JP4465807B2 - ホワイトバランス調整回路およびこれを含むテレビジョンカメラ装置ならびにホワイトバランス調整方法 - Google Patents
ホワイトバランス調整回路およびこれを含むテレビジョンカメラ装置ならびにホワイトバランス調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4465807B2 JP4465807B2 JP2000134255A JP2000134255A JP4465807B2 JP 4465807 B2 JP4465807 B2 JP 4465807B2 JP 2000134255 A JP2000134255 A JP 2000134255A JP 2000134255 A JP2000134255 A JP 2000134255A JP 4465807 B2 JP4465807 B2 JP 4465807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- value
- threshold
- color
- white balance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー画像における色信号の相対比を調整するホワイトバランス調整回路、およびこれを含むカラーテレビジョンカメラ装置、ならびにホワイトバランス調整方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在広く一般に普及しているデジタルカメラやデジタルビデオカメラにおいては、撮影した画像の色信号が一定の割合となるように調節するホワイトバランス機能が備わっている。
【0003】
同一の被写体を撮像する場合でも、太陽光の下や曇天下など周囲の光の条件によって被写体の放つ光の色温度が変わり、光の波長スペクトルが変化する。人間の視覚においては、周囲の光の条件が変化した場合であっても、この光の変化が僅かであれば視覚がこれに順応するので、被写体の色はさほど変化したように感じられない。一方、デジタルカメラ等で撮影した画像においてはこれと異なる。光の波長スペクトルが変化すると、この光をRGBの色信号に変換した場合の各色の割合もこの変化に応じて忠実に変化するので、この色信号から再構成した画像の色も変化してしまう。この画像を人が見る場合には上述した視覚の順応が起こらないので、僅かな波長スペクトルの変化でも不自然に感じられてしまうことがある。
【0004】
ホワイトバランス機能とは、このように被写体周囲の光源が変化した場合でも、無彩色の被写体における各色信号の輝度が一定の比になるように各色信号の輝度を調節する機能である。例えば、屋外の太陽光で撮影して白色に画像が再生される被写体を屋内の白色ランプで撮影した場合、なんの補正も行わなければ、この被写体の色は屋外で撮影した画像に比べて赤みがかった画像に再生されてしまうが、ホワイトバランス機能を用いれば、これを同じ白色の画像で再生させることができる。
【0005】
ところで、このホワイトバランス機能には、自動的にこのホワイトバランスを調整し続ける自動ホワイトバランス機能と、ユーザーの操作に応じてホワイトバランスを調整するワンプッシュホワイトバランス機能がある。例えば後者のワンプッシュホワイトバランス機能においては、以下のような操作が行われている。画像信号の各色信号にはそれぞれゲインが与えられており、CCD等の撮像デバイスから得られた画像信号の各色信号は、このゲインを乗ぜられた後で所定の映像信号に変換されて出力される。ユーザーの操作によってワンプッシュホワイトバランス機能が動作すると、一画面を構成する画像信号の各色信号を積分した積分値が計算され、この積分値の比が所定の比となるように、各色信号のゲインが増減される。この操作が所定の期間行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したワンプッシュホワイトバランス機能には、以下のような問題がある。すなわち、この方法は一画面に含まれる色を積分した場合無彩色に近くなるという仮定に基づいた方法なので、画面全体が同色傾向にある場合などにおいては誤ったホワイトバランス調整を行なう不具合が生じてしまう。したがって、通常はユーザーが無彩色に近い被写体を探してこれを画面全体に収めた状態でワンプッシュホワイトバランス機能を実行しなければならない。また、より正確にホワイトバランスを調整したい場合には、わざわざ無彩色の被写体を携行しなくてはならず、操作の容易性に乏しい。
【0007】
また、ホワイトバランス調整を行う場合に、画面全体の色信号を積分するのではなく、最高輝度の画素を検出し、その部分の色信号のみを積分する方法がある。一般的に、輝度の高い被写体は無彩色に近いことが知られており、この方法は輝度と色とのこのような性質を利用したものである。
しかしながら、この方法にも以下のような問題がある。すなわち、色信号に含まれている高輝度のノイズ成分も積分してしまうため、ホワイトバランス調整の正確性が損なわれる。また、カメラのぶれや被写体のゆれ、光源のフリッカ等によって輝度に変動が生じている場合は、高輝度の色信号を検出できず、ホワイトバランス調整を失敗してしまい、再度調整を繰り返さなくてはならないこともある。
【0008】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像信号に含まれるノイズの影響を防止し、被写体に輝度の変動がある場合でも調整が可能なホワイトバランス調整回路およびこれを含むカラーテレビジョンカメラ装置ならびにホワイトバランス調整方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明のホワイトバランス調整回路では、複数の色成分からなる複数の色信号を含む画像信号および上記色成分のそれぞれに対応するゲイン調節信号を受けて、上記ゲイン調節信号の大きさに応じた増幅率を上記色成分のそれぞれに対応して設定し、上記増幅率をもって上記画像信号の上記色成分を増幅した画像信号を出力する増幅手段と、上記画像信号を受けて、上記画像信号のそれぞれの上記色信号に含まれる上記色成分を、上記色成分ごとに定めた比率で加え合わせて、それぞれの上記色信号に対応して生成した輝度信号を出力する輝度信号生成手段と、上記画像信号、上記輝度信号およびしきい値信号を受けて、上記輝度信号と上記しきい値信号の大きさを比較し、上記画像信号に含まれる上記色信号のうちの、対応する上記輝度信号の大きさが上記しきい値信号の大きさを越える上記色信号からなる選択画像信号を出力する画像選択手段と、上記選択画像信号を受けて、上記選択画像信号の上記色成分を上記色ごとに積分した積分値に応じた大きさを有する複数の積分値信号を出力するとともに、上記選択画像信号に含まれる上記色信号の数に応じた大きさの面積値信号を出力する積分検波手段と、所定の初期値の上記しきい値信号および上記ゲイン調節信号を出力し、上記積分値信号および上記面積値信号を受けて、上記しきい値信号を、上記面積値信号の大きさが所定の上限面積値を越える場合に所定値だけ増大させ、所定の下限面積値を下回る場合に所定値だけ減少させて出力するしきい値調整操作を反復し、当該反復の後、それぞれの上記ゲイン調節信号を、対応する色成分の上記積分値信号の大きさが他の色成分の上記積分値信号の大きさに対して所定の比率となるように調節して出力するホワイトバランス調整を行う制御手段とを有している。
【0010】
上記の構成を有する本発明のホワイトバランス調整回路によれば、上記増幅手段において、上記ゲイン調節信号の大きさに応じた上記増幅率が上記色成分のそれぞれに対応して設定され、上記増幅率をもって上記画像信号の上記色成分を増幅した画像信号が出力される。上記画像信号のそれぞれの上記色信号に含まれる上記色成分は、上記輝度信号生成手段において上記色成分ごとに定めた比率で加え合わせられ、それぞれの上記色信号に対応した上記輝度信号が生成されて出力される。上記輝度信号は、上記画像選択手段において上記しきい値信号と大きさを比較され、上記画像信号に含まれる上記色信号のうちの、対応する上記輝度信号の大きさが上記しきい値信号の大きさを越える上記色信号が選択され、当該色信号からなる選択画像信号が出力される。上記選択画像信号の上記色成分は、上記積分検波手段において上記色ごとに積分され、当該積分値に応じた大きさを有する複数の積分値信号が出力される。また上記積分検波手段において、上記選択画像信号に含まれる上記色信号の数に応じた大きさの面積値信号も出力される。上記制御手段において、上記所定の初期値の上記しきい値信号および上記ゲイン調節信号がそれぞれ上記画像選択手段および上記増幅手段に出力された後、上記積分値信号および上記面積値信号が上記制御手段に入力されると、上記しきい値調整操作が開始される。上記しきい値調整操作において、上記しきい値信号は、上記面積値信号の大きさが所定の上限面積値を越える場合に所定値だけ増大され、所定の下限面積値を下回る場合に所定値だけ減少されて出力される。このしきい値調整操作を反復した後、上記制御手段において、上記ホワイトバランス調整が開始される。上記ホワイトバランス調整において、それぞれの上記ゲイン調節信号は、対応する色成分の上記積分値信号の大きさが他の色成分の上記積分値信号の大きさに対して所定の比率となるように調節されて上記増幅手段に出力される。
【0011】
本発明のホワイトバランス調整回路では、上記画像選択手段は、上記画像信号に含まれる上記色信号のうちの、対応する上記輝度信号の大きさが上記しきい値信号の大きさを越え、かつ当該輝度信号の大きさが所定の上限値を下回る上記色信号からなる上記選択画像信号を出力している。
【0012】
上記の構成を有する本発明のホワイトバランス調整回路によれば、上記画像選択手段において、上記画像信号に含まれる上記色信号のうちの、対応する上記輝度信号の大きさが上記しきい値信号の大きさを越え、かつ当該輝度信号の大きさが所定の上限値を下回る上記色信号からなる上記選択画像信号が出力される。
【0013】
本発明のホワイトバランス調整回路では、上記制御手段は、上記しきい値調整操作の反復において、上記色信号の数がゼロであることを示す上記面積値信号が入力された場合、上記しきい値を所定のオフセット値だけ減少させて上記画像選択手段に出力している。
【0014】
上記の構成を有する本発明のホワイトバランス調整回路によれば、上記制御手段における上記しきい値調整操作の反復において、上記色信号の数がゼロであることを示す上記面積値信号が入力された場合、上記しきい値は所定のオフセット値だけ減少されて上記画像選択手段に出力される。
【0015】
本発明のホワイトバランス調整回路では、上記制御手段は、上記しきい値調整操作の反復において上記色信号の数がゼロであることを示す上記面積値信号が入力された場合、上記しきい値を限界しきい値として保持し、以降の上記しきい値調整操作では、上記面積値信号の大きさが上記上限面積値を越える場合で、かつ上記しきい値が上記限界しきい値と上記オフセット値を加えた値を越える場合に、同じ上記しきい値を上記画像選択手段に出力している。
【0016】
上記の構成を有する本発明のホワイトバランス調整回路によれば、上記制御手段における上記しきい値調整操作の反復において上記色信号の数がゼロであることを示す上記面積値信号が入力された場合、上記しきい値は限界しきい値として保持される。そして、以降の上記しきい値調整操作では、上記面積値信号の大きさが上記上限面積値所定の目標値を越える場合で、かつ上記しきい値が上記限界しきい値と上記オフセット値を加えた値を越える場合に、上記しきい値は増減されず、同じ上記しきい値が上記画像選択手段に出力される。
【0017】
本発明のホワイトバランス調整回路では、上記制御手段は、上記しきい値調整操作を所定の時間だけ反復した後、上記ホワイトバランス調整を行っている。
【0018】
上記の構成を有する本発明のホワイトバランス調整回路によれば、上記制御手段において、上記しきい値調整操作が所定の時間だけ反復された後、上記ホワイトバランス調整が行われる。
【0019】
本発明のホワイトバランス調整回路では、上記制御手段は、上記面積値信号の大きさが所定の上限面積値を下回る場合で、かつ上記所定の下限面積値を越える場合に上記しきい値調整操作を終了し、上記ホワイトバランス調整を行っている。
【0020】
上記の構成を有する本発明のホワイトバランス調整回路によれば、上記制御手段において、上記面積値信号の大きさが所定の上限面積値を下回る場合で、かつ上記所定の下限面積値を越える場合に上記しきい値調整操作が終了されて、上記ホワイトバランス調整が行なわれる。
【0021】
本発明のテレビジョンカメラ装置では、入射された光を複数の色の光に分光し、上記複数の色の光の輝度に応じた大きさを有する複数の色成分からなる色信号を複数の画素領域でそれぞれ生成し、上記複数の画素領域で生成した上記色信号を含む入力画像信号を出力する画像信号生成手段と、上記入力画像信号および上記色成分のそれぞれに対応するゲイン調節信号を受けて、上記ゲイン調節信号の大きさに応じた増幅率を上記色成分のそれぞれに対応して設定し、上記増幅率をもって上記画像信号の上記色成分を増幅した画像信号を出力する増幅手段と、上記画像信号を上記映像信号に変換して出力する映像信号出力手段と、上記画像信号を受けて、上記画像信号のそれぞれの上記色信号に含まれる上記色成分を、上記色成分ごとに定めた比率で加え合わせて、それぞれの上記色信号に対応して生成した輝度信号を出力する輝度信号生成手段と、上記画像信号、上記輝度信号およびしきい値信号を受けて、上記輝度信号と上記しきい値信号の大きさを比較し、上記画像信号に含まれる上記色信号のうちの、対応する上記輝度信号の大きさが上記しきい値信号の大きさを越える上記色信号からなる選択画像信号を出力する画像選択手段と、上記選択画像信号を受けて、上記選択画像信号の上記色成分を上記色ごとに積分した積分値に応じた大きさを有する複数の積分値信号を出力するとともに、上記選択画像信号に含まれる上記色信号の数に応じた大きさの面積値信号を出力する積分検波手段と、所定の初期値の上記しきい値信号および上記ゲイン調節信号を出力し、上記積分値信号および上記面積値信号を受けて、上記しきい値信号を、上記面積値信号の大きさが所定の上限面積値を越える場合に所定値だけ増大させるとともに所定の下限面積値を下回る場合に所定値だけ減少させて出力するしきい値調整操作を反復し、当該反復の後、それぞれの上記ゲイン調節信号を、対応する色成分の上記積分値信号の大きさが他の色成分の上記積分値信号の大きさに対して所定の比率となるように調節して出力するホワイトバランス調整を行う制御手段とを有している。
【0022】
上記の構成を有する本発明のテレビジョンカメラ装置によれば、上記画像信号生成手段に入射された光が複数の色の光に分光され、上記複数の色の光の輝度に応じた大きさを有する複数の色成分からなる色信号を複数の画素領域でそれぞれ生成されて、上記複数の画素領域で生成した上記色信号を含む入力画像信号が上記増幅手段に出力される。上記増幅手段において、上記ゲイン調節信号の大きさに応じた上記増幅率が上記色成分のそれぞれに対応して設定され、上記増幅率をもって上記入力画像信号の上記色成分を増幅した画像信号が出力される。上記画像信号は、映像信号出力手段において上記映像信号に変換されて出力される。また、上記画像信号のそれぞれの上記色信号に含まれる上記色成分は、上記輝度信号生成手段において上記色成分ごとに定めた比率で加え合わせられ、それぞれの上記色信号に対応した上記輝度信号が生成されて出力される。上記輝度信号は、上記画像選択手段において上記しきい値信号と大きさを比較され、上記画像信号に含まれる上記色信号のうちの、対応する上記輝度信号の大きさが上記しきい値信号の大きさを越える上記色信号が選択され、当該色信号からなる選択画像信号が出力される。上記選択画像信号の上記色成分は、上記積分検波手段において上記色ごとに積分され、当該積分値に応じた大きさを有する複数の積分値信号が出力される。また上記積分検波手段において、上記選択画像信号に含まれる上記色信号の数に応じた大きさの面積値信号も出力される。
上記制御手段において、上記所定の初期値の上記しきい値信号および上記ゲイン調節信号がそれぞれ上記画像選択手段および上記増幅手段に出力された後、上記積分値信号および上記面積値信号が上記制御手段に入力されると、上記しきい値調整操作が開始される。上記しきい値調整操作において、上記しきい値信号は、上記面積値信号の大きさが所定の上限面積値を越える場合に所定値だけ増大され、所定の下限面積値を下回る場合に所定値だけ減少されて出力される。このしきい値調整操作を反復した後、上記制御手段において、上記ホワイトバランス調整が開始される。上記ホワイトバランス調整において、それぞれの上記ゲイン調節信号は、対応する色成分の上記積分値信号の大きさが他の色成分の上記積分値信号の大きさに対して所定の比率となるように調節されて上記増幅手段に出力される。
【0023】
本発明のテレビジョンカメラ装置では、上記画像選択手段は、上記画像信号に含まれる上記色信号のうちの、対応する上記輝度信号の大きさが上記しきい値信号の大きさを越え、かつ当該輝度信号の大きさが所定の上限値を下回る上記色信号からなる上記選択画像信号を出力している。
【0024】
上記の構成を有する本発明のテレビジョンカメラ装置によれば、上記画像選択手段において、上記画像信号に含まれる上記色信号のうちの、対応する上記輝度信号の大きさが上記しきい値信号の大きさを越え、かつ当該輝度信号の大きさが所定の上限値を下回る上記色信号からなる上記選択画像信号が出力される。
【0025】
本発明のテレビジョンカメラ装置では、上記制御手段は、上記しきい値調整操作の反復において、上記色信号の数がゼロであることを示す上記面積値信号が入力された場合、上記しきい値を所定のオフセット値だけ減少させて上記画像選択手段に出力している。
【0026】
上記の構成を有する本発明のテレビジョンカメラ装置によれば、上記制御手段における上記しきい値調整操作の反復において、上記色信号の数がゼロであることを示す上記面積値信号が入力された場合、上記しきい値は所定のオフセット値だけ減少されて上記画像選択手段に出力される。
【0027】
本発明のテレビジョンカメラ装置では、上記制御手段は、上記しきい値調整操作の反復において上記色信号の数がゼロであることを示す上記面積値信号が入力された場合、上記しきい値を限界しきい値として保持し、以降の上記しきい値調整操作では、上記面積値信号の大きさが上記上限面積値を越える場合で、かつ上記しきい値が上記限界しきい値と上記オフセット値を加えた値を越える場合に、同じ上記しきい値を上記画像選択手段に出力している。
【0028】
上記の構成を有する本発明のテレビジョンカメラ装置によれば、上記制御手段における上記しきい値調整操作の反復において上記色信号の数がゼロであることを示す上記面積値信号が入力された場合、上記しきい値は限界しきい値として保持される。そして、以降の上記しきい値調整操作では、上記面積値信号の大きさが上記上限面積値を越える場合で、かつ上記しきい値が上記限界しきい値と上記オフセット値を加えた値を越える場合に、上記しきい値は増減されず、同じ上記しきい値が上記画像選択手段に出力される。
【0029】
本発明のテレビジョンカメラ装置では、上記制御手段は、上記しきい値調整操作を所定の時間だけ反復した後、上記ホワイトバランス調整を行っている。
【0030】
上記の構成を有する本発明のテレビジョンカメラ装置によれば、上記制御手段において、上記しきい値調整操作が所定の時間だけ反復された後、上記ホワイトバランス調整が行われる。
【0031】
本発明のテレビジョンカメラ装置では、上記制御手段は、上記面積値信号の大きさが所定の上限面積値を下回る場合で、かつ上記所定の下限面積値を越える場合に上記しきい値調整操作を終了し、上記ホワイトバランス調整を行っている。
【0032】
上記の構成を有する本発明のテレビジョンカメラ装置によれば、上記制御手段において、上記面積値信号の大きさが所定の上限面積値を下回る場合で、かつ上記所定の下限面積値を越える場合に上記しきい値調整操作が終了されて、上記ホワイトバランス調整が行なわれる。
【0033】
本発明のホワイトバランス調整方法では、色信号に含まれる複数の色成分を上記色成分ごとに定められた比率で加え合わせた、上記色信号の輝度値を生成する第1の手順と、複数の上記色信号からなる画像信号から、上記輝度値が上記しきい値を越える上記色信号を選択し、当該色信号を上記色成分ごとに積分した積分値を生成するとともに、当該色信号の数を計数した面積値を生成する第2の手順と、上記画像信号から上記面積値を生成し、上記しきい値を、当該面積値の大きさが所定の上限面積値を越える場合に所定値だけ増大させ、所定の下限面積値を下回る場合に所定値だけ減少させる操作を反復する第3の手順と、上記色成分のそれぞれに対応するゲインを、上記画像信号のそれぞれの上記色成分に乗じて変換した画像信号を生成するとともに、当該画像信号から生成したそれぞれの上記積分値の比が所定の比となるように、上記ゲインを調節する操作を反復する第4の手順とを有している。
【0034】
上記の手順を有するホワイトバランス調整方法によれば、上記第1の手順において、色信号に含まれる複数の色成分を上記色成分ごとに定められた比率で加え合わせた、上記色信号の輝度値が生成される。
上記第2の手順では、上記第1の手順で生成された上記輝度値が上記しきい値を越える上記色信号が、複数の上記色信号からなる画像信号から選択される。そして、当該色信号が上記色成分ごとに積分された積分値が生成される。さらに、当該色信号の数を計数した面積値も生成される。
上記第3の手順では、上記画像信号から上記第2の手順によって上記面積値を生成させ、上記しきい値を、当該面積値の大きさが所定の上限面積値を越える場合に所定値だけ増大させ、所定の下限面積値を下回る場合に所定値だけ減少させる操作が反復される。次いで、上記第4の手順において、上記色成分のそれぞれに対応するゲインが、上記画像信号のそれぞれの上記色成分に乗じられて変換された画像信号が生成されるとともに、当該画像信号から生成したそれぞれの上記積分値の比が所定の比となるように、上記ゲインが調節される操作が反復される。
【0035】
本発明のホワイトバランス調整方法では、上記第2の手順は、複数の上記色信号からなる画像信号から、上記輝度値が上記しきい値を越え、かつ当該輝度値が所定の上限値を下回る上記色信号を選択している。
【0036】
上記の手順を有するホワイトバランス調整方法によれば、上記第2の手順において、複数の上記色信号からなる画像信号から、上記輝度値が上記しきい値を越え、かつ当該輝度値が所定の上限値を下回る上記色信号が選択される。
【0037】
本発明のホワイトバランス調整方法では、上記第3の手順は、上記面積値がゼロの場合、上記しきい値から所定のオフセット値を引いた上記しきい値を用いて上記積分値および上記面積値を生成している。
【0038】
上記の手順を有するホワイトバランス調整方法によれば、上記面積値がゼロの場合、上記しきい値から所定のオフセット値を引いた上記しきい値を用いて上記積分値および上記面積値が生成される。
【0039】
本発明のホワイトバランス調整方法では、上記第3の手順は、上記面積値がゼロの場合、上記しきい値を限界しきい値として保持し、以降の反復操作においては、上記面積値が上記上限面積値を越える場合で、かつ上記しきい値が上記限界しきい値と上記オフセット値を加えた値を越える場合に上記しきい値を一定に保っている。
【0040】
上記の手順を有するホワイトバランス調整方法によれば、上記第3の手順において、上記面積値がゼロの場合、上記しきい値を限界しきい値として保持される。そして、以降の反復操作においては、上記面積値が上記上限面積値を越える場合で、かつ上記しきい値が上記限界しきい値と上記オフセット値を加えた値を越える場合、上記しきい値は増減されず、一定の値に保たれる。
【0041】
本発明のホワイトバランス調整方法では、上記第3の手順は、上記操作を所定の時間だけ反復して終了している。
【0042】
上記の手順を有するホワイトバランス調整方法によれば、上記第3の手順において、上記操作が所定の時間だけ反復された後、上記操作が終了される。
【0043】
本発明のホワイトバランス調整方法では、上記第3の手順は、上記面積値が所定の上限面積値を下回る場合で、かつ上記所定の下限面積値を越える場合に上記操作の反復を終了している。
【0044】
上記の手順を有するホワイトバランス調整方法によれば、上記第3の手順において、上記面積値が所定の上限面積値を下回る場合で、かつ上記所定の下限面積値を越える場合に、上記操作の反復が終了される。
【0045】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係るテレビジョンカメラ装置の実施形態を説明するブロック図である。
図1において、1はCCDを、2はサンプルホールド回路を、3はA/Dコンバータを、4はホワイトバランスアンプ(増幅手段)を、5は出力マトリクス回路を、6は制御部を、7は輝度別検波回路(積分検波手段)を、8はYマトリクス回路(輝度信号生成手段)をそれぞれ示している。
【0046】
CCD1は、被写体からの光を受けて、これを受光面に設けた所定数の画素において3色の色信号S1r ,S1g ,S1b に変換し、各画素の色信号を制御部6による駆動信号S10に応じて順次サンプルホールド回路2へ出力する。
サンプルホールド回路2は、CCD1から出力された3色の色信号S1r ,S1g ,S1b を受けて、これを制御部6による制御信号S20に同期してサンプリングする。そして、このサンプリングされた色信号を、後段の信号処理のために適度な信号レベルとなるよう自動的にレベルを調整する(自動利得制御:AGC)。このAGCでレベルを調整した各色信号をA/Dコンバータ3へ出力する。
A/Dコンバータ3は、サンプルホールド回路2から出力された3色の色信号S2r ,S2g ,S2b を受けて、これをデジタル信号に変換し、ホワイトバランスアンプ4に出力する。
【0047】
ホワイトバランスアンプ4は、A/Dコンバータ3から出力された3色の色信号S3r ,S3g ,S3b を受けて、これをそれぞれ制御部6によるゲイン調節信号S6r ,S6g ,S6b に応じた増幅率で増幅して、出力マトリクス回路5に出力する。
【0048】
出力マトリクス回路5は、ホワイトバランスアンプ4から出力された3色の色信号S4r ,S4g ,S4b を受けて、これを輝度信号S5Y および色差信号S5RY,S5BYに変換して出力する。
Yマトリクス回路8は、ホワイトバランスアンプ4から出力された3色の色信号S4r ,S4g ,S4b を受けて、これを輝度信号S8Y に変換して輝度別検波回路7に出力する。
【0049】
輝度別検波回路7は、ホワイトバランスアンプ4から出力された3色の色信号S4r ,S4g ,S4b を受けるとともに、制御部6からしきい値信号St、Yマトリクス回路8から輝度信号S8Y を受けて、しきい値信号Stと輝度信号S8Y の大きさおよび所定の上限しきい値とを比較する。そして、しきい値信号St より大きく上限しきい値より小さい輝度信号S8Y を持つ色信号S4r ,S4g ,S4b を選択し、この選択された色信号を各色ごとに1画面分だけ積分する。このようにして積分された1画面分の色信号の積分値を、各色ごとに積分値信号S7r ,S7g ,S7b として制御部6に出力する。さらに、1画面分の色信号のうちの選択されて積分された色信号の数を計数し、この計数値を選択された画素の面積値信号Sdとして制御部6に出力する。
【0050】
図2は、輝度別検波回路7の動作を示すブロック図である。
図2において、9は輝度別選択回路を、10はスイッチ回路を、11は積分検波回路をそれぞれ示している。
輝度別選択回路9は、制御部6からしきい値信号St、Yマトリクス回路8から輝度信号S8Y を受けて、しきい値信号Stと輝度信号S8Y の大きさを比較する。そして、輝度信号S8Y がしきい値信号Stより大きく所定の上限しきい値より小さい場合に、色信号を選択させる選択信号S9をスイッチ回路10へ出力する。
スイッチ回路10は、ホワイトバランスアンプ4から出力された3色の色信号S4r ,S4g ,S4b を受けており、輝度別選択回路9による選択信号S9に応じてこの信号を積分検波回路11へ出力させる。輝度別選択回路9から色信号を選択させる選択信号S9が入力された場合は、各色信号を積分検波回路11へ出力させる。また、輝度別選択回路9から色信号を選択させる選択信号S9が入力されていない場合は、各色信号の代わりにゼロの信号を積分検波回路11へ出力させる。
積分検波回路11は、スイッチ回路10から入力された色信号を各色ごとに積分する。ただし、上述したゼロの信号は積分値を増加させない。そして、1画面分の色信号を積分すると、この積分値を積分値信号S7r ,S7g ,S7b として制御部6に出力する。さらに、スイッチ回路10から入力されて積分された1画面分の色信号の数を計数し、その計数値を面積値信号Sdとして制御部6に出力する。
【0051】
制御部6は、CCD1に駆動信号S10を出力して色信号S1r ,S1g ,S1b をサンプルホールド回路2に出力させ、サンプルホールド回路2に制御信号S20を出力して色信号S1r ,S1g ,S1b をサンプリングした色信号2r ,S2g ,S2b を出力させ、A/Dコンバータ3に制御信号30を出力して色信号2r ,S2g ,S2b をデジタルの色信号3r ,S3g ,S3b に変換させる。さらにホワイトバランスアンプ4にゲイン調節信号S6r ,S6g ,S6b を出力して、色信号3r ,S3g ,S3b をこのゲイン調節信号S6r ,S6g ,S6b にそれぞれ応じた増幅率で増幅した色信号S4r ,S4g ,S4b を出力させる。
また制御部6は、輝度別検波回路7から面積値信号Sdを受けて、この面積値信号Sdに応じて生成したしきい値信号Stを輝度別検波回路7に出力する。さらに、輝度別検波回路7からこのしきい値信号Stに応じて変化する積分値信号S7r ,S7g ,S7b を受けて、この積分値信号に応じてホワイトバランスアンプ4に出力するゲイン調節信号S6r ,S6g ,S6b の大きさを可変する。
【0052】
次に、図1および図2に示す構成を有するテレビジョンカメラ装置の動作を説明する。
【0053】
CCD1に入射された光は、CCD1の受光面に設けられた所定数の画素において3色の色信号に変換されて、制御部6による駆動信号S10に応じて順次サンプルホールド回路2に出力される。サンプルホールド回路2において、この色信号が制御部6による制御信号S20に同期してサンプリングされ、さらにAGCによって信号レベルを調節されたのち、A/Dコンバータ3に出力され、デジタルの色信号に変換される。デジタルに変換された色信号は、ホワイトバランスアンプ4において制御部6によるゲイン調節信号に応じた増幅率で増幅されて、出力マトリクス回路5において輝度信号および色差信号に変換されて出力される。
【0054】
一方、A/Dコンバータ3でデジタル化された色信号は、Yマトリクス回路8において輝度信号S8Y に変換され、この輝度信号S8Y とともに輝度別検波回路7に出力される。
輝度別検波回路7に入力された輝度信号S8Y は、輝度別選択回路9において制御部6によるしきい値信号Stと比較されて、輝度信号S8Y がしきい値信号Stより大きく所定の上限しきい値より小さい場合には、色信号を選択させる選択信号S9がスイッチ回路10に出力される。色信号を選択させる選択信号S9がスイッチ回路10に入力されると、A/Dコンバータ3でデジタル化された色信号はスイッチ回路10を透過して積分検波回路11に入力されて各色ごとに積分される。色信号を選択させる選択信号S9がスイッチ回路10に入力されない場合には、色信号の代わりにゼロ信号が積分検波回路11に入力され、積分値は変化しない。このようにして1画面分の色信号が輝度別選択回路9およびスイッチ回路10によって選択されて積分検波回路11で積分されると、この積分値が積分値信号として制御部6に出力される。また、スイッチ回路10から入力されて積分された1画面分の色信号の数が計数されて、その計数値が面積値信号Sdとして制御部6に出力される。
【0055】
しきい値信号Stは、制御部6において積分値信号および面積値信号Sdに応じて可変されて最適な値に設定される。最適なしきい値信号Stが設定される、このこのしきい値信号Stに基づいて生成された積分値信号により、各色信号のバランスが検出され、この検出結果に応じたゲイン調節信号によりホワイトバランスアンプの各増幅率が適切な値に設定される。
【0056】
ここで、制御部6によるしきい値信号Stの制御手順をフローチャトを参照しながら説明する。
図5は、ホワイトバランス調整のフローチャトを示す図である。
図5のホワイトバランス調整は、1画面において最も輝度の高い所定面積の色信号を積分し、その積分値から各色の輝度のバランスを検出し、各色の輝度がバランスするようにホワイトバランスアンプ4の増幅率を設定するものである。
【0057】
図5のステップP1において、制御部6に入力された面積値信号Sdがゼロであるか否かが判断される。面積値信号Sdがゼロであると判断された場合は、ステップP2に処理が移行されて、このときのしきい値信号Stの値が限界しきい値D0として制御部の記憶エリアに保持される。次いでステップP3において、現在のしきい値信号Stの値から、所定のオフセット値Doff が差し引かれる。すなわち、面積値信号Sdがゼロになったのは、しきい値信号Stの値が大きすぎたためにこの値を越える輝度の色信号が存在しなかったことによるので、次回の積分においてはしきい値信号Stをこのオフセット値Doff だけ低下させて、色信号を積分をさせる画素を確保させる。
オフセット値Doff には、蛍光灯などのフリッカを有する光源下に被写体がある場合や、急激な減光が生じた場合にも、この値だけしきい値信号Stを下げれば色信号を積分をさせる画素を確実に確保できる程度に大きい値が設定されている。ただし、オフセット値Doff があまり大きすぎると、適切な面積値信号Sdを得るしきい値信号Stを決定させるまでの収束時間が長くなってしまうので、これらを考慮して適切な値に設定する。
【0058】
ステップP1において面積値信号Sdがゼロでないと判断された場合は、ステップP4に処理が移行されて、面積値信号Sdが所定の上限面積値Shを越えているか否かが判断される。越えていると判断された場合は、ステップP5に処理が移行されて、その時のしきい値信号Stが限界しきい値D0とオフセット値Doff を加えた値より大きいか否かが、さらに判断される。大きいと判断された場合、しきい値信号Stの増減は行われず、ステップP9に処理が移行される。また、小さいと判断された場合は、ステップP6に処理が移行されて、しきい値信号Stの値が所定値だけ増加された後、ステップP9に処理が移行される。
【0059】
面積値信号Sdが所定の上限面積値Shを越えている場合、しきい値信号Stが小さいために色信号が積分される画素の数が多くなっていると考えられるので、所定の面積値信号Sdを得るためにはしきい値信号Stを増加させることが必要である。しかし、あまり大きくすると面積値信号Sdがゼロになってしまうので、これを防止するために、面積値信号Sdがゼロになったしきい値信号Stの値を保持した限界しきい値D0の値がステップP5において参照されている。一度も面積値信号Sdがゼロになっていない場合は、限界しきい値D0として所定の初期値と参照される。そして、しきい値信号Stがこの限界しきい値D0とオフセット値Doff を加えた値より大きい場合には、しきい値信号Stを増加させないようにしている。このステップP5を設けることによって、しきい値信号Stの増加に歯止めが与えられるので、面積値信号Sdがゼロになり、積分値信号が得られなくなることを防いでいる。
【0060】
ステップP4において、面積値信号Sdが所定の上限面積値Shを下回っていると判断された場合は、ステップP7に処理が移行され、今度は面積値信号Sdが所定の下限面積値Slを下回っているか否かが判断される。そして、下限面積値Slを下回っていると判断された場合は、ステップP8に処理が移行されて、しきい値信号Stの値が所定値だけ減少された後、ステップP9に処理が移行される。また、下限面積値Slを越えていると判断された場合は、しきい値信号Stの値はそのままに保持されて、ステップP9に処理が移行される。
【0061】
ステップP9において、設定されたしきい値信号Stが輝度別検波回路7へ出力されるとともに、色信号を読み出す駆動信号S10がCCD1に出力され、CCD1から読みだされた1画面分の色信号がサンプルホールド回路2、A/Dコンバータ4を経て輝度別検波回路7へ出力される。さらに各色信号に応じた輝度信号S8Y がYマトリクス回路において生成されて、輝度別検波回路7へ出力される。そしてステップP1〜P8で決定されたしきい値信号Stが輝度別検波回路7に出力されて、1画面分の色信号の積分値信号と面積値信号S8Y が輝度別検波回路7より制御部6に出力される。
【0062】
次いで、ステップP10において、ホワイトバランス調整のタイミングが判断され、ホワイトバランス調整のタイミングになったと判断された場合には、ステップP11に処理が移行され、ホワイトバランス調整のタイミングになっていない場合はステップP1に処理が移行されて、再びしきい値信号Stの調節を行う処理が繰り返される。
ホワイトバランス調整のタイミングは、このホワイトバランス調整のフローが開始されてからの時間によって判断される。すなわち、ホワイトバランス調整のフローが開始した時点からの経過時間が制御部6の図示しないタイマ−において計時され、この経過時刻と所定のしきい値調節時間がステップP9において比較される。そして、経過時間が所定のしきい値調節時間を越えたと判断されることをもって、ホワイトバランス調整のタイミングになったと判断され、ステップP11に処理が移行される。
このしきい値調節時間は、さまざまな条件においてしきい値がおおむね収束する時間を設定させることにより、ホワイトバランス調整の調整時間と正確性とのバランスを図ることができる。
【0063】
ステップP11においては、ステップP1〜P10で得られたしきい値信号Stを保持した状態で、入力された積分値信号S7r ,S7g ,S7b の相対比に基づいてレベル調節信号S6r ,S6g ,S6b を調節する。すなわち、入力された積分値信号S7r ,S7g ,S7b の相対比が所定の相対比に対してずれている場合に、ずれを生じている色のレベル調節信号を増減させてホワイトバランスアンプの増幅率を可変させ、ずれを補正させる。この場合、RGBの3色のうちの1色、例えば緑Gを固定とし、この積分値信号S7g に対する積分値信号S7r およびS7b の比をもとめ、この比に応じてレベル調節信号S6r およびS6b を増減させる方法によっても、積分値信号S7r ,S7g ,S7b の相対比を調節することができる。以上の操作によって、各色のホワイトバランスが調整される。
【0064】
なお、ステップP1〜P10の反復によるしきい値信号Stの調節において、反復の始めに与えるしきい値信号Stは、大きすぎても小さすぎてもしきい値の収束時間が遅くなってしまうので、適切な値に設定することが望まれる。例えば白色の被写体が画面中の適度な面積を占めるときに、テレビジョンカメラ装置の図示しない自動露光制御装置などにより制御されて得られる輝度の概略値に設定しておけば、しきい値の収束時間が短くなり、ホワイトバランスの調整時間を短縮させることができる。
【0065】
次に、図5のフローチャートで説明したしきい値信号Stの調節手順を、具体例をもとに説明する。
【0066】
図3および図4は、各画素に対する輝度の具体例を示す図である。
図において、縦軸は輝度を表し、横軸は各画素の物理的な配置を1次元で表している。横軸を平面に置き換えることによってCCDの受光面における各画素値の輝度の分布図を示すことができるが、ここではそれを1次元に簡略化して示している。
また横方向の点線は、積分させる輝度のしきい値の下限または上限を示しており、下限1〜3はしきい値信号Stを、上限は輝度別選択回路9にあらかじめ設定されている上限しきい値をそれぞれ示している。
【0067】
図3の下限1に示したしきい値信号Stが設定されることによって、ステップP9において積分された画素の範囲が図の積分範囲1で示した領域になったとする。この後、ステップP10を経てステップP1で面積値信号Sdがゼロより大きいことが判断されると、ステップP4で所定の上限面積値Shと比較される。このとき、積分範囲1が所定の上限面積値Shより大きいとすると、ステップP5で限界しきい値D0としきい値信号Stとの比較が行われる。そして、しきい値信号Stがしきい値D0とオフセット値Doff とを加えた値よりも小さいと判断されると、ステップP6においてしきい値信号Stが所定値だけ増加されて、しきい値は図3の下限1から下限2に増加する。これにより積分範囲は積分範囲1から積分範囲2に縮小するので、ステップP9で生成される面積値信号Sdもこれに伴って減少する。この後の処理で、例えばこの積分範囲2に対応する面積信号値Sdが、ステップP7において所定の下限面積値Slを下回っていると判断される場合には、逆にしきい値信号Stは減少されて積分範囲が広くなる方向に制御される。以上の操作を反復させて、面積値信号Sdの値が所定の上限面積値Shと下限面積値Slの範囲になるようにしきい値信号Stの制御がなされる。
【0068】
図4の下限1に示したしきい値信号Stが設定されることによって、ステップP9において積分された画素の範囲が図の積分範囲1で示した領域になったとする。この後、ステップP10を経てステップP1で面積値信号Sdがゼロより大きいことが判断されると、ステップP4で所定の上限面積値Shと比較される。このとき、積分範囲1が所定の上限面積値Shより大きいとすると、ステップP5で限界しきい値D0としきい値信号Stとの比較が行われる。そして、しきい値信号Stが限界しきい値D0とオフセット値Doff とを加えた値よりも小さいと判断されると、ステップP6においてしきい値信号Stが所定値だけ増加されて、しきい値は図4の下限1から下限2に増加する。これにより積分範囲は積分範囲1からゼロになってしまうので、ステップP9で生成される面積値信号Sdもこれに伴ってゼロになる。
【0069】
この後、ステップP10を経てステップP1において面積値信号Sdがゼロであると判断されると、ステップP2で下限2の値が限界しきい値D0として記憶され、ステップP3で現在のしきい値信号Stの値からオフセット値Doff が引かれて、しきい値は図4の下限2から下限3に減少する。以上により、限界しきい値D0の値が設定されると、以降のサイクルにおいて、しきい値信号Stの値は、限界しきい値D0とオフセット値Doff を加えた値より大きくされなくなる。
図4の例のように、輝度の一定な領域が画像の比較的大面積を占めている場合、必然的に積分範囲が所定の上限面積値Shより大きくなってしまうが、限界しきい値D0を設定することによって、しきい値信号Stに上限を設け、面積値信号Sdがゼロにならないようにしている。
【0070】
図5のフローチャートによれば、しきい値信号Stの調節に、一定のしきい値調節時間を要している。そこで、所定の条件を満たした場合にはしきい値調節時間に満たなくてもホワイトバランス調整を実行させることによって、調整時間を短縮させることができる。
図6は、ホワイトバランス調整の他のフローチャトを示す図である。
図6と図5の違いはステップP5とステップP7においてYesが判断されたあとの、処理の移行先にある。
【0071】
図5のステップP5で、しきい値信号Stの値が限界しきい値D0とオフセット値Doff を加えた値よりも大きいと判断された場合、しきい値信号Stは変更されず、前回と同じ条件でステップP9が繰り返される。また、図5のステップP7で、面積値信号Sdが上限面積値Shより小さく下限面積値Slより大きいことが判断された場合も、しきい値信号Stは変更されず、前回と同じ条件でステップP9が繰り返される。したがって、比較的変化の少ない画像の場合には、全く同じ条件でステップP9が繰り返されることになり無駄な時間が発生してしまう。
そこで図6のステップP5aでは、しきい値信号Stの値が限界しきい値D0とオフセット値Doff を加えた値よりも大きいと判断された場合、ステップP1〜P10のループを繰り返さず、ステップP11に処理を移行させてホワイトバランス調整を実行させる。同様にステップP7aにおいても、面積値信号Sdが上限面積値Shより小さく下限面積値Slより大きいことが判断された場合に、ステップP11に処理を移行させてホワイトバランス調整を実行させる。以上により、ホワイトバランス調整の調整時間を短縮させることができる。
【0072】
以上説明したように、本発明によれば、画像に含まれる高い輝度の部分から色信号のバランスを検出してホワイトバランス調整を行うので、高輝度で無彩色の領域が画像の一部にでもあれば、それによってホワイトバランス調整を行うことができ、操作性に優れている。
【0073】
また、画像に含まれる高い輝度の部分を積分した値から、各色信号のバランスを検出してホワイトバランス調整を行うので、画像に含まれるノイズの影響を低減できる。また、所定の上限しきい値より高い輝度の画素は積分から除外されるので、これによっても画像に含まれるノイズの影響を低減できる。
【0074】
また、積分を行わせる輝度のしきい値を調節させる操作において、しきい値を積分させる画素がゼロになった場合のしきい値を記憶させておき、このしきい値からしきい値の調節範囲を設定させるので、しきい値を積分させる画素がゼロになってホワイトバランス調整に失敗する頻度を低減でき、確実なホワイトバランス調整ができる。また、しきい値の調節範囲を絞ることができるので、ホワイトバランスの調整時間を短縮できる。
【0075】
また、しきい値を積分させる画素がゼロになった場合、所定のオフセット値をしきい値から引いた値にしきい値を設定しなおして、再度しきい値調節を行うので、光源の急激な減光に対してもホワイトバランス調整に失敗する頻度を低減でき、確実なホワイトバランス調整ができる。
【発明の効果】
本発明によれば、操作性に優れ、画像データに含まれるノイズの影響を防止し、被写体に輝度の変動がある場合でも調整可能なホワイトバランス調整回路およびこれを含むテレビジョンカメラ装置ならびにホワイトバランス調整方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るテレビジョンカメラ装置の実施形態を説明するブロック図である。
【図2】図2は、輝度別検波回路の動作を示すブロック図である。
【図3】図3は、各画素に対する輝度の第1の具体例を示す図である。
【図4】図4は、各画素に対する輝度の第2の具体例を示す図である。
【図5】図5は、ホワイトバランス調整のフローチャトを示す図である。
【図6】図6は、ホワイトバランス調整の他のフローチャトを示す図である。
【符号の説明】
1…CCD、2…サンプルホールド回路、3…A/Dコンバータ、4…ホワイトバランスアンプ(増幅手段)、5…出力マトリクス回路、6…制御部(制御手段)、7…輝度別検波回路、8…Yマトリクス回路(輝度信号生成手段)、9…輝度別選択回路(画像選択手段)、10…スイッチ回路(画像選択手段)、11…積分検波回路(積分検波手段)。
Claims (26)
- 複数の色成分からなる複数の色信号を含む画像信号および上記色成分のそれぞれに対応するゲイン調節信号を受けて、上記ゲイン調節信号の大きさに応じた増幅率を上記色成分のそれぞれに対応して設定し、上記増幅率をもって上記画像信号の上記色成分を増幅した画像信号を出力する増幅手段と、
上記画像信号を受けて、上記画像信号のそれぞれの上記色信号に含まれる上記色成分を、上記色成分ごとに定めた比率で加え合わせて、それぞれの上記色信号に対応して生成した輝度信号を出力する輝度信号生成手段と、
上記画像信号、上記輝度信号およびしきい値信号を受けて、上記輝度信号と上記しきい値信号の大きさを比較し、上記画像信号に含まれる上記色信号のうちの、対応する上記輝度信号の大きさが上記しきい値信号の大きさを越える上記色信号からなる選択画像信号を出力する画像選択手段と、
上記選択画像信号を受けて、上記選択画像信号の上記色成分を上記色ごとに積分した積分値に応じた大きさを有する複数の積分値信号を出力するとともに、上記選択画像信号に含まれる上記色信号の数に応じた大きさの面積値信号を出力する積分検波手段と、
所定の初期値の上記しきい値信号および上記ゲイン調節信号を出力し、上記積分値信号および上記面積値信号を受けて、上記しきい値信号を、上記面積値信号の大きさが所定の上限面積値を越える場合に所定値だけ増大させ、所定の下限面積値を下回る場合に所定値だけ減少させて出力するしきい値調整操作を反復し、当該反復の後、それぞれの上記ゲイン調節信号を、対応する色成分の上記積分値信号の大きさが他の色成分の上記積分値信号の大きさに対して所定の比率となるように調節して出力するホワイトバランス調整を行う制御手段と、
を有するホワイトバランス調整回路。 - 上記画像選択手段は、上記画像信号に含まれる上記色信号のうちの、対応する上記輝度信号の大きさが上記しきい値信号の大きさを越え、かつ当該輝度信号の大きさが所定の上限値を下回る上記色信号からなる上記選択画像信号を出力する、
請求項1に記載のホワイトバランス調整回路。 - 上記制御手段は、上記しきい値調整操作の反復において、上記色信号の数がゼロであることを示す上記面積値信号が入力された場合、上記しきい値を所定のオフセット値だけ減少させて上記画像選択手段に出力する、
請求項1に記載のホワイトバランス調整回路。 - 上記制御手段は、上記しきい値調整操作の反復において上記色信号の数がゼロであることを示す上記面積値信号が入力された場合、上記しきい値を限界しきい値として保持し、以降の上記しきい値調整操作では、上記面積値信号の大きさが上記上限面積値を越える場合で、かつ上記しきい値が上記限界しきい値と上記オフセット値を加えた値を越える場合に、同じ上記しきい値を上記画像選択手段に出力する、
請求項3に記載のホワイトバランス調整回路。 - 上記制御手段は、上記しきい値調整操作を所定の時間だけ反復した後、上記ホワイトバランス調整を行う、
請求項1に記載のホワイトバランス調整回路。 - 上記制御手段は、上記しきい値調整操作を所定の時間だけ反復した後、上記ホワイトバランス調整を行う、
請求項4に記載のホワイトバランス調整回路。 - 上記制御手段は、上記面積値信号の大きさが所定の上限面積値を下回る場合で、かつ上記所定の下限面積値を越える場合に上記しきい値調整操作を終了し、上記ホワイトバランス調整を行う、
請求項1に記載のホワイトバランス調整回路。 - 上記制御手段は、上記面積値信号の大きさが所定の上限面積値を下回る場合で、かつ上記所定の下限面積値を越える場合に上記しきい値調整操作を終了し、上記ホワイトバランス調整を行う、
請求項4に記載のホワイトバランス調整回路。 - 上記制御手段は、上記ホワイトバランス調整において、それぞれの上記ゲイン調節信号を、対応する色成分の上記積分値信号の大きさが他の色成分の上記積分値信号の大きさに対して所定の比率を越える場合に所定値だけ減少させ、上記所定の比率を下回る場合に所定値だけ増大させて出力する操作を反復する、
請求項1に記載のホワイトバランス調整回路。 - 入射された光を映像信号に変換して出力するテレビジョンカメラ装置であって、
入射された光を複数の色の光に分光し、上記複数の色の光の輝度に応じた大きさを有する複数の色成分からなる色信号を複数の画素領域でそれぞれ生成し、上記複数の画素領域で生成した上記色信号を含む入力画像信号を出力する画像信号生成手段と、
上記入力画像信号および上記色成分のそれぞれに対応するゲイン調節信号を受けて、上記ゲイン調節信号の大きさに応じた増幅率を上記色成分のそれぞれに対応して設定し、上記増幅率をもって上記画像信号の上記色成分を増幅した画像信号を出力する増幅手段と、
上記画像信号を上記映像信号に変換して出力する映像信号出力手段と、
上記画像信号を受けて、上記画像信号のそれぞれの上記色信号に含まれる上記色成分を、上記色成分ごとに定めた比率で加え合わせて、それぞれの上記色信号に対応して生成した輝度信号を出力する輝度信号生成手段と、
上記画像信号、上記輝度信号およびしきい値信号を受けて、上記輝度信号と上記しきい値信号の大きさを比較し、上記画像信号に含まれる上記色信号のうちの、対応する上記輝度信号の大きさが上記しきい値信号の大きさを越える上記色信号からなる選択画像信号を出力する画像選択手段と、
上記選択画像信号を受けて、上記選択画像信号の上記色成分を上記色ごとに積分した積分値に応じた大きさを有する複数の積分値信号を出力するとともに、上記選択画像信号に含まれる上記色信号の数に応じた大きさの面積値信号を出力する積分検波手段と、
所定の初期値の上記しきい値信号および上記ゲイン調節信号を出力し、上記積分値信号および上記面積値信号を受けて、上記しきい値信号を、上記面積値信号の大きさが所定の上限面積値を越える場合に所定値だけ増大させるとともに所定の下限面積値を下回る場合に所定値だけ減少させて出力するしきい値調整操作を反復し、当該反復の後、それぞれの上記ゲイン調節信号を、対応する色成分の上記積分値信号の大きさが他の色成分の上記積分値信号の大きさに対して所定の比率となるように調節して出力するホワイトバランス調整を行う制御手段と、
を有するテレビジョンカメラ装置。 - 上記画像選択手段は、対応する上記輝度信号の大きさが上記しきい値信号の大きさを越えるとともに、当該輝度信号の大きさが所定の上限値を下回る上記色信号を含んだ上記選択画像信号を出力する、
請求項10に記載のテレビジョンカメラ装置。 - 上記制御手段は、上記しきい値調整操作の反復において、上記色信号の数がゼロであることを示す上記面積値信号が入力された場合、上記しきい値を所定のオフセット値だけ減少させて上記画像選択手段に出力する、
請求項10に記載のテレビジョンカメラ装置。 - 上記制御手段は、上記しきい値調整操作の反復において上記色信号の数がゼロであることを示す上記面積値信号が入力された場合、上記しきい値を限界しきい値として保持し、以降の上記しきい値調整操作では、上記面積値信号の大きさが上記上限面積値を越える場合で、かつ上記しきい値が上記限界しきい値と上記オフセット値を加えた値を越える場合に、同じ上記しきい値を上記画像選択手段に出力する、
請求項12に記載のテレビジョンカメラ装置。 - 上記制御手段は、上記しきい値調整操作を所定の時間だけ反復した後、上記ホワイトバランス調整を行う、
請求項10に記載のテレビジョンカメラ装置。 - 上記制御手段は、上記しきい値調整操作を所定の時間だけ反復した後、上記ホワイトバランス調整を行う、
請求項13に記載のテレビジョンカメラ装置。 - 上記制御手段は、上記面積値信号の大きさが所定の上限面積値を下回る場合で、かつ上記所定の下限面積値を越える場合に上記しきい値調整操作を終了し、上記ホワイトバランス調整を行う、
請求項10に記載のテレビジョンカメラ装置。 - 上記制御手段は、上記面積値信号の大きさが所定の上限面積値を下回る場合で、かつ上記所定の下限面積値を越える場合に上記しきい値調整操作を終了し、上記ホワイトバランス調整を行う、
請求項13に記載のテレビジョンカメラ装置。 - 上記制御手段は、上記ホワイトバランス調整において、それぞれの上記ゲイン調節信号を、対応する色成分の上記積分値信号の大きさが他の色成分の上記積分値信号の大きさに対して所定の比率を越える場合に所定値だけ減少させ、上記所定の比率を下回る場合に所定値だけ増大させて出力する操作を反復する、
請求項10に記載のテレビジョンカメラ装置。 - 色信号に含まれる複数の色成分を上記色成分ごとに定められた比率で加え合わせた、上記色信号の輝度値を生成する第1の手順と、
複数の上記色信号からなる画像信号から、上記輝度値が上記しきい値を越える上記色信号を選択し、当該色信号を上記色成分ごとに積分した積分値を生成するとともに、当該色信号の数を計数した面積値を生成する第2の手順と、
上記画像信号から上記面積値を生成し、上記しきい値を、当該面積値の大きさが所定の上限面積値を越える場合に所定値だけ増大させ、所定の下限面積値を下回る場合に所定値だけ減少させる操作を反復する第3の手順と、
上記色成分のそれぞれに対応するゲインを、上記画像信号のそれぞれの上記色成分に乗じて変換した画像信号を生成するとともに、当該画像信号から生成したそれぞれの上記積分値の比が所定の比となるように、上記ゲインを調節する操作を反復する第4の手順と
を有するホワイトバランス調整方法。 - 上記第2の手順は、複数の上記色信号からなる画像信号から、上記輝度値が上記しきい値を越え、かつ当該輝度値が所定の上限値を下回る上記色信号を選択する、
請求項19に記載のホワイトバランス調整方法。 - 上記第3の手順は、上記面積値がゼロの場合、上記しきい値から所定のオフセット値を引いた上記しきい値を用いて上記積分値および上記面積値を生成する、
請求項19に記載のホワイトバランス調整方法。 - 上記第3の手順は、上記面積値がゼロの場合、上記しきい値を限界しきい値として保持し、以降の反復操作においては、上記面積値が上記上限面積値を越える場合で、かつ上記しきい値が上記限界しきい値と上記オフセット値を加えた値を越える場合に上記しきい値を一定に保つ、
請求項21に記載のホワイトバランス調整方法。 - 上記第3の手順は、上記操作を所定の時間だけ反復して終了する、
請求項19に記載のホワイトバランス調整方法。 - 上記第3の手順は、上記操作を所定の時間だけ反復して終了する、
請求項22に記載のホワイトバランス調整方法。 - 上記第3の手順は、上記面積値が所定の上限面積値を下回る場合で、かつ上記所定の下限面積値を越える場合に上記操作の反復を終了する、
請求項19に記載のホワイトバランス調整方法。 - 上記第3の手順は、上記面積値が所定の上限面積値を下回る場合で、かつ上記所定の下限面積値を越える場合に上記操作の反復を終了する、
請求項22に記載のホワイトバランス調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000134255A JP4465807B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | ホワイトバランス調整回路およびこれを含むテレビジョンカメラ装置ならびにホワイトバランス調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000134255A JP4465807B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | ホワイトバランス調整回路およびこれを含むテレビジョンカメラ装置ならびにホワイトバランス調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001313952A JP2001313952A (ja) | 2001-11-09 |
JP4465807B2 true JP4465807B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=18642564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000134255A Expired - Lifetime JP4465807B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | ホワイトバランス調整回路およびこれを含むテレビジョンカメラ装置ならびにホワイトバランス調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4465807B2 (ja) |
-
2000
- 2000-04-28 JP JP2000134255A patent/JP4465807B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001313952A (ja) | 2001-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100193974B1 (ko) | 촬상 소자로부터 얻어지는 휘도 정보 신호 및 색 정보 신호에 기초하여 백색 밸런스 조정을 자동적으로 행하는 백색 밸런스 조정 장치 | |
JP3368041B2 (ja) | 撮像装置 | |
US20030184661A1 (en) | Light exposure control method, light exposure control circuit, image pickup apparatus, program and storage medium | |
JP3207313B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JPH09322191A (ja) | 画像入力装置 | |
JP4042432B2 (ja) | 撮像装置 | |
KR20030097687A (ko) | 화상 처리 장치, 카메라 장치, 및 그 자동 노광 제어 방법 | |
KR100967091B1 (ko) | 디지털 영상장치의 화이트 밸런스 조정방법 | |
JP3666881B2 (ja) | 撮像装置 | |
KR100651813B1 (ko) | 스트로보 제어장치, 및 스트로보 제어방법 | |
JP3142603B2 (ja) | 画像撮影装置のホワイトバランス装置 | |
JP4465807B2 (ja) | ホワイトバランス調整回路およびこれを含むテレビジョンカメラ装置ならびにホワイトバランス調整方法 | |
JPH05103256A (ja) | 撮像装置 | |
JP2527592B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH08280041A (ja) | 撮像装置 | |
JPH0946584A (ja) | 撮像装置 | |
JP2566425B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH08237545A (ja) | ビデオカメラの調整方法及びビデオカメラ | |
JP4458114B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH07298131A (ja) | 撮像装置 | |
JP3163065B2 (ja) | 画像撮影装置 | |
JP3625255B2 (ja) | ホワイトバランス調整装置 | |
JP2990733B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH0574271B2 (ja) | ||
JP3186083B2 (ja) | ビデオカメラの露光制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |