JPH0254487B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0254487B2 JPH0254487B2 JP55023696A JP2369680A JPH0254487B2 JP H0254487 B2 JPH0254487 B2 JP H0254487B2 JP 55023696 A JP55023696 A JP 55023696A JP 2369680 A JP2369680 A JP 2369680A JP H0254487 B2 JPH0254487 B2 JP H0254487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- photometric
- weighting
- weighting function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/0266—Field-of-view determination; Aiming or pointing of a photometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of the measurement area; Position tracking; Photodetection involving different fields of view for a single detector
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/091—Digital circuits
- G03B7/095—Digital circuits for control of aperture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/71—Circuitry for evaluating the brightness variation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は測光方式、特に、TVカメラ等に好適
な測光方式に関する。
な測光方式に関する。
例えば、TVカメラ等にあつては撮像に依つて
得られる映像信号中の輝度信号分を平均化したり
或いはそのピーク値をとつて測光信号と為し、そ
してこの測光信号のレベルが一定となる様に撮像
面の前に配置された絞りの開口を調整したり或い
は映像信号の増幅度を調整することに依り被写界
の明るさの変化に対し、映像信号のレベルを一定
に保つ様なことが従来より行なわれているが、斯
かる測光方式に依ると被写界の輝度分布の如何に
依つては露出が不適正になることが往々にしてあ
る。例えば、明るい背景を背にして立つている様
な人物等を撮る様な場合、或いは、照明灯等の非
常に明るい物が画面の端部に入つている様な場合
等には、露出が明るい部分に依つて決定されてし
まうため、目的とする主たる被写体については露
出不足になつてしまうことが往々にしてある。
得られる映像信号中の輝度信号分を平均化したり
或いはそのピーク値をとつて測光信号と為し、そ
してこの測光信号のレベルが一定となる様に撮像
面の前に配置された絞りの開口を調整したり或い
は映像信号の増幅度を調整することに依り被写界
の明るさの変化に対し、映像信号のレベルを一定
に保つ様なことが従来より行なわれているが、斯
かる測光方式に依ると被写界の輝度分布の如何に
依つては露出が不適正になることが往々にしてあ
る。例えば、明るい背景を背にして立つている様
な人物等を撮る様な場合、或いは、照明灯等の非
常に明るい物が画面の端部に入つている様な場合
等には、露出が明るい部分に依つて決定されてし
まうため、目的とする主たる被写体については露
出不足になつてしまうことが往々にしてある。
本発明は斯かる点に鑑みて為されたもので、従
来の測光方式に於ける上述の如き不都合を良好に
解消し得る新規な且つより有利な測光方式を提供
することを目的とし、その特徴とする処は、被写
体の輝度分布を検出し、輝度分布信号を形成する
為の光電変換手段、該光電変換手段により形成さ
れた輝度分布信号を所定の重み付け関数と演算し
て測光信号を形成する演算手段、前記重み付け関
数を切換える切換手段、該切換手段により重み付
け関数を切換えるのに伴つて前記演算手段におい
て形成される測光信号が同一レベルでかつ均一の
輝度分布信号に対して共に同一レベルとなるよう
補正する補正手段と、を有する点に在り、これに
より被写体条件に応じて重み付け関数を適宜切換
えられるので常に最適な測光ができると共に、こ
の切換によつて測光信号レベルが誤つて変動する
ことがなく常に正確な測光信号が得られる。
来の測光方式に於ける上述の如き不都合を良好に
解消し得る新規な且つより有利な測光方式を提供
することを目的とし、その特徴とする処は、被写
体の輝度分布を検出し、輝度分布信号を形成する
為の光電変換手段、該光電変換手段により形成さ
れた輝度分布信号を所定の重み付け関数と演算し
て測光信号を形成する演算手段、前記重み付け関
数を切換える切換手段、該切換手段により重み付
け関数を切換えるのに伴つて前記演算手段におい
て形成される測光信号が同一レベルでかつ均一の
輝度分布信号に対して共に同一レベルとなるよう
補正する補正手段と、を有する点に在り、これに
より被写体条件に応じて重み付け関数を適宜切換
えられるので常に最適な測光ができると共に、こ
の切換によつて測光信号レベルが誤つて変動する
ことがなく常に正確な測光信号が得られる。
以下、本発明の一実施例について添附の図面を
参照して説明する。
参照して説明する。
第1図を参照するに、同図は本発明の一実施例
として本発明の測光方式をTVカメラに於ける自
動露出制御装置に適用した場合の一例を示すもの
で、図に於いて、、1は撮影レンズ、2は絞り、
3は光電変換手段としての撮像管で、撮影レンズ
1からの被写体光束は絞り2を経て撮像管3の光
電面に入射し、ここで充電変換される。4は前置
増幅回路、5はプロセス増幅回路で、撮像管3か
らの走査信号(撮像信号)はこれら前置増幅回路
4及びプロセス増幅回路5で増幅・処理された
後、、標準テレビジヨン信号、即ち、映像信号と
して出力端子6へ出力される。7は同期信号発生
回路、10は該同期信号発生回路7からの水平同
期信号8及び垂直同期信号9に基づいて撮像管3
内での電子走査ビームの偏向走査を制御する偏向
回路である。11及び12は本発明に従つて設け
られた重み付け関数発生回路で、ここでは夫々上
記同期信号発生回路7からの水平同期信号8及び
垂直同期信号9に基づいて互いに異なつた重み付
け関数を近似的に画面位置の関数として発生する
様に構成されている。15及び16はこれら重み
付け関数発生回路11及び12で発生されるべき
重み付け関数を時間軸上でシフトさせるための手
動操作可能な調整手段、17はこれら重み付け関
数発生回路11及び12から出力される重み付け
関数信号13及び14を選択するための切換手段
としての選択スイツチ、18は該選択スイツチ1
7にて選択された上記重み付け関数発生回路11
又は12からの重み付け関数信号13又は14に
従つて上記プロセス増幅回路5からの輝度信号Y
に重み付けを行なうための演算手段としての重み
付け演算回路、19及び20は夫々該重み付け演
算回路18の出力を例えば、平滑化(即ち、平均
化)することに依り測光信号21及び22を出力
する補正手段としての測光信号出力回路、23は
これら測光信号出力回路19及び20から出力さ
れる測光信号21及び22を選択するための選択
スイツチで、ここでは上記重み付け関数発生回路
11と測光信号出力回路19とが、又、重み付け
関数発生回路12と測光信号出力回路20とが
夫々対を為している関係上、該選択スイツチ23
は、上記選択スイツチ17に依り重み付け関数発
生回路11からの重み付け関数信号13が選択さ
れている場合には測光信号出力回路19からの測
光信号21を選択し、又、重み付け関数発生回路
12からの重み付け関数信号14が選択されてい
る場合には測光信号出力回路20からの測光信号
22を選択する様に該選択スイツチ17と連動関
係におかれている。24は該選択スイツチ23に
て選択された上記測光信号出力回路19又は20
からの測光信号21又は22に基づいて絞り制御
信号を出力する絞り制御回路、25は該絞り制御
回路24からの絞り制御信号に基づいて絞り2を
調定する絞り調定手段である。
として本発明の測光方式をTVカメラに於ける自
動露出制御装置に適用した場合の一例を示すもの
で、図に於いて、、1は撮影レンズ、2は絞り、
3は光電変換手段としての撮像管で、撮影レンズ
1からの被写体光束は絞り2を経て撮像管3の光
電面に入射し、ここで充電変換される。4は前置
増幅回路、5はプロセス増幅回路で、撮像管3か
らの走査信号(撮像信号)はこれら前置増幅回路
4及びプロセス増幅回路5で増幅・処理された
後、、標準テレビジヨン信号、即ち、映像信号と
して出力端子6へ出力される。7は同期信号発生
回路、10は該同期信号発生回路7からの水平同
期信号8及び垂直同期信号9に基づいて撮像管3
内での電子走査ビームの偏向走査を制御する偏向
回路である。11及び12は本発明に従つて設け
られた重み付け関数発生回路で、ここでは夫々上
記同期信号発生回路7からの水平同期信号8及び
垂直同期信号9に基づいて互いに異なつた重み付
け関数を近似的に画面位置の関数として発生する
様に構成されている。15及び16はこれら重み
付け関数発生回路11及び12で発生されるべき
重み付け関数を時間軸上でシフトさせるための手
動操作可能な調整手段、17はこれら重み付け関
数発生回路11及び12から出力される重み付け
関数信号13及び14を選択するための切換手段
としての選択スイツチ、18は該選択スイツチ1
7にて選択された上記重み付け関数発生回路11
又は12からの重み付け関数信号13又は14に
従つて上記プロセス増幅回路5からの輝度信号Y
に重み付けを行なうための演算手段としての重み
付け演算回路、19及び20は夫々該重み付け演
算回路18の出力を例えば、平滑化(即ち、平均
化)することに依り測光信号21及び22を出力
する補正手段としての測光信号出力回路、23は
これら測光信号出力回路19及び20から出力さ
れる測光信号21及び22を選択するための選択
スイツチで、ここでは上記重み付け関数発生回路
11と測光信号出力回路19とが、又、重み付け
関数発生回路12と測光信号出力回路20とが
夫々対を為している関係上、該選択スイツチ23
は、上記選択スイツチ17に依り重み付け関数発
生回路11からの重み付け関数信号13が選択さ
れている場合には測光信号出力回路19からの測
光信号21を選択し、又、重み付け関数発生回路
12からの重み付け関数信号14が選択されてい
る場合には測光信号出力回路20からの測光信号
22を選択する様に該選択スイツチ17と連動関
係におかれている。24は該選択スイツチ23に
て選択された上記測光信号出力回路19又は20
からの測光信号21又は22に基づいて絞り制御
信号を出力する絞り制御回路、25は該絞り制御
回路24からの絞り制御信号に基づいて絞り2を
調定する絞り調定手段である。
因みに、以上の構成に於いて、上記重み付け演
算回路18は例えばゲイン可変増幅回路等を以つ
て構成することが出来、その場合、上記重み付け
関数発生回路11及び12は例えば夫々同期信号
発生回路7からの水平同期信号8及び垂直同期信
号9に同期して該ゲイン可変増幅回路のゲインを
撮像管3に依る1画面の走査に際して時間的に所
定の関係にて、即ち、近似的に画面位置の関数と
して変化させるべく所定のゲイン・コントロール
信号を出力する様なゲイン・コントロール回路を
以つて構成されるものである。又、この場合、上
記調整手段15及び16は夫々該ゲイン・コント
ロール回路の、上記同期信号発生回路7からの水
平同期信号8及び垂直同期信号9に対する同期関
係を適宜変化させ得る様な手段を以つて構成され
るものである。又、上記測光信号出力回路19及
び20は例えば平滑回路等を以つて構成されるも
のであるが、その場合、同一レベルで且つ均一の
輝度分布に対しては共に同一レベルの測光信号を
出力する様にその平滑化定数が夫々定められるも
のである。
算回路18は例えばゲイン可変増幅回路等を以つ
て構成することが出来、その場合、上記重み付け
関数発生回路11及び12は例えば夫々同期信号
発生回路7からの水平同期信号8及び垂直同期信
号9に同期して該ゲイン可変増幅回路のゲインを
撮像管3に依る1画面の走査に際して時間的に所
定の関係にて、即ち、近似的に画面位置の関数と
して変化させるべく所定のゲイン・コントロール
信号を出力する様なゲイン・コントロール回路を
以つて構成されるものである。又、この場合、上
記調整手段15及び16は夫々該ゲイン・コント
ロール回路の、上記同期信号発生回路7からの水
平同期信号8及び垂直同期信号9に対する同期関
係を適宜変化させ得る様な手段を以つて構成され
るものである。又、上記測光信号出力回路19及
び20は例えば平滑回路等を以つて構成されるも
のであるが、その場合、同一レベルで且つ均一の
輝度分布に対しては共に同一レベルの測光信号を
出力する様にその平滑化定数が夫々定められるも
のである。
尚、第1図に示す実施例では重み付け関数発生
回路11,12及び測光信号出力回路19,20
の対を2対設けた場合を示したが、唯1対のみ設
ける様にしても良いことは勿論のこと、更に多く
の対を設ける様にしても良いもので、その場合に
はロータリー・スイツチ等の多接点スイツチで各
対が夫々選択される様に構成すれば良いものであ
る。又、上記重み付け演算回路18としては上記
の外に例えば入力信号を累乗する累乗回路を以つ
て構成する様にしても良く、その場合、上記重み
付け関数発生回路11及び12としては例えば
夫々同期信号発生回路7からの水平同期信号8及
び垂直同期信号9に同期して該累乗回路に対し、
撮像管3に依る1画面の走査に際して時間的に所
定の関係にて、即ち、近似的に画面位置の関数と
して変化する累乗指数信号を出力する様な累乗指
数信号発生回路を以つて構成すれば良いものであ
る。
回路11,12及び測光信号出力回路19,20
の対を2対設けた場合を示したが、唯1対のみ設
ける様にしても良いことは勿論のこと、更に多く
の対を設ける様にしても良いもので、その場合に
はロータリー・スイツチ等の多接点スイツチで各
対が夫々選択される様に構成すれば良いものであ
る。又、上記重み付け演算回路18としては上記
の外に例えば入力信号を累乗する累乗回路を以つ
て構成する様にしても良く、その場合、上記重み
付け関数発生回路11及び12としては例えば
夫々同期信号発生回路7からの水平同期信号8及
び垂直同期信号9に同期して該累乗回路に対し、
撮像管3に依る1画面の走査に際して時間的に所
定の関係にて、即ち、近似的に画面位置の関数と
して変化する累乗指数信号を出力する様な累乗指
数信号発生回路を以つて構成すれば良いものであ
る。
第2図に上記重み付け関数発生回路11及び1
2に設定されるべき重み付け関数の幾つかのモデ
ルを示す。同図は縦軸に重みを、横軸に画面位置
をとつたもので、a,bは夫々画面端部を表わ
す。図中、Aは画面中央部の所定の範囲を“1”
よりも大なる所定の重みとし、画面端部附近を重
み“1”としてその間は直線的に変化させる様に
したもの、Bは同じく中央部の所定の範囲を
“1”よりも大なる重みとし、端部附近を“1”
未満の重みとしてその間の勾配(重み変化率)を
Aの場合よりも緩くしたもの、Cは中央部を
“1”よりも大なる重みとし、端部に向うに従つ
て重みが、正弦的に減少し、端部附近では重みが
“1”未満となる様にしたもの、Dは中央部のみ
“1”よりも大なる重みとし、それ以外は重み
“1”としたものである。(尚、ここで、重み
“1”とは入力信号に全く重み付けを行なうこと
なくそのまま出力することを意味する。従つて、
“1”よりも大なる重みとは入力信号のレベルを
増大させることを、又、逆に“1”未満の重みと
は入力信号のレベルを低減させることを意味する
ものである。) 上記重み付け関数発生回路11及び12には第
2図に示した如き適宜の重み付け関数が設定さ
れ、そして該重み付け関数発生回路11及び12
は夫々上記同期信号発生回路7からの水平同期信
号8及び垂直同期信号9と同期して該予め設定さ
れた重み付け関数に従い、該重み付け関数を表わ
す重み付け関数信号13及び14を出力し、そし
てこの時、重み付け演算回路18は選択スイツチ
17にて選択される上記重み付け関数発生回路1
1又は12からの重み付け関数信号13又は14
に従つてプロセス増幅回路5からの輝度信号Yに
重み付けを行なう様になり、そして、該重み付け
演算回路18の出力は測光信号出力回路19及び
20に入力されてここで平滑等の処理を受けて測
光信号21及び22として出力される様になる。
斯くしてここでは重み付け関数発生回路11及び
12に設定される重み付け関数の違いに応じた程
度の差こそはあれ、言わば部分重点的平均測光が
行なわれるものであり、従つて、選択スイツチ1
7に連動して選択スイツチ23にて選択される上
記測光信号出力回路19又は20からの測光信号
21又は22を絞り制御回路24に附与して絞り
調定手段25を通じて絞り2の開口をこの時の測
光値に応じて調定することに依り、例えば、明る
い背景を背にして立つている様な人物等を撮る様
な場合でも、或いは又、照明灯等の非常に明るい
物が画面の端部に入つている様な場合等でも、斯
かる明るい部分に大きく左右されることなく、目
的とする主たる被写体に対し十分適正な露出が得
られる様になるものである。
2に設定されるべき重み付け関数の幾つかのモデ
ルを示す。同図は縦軸に重みを、横軸に画面位置
をとつたもので、a,bは夫々画面端部を表わ
す。図中、Aは画面中央部の所定の範囲を“1”
よりも大なる所定の重みとし、画面端部附近を重
み“1”としてその間は直線的に変化させる様に
したもの、Bは同じく中央部の所定の範囲を
“1”よりも大なる重みとし、端部附近を“1”
未満の重みとしてその間の勾配(重み変化率)を
Aの場合よりも緩くしたもの、Cは中央部を
“1”よりも大なる重みとし、端部に向うに従つ
て重みが、正弦的に減少し、端部附近では重みが
“1”未満となる様にしたもの、Dは中央部のみ
“1”よりも大なる重みとし、それ以外は重み
“1”としたものである。(尚、ここで、重み
“1”とは入力信号に全く重み付けを行なうこと
なくそのまま出力することを意味する。従つて、
“1”よりも大なる重みとは入力信号のレベルを
増大させることを、又、逆に“1”未満の重みと
は入力信号のレベルを低減させることを意味する
ものである。) 上記重み付け関数発生回路11及び12には第
2図に示した如き適宜の重み付け関数が設定さ
れ、そして該重み付け関数発生回路11及び12
は夫々上記同期信号発生回路7からの水平同期信
号8及び垂直同期信号9と同期して該予め設定さ
れた重み付け関数に従い、該重み付け関数を表わ
す重み付け関数信号13及び14を出力し、そし
てこの時、重み付け演算回路18は選択スイツチ
17にて選択される上記重み付け関数発生回路1
1又は12からの重み付け関数信号13又は14
に従つてプロセス増幅回路5からの輝度信号Yに
重み付けを行なう様になり、そして、該重み付け
演算回路18の出力は測光信号出力回路19及び
20に入力されてここで平滑等の処理を受けて測
光信号21及び22として出力される様になる。
斯くしてここでは重み付け関数発生回路11及び
12に設定される重み付け関数の違いに応じた程
度の差こそはあれ、言わば部分重点的平均測光が
行なわれるものであり、従つて、選択スイツチ1
7に連動して選択スイツチ23にて選択される上
記測光信号出力回路19又は20からの測光信号
21又は22を絞り制御回路24に附与して絞り
調定手段25を通じて絞り2の開口をこの時の測
光値に応じて調定することに依り、例えば、明る
い背景を背にして立つている様な人物等を撮る様
な場合でも、或いは又、照明灯等の非常に明るい
物が画面の端部に入つている様な場合等でも、斯
かる明るい部分に大きく左右されることなく、目
的とする主たる被写体に対し十分適正な露出が得
られる様になるものである。
尚、上記調整手段15及び16は、上述した様
に、上記重み付け関数発生回路11及び12で発
生されるべき重み付け関数を時間軸上でシフトさ
せるべくこれら重み付け関数発生回路11及び1
2の、上記同期信号発生回路7からの水平同期信
号8及び垂直同期信号9を変化させるために操作
されるもので、その調整操作に依り第2図に示す
重み付け関数波形が同図中、矢印cで示す如くそ
の横軸に沿つて、即ち、画面内でシフトすること
になり、従つて、該調整手段15及び16の操作
に依り重み付けされるべき輝度信号部分に対応す
る特定の被写界部分を測光視野(ここでは撮像視
野に等しい)内で任意に変化させることが出来る
様になる訳である。
に、上記重み付け関数発生回路11及び12で発
生されるべき重み付け関数を時間軸上でシフトさ
せるべくこれら重み付け関数発生回路11及び1
2の、上記同期信号発生回路7からの水平同期信
号8及び垂直同期信号9を変化させるために操作
されるもので、その調整操作に依り第2図に示す
重み付け関数波形が同図中、矢印cで示す如くそ
の横軸に沿つて、即ち、画面内でシフトすること
になり、従つて、該調整手段15及び16の操作
に依り重み付けされるべき輝度信号部分に対応す
る特定の被写界部分を測光視野(ここでは撮像視
野に等しい)内で任意に変化させることが出来る
様になる訳である。
因みに、第1図に示す実施例では、選択スイツ
チ23にて選択される測光信号出力回路19又は
20からの測光信号21又は22に基づいて撮像
管3の前方に配された絞り2の開口を測光する様
にしているが、この外に、例えば、上記絞り制御
回路24に代えてゲイン・コントロール回路を設
けて、該ゲイン・コントロール回路に依り選択ス
イツチ23にて選択される上記測光信号出力回路
19又は20からの測光信号21又は22に基づ
いて前置増幅回路4及び/又はプロセス増幅回路
5のゲインを調整する様にしても良いものであ
る。
チ23にて選択される測光信号出力回路19又は
20からの測光信号21又は22に基づいて撮像
管3の前方に配された絞り2の開口を測光する様
にしているが、この外に、例えば、上記絞り制御
回路24に代えてゲイン・コントロール回路を設
けて、該ゲイン・コントロール回路に依り選択ス
イツチ23にて選択される上記測光信号出力回路
19又は20からの測光信号21又は22に基づ
いて前置増幅回路4及び/又はプロセス増幅回路
5のゲインを調整する様にしても良いものであ
る。
以上詳述した様に本発明の測光方式に依れば、
測光分布の重み付けの切換が極めて容易に可能と
なるものであるために、例えば、明るい背景を背
にして立つている様な人物等を撮る様な場合、或
いは又、画面の端部に照明灯等の非常に明るい物
が入つている様な場合等でも、斯かる明るい部分
に大きく左右されることなく、目的とする主たる
被写体に対し十分適正な露出が得られる様になる
と共に重み付けの切換に拘らず測光信号レベルの
不要な変動のない測光信号を得ることができるも
ので、カメラ等の測光方式として非常に有益なも
のである。
測光分布の重み付けの切換が極めて容易に可能と
なるものであるために、例えば、明るい背景を背
にして立つている様な人物等を撮る様な場合、或
いは又、画面の端部に照明灯等の非常に明るい物
が入つている様な場合等でも、斯かる明るい部分
に大きく左右されることなく、目的とする主たる
被写体に対し十分適正な露出が得られる様になる
と共に重み付けの切換に拘らず測光信号レベルの
不要な変動のない測光信号を得ることができるも
ので、カメラ等の測光方式として非常に有益なも
のである。
尚、実施例としては本発明の方式を特にTVカ
メラの自動露出制御装置に適用した場合の例を示
したが、本発明が斯かる実施例のみに限られるも
のではないことは勿論のことで、写真用カメラ、
映画用カメラ、その他の諸々の光学機器に広く採
用可能であり、そしてその場合にも掲記した様な
顕著な利点が得られるものである。因みに、本発
明の方式を写真用カメラ、映画用カメラ等の特に
小型の機器に採用する場合にはその小型・コンパ
クト性を考慮して被写界の輝度分布を走査するた
めの手段としてCCD等で知られる固体イメー
ジ・センサを用いることが有利なものである。
メラの自動露出制御装置に適用した場合の例を示
したが、本発明が斯かる実施例のみに限られるも
のではないことは勿論のことで、写真用カメラ、
映画用カメラ、その他の諸々の光学機器に広く採
用可能であり、そしてその場合にも掲記した様な
顕著な利点が得られるものである。因みに、本発
明の方式を写真用カメラ、映画用カメラ等の特に
小型の機器に採用する場合にはその小型・コンパ
クト性を考慮して被写界の輝度分布を走査するた
めの手段としてCCD等で知られる固体イメー
ジ・センサを用いることが有利なものである。
第1図は本発明の一実施例として本発明の方式
をTVカメラの自動露出制御装置に適用した場合
の一例の概略構成を示すブロツク図、第2図は第
1図中の重み付け関数発生回路に設定されるべき
重み付け関数の幾つかのモデルを示す図である。 1……撮影レンズ、3……走査手段(撮像管)、
7……同期信号発生回路、11,12……重み付
け関数発生回路、15,16……同期調整手段、
18……重み付け演算回路、19,20……測光
信号出力回路。
をTVカメラの自動露出制御装置に適用した場合
の一例の概略構成を示すブロツク図、第2図は第
1図中の重み付け関数発生回路に設定されるべき
重み付け関数の幾つかのモデルを示す図である。 1……撮影レンズ、3……走査手段(撮像管)、
7……同期信号発生回路、11,12……重み付
け関数発生回路、15,16……同期調整手段、
18……重み付け演算回路、19,20……測光
信号出力回路。
Claims (1)
- 1 被写体の輝度分布を検出し、輝度分布信号を
形成する為の光電面を有する光電変換手段、該光
電変換手段により形成された輝度分布信号を前記
光電面内の場所毎に重みの異なる所定の重み付け
関数と演算して測光信号を形成する演算手段、前
記重み付け関数を切換える切換手段、該切換手段
による重み付け関数の切換えに拘らず前記演算手
段において形成される測光信号が、同一レベルで
かつ均一の輝度分布信号に対して常に同一レベル
となるよう補正する補正手段と、を有する測光方
式。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2369680A JPS56119820A (en) | 1980-02-27 | 1980-02-27 | Photometric system |
DE19813106893 DE3106893A1 (de) | 1980-02-27 | 1981-02-24 | Lichtmesssystem |
FR8103870A FR2476832B1 (fr) | 1980-02-27 | 1981-02-26 | Systeme de mesure de la lumiere |
GB8106366A GB2071345B (en) | 1980-02-27 | 1981-02-27 | Light metering system |
US06/698,749 US4638367A (en) | 1980-02-27 | 1985-02-06 | Light metering and processing system particularly for a video camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2369680A JPS56119820A (en) | 1980-02-27 | 1980-02-27 | Photometric system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56119820A JPS56119820A (en) | 1981-09-19 |
JPH0254487B2 true JPH0254487B2 (ja) | 1990-11-21 |
Family
ID=12117568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2369680A Granted JPS56119820A (en) | 1980-02-27 | 1980-02-27 | Photometric system |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4638367A (ja) |
JP (1) | JPS56119820A (ja) |
DE (1) | DE3106893A1 (ja) |
FR (1) | FR2476832B1 (ja) |
GB (1) | GB2071345B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6028382A (ja) * | 1983-07-27 | 1985-02-13 | Hitachi Ltd | ビデオカメラ用制御回路 |
JP2501782B2 (ja) * | 1983-09-16 | 1996-05-29 | 株式会社ニコン | 画像走査装置 |
US5339163A (en) * | 1988-03-16 | 1994-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic exposure control device using plural image plane detection areas |
JP2898987B2 (ja) * | 1988-03-18 | 1999-06-02 | キヤノン株式会社 | 露光制御装置 |
GB2219461B (en) * | 1988-05-02 | 1992-11-18 | Canon Kk | Exposure control device |
CA1309166C (en) * | 1988-05-20 | 1992-10-20 | Toshinobu Haruki | Image sensing apparatus having automatic iris function of automatically adjusting exposure in response to video signal |
JP2749921B2 (ja) * | 1989-12-29 | 1998-05-13 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
GB9011842D0 (en) * | 1990-05-25 | 1990-07-18 | Europ Vision Syst Centre | Video image acquisition and optimization |
US5264940A (en) * | 1990-10-08 | 1993-11-23 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image sensing apparatus having exposure level and dynamic range control circuit |
KR930003305B1 (en) * | 1991-06-19 | 1993-04-24 | Samsung Electronics Co Ltd | Iris controlling circuit |
US5185671A (en) * | 1991-06-21 | 1993-02-09 | Westinghouse Electric Corp. | Adaptive control of an electronic imaging camera |
JPH05223638A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-08-31 | Tokyu Constr Co Ltd | 測定画像の補正方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3564330A (en) * | 1969-03-28 | 1971-02-16 | Us Air Force | Device for providing exposure control for a camera |
JPS4843939A (ja) * | 1971-10-07 | 1973-06-25 | ||
US4047187A (en) * | 1974-04-01 | 1977-09-06 | Canon Kabushiki Kaisha | System for exposure measurement and/or focus detection by means of image senser |
AT329652B (de) * | 1974-11-13 | 1976-05-25 | Eumig | Verfahren zur steuerung einer fernsehkamera |
CH596573A5 (ja) * | 1975-08-14 | 1978-03-15 | Gretag Ag | |
JPS55121778A (en) * | 1979-03-13 | 1980-09-19 | Victor Co Of Japan Ltd | Automatic controller for sensitivity of television camera |
JPS5689729A (en) * | 1979-12-21 | 1981-07-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Picture information input device |
-
1980
- 1980-02-27 JP JP2369680A patent/JPS56119820A/ja active Granted
-
1981
- 1981-02-24 DE DE19813106893 patent/DE3106893A1/de active Granted
- 1981-02-26 FR FR8103870A patent/FR2476832B1/fr not_active Expired
- 1981-02-27 GB GB8106366A patent/GB2071345B/en not_active Expired
-
1985
- 1985-02-06 US US06/698,749 patent/US4638367A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2071345B (en) | 1984-01-04 |
GB2071345A (en) | 1981-09-16 |
JPS56119820A (en) | 1981-09-19 |
FR2476832A1 (fr) | 1981-08-28 |
US4638367A (en) | 1987-01-20 |
DE3106893A1 (de) | 1982-02-25 |
FR2476832B1 (fr) | 1985-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100363826B1 (ko) | 넓은 다이내믹레인지의 영상신호를 생성하는텔레비젼신호처리장치와 그 신호처리장치를 가지는텔레비젼카메라 및 텔레비젼신호처리방법 | |
KR100199322B1 (ko) | 촬상 소자에서 얻어지는 색정보 신호에 기초하여 백색 밸런스 조정을 자동적으로 행하는 백색 밸런스 조정 장치 | |
US6618091B1 (en) | Image pickup apparatus having image signal state adjusting means a response characteristic of which is controlled in accordance with image magnification rate | |
US5602412A (en) | Imaging device which adjusts the ratio of color excitation values produced by an image pickup element in accordance with an exit pupil position and the size of an aperture | |
JP3207313B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JPS5981992A (ja) | カラ−撮像装置 | |
JPH0254487B2 (ja) | ||
JPH11220739A (ja) | ビデオカメラ装置 | |
US6124891A (en) | Exposure control device | |
JP2527592B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3477936B2 (ja) | 自動露光制御装置 | |
JP3075888B2 (ja) | 白バランス調整装置 | |
JP3628856B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2012227744A (ja) | 撮像装置 | |
JP2692854B2 (ja) | 自動露光制御装置 | |
JP2812054B2 (ja) | テレビカメラ装置 | |
JPS60214168A (ja) | ビデオカメラにおける逆光補正回路 | |
JPS6361563A (ja) | 撮像装置 | |
JP3186083B2 (ja) | ビデオカメラの露光制御装置 | |
JP4465807B2 (ja) | ホワイトバランス調整回路およびこれを含むテレビジョンカメラ装置ならびにホワイトバランス調整方法 | |
JP2523033B2 (ja) | 白バランス調整装置 | |
KR0141599B1 (ko) | 촬상장치 | |
JP2966064B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH07143497A (ja) | ビデオカメラのホワイトバランス制御方法及び露出制御方法 | |
JPH08275053A (ja) | 画像入力装置用露出制御回路 |