JPH02501700A - 減結合回路網および通信システム - Google Patents
減結合回路網および通信システムInfo
- Publication number
- JPH02501700A JPH02501700A JP63508384A JP50838488A JPH02501700A JP H02501700 A JPH02501700 A JP H02501700A JP 63508384 A JP63508384 A JP 63508384A JP 50838488 A JP50838488 A JP 50838488A JP H02501700 A JPH02501700 A JP H02501700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- series
- aforementioned
- signal
- transformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/54—Systems for transmission via power distribution lines
- H04B3/56—Circuits for coupling, blocking, or by-passing of signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2203/00—Indexing scheme relating to line transmission systems
- H04B2203/54—Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
- H04B2203/5404—Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
- H04B2203/5416—Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines by adding signals to the wave form of the power source
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2203/00—Indexing scheme relating to line transmission systems
- H04B2203/54—Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
- H04B2203/5429—Applications for powerline communications
- H04B2203/5433—Remote metering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2203/00—Indexing scheme relating to line transmission systems
- H04B2203/54—Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
- H04B2203/5429—Applications for powerline communications
- H04B2203/545—Audio/video application, e.g. interphone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2203/00—Indexing scheme relating to line transmission systems
- H04B2203/54—Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
- H04B2203/5462—Systems for power line communications
- H04B2203/5483—Systems for power line communications using coupling circuits
- H04B2203/5487—Systems for power line communications using coupling circuits cables
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2203/00—Indexing scheme relating to line transmission systems
- H04B2203/54—Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
- H04B2203/5462—Systems for power line communications
- H04B2203/5491—Systems for power line communications using filtering and bypassing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2203/00—Indexing scheme relating to line transmission systems
- H04B2203/54—Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
- H04B2203/5462—Systems for power line communications
- H04B2203/5495—Systems for power line communications having measurements and testing channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
r減結合回路網および通信システム」
本発明は9通信システム用の減結合回路網および前述のような回路網を含む通信
システムに関する。
これまでに、供給公社と、公社によって生産された電気エネルギーを受ける消費
者との通信をもたらすために、様々な技術が提案されている。このような通信の
必要は、供給に対する需要によって定まる様々な電気料金で供給すること1選択
された一つの回路あるいは複数の回路に接続された消費者への給電の継続ないし
その他の遠隔制御を可能にすること、そして消費者による消費の遠隔計量を行う
ことがめられているために発生したものである。
現在では、11話公社によって管理されかつ確立されている既存の電話回路網を
用いて、また供給公社と消費者とのあいだの電力線搬送ないし無線リンクを用い
て、供給公社と消費者とのあいだの片方向ないし双方向通信が可能である。
上記の通信方法は、殆どの場合に、供給公社から消費者への片方向通信をもたら
すものであり、伝送された指令ないし制御信号が実際に消費者によって受信され
実施されたかどうかを確認するための容易な方法は無かった。電話回路網を用い
て通信を行うことは、費用効果が高くなかった。なぜなら、信号を送るたびに、
を話通話料が嵩んだからである。たとえ1通話料が市内通話のものであっても、
関係する消費者の数が大きいので費用が掛かり過ぎて利用出来ないものであった
。
無線リンクの利用は有効な代替方法ではなかった。なぜなら限られた数の周波数
帯域しか用いることが出来ず、したがうて、多数の消費者と連絡するのにこのよ
うなリンクを用いることは実際的では無かった。
電力線搬送技術は、制御信号を配電回路網の供給線に注入するものであり、干渉
が起きることがあった。なぜなら、このようなシステムの通信ダイナミックスを
保障することは不可能であったからである。その理由は、ダイナミックスは常に
変化し、供給公社、外乱、および消費者による負荷の開閉によってノイズが供給
線に注入されたためである。
一般に、供給回路網が約600.000人の消費者を有する場合には、約15.
000台から20.000台の低圧変圧器があり、各低圧変圧器は約30人から
80人の消費者と関連する。この理由から。
種々の信号の取り違えが時々発生する。
本発明の一つの目的は、減結合回路網および前述の回路網を含む通信システムを
提供することにあり、前述の回路網が少なくとも上述した欠点を最小限に止める
ことにある。
本発明の一つの態様により1通信システムのための減結合回路網が提供され、減
結合回路網は一つの入力と一つの出力、入力と出力のあいだの一つのフィルター
を含み、前述のフィルターは高周波信号が入力から出力へ、そして出力から入力
へ通過するのを阻止するとともに、他方において低周波信号がいずれかの方向に
通過することを可能とし、さらに前述のフィルターは、入力ないし出力に接続さ
れるインピーダンスに係わらす8高周波信号に対する定まったインピーダンスを
もたらす。
別の態様による七1本発明によってもたらされた減結合回路網は、上述したとお
りのものであるが、そのフィルターは入力と出力とのあいだに結合された第一お
よび第二の直列素子を含み、前述の直列素子の少なくとも一つは変圧器を一つ含
み、前述の直列素子の他方は、コイル一つ、直列素子と基準とのあいだの接合点
に、ないしは直列素子と前述の一つの直列素子に関連するさらに別のフィルター
を含む前述の回路網とのあいだの接合点に結合されたシャント素子一つから成る
。
本発明の別の態様によると、−消費者と関連する上述の減結合回路網を含む通信
システムがもたらされ、前述の入力は供給公社の供給線に、そして出力は消費者
用の負荷線に結合するようにし、前述の線はそれぞれ活線一本と共通基準線一本
を含み、前述のシステムは、制御入力を受けかつ制御出力を供給するためのコン
ピュータ一台を含み、かつ前述の一つの直列素子に接続する変調器一つを備えて
伝送信号が低インピーダンスで供給線に印加されることを可能とし、さらに前述
の一つの直列素子に接続する復調器一つを備えて前述の供給線上の通信信号が高
インピーダンスで受け取られることを可能とし、さらにアナログ・ディジタル変
換器を備え、また前述のシャント素子は前述の一つの直列素子と共に、供給線上
に現れる高周波信号を基準に短絡するのに有効であり、また前述のシャント・イ
ンピーダンスは他方の直列素子と共に、負荷線上に現れる高周波信号を基準に短
絡する。
消費者のもとでは1両画列素子は別々の線ではなく、同一の線に結合し、前述の
直列素子はそれらのあいだに接合点を持ち、また短絡素子は前述の接合点ともう
一方の線、すなわち基準線とのあいだにあることが望ましい。
本発明の減結合回路網は1両画列素子を変圧器とし、変圧器のうちの一つの一次
巻線を供給線の活線と接合点に結合し、もう一方の変圧器は一次巻線を接合点と
負荷回路とのあいだに結合するようにしてもよい、上述の各−次巻線は、同一の
磁気回路に関係させてもよく、また別々の磁気回路に関係させてもよい、各−次
巻線が別々の磁気回路と関係する場合は、これらのS線の双方が対応する巻数を
存するようにし、かつ使用周波数において両者の減結合が十分であるようにする
ことが望ましい、鉄製のシールドがa・要となる場合もある。変圧器は二次巻線
を含む、明らかに、各二次巻線はそれぞれの一次巻線の磁気回路と関連する。二
次巻線の巻数は一次巻線のものと異なることが望ましい、一実施態様においては
、各変圧器は降圧変圧器としてl!能する。各変圧器の一次巻線の巻数が例えば
10の場合は、二次巻線の巻数はそれぞれ50であることが望ましいが、各巻線
の巻数を変えてもよい。
直列素子が共通の磁気回路を有する変圧器から成る場合には、各直列素子に含ま
れた各変圧器の一次巻線は異なる方向に巻くことが望ましい、これによって、共
通の磁気回路が飽和するのを確実に防止することが出来る。共通の磁気回路を用
いる場合は、直列素子に含まれる変圧器の一次巻線は巻数が僅かに異なるように
することが望ましい0例えば、一つの一次巻線の巻数は13とし、もう一方の巻
数は14としてもよい。このようにして、一つの巻線の巻数は、各巻線を別の方
向に巻いた場合は。
残したままとなる。この目的は下記の説明から明らかとなる。
二つの直列素子の一次巻線が共通の磁気回路上にある場合には、それぞれの二次
巻線もその共通回路にあって関連する一次巻線と近接することが望ましい、二次
巻線の巻数は幾つでもかまわないが、それらはそれぞれ巻数を60とすることが
望ましい、別の巻数を用いることもできる。さらに、磁気鉄心は低級材料として
、高周波数結合が弱いようにすることが望ましい。
回路網は、変流器一つを含むことが望ましい、直列素子に含まれた変圧器が共通
の磁気回路上にある場合は、変流器の巻線もその回路上に含めてもよく、また別
の装置として設けてもよい。変流器の巻線が共通の磁気回路上に含まれる場合に
は、−次巻線がある位置の巻線は向きが異なり9巻数が僅かに異なるので、変流
器の巻数はそれに応じて減らしてもよい、このように、変流器の巻数を5例えば
、800とすると、二つの一次巻線の巻数は1となる。このようにして、変流器
の巻数比は800:1である。これは上記の実施例の場合であり、直列素子は別
々の磁気回路上に設けられ、かつ−次巻線はそれぞれ巻数が800である。第二
の実施例においては、直列素子は共通の磁気回路上にあり、かなり巻数の少ない
変流器一つによって変流を行うことが出来る。
直列素子の変圧器が別々の磁気回路と関連する場合には、これらの磁気回路の少
なくとも一つは変流器の巻線を含むことが望ましいが、変流器が必要な場合には
、その変圧器は直列素子の磁気回路とは別の磁気回路を有する別の装置として含
めてもよい、変流器の巻線の巻数は任意でよい、−次巻線の巻数が10の場合に
は、変流器の巻線の巻数は8,000であることが分かったが9巻数はこれ以外
の別の数でもよい、各直列素子の磁気回路は変流器巻線を含むことが望ましい。
さらに望ましくは、各直列素子はフィルター一つを含む、フィルターは1通信信
号を供給線に伝送するのを容易にするために低インピーダンスを示すことが出来
るように、かつ供給公社が供給線に印加した通信信号を聞く場合には高インピー
ダンスを示すことが出来るように構成する。望ましくは、フィルターは帯域フィ
ルターとする。帯域フィルターは直列素子の二次巻線間に接続され、帯域フィル
ターを構成する適切な遮断周波数の高域フィルターおよび低域フィルターとなる
ように接続された受動部品から成ってもよい、帯域フィルターは9例えば、能動
フィルターでもよい、フィルターは同調可能としてもよい。
直列素子の一つ、すなわち、供給線と接合点に結合されるものは、供給線から信
号を受けかつ信号線に信号を伝送するために用いてもよく、一方、他方の直列素
子の最も簡単な形状は。
高周波信号を遮断するコイル−ってあり、シャント素子は負荷線上の高周波信号
を基準線に短絡する。別法として、第二の直列素子を第一の素子と同一としても
よい。
シャント素子は、高周波信号に対して接続点と基準とのあいだに短絡回路をもた
らすように機能し、それによって、供給線に印加された供給の周波数を上回る高
周波数信号はシャント素子によって基準電位にシャントされる一方、供給周波数
のエネルギーは妨げられることなく直列素子を通過して消費者が利用することが
出来る。このような構成においては、消費者が負荷線間に発生した高周波信号は
減結合回路網の第二の直列素子によって遮断され、シャント素子によって基準に
シャントされる、このように、シャント素子は、高周波数成分に関する限り。
消費者を供給線から効果的に減結合する。シャント素子は、供給周波数を上回る
周波数成分を基準にシャントする低域フィルター一つから成ってもよい、低域フ
ィルターは、接合点と基準との間に結合されたコンデンサー一つから成ってもよ
い、コンデンサーは過電圧リミター一つによって保護してもよい、一つの実施U
Sにおいては、金属酸化物バリスター一つをコンデンサーと並列に接続して、コ
ンデンサーと消費者の負荷を過電圧から保護することもできる。
本発明のシステムは、供給線から未調整ないし調整された電力の供給を受ける電
源装置を含むことが望ましい、を源装置は、集積電源装置一つと電圧洲整器一つ
を含むものでもよい、電源装置は、U4整された出力電圧一つ、未調整の入力電
圧一つ。
そして基準電位一つをもたらすことが望ましい。
システムは、一つの信号を得ることが出来る分圧器一つを含んでもよく、前述の
信号を試験して、供給線電圧の周波数が順調に所定の周波数であるか確認するこ
とが出来る0分圧器は抵抗性の分圧回路網であってもよい、このようにして得ら
れた分圧は、その周波数を基準周波数と比較することができる。基準周波数は発
振器から得てもよい、望ましくは、比較はソフトウェア・タイマーによって行う
、あるいは9位相同期ループを用いて、供給周波数において安定した波形を発生
する0分圧器回路網から得た電圧信号は、この比較の前に整形してもよい。
分圧器回路網から得た電圧信号は、 Zellweger tm電器回路網のよ
うな可聴周波数継電器回路網を制御するための出力信号を得るのに用いてもよい
、得られた電圧をまず最初にモニターして、 Zel1weger信号が供給線
に印加されたか確認する。このモニタリングは、フィルタリングを含んでもよい
、望ましくは。
帯域フィルタリングを用いる。この目的に、能動帯域フィルターあるいはディジ
タル・フィルターを用いてもよい、フィルターからの出力は、比較器のなかで整
形して+ Zel1weger継電器回路網を制御するための有用な信号を得て
もよい、ディジタル装置を用いて可聴周波数信号を復号し、適切な継電器応答を
得ることも出来る。
分圧は回路網の変流器から得た出力と合わせて、消費者が費消する電力の表示を
可能とすることもできる。変流器の移相による誤差を調整するために、定位相補
償が必要となる可能性がある。移相は、ディジタル乗算器を用いる場合は、ソフ
トウェアによって達成することが出来る6分圧および変流器からの電流出力を最
初にディジタル化してから1乗算すればよい、この目的のために、アナログ・デ
ィジタル変換器を用いることもできる0代替法としては1分圧器回路網から得た
分圧および変流器から得た電流をアナログ方式で乗算して消費電力の表示を行う
こともできる。
本発明のシステムは、上述したように、変調器一つおよび復調器一つを含む、変
調器および復調器は、第一の直列素子に選択的に結合して、信号を供給線に伝送
すること、そして供給公社によって供給線に与えられた信号を受けることができ
る。
復調器は、複数の周波数で供給線から信号を受けるようにすることもできる。信
号を受けることができる周波数を選択的に変えることも可能である。一つの実施
例においては、復調器は、例えば50 kHzから80 kHzの範囲の、ある
いは1例えば110 k!Tz内の信号を受けることができる。復調器は、望み
のポー速度で機能させればよい0例えば、ポー速度は300.600.1200
あるいは2400ボー、あるいはその他の便利な速度とすればよい、都合のよい
復調器を用いることが出来るが、復調器は微分移相キーイング復調器を用いるこ
とが望ましい、望ましくは、 XR2211型の復調器を用いる。
復調器がDPSK復調器の場合は、変調器すなわち送波器はDPSK変調器であ
る。 DPSKの代わりに振幅シフト・キーイングをこれまで復調器および変調
器をASKないしDPSII変調器および復調器として説明したが、その他のい
ずれの種類の変調および対応する復調をも用いることが可能であることを理解す
る必要がある。
消費者に供給された電力が幾つかの給電回路に分割される場合には、システムは
各別々の回路に関連する減結合回路網の第二の直列素子のような直列素子を含ん
でもよい、このように。
各別々の回路は、変圧器一つを有してもよく、その−次巻線は減結合回路網の接
合点に結合され、−次巻線のもう一方の端は別の回路の消費者に給電するのに用
いることが出来る。この変圧器の二次巻線は、減結合回路網の他方の直列素子と
の関連で説明したものに憤たフィルターに結合してもよい、このフィルターは復
調器一つに結合してもよく、それによってその復調器は、システムの変調器によ
ってその別の負荷回路に高インピーダンスで印加された通信信号をr聴取1する
ことが出来る。フィルターも選択的にシステムの変調器に結合して、信号が低イ
ンピーダンスで供給線に伝送されるようにすることも出来る。
前述のような追加の直列素子が存在する場合には、その負荷回路に追加の変流器
一つが存在することが望ましい、このようにして、複数の負荷回路があり、かつ
それらの一つ一つが関連する変流器とともに直列素子を有する場合には、全ての
変流器出力を合計して第一の直列素子に関連する変流器の出力と比較することが
出来る。比較によって、第一の直列素子の変流器がもたらす電流が他方の変流器
の出力を全て合わせたものと一致しないことが明らかになった場合には、システ
ムに誤りがあるのであり、この情報を供給公社に伝えることができる。
上述したように、システムはコンピュータ一つを含む、このコンピュータは、ラ
ンダム・アクセス・メモリー(RAM)およびプログラム可能なリード・オンリ
ー・メモリー(ROM)の形のメモリー、そしてアナログ−ディジタルおよびデ
ィジタル−アナログ変換器を備えてもよい、コンピュータは復調器および変流器
の動作およびシステムのその他の様々な面の制御を行う0例えば、変流器から得
られた電流信号および分圧器から得た電圧信号は、ディジタル化した上で乗算し
て電力消費量を表示する2ことが可能であり、消費された電力量は、記録した上
で、後に供給公社によって供給線に送られた制御信号によって促されると、供給
線に伝送される。
コンピュータは、ソフトウェア制御によって変調器/復調器機能をもたらすのに
用いることが可能である。望ましくは、コンピュータはA/D変換器を含み、ア
ナログ信号が受信され、変換された後に処理されるようにする。同様に、コンピ
ュータが出力したディジタル信号は、アナログ信号として伝送することが可能で
ある。一つの望ましい形において、消費者に伝送される信号はコンピュータによ
って符号化される。振幅シフト・キーイング(ASK)を用いることも可能であ
る。供給公社に伝送される信号も符号化することが出来る。コンピュータは、ソ
フトウェアによってA/D変換を制御することが可能である。望ましくは、コン
ピュータはIN置 80C196デバイスあるいは同等品、または代替品とする
。
ここで本発明を添付図面を参照して説明する。
第1図は1本発明の一実施B捧による減結合回路網の構成図である。
第2図は、第1図の回路網の詳細回路図である。
第3図は1本発明の一つの実施態様による回路網の磁気回路第5a図は、第4図
の変圧器を実施する一つの仕方を示す。
第5b図は、別の変圧器の実施方法を示す。
第6a図は、配電変圧器における減結合回路網の使用法の詳細を示す。
第6b図は、第6a図の一部に示されたその実施例を示す。
第7図は5本発明の一実施態様による通信システムの構成図を示す。
第8図は2高電流負荷用の代替減結合回路網を示す。
第1図に示すように、減結合回路網は第一の直列素子10および第二の直列素子
11を含む、 これらの画素子は、電源と活線とのあいだに結合された状態に示
されており、素子の一つは中性線に設けてもよい(第6a図を参照のこと)、第
二の直列素子11からの出力は、−消費者のための一供給回路の活線としてもよ
い、一つのシャント素子12が、線ないし素子10.11の間の接合点によって
、供給の活線から供給の共通すなわち中性線に延びる。処理回路が直列素子から
信号を受け、また直列素子に信号をもたらすように、またシャント素子から信号
を受けるように結合される。直列素子10は一つの変流器と関連し、この変流器
は活供給線Aに供給される電流の表示をもたらし、またこのtiは目=で示した
線によって表示される。この図に示すように、消費者はCCTlからCCTNで
示した種々の電力回路を備え、Nは1よりも大きな整数である。各回路は一つの
直列素子を有し、この直列素子は回路13から信号を受け、一つの変流器と関連
して、その回路に供給された電流を表す電流信号■=を供給する0個々の電流I
からInは回路13に供給され9回路13はこれらの個々の電流を合計して、そ
れらを電流目+と比較する、これによって、各回路が個々の負荷に電流を供給し
ているか否かの確認を行うことができる。当然のことながら9個々の電流■から
Inの和か目=にならない場合は、システムに誤りがある。
シャント素子は消費者に供給される電圧の大きさを示す信号Vをもたらし、これ
は目:とともに回路13が消費者に供給される電力を確定することを可能とする
0回路13は、一つのA/D変換器を含む処理回路を含み、信号φを供給して、
ミクサー14の中で供給公社からの信号と共に処理して9回路13がもっと容品
に検出可能な別の信号を発生する。同様に、信号φ量がミキサー15に供給され
1回路13が素子11から回路13によってもっと容品に検出される別の信号を
発生し且つ受けることが出来るようにする0回路13は、信号D8を素子10に
出力し、信号りを素子11に出力する。消費者は素子11を介して回路13と通
信することが可能であり、素子12はこれらの信号に対する高周波短絡回路とし
て機能して、これらの信号が回路網の供給側に直接に伝送されるのを防止する。
同様に1回路13から素子11に供給された信号はいずれも、消費者のみが使用
可能であり、シャント素子によって基準電位に短絡される。これらの信号は一般
には96kHz程度である。
素子10は回路13が供給公社から信号を受けることを可能とし、これらの信号
は素子12を通過しない0回路13は、素子10を介して信号を供給公社に伝送
することが可能であるが、ここでも、これらの信号は回路網の消費者側に行くこ
とは出来ない、一般に、これらの信号は50 kHzから100 kHzのあい
だである。
第2図は、第1図に示した回路網の詳細な回路図である。変圧器T1は第1図の
直列素子11に対応し、変圧器Ttは直列素子10に対応する。これらの素子は
いずれも、能動素子の帰還径路に置かれた帯域フィルター(BPP)を有する。
BPFは、素子C1゜C2およびR1から成る。結合コンデンサー03および
抵抗R2は能動デバイス一つと関連し、この場合には能動デバイスは増幅器A1
であり、増幅器A1はその帰還径路に結合されたダイオードD1を有する。この
回路は、高インピーダンスを示しながら変圧器Tl上の信号を聴取するよう機能
し、また信号が変圧器T1に伝送されると、低インビーダンススを示す、聴取モ
ードにおいては、 AIの両入力に+5νが印加され、TIの二次は実質的に開
回路となる。 AIのインバーテイング端子にあられれる信号は、 AIの出力
に現れ、増幅され、 DIによってレベル制御され、 CIおよびC2によって
分割され+ TI の二次で使用可能となる。
変圧器TIは、コンデンサーC4,C5,C6,R2,およびそれに関連する能
動増幅器A2を有し+ Tiについて記述した通り機能するが、但し、信号は供
給公社に伝送されるか、供給公社から受け取る。
第1図のシャント素子12は、直列接続されたコンデンサー07およびC8によ
って実施される。コンデンサー07およびC8は。
高周波数成分を中性線Nに短絡するように機能し、したがって、消費者端の信号
は線AとNの間に供給することは出来ない。
同様に、線^とHの間の信号は1回路網の消費者端では検出することが出来ない
、信号の双方向フローは1回路13を通し且つ制御された仕方でのみ可能である
e’ C8と並列の構成部品は回路の他の部分の電源となり、ダイオードD2
(24Vツェナーダイオード)、保護ダイオードD3.フィルターコンデンサー
C9,調整器Rおよびフィルタ一部品R3,CIOを含む、コイルC1lおよび
コンデンサーC1lは共振部品であり、それらの間に調整された+5vをもたら
す、010間からは正の24 Vが得られる。変圧器T3は変流器であり9回路
13に信号を供給する。金属酸化物バリスターMVIは、サージおよび過渡を抑
制するよう機能する。
回路網の消費者端においては1回路CCTO,CCTl、 CCT2およびCT
T3がある。望むならば、変流器を回路CCTlからCCT3に設けることが出
来る。スイッチSWI、 SW2. SW3は、コネクター Jlを介して回路
13によって供給される信号によって制御される二安定スイッチとしてもよい。
コンデンサーC12および抵抗R4は、信号がT1から検出可能なようにする。
R4ば2.5V基準に結合され、C12とR4の接合部は、ミクサーM1の中
でミックスするようにT1から得られる信号を有する。スイッチ5lI14は、
聴取モードにおいてT2からの信号をミクサー間に結合する位置ともう一方の位
置とのあいだで切り替わり、もう一方の位置では通信信号を72に結合する。
変流器T3は9図示の通り1回路13が丁3を制inシて高電流モードあるいは
低電:tモードのいずれかで作動させるように結合された抵抗と金属酸化物バリ
スターR5,R6,?lV2.1lV3を有する。
第2図に示すように1回路13は、この場合には、 IN置マイクロコントロー
ラーであるが、その他の同等のデバイスないし代替デバイスを用いることも可能
である。 IN置 80C196デバイスが望ましい0回路13はソフトウェア
によって制御されて種々の入力を受け入れるとともに、様々な出力を行う、 R
AMおよびROMメモリーチップ20.21は回路13に結合される。アドレス
ラッチ22が9回路13とメモリーチップとのあいだに置かれる。光サービスボ
ー) RXDおよびTXDを設けて、#断、保守、および質問の各機能のための
信号の授受を行う、クリスタルCRを端子1および2に結合する。ピンPIOに
結合された部品は、タンパ−およびリセット機能をもたらす、コネクターJ1は
1回路13に結合すべき不揮発性メモリー23の接続を可能とする。このメモリ
ーは、停電の場合に、消費者の電力消費やその他の情報を記憶するのに用いるこ
とが出来る1回路13の種々の入力および出力ボートはコネクターJ1に結合さ
れる。
ダイオードD4は2.5v基準をもたらし、ダイオードD5は5v基準をもたら
す、^2のインバーテイング入力は、伝達モードの時に信号を受け取り9回路1
3からの伝達エンエイプル信号はトランジスター01に与えられる。ピンZ/D
からの出力は。
スイッチSW4の位置を制御する。 T2が受けた信号は、一旦ミクサーH2内
でミックスされると、別の信号をもたらし、この信号は回路13の入力となる。
線電圧を表す信号は分圧器R7から得られ、ピンVコネクターJ1に、そして回
路13に与えられる、ピンDH,DLは、変圧器T3から高電流信号あるいは低
電流信号のいずれかを受けることが出来る。 TIで検出された信号はミクサー
il内でミックスされ1回路13のピンAに別の信号をもたらす、カウンター2
4はミクサー肘用のミクシング周波数をもたらす、ピン5505は出力をT1に
与える。
図面の第3図は1本発明による減結合回路網の一実施態様を示す、この図におい
て、電圧制限バリスター25はシャント素子12と並列に示されている。第一の
直列素子10は、−次巻線30と二次巻線31を持つ変圧器を含む0巻線32を
有する主変流器一つが、S線30と31と同じ磁気回路にある。第1図に関連し
て言及した電流I;:を供給するのは、変流器巻線32である。帯域フィルター
33が二次巻線31の両端に結合され1回路13に接続することが示されている
。
第二直列素子は単にコイル40から成ってもよいが、この図においては、第二直
列素子は、変圧器の一次巻線を形成するコイル40を含むだけではなく1巻線4
0および41から成る変圧器の二次巻線を形成する巻線41を有する。変流器巻
線42は1巻線40および41と同じ磁気回路上にあり、第1図との関連で言及
した電流■1をもたらす、帯域フィルター43が二次巻線41の両端に接続され
る。帯域フィルターは回路13に接続することが示されている。第3図に示され
ているように、消費者は複数の回路を備える場合もあり、その場合には、これら
の負荷回路のそれぞれが一つの変圧器を備え、その変圧器は、負荷回路と直列に
なった一次S線を一つ、フィルター一つに接続する二次巻線を一つ有し、さらに
同じ磁気回路には変流器一つがあって、その負荷回路から引かれた電流を表示す
る電流信号をもたらす、フィルターは回路13に結合してもよい、その回路は、
その負荷線と関連するスイッチ44を制御するように機能してもよい。
減結合回路網のための特定の望ましい回路を第4図に示す。
回路網は、同じ磁気回路に、しかし、逆向きに巻かれた一次巻線30および40
を有する0巻線30および40は用いた巻数が僅かに異なり1図示した実施態様
においては、得られた巻は一つである。二次巻線31および41は同じ磁気回路
に巻いた状態が示されており、それぞれの−次巻線30および40に近接する。
単一の変流器巻線45が共通磁気回路に巻かれているのが示されている。
−次巻線30および40を逆向きに巻き且つ巻数を僅かに相違させることによっ
て、変流器巻線45を第3図の変流器巻線32および42よりもかなり少ない巻
数にすることが可能であるが、変流は同じである。帯域フィルター33および4
3は、それぞれ二次巻線31および43の両端に結合することが示されている0
回路13が示されている。
第5a図は、ギャップGを形成するように構成された鉄材料の二つのEコア50
.51から成る一つの直列素子の磁気回路を示す、変圧器TI(あるいはT2)
は、Eコアの中心レッグの廻りに巻かれた巻線一つを有し、またそのもう一方の
巻線は第一の巻線の廻りに巻かれている。
第5b図は、第5b図の磁気回路の代替磁気回路を示す、この実施a様において
、Cコア52が使用され1巻線はC鉄コアに巻かれている。
第6a図においては、配電変圧器T4が示されている。この変圧器は、高電圧−
次側一つと複数の低電圧二次側を有する。消費者は、二次側から供給を受ける。
二次側の一つの供給線に直列素子53.54が関連する。明らかに、同様な構成
がその他の二次側にも使用される。シャント素子55が変圧器丁4の二次側から
の線0と線Nとの間に結合される。第2図の回路13に僚た回路13があり、直
列素子53.54との授受を行う、この実施態様において、直列素子は別々の線
で示されている。一つは変圧器からの0線(−相)にあり、他方は中性線にある
。明らかに、双方の直列素子は、望むならば、olに設けることが出来る。シャ
ント素子55は、素子55を経て線0に伝送された信号が消費者に向かうのを防
止するよう機能する。これらの信号は、典型的には、5から15 kHz程度で
あるが、変圧器T4を介して反射され、供給公社によって高電圧線上において検
出されることができる。変圧器の高電圧側から発される信号はいずれも素子54
によって受信されることが可能であるが、素子55の下流には流れない、同様に
、下流の消費者から発される信号はいずれも素子54によって検出され、素子5
5があるために変圧器T4には達さない6回路13は素子53を経て消費者に信
号を伝送することが可能であり、これらの信号は素子55によってT4から遮断
される、典型的には、消費者から発されるか消費者に伝送される信号は50から
100 kHz程度である。素子55は短絡回路として作用する。
第6b図は、素子53が線Nと信号を伝授する仕方を示す、素子54も同様な形
で構成される。素子53は変圧器一つを含み、この変圧器は二次巻線56を有す
るが、この巻線は単に線Nの廻りの1巻でもよい、−次巻線57.58は1図に
示すように構成される、巻線57はフィルタ一部品C20およびR30を有し、
線Nに印加され巻m56によって反射された信号を受けるようにする。受信は比
較的に高いインピーダンスで起きる0巻線5日はタップを有し、プッシュプルの
形に構成された?l05FETS FlおよびF2を持ち、発振信号が巻線に印
加されて巻線56に反射され線Nに伝送されることが可能なようにする。インバ
ーターINIからINSがあり、このプッシュプル動作をもたらし、 PLおよ
びF2に十分な駆動力をもたらす、抵抗R31およびコンデンサーC21をフィ
ルタリングのために選択し、正弦搬送波をもたらす、伝送は低インピーダンスで
起きる。挿入図は一次56を線0の廻りに巻く典型的な方法を示す。
第7図において、完全な通信システムを概略的に示す、11にν変圧器T4が示
されている。前述したように、最高80人そして最小30人の消費者が変圧器T
1と関連することが出来る。供給公社からの情報は電力線搬送として変圧器に伝
送可能であり、代替方法としては、無線あるいは電話回路網を経由して配電デー
タ集信装置(DDC) 60aまで伝送してもよい、別の方法として、第7a図
および第7b図の構成を利用することも出来る。このユニットはデータないしは
制御信号を消費者供給線61aに印加する。各消費者は、第1図に構成図の形で
、そして第2図および第3図に詳細を示した減結合回路網および関連回路を有す
る、先に述べたように、消費者はそれぞれ減結合回路網と関連する回路を有する
が、それらを便宜上消費者配電盤ユニッ) (C5U)62と呼ぶことにする。
CSU 62は、在来のキロワット時メーターおよび負荷制御継電器を置き代
えることを意図されたものであり、一体化された負荷制御および計量機能をもた
らし、供給公社あるいは消費者による遠隔プログラミングおよび質問のための二
つの低電圧メーン通信インターフェイスを有する。さらに述べたように9種々の
C3Uを各消費者設備の内部において、補助計量用途に5また設備からその他の
情報を収集するために用いることができる。消費者のメーン配電盤に設けたC5
Uは、消費者と供給公社との情報交換のrゲートウェイjとして働く。
低電圧メーン通信を用いることによって、設備配線費用が最小限で済み9 シス
テムは将来の需要に応じて容易に拡張することが可能である。システムの特徴の
一つは通信信号の分離であり、これは供給公社が各設備の内部のメーンC3Uと
通信することを可能とするものであるが、各消費者の内部信号が低電圧メーンに
入ることを防止して、その他の消費者に干渉を及ぼすことがないようにする。
C3U 62と関連するものは、 GPOコンソール63.キーボードおよびデ
ィスプレー装置64である。コンソール63は、消費者が種々の負荷回路への給
電を直接に制御することを可能とする0代替的には、ユニット64を用いて消費
者による制御を可能とすることも出来る。
第2図および第3図に示された減結合回路網は、最大100アンペアまでの住宅
用ないし商用負荷に適する。商用ないし産業用の100アンペアを上回る負荷に
ついては、減結合回路網は。
例えば第8図に示したように構成することが可能である。この図においては、供
給端子AおよびNは、低負荷出力をもたらすようにそれらに接続された直列素子
ないし変圧器70および71を有する。直列素子70および71は、これまでに
述べた実施態様との関連で説明した直列素子と同一と考えてもよい、コンデンサ
ー72は、高周波数ノイズ信号がいずれの方向に流れるのも防止するためのシャ
ント素子となる。コンデンサー73は選択可能であり、望むならば使用せずに済
ますことが出来る。変流器74あるいはその同等品を設けて、負荷電流の監視を
可能とすることもできる。100アンペアを上回る高負荷出力は1回路の上右端
で得られるように図示されており、高周波数信号は直列素子70およびコンデン
サー72によって高負荷出力から除去される。
本発明の減結合回路網内の直列素子は、双方向高周波数通信信号が低電圧メーン
と低出力モデムとのあいだで伝送可能となるように変流器一つおよび結合デバイ
スあるいは二次巻線一つを含むことが可能であり、さらに設備の最大負荷までの
定格の高電流スイッチングデバイスを備えてもよい、シャントないしトランスバ
ース素子と関連して、50 Hz電圧伝送器一つ1本発明のシステムに電力線か
ら給電するための回路一つ、および電圧サージがシャント素子を通過するのを抑
制するデバイス一つを備えることもできる。第1図の処理素子は、ii圧および
電流伝送器からの信号を処理して関連メーン回路の種々のリアルタイム量を表す
ディジタル量を発生する設備、ディジタル通信用の高周波モデム一つあるいはそ
れ以上、消費者回路のスイッチングのための高電流スイッチングデバイスを繰作
するための制御用出力一つあるいはそれ以上、状態、警報、あるいは計量のため
のディジタル入力一つあるいはそれ以上、およびZel1wegerレジ−パー
一つを備えてもよい。
本発明の減結合回路網およびシステムは、供給公社に配電網に接続する各消費者
設備と、ヒエラルキーのある仕方で、且つ消費者設備間の高周波数メーン媒介干
渉を大幅に低減して1通信を行う効果的な手段を提供する。さらに、供給公社は
、リアルタイム負荷および計量情報を遠隔収集することが可能である、本発明の
システムがあれば1個々の消費者設備の負荷を制御して、最大需要を抑制し、地
域のシステムの負荷率を改善することが可能である。システムは、火災および防
犯警報等のその他の機能の監視および制illも含めて、各設備内のエネルギー
管理を可能とする。
訂正シート
第5a図
第5b図
訂正シート
第6b図
第7図
訂正シート
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の7第1項)平成1 年6
月14日
特許庁長官 吉 1)文 毅 殿
/ 特許出填の表示
P CT/AU88100408
2、発明の名称
減結合回路網および通信システム
3、特許出願人
神戸市中央区東町123番地の1貿易ビル9階j、補正書の提出年月日
1989年3月28日
g、添付書類の目録
補正書の写しく翻訳文) 1 通
」」J1求1j旧凪
〔国際事務局によって1989年3月28日に受領された0元の請求の範囲第1
項から第29項までは補正請求の範囲第1項から第28項まで(全4頁)によっ
て差し替えられた。〕1、減結合回路網で、入力一つ、出力一つ、入力と出力の
間のフィルター一つを含み、前述のフィルターは、高周波信号が入力から出力へ
、そして出力から入力へ通過するのを阻止し、一方において低周波信号がいずれ
の方向に通過するのも許し、前述のフィルターは入力あるいは出力に接続された
インピーダンスに関わりなく定められたインピーダンスを高周波信号に示し、前
述のフィルターは入力と出力との間に結合された第一および第二の直列素子を含
み、前述の直列素子の少なくとも一つは変圧器一つを含み、且つ前述の直列素子
の他方はコイル一つ、直列素子および一つの基準の間の接合点の間に、あるいは
直列素子と前述の一つの直列素子と関連する別のフィルター一つを含む前述の回
路網との間に結合されたシャント素子一つから成るもの。
2、請求の範囲第1項の回路網で、前述の変圧器および前述のコイルが共通の磁
気回路一つを有するもの。
3、請求の範囲第1項ないしは第2項の回路網で、前述のコイルは変圧器の巻線
でありかつ前述の変圧器はそれらの接合点に結合された直列の一次巻線を有し、
前述の一次巻線は同一または異なる巻数を有するもの。
4、請求の範囲第3項の回路網で、変圧器は、−次巻線よりも巻数が大きな二次
巻線を有するもの。
5、請求の範囲第3項ないし第4項の回路網で、前述の変圧器が共通の磁気回路
一つを有する場合には、−次巻線が逆方向に巻かれるもの。
68請求の範囲第4項ないし第5項の回路網で、二次巻線が同じ巻数のもの。
7、請求の範囲第3項から第6項のいずれかの回路網で、前述の直列変圧器の一
つあるいは双方と同じ磁気回路に変流器一つを含むもの。
8、請求の範囲第7項の回路網で、変流器は前述の直列変圧器のいずれよりも相
当に大きな巻数を有するもの。
9、請求の範囲第8項の回路網で、前述の変流器の巻数が約800であり、直列
変圧器の一次巻線の巻数がそれぞれ約13および14のもの。
10、請求の範囲第1項から第9項までのいずれかの回路網で。
前述の各直列素子がそれに関連するそれぞれの前述のフィルターを有するもの。
11、請求の範囲第10項の回路網で、各前述のフィルターは低インピーダンス
を示して通信信号の伝送を容易にし、また通信信号の受信には高インピーダンス
を示すもの。
12、請求の範囲第10項ないしは第11項の回路網で、前述のフィルターが帯
域フィルターであり、かつ前述のフィルターがミクサーを含むもの。
13、請求の範囲第2項から第13項のいずれかの回路網で、前述のシャント素
子は接合部と基準との間に高周波信号のための短絡回路をもたらすよう機能する
もの。
14、請求の範囲第13項の回路網で、シャント・インピーダンスが低域フィル
ターであり、シャント素子間の電位を示すスケール電圧をもたらすための分圧器
回路網を含むもの。
15、請求の範囲第1項から第14項のいずれかの回路網で、入力の最大電圧レ
ベルを示す電圧信号をもたらすための分圧器一つを含み、それから入力の周波数
を監視することが可能なもの。
16、請求の範囲第8項に付加された請求の範囲第15項の回路網で、入力に供
給される電力が1分圧器電圧および変流器から供給される電流から決定すること
が可能なもの。
17、実質的に本明細書に図面を参照して記述した減結合回路網。
18、通信システムで、−消費者と関連する請求の範囲第1項から第17項のい
ずれかの減結合回路網を含み、前述の入力は供給公社の供給線に、そして出力は
消費者用の負荷線に結合するようにし、前述の線はそれぞれ活線一本と共通基準
線一本を含み、前述のシステムは、制御入力を受けかつ制御出力を供給するため
のコンピュータ一台を含み、かつ前述の一つの直列素子に接続する変調器一つを
備えて伝送信号が低インピーダンスで供給線に印加されることを可能とし、さら
に前述の一つの直列素子に接続する復調器一つを備えて前述の供給線上の通信信
号が高インピーダンスで受け取られることを可能とし、さらにアナログ・ディジ
タル変換器を備え、また前述のシャント素子は前述の一つの直列素子と共に、供
給線上に現れる高周波信号を基準に短絡するのに有効であり、また前述のシャン
ト・インピーダンスは他方の直列素子と共に。
負荷線上に現れる高周波信号を基準に短絡するもの。
19、請求の範囲第18項のシステムで、前述のコンピュータはソフトウェア制
御のもとて変調器、復調器およびA/D変換器をもたらし、補助計量と消費者の
供給回路を制御し、消費者が望みかつ公社が許可するならば消費者が公社に質問
しかつ供給回路を制御することを可能にするもの。
20、請求の範囲第19項のシステムで、コンピュータがIN置 8OC196
マイクロコントローラーであるもの。
21、請求の範囲第18項のシステムで、高電圧−次巻線一つと複数の低電圧二
次巻線を有する配電変圧器一つを含み、さらに、前述の二次巻線および前述の複
数の二次巻線に関連する請求の範囲第1項から第17項までのいずれかの減結合
回路網を含み、消費者のための供給線をもたらし、および制御信号を受けかつ制
御信号を与えるためのコンピュータを含み、前述のさらなる回路網の前述の一つ
の直列素子への接続のための変調器一つを有して伝送信号が低インピーダンスで
供給線に印加されることを可能とし、さらに前述の一つの直列素子に接続するた
めの復調器一つを有して前述の供給線上の通信信号が高インピーダンスで受信さ
れることを可能とし、さらにA/D変換器一つを有し、前述のシャント素子は前
述のさらなる回路網の前述の一つの直列素子とともに供給線に現れる高周波信号
を基f1!電位に短絡するように機能し、さらに前述のシャント素子は前述のさ
らなる回路網の他方の直列素子とともに消費者によって供給線に伝送される高周
波信号を基準に短絡し、前述のさらなる回路網の前述のコンピュータは、配電変
圧器と公社との通信を制御するもの。
22、請求の範囲第21項のシステムで、二次巻線と関連する回路網の各直列素
子は一次巻線と二つの二次巻線を存し、前述の二つの二次巻線の一つはタップ付
きであるもの。
23、請求の範囲第22項のシステムで、前述の各直列素子のタップ無し二次巻
線は信号を受けるようにされ、タップ付き巻線は信号を伝送するようにされるも
の。
24、請求の範囲第15項に付加された請求の範囲第18項のシステムで、入力
の最大電圧レベルおよび周波数を表示する前述の信号を記録するメモリ一手段を
含むもの。
25、請求の範囲第16項に付加された請求の範囲第18項のシステムで、最大
電圧信号と変流器の電流の積を記録して電力消費量の表示をもたら;°メモリ一
手段を含むもの。
26、請求の範囲第18項のシステムで、前述のコンピュータが消費者に供給す
る電力回路を制御するための信号を出力するもの。
27、請求の範囲第15項に付加された請求の範囲第19項のシステムで、可聴
周波数継電器回路網を制御するために9分圧器電圧信号から出力信号を得るもの
。
28、実質的に本明細書において図面を参照しながら記述したシステム。
国際調査報告
Claims (29)
- 1.減結合回路網で,入力一つ,出力一つ,入力と出力の間のフィルター一つを 含み,前述のフィルターは,高周波信号が入力から出力へ,そして出力から入力 へ通過するのを阻止し,一方において低周波信号がいずれの方向に通過するのも 許し,さらに,前述のフィルターは入力あるいは出力に接続されたインピーダン スに関わりなく定められたインピーダンスを高周波信号に示すもの。
- 2.請求の範囲第1項の減結合回路網で,前述のフィルターは入力と出力との間 に結合された第一および第二の直列素子を含み,前述の直列素子の少なくとも一 つは変圧器一つを含み,且つ前述の直列素子の他方はコイル一つ,直列素子およ び一つの基準の間の接合点の間に,あるいは直列素子と前述の一つの直列素子と 関連する別のフィルター一つを含む前述の回路網との間に結合されたシャント素 子一つから成るもの。
- 3.請求の範囲第2項の回路網で,前述の変圧器および前述のコイルが共通の磁 気回路一つを有するもの。
- 4.請求の範囲第2項ないしは第3項の回路網で,前述のコイルは変圧器の巻線 でありかつ前述の変圧器はそれらの接合点に結合された直列の一次巻線を有し, 前述の一次巻線は同一または異なる巻数を有するもの。
- 5.請求の範囲第4項の回路網で,変圧器は,一次巻線よりも巻数が大きな二次 巻線を有するもの。
- 6.請求の範囲第4項ないし第5項の回路網で,前述の変圧器が共通の磁気回路 一つを有する場合には,一次巻線が逆方向に巻かれるもの。
- 7.請求の範囲第5項ないし第6項の回路網で,二次巻線が同じ巻数のもの。
- 8.請求の範囲第4項から第7項のいずれかの回路網で,前述の直列変圧器の一 つあるいは双方と同じ磁気回路に変法器一つを含むもの。
- 9.請求の範囲第8項の回路網で,変流器は前述の直列変圧器のいずれよりも相 当に大きな巻数を有するもの。
- 10.請求の範囲第9項の回路網で,前述の変流器の巻数が約800であり、直 列変圧器の一次巻線の巻数がそれぞれ約13および14のもの。
- 11.請求の範囲第2項から第10項までのいずれかの回路網で,前述の各直列 素子がそれに関連するそれぞれの前述のフィルターを有するもの。
- 12.請求の範囲第11項の回路網で,各前述のフィルターは低インピーダンス を示して通信信号の伝送を容易にし,また通信信号の受信には高インピーダンス を示すもの。
- 13.請求の範囲第11項ないしは第12項の回路網で,前述のフィルターが帯 域フィルターであり,前述のフィルターがミクサーを含むもの。
- 14.請求の範囲第2項から第13項のいずれかの回路網で,前述のシャント素 子は接合部と基準との間に高周波信号のための短絡回路をもたらすよう機能する もの。
- 15.請求の範囲第14項の回路網で,シャント・インピーダンスが低域フィル ターであり,シャント素子間の電位を示すスケール電圧をもたらすための分圧器 回路網を含むもの。
- 16.請求の範囲第2項から第15項のいずれかの回路網で,入力の最大電圧レ ベルを示す電圧信号をもたらすための分圧器一つを含み,それから入力の周波数 を監視することが可能なもの。
- 17.請求の範囲第8項に付加された請求の範囲第16項の回路網で,入力に供 給される電力が,分圧器電圧および変流器から供給される電流から決定すること が可能なもの。
- 18.実質的に本明細書に図面を参照して記述した減結合回路網。
- 19.通信システムで,一消費者と関連する請求の範囲第1項から第17項のい ずれかの減結合回路網を含み,前述の入力は供給公社の供給線に,そして出力は 消費者用の負荷線に結合するようにし,前述の線はそれぞれ活線一本と共通基準 線一本を含み,前述のシステムは,制御入力を受けかつ制御出力を供給するため のコンピューター台を含み,かつ前述の一つの直列素子に接続する変調器一つを 備えて伝送信号が低インピーダンスで供給線に印加されることを可能とし,さら に前述の一つの直列素子に接続する復調器一つを備えて前述の供給線上の通信信 号が高インピーダンスで受け取られることを可能とし,さらにアナログ・ディジ タル変換器を備え,また前述のシャント素子は前述の一つの直列素子と共に,供 給線上に現れる高周波信号を基準に短絡するのに有効であり,また前述のシャン ト・インピーダンスは他方の直列素子と共に,負荷線上に現れる高周波信号を基 準に短絡するもの。
- 20.請求の範囲第18項のシステムで,前述のコンピュータはソフトウェア制 御のもとで変調器,復調器およびA/D変換器をもたらし,補助計量と消費者の 供給回路を制御し,消費者が望みかつ公社が許可するならば消費者が公社に質問 しかつ供給回路を制御することを可能にするもの。
- 21.請求の範囲第20項のシステムで,コンピュータがINTEL8OC19 6マイクロコントローラーであるもの。
- 22.請求の範囲第19項のシステムで,高電圧一次巻線一つと複数の低電圧二 次巻線を有する配電変圧器一つを含み,さらに,前述の二次巻線および前述の複 数の二次巻線に関連する請求の範囲第1項から第18項までのいずれかの減結合 回路網を含み,消費者のための供給線をもたらし,および制御信号を受けかつ制 御信号を与えるためのコンピュータを含み,前述のさらなる回路網の前述の一つ の直列素子への接続のための変調器一つを有して伝送信号が低インピーダンスで 供給線に印加されることを可能とし,さらに前述の一つの直列素子に接続するた めの復調器一つを有して前述の供給線上の通信信号が高インピーダンスで受信さ れることを可能とし,さらにA/D変換器一つを有し,前述のシャント素子は前 述のさらなる回路網の前述の一つの直列素子とともに供給線に現れる高周波信号 を基準電位に短絡するように機能し,さらに前述のシャント素子は前述のさらな る回路網の他方の直列素子とともに消費者によって供給線に伝送される高周波信 号を基準に短絡し,前述のさらなる回路網の前述のコンピュータは,配電変圧器 と公社との通信を制御するもの。
- 23.請求の範囲第22項のシステムで,二次巻線と関連する回路網の各直列素 子は一次巻線と二つの二次巻線を有し,前述の二つの二次巻線の一つはタップ付 きであるもの。
- 24.請求の範囲第23項のシステムで,前述の各直列素子のタップ無し二次巻 線は信号を受けるようにされ,タップ付き巻線は信号を伝送するようにされるも の。
- 25.請求の範囲第16項に付加された請求の範囲第19項のシステムで,入力 の最大電圧レベルおよび周波数を表示する前述の信号を記録するメモリー手段を 含むもの。
- 26.請求の範囲第17項に付加された請求の範囲第19項のシステムで,最大 電圧信号と変流器の電流の積を記録して電力消費量の表示をもたらすメモリー手 段を含むもの。
- 27.請求の範囲第19項のシステムで,前述のコンピュータが消費者に供給す る電力回路を制御するための信号を出力するもの。
- 28.請求の範囲第16項に付加された請求の範囲第19項のシステムで,可聴 周波数継電器回路網を制御するために,分圧器電圧信号から出力信号を得るもの 。
- 29.実質的に本明細書において図面を参照しながら記述したシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AUPI490687 | 1987-10-15 | ||
AU4906 | 1987-10-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02501700A true JPH02501700A (ja) | 1990-06-07 |
Family
ID=3772496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63508384A Pending JPH02501700A (ja) | 1987-10-15 | 1988-10-17 | 減結合回路網および通信システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0335948A4 (ja) |
JP (1) | JPH02501700A (ja) |
KR (1) | KR890702349A (ja) |
AU (1) | AU606478B2 (ja) |
WO (1) | WO1989003623A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0818490A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Oskar Denshi Kk | 電力線通信ネットワークおよび電力線通信用カプラー |
JP2007053705A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 電力線通信用結合器 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9222205D0 (en) * | 1992-10-22 | 1992-12-02 | Norweb Plc | Low voltage filter |
ES2079306B1 (es) * | 1993-10-21 | 1998-02-01 | Cobra Instalaciones Y Servicio | Sistema de comunicacion para la transmision-recepcion de informacion a traves de la red de distribucion electrica de media tension, por medio de acoplamiento iductivo. |
GB2341776A (en) * | 1998-03-17 | 2000-03-22 | Northern Telecom Ltd | Mains signalling transient suppression |
CN1381099A (zh) * | 1999-12-08 | 2002-11-20 | 阿斯科姆电力线通讯有限公司 | 耦合装置 |
DE10036823A1 (de) * | 2000-07-28 | 2002-02-07 | Merten Gmbh & Co Kg | Verteileinheit für Hochfrequenz-Busleitungen |
DE10063538C1 (de) * | 2000-12-20 | 2003-03-13 | Ascom Energy Systems Ag Bern | Verfahren zur Datenübertragung in Wechselstromnetzen |
AUPR862601A0 (en) * | 2001-11-01 | 2001-11-29 | Inovatech Limited | Power distribution system |
FR2869742B1 (fr) * | 2004-04-28 | 2006-07-21 | Electricite De France | Equipement d'interconnexion entre un cable d'alimentation et un modem, notamment pour une communication par courants porteurs en ligne |
CN113037329B (zh) * | 2021-01-26 | 2022-12-20 | 深圳科士达新能源有限公司 | 一种电力线载波解耦网络的连接电路及其连接方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1996149A (en) * | 1928-06-11 | 1935-04-02 | Wired Radio Inc | Broadcasting system |
US2048092A (en) * | 1930-12-12 | 1936-07-21 | American Telephone & Telegraph | Power line carrier system |
GB408445A (en) * | 1932-03-24 | 1934-04-12 | Siemens Ag | System for communication by means of carrier frequencies through high tension conductors |
GB458612A (en) * | 1935-09-06 | 1936-12-23 | Gen Electric Co Ltd | Improvements in and relating to systems for communication over power lines |
DE1067481B (de) * | 1956-03-06 | 1959-10-22 | Ericsson Telefon Ab L M | Hochfrequenzsperre fuer Starkstrom-leitungen, die gleichzeitig die Leistung und die Hochfrequenzinformationen, die innerhalb eines verhaeltnismaessig breiten Frequenzbereiches liegen, uebertragen |
IT962385B (it) * | 1972-07-04 | 1973-12-20 | Siemens Spa Italiana | Sistema di disaccoppiamento del segnale ad alta frequenza dalla corrente a frequenza industriale in sistemi utilizzanti mezzi tra smissivi comuni |
IL48084A (en) * | 1974-12-23 | 1978-08-31 | American Science & Eng Inc | Synchronous power communicating |
GB8311889D0 (en) * | 1983-04-29 | 1983-06-02 | Gen Electric Co Plc | Power supply line carrier communication systems |
JPS61136327A (ja) * | 1984-12-06 | 1986-06-24 | Nec Corp | 低圧配電線通信装置の信号結合方式 |
-
1988
- 1988-10-17 AU AU25519/88A patent/AU606478B2/en not_active Ceased
- 1988-10-17 JP JP63508384A patent/JPH02501700A/ja active Pending
- 1988-10-17 EP EP19880909190 patent/EP0335948A4/en not_active Withdrawn
- 1988-10-17 WO PCT/AU1988/000408 patent/WO1989003623A1/en not_active Application Discontinuation
- 1988-10-17 KR KR1019890701086A patent/KR890702349A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0818490A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Oskar Denshi Kk | 電力線通信ネットワークおよび電力線通信用カプラー |
JP2007053705A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 電力線通信用結合器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0335948A1 (en) | 1989-10-11 |
EP0335948A4 (en) | 1990-02-20 |
AU2551988A (en) | 1989-05-02 |
WO1989003623A1 (en) | 1989-04-20 |
KR890702349A (ko) | 1989-12-23 |
AU606478B2 (en) | 1991-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6154488A (en) | Low frequency bilateral communication over distributed power lines | |
US5638244A (en) | Apparatus and methods for generating uninterruptible AC power signals | |
US7005969B2 (en) | Power transfer apparatus for concurrently transmitting data and power over data wires | |
US5499155A (en) | Circuit analyzing system | |
JPH02501700A (ja) | 減結合回路網および通信システム | |
EP2608418B1 (en) | Block filter for power line communication | |
JP2887633B2 (ja) | 直流電源装置 | |
EP2089726B1 (en) | Electricity meter with switch mode voltage supply | |
CN108112273A (zh) | 电量计和用于其的适配器模块 | |
JP2004317164A (ja) | 地絡故障検出装置および地絡故障遠隔監視システム | |
US20040085693A1 (en) | Power bus for distributed ride through capability | |
JPH08214095A (ja) | 少なくとも1つの負荷に電力を供給するための回路装置 | |
Rash | Harmonics-what are they, how to measure them and how to solve the problem (in connection with standards IEEE 1159-1995 and IEEE 519-1992) | |
Aminu | 5-Hz distribution system for mitigation of energy theft by residential consumers | |
CA2206300A1 (en) | Power line signalling system | |
Kasikci | Analysis and design of low-voltage power systems: an engineer's field guide | |
EP4300801A1 (en) | Hart circuit and state determination method for field interface thereof | |
Bradley et al. | The New Zealand harmonic legislation | |
JPS6325862Y2 (ja) | ||
CN118971916A (zh) | 一种载波耦合电路 | |
Matvoz et al. | A practical case of ripple control signal attenuation by the local passive filtering devices | |
JP2003298478A (ja) | 電力線通信補助装置及びそれを利用した電力線通信方式 | |
Nicholson | Application of the Conditioned Network Concept in High Freqnency Power Line Carrier | |
Roongsita | Simulation and study of harmonic interference in power line communications | |
OKOROCHA | DESIGN AND CONSTTRUCTION OF A SHORT MESSAGE SERVICE (SMS) BASED CONSUMER LOAD MONITORING AND CONTROL |