[go: up one dir, main page]

JPH02503735A - 改良ページング装置 - Google Patents

改良ページング装置

Info

Publication number
JPH02503735A
JPH02503735A JP63509524A JP50952488A JPH02503735A JP H02503735 A JPH02503735 A JP H02503735A JP 63509524 A JP63509524 A JP 63509524A JP 50952488 A JP50952488 A JP 50952488A JP H02503735 A JPH02503735 A JP H02503735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
paging device
user
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63509524A
Other languages
English (en)
Inventor
フェルナンデズ・エミリオ・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02503735A publication Critical patent/JPH02503735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B3/1008Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B3/1016Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/222Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B5/223Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B5/224Paging receivers with visible signalling details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 改良ページング装置 発明の背景 発明の分野 本発明はユーザに、彼又は彼女がページング送信機の有効範囲にいるか、否かを 告げるページング装置、特に搬送波信号の強度をチェックし、ページング装置が 送信機の有効範囲内にある場合にユーザに聴覚的、視覚的又は触覚的出力を与え るページング装置に関するものである。本発明の他の見地は、ユーザに復号化メ ツセージの誤り率をモニタさせ、これにより所定位置におけるページング装置の パーフォーマシスをモニタすることのできるページング装置を提供することにあ る。
従来の説明 ページング装置は通常実質的にはあらゆる都市及び多数の市外地にて専門家や、 管理職員や、他の多くの人々によって用いられている。標準のページングシステ ムでは、送信機から信号を伝送して、ページング装置の携帯者に、彼又は彼女の オフィスか、同様な基地局か彼等と通信することを希望している旨を警告する。
送信信号はページング装置により受信され、その信号はその特定のページング装 置に向けられたものとして識別される。ついでユーザには、彼又は彼女が呼出さ れている旨を知らせる警告信号か発せられる。
通常のページング装置では、ユーザは彼又は彼女がページング送信機の有効範囲 外にいるのか、又はページング送信機から遮蔽されているか、どうかを告げるこ とができず、この結果、緊急で、しかも重要な伝達事項を失うことになる。この ようなことに感づく慣れたユーザは公衆電話の所に行って、ページャが作動する かどうか確めるために彼又は彼女自身を呼出してみるようにする。しかし、これ ではユーザは公衆電話のある所でしか有効範囲内にあるのか、その範囲以外にあ るのかを確認することができず、一般に彼又は彼女がそのような個所にいるとは 限らない。そこで、規則的な間隔を置いて本社を呼出して、彼又は彼女のメツセ ージを得るようにする必要があるが、これではページャの目的を損ねることにな る。
市販のページング装置の一例としてモトローラ社の「ページコン」無線ページャ があり、その他にも多数のものが −ある、特許文献では、モトローラ社に譲渡 されたフェーダによる米国特許第3911416号に無音呼出ページャが開示さ れており、これはページング信号が受信されると、振動性の警告信号を発生する 。イシイによる米国特許第4462030エータが開示されている。ワイコフに よる米国特許第4019142号及びワイコフ他1名による米国特許第4431 990号にはページングシステムに用いる選択呼出し通信受信機について開示さ れている。しかし、これらはいずれもページング装置が送信機の有効範囲外にあ るのか、否かを検出し、その旨をユーザに警告する如何なる手段も全く考慮して いない。
ユーザに可聴音声メツセージで警告する音声メツセージページャも従来既知であ る。斯種のページャは一般にスケルチ回路を有しており、この回路はそのページ 中に対するものとして識別されるメツセージ以外の可聴出力はいずれも除外する ように作動する。斯種の音声メツセージページャに慣れたユーザはチャネル活量 をモニタしようとして、スケルチ回路を開放させたりする。しかし、めったにな いことだが、そのような思いつきが慣れたユーザに浮んだとしても、正常な信号 なのか、ランダムな雑音が受信されたのかを正確に判断することは困難である。
さらに最近では、マイクロプロセッサを用いて、予じめ固定配線した多数の機能 部をソフトウェア又はファームウェアの制御下でマイクロプロセッサにより制御 するようにページャを作製している。一般に、マイクロプロセッサは以前個別の 論理回路により行なっていた復号化及び論理機能を行なわせるのに用いられる。
これによりペジャの印刷回路板上におけるチップ総数を減らすことにより回路構 成が簡単となるが、これと同時に一層複雑な機能をプログラム化すべきことによ って精巧化レベルが高くなる。特殊な例では誤り検出と、その補正をし得るよう にする。復号化機能にマイクロプロセッサを用いるページャの例としては、ジア ランザ外1名による米国特許第4383257号、マサキによる米国特許第43 84361号、スムート外1名による米国特許第4438433号、ツノダ他1 名による米国特許第4536761号、オーヤギ外1名による米国特許第464 2632号、モリによる米国特許第4613859号及びイチカワ外1名による 米国特許第4682148号がある。
信号強度を測定するか、又は有効範囲を検出し得るようにするものとしては種々 のものが既知である9例えば、メンドーザによる米国特許第4032723号に は、自動車電話及び所要に応じ基地局に、「アウトーオプーレンジJ指示器を装 備させるコードレス電話方式が開示されている。この場合の指示器は電話がその 電話方式の作動能力を越えた範囲にあることを知らせる。このメンドーザによる コードレス電話は家の中で、しかも基地局から殆ど時間のかからない短い距離の 部屋から部屋へと歩き回ねる際には特に有効である。
ナルシッセによる米国特許第4675656号には有効範囲を外れている人達に 対するモニタ兼アラーム装置について開示されている。この装置は被管理人が予 定の規定距離を越して歩いていることを携帯者に警告する。スカンドゥーラによ る米国特許第4661996号には遠隔制御の乗物における無線周波搬送波の喪 失を指示する方法について開示されている。特に、遠隔制御の飛行機には、搬送 波の喪失、従って遠隔制御の喪失を決定する回路を設けている。ロールマンによ る米国特許第4060767号にはマルチチャネル無線受信機用の自己テスト回 路が開示されており、この回路は受信機が多数のチャネル内の信号を受信すべく 反応するか、否かをオペレータに報告する。
ページング装置が送信機の有効範囲外にあるか、又は送信機から遮蔽されている ために緊ゑ、で、しかも重要な呼出しが喪失すると云う問題については従来扱わ れたことはなかった。このような問題はべ・−ジャが最も用いられるひどい環境 、即ち建物や人口が最も密集している都市では特に深刻である。このような環境 でのページャのユーザは、彼又は彼女が都市内にいる限り、彼等は全ての呼出し を受信するものと当然想定する。しかし、建物や、他の構造物により、このよう に全ての呼出しを受信し得るとは限らない。
実際上、同じ部屋内でも位置の違いによって感度が変化し、これにより呼出しが 受信できたり、それを喪失したりする差異をまねくことになる。
発明の概要 これがため、本発明の目的はユーザに彼又は彼女がページング送信機の有効範囲 内にいるか、否かを指示する改良ページング装置を提供することにある。
本発明の他の目的は基地局、又はベージング送信機からの伝送信号の受信が弱く なった時に、その旨をユーザに知らせるページング装置を提供することにある。
本発明によればページング装置に押しボタンを設け、ユーザがこれを押したら、 ページング装置が伝送信号を受信するのに有効な範囲内にあるのか、即ち受信す るのに最適な位置にあるのか、否かについての指示を得ることができる。押しボ タンは特にそのような目的のために設けることができるが、好適例ではこのボタ ンは、ユーザがこれを押したら適切に復号化されたページング信号に応答して附 勢される可聴、可視又は触覚的指示器をターン・オフさせるのと同じボタンとす る。ページャによっては切換位置が3つあるスライドスイッチや、オン−オフ− メモリを設け、又このスイッチを上述したと同じような目的に用いることができ る。この場合にも可聴式か、視覚式か、触覚式の同様な指示器を用いて、伝送信 号が受信されるか、否かについての指示をユーザに与える。好適例ではこの指示 を、受信搬送波信号の存在をモニタすることによって簡単に行なうことができる 。搬送波信号が存在する場合にページング装置はその存在をtI!認する。
本発明の他の見地は、搬送波信号の受信が弱まり、潜在的又は切迫的な受信喪失 を示す際にその旨をユーザに伝えるページング装置を提供することにある0例え ば、ゆっくり点滅する光や、発信音の周期が比較的長くオン/オフするビイ−と 云う音や、同様な特性を有する触覚的出力によってユーザに受信喪失の危険にあ る旨を警告する。これに対し、早い点滅光や、発信音の周期が短いビイ−と云う 音や、同様な特性を有する触覚的出力は、ユーザに向けられる如何なる呼出しに 対しても受信が良好である旨としてユーザを安心させる0例えば、会合に出席す る者にとっては、その会合室内のいろいろな位置の所に単に移動し、ページャの ボタンを押して、指示器からの出力を観察することによって最良の受信が保証さ れる座席を選択することができる。
本発明のさらに他の見地は、搬送波信号の受信喪失を検出するか、又は復号化誤 りの有意数を累算し、ユーザに警告する能力を有している復号化機能用のマイク ロプロセッサを用いるタイプのページャを提供することにある。マイクロプロセ ッサのプログラムにはハードワイヤードタイプのページャと同じテスト能力を含 めることができる。
図面の簡単な説明 第1図は本発明によるページ中の好適例を示すブロック図; 第2図は第1図に示すページャの構成を簡単とし、多少安価なものとしたブロッ ク図; 第3図は第1図に示すページャをさらに変更し、平均値の指示を与える追加特徴 を有する例のブロック図;第4図はプログラム化したマイクロプロセッサを用い るページャのブロック図; 第5A及び第5B図は相俟って本発明に従ってマイクロプロセッサを制御するの に用いるソフトウェア又はファームウェアの一例を示す流れ図である。
発明を実施するための最良の形態 図面の特に第1図にはアンテナ10による給電式無線周波(RF)増幅器12を 具えているページャを示しである。I’lF増幅器12の出力はミクサ14に対 する一方の入力として供給される。ミクサ14に対する他方の入力は局部発振器 16によって供給される。ミクサ14の出力は中間周波(IF)信号であり、こ の信号はIP増幅器18により増幅される。 IF増幅器18の出力が弁別器2 0に供給されて、この弁別器は復調出力信号をデコーダ22に供給する。
これまでに説明した部分はページャ用の慣例のスーパーヘテロゲイン受信機であ る。この説明がページ中に用いることのできる受信機の単なる例証に過ぎないこ とは当業者にとって明らかである。大規模集積(LSI)デバイスで大いに人気 を得た方法は所謂「直接」法であり、この方法並びに無線受信に関する技法を用 いるLSIデバイスを上述したスーパーへテロダイン受信機の代りに用いること ができることも明らかである。
弁別器20からの復調出力をデコーダ22により復号化して、これがこの特定ペ ージ中に対するコードに整合する場合に、デコーダ22はフリップフロップ24 のセット入力端子に出力を供給して、指示器26を使用可能状態にする。デコー ダ22は入力信号を適切に復号化する周知の任意タイプのものとすることができ る。例えば、デコーダの作用にはIP倍信号らオーディオ信号を再生し、ついで 周波数偏移復調により2進ビツト流をベースバンドで再生することを含めること ができる。この場合に、2進ビツト流は使用するコードプロトコルに応じてさら に処理することができる。
前述したように、指示器26は可聴式、可視式或いは触覚式指示器、又はこれら を組合せたものとすることができる。
指示器26は例えば液晶ディスプレイ(LCD)のような小形スクリーンとし、 これにより電話番号のような数文字の短いメツセージを与えることもできる。指 示器によりユーザが一旦呼出しの警告を受けたら、そのユーザは押しボタンスイ ッチ28を押して、フリップフロップ24をリセットさせることにより指示器2 6をターン・オフさせる。ユーザがボタンスイッチ28を押すことにより指示器 をターン・オフし損なったとしても、制限時間が約5秒のタイマがフリップフロ ップ24のQ出力により作動して、このタイマは出力をORゲート39を経てフ リップフロップのリセット入力端子に与える。これにより、ページャのバッテリ を浪費したり、及び/又はページ中の近くにいる他人に連窓をかけることになる 出力の連続発生が防止される。
本発明によれば検出器30をIF増幅器18の出力端子に接続する。この検出器 はIF増幅器の出力を検出して、IF倍信号瞬時強度に比例する直流電圧を発生 する。 IF倍信号受信搬送波の搬送波強度にも比例している。検出器30の出 力はANDゲート34により制御される電界効果トランジスタ(FET)の如き アナログ信号スイッチ33を介して電圧制御発振器(VCO)32に供給される 。 VCOの出力は検出器30からの直流電圧に比例する周波数、従って受信搬 送波に比例する周波数を有する信号である。この出力がORゲート36を介して 指示器26に供給されて、ユーザに受信搬送波の強度に関する示度を与える。
ANDゲート34は指示器26をターン・オフさせるのに用いるのと同じ押しボ タンスイッチ28を押すことにより短期の間使用可能状態となる。スイッチ28 を押すと、これはオン−ショットの如き遅延回路38を短期間使用可能状態にす る。
遅延回路38の出力は使用可能信号をANDゲート34に与えて、検出器30の 出力を一時的にVCO32に接続する。遅延回路38を省いて、スイッチ28を 押したらユーザが直接制御してANDゲート34を使用可能状態にすることもで きる。これによりユーザは例えば部屋を「マツピング」するのに有効となり得る 即時読取りをすることができる。換言するに、ユーザは部屋内を歩きまわって、 もしあるならば、搬送波強度のどんな変化が部屋内で検出されるのかを求めるた めに瞬時読取りをすることができる。
到来するページと抵触しなくするために第2遅延回路40を設ける。この遅延回 路の遅延時間は遅延回路38のそれよりも遥かに長く、これはフリップフロップ 24のQ出力によってトリガされる。遅延回路40の出力をANDゲート34の 抑止入力端子に供給することにより、呼出しの期間中には検出器30の出力がν C032に供給されなくする。
本発明による基本ページャは、VCO32をな(し、その代りに第2図に示すよ うなしきい他回路35を用いることによって簡単な構成とすることができる。こ のしきい他回路は、その一方の入力端子が検出器30の出力を受信し、他方の入 力端子が基準電圧を受信すべく接続し、この基準電圧は確実に受信し得る伝送用 搬送波の最小レベルに対応させる。
しきい他回路35はシュミットトリガとすることができ、例えば、これはトリガ された際に、検出器出力信号がしきい値以上となったことを示すデジタル出力を 発生する。斯種の回路は一旦トリガされたらリセットさせる必要があり、このた めにインバータ29を設ける。特に、ボタンスイッチ28が押されるまでは遅延 回路38の出力は2進値のOである。
この2進値はインバータ29により反転され、2進値の1がしきい他回路35の リセット端子に供給されることにより、この回路はリセット状態に維持される。
ボタンスイッチ28を押すと、インバータ29の出力が2進値のOとなり、しき い他回路35を釈放して、検出器30の出力を基準電圧と比較する。しきい他回 路35の出力はANDゲート34に第3人力として供給される。従って、しきい 値回路35がトリガされる場合に、ANDゲート34からのデジタル出力がOR ゲート36に供給されて指示器26を附勢する。指示器26をLCDの如き表示 スクリーンとする場合には、これをプログラム化してr Good J又は「O K」の如き適当な読み出しを与えることができる。
第2図に示した変形例は出力の通り止まりタイプのものであると云える。換言す るに、vCOの代りにしきい値回路を用いて構成を簡単とすると共に成る程度経 済的ともするには、ユーザに通信し得る情報量を犠牲にする。第1図に示した基 本ページャはユーザへの情報量を相当多くするために第3図に示すように変形す ることもできる。この変形例では、2つのアナログスイッチ33及び33′を設 け、これらのスイッチをVCO32の入力端子に接続する。しかし、スイッチ3 3′の入力は適当な時定数を有しているRC回路の如き平均化装置27によって 与えられ、この平均化装置は検出器30の出力を平均化して平均出力信号を発生 する。これによりユーザは瞬時か、又は平均信号強度のいずれかの出力を得るこ とができる。このようにするために、第2 ANDゲート34′を設けてスイッ チ33′を制御し、2つのANDゲートをフリップフロップ42の互いに反対の 出力によって制御する0通常はフリップフロップ42がANDゲート34を使用 可能状態にするリセット状態にあるため、ページャは第1図につき説明したと全 く同じように作動する。しかし、タイマ41はフリップフロップ42をトグルし て、へNDゲート34′を使用可能状態にして、平均化袋yt27の出力をVC O32に接続する手段を成す、特に、ボタンスイッチ28を押して、1秒以上押 し続けると、これがタイマ41によって検出されて、このタイマはフリップフロ ップ42のセット入力端子に出力を供給する。フリップフロップ42はセットさ れると、ANDゲート34′を使用可能状態にし、ANDゲート34を抑止する 。
しかし、遅延回路43の遅延期間の終りに遅延回路43の出力がフリップフロッ プ42をリセットし、これを初期状態に再設定する。従って、ボタンスイッチ2 8をすばやく押すか、又は1秒以上押し続けるかによってユーザは指示器26に 瞬時か又は平均的読み出しを選択することができる。
つぎに第4図を参照するに、ここには復号化機能を行わせるためにマイクロプロ セッサを用いるタイプのページャをブロック図にて示しである。ページャの基本 動作は同じであるが、マイクロプロセッサ及びこれらを支持するチップセットの 超大規模集積化(VLSI)により印刷回路板における回路は多少ば単化する。
アンテナ10及び受信機21を具えている基本的なアナログ回路は前述したもの と同じである。
受信機はRF増幅器12、ミクサ14、局部発振器16、JF増幅器18及び弁 別器20を具えている。受信機21の出力をマイクロプロセッサ230入力端子 に供給する。このマイクロプロセッサは水晶発振器とする外部クロック19及び 押しボタンスイッチ28の出力も入力として受信する。読取り専用メモリ(RO M)25はマイクロプロセッサ用の制御プログラムを記憶する。
通常の動作では、マイクロプロセッサ23が受信機21からの検出信号を復号化 し、この復号化メツセージが正しいIDであった場合に、このメツセージを指示 器26に表示させる。
この処置は従来から周知のことである。本発明によれば、第4図に示した基本ペ ージャに受信機21のIF増幅器の出力端子に接続される検出器30と、例えば 第2図の回路と全く同様にしきい値検出器35も設けるが、この場合にはしきい 値検出器をマイクロプロセッサ23からの出力により制御し、且つしきい値検出 器35の出力をマイクロプロセッサ23の入力端子に接続する。第1.2及び3 図につき前述した所から明らかなように、第4図に示す回路は本発明の単なる一 例に過ぎない、しきい値検出器35をマイクロプロセッサ23により制御される アナログスイッチ33とし、このスイッチがマイクロプロセッサに出力を供給す るvCOを制御するようにすることもできることは当業者に明らかである。この 回路は適当にプログラム化することによって第1及び3図の双方の機能を果すよ うになる。
第5A及び5B図の流れ図は第4図に示す特定例に対するマイクロプロセッサ2 3を制御するのに必要なソフトウェアのロジックを示す。第5A図を参照するに 、電源投入時には機能ブロック100にも示すように、全ての内部レジスタ及び クロックをリセットさせることによりマイクロプロセッサを初期設定する。スイ ッチ28を判定ブロック102にてモニタして、このスイッチが押されているか 、否かを調べる。
スイッチが押されていない場合には判定ブロック104でのテストを行なって、 搬送波が検出されるか、否かを調べる。
搬送波が検出されるものとする場合には゛、判定ブロック106にてつぎのテス トを行なって、メツセージが受信されたか、否かを調べる。メツセージが受信さ れなかった場合には、制御を判定ブロック102に戻すが、メツセージが受信さ れる場合には、判定ブロック108でのテストを行なって、そのメツセージにエ ラーが検出されたか、否かを調べる。このエラー検出は、例えば簡単なケースで はパリティ・エラーの検出のようなものとするか、或いは成る程度のエラー補正 を許容するより一層複雑なブロックコ:ドを用いるエラー検出のようなものとす る。本発明の目的にはエラーを検出する必要があるだけである。さしあたり、エ ラーは検出されなかったものとする。この場合にはつぎの判定ブロック110で のステップにてこのページャに対するIDコードが検出されたか、否かを訓ぺる 。IDコードが検出された場合には、メツセージを機能ブロック112にて表示 させ、制御を判定ブロック102にループバックさせる。
そこで、判定ブロック104でのテスト結果が否定、即ち搬送波が検出されなか ったものとする。このことはユーザが送信機の有効範囲外にいる旨の確実な指示 としてとられ、この結果、指示器は機能ブロック114での断続信号で附勢され て、ユーザにそのことを警告する。ついで判定ブロック102への制御に進む。
判定ブロック102では、スイッチ28が押されていた旨の検出が成される場合 に、判定ブロック116にてつぎのテストが行なわれて、指示器が附勢されてい たか、否かを決定する。従って、この説明からすると、指示器が附勢されたこと になるのには2つの状態があり、先ずは機能ブロック112にてメツセージが表 示される場合であり、第2は、機能ブロック114にて指示器が断続信号で附勢 される場合である。判定ブロック116でのテスト結果が肯定である場合には、 指示器が機能ブロック118にてターン・オフされ、制御が判定ブロック102 へと戻る。当業者には明らかなように、搬送波の検出に失敗したために指示器を 附勢する場合には、スイッチ28を押しても指示器はターン・オフしないため、 ユーザは電源をターン・オフさせる必要がある。
搬送波に関するようなテストをさらに説明するために、ユーザが搬送波強度のチ ェックを望むものとする。これは指示器26が附勢されていない間にスイッチ2 8を押すことによって行なわれる。この場合には判定ブロック120でのテスト を行なって、搬送波が予定しきい値以上であるが、否かを決定する。この決定は しきい値検出器35を使用可能状態にすると共にその出力をポーリングするマイ クロプロセッサによって行なわれる。搬送波がしきい値以下の場合には機能ブロ ック114にて指示器を断続信号で附勢する。搬送波が検出されるものとすると 、その振幅がしきい値以下でもスイッチ28を再び押すと機能ブロック118に て指示器はターン・オフされる。搬送波がしきい値以上となる場合には、判定ブ ロック122にて別のテストが行なわれて、いくらかのフラグがセットされたの か、否かを決定する。このテストは本発明の他の特徴に関するものであり、これ については下記に詳細に説明する。そこで、フラグがセントされなかったとする と、この場合には機能ブロック122にて「OK」メツセージが表示されて、制 御が判定ブロック102へと戻る。
第1及び3図の機能をさせるにはプログラムを多少変更する必要があることは明 らかである。搬送波が予定しきい値以上であるか、否かを決定するテストをする 代りに、vCOの出力を例えばカウントして、搬送波信号の測定レベルを与える ことができる。ついで、このカウント値を用いて搬送波の相対的信号強度を示す rsTRONGJ、  rOJ及びr WEAK Jと云うようなメツセージを 与えることができる。
さらに、カウント値を累算し、平均値をとって、指示器に平均信号レベルを読取 らせることができる。さらに又、ユーザには単にスイッチ28を例えば1回又は 2回押すことにより瞬時又は平均的信号レベルの読取りを行わせるオプションを つけることもできる。
第4図に示すページャは搬送波の強度を検出すること以外に、受信信号が限界で ある旨をユーザに知らせるべくプログラム化することができる。特に、この目的 用にはメツセージを復号化し、さらにメツセージにおける誤りを検出するマイク ロプロセッサの能力を利用することができる。
従って、第5A図にてエラーが判定ブロック108にて検出される場合に、この 誤り率を第5B図の機能ブロック126にでる。誤り率が予定値Xより低い場合 には、検出した誤りが信号強度の損失を示さないものと想定することができる。
これがため、誤り率が判定ブロック128.132及び136での否定判定によ って示されるように低いものと決定される場合に、機能ブロック140に示すよ うに、検出した誤りに対応する誤りカウント値iは1に等しくセットされ、しか もクロックはtをOにセットすることによりリセットされる。
ついで制御は第5A図の判定ブロック110へと進む。
これに対し、誤り率が予定値X以上であると決定される場合には、機能ブロック 130にてf1フラグがセットされ、機能ブロック142にて誤り件数が増分さ れ、しかも判定ブロック144にて誤り件数が予定値Wを越したか、否かを決定 するテストが行なわれる。予定値を越していなかった場合には制御が判定ブロッ ク102へと戻るが、誤り件数が予定値W以上であった場合には、指示器が第5 A図の機能ブロック114にて、断続信号で附勢される。搬送波が検出されたら 、ユーザはスイッチ28を押して指示器をターン・オフさせることができる。こ の場合に指示器をターン・オフさせることができることによってユーザには信号 受信時における問題のタイプを指示させ、即ち搬送波がない場合には指示器をタ ーン・オフさせることができないが、搬送波があっても、誤り率が高い場合には 指示器をターン・オフさせることができる。
判定ブロック132及び136にて追加のテストを行なうことによって所定位置 における誤り率をモニタすることができる。従って、例えば誤り率が値y以下で も、それが判定ブロック132にて決定されるように、χよりも小さい値yより も大きい場合には、制御が機能ブロック142に進む前に機能ブロック134に てfエフラグがセットされる。同様に、誤り率がy以下でも、それが判定ブロッ ク136にて決定されるようにyよりも小さい値2以上である場合には、制御が 機能ブロック144に進む前にf、フラグが機能ブロック144にてセントされ る。これらのフラグは、誤り件数がしきい値W以上であったか、否かを計算する にかがった予定時間後に機能ブロック146にて自動的にリセットされる。
第5A図の判定ブロック122に戻るに、フラグf+、 ft又はf、のいずれ かがセットされる場合には、これらのフラグを示す信号が機能ブロック148に て発生される。これらの信号は周波数の異なる3つの信号とすることができるが 、3つの信号に限られるものではなく、又これらの信号は3つのカテゴリの誤り 率で容易に識別することができる。これらの信号は機罷ブロック114を経て指 示器26を駆動させるのに用いられる。従って、搬送波の切迫した喪失をユーザ に警告するために指示器を附勢するのに十分な誤り件数が累算されなくても、ユ ーザは種々の位置にで誤り率をモニタして、最良の受信ができるようにすること ができる。
本発明は上述した例のみに限定されるものでなく、幾多の変更を加え得ること勿 論である。
国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.符号化された伝送信号を受信すると共にユーザに呼出しが受信された旨を警 告するために指示器を附勢すべく作動する無線受信機と復号化回路を含むタイプ のページング装置において、該ページング装置が:前記受信機に接続され、前記 伝送信号用の搬送波信号の強度を検出すると共にモニタするための信号強度検出 器兼モニタ手段; 前記信号強度検出器兼モニタ手段に接続された際に、前記搬送波信号のモニタし た強度値を表わす出力を前記指示器に供給する附勢手段;及び ユーザが作動させた際に前記信号強度検出器兼モニタ手段と、前記附勢手段とを 一時的に接続する前記ページング装置におけるスイッチ手段; を具えていることを特徴とするページング装置。
  2. 2.前記附勢手段が可変周波発振器手段を具え、該発振器手段を前記信号強度検 出器兼モニタ手段に接続した際に、該発振器手段が前記搬送波信号のモニタした 強度値に比例する周波数の出力を発生するようにしたことを特徴とする請求項1 に記載のページング装置。
  3. 3.前記スイッチング手段が: 前記信号強度検出器兼モニタ手段と、前記可変周波発振器手段との間に接続した アナログスイッチと;前記アナログスイッチを制御すべく接続したゲート手段と ; ユーザが作動させることができ、且つユーザが作動させた際に前記ゲート手段を 使用可能状態にすべく接続される前記ページング装置における手動スイッチ;と を具えていることを特徴とする請求項2に記載のページング装置。
  4. 4.前記信号強度検出器兼モニタ手段に接続され、前記搬送波信号の強度を平均 化するための平均化手段;及び前記信号強度検出器兼モニタ手段か、前記平均化 手段の出力端子を前記可変周波発振器手段に選択的に接続する選択手段; も具えていることを特徴とする請求項2に記載のページング装置。
  5. 5.前記附勢手段がしきい値手段を具え、該しきい値手段を前記信号強度検出器 兼モニタ手段に接続した際に、該しきい値手段が、前記搬送波信号が高信頼受信 に対する最小強度値以上であるかどうかを示す出力を前記指示器に供給するよう にしたことを特徴とする請求項1に記載のページング装置。
  6. 6.前記復号化回路が、メモリに記憶させたプログラムの制御下にて作動するマ イクロプロセッサを含み、該マイクロプロセッサが前記スイッチ手段に応答する と共に前記附勢手段を制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のペ ージング装置。
  7. 7.無線受信機と、符号化伝送信号を受信すると共にユーザに呼出しが受信され た旨を警告するために指示器を附勢すべく作動するマイクロプロセッサに基づく デコーダとを含むタイプのページング装置にて、該ページング装置がメッセージ を確実に受信してない場合に、その旨をユーザに警告する方法において、該方法 が:前記伝送信号用搬送波信号の強度を検出すると共にモニタする工程;及び 搬送波信号が検出されない場合に、前記指示器を附勢することによってユーザに 即刻警告する工程;を具えることを特徴とするページング装置用警告方法。
  8. 8.ページャにユーザが作動させることのできるスイッチを設けた請求項7に記 載の方法において、該方法が;ユーザが前記スイッチを作動させたかどうかを検 出する工程; 指示器が附勢される場合に該指示器をターン・オフさせる工程;及び 指示器が附勢されない場合に、該指示器を附勢して、搬送波の強度を指示させる 工程; も具えていることを特徴とするページング装置用警告方法。
  9. 9.前記ページング装置によって受信したメッセージ中の誤りを検出する工程; 検出した誤りの誤り率を計算する工程;計算した誤り率が第1予定値以上である 場合に、誤り件数を累算する工程; 累算した誤り件数を予定しきい値と比較する工程;及び 累算した誤り件数が前記予定しきい値以上である場合に前記指示器を附勢してユ ーザに警告する工程;も具えていることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 10.計算した誤り率をチェックして、誤り率が第1,第2又は第3値以上であ るかどうかを決定し、そうである場合に対応する第1,第2又は第3フラグをセ ットする工程;及び ユーザが前記スイッチを作動させたが、指示器が附勢されない場合に、順次セッ トさせる前記第1,第2又は第3フラグと同一視できる速度で前記指示器を附勢 する工程; も具えていることを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP63509524A 1987-10-30 1988-10-25 改良ページング装置 Pending JPH02503735A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US114,648 1987-10-30
US07/114,648 US4851820A (en) 1987-10-30 1987-10-30 Paging device having a switch actuated signal strength detector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02503735A true JPH02503735A (ja) 1990-11-01

Family

ID=22356560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63509524A Pending JPH02503735A (ja) 1987-10-30 1988-10-25 改良ページング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4851820A (ja)
EP (1) EP0372006A4 (ja)
JP (1) JPH02503735A (ja)
BR (1) BR8807275A (ja)
CA (1) CA1293533C (ja)
WO (1) WO1989004527A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313533B1 (en) 1998-07-01 2001-11-06 Nec Corporation Function element, substrate for mounting function element thereon, and method of connecting them to each other

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204986A (en) * 1988-02-25 1993-04-20 Kabushiki Kaisha Toahiba Battery powered radio devices having a battery saving function
US4968966A (en) * 1988-10-13 1990-11-06 Motorola, Inc. High data rate simulcast communication system
US5049875A (en) * 1989-09-13 1991-09-17 Motorola Inc. Method and apparatus for out of range detection in response to nondetection of predetermined baud rates
US5289178A (en) * 1989-10-10 1994-02-22 Motorola, Inc. Sensitivity indicator for a radio receiver and method therefor
EP0422920B1 (en) * 1989-10-10 1995-08-23 Motorola, Inc. Sensitivity indicator for a radio receiver
SE464955B (sv) * 1989-11-03 1991-07-01 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att indela en ramstruktur i en mobilstation
US5193216A (en) * 1990-06-01 1993-03-09 Motorola, Inc. Detecting out of range in response to a loss of signal and a history of approaching out of range prior to the loss of signal
US5144296A (en) * 1990-09-07 1992-09-01 Motorola, Inc. Adaptive battery saving controller with signal quality detecting means
US5203013A (en) * 1990-09-10 1993-04-13 Motorola, Inc. Radio telephone system supporting busy and out-of-range function
US5140614A (en) * 1990-12-28 1992-08-18 Industrial Technology, Inc. Method and apparatus for detecting digital carrier signals on telephone cables
GB2254971B (en) * 1991-03-07 1994-12-21 Ericsson Telefon Ab L M Mobile radio communications stations
JP3088497B2 (ja) * 1991-08-08 2000-09-18 松下電器産業株式会社 個別選択呼出受信装置
US5298883A (en) * 1992-01-17 1994-03-29 Pilney Richard G Proximity alert system
CA2064541C (en) * 1992-03-31 1998-09-15 Thomas A. Gray Cycling error count for link maintenance
WO1993022848A1 (en) * 1992-05-04 1993-11-11 Motorola, Inc. Adaptative battery saving controller
US5966692A (en) * 1992-05-12 1999-10-12 Telemed Technologies International Corporation Method and system for monitoring the heart of a patient
US5877699A (en) * 1992-06-05 1999-03-02 U.S. Philips Corporation Displaying data transmitted by radio
US5446922A (en) * 1992-12-21 1995-08-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for switched diversity reception of a radio signal
JPH07200428A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 通信装置
US5722068A (en) * 1994-01-26 1998-02-24 Oki Telecom, Inc. Imminent change warning
US5481590A (en) * 1994-10-26 1996-01-02 At&T Corp. Selection of a communication terminal for receiving an incoming call
JPH08191259A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Sony Chem Corp 非接触式icカードシステム用送受信装置
GB9612247D0 (en) * 1996-06-12 1996-08-14 Philips Electronics Nv Displaying data transmitted by radio
US6243568B1 (en) * 1997-03-22 2001-06-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for intuitively indicating signal quality in a wireless digital communications network
US6020876A (en) * 1997-04-14 2000-02-01 Immersion Corporation Force feedback interface with selective disturbance filter
US6456696B1 (en) * 1997-12-31 2002-09-24 Qwest Communications International, Inc. Method and apparatus for temporarily deactivating a call indicator
US6006068A (en) * 1998-01-12 1999-12-21 Motorola, Inc. Two-way pager with transmit threshold
US6429846B2 (en) 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
US6091716A (en) * 1998-07-01 2000-07-18 Motorola, Inc. Receive signal quality estimates suitable for pagers used in satellite-based communication systems
GB2356073A (en) * 1999-11-03 2001-05-09 Central Research Lab Ltd Portable data system
US6822635B2 (en) 2000-01-19 2004-11-23 Immersion Corporation Haptic interface for laptop computers and other portable devices
US20020090980A1 (en) 2000-12-05 2002-07-11 Wilcox Russell J. Displays for portable electronic apparatus
US8830161B2 (en) * 2002-12-08 2014-09-09 Immersion Corporation Methods and systems for providing a virtual touch haptic effect to handheld communication devices
US20060136630A1 (en) * 2002-12-08 2006-06-22 Immersion Corporation, A Delaware Corporation Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices
US8059088B2 (en) 2002-12-08 2011-11-15 Immersion Corporation Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices
GB2414836B (en) 2002-12-08 2006-11-01 Immersion Corp Haptic communication devices
US7779166B2 (en) * 2002-12-08 2010-08-17 Immersion Corporation Using haptic effects to enhance information content in communications
US20060066569A1 (en) * 2003-12-08 2006-03-30 Immersion Corporation, A Delaware Corporation Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices
TWI242334B (en) * 2004-06-02 2005-10-21 Microelectronics Tech Inc Receiver signal strength indicator (RSSI) having automatic output detection circuit
US9270307B2 (en) * 2014-02-14 2016-02-23 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for improving audio reception in a paging device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2882390A (en) * 1954-04-15 1959-04-14 Aircraft Armaments Inc Radio receiver alarm
US3916379A (en) * 1974-04-08 1975-10-28 Honeywell Inf Systems Error-rate monitoring unit in a communication system
US3965425A (en) * 1974-10-23 1976-06-22 Sprague Electric Company Electromagnetic radiation source locator
IT1041378B (it) * 1975-06-10 1980-01-10 Cselt Centro Studi Lab Telecom Dispositivo per il rilevamento della qualita di trasmissione nei ricevitori di segnali numerici
US4017748A (en) * 1975-12-29 1977-04-12 Motorola, Inc. Monolithic AC level detector
US4032723A (en) * 1976-02-24 1977-06-28 Luis Esteban Mendoza Cordless telephone system
US4072900A (en) * 1977-05-23 1978-02-07 Ray Carl L CB Radio accessory unit
US4186351A (en) * 1978-11-01 1980-01-29 Gte Sylvania Incorporated Signal strength indicator circuit for a radio receiver employing AGC
JPS55113964A (en) * 1979-02-26 1980-09-02 Victor Co Of Japan Ltd Electric field intensity indicator
JPS5714209A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 General Res Obu Erekutoronitsukusu:Kk Squelch circuit
US4438433A (en) * 1981-09-29 1984-03-20 Motorola, Inc. Multiaddress pager with a call storage and priority paging option
JPS60116256A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Mitsubishi Electric Corp 受信装置
US4675656A (en) * 1984-03-16 1987-06-23 Narcisse Bernadine O Out-of-range personnel monitor and alarm
US4580287A (en) * 1984-03-26 1986-04-01 Sprague Electric Company Radio receiver with logarithmic signal strength detector
US4701759A (en) * 1984-04-03 1987-10-20 Motorola, Inc. Call reminder for a radio paging device
US4649538A (en) * 1984-09-28 1987-03-10 Motorola, Inc. Radio paging device with improved test modes
JPS623536A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体データ通信の良否判定装置
JPH01279637A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Nec Corp 電界強度指示付受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313533B1 (en) 1998-07-01 2001-11-06 Nec Corporation Function element, substrate for mounting function element thereon, and method of connecting them to each other

Also Published As

Publication number Publication date
BR8807275A (pt) 1990-03-01
CA1293533C (en) 1991-12-24
US4851820A (en) 1989-07-25
WO1989004527A1 (en) 1989-05-18
EP0372006A1 (en) 1990-06-13
EP0372006A4 (en) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02503735A (ja) 改良ページング装置
US6825764B2 (en) User programmable portable proximity detector
US7340240B2 (en) Monitoring device
US6313733B1 (en) Child pager system
US5621388A (en) System for monitoring and locating a person within a preselected distance from a base-station
US5821854A (en) Security system for a personal computer
US20040046658A1 (en) Dual watch sensors to monitor children
US7791469B2 (en) Short range wireless tracking and event notification system for portable devices
JP3047337B2 (ja) 表示機能付き無線選択呼び出し受信
US4499567A (en) Radio actuated record controller device
US6559753B1 (en) Selective radio call receiver capable of receiving common data in emergency mode
JPH08186514A (ja) 警報システム及び送信/受信装置
JP2004021847A (ja) 位置監視システム
EP0840265A1 (en) A synchronous receiving/transmitting departure alarm
KR950001353B1 (ko) 업소용 무선호출 시스템에서의 무선호출 제어방법
KR20010027429A (ko) 휴대용 무선 호출 시스템 및 그 방법
KR200171136Y1 (ko) 휴대용 무선 호출 장치
JPH01140818A (ja) 目覚し機能付ラジオ受信機
JPH03117225A (ja) 捜査方法及び捜査装置
JPS5815345A (ja) 無線個別選択呼出受信機
JPS6072327A (ja) 警報器付ポ−タブル端末装置
JPH04167830A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH1155275A (ja) ナースコール呼出装置
JPH1063974A (ja) 無線検針装置
JP3286742B2 (ja) ワイヤレスセキュリティシステム