JPH0257294B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0257294B2 JPH0257294B2 JP3084882A JP3084882A JPH0257294B2 JP H0257294 B2 JPH0257294 B2 JP H0257294B2 JP 3084882 A JP3084882 A JP 3084882A JP 3084882 A JP3084882 A JP 3084882A JP H0257294 B2 JPH0257294 B2 JP H0257294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- film
- water droplet
- present
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C5/00—Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
- G03C5/26—Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
- G03C5/268—Processing baths not provided for elsewhere, e.g. pre-treatment, stop, intermediate or rinse baths
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
本発明はハロゲン化銀写真感光材料の水滴むら
を防止するハロゲン化銀写真感光材料用処理液更
に詳しくはハロゲン化銀写真感光材料の汚れを防
止するハロゲン化銀写真感光材料用処理液に関す
るものである。 一般にハロゲン化銀写真感光材料は、露光後各
種処理が行われるが通常白黒写真の場合、現像、
定着処理、又カラー写真の場合、発色現像、漂
白、定着処理が行われる。然しこれらの処理液中
には無機及び有機の処理剤が多数含まれておりこ
れらの処理液で処理した後すぐに乾燥させると写
真感光材料の表面に処理剤が析出したり或は画像
保存性に悪影響をもたらすことが多い。従つて殆
んどの場合これらの処理液で処理した後水洗処理
を行い写真感光材料中の不必要な処理剤を流出さ
せているのが現状である。 以上の如く基本的には現像、定着、水洗あるい
は発色現像、漂白、定着、水洗の処理工程を必要
とするが水洗後直ちに乾燥すると写真感光材料の
表面の親水性が充分でないため部分的に乾燥速度
が異なり均一な表面状態が得られないという欠点
がある。 この様な状態を通常水滴むらと呼んでいるが、
水滴むらのある写真感光材料をネガとしてプリン
トするとこの欠点が明確に現われるし、又反転写
真感光材料においてもスクリーン投影した場合明
らかな欠点として現われる。このような欠点を解
決するため従来より水滴むら防止液が数多く提案
されている。例えばエチレングリコール誘導体や
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム、カルボン酸
型両性活性剤、4級アンモニウム塩又は英国特許
第1281619号明細書記載のアルキルフエノキシポ
リヒドロキシアルキレンオキサイド化合物がある
がいずれの場合も低温長時間の乾燥条件下では一
応の解決をみている。 しかしながら近年写真処理工程が高温迅速処理
になるにつれて、乾燥工程も高温短時間乾燥が要
求されている。このように高温短時間乾燥になる
と新しい水滴むらが発生し従来適用されていた水
滴むら防止液では実用的でない。 「例えば一般用35mmフイルムの如くフイルム送
りのための穴(パーフオレーシヨン)を有する、
写真感光材料を従来の水滴むら防止液で処理する
とパーフオレーシヨンに水滴むら防止液の膜が形
成され、」 このような状態で高温短時間乾燥するとパーフ
オレーシヨン部の回りが急速に乾燥されその後パ
ーフオレーシヨンに張つた膜が破れ同時に破れた
水滴が写真感光材料の乾燥した部分に飛散し水滴
むらを生ずる現象が現われる。この現象は、特に
吊り下げ方式による自動現像機(一般にはハンガ
ー自現機と呼ばれている。)において顕著に発生
する。 又このような高温短時間乾燥における水滴むら
の防止技術としては特公昭49−46262号記載のシ
ロキサン化合物を使用した水滴むら防止液が知ら
れているが、この化合物の特有の性質により処理
液に濁りが生じ、この処理液を乾燥工程の直前に
使用すると、乾燥後前記した水滴むらは発生しな
いが感光材料の支持体面に化合物と感光材料から
の流出物及びこの処理液に前からの持ち込まれる
薬品等との形成物による汚染が生じる。 従つて、本発明の目的は、高温短時間乾燥にお
いて水滴むらを防止し、同時にハロゲン化銀写真
感光材料の汚染が発生しないように溶解性を高め
たハロゲン化銀写真感光材料用処理液を提供する
ことである。 本発明者らは種々検討した結果、下記一般式で
示される化合物の少なくとも一つを含有せしめた
ハロゲン化銀写真感光材料用処理液(以下、本発
明の水滴むら防止液という。)を見出すことによ
り前記目的が達成された。 一般式 (式中、Rは低級アルキル基(たとえば、メチ
ル基、エチル基又はプロピル基)を示す。lは2
又は3を示し、mは1,2又は3を示し、nはそ
れぞれ1〜15の整数を示す。) 次に上記一般式で示される化合物の代表例を下
記に挙げるが、本発明に係る化合物はこれらに限
定されるものではない。 また、前記シロキサン化合物は、従来から知ら
れている種々の方法により合成する事ができ、こ
れらは例えば分子鎖末端に不飽和基を有する有機
基とヒドロキシ基とをともに含有するポリオキシ
アルキレン化合物と、オルガノハイドロジエンシ
ロキサン化合物とを白金化合物の存在下に付加反
応させる方法、更にこのようにして得た化合物
を、シリル化剤によりヒドロキシ基をシロキシ基
に変換する方法又は分子鎖末端にヒドロキシ基を
有するポリオキシアルキレン化合物と、分子鎖末
端にハロゲン原子を有する有機基を含有するオル
ガノシロキサン化合物とをアミン化合物の存在下
に脱ハロゲン化水素反応させる方法あるいは末端
不飽和基含有ポリオキシアルキレン化合物と、ア
ルコキシシランとの付加反応により得られた化合
物とトリメチルシラノールとをスズ、チタン又は
亜鉛などの有機金属化合物の存在下にて脱アルコ
ール化反応させる方法などを挙げる事ができる。 また前記シロキサン化合物を使用するに際し
て、上記合成時使用するポリオキシアルキレン化
合物が共存することは何らさしつかえない。 本発明は一般式で示される化合物の少なくとも
一つを含有することによりパーフオレーシヨンの
膜形成から膜の破れるまでの時間が30秒前後とな
りかつ又、高温処理温度の際にも処理液の溶解状
態は非常に透明な溶解性を有し、水滴むらの発生
がなく、かつまた乾燥後の写真感光材料の表面、
裏面に汚染が発生せず実用的に問題のない水滴む
ら防止方法及びその処理液が得られるものであ
る。又本発明は低温長時間乾燥の条件下でも同様
に適用できるものである。 本発明に係る一般式で示される化合物の添加量
は適用する写真感光材料の種類、処理温度、PH調
整剤濃度、画像安定剤濃度、螢光増白剤濃度等の
本発明に係らない添加剤濃度等により異なるが一
般的には処理液1l当り0.01〜30gが好ましく特に
0.05〜10gがより好ましい。 本発明の水滴むら防止液の処理温度、PH、時間
等は適用する写真感光材料の種類により異なるた
め写真感光材料に応じて任意の条件で使用でき
る。 本発明に適用出来る写真感光材料は白黒のネ
ガ、ペーパー、反転の写真感光材料及びカラーの
ネガ、ペーパー、反転及び処理液中に発色剤を含
有するいわゆる外式カラー写真感光材料等あらゆ
る写真感光材料が適用出来る。 本発明に係る水滴むら防止方法には各種の現像
方式が適用出来る。例えば皿現像方式、渦巻型現
像タンク方式、ローラー搬送方式自動現像機、ハ
ンガー方式自動現像機、連続式自動現像機等々が
使用出来る。 本発明の水滴むら防止液には必要に応じ各種の
添加剤を添加することが出来る。PH調整剤として
例えば硼酸、クエン酸、リン酸、クエン酸ナトリ
ウム、酢酸ナトリウム、酢酸、水酸化ナトリウム
等々、カリ明バン、クロム明バン、等々の硬膜
剤、ホルマリン等の画像安定剤、その他各種の螢
光増白剤、色調剤等々、種々の処理剤を加えるこ
とは任意である。また、本発明の化合物を他の写
真感光材料用処理液に添加することによつても、
写真感光材料の濡れの悪さ、処理液の附着量の不
均一等の処理むらを防止することができるが、本
発明に係る方法においては、乾燥工程の直前の処
理工程つまり最終処理工程に水滴むら防止液を設
けることにより、本発明でいう水滴むらを防止す
る目的を達成することができる。 以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する
が、これらにより本発明の実施の態様が限定され
るものではない。 実施例 サクラカラー135/1361(小西六写真工業株式
会社製カラーネガフイルム35mm幅36枚撮)をノー
リツ鋼機社製ハンガー自現機TYPE K−1307
で次の処理工程で処理した。 処理工程 発色現像浴 38℃ 3分15秒 漂 白 浴 〃 4分20秒 水 洗 〃 3分15秒 定 着 液 〃 4分20秒 水 洗 〃 3分15秒 水滴むら防止液 〃 1分30秒 乾 燥 47℃±5℃ 16分30秒 なお各処理のうち水滴むら防止液以外の処理に
はサクラカラー処理剤タイプ(小西六写真工
業株式会社製)を用いた。 水滴むら防止液の主成分を除いた他の成分とし
てはホルマリン(37%)を1l当当り4g添加した
処理液を基本液とし従来から知られている化合物
と本発明に係る化合物を添加した。 各水滴むら防止液で処理したフイルムのパーフ
オレーシヨン部に張つた膜の切れる時間とフイル
ム1本当りの水滴むらの数、及び各処理液の透明
度、乾燥後のフイルム裏面の汚染の度合について
比較した結果を下記表−1に示す。
を防止するハロゲン化銀写真感光材料用処理液更
に詳しくはハロゲン化銀写真感光材料の汚れを防
止するハロゲン化銀写真感光材料用処理液に関す
るものである。 一般にハロゲン化銀写真感光材料は、露光後各
種処理が行われるが通常白黒写真の場合、現像、
定着処理、又カラー写真の場合、発色現像、漂
白、定着処理が行われる。然しこれらの処理液中
には無機及び有機の処理剤が多数含まれておりこ
れらの処理液で処理した後すぐに乾燥させると写
真感光材料の表面に処理剤が析出したり或は画像
保存性に悪影響をもたらすことが多い。従つて殆
んどの場合これらの処理液で処理した後水洗処理
を行い写真感光材料中の不必要な処理剤を流出さ
せているのが現状である。 以上の如く基本的には現像、定着、水洗あるい
は発色現像、漂白、定着、水洗の処理工程を必要
とするが水洗後直ちに乾燥すると写真感光材料の
表面の親水性が充分でないため部分的に乾燥速度
が異なり均一な表面状態が得られないという欠点
がある。 この様な状態を通常水滴むらと呼んでいるが、
水滴むらのある写真感光材料をネガとしてプリン
トするとこの欠点が明確に現われるし、又反転写
真感光材料においてもスクリーン投影した場合明
らかな欠点として現われる。このような欠点を解
決するため従来より水滴むら防止液が数多く提案
されている。例えばエチレングリコール誘導体や
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム、カルボン酸
型両性活性剤、4級アンモニウム塩又は英国特許
第1281619号明細書記載のアルキルフエノキシポ
リヒドロキシアルキレンオキサイド化合物がある
がいずれの場合も低温長時間の乾燥条件下では一
応の解決をみている。 しかしながら近年写真処理工程が高温迅速処理
になるにつれて、乾燥工程も高温短時間乾燥が要
求されている。このように高温短時間乾燥になる
と新しい水滴むらが発生し従来適用されていた水
滴むら防止液では実用的でない。 「例えば一般用35mmフイルムの如くフイルム送
りのための穴(パーフオレーシヨン)を有する、
写真感光材料を従来の水滴むら防止液で処理する
とパーフオレーシヨンに水滴むら防止液の膜が形
成され、」 このような状態で高温短時間乾燥するとパーフ
オレーシヨン部の回りが急速に乾燥されその後パ
ーフオレーシヨンに張つた膜が破れ同時に破れた
水滴が写真感光材料の乾燥した部分に飛散し水滴
むらを生ずる現象が現われる。この現象は、特に
吊り下げ方式による自動現像機(一般にはハンガ
ー自現機と呼ばれている。)において顕著に発生
する。 又このような高温短時間乾燥における水滴むら
の防止技術としては特公昭49−46262号記載のシ
ロキサン化合物を使用した水滴むら防止液が知ら
れているが、この化合物の特有の性質により処理
液に濁りが生じ、この処理液を乾燥工程の直前に
使用すると、乾燥後前記した水滴むらは発生しな
いが感光材料の支持体面に化合物と感光材料から
の流出物及びこの処理液に前からの持ち込まれる
薬品等との形成物による汚染が生じる。 従つて、本発明の目的は、高温短時間乾燥にお
いて水滴むらを防止し、同時にハロゲン化銀写真
感光材料の汚染が発生しないように溶解性を高め
たハロゲン化銀写真感光材料用処理液を提供する
ことである。 本発明者らは種々検討した結果、下記一般式で
示される化合物の少なくとも一つを含有せしめた
ハロゲン化銀写真感光材料用処理液(以下、本発
明の水滴むら防止液という。)を見出すことによ
り前記目的が達成された。 一般式 (式中、Rは低級アルキル基(たとえば、メチ
ル基、エチル基又はプロピル基)を示す。lは2
又は3を示し、mは1,2又は3を示し、nはそ
れぞれ1〜15の整数を示す。) 次に上記一般式で示される化合物の代表例を下
記に挙げるが、本発明に係る化合物はこれらに限
定されるものではない。 また、前記シロキサン化合物は、従来から知ら
れている種々の方法により合成する事ができ、こ
れらは例えば分子鎖末端に不飽和基を有する有機
基とヒドロキシ基とをともに含有するポリオキシ
アルキレン化合物と、オルガノハイドロジエンシ
ロキサン化合物とを白金化合物の存在下に付加反
応させる方法、更にこのようにして得た化合物
を、シリル化剤によりヒドロキシ基をシロキシ基
に変換する方法又は分子鎖末端にヒドロキシ基を
有するポリオキシアルキレン化合物と、分子鎖末
端にハロゲン原子を有する有機基を含有するオル
ガノシロキサン化合物とをアミン化合物の存在下
に脱ハロゲン化水素反応させる方法あるいは末端
不飽和基含有ポリオキシアルキレン化合物と、ア
ルコキシシランとの付加反応により得られた化合
物とトリメチルシラノールとをスズ、チタン又は
亜鉛などの有機金属化合物の存在下にて脱アルコ
ール化反応させる方法などを挙げる事ができる。 また前記シロキサン化合物を使用するに際し
て、上記合成時使用するポリオキシアルキレン化
合物が共存することは何らさしつかえない。 本発明は一般式で示される化合物の少なくとも
一つを含有することによりパーフオレーシヨンの
膜形成から膜の破れるまでの時間が30秒前後とな
りかつ又、高温処理温度の際にも処理液の溶解状
態は非常に透明な溶解性を有し、水滴むらの発生
がなく、かつまた乾燥後の写真感光材料の表面、
裏面に汚染が発生せず実用的に問題のない水滴む
ら防止方法及びその処理液が得られるものであ
る。又本発明は低温長時間乾燥の条件下でも同様
に適用できるものである。 本発明に係る一般式で示される化合物の添加量
は適用する写真感光材料の種類、処理温度、PH調
整剤濃度、画像安定剤濃度、螢光増白剤濃度等の
本発明に係らない添加剤濃度等により異なるが一
般的には処理液1l当り0.01〜30gが好ましく特に
0.05〜10gがより好ましい。 本発明の水滴むら防止液の処理温度、PH、時間
等は適用する写真感光材料の種類により異なるた
め写真感光材料に応じて任意の条件で使用でき
る。 本発明に適用出来る写真感光材料は白黒のネ
ガ、ペーパー、反転の写真感光材料及びカラーの
ネガ、ペーパー、反転及び処理液中に発色剤を含
有するいわゆる外式カラー写真感光材料等あらゆ
る写真感光材料が適用出来る。 本発明に係る水滴むら防止方法には各種の現像
方式が適用出来る。例えば皿現像方式、渦巻型現
像タンク方式、ローラー搬送方式自動現像機、ハ
ンガー方式自動現像機、連続式自動現像機等々が
使用出来る。 本発明の水滴むら防止液には必要に応じ各種の
添加剤を添加することが出来る。PH調整剤として
例えば硼酸、クエン酸、リン酸、クエン酸ナトリ
ウム、酢酸ナトリウム、酢酸、水酸化ナトリウム
等々、カリ明バン、クロム明バン、等々の硬膜
剤、ホルマリン等の画像安定剤、その他各種の螢
光増白剤、色調剤等々、種々の処理剤を加えるこ
とは任意である。また、本発明の化合物を他の写
真感光材料用処理液に添加することによつても、
写真感光材料の濡れの悪さ、処理液の附着量の不
均一等の処理むらを防止することができるが、本
発明に係る方法においては、乾燥工程の直前の処
理工程つまり最終処理工程に水滴むら防止液を設
けることにより、本発明でいう水滴むらを防止す
る目的を達成することができる。 以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する
が、これらにより本発明の実施の態様が限定され
るものではない。 実施例 サクラカラー135/1361(小西六写真工業株式
会社製カラーネガフイルム35mm幅36枚撮)をノー
リツ鋼機社製ハンガー自現機TYPE K−1307
で次の処理工程で処理した。 処理工程 発色現像浴 38℃ 3分15秒 漂 白 浴 〃 4分20秒 水 洗 〃 3分15秒 定 着 液 〃 4分20秒 水 洗 〃 3分15秒 水滴むら防止液 〃 1分30秒 乾 燥 47℃±5℃ 16分30秒 なお各処理のうち水滴むら防止液以外の処理に
はサクラカラー処理剤タイプ(小西六写真工
業株式会社製)を用いた。 水滴むら防止液の主成分を除いた他の成分とし
てはホルマリン(37%)を1l当当り4g添加した
処理液を基本液とし従来から知られている化合物
と本発明に係る化合物を添加した。 各水滴むら防止液で処理したフイルムのパーフ
オレーシヨン部に張つた膜の切れる時間とフイル
ム1本当りの水滴むらの数、及び各処理液の透明
度、乾燥後のフイルム裏面の汚染の度合について
比較した結果を下記表−1に示す。
【表】
表−1から明らかなように比較用の水滴むら防
止液1及び2はパーフオレーシヨンに張つた膜の
切れる時間が2.5分以上かかるためにフイルムの
表面に水滴むらが数多く確認された。しかし、処
理液の透明性及び乾燥後のフイルムの汚染はなか
つた。又比較防止液3は膜の切れる時間は25秒と
速く、水滴むらの発生個数は殆んどなかつたが、
防止液の透明性が悪く、乾燥後のフイルム裏面に
汚染が見られた。一方本発明の水滴むら防止液
A,B,C及びDは比較の防止液より添加量が少
ないにもかかわらず、膜の切れる時間は速く水滴
むら発生もない、又比較の防止液3よりも添加量
が多いにもかかわらず防止液の透明性及び乾燥後
のフイルムの汚染はみられず、効果の大きいこと
が明らかとなつた。 また一般式におけるlの数が4以上になると急
激に水滴むら防止効果が減少しており、lが2又
は3の時最も水滴むら防止液としてすぐれている
ことが判る。
止液1及び2はパーフオレーシヨンに張つた膜の
切れる時間が2.5分以上かかるためにフイルムの
表面に水滴むらが数多く確認された。しかし、処
理液の透明性及び乾燥後のフイルムの汚染はなか
つた。又比較防止液3は膜の切れる時間は25秒と
速く、水滴むらの発生個数は殆んどなかつたが、
防止液の透明性が悪く、乾燥後のフイルム裏面に
汚染が見られた。一方本発明の水滴むら防止液
A,B,C及びDは比較の防止液より添加量が少
ないにもかかわらず、膜の切れる時間は速く水滴
むら発生もない、又比較の防止液3よりも添加量
が多いにもかかわらず防止液の透明性及び乾燥後
のフイルムの汚染はみられず、効果の大きいこと
が明らかとなつた。 また一般式におけるlの数が4以上になると急
激に水滴むら防止効果が減少しており、lが2又
は3の時最も水滴むら防止液としてすぐれている
ことが判る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 下記一般式で示されるシロキサン化合物の少
なくとも一つを含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料用処理液。 一般式 (式中、Rは低級アルキル基を示す。lは2又
は3を示し、mは1,2又は3を示し、nは1〜
15の整数を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3084882A JPS58147739A (ja) | 1982-02-26 | 1982-02-26 | ハロゲン化銀写真感光材料用処理液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3084882A JPS58147739A (ja) | 1982-02-26 | 1982-02-26 | ハロゲン化銀写真感光材料用処理液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58147739A JPS58147739A (ja) | 1983-09-02 |
JPH0257294B2 true JPH0257294B2 (ja) | 1990-12-04 |
Family
ID=12315118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3084882A Granted JPS58147739A (ja) | 1982-02-26 | 1982-02-26 | ハロゲン化銀写真感光材料用処理液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58147739A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6064349A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-12 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液 |
JPS6143741A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-03-03 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
EP3128366A1 (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-08 | Imaging Solutions AG | Aqueous bath for processing photographic materials |
-
1982
- 1982-02-26 JP JP3084882A patent/JPS58147739A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58147739A (ja) | 1983-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0257294B2 (ja) | ||
JPH0255768B2 (ja) | ||
EP0189603A1 (en) | Process for the production of silver images including a stabilisation-fixing treatment | |
JPH07152135A (ja) | ハロゲン化銀写真要素をリンスするための水溶液及びハロゲン化銀写真要素の処理方法 | |
US5534396A (en) | Rinse composition for photographic paper containing alkyl ether sulfate and biocide, and method of use | |
JPS606504B2 (ja) | ハロゲン化銀写真材料用処理液 | |
US1356236A (en) | Process of reducing the sensitiveness of silver compounds and products | |
US3854947A (en) | Process and solution for fixing an image on silver halide prints | |
JPS62183455A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用現像液 | |
JPS6256498B2 (ja) | ||
JPS63143548A (ja) | 写真感光材料用現像処理装置 | |
JPH0255769B2 (ja) | ||
JP2002533786A (ja) | 写真材料の処理およびそのための処理システム | |
JPH10213887A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0247733B2 (ja) | Shashinkankozairyonoshorihoho | |
JP2784526B2 (ja) | インスタント写真印画の変色防止方法 | |
JP3630464B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像液及び処理方法 | |
JP2727141B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH10512062A (ja) | 単色ハロゲン化銀写真プリント材料の処理法 | |
JP2000194103A (ja) | 写真定着組成物及び迅速写真処理方法 | |
JP2715007B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
EP0411760A1 (en) | Photographic processing | |
JP2652503B2 (ja) | 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
EP0959386B1 (en) | Use of a final rinsing solution for color photographic products | |
JPH08304970A (ja) | 黒白写真材料の処理方法 |