JPH025237A - 光学情報記録再生消去部材の記録再生消去方法 - Google Patents
光学情報記録再生消去部材の記録再生消去方法Info
- Publication number
- JPH025237A JPH025237A JP63153928A JP15392888A JPH025237A JP H025237 A JPH025237 A JP H025237A JP 63153928 A JP63153928 A JP 63153928A JP 15392888 A JP15392888 A JP 15392888A JP H025237 A JPH025237 A JP H025237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- thin film
- gete
- reproducing
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910005900 GeTe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 abstract description 11
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 abstract description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005280 amorphization Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はレーザービーム等により、情報を高密度、大容
量で記録再生、及び消去できる光学情報記録再生消去部
材と光ディスクに関するものである。
量で記録再生、及び消去できる光学情報記録再生消去部
材と光ディスクに関するものである。
従来の技術
光デイスクメモリに関しては、TeとTea。
を主成分とするTeOx (0<x<2.0)薄膜を用
いた追記型のディスクがある。さらに、レーザ光により
薄膜を加熱し、溶融し、急冷することにより、非晶質化
し情報を記録しまたこれを加熱し、徐冷することにより
結晶化し、消去することができる材料としては、ニス・
アール・オプシンスキ(S 、R、Ovshinsky
)氏等のカルコゲン材料Ge15Te81sbz St
等が知られている。また、As! S3やA3= Se
3あるいはSb、3e。
いた追記型のディスクがある。さらに、レーザ光により
薄膜を加熱し、溶融し、急冷することにより、非晶質化
し情報を記録しまたこれを加熱し、徐冷することにより
結晶化し、消去することができる材料としては、ニス・
アール・オプシンスキ(S 、R、Ovshinsky
)氏等のカルコゲン材料Ge15Te81sbz St
等が知られている。また、As! S3やA3= Se
3あるいはSb、3e。
等カルコゲン元素と周期律表第■族あるいはGe等の第
■族元素等の組み合せからなる薄膜等が広く知られてい
る。これらの薄膜にレーザ光で情報を記録し、その情報
を消去する方法としては、あらかじめ薄膜を結晶化させ
ておき、これにφ1μmに絞ったレーザ光を情報に対応
させて強度変調を施し、例えば、円盤状の記録ディスク
を回転せしめて照射し、このレーザ光照射部位は、薄膜
の融点以上に昇温し、かつ急冷し、非晶質化したマーク
として情報の記録がおこなえる。この情報を消去するに
際してはディスクの回転トラック方向に長いスポット光
を照射することにより、薄膜を加熱昇温させ、長いスポ
ット光による徐冷効果によって再び結晶化させる方法が
知られている。
■族元素等の組み合せからなる薄膜等が広く知られてい
る。これらの薄膜にレーザ光で情報を記録し、その情報
を消去する方法としては、あらかじめ薄膜を結晶化させ
ておき、これにφ1μmに絞ったレーザ光を情報に対応
させて強度変調を施し、例えば、円盤状の記録ディスク
を回転せしめて照射し、このレーザ光照射部位は、薄膜
の融点以上に昇温し、かつ急冷し、非晶質化したマーク
として情報の記録がおこなえる。この情報を消去するに
際してはディスクの回転トラック方向に長いスポット光
を照射することにより、薄膜を加熱昇温させ、長いスポ
ット光による徐冷効果によって再び結晶化させる方法が
知られている。
発明が解決しようとする課題
薄膜を加熱昇温し、溶融急冷非晶質化および加熱昇温結
晶化の手段を用いる情報記録および消去可能な記録媒体
における第一の課題は結晶化に際し、長いスポット光に
よる徐冷効果を必要とすることである。第二の課題は加
熱サイクルに対応して信号品質が変動することである。
晶化の手段を用いる情報記録および消去可能な記録媒体
における第一の課題は結晶化に際し、長いスポット光に
よる徐冷効果を必要とすることである。第二の課題は加
熱サイクルに対応して信号品質が変動することである。
この変動要因としては、記録スポット光および消去スポ
ット光による400℃以上の急速な加熱、冷却の多数回
のくりかえし刺激による基板材質の熱的、機械的な損傷
がある。さらに、記録薄膜の熱的、機械的な損傷がある
。記録薄膜については、その構成組成によっては、膜中
の組成、成分の場所的な変化いわゆる偏析が発生する場
合もある。
ット光による400℃以上の急速な加熱、冷却の多数回
のくりかえし刺激による基板材質の熱的、機械的な損傷
がある。さらに、記録薄膜の熱的、機械的な損傷がある
。記録薄膜については、その構成組成によっては、膜中
の組成、成分の場所的な変化いわゆる偏析が発生する場
合もある。
基板あるいは記録膜が以上のような変化を生じた場合、
記録再生、消去のサイクルにおいて、ノイズの増大を生
じ、サイクル特性の劣化が発生するという課題があった
。
記録再生、消去のサイクルにおいて、ノイズの増大を生
じ、サイクル特性の劣化が発生するという課題があった
。
本発明の目的は第一に短い、サークルスポットで結晶化
をおこなえる部材を提供することである。
をおこなえる部材を提供することである。
第二の目的はサイクル特性の安定な部材を提供すること
である。
である。
課題を解決するための手段
本発明は、レーザ光等の照射により熱的に薄膜の状態を
変化させて情報を記録および消去する部材において、薄
膜材料として、GeTeと、Geの混合体とし、Geと
GeTeのモル比をXとして、X = G e / G
e T eを0<X<0.3に選び、これを基板に形
成してなることを特徴とする光学情報記録再生消去部材
を提供するものである。
変化させて情報を記録および消去する部材において、薄
膜材料として、GeTeと、Geの混合体とし、Geと
GeTeのモル比をXとして、X = G e / G
e T eを0<X<0.3に選び、これを基板に形
成してなることを特徴とする光学情報記録再生消去部材
を提供するものである。
作用
GeTe合金は融点が、Tm=725℃と高く、薄膜化
することにより、非晶質膜が得られ、この膜にレーザ光
を照射し、昇温溶融急冷あるいは、昇温徐冷することに
より非晶質化、結晶化の記録作用を有する。
することにより、非晶質膜が得られ、この膜にレーザ光
を照射し、昇温溶融急冷あるいは、昇温徐冷することに
より非晶質化、結晶化の記録作用を有する。
この組成体は結晶化速度が速く、短いレーザスポットや
サークルスポットで結晶化する性質を有する。しかしな
がら、逆に結晶化速度が速いために非晶質化マーク形成
に、冷却速度の制限をうける。そこで、融点の高い、T
m=936℃のGeを混合することにより、結晶化速度
を制御する。Geの混合量を多くすることにしたがって
結晶化速度が低下し、逆に非晶質化マーク形成が容易に
なる。このGeは結晶化、非晶質化の過程において、G
eTeの結晶化粒径の成長に対する阻止効果を有し、記
録、消去のサイクルにおいて結晶化粒径による感度変化
を押さえサイクル特性の向上をもたらす。
サークルスポットで結晶化する性質を有する。しかしな
がら、逆に結晶化速度が速いために非晶質化マーク形成
に、冷却速度の制限をうける。そこで、融点の高い、T
m=936℃のGeを混合することにより、結晶化速度
を制御する。Geの混合量を多くすることにしたがって
結晶化速度が低下し、逆に非晶質化マーク形成が容易に
なる。このGeは結晶化、非晶質化の過程において、G
eTeの結晶化粒径の成長に対する阻止効果を有し、記
録、消去のサイクルにおいて結晶化粒径による感度変化
を押さえサイクル特性の向上をもたらす。
実施例
以下本発明の一実施例について、図面を用いて説明する
。
。
記録層である薄膜を形成する基板としては、あらかじめ
、レーザ光案内用の溝あるいは、ピット列を形成したポ
リカーボネイト等の樹脂基板あるいは、ガラス板を用い
る。この表面にあらかじめ耐熱性のすぐれたZnSある
いはsio、等の第一の無機誘電体層を形成してお(。
、レーザ光案内用の溝あるいは、ピット列を形成したポ
リカーボネイト等の樹脂基板あるいは、ガラス板を用い
る。この表面にあらかじめ耐熱性のすぐれたZnSある
いはsio、等の第一の無機誘電体層を形成してお(。
この誘電体層としては510!を15モル%以上含ませ
たZnS誘電体層が好ましい。
たZnS誘電体層が好ましい。
この上に、GeTe合金および過剰Geからなる混合薄
膜を形成する。さらにこの記録薄膜層の上に第二の無機
誘電体層を設けることにより耐熱性の向上をはかること
ができる。薄膜形成の方法としては、真空蒸着あるいは
、スバフタ法が使用できる。第二の無機誘電体層の上に
反射層を設けることにより、感度の向上をはかることも
できる。
膜を形成する。さらにこの記録薄膜層の上に第二の無機
誘電体層を設けることにより耐熱性の向上をはかること
ができる。薄膜形成の方法としては、真空蒸着あるいは
、スバフタ法が使用できる。第二の無機誘電体層の上に
反射層を設けることにより、感度の向上をはかることも
できる。
この薄膜の膜厚として80n+++を選ぶ。さらに保護
板としてポリカーボネイト板を接着剤で密着する。
板としてポリカーボネイト板を接着剤で密着する。
φ130 vnaのディスクとして、1800rpm回
転でfl=3.43MHzの信号と、f 2 =1.0
MHzの信号のオーパーライト特性を測定する。オーバ
ーライドは、1ケのサークルスポットφ1μmのレーザ
光により、高いパワーレベル18IIW、低いパワーレ
ベル101のパワーレベル間の変調で、高いパワーレベ
ルで非晶質化マークを形成し、低いパワーレベルで非晶
質化マークを結晶化して消去する同時消録の方法である
。
転でfl=3.43MHzの信号と、f 2 =1.0
MHzの信号のオーパーライト特性を測定する。オーバ
ーライドは、1ケのサークルスポットφ1μmのレーザ
光により、高いパワーレベル18IIW、低いパワーレ
ベル101のパワーレベル間の変調で、高いパワーレベ
ルで非晶質化マークを形成し、低いパワーレベルで非晶
質化マークを結晶化して消去する同時消録の方法である
。
第1図に記録薄膜の組成と記録特性および消去特性の関
係をしめす。記録薄膜の組成はX−Ge/ G e T
eであられす。記録特性はC/Nであられす。消去特
性は消去率であられす。X=Oつまり、過剰Geがない
場合は記録C/Nは低く、これは、非晶質化マークが形
成されにくいことに対応している。Geが少し入るだけ
で記録C/Nは急に増大しX=0.1以上で50dB以
上になる。ただし、消去率は逆にx=0つまり、過剰G
eがない場合の方が高く、Ge量が増加するにしたがっ
て低下する。X−0,4以上で20dB以下になる。サ
イクル特性は、Geが少ない領域では記録振幅の低下に
より限界が生ずる。Geが多い領域ではノイズレベルの
増大により限界が生ずる。X=0.2では、C/Nおよ
び消去率が高く、さらに、IE+5サイクル以上安定で
ある。
係をしめす。記録薄膜の組成はX−Ge/ G e T
eであられす。記録特性はC/Nであられす。消去特
性は消去率であられす。X=Oつまり、過剰Geがない
場合は記録C/Nは低く、これは、非晶質化マークが形
成されにくいことに対応している。Geが少し入るだけ
で記録C/Nは急に増大しX=0.1以上で50dB以
上になる。ただし、消去率は逆にx=0つまり、過剰G
eがない場合の方が高く、Ge量が増加するにしたがっ
て低下する。X−0,4以上で20dB以下になる。サ
イクル特性は、Geが少ない領域では記録振幅の低下に
より限界が生ずる。Geが多い領域ではノイズレベルの
増大により限界が生ずる。X=0.2では、C/Nおよ
び消去率が高く、さらに、IE+5サイクル以上安定で
ある。
発明の効果
レーザ光による記録再生消去をおこなう部材において、
GeTe合金に過剰Geを混合した記録薄膜によりつぎ
の効果を得る。
GeTe合金に過剰Geを混合した記録薄膜によりつぎ
の効果を得る。
(11非晶質化記録および、結晶化消去が容易で1スポ
ツトサークルビームオーバライトが可能。
ツトサークルビームオーバライトが可能。
(2)多サイクル記録および消去においてC/N。
消去率特性がすぐれる。
第1図は本発明の一実施例における光学情報記録再生消
去部材の記録薄膜の組成とレーザ記録、消去特性をあら
れすグラフである。 ■・・・・・・記録特性C/N、2・・・・・・消去特
性、消去率。
去部材の記録薄膜の組成とレーザ記録、消去特性をあら
れすグラフである。 ■・・・・・・記録特性C/N、2・・・・・・消去特
性、消去率。
Claims (3)
- (1)レーザー光の照射により、そのエネルギーを吸収
して昇温し、溶融し、急冷し、アモルファス化する性質
とアモルファスの状態を昇温することにより、結晶化す
る性質を有する記録薄膜としてGeTe合金と過剰Ge
の混合体とし、Ge/GeTeのモル比をXとして、0
<X<0.3に選び基板に形成してなる光学情報記録再
生消去部材。 - (2)基板の上にあらかじめ誘電体層を形成し、その上
にGeTe−過剰Geからなる薄膜を形成し、さらにそ
の上に誘電体層を形成し、さらにその誘電体層の上に反
射層を形成してなる請求項(1)記載の光学情報記録再
生消去部材。 - (3)記録薄膜としてGeTe−過剰Geからなる材料
を用いた光ディスク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63153928A JPH0825338B2 (ja) | 1988-06-22 | 1988-06-22 | 光学情報記録再生消去部材の記録再生消去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63153928A JPH0825338B2 (ja) | 1988-06-22 | 1988-06-22 | 光学情報記録再生消去部材の記録再生消去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH025237A true JPH025237A (ja) | 1990-01-10 |
JPH0825338B2 JPH0825338B2 (ja) | 1996-03-13 |
Family
ID=15573142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63153928A Expired - Fee Related JPH0825338B2 (ja) | 1988-06-22 | 1988-06-22 | 光学情報記録再生消去部材の記録再生消去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0825338B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04146188A (ja) * | 1990-10-09 | 1992-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生方法 |
WO2000039794A1 (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-06 | Teijin Limited | Phase change-type optical recording medium and process for manufacturing the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60157894A (ja) * | 1984-01-27 | 1985-08-19 | Nippon Columbia Co Ltd | 光情報記録媒体 |
JPS6166696A (ja) * | 1984-09-11 | 1986-04-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | レ−ザ−記録媒体 |
JPS62279533A (ja) * | 1986-05-28 | 1987-12-04 | Toshiba Corp | 光記録媒体 |
JPS6339387A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-19 | Toray Ind Inc | 光記録媒体 |
-
1988
- 1988-06-22 JP JP63153928A patent/JPH0825338B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60157894A (ja) * | 1984-01-27 | 1985-08-19 | Nippon Columbia Co Ltd | 光情報記録媒体 |
JPS6166696A (ja) * | 1984-09-11 | 1986-04-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | レ−ザ−記録媒体 |
JPS62279533A (ja) * | 1986-05-28 | 1987-12-04 | Toshiba Corp | 光記録媒体 |
JPS6339387A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-19 | Toray Ind Inc | 光記録媒体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04146188A (ja) * | 1990-10-09 | 1992-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生方法 |
WO2000039794A1 (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-06 | Teijin Limited | Phase change-type optical recording medium and process for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0825338B2 (ja) | 1996-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3566743B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JPH05144082A (ja) | 光記録媒体と光記録媒体用保護膜 | |
JP3136153B2 (ja) | 光記録媒体及びその製造方法 | |
KR960013215B1 (ko) | 광학정보 기록매체 | |
EP0153807B1 (en) | Optical information recording methods | |
JP2553736B2 (ja) | 光記録媒体と光記録媒体の製造方法 | |
JPH025237A (ja) | 光学情報記録再生消去部材の記録再生消去方法 | |
JP3078823B2 (ja) | 光記録媒体及びその製造方法 | |
US5015548A (en) | Erasable phase change optical recording elements and methods | |
JPH025246A (ja) | 光学情報記録再生消去部材とその製造方法 | |
JPH03152736A (ja) | 光学情報記録媒体と光学情報記録媒体用保護膜 | |
JP2836227B2 (ja) | 光記録媒体とその製造方法、及び光記録媒体用スパッタリングターゲットとその製造方法 | |
JP2639174B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JPS63228433A (ja) | 光学情報記録再生消去部材 | |
JP2538046B2 (ja) | 光学情報記録再生消去部材 | |
JP2913759B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2523907B2 (ja) | 光学情報記録再生消去部材 | |
JPH01277336A (ja) | 光学情報記録再生消去部材と光ディスク | |
JPH0262736A (ja) | 光学情報記録媒体 | |
JPH04316887A (ja) | 光記録媒体及びスパッタリングターゲット並びにそれらの製造方法 | |
JPH03241539A (ja) | 光学情報記録再生消去部材 | |
JPH03224791A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH04234691A (ja) | テルル合金を基材とする消去可能な光学記録材料およびその記録方法 | |
JPH05144084A (ja) | 光記録媒体とその製造方法 | |
JPH03263627A (ja) | 光記録媒体と光記録媒体用保護膜と保護膜の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |