JPH0251896A - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPH0251896A JPH0251896A JP20233588A JP20233588A JPH0251896A JP H0251896 A JPH0251896 A JP H0251896A JP 20233588 A JP20233588 A JP 20233588A JP 20233588 A JP20233588 A JP 20233588A JP H0251896 A JPH0251896 A JP H0251896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- transistor
- voltage
- circuit
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 241000863032 Trieres Species 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1
本発明は、低周波の矩形波で放電灯を点灯し、無負荷時
に放電灯への印加電圧を低減する機能を備えた放電灯、
α灯装置に関するものである。
に放電灯への印加電圧を低減する機能を備えた放電灯、
α灯装置に関するものである。
[従来の技術1
従来の放電灯点灯装置を第3図に示す。この放電灯、α
灯装置は、商用電源VSをダイオードブリッジDB″c
9流して平滑コンデンサclで平滑して得た直流電圧を
、ブリツノ画成のトランジスタQ、〜Q <、及ゾこの
トランノスQ1〜Qイのオンオフを制御する制御回路1
からなるインバータINVで交流電圧に変換して放電灯
DLに印加し、放電灯DLを、点灯するものである。こ
のイン1(−タINVの制御回路1は、抵抗Rsの両端
電圧からインバータrNVに流れる電流を検出し、この
検出電流に応じてトランジスタQ、〜Q、の制御を行う
。
灯装置は、商用電源VSをダイオードブリッジDB″c
9流して平滑コンデンサclで平滑して得た直流電圧を
、ブリツノ画成のトランジスタQ、〜Q <、及ゾこの
トランノスQ1〜Qイのオンオフを制御する制御回路1
からなるインバータINVで交流電圧に変換して放電灯
DLに印加し、放電灯DLを、点灯するものである。こ
のイン1(−タINVの制御回路1は、抵抗Rsの両端
電圧からインバータrNVに流れる電流を検出し、この
検出電流に応じてトランジスタQ、〜Q、の制御を行う
。
放電灯DLは、トランジスタQ、、Q、の接続点とトラ
ンジスタQ2.Q、の接続、αとの間にチョークフィル
ム、を介して接続され、並列にコンデンサC2が接続し
である。
ンジスタQ2.Q、の接続、αとの間にチョークフィル
ム、を介して接続され、並列にコンデンサC2が接続し
である。
第4図がトランジスタQ、〜Q、の動作を示すタイミン
グチャートであり、同図(a)、(+3)に示すように
トランジスタQ 、−Q 2は高周波で、同図(c)、
(d)に示すようにトランジスタQ、、Q、は低周波で
オンオフする。そして、トランジスタQ、、Q、は交互
にオンオフを繰り返し、トランジスタQ、のオン期間l
こトランジスタQ、が、トランジスタQ、のオン期間に
トランジスタQ2がオンオフ動作を行う。なお、トラン
ジスタQ、、Q2のデユーティ比は、電流検出用抵抗R
sの両端電圧の大小によって制御回路1で可変される。
グチャートであり、同図(a)、(+3)に示すように
トランジスタQ 、−Q 2は高周波で、同図(c)、
(d)に示すようにトランジスタQ、、Q、は低周波で
オンオフする。そして、トランジスタQ、、Q、は交互
にオンオフを繰り返し、トランジスタQ、のオン期間l
こトランジスタQ、が、トランジスタQ、のオン期間に
トランジスタQ2がオンオフ動作を行う。なお、トラン
ジスタQ、、Q2のデユーティ比は、電流検出用抵抗R
sの両端電圧の大小によって制御回路1で可変される。
具体的には、トランジスタQ、がオンすると、コンデン
サC3、トランジスタQいチョークコイルL1、放電灯
DL(コンデンサC2L )ランジスタQい抵抗Rs
、コンデンサC3の閉回路が形成される。また、トラン
ジスタQ2がオンすると、コンデンサCい トランジス
タQ2、放電灯DL(コンデンサC2)、チョークコイ
ルL7、トランジスタQ1、抵抗R5、゛コンデンサC
1のm回路が形成される。従って、放電灯DLに1±第
4図(e)に示す高周波りγプルを含む矩形波の交流電
流(I[lL)が流れる。
サC3、トランジスタQいチョークコイルL1、放電灯
DL(コンデンサC2L )ランジスタQい抵抗Rs
、コンデンサC3の閉回路が形成される。また、トラン
ジスタQ2がオンすると、コンデンサCい トランジス
タQ2、放電灯DL(コンデンサC2)、チョークコイ
ルL7、トランジスタQ1、抵抗R5、゛コンデンサC
1のm回路が形成される。従って、放電灯DLに1±第
4図(e)に示す高周波りγプルを含む矩形波の交流電
流(I[lL)が流れる。
ところで、上記放電灯点灯装置では周期的に高圧パルス
を放電灯D 1.に印加して放電灯DLを始動させるイ
グナイタ回路IGNを備えている。このイグナイタ回路
IGNは、放電灯DI−と直列に2次巻線が接続された
パルストランスPTと、この放電灯DLとパルストラン
スPTの1次8Mとの直列回路に並列に接続された抵抗
R0及びコンデンサC3と、コンデンサC2の両端にパ
ルストランスPTの1次巻線を介して接続されたトライ
アックQ、及びコンデンサC4とで構成してあり、抵抗
R3を介して充電されたコンデンサCコの電荷を、トラ
イアックQ、をオンして、コンデンサC3、トライア7
りQ9、コンデンサCいパルストランスPTの1次巻線
の回路で急激に放出して、パルストランスPTの2次巻
線に高圧パルスを誘起し、この高圧パルスをコンデンサ
C2を介して放電灯DLに印加して放電灯DLを始動す
る。第5図(a)〜(cl)に、放電灯DLに印加され
る2次電圧VO2、コンデンサC1の両端電圧V e3
、コンデンサC4の両端電圧Veい トライアックQ、
の両端電圧V。。
を放電灯D 1.に印加して放電灯DLを始動させるイ
グナイタ回路IGNを備えている。このイグナイタ回路
IGNは、放電灯DI−と直列に2次巻線が接続された
パルストランスPTと、この放電灯DLとパルストラン
スPTの1次8Mとの直列回路に並列に接続された抵抗
R0及びコンデンサC3と、コンデンサC2の両端にパ
ルストランスPTの1次巻線を介して接続されたトライ
アックQ、及びコンデンサC4とで構成してあり、抵抗
R3を介して充電されたコンデンサCコの電荷を、トラ
イアックQ、をオンして、コンデンサC3、トライア7
りQ9、コンデンサCいパルストランスPTの1次巻線
の回路で急激に放出して、パルストランスPTの2次巻
線に高圧パルスを誘起し、この高圧パルスをコンデンサ
C2を介して放電灯DLに印加して放電灯DLを始動す
る。第5図(a)〜(cl)に、放電灯DLに印加され
る2次電圧VO2、コンデンサC1の両端電圧V e3
、コンデンサC4の両端電圧Veい トライアックQ、
の両端電圧V。。
を示し、トライアγりQ5の両端電圧VO5はコンデン
サC1の両端電圧Ve3とコンデンサC2の両端電圧V
c4の差の電圧となっている。
サC1の両端電圧Ve3とコンデンサC2の両端電圧V
c4の差の電圧となっている。
ところで、この放電灯1点灯装置では放電灯DLが取り
付けられでいない場合などのように無負荷状態が続くと
、2大電圧Vo2は高い電圧を維持したままの状態とな
り、安全上好ましくない。
付けられでいない場合などのように無負荷状態が続くと
、2大電圧Vo2は高い電圧を維持したままの状態とな
り、安全上好ましくない。
そこで、この放電灯1g、灯装置では、無負荷状態にあ
ることが電流検出用抵抗Rsで検出されると、第6図(
a)、(b)に示すように、トランジスタQ IjQ2
の発振を停止し、無負荷時の2大電圧Vo2の実効値を
低減するようにしである。なお、このトランジスタQ、
、Q2の発振の停止は、トランジスタQ、、Q、のオン
期闇毎に行われ、2大電圧Vo2は第6図(e)に示す
ようになる。
ることが電流検出用抵抗Rsで検出されると、第6図(
a)、(b)に示すように、トランジスタQ IjQ2
の発振を停止し、無負荷時の2大電圧Vo2の実効値を
低減するようにしである。なお、このトランジスタQ、
、Q2の発振の停止は、トランジスタQ、、Q、のオン
期闇毎に行われ、2大電圧Vo2は第6図(e)に示す
ようになる。
この第6図(e)に示すように無負荷状態が検出された
時、α(tl)以降、2大電圧Vo2が低減していくと
、第7図(b)、(e)に示すようにイグナイタ回路I
GNのコンデンサC,,C,の両端電圧も低減するため
、イグナイタ回路IGNで発生する高圧パルスの波高値
ら第7図(a)に示すように低下する。ところで、この
放電灯、α灯装置の制御回路1では、電流検出用抵抗R
sの両端電圧から無負荷状態を検出しているので、無負
荷状態と放電灯DLが点灯しない状態で無負荷状態に近
い状態になった場合とを区別することができず、このた
め上述のように2大電圧Vo2が低減すると、放電灯D
L。
時、α(tl)以降、2大電圧Vo2が低減していくと
、第7図(b)、(e)に示すようにイグナイタ回路I
GNのコンデンサC,,C,の両端電圧も低減するため
、イグナイタ回路IGNで発生する高圧パルスの波高値
ら第7図(a)に示すように低下する。ところで、この
放電灯、α灯装置の制御回路1では、電流検出用抵抗R
sの両端電圧から無負荷状態を検出しているので、無負
荷状態と放電灯DLが点灯しない状態で無負荷状態に近
い状態になった場合とを区別することができず、このた
め上述のように2大電圧Vo2が低減すると、放電灯D
L。
を始動できなくなるという問題があった。
そこで、第8図に示すように、抵抗R,とコンデンサC
5との直列回路の両端にコンデンサC1を充電するため
の矩形波電源PSを接続し、イグナイタ回路IGNの′
#liが低下しないようにすることが考えられるが、こ
の場合には複雑な回路構成の矩形波電源を新たに設ける
ことになるので、コストアップにつながるという問題が
ある。
5との直列回路の両端にコンデンサC1を充電するため
の矩形波電源PSを接続し、イグナイタ回路IGNの′
#liが低下しないようにすることが考えられるが、こ
の場合には複雑な回路構成の矩形波電源を新たに設ける
ことになるので、コストアップにつながるという問題が
ある。
[発明が解決しようとする課題1
本発明は上述の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、簡単な構成でパルス電圧の低減を防
止することができる放電灯点灯装置を提供することにあ
る。
的とするところは、簡単な構成でパルス電圧の低減を防
止することができる放電灯点灯装置を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために、本発明は直流電源の両端に
高周波でスイッチングする高周波スイッチング素子と低
周波でスイッチングする低周波スイッチング素子とから
なる直列回路を2組並列接続し、夫々の直列回路のスイ
ッチング素子の#:続点点1に放電灯を接続し、上記一
方の直列回路の高周波スイッチングと他方の直列回路の
低周波スイッチング素子とを組にして交互に駆動して、
直流電源の電圧を低周波の矩形波電圧に変換して放電灯
を点灯するインバータと、上記放電灯に高圧パルスを印
加して始動するイグナイタ回路と、上記、α灯回路のス
イッチング素子の駆動制御を行うと共に、インバータの
電流から無負荷状態を検出して、低周波の半サイクル期
間毎に上記高周波スイッチング素子を停止し、放電灯へ
の印加電圧を低減する制御回路とを備え、イグナイタ回
路を上記直流電源を電源として動作させている。
高周波でスイッチングする高周波スイッチング素子と低
周波でスイッチングする低周波スイッチング素子とから
なる直列回路を2組並列接続し、夫々の直列回路のスイ
ッチング素子の#:続点点1に放電灯を接続し、上記一
方の直列回路の高周波スイッチングと他方の直列回路の
低周波スイッチング素子とを組にして交互に駆動して、
直流電源の電圧を低周波の矩形波電圧に変換して放電灯
を点灯するインバータと、上記放電灯に高圧パルスを印
加して始動するイグナイタ回路と、上記、α灯回路のス
イッチング素子の駆動制御を行うと共に、インバータの
電流から無負荷状態を検出して、低周波の半サイクル期
間毎に上記高周波スイッチング素子を停止し、放電灯へ
の印加電圧を低減する制御回路とを備え、イグナイタ回
路を上記直流電源を電源として動作させている。
(作用)
本発明は、上述のようにイグナイタ回路の電源として、
インバータの電源である直流電源を用いることにより、
放電灯に印加される2次電圧に関係なく、イグナイタ回
路で高圧パルスを発生することができるようにして、パ
ルス電圧の低減を防止し、且つ別個にイグナイタ回路用
の電源を必要としないことにより、回路が複雑にならず
、コストアップにもならないようにしたものである。
インバータの電源である直流電源を用いることにより、
放電灯に印加される2次電圧に関係なく、イグナイタ回
路で高圧パルスを発生することができるようにして、パ
ルス電圧の低減を防止し、且つ別個にイグナイタ回路用
の電源を必要としないことにより、回路が複雑にならず
、コストアップにもならないようにしたものである。
(実施例)
第1図に本発明の一実施例を示す9本実施例では、トラ
ンジスタQ1に並列に抵抗R2、トランジスタQ6、ダ
イオードD、の直列回路を接続すると共に、トランジス
タQ2に並列に抵抗R5、トランジスタQ7、ダイオー
ドD2の直列回路を接続し、トランジスタQ6とダイオ
ードD、の接続5点と、トランジスタQ7とダイオード
D2との接続点との開にコンデンサC2を接続しである
。そして、トランジスタQ、1トランジスタQい トラ
ンジスタQ7をトランジスタQ、と夫々同期してオンオ
フさせるようにしである。
ンジスタQ1に並列に抵抗R2、トランジスタQ6、ダ
イオードD、の直列回路を接続すると共に、トランジス
タQ2に並列に抵抗R5、トランジスタQ7、ダイオー
ドD2の直列回路を接続し、トランジスタQ6とダイオ
ードD、の接続5点と、トランジスタQ7とダイオード
D2との接続点との開にコンデンサC2を接続しである
。そして、トランジスタQ、1トランジスタQい トラ
ンジスタQ7をトランジスタQ、と夫々同期してオンオ
フさせるようにしである。
今、抵抗Rsの両端電圧より無負荷状態が検出されたと
すると、制御回路1はトランノスタQQ2状態にし、上
述したように2大電圧Vo2を低減する。しかし、本実
施例の放電灯点灯装置では、常時オンオフ動作を継続す
るトランジスタQ、、Q、と共に、オンオフ?8れるト
ランジスタQ、、Q、によりコンデンサC3が充電され
る。つまり、トランジスタQ6がオンのときには、コン
デンサC1、抵抗R2、トランジスタQ6、コンデンサ
C1、ダイオードD2、トランジスタQ4、抵抗Rs、
コンデンサCIの経路でコンデンサC1が充電され、ま
たトランジスタQ、がオンのとさ【こは、コンデンサC
い抵抗R1、トランジスタQ ?、コンデンサC3、ダ
イオードD2、トランジスタQ0、抵抗Rs。
すると、制御回路1はトランノスタQQ2状態にし、上
述したように2大電圧Vo2を低減する。しかし、本実
施例の放電灯点灯装置では、常時オンオフ動作を継続す
るトランジスタQ、、Q、と共に、オンオフ?8れるト
ランジスタQ、、Q、によりコンデンサC3が充電され
る。つまり、トランジスタQ6がオンのときには、コン
デンサC1、抵抗R2、トランジスタQ6、コンデンサ
C1、ダイオードD2、トランジスタQ4、抵抗Rs、
コンデンサCIの経路でコンデンサC1が充電され、ま
たトランジスタQ、がオンのとさ【こは、コンデンサC
い抵抗R1、トランジスタQ ?、コンデンサC3、ダ
イオードD2、トランジスタQ0、抵抗Rs。
コンデンサC1の経路でコンデンサC3が充電される。
従って、トランジスタQ、、Q、のオフにより2大電圧
Vo2が低減しても、これに関係な(コンデンサC3の
両端電圧でコンデンサC3が充分に充電されるので、放
電灯DLを始動するための高圧パルスの波高値が低くな
り、不点灯状態にある放電灯DLを点灯できなくなると
いう不都合が解消できる。なお、トランジスタQ、、Q
、はトランジスタQ3.Q、と同期してオンオフ動作す
るものであるので、このトランノスタQ、、Q、用に別
にベースドライブ回路を設ける必要がない。
Vo2が低減しても、これに関係な(コンデンサC3の
両端電圧でコンデンサC3が充分に充電されるので、放
電灯DLを始動するための高圧パルスの波高値が低くな
り、不点灯状態にある放電灯DLを点灯できなくなると
いう不都合が解消できる。なお、トランジスタQ、、Q
、はトランジスタQ3.Q、と同期してオンオフ動作す
るものであるので、このトランノスタQ、、Q、用に別
にベースドライブ回路を設ける必要がない。
ところで、本発明を第2図に示す商用電源Vsを整流乎
滑して得た直流電圧を、トランジスタQ。、ダイオード
D0、インダクタンスI−aoz コンデンサC0から
なる降圧チラッパ回路で降圧した電圧を、インバータI
NVで交流電圧に変換して、放電灯DLを点灯する放電
灯点灯装置にも適用できる。
滑して得た直流電圧を、トランジスタQ。、ダイオード
D0、インダクタンスI−aoz コンデンサC0から
なる降圧チラッパ回路で降圧した電圧を、インバータI
NVで交流電圧に変換して、放電灯DLを点灯する放電
灯点灯装置にも適用できる。
〔発明の効果1
本発明は上述のように、イグナイタ回路を直流電源を電
源として動作させているので、放電灯に印加される2次
電圧に関係なく、イグナイタ回路で高圧パルスを発生す
ることができ、このためパルス電圧が低減することがな
く、しかも別個にイブナイタ回路用の電源を必要としな
いため、回路構成も複雑にならず、コストアップとなる
こともない効果がある。
源として動作させているので、放電灯に印加される2次
電圧に関係なく、イグナイタ回路で高圧パルスを発生す
ることができ、このためパルス電圧が低減することがな
く、しかも別個にイブナイタ回路用の電源を必要としな
いため、回路構成も複雑にならず、コストアップとなる
こともない効果がある。
第1図は本発明の一実施例の回路図、$2図は他の実施
例の回路図、第3図は従来例の回路図、第4図は同上の
動作説明図、第5図はイグナイタ回路の動作説明図、第
6図は無負荷時の動作説明図、第7図は無負荷時のイグ
ナイタの動作説明図、第8図は他の従来例の要部の回路
図である。 1は制御回路、INVはインバータ、IGNはイグナイ
タ回路、DLは放電灯、Q、〜Q、はトランノスタ、R
sは抵抗である。 代F!!人 弁理士 石 1)艮 七 番4g 第1図 第2図 ト
例の回路図、第3図は従来例の回路図、第4図は同上の
動作説明図、第5図はイグナイタ回路の動作説明図、第
6図は無負荷時の動作説明図、第7図は無負荷時のイグ
ナイタの動作説明図、第8図は他の従来例の要部の回路
図である。 1は制御回路、INVはインバータ、IGNはイグナイ
タ回路、DLは放電灯、Q、〜Q、はトランノスタ、R
sは抵抗である。 代F!!人 弁理士 石 1)艮 七 番4g 第1図 第2図 ト
Claims (1)
- (1)直流電源の両端に高周波でスイッチングする高周
波スイッチング素子と低周波でスイッチングする低周波
スイッチング素子とからなる直列回路を2組並列接続し
、夫々の直列回路のスイッチング素子の接続点間に放電
灯を接続し、上記一方の直列回路の高周波スイッチング
と他方の直列回路の低周波スイッチング素子とを組にし
て交互に駆動して、直流電源の電圧を低周波の矩形波電
圧に変換して放電灯を点灯するインバータと、上記放電
灯に高圧パルスを印加して始動するイグナイタ回路と、
上記点灯回路のスイッチング素子の駆動制御を行うと共
に、インバータの電流から無負荷状態を検出して、低周
波の半サイクル期間毎に上記高周波スイッチング素子を
停止し、放電灯への印加電圧を低減する制御回路とを備
え、イグナイタ回路を上記直流電源を電源として動作さ
せて成ることを特徴とする放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20233588A JPH0251896A (ja) | 1988-08-12 | 1988-08-12 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20233588A JPH0251896A (ja) | 1988-08-12 | 1988-08-12 | 放電灯点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0251896A true JPH0251896A (ja) | 1990-02-21 |
Family
ID=16455844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20233588A Pending JPH0251896A (ja) | 1988-08-12 | 1988-08-12 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0251896A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0654521A (ja) * | 1992-03-27 | 1994-02-25 | General Electric Co <Ge> | 高輝度放電光源用低電圧安定回路 |
-
1988
- 1988-08-12 JP JP20233588A patent/JPH0251896A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0654521A (ja) * | 1992-03-27 | 1994-02-25 | General Electric Co <Ge> | 高輝度放電光源用低電圧安定回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4912374A (en) | Discharge lamp driving circuit | |
US5229927A (en) | Self-symmetrizing and self-oscillating half-bridge power inverter | |
JPH0349196B2 (ja) | ||
US4873617A (en) | Power supply for arc lamps | |
JP2001211658A (ja) | 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器 | |
JP3422507B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0251896A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2004527896A (ja) | 高効率高力率電子安定器 | |
JPH06163168A (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
KR100351436B1 (ko) | 고압 방전등용 전자식 안정기 | |
JP3261849B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP4590718B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置 | |
JP2697857B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2833613B2 (ja) | けい光ランプ点灯装置 | |
JPH04292896A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JPH01248971A (ja) | 電力変換装置 | |
JPH0665174B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH01251594A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
Rafiq et al. | A reliable and low cost control circuit of electronic ballast for Metal Halide HID lamps | |
JPH03118766A (ja) | 電源装置 | |
JPS649720B2 (ja) | ||
JPH0378759B2 (ja) | ||
JPH0330292A (ja) | インバータ装置 | |
JPS62249396A (ja) | 放電灯の点灯装置 | |
JPH04163889A (ja) | 放電灯点灯装置 |