JPH025391A - 電気で加熱される透明物 - Google Patents
電気で加熱される透明物Info
- Publication number
- JPH025391A JPH025391A JP63330734A JP33073488A JPH025391A JP H025391 A JPH025391 A JP H025391A JP 63330734 A JP63330734 A JP 63330734A JP 33073488 A JP33073488 A JP 33073488A JP H025391 A JPH025391 A JP H025391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- coating
- extensions
- along
- edge portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 20
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- BNEMLSQAJOPTGK-UHFFFAOYSA-N zinc;dioxido(oxo)tin Chemical compound [Zn+2].[O-][Sn]([O-])=O BNEMLSQAJOPTGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012799 electrically-conductive coating Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000002650 laminated plastic Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
- H05B3/86—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10174—Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10761—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/013—Heaters using resistive films or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/016—Heaters using particular connecting means
Landscapes
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、除霜、氷結防止または除曇の可能性を得るた
めの、車両用などの、電気で加熱される透明物の改良に
関する。詳述すれば、この改良点は母線配置にあり、こ
の加熱装置の一層確実な性能を得ようとするものである
。
めの、車両用などの、電気で加熱される透明物の改良に
関する。詳述すれば、この改良点は母線配置にあり、こ
の加熱装置の一層確実な性能を得ようとするものである
。
従来の技術
透明物の温度を上昇させるため透明物上の透明な導電性
被膜に電流を通じさせることは周知されている。一般に
電源は、加熱すべき透明物の領域の対向する両側に沿っ
た一対の母線を経由して導電性被膜に接続される。母線
は被膜に比べて低い抵抗率を有し、加熱すべき領域全体
にわた゛り均等に電流を配分するようにされる。母線は
金属はくストリップで構成できるが、それらはガラスの
透明物の場合、望ましくは透明物の表面に融着された金
属セラミック・フリット材料で構成される。
被膜に電流を通じさせることは周知されている。一般に
電源は、加熱すべき透明物の領域の対向する両側に沿っ
た一対の母線を経由して導電性被膜に接続される。母線
は被膜に比べて低い抵抗率を有し、加熱すべき領域全体
にわた゛り均等に電流を配分するようにされる。母線は
金属はくストリップで構成できるが、それらはガラスの
透明物の場合、望ましくは透明物の表面に融着された金
属セラミック・フリット材料で構成される。
代表的な配置には、米国特許第4,323,726号お
よび同第4.668.270号に示ず如く、各母線に電
気導線を取り付は対向する透明物の両縁から遠ざかって
延びる、加熱すべき領域の対向する両側のほぼ平行なス
トリップとして形成された母線が包含される。透明物の
同じ側への、しかも望ましくは互いに近接させた導線の
位置付けは、車両への透咀物の一層容易な取付けと、電
源どの接線を簡易化づることにとって好都合である。そ
れ故、米国特許第3.895,213号および同第4.
543.461によれば、透明物の端部の周りに母線の
一方の延長部が得られ、従って両母線の接続を一つの比
較的こじんまりした場所で行うことができる。
よび同第4.668.270号に示ず如く、各母線に電
気導線を取り付は対向する透明物の両縁から遠ざかって
延びる、加熱すべき領域の対向する両側のほぼ平行なス
トリップとして形成された母線が包含される。透明物の
同じ側への、しかも望ましくは互いに近接させた導線の
位置付けは、車両への透咀物の一層容易な取付けと、電
源どの接線を簡易化づることにとって好都合である。そ
れ故、米国特許第3.895,213号および同第4.
543.461によれば、透明物の端部の周りに母線の
一方の延長部が得られ、従って両母線の接続を一つの比
較的こじんまりした場所で行うことができる。
発明が解決しようとする問題点
加熱される透明物の故障の幾つかの態様は、母線に関連
する可能性がある。薄い部分やき裂のような母線の不備
や損傷がその部分を通る電流の集中的な流れを結果とし
て生じ、それがひいては過熱をもたらす。回路内のギャ
ップはアーク放電を生ずることがあり得る。過熱やアー
ク放電は、積層透明物のプラスチック中間層を損傷した
り、ひどい場合にはガラスさえも損傷するおそれがある
。
する可能性がある。薄い部分やき裂のような母線の不備
や損傷がその部分を通る電流の集中的な流れを結果とし
て生じ、それがひいては過熱をもたらす。回路内のギャ
ップはアーク放電を生ずることがあり得る。過熱やアー
ク放電は、積層透明物のプラスチック中間層を損傷した
り、ひどい場合にはガラスさえも損傷するおそれがある
。
母線における過度の局部化された熱もまた、欠陥を悪化
させて回路の中断やあり得べき作動不能に至らせること
があり得る。母線における完全な破壊は、言うまでもな
く、加熱回路をひどく損ないまたは作動不能にさせる。
させて回路の中断やあり得べき作動不能に至らせること
があり得る。母線における完全な破壊は、言うまでもな
く、加熱回路をひどく損ないまたは作動不能にさせる。
母線の延長部の一方が透明物の第三側部の周りに延びて
近接した端子位置が得られるようにした萌述の米国特許
第3.895.213号および同第4.543.466
号における如き場合、加熱された透明物は更に一層母線
の諸問題をこうむり易い。このような場合には一層長い
長さの母線が破損を受は易いのみならず、延長部分の破
損は、それにより大きな電力負荷がもたらされ且つその
故障がシステム全体を作動不能にさせるので、特に重大
である。
近接した端子位置が得られるようにした萌述の米国特許
第3.895.213号および同第4.543.466
号における如き場合、加熱された透明物は更に一層母線
の諸問題をこうむり易い。このような場合には一層長い
長さの母線が破損を受は易いのみならず、延長部分の破
損は、それにより大きな電力負荷がもたらされ且つその
故障がシステム全体を作動不能にさせるので、特に重大
である。
問題点を解決するための手段
本発明は、透明物の同じ縁に沿い若しくは互いに近接し
た電気端子を設けることを必要とする、加熱される透明
物に関する。一般に、一方の母線は端子位置に近く、他
方の母線は端子位置から遠方にある。本発明の場合、遠
方の母線の電気回路への接続は、遠方の母線の対向端か
ら透明物の対向端に沿って各々が延びる母線の二つの導
電性延長部によって行われる。この導電性延長部は、望
ましくは延長部に近い周辺部分の被膜を省略または削除
することにより、透明体の導電性被膜と絶縁される。遠
方の母線に第二の冗長接続を付与することにより、各導
電性延長部は半分の電流しか通さない。従って、単一の
接続を用いる先行技術の配置に比較すれば、母線の単位
面積当たり4分の1だけの熱しか延長部の抵抗により生
成されず、全電力損は半減される。延長部の一方に薄い
個所や部分的な破損が存在しても、他方の延長部の存在
により、全体の抵抗が不利に増大しないようにされるの
で、その個所での甚だしい加熱は生じない。母線延長部
の一方が故障しても、他方のf良品の有効性により全負
荷を負担し且つ加熱システムの故障を防止することがで
きる。
た電気端子を設けることを必要とする、加熱される透明
物に関する。一般に、一方の母線は端子位置に近く、他
方の母線は端子位置から遠方にある。本発明の場合、遠
方の母線の電気回路への接続は、遠方の母線の対向端か
ら透明物の対向端に沿って各々が延びる母線の二つの導
電性延長部によって行われる。この導電性延長部は、望
ましくは延長部に近い周辺部分の被膜を省略または削除
することにより、透明体の導電性被膜と絶縁される。遠
方の母線に第二の冗長接続を付与することにより、各導
電性延長部は半分の電流しか通さない。従って、単一の
接続を用いる先行技術の配置に比較すれば、母線の単位
面積当たり4分の1だけの熱しか延長部の抵抗により生
成されず、全電力損は半減される。延長部の一方に薄い
個所や部分的な破損が存在しても、他方の延長部の存在
により、全体の抵抗が不利に増大しないようにされるの
で、その個所での甚だしい加熱は生じない。母線延長部
の一方が故障しても、他方のf良品の有効性により全負
荷を負担し且つ加熱システムの故障を防止することがで
きる。
別の利点は、遠方の母線への二重接続により、更に均等
な加熱様式が透明物にもたらされることである。単一接
続が母線の一方の端部になされた場合、母線自体の抵抗
により、母線の対向端部に近い部分よりも多くの電流が
接続部に近い被膜の部分に流入するようになる。その結
果は、接続部に近い領域での更に高い出力と不均等な加
熱様式、となる。しかし、母線に二つの接続がなされた
場合、接続部の近くに電流と出力とを集中させることの
効果は、それが二つの場所にわたって配分されるので、
半減される。従って、透明物の隅部と中央部との間の加
熱速度の差はわずかである。
な加熱様式が透明物にもたらされることである。単一接
続が母線の一方の端部になされた場合、母線自体の抵抗
により、母線の対向端部に近い部分よりも多くの電流が
接続部に近い被膜の部分に流入するようになる。その結
果は、接続部に近い領域での更に高い出力と不均等な加
熱様式、となる。しかし、母線に二つの接続がなされた
場合、接続部の近くに電流と出力とを集中させることの
効果は、それが二つの場所にわたって配分されるので、
半減される。従って、透明物の隅部と中央部との間の加
熱速度の差はわずかである。
本発明の利点は、全体の出力が高い上に電流が必然的に
大ぎい、広い面積の低電圧システムの場合、とくに重要
である。上記の条件は、加熱される自動車の風防におけ
る代表的なものであるが、本発明はそれに限定されるも
のではない。
大ぎい、広い面積の低電圧システムの場合、とくに重要
である。上記の条件は、加熱される自動車の風防におけ
る代表的なものであるが、本発明はそれに限定されるも
のではない。
実施例および作用
ここでの好適な実施例の説明はプラスチックの中間層で
一緒に結合された2層のガラスで構成される積層透明物
についてであるが、これは、それが代表的な風防の構造
であることによる。但し本発明を、プラスチックの単一
層を漏える単一層のガラス、全てプラスチックの積層お
よび数多くの層を含むその伯の組合せを包含する加熱透
明物に適用できることは理解すべきである。この透明物
は自動車の風防用と定める必要はなく、航空機を含めて
、車両またはその他の閉鎖容器のいかなる窓であっても
良い。
一緒に結合された2層のガラスで構成される積層透明物
についてであるが、これは、それが代表的な風防の構造
であることによる。但し本発明を、プラスチックの単一
層を漏える単一層のガラス、全てプラスチックの積層お
よび数多くの層を含むその伯の組合せを包含する加熱透
明物に適用できることは理解すべきである。この透明物
は自動車の風防用と定める必要はなく、航空機を含めて
、車両またはその他の閉鎖容器のいかなる窓であっても
良い。
第1図に示す例の場合、透明物には、車外ガラス根10
と、積層風防若しくはその他適宜の中間層材料用として
一般に用いられるポリビニルブチラールであって良いプ
ラスチック中間層11と、車内ガラス板12とが含まれ
る。望ましくは露出されない面に、最も望ましくは車外
ガラス板10の車内側に、導電性被膜13が置かれる。
と、積層風防若しくはその他適宜の中間層材料用として
一般に用いられるポリビニルブチラールであって良いプ
ラスチック中間層11と、車内ガラス板12とが含まれ
る。望ましくは露出されない面に、最も望ましくは車外
ガラス板10の車内側に、導電性被膜13が置かれる。
透明物の加熱エレメントとして役立つ透明度と導電率と
の組合せが各種のi!i!膜に見られるが、好適な被膜
は米国特許用4.610,771号に開示されたそれで
あり、ここにその開示を参考までに織り込んである。そ
の被膜はすず酸亜鉛のフィルム間に銀のフィルムを包有
し、その各々を1ffi管スパツタリングにより継続的
に塗付することができる。
の組合せが各種のi!i!膜に見られるが、好適な被膜
は米国特許用4.610,771号に開示されたそれで
あり、ここにその開示を参考までに織り込んである。そ
の被膜はすず酸亜鉛のフィルム間に銀のフィルムを包有
し、その各々を1ffi管スパツタリングにより継続的
に塗付することができる。
銀は導電用として作用し、すず酸亜鉛フィルムは銀の反
射率を低減させることに役立つ。この被膜は、例えば銀
層が約110人の厚さを有する場合、加熱風防どしての
用途に対して適正な抵抗率を示す。
射率を低減させることに役立つ。この被膜は、例えば銀
層が約110人の厚さを有する場合、加熱風防どしての
用途に対して適正な抵抗率を示す。
第1図に示しながら明確化のため第2図からは省いた自
由選択的な特徴は不通用な境界25であるが、これはシ
ルクスクリーン法で平たんなガラス表面に塗布され且つ
曲げのための根の加熱中に焼成されるセラミック・エナ
メルであれば良い。
由選択的な特徴は不通用な境界25であるが、これはシ
ルクスクリーン法で平たんなガラス表面に塗布され且つ
曲げのための根の加熱中に焼成されるセラミック・エナ
メルであれば良い。
この不透明な境界25は、車両へ取り付けられた時に付
属装置やその他の諸要素を隠すのに役立ち、また加熱回
路の母線を隠すこともできる。
属装置やその他の諸要素を隠すのに役立ち、また加熱回
路の母線を隠すこともできる。
ここで第1図および第2図について説明する。
図示の加熱風防への電器接続部は、下縁の中央部分にあ
る。この接続部が何れの縁に、また開部分のような中心
を外れた位置にあっても良いことは理解すべきである。
る。この接続部が何れの縁に、また開部分のような中心
を外れた位置にあっても良いことは理解すべきである。
底部母線15と頂部母線16とが被膜13に接触する。
線14は、透明物の両側と底部との縁から間隔をあけ、
その3辺に沿い被覆されないへりを残した被膜13の縁
を示す。
その3辺に沿い被覆されないへりを残した被膜13の縁
を示す。
この被覆されないへり部分は、被覆工程中、それらの部
分を隠ぺいすることによって作り出される。
分を隠ぺいすることによって作り出される。
自由選択的に板全体を被覆し、次いでそれらの部分から
被膜を除去することもできる。被覆されないへり部分に
より、被111J13との接触なしに上部母線16へ接
続を行うことができる。第2図に示す如く、上部母線へ
の接続部には、端子部分から透明物の底部の縁に沿い反
対方向に延びる2組の導電性ストリップ17.18と、
対向する側方部分に沿って延び、ストリップ17.18
を上部母線16の対向する端部に接続する側方ストリッ
プ19.2oとが包含される。母線と導電性ストリップ
とは、技術上周知の銀を含むセラミック・フクツ1〜材
料で作ることができ、またガラス面(または不透明な境
界25)上にシルクスクリーニングされ且つ加熱により
融着させることができる。
被膜を除去することもできる。被覆されないへり部分に
より、被111J13との接触なしに上部母線16へ接
続を行うことができる。第2図に示す如く、上部母線へ
の接続部には、端子部分から透明物の底部の縁に沿い反
対方向に延びる2組の導電性ストリップ17.18と、
対向する側方部分に沿って延び、ストリップ17.18
を上部母線16の対向する端部に接続する側方ストリッ
プ19.2oとが包含される。母線と導電性ストリップ
とは、技術上周知の銀を含むセラミック・フクツ1〜材
料で作ることができ、またガラス面(または不透明な境
界25)上にシルクスクリーニングされ且つ加熱により
融着させることができる。
母線と導電性ストリップとの導電率は、被膜13のそれ
より可成り大きくなるように選定される。
より可成り大きくなるように選定される。
電気導線21は下部母線を電源の一方の権に接続し、上
部母線に至るストリップ17.18は、ジャンプ線22
と導線23とにより、反対側の極へ結線することかでき
る。
部母線に至るストリップ17.18は、ジャンプ線22
と導線23とにより、反対側の極へ結線することかでき
る。
この説明は、本発明を実施する最良の態様を提示するた
め、特定の実施例について行われたが、特許請求の範囲
により限定される本発明の範囲を逸脱することなく、当
業者に周知の諸変更および諸修正をなし得ることは理解
されるべきである。
め、特定の実施例について行われたが、特許請求の範囲
により限定される本発明の範囲を逸脱することなく、当
業者に周知の諸変更および諸修正をなし得ることは理解
されるべきである。
第1図は本発明を織り込んだ代表的な積層風防構造の分
解拡大新面図、第2図は本発明の母線配置の好適な実施
例を織り込んだ風防の概略的な正面図である。 1o:透明板 17゜ プラスチック板 ガラス板 導電性被膜 第−母線 第二母線 18.19.20:
解拡大新面図、第2図は本発明の母線配置の好適な実施
例を織り込んだ風防の概略的な正面図である。 1o:透明板 17゜ プラスチック板 ガラス板 導電性被膜 第−母線 第二母線 18.19.20:
Claims (11)
- (1)電気で加熱される透明物にして、透明板と、前記
板の主表面上の透明な導電性被膜と、前記板の第一縁部
分に沿つて前記被膜に接触する第一母線と、前記第一縁
部分に対向する前記板の第二縁部分に沿つて前記被膜に
接触する第二母線と、前記第二母線の各端部からそれぞ
れ第三および第四縁部分に沿つて延びる導電性延長部と
を含み、前記延長部が前記被膜から電気的に絶縁される
ようにした透明物。 - (2)特許請求の範囲第1項に記載の器具において、前
記延長部の少なくとも一方が前記第一母線にほぼ平行し
且つそれと電気的に絶縁されて、前記第一縁部分の少な
くとも一部分に沿い更に延びるようにした器具。 - (3)特許請求の範囲第2項に記載の器具において、前
記の第一母線と両延長部とに、電源への接続のための、
前記第一縁部分で互いに近接した端子部分が設けられる
ようにした器具。 - (4)特許請求の範囲第3項に記載の器具において、前
記両延長部が前記第一母線とほぼ平行し且つそれと電気
的に絶縁されて、前記第一縁部分の一部分に沿い更に延
びるようにした器具。 - (5)特許請求の範囲第4項に記載の器具において、前
記端子部分が前記第一縁部分の中央部分にあるようにし
た器具。 - (6)特許請求の範囲第1項に記載の器具において、前
記透明板がガラスであるようにした器具。 - (7)特許請求の範囲第6項に記載の器具において、前
記透明物が、少なくとも1枚のガラス板と少なくとも1
枚のプラスチック板との積層物であるようにした器具。 - (8)特許請求の範囲第7項に記載の器具において、前
記被膜と前記母線とがガラス板とプラスチック板との間
に在るようにした器具。 - (9)特許請求の範囲第8項に記載の器具において、前
記透明物が湾曲しているようにした器具。 - (10)特許請求の範囲第1項に記載の器具において、
前記透明物がプラスチックであるようにした器具。 - (11)特許請求の範囲第1項に記載の器具において、
前記被膜が銀を包含するようにした器具。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/138,008 US4820902A (en) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | Bus bar arrangement for an electrically heated transparency |
US138008 | 1987-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH025391A true JPH025391A (ja) | 1990-01-10 |
JP2538658B2 JP2538658B2 (ja) | 1996-09-25 |
Family
ID=22480030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63330734A Expired - Lifetime JP2538658B2 (ja) | 1987-12-28 | 1988-12-27 | 電気で加熱される透明物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4820902A (ja) |
EP (1) | EP0322756B1 (ja) |
JP (1) | JP2538658B2 (ja) |
CA (1) | CA1320527C (ja) |
DE (1) | DE3879145T2 (ja) |
Families Citing this family (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5270517A (en) * | 1986-12-29 | 1993-12-14 | Ppg Industries, Inc. | Method for fabricating an electrically heatable coated transparency |
US4940884A (en) * | 1987-12-28 | 1990-07-10 | Ppg Industries, Inc. | Dual bus bar arrangement for an electrically heatable transparency |
US5902505A (en) * | 1988-04-04 | 1999-05-11 | Ppg Industries, Inc. | Heat load reduction windshield |
US5414240A (en) * | 1988-12-27 | 1995-05-09 | Ppg Industries, Inc. | Electrically heatable transparency |
US4918288A (en) * | 1988-11-04 | 1990-04-17 | Ppg Industries, Inc. | Electrical lead arrangement for a heatable transparency |
DE69001937T2 (de) * | 1989-03-31 | 1994-02-03 | Asahi Glass Co Ltd | Elektrisch beheizbare Windschutzscheibe. |
DE3912512A1 (de) * | 1989-04-17 | 1990-10-18 | Ver Glaswerke Gmbh | Elektrisch heizbare autoglasscheibe |
US5213828A (en) * | 1989-07-03 | 1993-05-25 | Ppg Industries, Inc. | Heatable windshield |
US4954153A (en) * | 1989-07-03 | 1990-09-04 | Ppg Industries, Inc. | Processing glass sheets with ceramic enamel bands |
US5057667A (en) * | 1989-07-26 | 1991-10-15 | Mark Bell | Aquarium heater |
US4976503A (en) * | 1989-07-27 | 1990-12-11 | Monsanto Company | Optical element for a vehicle windshield |
US5812332A (en) * | 1989-09-28 | 1998-09-22 | Ppg Industries, Inc. | Windshield for head-up display system |
DE3937346A1 (de) * | 1989-11-09 | 1991-05-16 | Ver Glaswerke Gmbh | Elektrisch beheizbare autoglasscheibe aus verbundglas |
US4994650A (en) * | 1989-12-01 | 1991-02-19 | Ppg Industries, Inc. | Electric field detector for a heatable windshield |
WO1991018757A1 (en) * | 1990-05-29 | 1991-12-12 | Xytorr Corporation | Method for applying electrical bus bars to a substrate |
US5128513A (en) * | 1990-06-22 | 1992-07-07 | Ford Motor Company | Bus bar arrangement for an electrically heated vision unit |
US5119467A (en) * | 1990-08-02 | 1992-06-02 | Air-Shields, Inc. | Transparent film radiant heat source for use with incubators |
US5285519A (en) * | 1990-08-02 | 1994-02-08 | Air-Shields, Inc. | Transparent film radiant heat source for incubators having hook retaining means |
US5089687A (en) * | 1990-10-02 | 1992-02-18 | Ppg Industries, Inc. | Bus bar jumper for heatable windshield |
US5543601A (en) * | 1990-11-01 | 1996-08-06 | Ppg Industries Inc. | Multiple connection terminal assembly for an electrically heated transparency |
US5208444A (en) * | 1990-11-01 | 1993-05-04 | Ppg Industries, Inc. | Electrical connectors for electrically heated vehicle windows |
US5434384A (en) * | 1991-07-22 | 1995-07-18 | Ppg Industries, Inc. | Coated windshield with special heating circuit for wiper arm storage area |
US5285054A (en) * | 1992-03-06 | 1994-02-08 | Air-Shields, Inc. | Thermal probe having resiliently biased temperature sensor for use with heatable panels |
FR2703838B1 (fr) * | 1993-04-08 | 1995-06-09 | Saint Gobain Vitrage Int | Vitrage muni d'un element de connexion. |
JP2835422B2 (ja) * | 1994-04-30 | 1998-12-14 | 株式会社北里サプライ | 顕微鏡用透明加温プレートおよび顕微鏡用透明加温装置 |
DE9421962U1 (de) * | 1994-07-28 | 1997-05-28 | Mannesmann VDO AG, 60388 Frankfurt | Feuchtesensor für eine Fensterscheibe eines Kraftfahrzeuges |
US5492750A (en) * | 1994-09-26 | 1996-02-20 | Ppg Industries, Inc. | Mask for coated glass |
FR2730724B1 (fr) * | 1995-02-21 | 1997-04-04 | Saint Gobain Vitrage | Vitrage pour vehicule automobile |
US5824993A (en) * | 1995-05-04 | 1998-10-20 | Ford Motor Company | Arrangement for heating an automobile glazing unit |
JP3659445B2 (ja) * | 1997-04-30 | 2005-06-15 | 株式会社北里サプライ | 顕微鏡用透明加温器具 |
US6280821B1 (en) | 1998-09-10 | 2001-08-28 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Reusable mask and method for coating substrate |
US6740211B2 (en) * | 2001-12-18 | 2004-05-25 | Guardian Industries Corp. | Method of manufacturing windshield using ion beam milling of glass substrate(s) |
US6808606B2 (en) | 1999-05-03 | 2004-10-26 | Guardian Industries Corp. | Method of manufacturing window using ion beam milling of glass substrate(s) |
US6582799B1 (en) | 1999-06-02 | 2003-06-24 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Laminated transparency |
US6171184B1 (en) | 1999-07-14 | 2001-01-09 | Jonathan E. Robbins | Heat window system |
US6204480B1 (en) * | 2000-02-01 | 2001-03-20 | Southwall Technologies, Inc. | Vacuum deposition of bus bars onto conductive transparent films |
DE60138874D1 (de) | 2000-02-11 | 2009-07-16 | Ppg Ind Ohio Inc | Fahrzeugantenne |
US20020172775A1 (en) * | 2000-10-24 | 2002-11-21 | Harry Buhay | Method of making coated articles and coated articles made thereby |
US7311961B2 (en) * | 2000-10-24 | 2007-12-25 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method of making coated articles and coated articles made thereby |
US6869644B2 (en) * | 2000-10-24 | 2005-03-22 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method of making coated articles and coated articles made thereby |
US6625875B2 (en) | 2001-03-26 | 2003-09-30 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Method of attaching bus bars to a conductive coating for a heatable vehicle window |
US6492619B1 (en) | 2001-04-11 | 2002-12-10 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (Crvc) | Dual zone bus bar arrangement for heatable vehicle window |
US6559419B1 (en) | 2001-08-03 | 2003-05-06 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Multi-zone arrangement for heatable vehicle window |
US6552690B2 (en) | 2001-08-14 | 2003-04-22 | Guardian Industries Corp. | Vehicle windshield with fractal antenna(s) |
US6906287B2 (en) | 2001-09-06 | 2005-06-14 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Connector structure for bus bars in heatable vehicle window |
US6734396B2 (en) | 2001-09-07 | 2004-05-11 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Heatable vehicle window with different voltages in different heatable zones |
US7232615B2 (en) * | 2001-10-22 | 2007-06-19 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating stack comprising a layer of barrier coating |
US6870134B2 (en) * | 2002-02-01 | 2005-03-22 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Heatable vehicle windshield with bus bars including braided and printed portions |
US20090235681A1 (en) * | 2002-02-11 | 2009-09-24 | The Trustees Of Dartmouth College | Pulse Electrothermal Mold Release Icemaker For Refrigerator Having Interlock Closure And Baffle For Safety |
US20080223842A1 (en) * | 2002-02-11 | 2008-09-18 | The Trustees Of Dartmouth College | Systems And Methods For Windshield Deicing |
US20080196429A1 (en) * | 2002-02-11 | 2008-08-21 | The Trustees Of Dartmouth College | Pulse Electrothermal And Heat-Storage Ice Detachment Apparatus And Method |
JP4597527B2 (ja) * | 2002-02-11 | 2010-12-15 | ザ トラスティーズ オブ ダートマウス カレッジ | 氷−対象物間の界面を変更するためのシステムおよび方法 |
US8405002B2 (en) * | 2002-02-11 | 2013-03-26 | The Trustees Of Dartmouth College | Pulse electrothermal mold release icemaker with safety baffles for refrigerator |
US7638735B2 (en) * | 2002-02-11 | 2009-12-29 | The Trustees Of Dartmouth College | Pulse electrothermal and heat-storage ice detachment apparatus and methods |
AU2003239167B2 (en) * | 2002-04-25 | 2007-01-18 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coated articles having a protective coating and cathode targets for making the coated articles |
ES2661324T3 (es) * | 2002-04-25 | 2018-03-28 | Vitro, S.A.B. De C.V. | Método para la fabricación de artículos revestidos que tienen un revestimiento de barrera al oxígeno y artículos revestidos fabricados de este modo |
US6791066B2 (en) * | 2002-07-24 | 2004-09-14 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Eliminating hot spots at end portions of bus bars of a heatable transparency having an electrically conductive member |
US6791065B2 (en) * | 2002-07-24 | 2004-09-14 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Edge sealing of a laminated transparency |
US7132625B2 (en) | 2002-10-03 | 2006-11-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Heatable article having a configured heating member |
US6891517B2 (en) * | 2003-04-08 | 2005-05-10 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Conductive frequency selective surface utilizing arc and line elements |
DE10352464A1 (de) * | 2003-11-07 | 2005-06-23 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Heizbare Verbundscheibe |
EP1789319A2 (en) * | 2004-06-22 | 2007-05-30 | Trustees of Dartmouth College | Pulse systems and methods for detaching ice |
US20060042076A1 (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Fry's Metals, Inc. | Bus bar system for heatable glass |
US20070176458A1 (en) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Joseph Frederick Graham | Frost prevention device and method of use |
EP2032916A2 (en) * | 2006-05-22 | 2009-03-11 | The Trustees of Dartmouth College | Pulse electrothermal deicing of complex shapes |
US20080187725A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-08-07 | Exatec, Llc | Functional layers for polycarbonate glazing |
US20080280147A1 (en) | 2007-05-09 | 2008-11-13 | Thiel James P | Vehicle transparency |
US8686319B2 (en) * | 2007-05-09 | 2014-04-01 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Vehicle transparency heated with alternating current |
US8424324B2 (en) | 2008-11-05 | 2013-04-23 | The Trustees Of Dartmouth College | Refrigerant evaporators with pulse-electrothermal defrosting |
BR112012000757A2 (pt) | 2009-07-21 | 2016-02-16 | Ppg Ind Ohio Inc | sistema de barra coletora reforçada para transparências de aeronave |
US8931296B2 (en) * | 2009-11-23 | 2015-01-13 | John S. Chen | System and method for energy-saving inductive heating of evaporators and other heat-exchangers |
US9491806B2 (en) | 2011-09-30 | 2016-11-08 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Heatable transparency |
US20140113120A1 (en) | 2012-10-19 | 2014-04-24 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Anti-color banding topcoat for coated articles |
US8978420B2 (en) | 2012-12-14 | 2015-03-17 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Bending device for shaping glass for use in aircraft transparencies |
US9108875B2 (en) | 2013-05-30 | 2015-08-18 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Heating and shaping system using microwave focused beam heating |
US10526232B2 (en) | 2013-05-30 | 2020-01-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Microwave heating glass bending process |
US9347905B2 (en) | 2013-11-18 | 2016-05-24 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Transparency having moisture sensors |
DE102015111882B4 (de) * | 2015-07-22 | 2017-02-16 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Leitung und System zur Versorgung von elektrischen Aggregaten mit einer Leistung von mehr als 3 kW in Fahrzeugen und Fahrzeug mit einem solchen System |
US9983171B2 (en) | 2015-07-28 | 2018-05-29 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Aerospace transparency having moisture sensors |
US9975646B2 (en) | 2015-07-28 | 2018-05-22 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Aerospace transparency having moisture sensors |
EP3331831A1 (en) | 2015-08-06 | 2018-06-13 | PPG Industries Ohio, Inc. | Microwave heating glass bending process and apparatus |
US10473381B2 (en) * | 2016-10-05 | 2019-11-12 | Betterfrost Technologies Inc. | High-frequency self-defrosting evaporator coil |
CN109996676B (zh) | 2016-11-30 | 2022-02-25 | Ppg工业俄亥俄公司 | 具有水分传感器的航空航天透明体 |
JP6922210B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2021-08-18 | Agc株式会社 | 車両用窓ガラス |
WO2018173710A1 (en) * | 2017-03-20 | 2018-09-27 | Central Glass Company, Limited | Infrared rays (ir) reflective laminated glass for a window |
WO2019078123A1 (ja) | 2017-10-20 | 2019-04-25 | Agc株式会社 | 合わせガラス |
US10466201B2 (en) | 2018-02-01 | 2019-11-05 | FPG Industries Ohio, Inc. | Complex impedance moisture sensor and sensing method |
CN110271393B (zh) * | 2019-06-24 | 2020-08-21 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 一种具有透明导电膜的夹层玻璃 |
US11665788B1 (en) * | 2022-06-30 | 2023-05-30 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Transparent display systems and methods |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56124512A (en) * | 1980-02-07 | 1981-09-30 | Saint Gobain Vitrage | Pivoted window for automobile |
JPS5946901A (ja) * | 1982-07-22 | 1984-03-16 | フエモレア・インコ−ポレ−テツド | 靴構造物および靴底構造物 |
JPS62108109U (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-10 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3379859A (en) * | 1966-05-26 | 1968-04-23 | Libbey Owens Ford Glass Co | Electrically heated transparent panel and prtective circuit therefor |
JPS5017088B1 (ja) * | 1970-01-08 | 1975-06-18 | ||
US3781524A (en) * | 1972-07-03 | 1973-12-25 | Sierracin Corp | Edge improvement for window with electrically conductive layer |
US3794809A (en) * | 1972-12-29 | 1974-02-26 | Ford Motor Co | Vehicle windshield |
US3895213A (en) * | 1973-01-22 | 1975-07-15 | Sierracin Corp | Electrical defrosting circuit for vehicle glass |
FR2250329A5 (ja) * | 1973-10-31 | 1975-05-30 | Saint Gobain | |
US3876862A (en) * | 1974-02-27 | 1975-04-08 | Irvin Newman | Electrically-energized glass panel and circuit breaker combination |
US3892947A (en) * | 1974-02-27 | 1975-07-01 | Donnelly Mirrors Inc | Electrically heated panel with anti-shock conductive strips |
US4100398A (en) * | 1975-08-27 | 1978-07-11 | The Sierracin Corporation | Laminated electrically heatable window with electrical connectors |
US4323726A (en) * | 1980-07-24 | 1982-04-06 | Ppg Industries, Inc. | Electrical bus bar assembly |
US4543466A (en) * | 1984-07-02 | 1985-09-24 | Ford Motor Company | Bus bar arrangement for uniformly heating a trapezoidally-shaped electrically heated windshield |
US4610771A (en) * | 1984-10-29 | 1986-09-09 | Ppg Industries, Inc. | Sputtered films of metal alloy oxides and method of preparation thereof |
US4668270A (en) * | 1986-09-11 | 1987-05-26 | Ford Motor Company | Method of making an electrically heated, glass vision unit |
-
1987
- 1987-12-28 US US07/138,008 patent/US4820902A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-11-29 CA CA000584445A patent/CA1320527C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-22 DE DE8888121468T patent/DE3879145T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-22 EP EP88121468A patent/EP0322756B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-27 JP JP63330734A patent/JP2538658B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56124512A (en) * | 1980-02-07 | 1981-09-30 | Saint Gobain Vitrage | Pivoted window for automobile |
JPS5946901A (ja) * | 1982-07-22 | 1984-03-16 | フエモレア・インコ−ポレ−テツド | 靴構造物および靴底構造物 |
JPS62108109U (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-10 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1320527C (en) | 1993-07-20 |
EP0322756A1 (en) | 1989-07-05 |
EP0322756B1 (en) | 1993-03-10 |
US4820902A (en) | 1989-04-11 |
DE3879145D1 (de) | 1993-04-15 |
DE3879145T2 (de) | 1993-09-23 |
JP2538658B2 (ja) | 1996-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH025391A (ja) | 電気で加熱される透明物 | |
US4918288A (en) | Electrical lead arrangement for a heatable transparency | |
US6870134B2 (en) | Heatable vehicle windshield with bus bars including braided and printed portions | |
US4543466A (en) | Bus bar arrangement for uniformly heating a trapezoidally-shaped electrically heated windshield | |
ES2247340T3 (es) | Luna termica. | |
US5099105A (en) | Electrically heated automobile glazing with electrically conductive decorative frame | |
US4940884A (en) | Dual bus bar arrangement for an electrically heatable transparency | |
KR940000799B1 (ko) | 이중 공급 가열가능한 방풍창용 전력 불연속 센서 | |
EP0524537A2 (en) | Coated windshield with special heating circuit for wiper arm storage area | |
CN107667080B (zh) | 夹层窗玻璃 | |
JP2597452Y2 (ja) | 加熱可能透明体 | |
JP2012506808A (ja) | 加熱車両窓 | |
US4939348A (en) | Discontinuity detector in a heated transparency | |
US5128513A (en) | Bus bar arrangement for an electrically heated vision unit | |
CN109562604A (zh) | 可加热的嵌装玻璃 | |
CN105376883B (zh) | 带有通讯窗无膜层区域可均匀电加热的汽车夹层玻璃 | |
JP4277376B2 (ja) | 通電加熱ガラスとその製造方法 | |
KR101035678B1 (ko) | 층상 가열 플레이트 요소 | |
JPH08253107A (ja) | 通電加熱ガラス | |
JP3669055B2 (ja) | 通電加熱ガラス | |
EP4106993A1 (en) | Method for busbar hiding of a laminated glazing | |
JPH0524048Y2 (ja) | ||
CN117135783A (zh) | 电加热玻璃与车辆 | |
JPS6184063U (ja) | ||
MX9702378A (es) | Parabrisas el cual puede ser calentado electricamente. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 13 |