JPH02501642A - 積層材料の製造法 - Google Patents
積層材料の製造法Info
- Publication number
- JPH02501642A JPH02501642A JP63508421A JP50842188A JPH02501642A JP H02501642 A JPH02501642 A JP H02501642A JP 63508421 A JP63508421 A JP 63508421A JP 50842188 A JP50842188 A JP 50842188A JP H02501642 A JPH02501642 A JP H02501642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- temperature
- metal
- laminated
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 title claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 62
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 60
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 60
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 27
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 claims description 16
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 9
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 4
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical group O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 26
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 6
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- LZFNKJKBRGFWDU-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.3.1]dodeca-1(12),8,10-triene-2,7-dione Chemical compound O=C1OCCOC(=O)C2=CC=CC1=C2 LZFNKJKBRGFWDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/085—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/18—Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/06—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/08—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the cooling method
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/16—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
- B32B37/20—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
- B32B37/203—One or more of the layers being plastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/20—Inorganic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/02—Temperature
- B32B2309/025—Temperature vs time profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/06—Angles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/04—Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
- B32B2310/0409—Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2311/00—Metals, their alloys or their compounds
- B32B2311/30—Iron, e.g. steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2323/00—Polyalkenes
- B32B2323/10—Polypropylene
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
徂jL技1し主1」[抹
本発明は金属基板に接着したポリプロピレンを含む積層材料を製造する方法に関
する。
従来、金属シートの両主要面にポリオレフィンのフィルムを同時に層に形成し、
それからポリオレフィンを金属に適切に接着するために前記積層体をポリオレフ
ィンの融点以上の温度に再加熱し、その後、積層製品を冷却する方法は、例えば
、英国特許明細書第1324952号から明らかである。この明細書第1324
952号は、被覆基板の温度を軟化点以下に低下させるために強制空気により冷
却し、水スプレーのもとで最終的に急冷することをすすめている。しかしながら
、約180℃以下に空冷すると、又は、より高温から急冷すると、コーティング
は一部、結晶化し、比較的大きな結晶構造となる。積層材料を、缶端部のような
形をなす製品に形成する時、コーティングに不連続部が生じ、それによって基板
が露出し、例えばそのような缶端部を有する缶の内容物の如き物質によって腐食
作用を生じ易い、それによ)て、缶の寿命が短縮する。米国特許第376259
8号はコーティングを修理する事後熱処理を提案しているが、これは操作費とエ
ネルギー費を追加することになるので好ましくない。
そこで本発明の目的は、コーティングが亀裂を生じることなしに成る実質的範囲
まで形成操作に耐えることができ、缶端部のような製品に形成するのに最適であ
るような、金属基板に接着したポリプロピレンで成る積層材料の製法に関する。
本発明によれば、金属基板に接着されたポリプロピレンを含む積層材料を製造す
る方法において、金属シート(メタルシート)の主要面の少くとも片面にポリプ
ロピレンフィルムを層状に形成し、それを、ポリプロピレンの融点以上の温度に
加熱し、さらに、積層材料のポリプロピレンで被覆した表面に、冷却液を流すこ
とにより前記融点以下の温度に均等かつ迅速に冷却する。“流す”という言葉は
、液体が中実の中断しない連続流としてポリプロピレンに接触することを示すた
めに使用されるi
被覆面に冷却液を流すことにより行われる一層均等で迅速な冷却によって、コー
ティングが部分的に結晶化する傾向を減退させるか、全くなくし、それによって
、積層材料の次の形成体に不連続部を形成する傾向を減少させるか、全くなくす
ようにする。
積層ポリプロピレンフィルムは、毎秒200℃以上の割合でその融点を通って冷
却されるのが好ましい。
積層ポリプロピレンフィルムは、その軟化点以下の温度に冷やすのが好ましい、
冷却液は室温での水が好ましい。
ポリプロピレンフィルムは、酸で変性したポリプロピレンである接着樹脂の内層
と、ポリプロピレンの外層とで成る同時押出し多重層フィルムであるのが好まし
い。
この接着樹脂は無水マレイン酸で変性したポリプロピレンであるのが好ましい。
この積層作用は、はじめに、メタルシートの温度がポリプロピレンフィルムを軟
化させるが、積層形成中、ポリプロピレンフィルムの外面に損傷を与えるほどの
温度より低い温度T+にある時、そのメタルシートにポリプロピレンフィルムの
層を形成し、それから、そこで生じた積層体を、ポリプロピレンの融点以上の温
度T2に再加熱し、そして均等かつ迅速に冷却することによって行われるのが好
ましい、温度TIは120°〜230℃であって、温度T2は210°〜270
℃であるのが好ましい。
もうひとつのポリマーフィルムは、ポリプロピレンフィルムの積層体と同時に、
メタルシートの他方の主要面に層として形成されるのが好ましい、第2ポリマー
フイルムは典型的には、ポリオレフィン、又はポリエステル樹脂を主にしたもの
であるか、或いはポリオレフインとポリアミドで成る複合フィルムである。その
ようなフィルムは、1987年10月15日付の英国特許出願′fS87242
37号、8724246号、8724240号及び8724242号に示されて
いる。
ポリマーフィルムが装着される金属基板は、典型的には、メタルストリップの形
をしていて、一般には、鋼やアルミニウム、又はその合金であり、典型的には、
包装業界で使用される鋼、又はアルミニウムを主にした製品である。規格厚さ範
囲(ゲージ範囲)は、典型的には、鋼の場合、0.05〜0.4mmであり、ア
ルミニウムの場合、0.02〜0.4mmである。
好ましくは、鋼は、通常のクロム処理を行フた錫で被覆されるか、又はニッケル
、又は亜鉛でめっきした鋼、ブラックプレート(黒皮板)、又は燐酸塩で処理し
たブラックプレートであって、これは燐酸塩で処理した後、クロムでリンスする
のが好ましい。
好ましい調性上げは、クロムメタルと酸化クロムの二重層を有する、電気分解で
クロムを被覆した鋼(ECCS)である、そのような鋼の場合、クロムメタルと
酸化クロムのレベルの範囲は大変広い、典型的には、クロムメタル含有量は0.
1〜0.20gm/m’であり、酸化クロム含有量は0.005〜0.05g
m / rn”である、ECC5は通常、硫黄含有触媒か、弗素含有触媒のいず
れかを含む沈澱システムから誘導される。
本発明は又、金属基板に接着されたポリプロピレンを含んで成る積層材を製造す
る装置にあり、この装置は、金属ストリップとポリエチレンフィルムのストリッ
プとを、層形成ニップへ供給する手段と、金属ストリップをそれが層形成ニップ
へ達する前に、ポリプロピレンの軟化温度以上の温度TIに加熱する手段と、金
属とポリプロピレンの積層体を、それが層形成ニップを離れた後、ポリプロピレ
ンの融点以上の温度T2に再加熱する手段と、ポリプロピレンを事実上その融点
以下の温度に迅速かつ均等に玲やすように、積層体のポリプロピレンで被覆した
表面に冷却液を流す手段とで成る。前記冷却液を流す手段は一対のディストリビ
ュータパーを含むものであって、その各パーを積層体の各側に配置し、それを移
動方向に沿って冷却液を導くようにその移動方向に対して傾斜させたものか、又
は上端に冷却液の入口を有し、その底端部に、スロットを形成する収斂壁を有す
るトラフで構成することもでき、前記スロットを通って、積層体が液体と共に下
降する。
本発明は又、前述の方法で製造される積層材料にある。
本発明に従フて製造する積層材料は、あとで空冷、又は水のスプレーによる急冷
作用のいずれかを行うことを除けば、同様の積層技術で製造される同様の材料に
匹敵するものであった。それぞれの積層材料で形成される缶端部を、コーティン
グの不連続部の有無についてテストを行った結果、コーティングの亀裂は、スプ
レーにより急冷した材料や、空冷した材料で形成した缶端部には明らかに見られ
たが、本発明に従って製造した積層材料で作った缶端部には見られなかった。
ここで、本発明の特定実施例について、添付図面に関連しながら、実例によって
詳述する。
第1図は2枚の材料ストリップを層に形成する直立装置の概略図であり、
第2図はこの装置に沿って距離に対してプロットをとったストリップの温度のグ
ラフであり、第3図は2枚のストリップの層を形成する水平装置の概略図であり
、
第4図は時間に対してプロットをとったストリップの温度のグラフであり、
第5図は3枚のストリップの層を形成する装置の概略図である。
第1図において、本件装置は、金属ストリップ2を送る第10−ル1と、ポリプ
ロピレンフィルム4のストリップを送る第20−ル3と、金属ストリップ2とポ
リプロピレンフィルム4とを一緒にするピンチロール5゜6と、金属とフィルム
との積層体19を豊富な冷却液中に沈める冷却装置7とを含んで成ることが判る
。
ロール1とピンチロール5,6との間に、プレヒーター8を配設し、これは金属
ストリップ2を、それがピンチロール5,6の所で層に形成される前に、ポリプ
ロピレンの軟化点以上の温度T1に前もって加熱する。ピンチロール5.6と冷
却装置7との間に、第2ヒーター9を配設し、これは積層体を、予知熱温度T+
より高く、ポリプロピレンの融点より高い温度T2に再加熱する。
冷却装置7は、水のような冷媒液11を容れた貯槽10と、その貯槽から液体を
引抜くポンプ12と、ポンプにより分配される液体を冷却する熱交換器13と、
熱交換器13から冷却液を受入れ、積層体19の各主要面を横切ってラインに沿
って液体を分配するディストリビュータバー14.15とを含んで成る。各ディ
ストリビュータバー14.15は、液体の限定された豊かな流れを分配し、その
幅全体を横切って積層体に確実に流すせきとして作用するように形造られている
。はね返りを最少にするために、デリバリ−パー14.15は上流のの流れは積
層体の移動方向に沿って向けられる。
積層体の上流部分に対するデリバリ−バー14.15層体の上流部分にはね返る
ことがないようにする。
冷却液は貯槽10の液体11内へ積層体19と共に下方へ移動するので、冷却さ
れた積層体がこの装置から離れるために折り返しロール16をまわって送られる
までに、冷却時間が長くなる。折り返しロール16は貯槽10の壁にある軸受に
回転自在に取付られる。冷却され間を通って送られる。そのロールの代わりに、
ワイパー羽根を使用することもできる。
第1.2図を参照すれば、この層形成法は次の段階を含んで成ることが判る。即
ち、ポリプロピレンフィルムストリップ4を、ロール3をまわってピンチロール
5゜6へ送り、金属ストリップ2を、ロール1をまわって、プレヒーター8を通
って送り、その温度をポリプロピレンの軟化点以上の温度TIまで上昇させ、そ
して、ピンチロール5.6の所でポリプロピレンフィルムに合致させ、そのフィ
ルムをピンチロール5.6間でストリップに層として形成し、そこで新しく形成
された積層体19をヒーター9へ送り、ポリプロピレンを金属に確実に接着させ
るためにプレヒート(予熱)温度71以上で、しかもプロピレンの融点以上の温
度T2まで再加熱し、積層体の温度が毎秒200℃(オーダーの典型的な割合Δ
tで急速に低下するように、積層体の両主要面の幅を横切って流れとしてかけら
れる冷却液の限定流を受入れるために加熱した積層体19を、ディストリビュー
タバー14.15間を通過させる工程である。
冷却液は積層体19と共に移動して、貯槽10の下方部分に集められ、ポンプ1
2によりそこから取り出され、熱交換器13を通って送られるので、液体温度は
その熱交換器で調節されたのち、ディストリビュータバー14.15へ循環され
る。
冷却された積層体はロール16をまわり、ロール17と18との間を通って、貯
槽から離れ、次の保管や使用のために、乾燥され、そしてコイルに巻かれる。
第3図は金属ストリップにポリプロピレンフィルムを層に形成する装置を示し、
この場合、金属ストリップの移動ラインは事実上水平をなし、積層体が垂曲線を
なしてたるむ傾向を補償するために、水平線に対して例えば約5°のように、わ
ずかに下方へ傾斜をつけて使用する。前述のように、この装置はプレヒーター8
Aと、ピンチローラ−5A、6Aと、第2ヒーター9Aを有し、これらは、第1
図の部材8,5,6.9と同一機能を有するので、これ以上説明しない。
第3図において、冷却装置は、冷却液21を含む貯槽20と、その貯槽から熱交
換器23まで接続する出口管22と、熱交換器から積層体19Aの上と下に位置
するディストリビュータバー25.26へ液体を送るポンプ24とで成ることが
判る。バー25.26は積層体の幅だけ間隔をおいて位置し、そして積層体の移
動方向に対して30〜60°、好ましくは約30”の角度をもって傾斜するよう
に配置することによって、液体がヒーター9Aへ向って上流へ流れる危険を最少
限にし、液体が貯槽20へ落ちるまでの時間、積層体と接触状態に保つことによ
り冷却効果を長くすることを保証する。所望の接触時間の後、冷却液は、所望で
あれば、積層体の上方に位置するジェットバー27から空気を吹きかけることに
より、又、積層体の下にさらにジェットバー(図示せず)を配設することにより
、積層体19Aから除去されるようにすることもできる。
第4図は層を成す前と後の金属温度と時間との関係を示すグラフである。第2図
に示すように、温度が著しく低下するのは、ヒーターとヒーターとの間、特に、
冷却ポリマーを熱い金属に層として形成する間である。又、第2図に示すように
、冷却中の温度の低下率は、毎秒約200℃である。
前述の方法と装置は、例えばブリキ、ブラックプレート、電気分解でクロムを被
覆したfi(ECCS)、アルミニウム、又はアルミニウム合金のようにシート
メタルストリップにポリプロピレンフィルムを層に形成するのに特に適する。
第5図は積層体19Bを形成するため、金属ストリップ2の第1主要面にポリプ
ロピレンフィルムストリップ4を、さらに、金属ストリップ2の第2主要面に第
2ポリマーフイルム32を同時に層に形成する装置を示す。
第5図の装置は、ポリマー送りロール3と、ピンチロール5.6と、プレヒータ
ー8と、第2ヒーター9と、貯槽10と、ポンプ12と、熱交換器13と、ワイ
パーロール17.18とが第1図のそれに等しいという点で、第1図の装置に等
しい。
しかしながら、第5図では、第2ポリマー送りロール31を追加し、ロールIA
からの金属ストリップの供給方向は、プレヒーター8を通ってピンチロール5,
6へと垂直をなす。金属のこの垂直通路は効果的である。なぜなら、比較的重い
金属でもまっすぐに垂下し、垂曲線を生じる危険がなく、従って、第1.3図の
装置のような、ストリップが歪むことがないからである。
第5図において、第1図の装置の中空デイストリピユータバー14.15の代わ
りに、トラフ33を使用する。このトラフ33は、横断面が事実上漏斗形であっ
て、収斂壁部分36.37を有し、これが底部にスロット3Bを形成するので、
そのスロットを通フて、積層体19Bが各側にクリアランスをもって送られるの
で、冷却液は、積層体と共にトラフへ送りこまれる。トラフ33は積層体19B
の全幅を横切ってそれをわずかにこえて伸長するので、積層体は、スロット38
を通る時、辺縁から辺縁まで冷却液でぬれる。この最も簡単な形においてトラフ
は、冷却液の流量比を注意深くコントロールする場合、はね返りを防ぐ手段とし
て示した蓋体34を必要としないように、一定のヘッド装置として作用する。こ
の蓋体は、トラフ内の液体を点検で咎るように透明材で作るのが好ましい。トラ
フには、一端から穴35を通フて供給されるように示されているけれども、トラ
フの両端から供給することによって冷却液をよりよく分配することができる。積
層体の熱誘導による歪みを防止するために、積層体19Bを均等に冷却するのが
望ましい。
第5図の装置は第3図の装置と同じライン上で、積層体19Bを水平、又は水平
に近い状態で作動するように変形できる。
以下の表には、種々の積層体とその製造処理について示されている。
五」L伍
次の第1表には、4つのW層構造(A−D)を示す。
第2表には、積層条件の特定例を示し、第5図の積層形態、又は第3図のライン
に第5図を変形した積層形態を示す。本発明は、実施例1〜4,7,8,9,1
0゜12、特に7,9.12により示す。
第3表は冷却し、空気乾燥した後のコーティングの外観を示す。ポリプロピレン
が冷却直前に約270℃の温度に達する場合、冷却時に、コーティングの小繊維
の形でコーティングに質の低下が生じる。第4表は342表の例のいくつかにつ
いてエナメル等級値テストの結果を示す。第5表は例11と12に対するコーテ
イング性能の加速テストの結果を示す。
本発明に従って冷却される40ミクロン厚みのポリプロピレンコーティングは、
水が中実の破断していない連続流れ(実施例1〜4と10)としてストリップの
一側面と接触する時、コーティングのわずかなかすみのかかった光沢面を有する
。結晶構造は、わずかなα形結晶性と、主にスメクチックな性質を示す(結晶性
は、積層コーティングのX線回折パターンの分析、特にα形結晶に対応するピー
クの高さのx #J1回折分析により評価した)、この分析法の詳細については
、我々の英国特許出願第872423B号、及び第8724239号を参照して
ほしい。
比較してみれば、空冷(例13)式40μコーティングは、かすみのかかった外
観を示し、水のスプレーにより冷却した(例6)40μコーテイングは、斑状の
かすみのかかった外観を有していた0両方とも、高度のα形結晶性含有物を有し
ている。
垂直区穆動する積層ストリップI9又は19B(第1.5図)を横切るラインで
破断のない連続した水流をかけることによる特に好ましい形の冷却(実施例7)
は、非常に光沢のあるコーティングを生じ、40μのコーティングには、かすみ
もなく、α形結晶もなかった。
40μコーテイングの性能に対する冷却の影響を第4表に示す、積層ストリップ
は65mm直径の飲料缶端部に形成したものである。それらの缶端部を、製缶業
界でよく知られた方法、即ちエナメル等級テストでコーティングの連続性につい
て評価した0缶端部を最初に、希塩化ナトリウム溶液中に沈め、30秒間、超音
波で攪拌し、その溶液をコーティングの不連続部分に浸入させるようにした。缶
端部は、塩化ナトリウム溶液中でエナメル定格を6.3ボルトにした。ミリアン
ペア単位のこの値は、コーティングの欠陥により露出される金属基板部分の案内
となる。第4表は、本発明の材料(実施例1〜4.7.10)が比較例6と13
より著しく低い値を有することを示す、最も好ましい冷却形態(実施例7)は、
鋼の露出レベルが非常に低い、容認できる端部は0.5mA以下の値を有するも
のである。それより高い値であれば、鉄の過剰溶出により、容器の棚寿命が短縮
する。
実施例9はストリップの両側を同時に冷却することによって生じたコーティング
構造の改善を示す、実施例9(両側を同時に冷却)を実施例8(片側を冷却)に
比較され度い。
実施例12は、食物の保管を擬制した加速テストにおいて、本発明に従った冷却
法によるコーテイング性能の改善を示す。比較例11は、実際に製品を接触させ
た状態で、加速テストにおいて著しく劣悪な性能を有していた。
冷却率により、コーティング中の結晶性含有量をコントロールできる。空気の吹
きかけのような比較的ゆっくりした冷却工程では、α形結晶性レベルが高くなる
。スプレー法でストリップを迅速に冷却し、その場合、小滴じる、ストリップ製
品を横切る線上で迅速かつ均等に冷却を生じさせる、冷却水の連続した、中実の
破断していない線型流れは、この方法で両側を同時に冷却することにより達成さ
れる。
α形結晶が存在すると、コーティングにかすみがかかり、望ましくない0缶や缶
端部の製造時のように、積層体が変形する時、前記α形結晶が存在すると、コー
ティングに“空隙”が生じてしまう、この大きなα形結晶は、コーティングに通
路が生じ、その中に腐食生成物が侵入するといった方法で変形する。不正確に冷
却された積層体はすぐれた接着強度を有するが、棚寿命が短かく、空隙により腐
食抵抗も低下する。
本発明において前述したような急冷した積層体はスメクティックなポリオレフィ
ンコーティングを有し、これは変形時、空隙を生じることもなく、そのすぐれた
保護特性をも保持する。
包装製品の製造に使用される積層体のポリオレフィンフィルムの厚みは、必要に
応じて変えることができ、例えば、飲料用毎を製造するためには、3μ厚みのポ
リプロピレンフィルムを他の層と共に使用し、これに対して、ガスケットを使用
しないで円錐体の頂点にクリンプ結合させるには、エアロゾルの弁装者カップに
は、200μものポリプロピレンフィルムを必要とする。
第1表
注:
1、接着樹脂は無水マレイン酸を0.2±0.05%含む、無水マレイン酸をグ
ラフト変性したポリプロピレンのランダムコポリマーである。
2、PETはPETの外層と、エチレンイソフタレート(20%)及びエチレン
テレフタレート(80%)のコポリマーの内層とを有する二軸方向に配向したフ
ィルムである。
第2表
注:
1、TIは層に形成する前の金属温度(熱電対で測定した時)である。
26T2は連続する第2加熱段階後の積層体の温度(3,4ミクロンの波長を使
って単色高温計で測定したもの)である。
3、ラインは、第1.3.5図に示すように、ストリップにかかる水の連続線形
衝撃である。
4、スプレーは、ストリップ全体を横切る別個の小滴としての水のスプレーを示
す。
5、(1,H)は水平ストリップの片側にかかる水の′a寮を示す。
6、(2,H)は、水平ストリップの両側にかかる水の衝撃を示す。
フ、(2,V)は垂直ストリップの両側にかかる水の衝撃を示す。
8、(A、H)は水平ストリップの片側にかかる気流を示す。
9、水平形態において、ストリップは、水平線に対して4°の下向き角度にあっ
た。
第4表
注:
1、缶端部属径65mm
2、缶端部を塩化ナトリウム溶液中に沈め、超音波で30秒間攪拌した。その缶
端部は、6.3vで操作する通常のエナメルレータ−装置を使フて“通常のレー
ト”をつけた、電流はミリアンペア単位で測定した。を解物質は、塩化ナトリウ
ムと表面活性剤とを含んでいた。
第 5 表
注:
1、缶端部の直径は73mm。
2、缶端部は溶接シームを有する缶本体にシーム結合している1缶本体は酢酸/
塩化ナトリウム溶液で満され、頂端をシーム結合し、缶を121℃で1時間、レ
トルトで処理した。その缶を冷やし、24時間後に開けた。tIh部を目で見て
検査した。
浄書(内容に変更なし)
浄書(内容に変更なし)
手続補正帯(方式)
%式%
1 事件の表示
PCT/GB88100850
2 発明の名称
積層材料の製造法
3 補正をする者
事件との関係 特許出願人
〒105 7G115ビル8階
6 補正の対象 特許法第184条の5第1項の規定による書面、委任状及びそ
の訳文並びに
図面の第173頁及び第273頁
フ 補正の内容 別紙の通り
国際調査報告
国際調査報告
Claims (14)
- 1.ポリプロピレンフィルムを金属シートの主要面の少くとも片面に層状に形成 し、それからポリプロピレンの融点以上の温度に加熱する工程を有する積層材料 の製造方法において、加熱された前記積層体を積層材料のポリプロピレン被覆面 に冷却液を流すことにより事実上前記融点以下の温度に均等かつ迅速に冷やすこ とを特徴とする、金属基板に接着したポリプロピレンを含んで成る積層材料を製 造する方法。
- 2.積層ポリプロピレンフィルムは、毎秒200℃以上の割合でその融点を通っ て冷やされることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
- 3.積層ポリプロピレンフィルムはその軟化点を超えない温度に冷やされること を特徴とする、請求の範囲第1又は2項に記載の方法。
- 4.冷却液は室温の水であることを特徴とする、請求の範囲第1項ないし第3項 のいずれか1項に記載の方法。
- 5.ポリプロピレンフィルムは、酸で変性したポリプロピレンである接着樹脂の 内層と、ポリプロピレンの外層とを含んで成る同時押出し多重層フィルムである ことを特徴とする請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記載の方法。
- 6.接着樹脂は無水マレイン酸で変性したポリプロピレンであることを特徴とす る請求の範囲第5項に記載の方法。
- 7.金属シートがポリプロピレンフィルムを軟化させるが、層形成中、ポリプロ ピレンフィルムの外面を損傷させる温度より低い温度T1を有する時、その金属 シートにポリプロピレンフィルムを層状に形成し、それから、そこで生じた積層 体を、プロピレンの融点以上の温度T2に再加熱し、それから均等かつ迅速に冷 却することにより積層を行なうことを特徴とする請求の範囲第1項ないし第7項 のいずれか1項に記載の方法。
- 8.温度T1は120°〜230℃であり、温度T2は210°〜270℃であ ることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の方法。
- 9.もうひとつのポリマーフィルムは、ポリプロピレンフィルムの積層と同時に 、金属シートの他方の主要面に積層されることを特徴とする請求の範囲第1項な いし第8項のいずれか1項に記載の方法。
- 10.メタルシートはクロム金属及び酸化クロムの二重層を有する電解によりク ロムを被覆した鋼であることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第9項のいず れか1項に記載の方法。
- 11.金属ストリップとポリプロピレンフィルムのストリップとを積層ニップへ 送る手段と、金属ストリップを、それが積層ニップに到達する前にポリプロピレ ンの軟化温度以上の温度T1に加熱する手段と、金属とポリプロピレンとの積層 体を、それが積層ニップを離れた後に、ポリプロピレンの融点以上の温度T2に 再加熱する手段とを有する積層材料の製造装置において、ポリプロピレンを事実 上その融点以下の温度に迅速かつ均等に冷却するように、積層体のポリプロピレ ンで被覆した表面に冷却液を流す手段を備えていることを特徴とする、金属基板 に接着したポリプロピレンを含んで成る積層材料を製造する装置。
- 12.冷却液を流す手段は、一対のディストリビュータバーを含んで成り、それ らのバーは各々、積層体の各側に配置され、そして移動方向に沿って冷却液を導 くためにその移動方向に対して傾斜していることを特徴とする請求の範囲第11 項に記載の装置。
- 13.冷却液を流す手段はトラフを含んで成り、そのトラフの上部には冷却法の 入口があり、その底部にスロットを形成する収歛壁を備え、そのスロットを通っ て積層体が液体と共に下降することを特徴とする請求の範囲第11項に記載の装 置。
- 14.請求の範囲第1項ないし第10項のうちいずれか1項に記載の方法によっ て製造される積層材料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8724244 | 1987-10-15 | ||
GB878724244A GB8724244D0 (en) | 1987-10-15 | 1987-10-15 | Producing laminated materials |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02501642A true JPH02501642A (ja) | 1990-06-07 |
JP2717095B2 JP2717095B2 (ja) | 1998-02-18 |
Family
ID=10625388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63508421A Expired - Lifetime JP2717095B2 (ja) | 1987-10-15 | 1988-10-12 | 積層材料の製造法 |
Country Status (28)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0312309B1 (ja) |
JP (1) | JP2717095B2 (ja) |
KR (1) | KR960005300B1 (ja) |
CN (1) | CN1019080B (ja) |
AR (1) | AR241766A1 (ja) |
AT (1) | ATE71020T1 (ja) |
AU (1) | AU606479B2 (ja) |
BG (1) | BG50043A3 (ja) |
BR (1) | BR8807252A (ja) |
CA (1) | CA1337260C (ja) |
DD (1) | DD277048A5 (ja) |
DE (1) | DE3867415D1 (ja) |
DK (1) | DK166265C (ja) |
ES (1) | ES2029028T3 (ja) |
FI (1) | FI96397C (ja) |
GB (2) | GB8724244D0 (ja) |
GR (1) | GR3003830T3 (ja) |
HU (1) | HU203300B (ja) |
MY (1) | MY103783A (ja) |
NO (1) | NO892420L (ja) |
NZ (1) | NZ226537A (ja) |
PL (1) | PL163969B1 (ja) |
PT (1) | PT88738B (ja) |
RU (1) | RU2069154C1 (ja) |
TR (1) | TR23932A (ja) |
WO (1) | WO1989003301A1 (ja) |
YU (2) | YU190888A (ja) |
ZA (1) | ZA887626B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH068368A (ja) * | 1992-01-17 | 1994-01-18 | Nippon Steel Corp | ポリプロピレンラミネート鋼板及びその製造方法 |
JPH11320755A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-24 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | フィルムラミネート装置 |
JP2005343105A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | アルミニウムラミネート材 |
WO2013035210A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 日新製鋼株式会社 | 電池外装用積層体およびその製造方法ならびに二次電池 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8724240D0 (en) * | 1987-10-15 | 1987-11-18 | Metal Box Plc | Laminated metal sheet |
US5516397A (en) * | 1992-01-17 | 1996-05-14 | Nippon Steel Corporation | Polypropylene-laminated steel sheet and production thereof |
US5234516A (en) * | 1992-01-28 | 1993-08-10 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Method for production of a polyethylene laminated metal sheet |
DE4218369A1 (de) * | 1992-06-04 | 1993-12-09 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur Herstellung eines Metall-Kunststoffolie-Verbundes, nach diesem Verfahren hergestellter Metall-Kunststoffolie-Verbund sowie dessen Verwendung zur Herstellung von Verpackungsbehältern |
GB9306140D0 (en) * | 1993-03-25 | 1993-05-19 | Metal Box Plc | Process & apparatus for producing laminated materials |
GB9306243D0 (en) * | 1993-03-25 | 1993-05-19 | Metal Box Plc | Process & apparatus for producing coated metal |
US5919517A (en) | 1993-05-05 | 1999-07-06 | Aluminum Company Of America | Method for coating a metal strip |
US5407702A (en) * | 1993-05-05 | 1995-04-18 | Aluminum Company Of America | Method for coating a metal strip |
EP0712718B1 (en) * | 1993-08-04 | 2000-05-17 | TOYO KOHAN Co., Ltd | Laminated plate and method of manufacturing the same |
GB2303330B (en) * | 1995-07-21 | 1999-09-08 | British Steel Plc | Improvements in and relating to laminated tin mill products and methods of producing the same |
DE19529583A1 (de) * | 1995-08-11 | 1997-02-13 | Basf Lacke & Farben | Vorrichtung zum Beschichten von Metallbahnen |
EP1023175B1 (en) | 1997-05-30 | 2006-02-15 | Alcoa Inc. | Method for coating aluminum metal strip |
DE19812302A1 (de) * | 1998-03-20 | 1999-09-30 | Alcan Gmbh | Metallverbundmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung |
US6723441B1 (en) | 1999-09-22 | 2004-04-20 | Nkk Corporation | Resin film laminated metal sheet for can and method for fabricating the same |
DE59911201D1 (de) * | 1999-12-23 | 2005-01-05 | Alcan Tech & Man Ag | Verfahren zur Herstellung einer mit Kunststoff beschichteten Aluminiumfolie |
DE10014046A1 (de) | 2000-03-23 | 2001-09-27 | Basell Polypropylen Gmbh | Chemische Verbindung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Katalysatorsystemen zur Herstellung von Polyolefinen |
KR100603944B1 (ko) * | 2001-02-06 | 2006-07-24 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 전지 외장용 적층체 및 2차 전지 |
DE10130005B4 (de) * | 2001-06-25 | 2004-12-23 | Rasselstein Gmbh | Verfahren zur Beschichtung der Oberfläche eines Metallbandes mit einem Kunststoffilm und Verwendung eines nach dem Verfahren hergestellten Laminats |
RU2212340C2 (ru) * | 2001-08-29 | 2003-09-20 | Федеральное государственное унитарное предприятие Центральный научно-исследовательский институт конструкционных материалов "Прометей" | Конструкционный многофункциональный слоистый металлополимерный материал |
US6926856B2 (en) * | 2002-07-29 | 2005-08-09 | Dow Global Technologies Inc. | Molded parts with fabric surface areas and processes for their production |
NL1021860C2 (nl) * | 2002-11-06 | 2004-05-07 | Stork Fokker Aesp Bv | Werkwijze voor het vervaardigen van een laminaat. |
EP1658955B2 (en) † | 2003-08-18 | 2014-10-22 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Laminated metal sheet |
AU2004308665A1 (en) * | 2003-12-23 | 2005-07-14 | Corus Staal Bv | Organic acid resistance improvement in polymer coated metals |
JP4908504B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2012-04-04 | 3エス スイス ソーラー システムズ アクチェンゲゼルシャフト | 複合材料からなるプレート状の部材を形成する機械 |
RU2290314C1 (ru) * | 2005-06-14 | 2006-12-27 | Общество с ограниченной ответственностью "Русские карнизы" | Способ и устройство для изготовления металлопластиковой ленты |
DE102007030928A1 (de) * | 2007-07-03 | 2009-01-08 | Hydro Aluminium Deutschland Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines bandförmigen Verbundmaterials |
EP3323601B1 (en) * | 2008-05-20 | 2022-04-27 | EOS GmbH Electro Optical Systems | Influencing specific mechanical properties of three-dimensional objects manufactured by a selective sintering by means of electromagnetic radiation from a powder comprising at least one polymer or copolymer |
CN102941718B (zh) * | 2012-09-29 | 2014-12-24 | 奥瑞金包装股份有限公司 | 一种用于贴覆金属基板的流延聚丙烯薄膜及其制备方法 |
CN103615074B (zh) * | 2013-11-29 | 2016-07-06 | 杭州丹尼建材有限公司 | 一种屋面瓦的生产工艺 |
WO2017174345A1 (en) * | 2016-04-04 | 2017-10-12 | Tata Steel Ijmuiden B.V. | Process for producing a polymer-coated metal strip and a polymer-coated metal strip produced thereby |
KR102079597B1 (ko) * | 2018-02-21 | 2020-02-20 | 대성앤텍 주식회사 | 엘이디 기판의 제조장치 및 이의 제조방법 |
CN115071225B (zh) * | 2022-06-15 | 2024-04-30 | 粤海中粤(中山)马口铁工业有限公司 | 覆膜铁加工方法、覆膜铁及其应用的承压金属罐 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61148027A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-05 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 金属一樹脂積層体の製造方法 |
JPS61291130A (ja) * | 1985-06-19 | 1986-12-20 | 川鉄鋼板株式会社 | 金属とポリオレフインの積層体の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1028085A (en) * | 1963-11-06 | 1966-05-04 | Continental Can Co | Improvements in or relating to laminating dissimilar materials |
BE755748A (nl) * | 1969-09-08 | 1971-02-15 | Continental Can Co | Werkwijze voor het hechten van een laag propeenpolymeer aan eenmetaaloppervlak |
CA978464A (en) * | 1972-08-09 | 1975-11-25 | Henry P. Schreiber | Polyolefin-metal laminates |
GB1471397A (en) * | 1976-05-28 | 1977-04-27 | British Cellophane Ltd | Application of synthetic thermoplastic film to metal and coated metal sheets |
JPS5689518A (en) * | 1979-12-21 | 1981-07-20 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Production of laminate |
US4397916A (en) * | 1980-02-29 | 1983-08-09 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Laminated multilayer structure |
GB8724237D0 (en) * | 1987-10-15 | 1987-11-18 | Metal Box Plc | Laminated metal sheet |
GB8724242D0 (en) * | 1987-10-15 | 1987-11-18 | Metal Box Plc | Laminated metal sheet |
GB8724241D0 (en) * | 1987-10-15 | 1987-11-18 | Metal Box Plc | Laminated metal sheet |
-
1987
- 1987-10-15 GB GB878724244A patent/GB8724244D0/en active Pending
-
1988
- 1988-10-12 PT PT88738A patent/PT88738B/pt not_active IP Right Cessation
- 1988-10-12 CA CA000579945A patent/CA1337260C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-12 KR KR1019890700998A patent/KR960005300B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-12 EP EP88309508A patent/EP0312309B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-12 AT AT88309508T patent/ATE71020T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-10-12 MY MYPI88001139A patent/MY103783A/en unknown
- 1988-10-12 WO PCT/GB1988/000850 patent/WO1989003301A1/en active IP Right Grant
- 1988-10-12 BR BR888807252A patent/BR8807252A/pt not_active IP Right Cessation
- 1988-10-12 JP JP63508421A patent/JP2717095B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-12 AR AR88312164A patent/AR241766A1/es active
- 1988-10-12 GB GB8823931A patent/GB2211140B/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-12 RU SU884614284A patent/RU2069154C1/ru active
- 1988-10-12 PL PL88275219A patent/PL163969B1/pl unknown
- 1988-10-12 HU HU886255A patent/HU203300B/hu not_active IP Right Cessation
- 1988-10-12 ZA ZA887626A patent/ZA887626B/xx unknown
- 1988-10-12 NZ NZ226537A patent/NZ226537A/xx unknown
- 1988-10-12 CN CN88107017A patent/CN1019080B/zh not_active Expired
- 1988-10-12 ES ES198888309508T patent/ES2029028T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-12 AU AU25558/88A patent/AU606479B2/en not_active Ceased
- 1988-10-12 DE DE8888309508T patent/DE3867415D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-12 DD DD88320677A patent/DD277048A5/de not_active IP Right Cessation
- 1988-10-13 YU YU01908/88A patent/YU190888A/xx unknown
- 1988-10-14 TR TR88/0721A patent/TR23932A/xx unknown
-
1989
- 1989-06-13 BG BG088826A patent/BG50043A3/xx unknown
- 1989-06-13 NO NO89892420A patent/NO892420L/no unknown
- 1989-06-14 FI FI892900A patent/FI96397C/fi not_active IP Right Cessation
- 1989-06-14 DK DK292689A patent/DK166265C/da not_active IP Right Cessation
- 1989-12-04 YU YU227489A patent/YU227489A/sh unknown
-
1992
- 1992-02-18 GR GR920400252T patent/GR3003830T3/el unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61148027A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-05 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 金属一樹脂積層体の製造方法 |
JPS61291130A (ja) * | 1985-06-19 | 1986-12-20 | 川鉄鋼板株式会社 | 金属とポリオレフインの積層体の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH068368A (ja) * | 1992-01-17 | 1994-01-18 | Nippon Steel Corp | ポリプロピレンラミネート鋼板及びその製造方法 |
JPH11320755A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-24 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | フィルムラミネート装置 |
JP2005343105A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | アルミニウムラミネート材 |
WO2013035210A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 日新製鋼株式会社 | 電池外装用積層体およびその製造方法ならびに二次電池 |
KR20140051365A (ko) | 2011-09-08 | 2014-04-30 | 닛신 세이코 가부시키가이샤 | 전지 외장용 적층체 및 그 제조 방법 및 2차 전지 |
JPWO2013035210A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2015-03-23 | 日新製鋼株式会社 | 電池外装用積層体およびその製造方法ならびに二次電池 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02501642A (ja) | 積層材料の製造法 | |
US5238517A (en) | Production of laminated materials | |
JP2570841B2 (ja) | 積層金属シート | |
EP0312304B1 (en) | Laminated metal sheet | |
AU599520B2 (en) | Laminated metal sheet | |
US5582319A (en) | Can end formed from laminated metal sheet | |
EP0415345B1 (en) | Composite steel sheet having high workability for drawn and ironed cans | |
JP4445787B2 (ja) | ポリエステル樹脂フィルム被覆金属板及びポリエステル樹脂フィルム被覆金属缶 | |
JP3826450B2 (ja) | 製缶加工用フィルム被覆金属板の製造方法及び印刷缶の製造方法 | |
JP4405301B2 (ja) | 耐カジリ性に優れたポリエステル樹脂フィルム被覆金属板 | |
JP3601165B2 (ja) | ポリエステル系フィルム、ラミネート金属板および金属容器 | |
JP3041151B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂被覆金属板およびその製造方法 | |
JPH04105931A (ja) | Eoe用複合鋼板及び製造法 | |
JP4297778B2 (ja) | ポリエステルフィルム被覆金属板の製造方法 | |
JPH0577359A (ja) | 耐食性、フエザー性に優れたeoe用複合鋼板及びその製造方法 | |
JPH09267432A (ja) | 絞り−扱き加工用アルミ板とポリエステルフィルムとの積層体の製造方法及び絞り−扱き缶 | |
JPH11124134A (ja) | 易開口性容器蓋 | |
JP2001205765A (ja) | 金属缶溶接部補修フィルム |