[go: up one dir, main page]

JPH0255635A - 連続鋳造鋳片の鍛造法 - Google Patents

連続鋳造鋳片の鍛造法

Info

Publication number
JPH0255635A
JPH0255635A JP20403688A JP20403688A JPH0255635A JP H0255635 A JPH0255635 A JP H0255635A JP 20403688 A JP20403688 A JP 20403688A JP 20403688 A JP20403688 A JP 20403688A JP H0255635 A JPH0255635 A JP H0255635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
slab
temperature
continuously cast
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20403688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Sakamoto
弘樹 坂本
Satoru Ura
浦 知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP20403688A priority Critical patent/JPH0255635A/ja
Publication of JPH0255635A publication Critical patent/JPH0255635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、連続鋳造法により得た鋳片を用いた鍛造法に
関する。
(従来の技術) 製品を所望の形状に成形する加工法として従来から鍛造
法が広く行われている。鍛造法は素材を所望の製品形状
に成形することと素材中の粗大結晶粒を破壊して製品に
靭性を付与することとを目的として行われ、材料の無駄
を省き良質な機械的性質(強靭性)を得るために行われ
るものである。
鍛造法をその方法により大別すると、単純な形(平面ま
たは円筒形)の型によって鋼片の各部を順々に加圧して
所望の形状の製品を作る自由鍛造法と、金属素材を彫型
を有する2つの型の間で押しつぶすことによりその彫型
の形状を素材に与え所望の製品形状を作る型鍛造法との
2種類に分けられる。自由鍛造法は大型であって少量生
産する製品に適した方法であり、逆に型鍛造法は小型・
大量生産製品に適した方法であり、共に製品の形状・寸
法に応じて広く用いられる方法である。
また前述したように鍛造作業の目的の1つは製品の結晶
粒を微細化することであるが鍛造温度が高いほど結晶粒
の成長は著しいため、高温度で鍛造を終了すると鍛造に
より微細化した結晶粒が冷却過程で再び大きくなる。そ
こで鍛造終了温度をできるだけ低い温度にする必要があ
るが鍛造終了温度を変a温度以下とすると結晶粒は小さ
くなるが製品中に歪みが残る。そこで鍛造終了温度は一
般的に変態温度直上とされている。−船釣に小型の製品
の場合はこの鍛造終了温度が比較的容易に制御できるが
、大型の製品の場合は製品の内部と中心部とで温度差が
大きくなるため、粗鍛造゛−仕上げ鍛造という2段階の
成形工程を用いることにより仕上げ鍛造時の鍛造温度を
正確に制御し結晶粒の粗大化を防いでいる。
さらに鍛造法において被加工材として用いられる鋼片は
、近年に至り省エネルギー・生産性の向上という観点か
ら連続鋳造法により得た鋳片を用いることが試みられて
いる。
ところで大型・少量生産製品の鍛造工程や小型大量生産
製品の鍛造工程の一部においては、自動化が容易である
ことや生産性が高いことからしばしば回転鍛造機が用い
られている0回転鍛造機で用いる成形方法には鋳片の軸
方向に成形する方法と鋳片の軸方向に直角な方向に成形
する方法とがある。例えば鋳片の軸方向に直角な方向に
成形する方法は、互いに上下方向に同一速度で往復移動
する、離間して対峙された片板ダイスの間をその長平方
向の軸周りに各鍛打毎に鋳片を転動させ鋳片を所望の形
状に加工するいわゆる横方向鍛造法である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらこの横方向鍛造法においては、鋳片中心部
にいわゆるマンネスマン効果による引張応力が働き、鍛
造中に鋳片の割れすなわち鋳片内部におけるクランクの
発生を誘発し易いという問題がある。また前述したよう
に生産性の向上・省エネルギーという観点から被加工材
として連Vt鋳造鋳片を用いる場合、鋳片の中心部には
連続鋳造鋳片の凝固特性に起因するポロシティ・偏析を
多く含む凝固組織が存在するため、横方向鍛造法におい
てマンネスマン効果による引張応力のため鋼片中心部の
割れが一層発生し易いという問題があり、連続鋳造鋳片
を用いて横方向鍛造法を行うことは歩留まりの低下をも
たらしていたのである。
ここに本発明の目的は、鋳片の内部割れを発生せずに連
続鋳造鋳片を用いて製品を鍛造する方法、特に横方向鍛
造法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題を解決するため種々検討を続け
た結果、 (1)連続鋳造鋳片の組成を特定すること(11)鍛造
終了温度を制限すること (iii )鋳片に対する初期圧下の方向を制限するこ
と により、連続鋳造鋳片を用いても、鋳片の内部割れが発
生しない鍛造法を提供することができることを知り、本
発明を完成した。
ここに本発明の要旨とするところは、連続鋳造法により
得た横方向断面矩形の鋳片を鍛造して製品を製造する方
法において、S量に対するMn量の比が35以上である
鋳片を1200℃以上1300℃以下の温度に加熱した
後、該鋳片の矩形断面にあって短辺方向に8%以上の初
期圧下を加えて鍛造を行い、鋳片の内部の温度が950
℃以上の時に鍛造を終了することを特徴とする、連続鋳
造鋳片の鍛造法である。
(作用) 以下、本発明をその作用効果とともに詳述する。
なお特にことわりがない限り本明細書において「%」は
「重量%」を意味するものとする。
まず連続鋳造法により得た鋳片の組成を特定した理由を
説明する。
本発明者らは連続鋳造鋳片より得た試験片を用いて高温
引張試験を行った。すなわち組成中のMn量(1)/S
量〜の異なる、JIS 325C(構造用鋼)からなる
引張試験片を連続鋳造鋳片から作製し、1200℃、1
300℃または1350℃に加熱し種々の温度に冷却し
て引張試験を行い、絞りつまり試験片切断後における最
小断面積A′ とその原断面積Aとの差(A−A’)の
原断面積Aに対する百分率(絞り)(A−A“) X100(%)を測定した。第1図は、Mn/Sの比を
変えた試験片を1200℃に加熱して引張試験を行った
場合の、絞り■に対する引張温度(至)の関係を表した
グラフであり、第2図は、加熱温度を変えてMn/S 
−35である試験片について引張試験を行った場合の、
絞り(ト)に対する引張温度υの関係を表したグラフで
ある。第1図から明らかなようにMn/Sの値により9
00〜1200℃である引張温度範囲における、試験片
の延性(絞り)が著しく異なることを本発明者らは知見
した。つまりMnとSとの比を制限すること、すなわち
Mn/S≧35とすると鋳片の延性が改善され、鍛造用
鋳片として適した材料となるのである。よって本発明に
おいて用いる鋳片中のMn1l(ト)の5il(1)に
対する比は35以上と制限した。
Mn、 Sそれぞれの含有量は特に制限する必要はない
が、Sは被削性の確保という観点から0.007%以上
であることが望ましい、またMnはSを0.007%以
上とすることとMn、!:Sとの比を適正化するという
観点から0,25%以上であることが望ましい。
またMn、 S以外の成分元素については特に制限を必
要とするものではないが、鍛造用連続鋳造鋳片として好
ましい範囲があるので以下に列記する。
Cは鋳片の強度に影響を及ぼす元素であり製品としての
強度を確保するために必要な元素であるが、0.60%
を越えると鍛造性が悪化することがある。よって0.6
0%以下であることが望ましい。
Siは溶鋼中においてAQとともに脱酸材として作用し
製品の強度を確保するために必要な元素であるが1.0
0%を越えると強度が大きくなり過ぎるためやはり鍛造
加工性が悪化することがある。よって1.00%以下で
あることが望ましい。
Pは、SiやMnと同様に製品の高強度化には有効な元
素であるが二次加工脆性をもたらすことがあるため0.
040%以下であることが望ましい。
かかる組成を有する連続鋳造鋳片を所望の形状に鍛造す
るのであるが、鍛造前の加熱温度を本発明においては、
1200〜1300℃の範囲に制限した。
この理由は次の通りである。まず第2図において加熱温
度が高温になればなるほど試験片の絞りが小さくなる機
構は、高温化に伴ってMnSの溶体化が進み、以降の降
温過程においてγ粒界へのMnSの再析出量が増え、引
張応力下における微小なボイドの発生の核が増加するこ
とであると考えられる。実際の鍛造時における鋳片の温
度降下と鋳片の有する脆化特性とを考慮すると、加熱温
度を余り高くし過ぎた場合にはこの機構により鋳片の脆
化−鍛造による中心部割れが発生すると考えられる。そ
こで鋳片の中心部割れを防止するには加熱温度を制限す
る必要があり、この範囲は第2図より1300℃以下と
した。また加熱温度が1200℃未満では中心部の温度
低下による脆化が顕著であるため、鋳片の加熱温度は1
200℃以上1300℃以下としたのである。
ところで本発明で用いる鍛造用の横方面断面矩形の鋳片
のマクロ凝固組織を第3図に模式的に示す。第3図中の
斜線部にポロシティ、偏析が存在しており、この第3図
より初期圧下をどの方向から行うかは極めて重要な問題
であることが分かる。
つまり鋼塊の断面長辺方向すなわちポロシティ、偏析が
存在する方向(第3図中のB方向)は鍛造効率状有利な
方向であるが、この方向に初期圧下を行うと長辺方向と
平行な方向に存在する偏析、ポロシティを発生点として
鋳片の中心部割れが発生してしまう。そこでこの連続鋳
造鋳片の特性を考慮し、まず短辺方向すなわちポロシテ
ィ、偏析が存在する方向に対して略直角な方向(第3図
中のA方向)の圧下を行った後に鋳片の鍛造を行うので
ある。すなわちA方向の圧下を行うことにより、鋳片中
心部に存在するポロシティ・偏析を健全な組織に改善す
るのである。本発明者らの知見によれば、8%以上の圧
下率の初期圧下を短辺方向に行った鋳片を鍛造すること
により、鍛造中の鋳片の中心部に発生する割れを防止す
ることができるのである。短辺方向の圧下率は8%以上
であれば鋳片の中心部割れを防止することができるので
あり、上限は特に必要とするものではないが、鍛造機の
保護の観点から各鍛造機に応じて上限を設ければよい。
なお、横方向断面正方形の鋳片があるとすると、その場
合は、いずれの方向からの初期圧下を行ってもよい。
また鍛造中の温度降下による鋳片の脆化特性を考慮する
と鋳片の中心部温度は高いほうが望ましいが、実際の鍛
造における温度降下量を勘案して、鍛造終了温度は鋳片
の中心部の温度で950℃以上とした、かかる温度を確
保すれば鋳片の中心部割れを完全に防ぐことができるの
である。ここで鋳片中心部とは鍛造時に内部割れを発生
する付近を意味する。また鋳片の中心部の温度を測定す
るには、鋳片を放冷しつつ熱電対で実測しておき、船釣
には鍛造時間に応じたシミュレート計算を用いて推定す
ればよい。
かかる組成を有する鋳片を例えば横方向鍛造法により鍛
造して所望の形状の製品を得るのである。
以上詳述してきたように、本発明にかかる方法により中
心部の割れの発生を防いで連続鋳造鋳片を所望の形状の
製品に鍛造することが可能となる。
本発明は横方向鍛造方法に適用するのが好ましいが、そ
の性質上中心偏析およびポロシティ−の圧着が行われる
ことから、その他の鍛造方法にも等しく適用されるので
ある。
次に本発明を実施例を用いてさらに詳細に説明するが、
これはあくまでも本発明の例示であってこれにより本発
明が不当に制限されるものではない。
実施例 CV法により溶製しRH処理後連続鋳造により、第ta
に示す組成を有するブルーム11mAおよび1tB(4
10X 530 X 6000鶴)を得た。
第1表 (注)傘は本発明の範囲外 ブルームの端部からT/4(↑はブルームの厚さ)位置
から直径10wmの引張試験片を切り出し、試験片Nl
lないし阻5とし、第4図に示す昇温条件および第2表
に示す鍛造条件により鍛造を行い、丸棒材を得て、その
中心部割れの有無を超音波探傷法により調査した。結果
を第2表に示す。
第2表 第2表から明らかなように本発明にががる方法により得
た試料は中心部割れがなく、鍛造製品として好ましい性
状である。
(発明の効果) 以上詳述してきたように本発明はその構成を、連続鋳造
により得た鍛造用鋳片の短辺方向に偏析・ポロシティを
改善するために初期圧下を加えるとともに鋳片の組成と
加熱温度と鍛造終了温度とを特定することにより鍛造加
工性すなわち鋳片の延性を確保することとしたため、鋳
片の中心部における割れの発生を防いで鍛造する方法を
提供することが可能となった。
鍛造工程の歩留まりを向上させる本発明の意義は著しい
【図面の簡単な説明】
第1図は、Mn/Sの比を変えた試験片を1200℃に
加熱して引張試験を行った場合の、絞りに対する引張温
度の関係を表すグラフ; 第2図は、加熱温度を変えてMn/S = 35である
試験片について、引張試験を行った場合の、加熱温度毎
の絞りに対する引張温度の関係を表すグラフ;第3図は
、鍛造用連続鋳造鋳片の凝固状態を表す模式図;および 第4図は、本発明の実施例における、試験片の昇温条件
を表すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続鋳造法により得た横方向断面矩形の鋳片を鍛造して
    製品を製造する方法において、S量に対するMn量の比
    が35以上である鋳片を1200℃以上1300℃以下
    の温度に加熱した後、該鋳片の矩形断面にあって短辺方
    向に8%以上の初期圧下を加えて鍛造を行い、鋳片の内
    部の温度が950℃以上の時に鍛造を終了することを特
    徴とする、連続鋳造鋳片の鍛造法。
JP20403688A 1988-08-17 1988-08-17 連続鋳造鋳片の鍛造法 Pending JPH0255635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20403688A JPH0255635A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 連続鋳造鋳片の鍛造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20403688A JPH0255635A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 連続鋳造鋳片の鍛造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0255635A true JPH0255635A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16483692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20403688A Pending JPH0255635A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 連続鋳造鋳片の鍛造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0255635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102029351A (zh) * 2010-12-14 2011-04-27 重庆长征重工有限责任公司 用20CrMnMo连铸坯制造风电锻件的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102029351A (zh) * 2010-12-14 2011-04-27 重庆长征重工有限责任公司 用20CrMnMo连铸坯制造风电锻件的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240002967A1 (en) Thermal Processing Method for Niobium-Containing High-Alloy Austenitic Heat-Resistant Stainless Steel Bar
KR20180079409A (ko) 마그네슘 합금 시트의 압연 및 준비 방법
Huang et al. Inhibitory effects of prefabricated crown on edge crack of rolled AZ31 magnesium alloy plate
CN110512061B (zh) 一种连铸坯直锻生产模具钢的工艺方法
CN112226593A (zh) 一种提高热作模具钢韧性及等向性的预备生产工艺
KR900006690B1 (ko) 고규소철합금의 박판 제조방법
CN108015255B (zh) 一种高速工具钢的制备方法
CN114643280A (zh) 一种含铌奥氏体不锈钢型材的热轧方法
CN107199321B (zh) 一种时变控制半固态成形工艺
CN108480588A (zh) 一种工模具钢的连铸坯生产方法
CN112941410A (zh) 一种奥氏体不锈钢中α相含量控制方法
JPH0255635A (ja) 連続鋳造鋳片の鍛造法
JP3605662B2 (ja) 容器用アルミニウム箔
RU2060098C1 (ru) Непрерывно-литая балочная заготовка и способ получения балочного профиля
US4204884A (en) Method of conditioning cast steel for hot working
CN109174962B (zh) 一种耐蚀型塑料模具轧制扁钢均质化处理方法
CN111910108B (zh) 一种高合金含量铝合金板材的成型制备方法
CN111069553B (zh) 一种连铸坯的质量改进方法
JPH07251265A (ja) 鋼鋳片のスカーフィング方法
JPS63168260A (ja) 連続鋳造片の熱間加工法
JP2002322530A (ja) 容器用アルミニウム箔およびその製造方法
JP2004269981A (ja) 棒鋼の製造方法
JPH04254559A (ja) 極細線の製造方法
JPH03215625A (ja) 超塑性二相ステンレス鋼の製造方法及びその熱間加工方法
RU2110600C1 (ru) Способ получения изделий из циркониевых сплавов