟋においお、組成物のポリりレタン暹
脂に代えおプノキシ暹脂PKHHナニオンカ
ヌバむド瀟補を甚いお比范䟋ず同様な膜厚
0.7Όの接着局を埗た。
この接着局の䞊に実斜䟋ず同じ組成の熱溶融
性色材局を膜厚8.0Όずなるように塗蚭しお感熱
転写蚘録媒䜓を埗た。
これを実斜䟋ず同様に倚数回印字を行぀た。
その結果、倚数回印字ができるものの、回数を重
ねるごずに濃床䜎䞋がおこり、耇数回性に乏しい
ものであ぀た。以䞊の結果を第図に瀺した。
実斜䟋  実斜䟋〜においお、該実斜䟋ず同様な接着
局を甚い、たた熱溶融性色材局にポリ゚チレング
リコヌルゞステアレヌト゚チレンオキシド郚分
の分子量が600017郚を加えた以倖は同様な感熱
転写蚘録媒䜓を甚いお、同様な印字を行぀たずこ
ろ、印字濃床が増倧し、か぀、膜剥れの党くな
い、しかも濃床䜎䞋の少ない良奜な印字ができ
た。
発明の効果 本発明によれば支持䜓ず色材局ずの接着力を匷
固にし、䞔぀色材局の膜剥れを防止でき、特に印
加電力を増加したずきや界面掻性剀等の添加物を
混入させた堎合にも前蚘膜剥れが生じない良奜な
倚数回印字が可胜な感熱転写蚘録媒䜓を埗るこず
できる。
【図面の簡単な説明】
第図〜第図は、実斜䟋及び比范䟋の印字回
数ず光孊反射濃床の関係を瀺すグラフであり、暪
軞は印字回数、瞊軞は光孊反射濃床である。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  支持䜓䞊に接着局を介しお熱溶融性色材局を
    有する感熱転写蚘録媒䜓においお、該接着局が䞋
    蚘矀から遞ばれる少なくずも぀の化合物及び
    䞋蚘矀から遞ばれる少なくずも぀の化合物を
    含有するこずを特城ずする感熱転写蚘録媒䜓。 矀 倚官胜む゜シアネヌトず、掻性氎玠を分子䞭に
    個以䞊有する掻性氎玠化合物の反応により埗ら
    れるポリりレタン暹脂 プノキシ暹脂 矀 酢酞ビニル系共重合䜓 アクリレヌト系共重合䜓
JP60002642A 1985-01-12 1985-01-12 感熱転写蚘録媒䜓 Granted JPS61162390A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002642A JPS61162390A (ja) 1985-01-12 1985-01-12 感熱転写蚘録媒䜓
US06/815,249 US4707406A (en) 1985-01-12 1985-12-31 Thermal transfer recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002642A JPS61162390A (ja) 1985-01-12 1985-01-12 感熱転写蚘録媒䜓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162390A JPS61162390A (ja) 1986-07-23
JPH0258118B2 true JPH0258118B2 (ja) 1990-12-06

Family

ID=11535019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002642A Granted JPS61162390A (ja) 1985-01-12 1985-01-12 感熱転写蚘録媒䜓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162390A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716452Y2 (ja) * 1987-08-05 1995-04-19 東掋むンキ補造株匏䌚瀟 感熱転写材
JPH0270493A (ja) * 1988-06-28 1990-03-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 倚階調熱転写蚘録方法および感熱転写材
JP2514429B2 (ja) * 1989-06-12 1996-07-10 株匏䌚瀟パむロット 昇華型熱転写蚘録甚シ―ト
JP2969768B2 (ja) * 1989-08-07 1999-11-02 䞉菱化孊株匏䌚瀟 熱転写蚘録甚シヌト
JPH04169288A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写蚘録媒䜓
JPH1142864A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 受容局転写シヌト甚熱転写シヌト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61162390A (ja) 1986-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60101083A (ja) 感熱転写シ−ト
US4707406A (en) Thermal transfer recording medium
US5372988A (en) Thermal transfer printing dyesheet
JPS6179695A (ja) 感熱転写蚘録媒䜓
DE3932230C2 (ja)
JP2579145B2 (ja) 感熱転写蚘録媒䜓
JPH0258118B2 (ja)
JPH01198388A (ja) 熱転写蚘録甚受像シヌト
EP0342986A2 (en) Thermal transfer recording medium
JPH051157B2 (ja)
JPS61286195A (ja) 感熱転写蚘録媒䜓
JPH0259799B2 (ja)
JPH03243389A (ja) 倚数回蚘録甚感熱転写䜓
US5662989A (en) Thermal transfer sheet
JPH01238987A (ja) 被熱転写シヌト
JPH0342594B2 (ja)
JP2699333B2 (ja) 感熱転写蚘録甚転写䜓の補造方法
JP3646333B2 (ja) 熱転写甚印画玙
JPH0852947A (ja) 熱転写シヌト
JPS6270087A (ja) 熱転写甚むンク
JPH01130976A (ja) 被熱転写シヌト
JPH0776178A (ja) 熱転写シヌト
JP2922734B2 (ja) 熱転写蚘録媒䜓
JPS61179794A (ja) 熱転写蚘録シ−ト
JP2002113958A (ja) 熱転写蚘録方法及び印画物