JP4308290B2 - 感熱記録体 - Google Patents
感熱記録体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4308290B2 JP4308290B2 JP2007282831A JP2007282831A JP4308290B2 JP 4308290 B2 JP4308290 B2 JP 4308290B2 JP 2007282831 A JP2007282831 A JP 2007282831A JP 2007282831 A JP2007282831 A JP 2007282831A JP 4308290 B2 JP4308290 B2 JP 4308290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- heat
- bis
- sensitive recording
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
- B41M5/3333—Non-macromolecular compounds
- B41M5/3335—Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
- B41M5/3333—Non-macromolecular compounds
- B41M5/3335—Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
- B41M5/3336—Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/337—Additives; Binders
- B41M5/3372—Macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/44—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/04—Direct thermal recording [DTR]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/40—Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/337—Additives; Binders
- B41M5/3375—Non-macromolecular compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
画像部の保存性を向上させる方法として、一般的に感熱発色層上に保護層を設けることはよく知られているが、この他に、特定の顕色剤や特定の安定剤を使用したり(特許文献1、2)、特定の増感剤と特定の安定剤を組み合わせて用いることにより(特許文献3)、画像部の保存安定性を向上させる技術が開示されている。
一方、本願発明で用いた粉末セルロースは、パルプなどのセルロース繊維を加水分解した後に常温で乾式粉砕して微粒化したものであり、有機溶媒等の吸収性があるため、食品の精製(特許文献4)等に用いられている。
即ち、本発明は、支持体上に、塗工層として少なくとも無色又は淡色の塩基性ロイコ染料及び電子受容性顕色剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録体であって、該感熱記録層及びその他の任意に設けた塗工層のうちの少なくとも最表層が粉末セルロースを含有し、該粉末セルロースが、木材パルプ又は非木材パルプを原料とし、常温で乾式粉砕して製造され、その平均粒径が5μm〜30μmであることを特徴とする感熱記録体である。
感熱記録体は、通常、支持体上に、塗工層として、順に、アンダー層、感熱記録層、保護層を積層してなる。この内、感熱記録層以外の塗工層は省略される場合もあり、また感熱記録層と保護層の間に中間層を設ける場合もある。本発明の感熱記録体において保護層を設けることは、画像部及び白紙部の保存性などの観点から望ましい。
本発明の感熱記録体においては、これらの塗工層のうちの少なくとも最表層、特に保護層が、木材パルプ又は非木材パルプを原料とし、常温で乾式粉砕して製造され、その平均粒径が5μm〜30μmである粉末セルロースを含有することを特徴としている。更に、最表層以外に、別途この粉末セルロースを含む塗工層を設けてもよい。このような感熱記録体として、例えば、支持体上に、1)粉末セルロースを含有した感熱記録層を設けた感熱記録体(保護層なし)、2)感熱記録層/粉末セルロースを含有する保護層を順次設けた感熱記録体、3)感熱記録層/粉末セルロースを含有した塗工層/保護層を順次設けた感熱記録体、4)感熱記録層/保護層/粉末セルロールを含有した塗工層を順次設けた感熱記録体などを例示することができるが、これらに限定されるものではない。
なお、支持体と感熱記録層の間に下塗り層を設けることも可能であり、下塗り層、感熱記録層及び感熱記録層上に設けられた塗工層の全てに粉末セルロースを含有することも可能である。
また、この粉末セルロースは、上記のような製造上の特徴から、セルロースの中心繊維から外に伸びたより細い繊維やその表面の毛羽立ちを有し、これらによる絡み合いがあるため、粉末セルロースを含有した層は、十分な塗工層強度が得られ、さらに、摩擦抵抗が小さくなるため、良好な擦過性が得られる。
また、この粉末セルロースは高吸油量のシリカなどの無機顔料と同等以上の断熱性(吸油性)を有し、サーマルヘッドからの熱が効率的に利用されるため、感熱記録層あるいは下塗り層に含有させた場合、良好な発色感度や画質が得られる。
平均粒径は、5μm〜30μm、好ましくは5.5μm〜15μmである。この平均粒径は、レーザー回折・散乱法により測定したものをいう。この平均粒径が大きくなると捺印性は向上するが、サーマルプリンタで印字したときの発色感度や画質が低くなる傾向があり、平均粒径が小さいと、粉末セルロースを構成しているセルロース繊維間が潰れるため、十分な捺印性が得られない。また、本発明のように乾燥させたパルプを高圧下で処理する場合、その平均粒子径を5μm未満することは、技術的に困難である。
吸油量は、100〜300ml/100gである。この吸油量はJIS K−5101に準じて測定したものをいう。
密度は、0.3〜0.6g/cm3である。この密度はJIS K−5101に準じて測定したものをいう。
飽和吸水量は1.5〜4.0cm3/gである。この飽和吸水量はJIS L−1907に準じて測定したものをいう。
白色度は75%以上である。白色度はJIS P8148に準じて測定したものをいう。
また、ポリアミン/アミド系樹脂として、ポリアミド尿素系樹脂、ポリアルキレンポリアミン樹脂、ポリアルキレンポリアミド樹脂、ポリアミンポリ尿素系樹脂、変性ポリアミン樹脂、変性ポリアミド樹脂、ポリアルキレンポリアミン尿素ホルマリン樹脂、ポリアルキレンポリアミンポリアミドポリ尿素樹脂などが挙げられ、具体例としてはスミレーズレジン302(住友化学社製:ポリアミンポリ尿素樹脂)、スミレーズレジン712(住友化学社製:ポリアミンポリ尿素樹脂)、スミレーズレジン703(住友化学社製:ポリアミンポリ尿素系樹脂)、スミレーズレジン636(住友化学社製:ポリアミンポリ尿素系
樹脂)、スミレーズレジンSPI−100(住友化学社製:変性ポリアミン樹脂)、スミレーズレジンSPI−102A(住友化学社製:変性ポリアミン樹脂)、スミレーズレジンSPI−106N(住友化学社製:変性ポリアミド樹脂)、スミレーズレジンSPI−203(50)(住友化学社製)、スミレーズレジンSPI−198(住友化学社製)、プリンティブA−700(旭化成社製)、プリンティブA−600(旭化成社製)、PA6500、PA6504、PA6634、PA6638、PA6640、PA6644、PA6646、PA6654、PA6702、PA6704(以上、星光PMC社製:ポ
リアルキレンポリアミンポリアミドポリ尿素樹脂)、CP8994(星光PMC社製:ポリエチレンイミン樹脂)などが挙げられ、特に制限されるものではなく、これらを単独又は2種類以上使用することも可能であるが、発色感度の点からポリアミン系樹脂(ポリアルキレンポリアミン樹脂、ポリアミンポリ尿素系樹脂、変性ポリアミン樹脂、ポリアルキレンポリアミン尿素ホルマリン樹脂、ポリアルキレンポリアミンポリアミドポリ尿素樹)を使用することが望ましい。
また、カルボキシル変性ポリビニルアルコール、エピクロロヒドリン系樹脂及びポリアミン/アミド系樹脂を含有した保護層を設ける場合、保護層に接する感熱記録層にエピクロロヒドリン系樹脂及び/又はカルボキシル変性ポリビニルアルコールを含有することが望ましい。保護層に含有される成分を含有させることによって、感熱記録層と保護層の接着性が良好となり、浸漬耐水性が向上する。なお、エピクロロヒドリン系樹脂は感熱記録層に0.2〜5.0重量部(乾燥重量)添加することが望ましい。エピクロロヒドリン系樹脂の添加量が多くなると、塗料の安定性が低下する。
染料としては、従来の感圧あるいは感熱記録紙分野で公知のものは全て使用可能であり、特に制限されるものではないが、トリフェニルメタン系化合物、フルオラン系化合物、フルオレン系、ジビニル系化合物等が好ましい。以下に代表的な無色ないし淡色の塩基性無色染料の具体例を示す。また、これらの塩基性無色染料は単独又は2種以上混合して使用してもよい。
<トリフェニルメタン系ロイコ染料>
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド〔別名クリスタルバイオレットラクトン〕、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド〔別名マラカイトグリーンラクトン〕
<フルオラン系ロイコ染料>
3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン
<ジビニル系ロイコ染料>
3,3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス−〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス−〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3´−ニトロ)アニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4´−ニトロ)アニリノラクタム、1,1−ビス−〔2´,2´,2'',2''−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2,2−ジニトリルエタン、1,1−ビス−〔2´,2´,2'',2''−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2−β−ナフトイルエタン、1,1−ビス−〔2´,2´,2'',2''−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2,2−ジアセチルエタン、ビス−〔2,2,2´,2´−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−メチルマロン酸ジメチルエステル
この低級アルキル基としては3級低級アルキル基が好ましく、更にこの炭素数は好ましく1〜5、より好ましくは1〜4である。この低級アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル等が挙げられる。
このアルコキシル基の炭素数は好ましくは1〜5であり、アルコキシル基として、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ等が挙げられる。
このアリール基としては、例えば、フェニル、トリル、ナフチル等、好ましくはフェニル基が挙げられ、アラルキル基としては、α−メチルベンジル、クミル等が挙げられる。
このアルキル基の炭素数は1〜5が好ましく、特に好ましくは炭素数が1〜4であり、アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル等が挙げられる。
また、このアリール基は、例えば、フェニル、トリル、ナフチル等が挙げられ、好ましくはフェニル基である。
mは0〜3、好ましくは1〜3、より好ましくは1を表す。mが1〜3の場合、R1がフェノール基の水酸基のm−位またはp−位に結合しているのが好ましく、R1がフェノール基の水酸基のp−位に結合しているのがより好ましい。
一般式(化1)で表される縮合組成物は、2核縮合物であるか、または、2核縮合物を主体とし、さらに3〜5核縮合物のうちの少なくとも1種を含む縮合組成物であるのが好ましく、特に好ましくは2核縮合物を主体とし、さらに3〜5核縮合物のうちの少なくとも1種を含む縮合組成物である。なお、ここで、「3〜5核縮合物のうちの少なくとも1種」とは、3核縮合物のみ、3核縮合物と4核縮合物の2種、または、3核縮合物と4核縮合物と5核縮合物の3種のいずれかを意味し、「2核縮合物を主体とし」とは、縮合組成物を構成する縮合物のうちでも2核縮合物の割合が最も多いことを意味する。なお、本発明において、一般式(化1)で表される縮合組成物は、本発明の目的が阻害されない範囲であれば、不純物である一般式(化1)におけるnが4以上の縮合物(6核体以上の縮合物)が共存する状態で使用されてもよい。
かかる縮合組成物においては、2核縮合物の含有量は40〜99%が好ましく、より好ましくは45〜98%であり、とりわけ好ましくは50〜80%である。なお、ここでの「%」は高性能液体クロマトグラフィー分析結果における「面積%」を意味する。
本発明で使用する上記一般式(化1)で表される縮合組成物は、例えば、置換フェノール類とケトン化合物あるいはアルデヒド化合物を酸触媒(例えば、塩酸、p−トルエンスルホン酸等)存在下で反応させる等公知の合成方法により、容易に得ることができる。反応は、原料及び反応生成物を溶解し得るとともに反応に不活性な適当な有機溶媒(例えば、水、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、トルエン、クロロホルム、ジエチルエーテル、N,N−ジメチルアセトアミド、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジエチルケトン、エチルメチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン等)中で、反応温度0〜150℃で数時間から数十時間行われる。反応後、未反応の置換フェノール類を蒸留にて除去することにより、収率よく得ることができる。
ケトン化合物及びアルデヒド化合物の具体的な例としては、ジメチルケトン、ジエチルケトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
水素原子を表す。
このアルキル基又はアルケニル基は、炭素数が1〜6のアルキル基又はアルケニル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソへキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、2−メチル−2−プロペニル基等が挙げられる。
また、ハロゲン原子としては塩素、臭素、フッ素又はヨウ素、好ましくは塩素又は臭素を表す。
oは、それぞれ同じであっても異なってもよく、0〜4、好ましくは0を表す。
OH基及び−OR4O−基は、SO2基に対して、パラ位にあることが好ましい。
pは1〜11である。この化合物はpが1〜11の混合物であることが好ましい。
R4としては、エーテル結合を有してもよい炭素数1〜12、好ましくは3〜7の飽和若しくは不飽和の、好ましくは飽和の、直鎖若しくは分枝の、好ましくは直鎖の炭化水素基であってもよい。このような炭化水素としては、ポリアルキレンオキシド鎖やアルキレン基、好ましくはポリアルキレンオキシド鎖が好ましい。ポリアルキレンオキシド鎖(−OR4O−)としては、−O−(CnH2nO)1〜3−(n=2〜4、好ましくは2〜3、より好ましくは2)が挙げられる。アルキレン基としては、−CmH2m−が挙げられる。
R4としては、これらの中で、上記のエーテル結合を有してもよい炭素数1〜12の飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分枝の炭化水素基が好ましい。
本発明で使用する顔料としては、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウムなどの無機または有機充填剤などが挙げられる。
本発明で使用する滑剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、ワックス類、シリコーン樹脂類などが挙げられる。
このほかにベンゾフェノン系やトリアゾール系の紫外線吸収剤、分散剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料等を使用することができる。
本発明の感熱記録層に使用する染料、顕色剤、その他の各種成分の種類及び量は要求される性能及び記録適性に従って決定され、特に限定されるものではないが、通常、塩基性無色染料1部に対して顕色剤0.5〜10部、顔料(粉末セルロースを含む)0.5〜20部、増感剤0.5〜10部程度、安定化剤0.01〜10重量部程度、その他の成分0.01〜10重量部が使用される。
染料、顕色剤並びに必要に応じて添加する材料は、ボールミル、アトライター、サンドグライダーなどの粉砕機あるいは適当な乳化装置によって数ミクロン以下の粒径になるまで微粒化し、バインダー及び目的に応じて各種の添加材料を加えて塗液とする。この塗料に用いる溶媒としては水あるいはアルコール等を用いることができ、その固形分は20〜40%程度である。また、塗布する手段は特に限定されるものではなく、周知慣用技術に従って塗布することができ、例えばエアーナイフコーター、ロッドブレードコーター、ベントブレードコーター、ベベルブレードコーター、ロールコーター、カーテンコーターなど各種コーターを備えたオフマシン塗工機やオンマシン塗工機が適宜選択され使用される。感熱記録層の塗布量は特に限定されず、通常乾燥重量で2〜12g/m2の範囲である。また、感熱記録層上に設ける保護層の塗布量は特に限定されず、通常1〜5g/m2の範囲である。
本製造例では、乾式粉砕により粉末セルロースを製造した。
木材パルプ(針葉樹クラフトパルプ)10gを、1N硫酸500mlと混合し、60分間100℃のウオーターバスにて加熱して加水分解した。このパルプスラリーを300メッシュのろ布でろ過し、残渣を0.1Nアンモニア水500mlで洗浄後、水道水で十分洗浄した。得られた酸加水分解セルロースを120℃に保った送風乾燥機で12時間乾燥した。これを、常温下で乾式粉砕機(アイシンナノテクノロジーズ社製、ナノジェットマイザーNJ−300)で粉砕し、粉砕時間を変更することにより、以下の各粉末セルロースを得た。
[粉末セルロース1]平均粒径:5.5μm、吸油量:170ml/100g、見かけ比容0.50g/cm3、白色度85%、飽和吸水量1.9cm3/g
[粉末セルロース2]平均粒径:11μm、吸油量:190ml/100g、見かけ比容0.50g/cm3、白色度84%、飽和給水度2.2cm3/g
[粉末セルロース3]平均粒径:20μm、吸油量:220ml/100g、見かけ比容0.50g/cm3、白色度84%、飽和給水度2.5cm3/g
本製造例では、湿式粉砕により粉末セルロースを製造した。
粉末セルロース(日本製紙ケミカル社製、KCフロックW100、平均粒径:50μm)を水に分散させ10%スラリーとした。このスラリー200ccを、容量500mLのサンドグラインダー(アシザワファインテック社製、サンドグラインダー)0.5μmガラスビーズ充填率50%を用いて常温で2時間粉砕した。その後、120℃の送風乾燥機で12時間乾燥した。その結果、微細セルロース(平均粒径6μm、吸油量:90ml/100g、見かけ比容0.20g/cm3、白色度80%、飽和吸水量1.3cm3/g)を得た。
アンダー層塗液
焼成カオリン(エンゲルハード社製アンシレックス90) 90.0部
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(固形分50%) 10.0部
水 50.0部
上記組成よりなる混合物を混合攪拌してアンダー層塗液を調成した。
下記配合の顕色剤分散液、塩基性無色染料分散液、増感剤分散液、安定剤分散液を、それぞれ別々にサンドグラインダーで平均粒径1ミクロンになるまで湿式磨砕を行った。
A液(顕色剤分散液1)
2,2'−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)含有縮合組成物(エーピーアイコーポレーション社製、商品名:JKY224、組成:2,2'−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)含有量62.3重量%、対応する3核縮合物25.3重量%、4核縮合物9.3重量%、残部は5核以上の縮合物) 6.0部
ポリビニルアルコール 10%水溶液 18.8部
水 11.2部
B液(顕色剤分散液2)
2,4−ビスフェノールスルホン 6.0部
ポリビニルアルコール 10%水溶液 18.8部
水 11.2部
C液(塩基性無色染料分散液)
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(ODB−2)
2.0部
ポリビニルアルコール 10%水溶液 4.6部
水 2.6部
D液(増感剤分散液)
1,2ビスフェノキシベンゼン 6.0部
ポリビニルアルコール 10%水溶液 20.0部
水 11.0部
2,2’−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホン)フェノキシ〕ジフェニルエーテル(日本曹達社製、商品名:D−90*) 6.0部
ポリビニルアルコール 10%水溶液 18.8部
水 11.2部
* D−90は下式で表される。
F液(安定剤分散液2)
4−ベンジルオキシ−4'−(2,3エポキシ−2−メチルプロピルオキシビスフェノールスルホン(日本曹達社製、商品名NTZ95*) 6.0部
ポリビニルアルコール 10%水溶液 18.8部
水 11.2部
*NTZ95は下式で表される。
<記録層塗液1>
A液(22%顕色剤分散液1) 25部
C液(30%塩基性無色染料分散液) 14部
D液(16%増感剤分散液) 20部
E液(16%安定剤分散液1) 20部
シリカ(水澤化学社製ミズカシルP604)25%分散液 2部
ポリビニルアルコール 10%水溶液 19部
<記録層塗液2>
B液(22%顕色剤分散液1) 25部
C液(30%塩基性無色染料分散液) 14部
D液(16%増感剤分散液) 20部
E液(16%安定剤分散液1) 20部
シリカ(水澤化学社製ミズカシルP604)25%分散液 2部
ポリビニルアルコール 10%水溶液 19部
<記録層塗液3>
A液(22%顕色剤分散液1) 25部
C液(30%塩基性無色染料分散液) 14部
D液(16%増感剤分散液) 20部
シリカ(水澤化学社製ミズカシルP604)25%分散液 2部
ポリビニルアルコール 10%水溶液 19部
<記録層塗液4>
A液(22%顕色剤分散液1) 25部
C液(30%塩基性無色染料分散液) 14部
D液(16%増感剤分散液) 20部
F液(16%安定剤分散液2) 20部
シリカ(水澤化学社製ミズカシルP604)25%分散液 2部
ポリビニルアルコール 10%水溶液 19部
A液(22%顕色剤分散液1) 25部
C液(30%塩基性無色染料分散液) 14部
D液(16%増感剤分散液) 20部
製造例1で得た粉末セルロース1 15%分散液 10部
ポリビニルアルコール 10%水溶液 19部
<記録層塗液6>
A液(22%顕色剤分散液1) 25部
C液(30%塩基性無色染料分散液) 14部
D液(16%増感剤分散液) 20部
シリカ(水澤化学社製ミズカシルP604)25%分散液 10部
ポリビニルアルコール 10%水溶液 19部
下記の割合で混合して保護層塗量1〜6を調整した。
<保護層塗料1>
カルボキシ変性ポリビニルアルコール 10%溶液(クラレ社製、商品名:PVA−KL318、重合度:1800、ケン化度、99mol%) 100部
ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂(星光PMC社製、商品名:WS4020、固形分25%、カチオン化度:2.7、分子量:220万、4級アミン) 10部
変性ポリアミド樹脂(住友化学社製商品名:スミレッズレジンSPI−106N、固形分45%) 3部
製造例1で得た粉末セルロース1 15%分散液 200部
ステアリン酸亜鉛(中京油脂社製、商品名:ハイドリンE−366、固形分40%)
5部
<保護層塗料2>
カルボキシ変性ポリビニルアルコール(PVA−KL318)10%溶液 100部
ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂(WS4020) 10部
変性ポリアミド樹脂(スミレッズレジンSPI−106N) 3部
製造例1で得た粉末セルロース2 15%分散液 200部
ステアリン酸亜鉛(ハイドリンE−366) 5部
<保護層塗料3>
カルボキシ変性ポリビニルアルコール(PVA−KL318)10%溶液 100部
ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂(WS4020) 10部
変性ポリアミド樹脂(スミレッズレジンSPI−106N) 3部
製造例1で得た粉末セルロース3 15%分散液 200部
ステアリン酸亜鉛(ハイドリンE−366) 5部
<保護層塗液4>
カルボキシ変性ポリビニルアルコール(PVA−KL318)10%溶液 100部
ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂(WS4020) 10部
変性ポリアミド樹脂(スミレッズレジンSPI−106N) 3部
セルロース(旭化成ケミカルズ社製、セオラスクリームFP−03、平均粒径:3μm)10%分散液 300部
ステアリン酸亜鉛(ハイドリンE−366) 5部
カルボキシ変性ポリビニルアルコール(PVA−KL318)10%溶液 100部
ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂(WS4020) 10部
変性ポリアミド樹脂(スミレッズレジンSPI−106N) 3部
粉末セルロース(日本製紙ケミカル社製、KCフロックW100、平均粒径:50μm、吸油量:200ml/100g、見かけ比容0.25g/cm3、白色度84%、飽和給水度2.8cm3/g)15%分散液 200部
ステアリン酸亜鉛(ハイドリンE−366) 5部
<保護層塗液6>
カルボキシ変性ポリビニルアルコール(PVA−KL318)10%溶液 100部
ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂(WS4020) 10部
変性ポリアミド樹脂(スミレッズレジンSPI−106N) 3部
製造例2で得た微細セルロース 300部
ステアリン酸亜鉛(ハイドリンE−366) 5部
<保護層塗液7>
カルボキシ変性ポリビニルアルコール(PVA−KL318)10%溶液 100部
ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂(WS4020) 10部
変性ポリアミド樹脂(スミレッズレジンSPI−106N) 3部
シリカ(水澤化学社製、ミズカシルP603、平均粒径:4μm)25%分散液
120部
ステアリン酸亜鉛(ハイドリンE−366) 5部
水酸化アルミ 50部
ポリビニルアルコール(クラレ社製:PVA117)10%水溶液 500部
水 70部
上質紙(坪量:47g/m2)にアンダー層塗液を乾燥後の塗布量が7g/m2になるようマイヤーバーで塗工し、送風乾燥器(120℃、1分間)で乾燥した。このアンダー紙の上に記録層塗液1を乾燥後の塗布量が4.5g/m2になるようマイヤーバーで塗工し、送風乾燥器(60℃、2分間)で乾燥した。この塗工紙の上に保護層塗液1を乾燥後の塗布量が2.5g/m2になるようマイヤーバーで塗工した。更に、裏面に、バック層塗料を乾燥後の塗布量が1.5g/m2になるようマイヤーバーで塗工し、送風乾燥器(60℃、2分間)で乾燥した後、平滑度が200〜500秒になるようにスーパーカレンダー処理を施し、感熱記録体を得た。
[実施例2]
保護層塗料1の代わりに保護層塗液2を使用した以外は実施例1と同様に感熱記録体を作製した。
[実施例3]
保護層塗料1の代わりに保護層塗液3を使用した以外は実施例1と同様に感熱記録体を作製した。
記録層塗液1の代わりに記録層塗液2を使用した以外は実施例1と同様に感熱記録体を作製した。
[実施例5]
記録層塗液1の代わりに記録層塗液3を使用した以外は実施例1と同様に感熱記録体を作製した。
[実施例6]
記録層塗液1の代わりに記録層塗液4を使用した以外は実施例1と同様に感熱記録体を作製した。
[実施例7]
上質紙(坪量:47g/m2)にアンダー層塗液を乾燥後の塗布量が7g/m2になるようマイヤーバーで塗工し、送風乾燥器(120℃、1分間)で乾燥した。このアンダー紙の上に記録層塗液5を乾燥後の塗布量が4.5g/m2になるようマイヤーバーで塗工し、送風乾燥器(60℃、2分間)で乾燥した。この塗工紙の裏面に、バック層塗料を乾燥後の塗布量が1.5g/m2になるようマイヤーバーで塗工し、送風乾燥器(60℃、2分間)で乾燥した後、平滑度が200〜500秒になるようにスーパーカレンダー処理を施し、感熱記録体を得た。
保護層塗料1の代わりに保護層塗液4を使用した以外は実施例1と同様に感熱記録体を作製した。
[比較例2]
保護層塗料1の代わりに保護層塗液5を使用した以外は実施例1と同様に感熱記録体を作製した。
[比較例3]
保護層塗料1の代わりに保護層塗液6を使用した以外は実施例1と同様に感熱記録体を作製した。
[比較例4]
保護層塗料1の代わりに保護層塗液7を使用した以外は実施例1と同様に感熱記録体を作製した。
[比較例5]
記録層塗液5の代わりに記録層塗液6を使用した以外は実施例7と同様に感熱記録体を作製した。
<記録感度>
作製した感熱記録体について、感熱記録紙印字試験機(大倉電気社製TH−PMD、京セラ社製サーマルヘッドを装着)を用い、印加エネルギー0.27mJ/dotで印字した。記録部の記録濃度は、マクベス濃度計(RD−914)で測定し評価した。
<画質>
ベタ印字部を目視で評価した。
○:鮮明な黒で印字される
×:全体が白くぼける
<擦過性>
塗工表面を1000g/cm2加重を加えたスチールウールで擦り線発色を目視評価した。
◎:ほとんど発色しない
○:わずかに発色する
×:濃く発色する
<捺印性>
作製した感熱記録体白紙部に、シャチハタ印で捺印し5秒後にティシュペーパーで拭き取り目視評価した。
○:若干かすれるが、文字ははっきり残る
×:かすれて文字を読み取れない
上記感熱記録紙印字試験機を用いてパターンNO.8にて市松印字を行い、発色部について下記の保存性を評価した。
(耐可塑剤性残存率)
紙管に塩ビラップ(三井東圧製、ハイラップKMA)を1回巻き付けた上に上記サンプルを貼り付け、更にその上に塩ビラップを3重に巻きつけたもの23℃で4時間放置した前後の発色部濃度を測定し、残存率(=試験後の発色濃度/試験前の発色濃度×100(%))を算出した。残存率が高いほど耐可塑剤性能が優れている。
(耐水性残存率)
水道水に24時間浸し、自然乾燥した。試験前後の発色部濃度を測定し、残存率(=試験後の発色濃度/試験前の発色濃度×100(%))を算出した。残存率が高いほど耐水性能が優れている。
Claims (3)
- 支持体上に、塗工層として少なくとも無色又は淡色の塩基性ロイコ染料及び電子受容性顕色剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録体であって、該感熱記録層及びその他の任意に設けた塗工層のうちの少なくとも最表層が粉末セルロースを含有し、該粉末セルロースが、木材パルプ又は非木材パルプを原料とし、常温で乾式粉砕して製造され、その平均粒径が5μm〜30μmであることを特徴とする感熱記録体。
- 前記電子受容性顕色剤として下記一般式
- 前記感熱記録層上に保護層を有し、前記最表層が該保護層である請求項1又は2に記載の感熱記録体。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007282831A JP4308290B2 (ja) | 2007-02-13 | 2007-10-31 | 感熱記録体 |
PCT/JP2008/051100 WO2008099658A1 (ja) | 2007-02-13 | 2008-01-25 | 感熱記録体 |
US12/520,514 US8129307B2 (en) | 2007-02-13 | 2008-01-25 | Thermosensitive recording medium |
CN2008800048130A CN101610912B (zh) | 2007-02-13 | 2008-01-25 | 感热记录介质 |
EP08703912A EP2112001B1 (en) | 2007-02-13 | 2008-01-25 | Thermosensitive recording medium |
AT08703912T ATE508884T1 (de) | 2007-02-13 | 2008-01-25 | Wärmeaufzeichnungsmaterial |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007031503 | 2007-02-13 | ||
JP2007282831A JP4308290B2 (ja) | 2007-02-13 | 2007-10-31 | 感熱記録体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008221827A JP2008221827A (ja) | 2008-09-25 |
JP4308290B2 true JP4308290B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=39689904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007282831A Expired - Fee Related JP4308290B2 (ja) | 2007-02-13 | 2007-10-31 | 感熱記録体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8129307B2 (ja) |
EP (1) | EP2112001B1 (ja) |
JP (1) | JP4308290B2 (ja) |
CN (1) | CN101610912B (ja) |
AT (1) | ATE508884T1 (ja) |
WO (1) | WO2008099658A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4726987B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2011-07-20 | 日本製紙株式会社 | 感熱記録体 |
ATE522364T1 (de) * | 2007-05-10 | 2011-09-15 | Jujo Paper Co Ltd | Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial |
EP2181853B1 (en) | 2007-08-21 | 2015-09-23 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
JP5116769B2 (ja) | 2007-08-29 | 2013-01-09 | 日本製紙株式会社 | 感熱記録体 |
EP2412535B1 (en) | 2009-03-24 | 2014-10-29 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
WO2010140662A1 (ja) | 2009-06-05 | 2010-12-09 | 日本製紙株式会社 | 感熱記録体 |
EP2535202B1 (en) | 2010-03-15 | 2015-05-13 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Heat-sensitive recording matter |
EP3053752B1 (en) | 2013-09-30 | 2020-05-20 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
JP5878271B1 (ja) | 2014-06-16 | 2016-03-08 | 日本製紙株式会社 | 感熱記録体 |
WO2016204215A1 (ja) | 2015-06-16 | 2016-12-22 | 日本製紙株式会社 | 感熱記録体 |
JP6142103B1 (ja) | 2015-10-23 | 2017-06-07 | 日本製紙株式会社 | 感熱記録体 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6031844B2 (ja) | 1977-01-24 | 1985-07-24 | 株式会社クラレ | カルボキシル基変性ポリビニルアルコ−ルの製造法 |
JPS5835874B2 (ja) | 1978-03-28 | 1983-08-05 | 神崎製紙株式会社 | 感熱記録体 |
JPS60179190A (ja) | 1984-02-27 | 1985-09-13 | Ebara Infilco Co Ltd | 脱リン装置 |
JPS60179250A (ja) | 1984-02-28 | 1985-09-13 | 株式会社ブリヂストン | 外観が改良されたゴム製品 |
JPS61181680A (ja) | 1985-02-08 | 1986-08-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録紙 |
JPS61291179A (ja) | 1985-06-19 | 1986-12-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
US4898849A (en) * | 1987-12-29 | 1990-02-06 | Nashua Corporation | Coated thermally printable material and method of producing the same |
JP3376610B2 (ja) | 1991-09-24 | 2003-02-10 | 日本曹達株式会社 | 2−プロパノール化合物及びそれを用いた記録材料 |
JPH05139033A (ja) | 1991-11-25 | 1993-06-08 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JP3544218B2 (ja) | 1993-11-30 | 2004-07-21 | 株式会社三光開発科学研究所 | スルホニル系化合物、その製造方法及びそれを用いた感熱記録材料 |
DE69526078T2 (de) | 1994-06-06 | 2002-08-14 | Nippon Soda Co. Ltd., Tokio/Tokyo | Diphenylsulfonderivate und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial |
JP2803078B2 (ja) | 1994-08-19 | 1998-09-24 | 日本製紙株式会社 | 新規なアミノベンゼンスルホンアミド誘導体及びそれらを使用した記録体 |
JP3439560B2 (ja) | 1995-02-03 | 2003-08-25 | レンゴー株式会社 | 乾燥多孔性セルロース粒子の製造方法 |
US6037308A (en) | 1995-10-31 | 2000-03-14 | Nippon Soda Co., Ltd. | Diphenyl sulfone crosslinking type compounds and recording materials using them |
JP3306491B2 (ja) | 1997-03-19 | 2002-07-24 | 日本製紙株式会社 | 感熱記録体 |
JP2000143611A (ja) | 1998-09-04 | 2000-05-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 新規発色剤および記録材料 |
WO2000014058A1 (fr) | 1998-09-04 | 2000-03-16 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Nouveau compose chromo-sensible |
JP3790648B2 (ja) | 1999-10-26 | 2006-06-28 | キッコーマン株式会社 | ダシ類の製造方法 |
JP2001323095A (ja) | 2000-05-12 | 2001-11-20 | Rengo Co Ltd | 多孔性セルロース粒子、機能性粒子及びこれらを用いた化粧品 |
EP1160094B1 (en) | 2000-06-01 | 2003-09-03 | Oji Paper Co., Ltd. | Heat-sensitive recording material |
JP4182625B2 (ja) | 2000-06-08 | 2008-11-19 | 王子製紙株式会社 | 感熱記録体 |
CN1294116C (zh) | 2001-04-04 | 2007-01-10 | 日本曹达株式会社 | 记录材料和记录片 |
KR100858854B1 (ko) | 2001-06-01 | 2008-09-17 | 가부시키가이샤 에이피아이 코포레이션 | 감열 기록 재료용 현색제 및 감열 기록 재료 |
KR100692935B1 (ko) | 2001-09-27 | 2007-03-12 | 가부시키가이샤 에이피아이 코포레이션 | 감열 기록 재료용 현색제 및 감열 기록 재료 |
JP3806338B2 (ja) | 2001-11-21 | 2006-08-09 | 日本製紙株式会社 | 感熱記録体 |
JP3962276B2 (ja) | 2002-04-12 | 2007-08-22 | アイシン高丘株式会社 | ブレーキドラムの製造方法 |
TWI269718B (en) | 2002-06-27 | 2007-01-01 | Jujo Paper Co Ltd | Thermally sensitive recording medium |
KR100674795B1 (ko) * | 2002-08-30 | 2007-01-29 | 닛폰세이시가부시키가이샤 | 감열기록체 |
KR101238538B1 (ko) | 2004-08-10 | 2013-02-28 | 이데미쓰 테크노파인 가부시키가이샤 | 개질 파우더, 당해 개질 파우더를 함유한 액상 조성물,성형체, 및 개질 파우더의 제조 방법 |
JP4464301B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2010-05-19 | 日本製紙株式会社 | 感熱記録体 |
JP2008001082A (ja) * | 2006-05-25 | 2008-01-10 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 感熱記録体 |
-
2007
- 2007-10-31 JP JP2007282831A patent/JP4308290B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-25 CN CN2008800048130A patent/CN101610912B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-25 EP EP08703912A patent/EP2112001B1/en not_active Not-in-force
- 2008-01-25 WO PCT/JP2008/051100 patent/WO2008099658A1/ja active Application Filing
- 2008-01-25 AT AT08703912T patent/ATE508884T1/de not_active IP Right Cessation
- 2008-01-25 US US12/520,514 patent/US8129307B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100099557A1 (en) | 2010-04-22 |
EP2112001A1 (en) | 2009-10-28 |
JP2008221827A (ja) | 2008-09-25 |
CN101610912A (zh) | 2009-12-23 |
EP2112001A4 (en) | 2010-02-24 |
US8129307B2 (en) | 2012-03-06 |
EP2112001B1 (en) | 2011-05-11 |
WO2008099658A1 (ja) | 2008-08-21 |
ATE508884T1 (de) | 2011-05-15 |
CN101610912B (zh) | 2011-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4308290B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP5105496B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP4726987B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP4942224B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP6255889B2 (ja) | 感熱記録体 | |
US9579916B2 (en) | Thermosensitive recording medium | |
JP2008194918A (ja) | 感熱記録体 | |
WO2019172098A1 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2008194986A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2015123702A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2018094796A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2008221828A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2007210328A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2010058467A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2008001082A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2008194912A (ja) | 感熱記録体 | |
JP5025017B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2009126023A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2010115833A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2010076185A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2008194917A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2009126024A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2008229924A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2009255569A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2009126022A (ja) | 感熱記録体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090210 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4308290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150515 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |