JPH0256955B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0256955B2 JPH0256955B2 JP3429784A JP3429784A JPH0256955B2 JP H0256955 B2 JPH0256955 B2 JP H0256955B2 JP 3429784 A JP3429784 A JP 3429784A JP 3429784 A JP3429784 A JP 3429784A JP H0256955 B2 JPH0256955 B2 JP H0256955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stirring tank
- dephosphorization
- cylinder
- stirring
- inner cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 33
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 8
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052585 phosphate mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052586 apatite Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical compound [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- 239000002367 phosphate rock Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は、液体中に存在するリン酸塩類を除去
するに関するものである。 〔従来技術〕 近年、湖沼、内海、内湾などの閉鎖水域におけ
る富栄養化の進行に伴い、これら水域に排出され
る液体中のリン酸塩類を除去するために、各種の
脱リン装置の開発が進められている。 脱リン装置としては、凝集剤を添加し液中のリ
ン酸塩類を不溶性の沈殿として分離する凝集沈殿
装置や、嫌気、好気状態を保つことにより液中の
リン酸塩類を生成物に固定する生物脱リン装置な
どがあるが、いずれも大量の汚泥を排出する点で
問題があつた。 そこで、液中のリン酸塩類を粒状のリン酸塩鉱
物などの脱リン材と接触させることによつて、汚
泥の発生をみることなく脱リンする方法、例えば
特開昭53―100163号公報などに開示されているよ
うな脱リン方法が開発されて注目されている。こ
の方法は、脱リンを充填した充填層に上向流又は
下向流に通液して脱リンを行うものであるが、他
に脱リン材を流動化せしめながら通液する流動層
を利用したものもある。 しかしながら、これらはいずれも比較的低濃度
のリン酸塩類を含む液を対象とし、高濃度に含む
液への適用には装置上無理があつた。すなわち、
充填層式の脱リン装置では、しばしば充填層が目
詰りを起こして長期間の通水を不可能とし、また
流動層式の脱リン装置では発生したSSの固定が
できず、リン除去性能も良好ではなかつた。さら
に、これら装置では脱リン材の肥大速度が早いた
めに、脱リン材を頻繁に引き抜いて新たに種とな
る脱リン材を補給する必要があつた。 また、撹拌槽内に脱リン材を存在させたものも
あるが、これは脱リン性能が十分ではなく、汚泥
の発生等も多かつた。 〔発明の目的〕 本発明は、これら従来の問題点を解消し、液中
のリン濃度に関係なく、長期間にわやつて効率よ
く、安定した脱リン処理を行い得る装置を提供す
ることを目的とするものである。 また、本発明の他の目的とするところは、設置
面積及び処理費用の大巾な節減を可能ならしめる
ことにある。 〔発明の構成〕 本発明は、上部に撹拌手段を有する撹拌槽を設
け、下部に断面積が前記撹拌槽より小さい流動化
筒を連設し、該流動化筒下部と前記撹拌槽とを循
環配管にて連結し、前記撹拌槽に原水流入管を開
口とするとともに前記撹拌槽と流動化筒間に処理
水流出手段を設け、さらに内部に粒状脱リン材を
存在せしめたことを特徴とするものである。 〔実施例〕 本発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
れば、第1図において、上部に撹拌手段を有する
撹拌槽1を設けるが、撹拌手段としては、単に機
械的撹拌機2を設けるだけでもよいが、撹拌槽1
内に内筒3を設けてこの内筒3内に撹拌機2を配
置したり、撹拌機2を替えて空気噴出管(図示せ
ず)を内筒3内下部に開口させてエアリフト作用
により循環流を生ずるようにするのも好ましい例
である。 撹拌槽1の下部には、撹拌槽1の断面積より小
さい断面積をもつ流動化筒4を連設し、この流動
化筒4の下部と撹拌槽1とをポンプ5を有する循
環配管6にて連結し、撹拌槽1内液を流動化筒4
下部に導くようにしてある。 また、撹拌槽1には原水流入管7及びアルカリ
剤又はカルシウム剤などの薬品注入管8を開口す
るが、これらは内筒3が設けられているときは内
筒3内に開口するとよく、薬品注入管8は直接原
水流入管7の途中に接続し、原水中に薬品を注入
するようにしてもよい。 さらに、撹拌槽1と流動化筒4の間には、処理
水流出手段例えば処理水の流出部9を区画形成
し、これに処理水流出管10を連結させてある。 このように構成した装置内には、さらに各種リ
ン鉱石、骨炭、もしくはアパタイトを担持した固
体粒子などのリン酸塩鉱物又はそれを担持した粒
子やイオン交換樹脂などの粒状脱リン材11を存
在させてある。 図中、12は肥大膨張化した脱リン材の引き抜
き管を示す。 次にその作用を説明すれば、リン酸塩類を含む
原水は、原水流入管7から撹拌槽1内に流入し、
薬品注入管8からアルカリ剤又はカルシウム剤を
注入して撹拌、混合を行う。この場合のアルカリ
剤の注入は、装置内の液のPHを6〜10前後に調整
するように注入することが好ましい。撹拌槽1内
では0.1〜0.2mm前後の脱リン材11も撹拌混合さ
れ、これによつて原水はある程度脱リンされ、こ
の液をさらにポンプ5によつて循環配管6を経て
流動化筒4内下部に循環送水する。流動化筒4で
は、下部からの送水によつて0.2〜0.6mm前後の脱
リン材11の流動層が形成され、原水はこの流動
する脱リン材11との接触によりさらに脱リンさ
れ、流出部9から処理水流出管10を経て流出す
る。 かかる脱リン処理において、撹拌槽1にて肥大
成長した脱リン材は、その沈降速度にしたがつて
下方の流動化筒4へ沈降し、そこで再度リン除去
反応に寄与する。さらに、原水中のリン酸塩類が
高濃度であると、 5Ca2++6PO3−4+OH-→Ca5(OH)(PO4)6 なる反応に基づいてSSが析出し、このSSは前述
したように循環配管6によつて流動化筒4に送ら
れ、脱リン11と接触して固定されるが、撹拌槽
1に内筒3を設けてこの内筒3内外を循環するよ
うな撹拌を行うときは、前記SSの一部は造粒さ
れ、沈降して流動化筒4に至り、脱リン材として
再使用される。 このようにして従来の撹拌式及び流動層式脱リ
ンの不備を補い、原水水質、水量の変動に対処
し、反応条件に均一化が行われ、安定した脱リン
が遂行される。 次に実験例を示す。 リン濃度400〜500mg/、Ca2+1000mg/、
SS10mg/、PH2.0の原水を曝気して全炭酸濃度
100mg/以下に調整したものを、消石灰を用い
てPH7.2とし、50m3/日を各種方式によつて処理
した結果は第1表に示す通りであつた。
するに関するものである。 〔従来技術〕 近年、湖沼、内海、内湾などの閉鎖水域におけ
る富栄養化の進行に伴い、これら水域に排出され
る液体中のリン酸塩類を除去するために、各種の
脱リン装置の開発が進められている。 脱リン装置としては、凝集剤を添加し液中のリ
ン酸塩類を不溶性の沈殿として分離する凝集沈殿
装置や、嫌気、好気状態を保つことにより液中の
リン酸塩類を生成物に固定する生物脱リン装置な
どがあるが、いずれも大量の汚泥を排出する点で
問題があつた。 そこで、液中のリン酸塩類を粒状のリン酸塩鉱
物などの脱リン材と接触させることによつて、汚
泥の発生をみることなく脱リンする方法、例えば
特開昭53―100163号公報などに開示されているよ
うな脱リン方法が開発されて注目されている。こ
の方法は、脱リンを充填した充填層に上向流又は
下向流に通液して脱リンを行うものであるが、他
に脱リン材を流動化せしめながら通液する流動層
を利用したものもある。 しかしながら、これらはいずれも比較的低濃度
のリン酸塩類を含む液を対象とし、高濃度に含む
液への適用には装置上無理があつた。すなわち、
充填層式の脱リン装置では、しばしば充填層が目
詰りを起こして長期間の通水を不可能とし、また
流動層式の脱リン装置では発生したSSの固定が
できず、リン除去性能も良好ではなかつた。さら
に、これら装置では脱リン材の肥大速度が早いた
めに、脱リン材を頻繁に引き抜いて新たに種とな
る脱リン材を補給する必要があつた。 また、撹拌槽内に脱リン材を存在させたものも
あるが、これは脱リン性能が十分ではなく、汚泥
の発生等も多かつた。 〔発明の目的〕 本発明は、これら従来の問題点を解消し、液中
のリン濃度に関係なく、長期間にわやつて効率よ
く、安定した脱リン処理を行い得る装置を提供す
ることを目的とするものである。 また、本発明の他の目的とするところは、設置
面積及び処理費用の大巾な節減を可能ならしめる
ことにある。 〔発明の構成〕 本発明は、上部に撹拌手段を有する撹拌槽を設
け、下部に断面積が前記撹拌槽より小さい流動化
筒を連設し、該流動化筒下部と前記撹拌槽とを循
環配管にて連結し、前記撹拌槽に原水流入管を開
口とするとともに前記撹拌槽と流動化筒間に処理
水流出手段を設け、さらに内部に粒状脱リン材を
存在せしめたことを特徴とするものである。 〔実施例〕 本発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
れば、第1図において、上部に撹拌手段を有する
撹拌槽1を設けるが、撹拌手段としては、単に機
械的撹拌機2を設けるだけでもよいが、撹拌槽1
内に内筒3を設けてこの内筒3内に撹拌機2を配
置したり、撹拌機2を替えて空気噴出管(図示せ
ず)を内筒3内下部に開口させてエアリフト作用
により循環流を生ずるようにするのも好ましい例
である。 撹拌槽1の下部には、撹拌槽1の断面積より小
さい断面積をもつ流動化筒4を連設し、この流動
化筒4の下部と撹拌槽1とをポンプ5を有する循
環配管6にて連結し、撹拌槽1内液を流動化筒4
下部に導くようにしてある。 また、撹拌槽1には原水流入管7及びアルカリ
剤又はカルシウム剤などの薬品注入管8を開口す
るが、これらは内筒3が設けられているときは内
筒3内に開口するとよく、薬品注入管8は直接原
水流入管7の途中に接続し、原水中に薬品を注入
するようにしてもよい。 さらに、撹拌槽1と流動化筒4の間には、処理
水流出手段例えば処理水の流出部9を区画形成
し、これに処理水流出管10を連結させてある。 このように構成した装置内には、さらに各種リ
ン鉱石、骨炭、もしくはアパタイトを担持した固
体粒子などのリン酸塩鉱物又はそれを担持した粒
子やイオン交換樹脂などの粒状脱リン材11を存
在させてある。 図中、12は肥大膨張化した脱リン材の引き抜
き管を示す。 次にその作用を説明すれば、リン酸塩類を含む
原水は、原水流入管7から撹拌槽1内に流入し、
薬品注入管8からアルカリ剤又はカルシウム剤を
注入して撹拌、混合を行う。この場合のアルカリ
剤の注入は、装置内の液のPHを6〜10前後に調整
するように注入することが好ましい。撹拌槽1内
では0.1〜0.2mm前後の脱リン材11も撹拌混合さ
れ、これによつて原水はある程度脱リンされ、こ
の液をさらにポンプ5によつて循環配管6を経て
流動化筒4内下部に循環送水する。流動化筒4で
は、下部からの送水によつて0.2〜0.6mm前後の脱
リン材11の流動層が形成され、原水はこの流動
する脱リン材11との接触によりさらに脱リンさ
れ、流出部9から処理水流出管10を経て流出す
る。 かかる脱リン処理において、撹拌槽1にて肥大
成長した脱リン材は、その沈降速度にしたがつて
下方の流動化筒4へ沈降し、そこで再度リン除去
反応に寄与する。さらに、原水中のリン酸塩類が
高濃度であると、 5Ca2++6PO3−4+OH-→Ca5(OH)(PO4)6 なる反応に基づいてSSが析出し、このSSは前述
したように循環配管6によつて流動化筒4に送ら
れ、脱リン11と接触して固定されるが、撹拌槽
1に内筒3を設けてこの内筒3内外を循環するよ
うな撹拌を行うときは、前記SSの一部は造粒さ
れ、沈降して流動化筒4に至り、脱リン材として
再使用される。 このようにして従来の撹拌式及び流動層式脱リ
ンの不備を補い、原水水質、水量の変動に対処
し、反応条件に均一化が行われ、安定した脱リン
が遂行される。 次に実験例を示す。 リン濃度400〜500mg/、Ca2+1000mg/、
SS10mg/、PH2.0の原水を曝気して全炭酸濃度
100mg/以下に調整したものを、消石灰を用い
てPH7.2とし、50m3/日を各種方式によつて処理
した結果は第1表に示す通りであつた。
以上述べたように本発明によれば、液中のリン
濃度に関係なく、長期間にわたつて効率よく安定
した脱リン処理を行うことができ、汚泥発生量も
大巾に低減され、リンの回収も容易になり、しか
も設備の設置面積及び処理費用も大巾に節減され
るものである。
濃度に関係なく、長期間にわたつて効率よく安定
した脱リン処理を行うことができ、汚泥発生量も
大巾に低減され、リンの回収も容易になり、しか
も設備の設置面積及び処理費用も大巾に節減され
るものである。
第1図は本発明の一実施例を示す継断説明図、
第2図及び第3図は実験に使用した本発明との比
較例を示す継断説明図である。 1…撹拌槽、2…撹拌機、3…内筒、4…流動
化筒、5…ポンプ、6…循環配管、7…原水流入
管、8…薬品注入管、9…流出部、10…処理水
流出管、11…粒状脱リン材、13,13′…塔。
第2図及び第3図は実験に使用した本発明との比
較例を示す継断説明図である。 1…撹拌槽、2…撹拌機、3…内筒、4…流動
化筒、5…ポンプ、6…循環配管、7…原水流入
管、8…薬品注入管、9…流出部、10…処理水
流出管、11…粒状脱リン材、13,13′…塔。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 上部に撹拌手段を有する撹拌槽を設け、下部
に断面積が前記撹拌槽より小さい流動化筒を連設
し、該流動化筒下部と前記撹拌槽とを循環配管に
て連結し、前記撹拌槽に原水流入管を開口とする
とともに前記撹拌槽と流動化筒間に処理水流出手
段を設け、さらに内部に粒状脱リン材を存在せし
めたことを特徴とする脱リン装置。 2 前記撹拌手段が内筒と該内筒内に撹拌機を設
けたものからなる特許請求の範囲第第1項記載の
脱リン装置。 3 前記撹拌手段が内筒と該内筒内下部に空気噴
出管を開口させたものからなる特許請求の範囲第
第1項記載の脱リン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3429784A JPS60179190A (ja) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | 脱リン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3429784A JPS60179190A (ja) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | 脱リン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60179190A JPS60179190A (ja) | 1985-09-13 |
JPH0256955B2 true JPH0256955B2 (ja) | 1990-12-03 |
Family
ID=12410220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3429784A Granted JPS60179190A (ja) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | 脱リン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60179190A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7518155B2 (en) | 2003-03-18 | 2009-04-14 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light emitting element mounting member, and semiconductor device using the same |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2681273T3 (es) * | 2004-02-13 | 2018-09-12 | The University Of British Columbia | Tratamiento de aguas residuales en lecho fluidificado |
JP4308290B2 (ja) | 2007-02-13 | 2009-08-05 | 日本製紙株式会社 | 感熱記録体 |
CN101652253B (zh) | 2007-03-29 | 2011-11-23 | 日本制纸株式会社 | 感热记录体 |
JP5025029B2 (ja) | 2007-05-10 | 2012-09-12 | 日本製紙株式会社 | 感熱記録体 |
CN101842246B (zh) | 2007-08-29 | 2012-07-04 | 日本制纸株式会社 | 热敏记录介质 |
JP4979149B2 (ja) | 2009-03-24 | 2012-07-18 | 日本製紙株式会社 | 感熱記録体 |
US8673812B2 (en) | 2009-06-05 | 2014-03-18 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
EP2535202B1 (en) | 2010-03-15 | 2015-05-13 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Heat-sensitive recording matter |
-
1984
- 1984-02-27 JP JP3429784A patent/JPS60179190A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7518155B2 (en) | 2003-03-18 | 2009-04-14 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light emitting element mounting member, and semiconductor device using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60179190A (ja) | 1985-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3350364B2 (ja) | 排水処理方法および排水処理装置 | |
EP0509609B1 (en) | Method and apparatus for processing manure | |
EP0423889B1 (en) | Method and installation for processing manure, fermented manure and Kjeldahl-N containing waste water | |
US4029575A (en) | Phosphorus removal from waste water | |
KR100310327B1 (ko) | 과산화수소,인,불소및유기물을고효율로처리할수있는폐수처리방법및장치 | |
JP3732025B2 (ja) | 排水処理方法および排水処理装置 | |
JP3483917B2 (ja) | 汚水処理法 | |
JP6497871B2 (ja) | 油脂含有排水の処理方法及び装置 | |
JPH0256955B2 (ja) | ||
JP2000015287A (ja) | 排水処理方法および排水処理装置 | |
US4490258A (en) | Sludgeless oxidative biological purification process | |
JPS6242677B2 (ja) | ||
JPH0712477B2 (ja) | 水中のリン除去方法 | |
JP2576679B2 (ja) | 脱リン装置 | |
US7056438B2 (en) | Flood and drain wastewater treatment system and associated methods | |
JPH0586280B2 (ja) | ||
JPH0130554B2 (ja) | ||
JP4438402B2 (ja) | 脱リン方法 | |
JPH10309585A (ja) | 水質浄化方法 | |
JPH0133238B2 (ja) | ||
Shepherd et al. | Development of a bench-scale air sparged continuous flow reactor for struvite precipitation from two different liquid swine manure storage systems | |
JPS6193893A (ja) | 液中のリンを除去する方法 | |
JPH09155382A (ja) | 排水の生物学的処理装置および方法 | |
JP3131658B2 (ja) | 排水の生物処理方法 | |
JPH0121038Y2 (ja) |