JPH0253935A - 空気噴射式織機の緯入れ装置 - Google Patents
空気噴射式織機の緯入れ装置Info
- Publication number
- JPH0253935A JPH0253935A JP63202760A JP20276088A JPH0253935A JP H0253935 A JPH0253935 A JP H0253935A JP 63202760 A JP63202760 A JP 63202760A JP 20276088 A JP20276088 A JP 20276088A JP H0253935 A JPH0253935 A JP H0253935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weft
- edge
- passage
- upper edge
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D47/00—Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
- D03D47/28—Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed
- D03D47/30—Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed by gas jet
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D49/00—Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
- D03D49/60—Construction or operation of slay
- D03D49/62—Reeds mounted on slay
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D47/00—Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
- D03D47/27—Drive or guide mechanisms for weft inserting
- D03D47/277—Guide mechanisms
- D03D47/278—Guide mechanisms for pneumatic looms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Looms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、空気噴射式織機の緯入れ装置に関し、特に筬
に形成した緯糸通路に向けて補助ノズルから空気を噴射
することにより緯入れを行うようにした空気噴射式織機
の緯入れ装置の改良に関する。
に形成した緯糸通路に向けて補助ノズルから空気を噴射
することにより緯入れを行うようにした空気噴射式織機
の緯入れ装置の改良に関する。
〈従来の技術〉
従来、この種の緯入れ装置としては、例えば第7図及び
第8図に示すようなものがある。
第8図に示すようなものがある。
スレソード軸1に複数のスレー2を所定の間隔で固定し
、これらのスレー2の先端部上にリードホルダ3を固定
しである。
、これらのスレー2の先端部上にリードホルダ3を固定
しである。
リードホルダ3には筬4を固定しである。この筬4の筬
羽5には、上縁5A、奥縁5B及び下縁5Cにより囲ま
れる凹部6を形成してあり、この凹部6を緯入れ方向に
列設することにより溝状の緯糸通路7を形成しである。
羽5には、上縁5A、奥縁5B及び下縁5Cにより囲ま
れる凹部6を形成してあり、この凹部6を緯入れ方向に
列設することにより溝状の緯糸通路7を形成しである。
緯糸射出用の主ノズル8は緯糸通路7の緯入れ側にて緯
糸通路7を指向している。また、リードホルダ3の前面
に緯糸通路7に沿って所定の間隔で補助ノズル9を固定
し、補助ノズル9から斜めに緯糸通路7に向けて空気を
噴射するようにしである。
糸通路7を指向している。また、リードホルダ3の前面
に緯糸通路7に沿って所定の間隔で補助ノズル9を固定
し、補助ノズル9から斜めに緯糸通路7に向けて空気を
噴射するようにしである。
こうして、主ノズル8がら空気を噴射して緯糸Wを緯糸
通路7に射出し、この緯糸Wの先端部を補助ノズル9か
らの噴射流により次々と吹き送って緯入れするようにし
である。
通路7に射出し、この緯糸Wの先端部を補助ノズル9か
らの噴射流により次々と吹き送って緯入れするようにし
である。
ここで、上縁5Aの緯糸通路開放側の一点Xのスレソー
ド軸1の軸心Cからの距離R1は、同じく上縁5へのそ
の一点Xよりも奥縁5B側にある他の一点Yのスレソー
ド軸1の軸心Cからの距離R2よりも小さく形成されて
いる。
ド軸1の軸心Cからの距離R1は、同じく上縁5へのそ
の一点Xよりも奥縁5B側にある他の一点Yのスレソー
ド軸1の軸心Cからの距離R2よりも小さく形成されて
いる。
〈発明が解決しようとする課題〉
このように、上縁5Aの緯糸通路開放側の一点Xのスレ
ソード軸1の軸心Cからの距離R1が、同じく上縁5A
のその一点Xよりも奥縁5B側にある他の一点Yのスレ
ソード軸1の軸心Cがらの距離R2よりも小さく形成さ
れていると、凹部6の開放側へ逃げようとする気流が上
縁5Aにより抑制されて、緯糸通路7から飛走中の緯糸
Wが飛び出しにくいものの、実用上はまだまだ緯糸Wの
飛び出しが多いという問題点がある。
ソード軸1の軸心Cからの距離R1が、同じく上縁5A
のその一点Xよりも奥縁5B側にある他の一点Yのスレ
ソード軸1の軸心Cがらの距離R2よりも小さく形成さ
れていると、凹部6の開放側へ逃げようとする気流が上
縁5Aにより抑制されて、緯糸通路7から飛走中の緯糸
Wが飛び出しにくいものの、実用上はまだまだ緯糸Wの
飛び出しが多いという問題点がある。
これを解決するには、補助ノズルからの噴射流の流勢を
大きくすればよいが、省エネの観点から採用しがたいも
のであった。
大きくすればよいが、省エネの観点から採用しがたいも
のであった。
この理由を考察すると、補助ノズル9からの噴射流は凹
部6の奥縁5Bに当接し跳ね返って緯糸通路7に沿う気
流となって緯糸を搬送する。しかし、一般に、緯入れは
、筬4の後退時に開始し、前進時に終了するように設定
しである。従って、筬4の後退時には緯糸通路7内の気
流は筬4から離れる傾向にある。このため、この離れる
傾向を上縁5Aにより邪魔させると共に、補助ノズル9
からの斜めに噴射する噴射流により筬4側に押付けるよ
うにして抑止し、これにより緯糸の飛び出しを防止して
いる。すなわち、補助ノズル9は、この飛び出しを防止
するため、緯糸の搬送に必要な流勢以上に空気を噴射し
、飛び出そうとする緯糸をこの噴射流により押付けてい
るのである。このときの凹部6内の空気流の状態を第9
図により説明する。第9図は、補助ノズル9から所定距
離の緯糸通路7内の空気圧の等値点を結んだ等圧線図で
あり、空気圧の最高圧部HPは開放部から距離!、の位
置になり、開放部に比較的近い位置になる。通常緯糸は
この最高圧部HP付近を飛走するので、緯糸は開放部か
ら飛び出し易いものである。このため、補助ノズル9か
らの噴射流勢を高めて前記最高圧部HPが開放部から遠
くなるようにしている。尚、Lはスレソード軸1の軸心
Cを通る直線であり、奥縁5Bはその線上に位置してい
る。このため、空気の使用量が緯糸の搬送に必要な量販
上になり、省エネの観点から好ましくない。
部6の奥縁5Bに当接し跳ね返って緯糸通路7に沿う気
流となって緯糸を搬送する。しかし、一般に、緯入れは
、筬4の後退時に開始し、前進時に終了するように設定
しである。従って、筬4の後退時には緯糸通路7内の気
流は筬4から離れる傾向にある。このため、この離れる
傾向を上縁5Aにより邪魔させると共に、補助ノズル9
からの斜めに噴射する噴射流により筬4側に押付けるよ
うにして抑止し、これにより緯糸の飛び出しを防止して
いる。すなわち、補助ノズル9は、この飛び出しを防止
するため、緯糸の搬送に必要な流勢以上に空気を噴射し
、飛び出そうとする緯糸をこの噴射流により押付けてい
るのである。このときの凹部6内の空気流の状態を第9
図により説明する。第9図は、補助ノズル9から所定距
離の緯糸通路7内の空気圧の等値点を結んだ等圧線図で
あり、空気圧の最高圧部HPは開放部から距離!、の位
置になり、開放部に比較的近い位置になる。通常緯糸は
この最高圧部HP付近を飛走するので、緯糸は開放部か
ら飛び出し易いものである。このため、補助ノズル9か
らの噴射流勢を高めて前記最高圧部HPが開放部から遠
くなるようにしている。尚、Lはスレソード軸1の軸心
Cを通る直線であり、奥縁5Bはその線上に位置してい
る。このため、空気の使用量が緯糸の搬送に必要な量販
上になり、省エネの観点から好ましくない。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、省エネを達成しつつ、緯糸の飛び出しを防止する
ことを目的とする。
ので、省エネを達成しつつ、緯糸の飛び出しを防止する
ことを目的とする。
く課題を解決するための手段〉
このため、本発明は、緯糸通路形成用の流刑の凹部の上
縁の緯糸通路開放側の一点とスレソード軸の軸心との距
離をR1、同じ(上縁のその一点より奥縁側の他の一点
とスレソード軸の軸心との距離をR2としたとき、 R1<R2 の関係に形成すると共に、奥縁をスレソード軸の軸心を
通る直線に対して所定の角度で交差するよう形成したも
のである。
縁の緯糸通路開放側の一点とスレソード軸の軸心との距
離をR1、同じ(上縁のその一点より奥縁側の他の一点
とスレソード軸の軸心との距離をR2としたとき、 R1<R2 の関係に形成すると共に、奥縁をスレソード軸の軸心を
通る直線に対して所定の角度で交差するよう形成したも
のである。
この場合、上縁に対して奥縁がほぼ直角をなすようにす
るとさらによい。
るとさらによい。
〈作用〉
上記の構成においては、筬の後退勤によって緯糸通路内
の空気流がその通路の開放側へ流出しようとすると、そ
れを構成する上縁が流出を邪魔するように作用するので
、空気流の流出はその分抑止され、かつ奥縁がスレソー
ド軸の軸心を通る直線に対して所定の角度で交差してい
るので、緯糸通路のふところが深くなって、空気流の中
心部が開放側から遠い位置に形成される。もって補助ノ
ズルからの噴射流の流勢がその分少なくとも緯糸の緯糸
通路からの飛び出しを防止できる。
の空気流がその通路の開放側へ流出しようとすると、そ
れを構成する上縁が流出を邪魔するように作用するので
、空気流の流出はその分抑止され、かつ奥縁がスレソー
ド軸の軸心を通る直線に対して所定の角度で交差してい
るので、緯糸通路のふところが深くなって、空気流の中
心部が開放側から遠い位置に形成される。もって補助ノ
ズルからの噴射流の流勢がその分少なくとも緯糸の緯糸
通路からの飛び出しを防止できる。
また、上縁に対して奥縁がほぼ直角をなすようにすると
、緯糸通路内の圧力分布を考えた場合にそれらの角部で
も圧力が高くなって押付は力が角部にまで有効に働き、
より良好となる。
、緯糸通路内の圧力分布を考えた場合にそれらの角部で
も圧力が高くなって押付は力が角部にまで有効に働き、
より良好となる。
〈実施例〉
以下に本発明の詳細な説明する。但し、従来例と異なる
部分を中心に説明する。
部分を中心に説明する。
第1図及び第2図は第1の実施例を示し、スレソード軸
1を中心に往復回動する筬4を備え、この筬4の流刑5
に形成した上縁5A、奥縁5B及び下縁5Cよりなる凹
部6を列設することにより緯糸通路7を形成しである。
1を中心に往復回動する筬4を備え、この筬4の流刑5
に形成した上縁5A、奥縁5B及び下縁5Cよりなる凹
部6を列設することにより緯糸通路7を形成しである。
ここで、上縁5Aの緯糸通路開放側の一点Xとスレソー
ド軸1の軸心Cとの距離をR1、同じ(上縁5Aのその
一点より奥縁5B側の他の一点Yとスレソード軸1の軸
心Cとの距離をR2としたとき、以下の関係に形成する
。
ド軸1の軸心Cとの距離をR1、同じ(上縁5Aのその
一点より奥縁5B側の他の一点Yとスレソード軸1の軸
心Cとの距離をR2としたとき、以下の関係に形成する
。
R1<R2
また、奥縁5Bはスレソード軸1の軸心Cを通る直線り
に対し所定の角度αをなすように形成しである。
に対し所定の角度αをなすように形成しである。
これによれば、緯入れの前半に筬4の後退勤によって緯
糸通路7内の空気流がその通路7の開放側へ流出しよう
としても、それを構成する上縁5Aが流出を邪魔するよ
うに作用するので、空気流の流出はその分抑止される。
糸通路7内の空気流がその通路7の開放側へ流出しよう
としても、それを構成する上縁5Aが流出を邪魔するよ
うに作用するので、空気流の流出はその分抑止される。
また、奥縁5Bが直線りに対し所定の角度で交差してい
るので、緯糸通路7内の空気流の等圧曲線は、第3図に
示すように、開放部から1!、2の位置に最高圧部HP
が位置することになり、従来の距離i1よりも開放部か
ら遠い位置になる。もって補助ノズル9からの噴射流の
流勢がその分少なくとも緯糸の緯糸通路7からの飛び出
しを防止できる。
るので、緯糸通路7内の空気流の等圧曲線は、第3図に
示すように、開放部から1!、2の位置に最高圧部HP
が位置することになり、従来の距離i1よりも開放部か
ら遠い位置になる。もって補助ノズル9からの噴射流の
流勢がその分少なくとも緯糸の緯糸通路7からの飛び出
しを防止できる。
また、この実施例では、上i5Aに対して奥縁5Bがほ
ぼ直角をなすようにしである。
ぼ直角をなすようにしである。
これによれば、単にR1<R2として、上縁5Aと奥縁
5Bとのなす角が鋭角となると、緯糸通路7の通路断面
における圧力分布を考えた場合に、その角部にて圧力が
急激に低下し、その部分で緯糸を壁面に押す力が急激に
落ちてしまうが、直角であれば、角部でも圧力が高いの
で、押付は力が角部まで有効に働くという利点がある。
5Bとのなす角が鋭角となると、緯糸通路7の通路断面
における圧力分布を考えた場合に、その角部にて圧力が
急激に低下し、その部分で緯糸を壁面に押す力が急激に
落ちてしまうが、直角であれば、角部でも圧力が高いの
で、押付は力が角部まで有効に働くという利点がある。
尚、実験によれば、奥縁5Bから上縁5Aの端部Xとの
距離LH(第2図参照)は、7〜13胴が好ましい。
距離LH(第2図参照)は、7〜13胴が好ましい。
第4図には第2の実施例を示す。
この第2の実施例は、第1の実施例ではXY間をほぼ直
線としたのに対し、XY間にわずかにアールを付したも
のであり、このようにしても同様の効果が得られる。
線としたのに対し、XY間にわずかにアールを付したも
のであり、このようにしても同様の効果が得られる。
第5図には第3の実施例を示す。
この第3の実施例は、補助ノズル9の噴射方向線NLが
上縁5Aと奥縁5Bとを結ぶ直状の縁5Dにほぼ直角に
交わるように設定しである。この他の構成は前記本発明
の構成要件を満足するようにしである。この例によれば
、緯糸通路7内の旋回流を抑止してさらに緯糸の飛び出
しが少なくなる。
上縁5Aと奥縁5Bとを結ぶ直状の縁5Dにほぼ直角に
交わるように設定しである。この他の構成は前記本発明
の構成要件を満足するようにしである。この例によれば
、緯糸通路7内の旋回流を抑止してさらに緯糸の飛び出
しが少なくなる。
第6図には第4の実施例を示す。
この第4の実施例は、従来の上縁5Aと奥縁5Bとが直
角あるいは鈍角をなす筬4を用いて、その筬4を上縁5
Aと奥縁5Bとが前記本発明の構成要件を満たすよう織
前側へ傾けてリードホルダ3に固定したものである。
角あるいは鈍角をなす筬4を用いて、その筬4を上縁5
Aと奥縁5Bとが前記本発明の構成要件を満たすよう織
前側へ傾けてリードホルダ3に固定したものである。
〈発明の効果〉
以上説明したように本発明によれば、筬の後退勤によっ
て緯糸通路内の空気流がその通路の開放側へ流出しよう
とするのを、それを構成する上縁により阻止することが
でき、省エネを達成しつつ、緯糸の飛び出しを防止する
ことができるという効果が得られる。
て緯糸通路内の空気流がその通路の開放側へ流出しよう
とするのを、それを構成する上縁により阻止することが
でき、省エネを達成しつつ、緯糸の飛び出しを防止する
ことができるという効果が得られる。
また、上縁に対して奥縁がほぼ直角をなすようにすると
、上記の効果をより高めることができる。
、上記の効果をより高めることができる。
第1図は本発明の第1の実施例を示す側面図、第2図は
第1図における凹部の詳細図、第3図は第1の実施例に
おける凹部内の等圧線図、第4図は本発明の第2の実施
例を示す凹部の詳細図、第5図は本発明の第3の実施例
を示す凹部の詳細図、第6図は本発明の第4の実施例を
示す側面図、第7図は緯入れ装置の従来例を示す斜視図
、第8図は同上従来例の側面図、第9図は同上従来例に
おける凹部内の等圧線図である。 1・・・スレソード軸 3・・・リードホルダ 4
・・・筬 5・・・流刑 5A・・・上縁 5B
・・・奥縁5C・・・下縁 6・・・凹部 7・・
・緯糸通路 9・・・補助ノズル 特許出願人 日産自動車株式会社 代 理 人 弁理士 笹島 冨二雄 ■ ・・・スレソード軸 ・・・筬 ・・・流刑 A・・・上縁 B・・・奥縁 C・・・下縁 ・・・凹部 ・・・緯糸通路 ・・・補助ノズル
第1図における凹部の詳細図、第3図は第1の実施例に
おける凹部内の等圧線図、第4図は本発明の第2の実施
例を示す凹部の詳細図、第5図は本発明の第3の実施例
を示す凹部の詳細図、第6図は本発明の第4の実施例を
示す側面図、第7図は緯入れ装置の従来例を示す斜視図
、第8図は同上従来例の側面図、第9図は同上従来例に
おける凹部内の等圧線図である。 1・・・スレソード軸 3・・・リードホルダ 4
・・・筬 5・・・流刑 5A・・・上縁 5B
・・・奥縁5C・・・下縁 6・・・凹部 7・・
・緯糸通路 9・・・補助ノズル 特許出願人 日産自動車株式会社 代 理 人 弁理士 笹島 冨二雄 ■ ・・・スレソード軸 ・・・筬 ・・・流刑 A・・・上縁 B・・・奥縁 C・・・下縁 ・・・凹部 ・・・緯糸通路 ・・・補助ノズル
Claims (2)
- (1)スレソード軸(1)を中心に往復回動する筬(4
)を備え、この筬(4)の筬羽(5)に形成した上縁(
5A)、奥縁(5B)及び下縁(5C)よりなる凹部(
6)を列設することにより緯糸通路(7)を形成し、こ
の緯糸通路(7)に沿って配設した複数の補助ノズル(
9)から前記凹部(6)に向けて空気を噴射することに
より緯入れを行うようにした空気噴射式織機の緯入れ装
置において、前記上縁(5A)の緯糸通路開放側の一点
(X)とスレソード軸(1)の軸心(C)との距離をR
1、同じく上縁(5A)のその一点より奥縁(5B)側
の他の一点(Y)とスレソード軸(1)の軸心(C)と
の距離をR2としたとき、 R1<R2 の関係に形成し、かつ、前記奥縁(5B)をスレソード
ト軸(1)の軸心(C)を通る直線(L)に対して所定
の角度で交差するよう形成したことを特徴とする空気噴
射式織機の緯入れ装置。 - (2)上縁(5A)に対して奥縁(5B)がほぼ直角を
なすことを特徴とする請求項1記載の空気噴射式織機の
緯入れ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63202760A JP2660556B2 (ja) | 1988-08-16 | 1988-08-16 | 空気噴射式織機の緯入れ装置 |
US07/389,595 US4989646A (en) | 1988-08-16 | 1989-08-04 | Profiled reed dent with weft passage recess |
KR1019890011647A KR910008970B1 (ko) | 1988-08-16 | 1989-08-16 | 공기분사직기용 씨날삽입시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63202760A JP2660556B2 (ja) | 1988-08-16 | 1988-08-16 | 空気噴射式織機の緯入れ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0253935A true JPH0253935A (ja) | 1990-02-22 |
JP2660556B2 JP2660556B2 (ja) | 1997-10-08 |
Family
ID=16462715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63202760A Expired - Fee Related JP2660556B2 (ja) | 1988-08-16 | 1988-08-16 | 空気噴射式織機の緯入れ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4989646A (ja) |
JP (1) | JP2660556B2 (ja) |
KR (1) | KR910008970B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0691430A1 (en) | 1994-07-05 | 1996-01-10 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Weft inserting device for air jet loom |
JP2021179033A (ja) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | 株式会社豊田自動織機 | エアジェット織機のサブノズル噴射方向調整装置 |
US11521782B2 (en) | 2019-09-30 | 2022-12-06 | Hitachi Metals, Ltd. | Transformer |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1266634B1 (it) * | 1993-10-27 | 1997-01-09 | Nuovo Pignone Spa | Pettine perfezionato per telaio tessile ad aria |
DE59910957D1 (de) * | 1998-06-10 | 2004-12-02 | Picanol Nv | Webblatt und Lamelle |
US6019139A (en) * | 1998-09-30 | 2000-02-01 | Stell Heddle Mfg. Co. | Weaving reed having reinforced dents |
US6039088A (en) * | 1998-09-30 | 2000-03-21 | Steel Heddle Manufacturing Co. | Reed assembly with angled dents |
US6039087A (en) * | 1998-09-30 | 2000-03-21 | Steel Heddle Manufacturing Co. | Reed assembly |
US6079453A (en) * | 1998-10-30 | 2000-06-27 | Palmetto Loom Reed Company, Inc. | Reed with reed dents having modified chin sections |
JP3961318B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2007-08-22 | 株式会社豊田中央研究所 | エアジェットルーム用の変形筬 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3818952A (en) * | 1969-08-07 | 1974-06-25 | G Vermeulen | Jet operated weaving machine |
NL7701916A (nl) * | 1976-02-27 | 1977-08-30 | Scheffel Walter | Werkwijze en inrichting voor het inbrengen van de inslag bij een weefgetouw. |
CH649586A5 (de) * | 1981-03-05 | 1985-05-31 | Rueti Ag Maschf | Blattzahn fuer duesenwebmaschinen und unter verwendung des blattzahns hergestelltes webblatt. |
-
1988
- 1988-08-16 JP JP63202760A patent/JP2660556B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-08-04 US US07/389,595 patent/US4989646A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-16 KR KR1019890011647A patent/KR910008970B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0691430A1 (en) | 1994-07-05 | 1996-01-10 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Weft inserting device for air jet loom |
US5588470A (en) * | 1994-07-05 | 1996-12-31 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Weft inserting device for an air jet loom having reed pieces with recessed weft guide openings |
US11521782B2 (en) | 2019-09-30 | 2022-12-06 | Hitachi Metals, Ltd. | Transformer |
JP2021179033A (ja) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | 株式会社豊田自動織機 | エアジェット織機のサブノズル噴射方向調整装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2660556B2 (ja) | 1997-10-08 |
KR900003456A (ko) | 1990-03-26 |
US4989646A (en) | 1991-02-05 |
KR910008970B1 (ko) | 1991-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0253935A (ja) | 空気噴射式織機の緯入れ装置 | |
JP3366490B2 (ja) | エアジェットルーム用の変形筬 | |
US4487236A (en) | Pneumatic weaving machine | |
KR100634900B1 (ko) | 기계식 직조기용 보조노즐 | |
US5323814A (en) | Reed pieces with recessed weft guide openings having inclined surfaces | |
JP2003268656A (ja) | エアジェットルーム用の変形筬 | |
CN200985412Y (zh) | 喷气织机的织筘 | |
JPS5947057B2 (ja) | 空気噴射式織機の緯入れ装置 | |
JPH01314753A (ja) | ジェットルームにおける緯入れ装置 | |
US4516610A (en) | Weft picking device of air jet weaving loom | |
JPH07279002A (ja) | エアジェットルームの緯入れ装置 | |
JPH0586544A (ja) | ジエツトルームにおける緯入れ装置、緯入れ装置用の筬及びその筬の製造方法 | |
JPS5947745B2 (ja) | ジエツトル−ムにおける緯糸ガイド装置 | |
JPH0345969Y2 (ja) | ||
JPS5913266Y2 (ja) | 流体噴射式織機における緯糸ガイド集合体 | |
JPH0318523Y2 (ja) | ||
JPS5953376B2 (ja) | 空気噴射式織機の緯入れ装置 | |
JPS595753Y2 (ja) | エアジエツトル−ムにおける流体噴射装置 | |
JPH0127171B2 (ja) | ||
JPH0241440A (ja) | ジェットルームにおける緯入れ装置 | |
JPH0299643A (ja) | ジェットルームにおける緯入れ装置 | |
JPH0345968Y2 (ja) | ||
CN111663232A (zh) | 喷气织机的引纬装置 | |
JPS61160459A (ja) | 流体噴射式織機における緯入れ装置 | |
JPH0280645A (ja) | エアージェットルーム用筬 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |