JPH02501238A - 自動車装置用実像表示装置 - Google Patents
自動車装置用実像表示装置Info
- Publication number
- JPH02501238A JPH02501238A JP63507989A JP50798988A JPH02501238A JP H02501238 A JPH02501238 A JP H02501238A JP 63507989 A JP63507989 A JP 63507989A JP 50798988 A JP50798988 A JP 50798988A JP H02501238 A JPH02501238 A JP H02501238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image source
- image
- display
- optical
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 72
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 31
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 24
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 claims description 21
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 16
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 14
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000004313 glare Effects 0.000 claims description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 230000001179 pupillary effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 8
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000004305 hyperopia Effects 0.000 description 3
- 201000006318 hyperopia Diseases 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 3
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 210000001520 comb Anatomy 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/215—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays characterised by the combination of multiple visual outputs, e.g. combined instruments with analogue meters and additional displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
- B60K2360/33—Illumination features
- B60K2360/334—Projection means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0149—Head-up displays characterised by mechanical features
- G02B2027/0165—Head-up displays characterised by mechanical features associated with a head-down display
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
自動車装置用実像表示装置
発明の背景
この発明は光学表示システム、とくに自動車内の装置を表示するための新しい優
れたシステムに関する。
一般の生産ラインの自動車では通常ハンドルの背後の計器板パネルに複数の装置
、インジケータ及び計器が表示されている。これらの装置には速度計、タコメー
タ、時計、走行距離計と遠距離走行距離計と、油圧、エンジン温度、燃料レベル
及びバッテリーチャージの各種補助計器、それにシステム警告光がある。古い車
では装置は電気機械装置が多く、インジケータは可動針である。新しいモデルで
は背後から照明された直視型液晶表示装置あるいは自動照明真空蛍光表示装置が
用いられていることが多い。
自動車内部の有効スペースは限られているため、装置のパネルは通常運転者の目
の比較的近くに(例えば約2フイート)設けられている。直視装置を読みとるた
めには、運転者が道路を観察するために用いている遠距離観察(基本的に無限大
)から装置を見るのに用いる近距離観察に目の焦点位置を変化させる必要がある
。一般的に前記システムでこの目的は達成されているが、特に装置の読み取り性
の向上及び運転者の目の緊張を減少させることがさらに望まれている。
ある外国の自動車製造メーカでは原寸大の真空蛍光装置ディスプレイの下の計器
板上に平坦な折り畳みミラーを設けることによって、通常の計器パネル位置より
少し先に視界距離を保持する表示装置を開発した。しかしこれはいくつかの点で
問題があり、改良の余地を残しいる。
計器板の面から十分光にあり(例えば約1フイート以上)運転者の通常の視界位
置からかなり距離のある(例えば約4フイート以上)装置クラスタイメージを生
成することによる、運転者の目の緊張を最小限にし装置の読み取り性、特に年輩
者や近視の人や遠近視両方の人にとって読み取りやすい自動車装置用表示システ
ムが必要である。望ましいシステムは従来の計器装置パネルが現在占有している
空間/容積の範囲内に適合するように構成され、従来の直視装置クラスタに似た
表示方式及び視界角度条件が与えられ、あらゆる周囲光条件のもとて快適な視界
及び読み取り性を保持する表示イメージが与えられ、従来の直視装置クラスタに
匹敵するコストで大量生産可能であり、構成が簡単であり、自動車電気システム
と適合した電子インターフェイスを保持し、特に画像品質、差異及び色彩に関し
て良好な光学特性が与えられなければならない。このようなシステムを得るには
多くの問題を解決しなければならない。
例えば通常の自動車環境で生じる幾何学的条件では光学的な複雑さの問題がある
。例えば運転者の頭及び目は通常静止しておらず、アイモーションボックス、す
なわちアイリブスという楕円形の視界領域中で移動する。運転者はまた座高がそ
れぞれ異なり、座席の高さ及び位置調整もそれぞれに異なっていることが望まし
い。8インチ×5インチv×10インチDで中心が装置パネルから約30.5イ
ンチ離れているアイリブスならばほとんどの運転者に適合する。通常の装置パネ
ル視界角度(すなわちアイリブスから装置パネルを見るのに用いる視線)は水平
より約19度下であり、角対辺(すなわち装置ディスプレイ全体を見るのに用い
る走査量)は約24度Hx6度Vである。
さらに垂直差異によって別の問題も生じる。対象物の領域を光学システムを通し
て見る場合、通常各々の目はいくらか異なる所を見ている。垂直差異は各々の目
が見る対象物の点の垂直軸に沿った角度差である。垂直差は運転者の視界に負担
になる。垂直差異に対する運転者の許容限度は表示光学系の複雑性に影響を与え
る。表示システムは運転者の快適性に釣り合うレベルにまで垂直差異を減少させ
なければならないし、またそれによって表示光学系が複雑になってもいけない。
また大抵の自動車にある周囲の光の条件が高いためにさらに複雑になる。周囲光
には直射日光や周囲の対象物からの反射光があり、これらの光は運転者の目に入
ってディスプレイの読み取り性を減少させる。約3000フイートランバート(
fL)の通常の水平照明に適合する目の瞬間的なダイナミックレンジは約600
:1である。またこの目の黒のレベルは約5fLであり、5fL以下の明視レベ
ルにおけるあらゆる刺激はみな同じように黒く見える。また伝達ロス及びノイズ
(すなわちディスプレイに落ちてまた反射する周囲光)が全くなかったとしても
、一般的に装置ディスプレイの明るい記号が視線/グラフィックイメージとして
適切だと思われる2:1のコントラストになる望ましい輝度は約10fLである
。この輝度は自動車に搭載可能な電力によって供給する必要がある。
周囲光の条件が高い場合でも装置のコントラストが均一で高く像が均一で明るい
ことが望ましい。しかし視界領域を通して光を拡散する従来の2つの方法、すな
わち不透明ランバーシアン拡散及び高利得の背後からの照明の拡散ではうまくい
かない場合がある。ランバーシアン拡散では光があらゆる方向に同じように散乱
してしまう。光学システムがアイモーションボックスへ向けられた小さな角の円
錐の範囲内だけで拡散光を用いる場合は、この円錐の外部の放射は迷光となって
背景レベルが高くなりコントラスト比が減少する傾向がある。高利得背後照明拡
散スクリーンでは光がより狭い角度の円錐へ散乱するため光学効率は向上するが
、視界領域上のディスプレイの均一性は良好でない。アイモーションボックスの
端部の明るさが急落して望ましくない。
自動車内部の一般的なスタイルと調和しユーザに許容され魅了するようなディス
プレイシステムを得ようとすることからさらに複雑な問題が生じる。すなわちシ
ステムは現在は従来の直視装置ディスプレイが占めている計器板のスペースの範
囲内に納まり、許容できるコストで大量生産が可能であり、多色のイメージを与
え、またイメージの翻訳が困難でなく審美的にも受け入れられるような、安定性
、ドリフト、待ち時間及び残存性のイメージ源を提供できるものでなければなら
ない。
本発明はこれらの問題点を克服し優れた装置表示システムを提供している。
発明の概要
本発明では、運転者とディスプレイの間の実際の光学パスの長さよりも実質的に
大きな視界距離で装置クラスタの拡大イメージを生成し、それによって装置の読
み取り性を向上させ、運転者の目の緊張を最小限にし、外の道路を見る時と装置
を見る時の間の移行の際の焦点合わせの問題を減少させるような、自動車用実像
表示システムが提供される。暗いトンネルでは装置のイメージを光学的により深
くシ、また周囲の光が強力であれば効果的にシールドすることによって、ディス
プレイの見えやすさを向上させ、通常の周囲の背景レベルに対してコントラスト
の高い、鋭いまた快適な多色装置表示を与える。このシステムは十分に小型で薄
くコンパクトであり、計器板の装置パネル部分の狭いスペースに納まり、構成が
簡単で許容できるコストで大量生産が可能な設計である。
限定する意味からではなく例として本発明の望ましい実施例をあげると、この表
示システムでは動力付き軸外しミラーのような非球面の光学部材を含む光学的イ
メージ装置が用いられ、運転者の通常の目の位置から約4ないし12フイートの
所に計器板のパネル領域の一般的な方向に装置ディスプレイの拡大実像を生成し
ている。表示イメージ源及びシステム内の他の光学部品の位置が限定され、また
自動車の構成上の制限によりシステムの範囲内の光学パスの長さが限定されるに
も関わらず、望ましい目と像の距離を生成することが光学パワーにより達成され
ている。ミラーの非球面は収差を最小にし、運転者の目の間の垂直差異を許容で
きるレベルにまで減少させ、フィールド曲率を減少させ、ミラーとイメージ源の
間の光学パスの長さを短くすることによってシステムのコンパクト性を高めるよ
うにコンピュータによる計算で最適化されており、これらはすべて比較的簡単な
光学構成を提供している。
非球面ミラーは射出成形非球面プラスチック基板上に簡単な金属反射被覆を行な
うことによって形成することが望ましい。非瞳孔形成形態のミラーを用いること
によって光学システムの全体の長さは小さくなっており光学系も簡略化されてい
る。光学システム全体に単一非球面を用いる場合、色の収差は実質的に減少する
か除去され、特にシャープな色彩イメージが得られる。
本発明を具体化した表示システムでは“明瞭な大きさ”の効果が発揮されて、従
来の直視装置ディスプレイの角対辺よりも小さなディスプレイ視界を提供する。
視界が制限されることによってシステムの大きさが減少し、それによって自動車
内の限られたスペースへの設置が促進される。さらにシステムの大きさが減少す
ることにより計器パネルのスペースに余裕が生じ、他の計器や制御装置を設ける
ことができる。
本発明の望ましい実施例では、軸外し光学システムでの歪みを補償するために予
め歪められておりまた対象物情景の直線実像を提供する受動イメージ源が用いら
れている。セグメント化された液晶ディスプレイ(“LCD”)は比較的パネル
が薄く、分解能が高く、信頼性も高くまた電力消費量が小さいので望ましい受動
イメージ源である。LCDイメージ源の色彩は適切な色フイノ:りによって生成
される。
システムでは光学パワーを用いることによって、小型化されたイメージ源で望ま
しい大きさのイメージを得ることができる。小型化されたLCDでは表面積が小
さいためコストは特に小さくてすむ。
LCDパネルは後方から光が当てられ陰影効果を除去している。光の照明は離れ
た位置に設けられている比較的安価で耐久性に優れた小さな白熱電球によって与
えられる。光ファイバの束で光をLCDパネルに導いてもよい。こうして遠隔照
明を行なうことによって故障の場合も電球の交換が容易となり、またイメージ源
が占める部分に起こる発熱も小さくすることができる。光ファイバの束はLCD
パネルの後方の多数の離間した端部に分かれている。この端部は別々にパネルに
高くしている。
照明光学系及びイメージ源の間には方向性拡散スクリーンが設けられて照明光を
拡散しまた視界全体に均一で高い輝度と均一なコントラストを与えている。本発
明の望ましい実施例では、光ファイバ束の各端部からの光がLCDパネルに向け
られ、そこでパネル装置の後部に積層された伝達拡散ホログラムによって拡散さ
れる。ホログラムの効率は高くまた角度制限があるために、LCDパネルからの
拡散光は非球面ミラーの入り口開口部に均一にまた効率的に向けられ、それによ
って特に明るいイメージが表示される。夜間あるいは日中の周囲の光が強い時に
効果的なディスプレイ表示を与えるのに十分な画像輝度を与えるために光を電球
から光ファイバ束へ集め焦点を結ばせるために、適切な照準化集光光学系が用い
られる。
拡散スクリーンによって視界領域の端部付近の光の強度も所望のように小さくす
ることができ、それによってこの領域にある垂直差異、残留歪み、水平焦点及び
イメージモーションのような任意の光学的収差による視界が受けるインパクトを
最小限にする。拡散スクリーンにより視界領域の光の強度分布を変えることによ
り、このシステムに内在する限定を受けずに非瞳孔形成システムによって瞳孔形
成システムにある望ましい光学特性を得ることができる。
本発明の望ましい実施例では非球面鏡の後に曲面傾斜プラスチックグレアシール
ドを加えることによってシステムの光学系とLCDパネルを保護している。グレ
アシールドの曲率及び角度は、モーションアイボックス内の周囲反射がグレアシ
ールドの前表面から外れてイメージ源から離れ黒い表面に焦点が結ばれ、それに
よって実像ディスプレイのコントラストが高く維持されるように選択される。
本発明のその他の特徴及び利点は、例として本発明の特徴を示す添付図面を参照
した以下の詳細な説明によって明らか図面の簡単な説明
第1図は本発明を具体化し自動車の計器板に備えられた実像表示システムの垂直
断面図である。
第2図は部分的に切取った第1図の線2−2に沿った断面図である。
第3図は第1図に示されたシステムによって生成される代表的な装置クラスタデ
ィスプレイの正面図である。
第4図は第1図の表示システムの概略図であり、垂直面における光線の軌跡を示
す。
第5図は、第1図に示されたシステムに用いられているカラーLCDイメージ源
及び拡散ホログラムの第2図の線5−5に沿った拡大断面図である。
第6図は第1図に示された一イメージ源を生成するのに用いられる歪みを示すグ
ラフである。
望ましい実施例の詳細な説明
第1図乃至第4図に示されているように本発明による光学表示システムは参照番
号10で示されており、これはハンドル14の後方の自動車の計器板12に設け
られ、第1の装置クラスタ18(第3図)の実像16(第4図)を生成している
。この実像は図の光線26で示されているように運転者22が下を見て計器板パ
ネル領域24を走査して見ていくとアイモーションボックス20から見ることが
できる。
複数の電気機械計器、または背後照明直視液晶ディスプレイ(図示されていない
)から成る通常の直視装置28は比較のだめに第1図に鎖線で、自動車の計器パ
ネル領域24の位置、大きさ及び形態で一般的に示されている。本発明のシステ
ム10は軽量でコンパクトであり(例えば通常大きさは10インチWX6インチ
Hx8インチDで、重さは約2−3Kgである)、計器パネル領域24での狭い
利用スペースに納められる大きさである。
第3図に示されている光学表示システム10によって生成される典型的な装置表
示フォーマットは通常の直視装置表示フォーマットに似ており、速度計32、タ
コメータ34、時計36、走行距離計38、長距離針40、油圧計42、エンジ
ン温度計44、燃料計46、バッテリーチャージ計48及び集合システム警告ラ
イト50がクラスタ状に備えられている。運転中にこれらの装置を読みとるには
運転者22は一時的に、風防52(第1図)を通して見ていた道路から計器パネ
ル領域24の方向に目を移して装置クラスタ18を見る。
本発明によれば光学表示システム10は、運転者22の目とシステム10の物理
的な位置の間の実際の光学バスの長さよりも実質的に大きな視界距離に装置クラ
スタ18の実像16を生成する。このため装置の読み取り性が向上し、運転者の
目の緊張が最小限となり、運転者22が前方の道路を見て装置クラスタ28を見
る場合に目を移行させる際に生じる焦点合せの問題を減少させる。これは焦点合
せの能力の衰えた年輩者や遠視や遠視と近視両方があって近い物を見るときに頭
を後ろに引いたり傾けたりしなければならない人には特に重要である。装置クラ
スタ18を光学的に深い位置において暗いトンネルに入ったように見せたり、ま
た周囲の強い光から守ることによって、システム10では表示が見やすくなり、
通常の周囲の背景レベルに対してコントラストが強く鋭くまた快適な多色装置表
示が与えられる。システム10は構成が簡単で合理的なコストで大量生産するこ
とができる。
第4図には表示システム10の望ましい実施例が示されており、所望の装置クラ
スタ18の対象物情景表示を生成する小型イメージ源54、イメージ源54を照
明する照明システム56、イメージ源54からの光を運転者のアイモーションボ
ックス20に向けさせて光の焦点を合せ、計器パネル24を越えたかなりの距離
(例えば約1フイート以上)のアイモーションボックス20の範囲内の運転者の
通常の視界位置からかなりの距離(例えば約4フイート以上)に、イメージ源5
4によって表示される装置クラスタ18の拡大実像16を生成する動力付きの軸
外し非球面ミラー58のような光学イメージング部材が具備されている。イメー
ジ源54やシステム10内の他の光学部材の位置を制限し、またシステム10内
の光学パスの長さを制限するような自動車の構成上の制限にも関わらず、光学パ
ワーによって目とイメージの間の距離は望ましい長さにされる。
“明瞭な大きさ゛の効果によって、より距離の長い位置にある対象物がより近距
離の対象物と同じ視覚角度を作る場合、より遠い対象物をより大きなものとして
感じる。従って表示システム10によって生成される実像16に見られる計器等
の装置は、運転者の目には計器パネル24にある物理的には全く同じ大きさの装
置と同じ角度を作るがこれよりも大きく見える。本発明では光学構成を簡単にす
ることができるという利点がある。例えば約6フイートの視界距離で約3度の角
度を形成する実像は約2フイートの視界距離にある直視表示では6度を形成して
ほぼ同じ大きさに見える。そのため実像表示システム10の視野は装置表示の見
易さ及び読み取り性を実質的に減少させることな〈従来の装置28の対辺角度に
対して減少させることができる。視野を減少させることによりシステム10は計
器板12の限定された有効スペースに容易に納めることができ、計器板12の空
いたスペースを他に使用することができる。
アイモーションボックス20を越えて約2フイート度Vの視野が見える実像表示
システム10は大部分の運転者(例えば非ビネットで約3インチ×4インチ)に
適応し、装置の適切な大きさの実像16を提供する。装置クラスタを垂直に平面
で折るのに単一連続非球面ミラー58を用いることによって、光学バス内に障害
物や二次折曲げがない状態で所望のアイモーションボックス20内に全視界を示
すことができる。
単一非球面58が光学イメージングシステム全体として用いられる場合は、色収
差は実質的に減少あるいは除去され、システム10は特にシャープなカラー画像
を提供する。
非球面ミラー58では光学システムの構成がより自由になるため、システム10
の画像品質及び物理的特性は自動車の計器装置ディスプレイに望ましいように促
進される。本発明の望ましい実施例ではミラー58の非球面の形状は収差を最小
限にし、垂直差異及びフィールド曲率を減少させるようにコンピュータで最適化
され、またミラー58の曲率半径を最小にしミラー58とイメージ源54の間の
光学パスの長さを短くすることによってシステムのコンパクト性を高め、比較的
簡単な光学構成となっている。
非瞳孔形成型のミラー58を用いることによって、光学システムの全体的な長さ
はさらに小さくなりまた光学系をさらに簡略化することができる。非瞳孔形成光
学システムでは一部のレンズが用いられ、装置表示システム10の場合はイメー
ジ源54を拡大し運転者22からのある距離に実像16を生成するために非球面
反射ミラー58が用いられている。実像16はミラー58が形成する円錐内で最
適な像として与えられるが、運転者の目が最適な視界円錐から外れると、実像1
6はぼかされ始める(すなわち消えてしまう)。運転者22が中心円錐から外れ
れば外れるほど、実像16は消えていき、ついには実像全体がぼかされてしまう
。瞳孔形成システムの場合は最適視界領域がさらに限定されて、運転者の目が出
口瞳を外れると実像は完全にぼかされてしまう。しかしこの付加された性能はさ
らに光学部材(リレー光学部材として)及びバスの長さが付加されて得られるこ
とである。非瞳孔形成システムの利点は構成が比較的簡単なことである。システ
ムの全体の長さは一般的に付加的なリレー光学部材を収容するのにさらに長くな
る瞳孔形成システムの長さより短い。
このようなシステムの像は実際の世界で重ねられることはないため、瞳孔形成シ
ステムによって与えられる収差修正や歪みの制御はデスプレイを見おろすのに重
要ではない。従って歪みのレベルがより大きくまた精度が低くても性能は許容範
囲にある。垂直差異は非瞳孔形成システムが到達する範囲で十分望ましいレベル
である。
アイモーションボックス20のどの位置からも実像16の全体が見えるようにす
るために、非瞳孔形成システム10のミラー58の大きさを以下の式に従って選
択する;H−2Ltan(FOV/ 2 )”(Y −5)(1−L/R)ただ
し、Hはミラー58の大きさであり、Lは運転者22からミラーまでの距離であ
り、FOvはデスプレイ視野であり、Yは非ビネット視界に望ましいアイボック
ス20(インチによる)であり、Rはイメージ距離範囲(すなわち目22から実
像16までの)である。
自動車内部で用いるシステムのように収納される大きさが制限されている場合は
、光学システムを可能な限り観察者の近くにおいて光学システムの大きさを最小
限にするのが有利である。例えば目とパネルの距離が約30インチである場合、
視界表示を12度にするには約8.5インチの幅のミラー58が用いられる。2
4度の視界の場合は約14.8インチの幅のミラー58が用いられ、これは通常
の装置28とほぼ同じ大きさである。本発明の望ましい実施例では非球面ミラー
58の大きさは約9.0インチWX5.0インチHであり、厚みは0.25イン
チ以下である(機械的な安定性を第1義とする)。
本発明の1実施例では(第4図に中央光線60によって示されているように)見
通し線に沿って計測すると、非球面ミラー58の中心57がアイモーションボッ
クス20からは約30インチの位置に、またイメージ源54の面59から約5.
6インチの位置にある。ミラー58は見通し線60に関して約14.4度の軸外
し角度62の方向で配置され、イメージ源54の面59は約78度の角度61で
ある。ミラー58の非球面のベース半径は約14インチであり、これ゛は下記の
非球面の式を満たす;
+C5*(X2− Y2)
+C8* Y * (x2+Y2)
ただし、R−−14
C5−−0,934197X 10−’C8−−0,827995X 10−’
X及びYは非球面に接線方向に相互に直行している1組の軸によって限定される
非球面に沿った(インチによる)サンプル点であり、2はX、Yサンプル点にお
ける非球面に垂直な軸の(インチによる)距離である。
非球面に沿ったサンプル点に関するデータは以下の表に示されており、ここでは
“Z″は球のベース曲線のデータであり、“ΔZ1は非球面のXSYの各々のサ
ンプル点におけるベース曲線からの偏差である。
サンプル点(インチ)
XY ΔZZ
十o、ooo −2,000+、oog7et −,134833+o、ooo
−t、ooo +、0O1562−,034198+、0000 +0.00
0 +、000000 +、000000十o、ooo +1.000 +、0
00000ン −,035454十o、ooo +2.000 −.00128
7 −.144881十t、ooo +o、ooo −,000934−,03
6694+2.000 +0.000 −.003737 −.147330+
3.000 +0.000 −.008408 −.333813+4.000
+o、ooo −,014947−,598539+4.000 −2.00
0 +、013909 −.719591+4.000 +2.000 −.0
36330 −.789831望ましい実施例では非球面ミラー58は、ポリカ
ーボネートか自動車の環境に合う物性の別の光学材料から成る複製プラスチック
ミラーである。プラスチック基板の第1の非球表面には金属反射被覆が施され、
基板は射出形成によって形成されることが望ましい。
本発明の望ましい実施例では望ましい輝度及びコントラストで望ましい対象物情
景を表示する受動イメージ源54が用いられ、計器板12の有効スペースに納め
られ、望ましい分解能及び色彩を提供し、自動車の電気システムと適合する入力
電力要求を有しており、これらはすべて比較的低いコストで行なわれる。収納性
及びコストの特徴は表示システム10の光学パワーを保持することによって部分
的に促進される。
光学パワーによってイメージ源54が小型化され、実像16に見られる望ましい
装置表示の大きさよりも小さくすることができる。
液晶ディスプレイは多くの消費者に用いられ産業上も広く適用されており、特に
自動車における表示には望ましいものである。パネルは比較的薄く、セグメント
のストローク品質により解像度が高く、信頼性も高く、低コストであり、また消
費電力が低い。LCDパネルの厚みは比較的大きなパネルの場合(例えば5イン
チ×6インチ)約0.5インチである。
駆動電圧は通常的2−10ボルトの範囲にあってこれも好ましいものである。L
CDの動作温度及び貯蔵温度は約−40℃乃至+85℃の範囲であるが、低温で
はスイッチング速度が低下する傾向があるので寒いときには自動車を駆動させて
数秒以内に表示が良好に出るようにするために、LCDイメージ源にヒータ(図
示されていない)を取り付けるのが望ましい。
セグメント化されたLCDパネルはセグメント化された数字64と棒グラフ66
(第3図)で構成されて従来の装置表示フォーマットと同様に見えるので、イメ
ージ源54に用いるには特に望ましい。セグメント化されたLCDは静止照明源
からの光を変調して運動している像を生成する(例えば棒グラフにそって運動す
る滑動するインジケータ)。
例えば速度計32やタコメータ34を含む棒グラフ66で用いられるセグメント
68の数は、ディスプレイ及びディスプレイを駆動する電気装置の複雑性を決め
るので、ディスプレイのコストに影響を与える。小型イメージ源54は表面積が
小さいので特にコストが低い。
実施例の装置クラスタ18ではタコメータ34が900Orpmまで表示し、ま
た速度計32が200km/hrまで表示し、主要分割(1000rpmあるい
は10km/hr)ごとに約3つのセグメント68までが許容できる解像度を与
える。走行距離計38には6デジツト、長距離針40には4デジツト、補助計器
42−48にはそれぞれ10要素が、また時計36の一番左の数字には1要素が
、全部で220のセグメントが必要であり、この分配はタコメータ34には28
セグメント、速度計32には60セグメント、補助計器42−48には40セグ
メント、時計36には22セグメント、また走行距離計38と超距離計40には
70セグメントである。集積駆動回路(図示されていない)を用いた2:1の拡
大ディスプレイでは各々32のセグメントを駆動することができ、基板上には約
12の集積回路チップが具備されている。
表示光50はLCDの一部とする必要はなく、変化しないディスプレイはいずれ
の部分もLCD要素ではなくディスプレイ表面の塗装にすることができる。実施
例のイメージ源54は約1.25インチ×5.0インチの大きさに納められてい
る。
第5図ではイメージ源54で有効なねじれ空気変化のセグメント化されたLCD
パネル70が示されており、1対の基板76と78の間にシール74で保持され
た活性液晶層72がある。離間した電極80のパターンは液晶分子を整列させる
ように化学的にあるいは物理的に処理された対抗する層82及び84に沿って設
けられている。電極80は当該分野で良く知られた方法で画素を生成するように
選択的に駆動される。この全体的な構成は偏光子86及び88によって挟まれて
いる。
色彩は後部偏光子88に付着した拡散スクリーン92の後方に積層されるか、あ
るいは別の実施例(図示されていない)では偏光子88と拡散スクリーン92の
間に設けられている色フィルタ90によって生成される。適当なフィルタには誘
電フィルタ及び顔料透明フィルタが含まれる。後述する望ましいホログラフ拡散
スクリーン92と共に用いられる場合は、拡散スクリーン92によって回折され
る色を通すように色フィルタ90が選択される。多色LCDは異なる色の領域が
集まったものである。
表示システム10に有効な別のイメージ源には、真空蛍光ディスプレイ、PLZ
Tディスプレイ、小型電気機械的ダイアル、及び機械的ダイアルと電子光学源の
組合せがある。再配列の可能なイメージが望ましい場合はドツトマトリックスデ
ィスプレイ(LCD型かあるいはVF型)が特に有効である。
本発明の別の実施例ではコンパクトなディスプレイパッケージに収差の小さい、
または広い視界が与えられ、湾曲したイメージ表面(図示されていない)及びこ
の表面の前に位置した視界レンズ/プリズム(図示されていない)を具備するイ
メージ源54が用いられている。
非球面ミラー58が軸外し構成で用いられている場合は、実像16で見られるよ
うにイメージ源54の形が歪む。この歪みを補償し運転者22には幾何学的に正
しい実像16を生成するように、システムは幾何的に修正されている。通常歪み
はイメージ源54の構成によって補償される。
特にイメージ源54の幾何学的構成は予め歪められて幾何学的な修正が施されて
いる。セグメント化されたLCDイメージ源の場合は、軸外し構成の歪みを補償
するように形成された歪み曲線に従ってセグメントパターンに故意に歪みを与え
ることによって構成を修正する。セグメント化されたLCDは顧客ごとに設計さ
れるため、デスプレイに修正を施しても生産コストはほとんど増加せず、またイ
メージ品質の低下もほとんどない。
第6図には上記の特定の非球面の歪み曲線が示されている。
望ましい直線で囲まれた実像16は約2.364インチW×0.699インチH
の大きさの長方形94によって示される。
LCDイメージ源54の面は中心点98の周囲の長方形94内の曲線グリッドパ
ターン96によって示されている。イメージ源54のLCDセグメント68をグ
リッドパターン96に従って予め歪められたパターンに配列することによって、
軸外し構成で現われる歪みは補償されてイメージ源54によって生成される実像
16は実質的に直線で囲まれた像になる。
セグメント化されたLCDパネル70のような受動(すなわち光を発しない)イ
メージ源54では外部の照明システム56によって照明が行なわれる。照明シス
テム56が消費する電力を最小にするために、デスプレイは可能な限り伝達性が
良く、なおかつアイモーションボックス20全体に均一で高い輝度及び均一なコ
ントラストを維持するものでなければならない。
ホログラフ拡散器は光を分散するのではなく回折する。拡散光はすべて光学シス
テムの入り目障孔に均一に入るように向けることができ、また回折角度は光学構
成に適合するように調整することができるため、高い均−性及び利得を得ること
ができる。通常の自動車環境でのアイリプス及び目射パネルの視界距離では照明
システム56及びイメージ源54の間に設けられたホログラム拡散スクリーンに
よって照明光が拡散され、ディスプレイの輝度が実質的に向上する。
従って第5図を見るとLCDパネル70に付着した拡散スクリーン要素92は伝
達ホログラム拡散スクリーンであり、さらには米国特許第4372639号(発
明の名称“定方向拡散スクリーン°、ジョンソン・シー・ケネスに譲渡され、こ
の発明の全体が本願に参考文献として開示されている)に記載された一般的な方
向性拡散スクリーンであることが望ましい。ホログラムは拡散スクリーン92の
出口開口部が反射ミラー58の入り口開口部と一致するように記録される。従っ
て伝達ホログラムの高い効率と角度特性がLCDパネル70からの拡散光を均一
で効率的な方法でミラー開口部に向ける。このように拡散光を集め方向付けるこ
とによって、実像16には望ましいアイモーションボックス20から見る場合の
全体的な視界に均一な高い輝度と均一なコントラストが与えられる。
表示システム10に特に有効な別の拡散スクリーンとしてはさらに原型によって
形成される非球面微小凸レンズスクリーンがある。微小凸レンズスクリーンはホ
ログラム拡散スクリーンの望ましい光学特性のいくつかを有しているが、入射光
の波長及び入射角度に対する感度は低い。レンズスクリーンが用いられている場
合はイメージ源の傾斜は実質的に減少させるかあるいは除去することができる。
ホログラフ拡散スクリーン92の方向性特性は視界領域の端部付近にある垂直差
異、残留歪み、水平焦点及びイメージモーションのようなあらゆる収差の可視イ
ンパクトを最小限にするという利点がある。ミラー58の入り口開口部への光を
集中させることによって、スクリーン92は望ましい方法で視界領域の端部の光
の強度を減少させるため、この領域でのあらゆる収差は運転者22にとって許容
できるものになる。
視界領域の拡散スクリーン92の強度分布を変えることによって、このようなシ
ステムにもともとある制限なしに非瞳孔形成システムが瞳孔形成システムの望ま
しい光学特性のいくつかを達成することができる。
拡散スクリーン92はイメージング要素としては用いられないため、ホログラム
の品質の重要性は小さい。スクリーン92は自動車の表示装置に適用する場合は
高歩留まり及び低コストで形成することができる。伝達ホログラム拡散スクリー
ン92を形成するのに適切な方法は上記のジョンソンの特許明細書に記載されて
いる。多色イメージ源54の場合、スクリーン92には異なる波長で記録されそ
れぞれ位置づけられる複数のホログラムが具備され、スクリーン92が異なる領
域の異なる色に反応する。
照明システム56は望ましい輝度、色バランス及び均一性が与えられるようにイ
メージ源54を照明する。
ホログラフ拡散スクリーン92の場合、小さな白熱電球や光ファイバ束のような
小さな点光源を用いるのが特に望ましい。本発明の望ましい実施例では離れた位
置のランプ102からLCDパネル70に照明を伝えるのに光ファイバ束100
が用いられる。この遠隔位置はランプ102が故障した場合に修理や交換にアク
セスしやすいように選択される。
遠隔位置に設けることによってイメージ源54が占める領域の加熱も小さくなる
。1実施例では計器盤12の後部開口端103の近くにランプが設けられている
。
ランプ102からの光は適切な照準非球面レンズ104及び集光非球面レンズ1
06によって光ファイバ束100の開口部に集束される。レンズ104と106
の間のフィルタ108は赤外線波長の光を排除して、比較的耐熱性の低いプラス
チック光ファイバを用いることができるようにしている。
ランプ102のワット数は照明された光が光ファイバ束100と照準集光光学系
104及び106を通る時に起こる光の損失と光強度の減少を考慮して選択され
る。
照明システム56で有効な安価で耐久性のランプ102は白熱電球である。イメ
ージ源54を照明するのに望ましい発光出力を生成することができ、また自動車
に通常設けられている電圧及び電力形態と適合するような照明源には多数の種類
がある。
LCDパネル70に光を導くのに光ファイバ束100が用いられている遠隔ラン
プの場合は、光学ファイバ束100への集光効率を上げるためにランプ102の
フィラメントの大きさを小さくするのが望ましい。このような白熱ランプの1例
は1874型ランプである。このランプの公称設計電圧は約3.7ボルトであり
、公称消費電力は約10ワツトである。ランプの発光出力は高いので、ファイバ
東構成には特に適している。第1図に示された型のf/1集光光学システムを用
いることによって、夜間や昼間の周囲の光強度が高い時に効果的な表示を生成す
るのに十分な像輝度をランプが与えなければならない。
イメージ源54がセグメント化されたLCDパネル70を具備している場合は、
光ファイバ束100の出口開口部は背。
後照明を行なうように構成されている。後方から照明することによって活性液晶
層72とLCDパネル70に付着した拡散要素92の間に距離があることで生じ
る陰影効果が実質的に排除される。
第4図では光ファイバ束100が白熱電球102から延びて複数の離間した端部
110がLCDパネル70の後方で終端している。各端部110からの光はパネ
ル70を通り、そこで伝達ホログラム拡散要素92によって拡散され、色フィル
タ90によって濾光される。このように光ファイバ束100を分割することによ
って、小さな照明距離の範囲でパネル70にわたって均一性の高い照明が行なわ
れる。光ファイバ100を各々約1インチずつ離間した複数の端部110に分割
することによって、パネル70からおおよそたった1インチ離間した所に端部1
00があることによって望ましい均一性を達成することができる。
光を適切に選択し表示システム10の光学表面に光を向けることによって、周囲
の光の状態によって起こる望ましくない反射は実質的には減少され、或いは最小
限に抑えられる。
表示システム10の不所望な周囲光の第1の源は運転者22の外部(すなわち太
陽及び空)と自動車内部の拡散反射である。表示システムのハウジング構成を適
切にすることによって、周囲外部からの直接の光は阻止することができる。
第1図の実施例では表示システム10の前面が曲がったプラスチックシートのグ
レアシールド112で覆われ、このシールド112は視線に対して約45度傾い
ている。シールド。
112はディスプレイ容器の側面及びグレアシールド112自体からの第1の面
反射を阻止する。シールド112はイメージ源54の低部とミラー58の低部の
間の平面に設けられて関係のない対象物が光学系に入り込むのを防いでいる。シ
ールド112の曲率及び角度は、アイボックス領域20からの周囲の反射がイメ
ージ源54から離間して光トラップ(例えば計器板12の低い方の投影部分11
6の頭部上の黒い面)へ向けられて実像16のコントラストを高く保持するよう
に選択される。
グレアシールド112の面の品質を高くして、その残留筋または傷がシステム1
0の光学性能に与える影響が最小限になるようにする。グレアシールド112と
して適切なのは光学的に透明なプレートかニュートラルデンシティフィルタであ
る。シールド112はカラーCRTディスプレイ用のコントラスト増進フェイス
プレートとして用いられるために開発されたジグイミアムガラスフィルタのよう
なコントラスト増進フィルタ材料で製造することが望ましい。
イメージ源54からの第1の面反射は、イメージ源54の面をディスプレイ容器
の内部に傾け、またはそこに広帯域反射防止被覆を施すことによって最小限に抑
えられ、または除去される。デスプレイ容器の内部表面には光陽壁(図示されて
いない)が設けられまた光吸収剤が塗布されており、周囲の反射をさらに小さく
している。
上記により本発明によって、自動車内部の形態及び限定された有効スペースに適
合し、計器板の面を実質上越えた視線距離で、通常の自動車装置クラスタのコン
トラストが高くシャープでまた快適な多色像を生成し、それによって計器装置の
読み取り性を促進し、運転者の目の緊張を最小限にする光学パワーを具備する安
価で大量生産が可能な表示システムが提供される。
本発明のいくつかの形態が図示されまた説明されているが、本発明の技術的範囲
を逸脱せずに色々な変形が可能であることは明らかである。
国際調査報告
一〇−−6^−−−−胸・ 釈ズ/US 88103055国際調査報告
Claims (39)
- (1)自動車に搭載され自動車計器装置用の表示を与えるためのイメージ源手段 と,この自動車内部の計器板を一般的な方向で自動車の運転者が観察することの できるこの表示の画像を与えるための光学イメージング手段とを備えた自動車用 実像表示システムにおいて、前記光学イメージング手段が、前記表示の実像を運 転者と計器板間の距離よりも大きな視界距離で生成するための非球面光学手段を 具備している実像表示装置。
- (2)前記非球面光学手段は非球面ミラーを具備している請求の範囲第1項記載 の装置。
- (3)前記非球面ミラーは非球面プラスチック基板上の金属反射被覆を有してい る請求の範囲第2項記載の装置。
- (4)前記実像は前記表示の拡大像である請求の範囲第1項記載の装置。
- (5)前記視界距離が運転者から約4乃至12フィートである請求の範囲第1項 記載の装置。
- (6)運転者の位置の前方に計器板が設置されている自動車用の計器装置表示シ ステムにおいて、前記表示システムは、前記自動車に設けられて自動車の計器装 置の表示を与えるためのイメージ源手段と、このイメージ源手段と前記運転者の 位置の間にあって運転者が前記運転者の位置で前記計器板を越えて見ることがで きる前記表示の実像を生成するための非球面光学イメージング手段とを具備して いる装置表示システム。
- (7)前記非球面光学イメージング手段が非球面ミラーを具備する請求の範囲第 6項記載の装置。
- (8)前記非球面光学イメージング手段が前記実像の収差を減少させるような形 態の非球面光学表面を具備する請求の範囲第6項記載の装置。
- (9)前記非球面光学イメージング手段は前記実像を見る前記運転者の目の間の 垂直差異を減少させる形態の非球面光学表面を具備している請求の範囲第6項記 載の装置。
- (10)前記非球面光学イメージング手段は前記実像のフィールド曲率を減少さ せる形態の非球面光学表面を具備している請求の範囲第6項記載の装置。
- (11)前記非球面光学イメージング手段は前記イメージ源手段と前記非球面光 学イメージング手段の間の光学パスの長さを減少させる形態の非球面光学表面を 具備している請求の範囲第6項記載の装置。
- (12)前記実像が前記表示の拡大像である請求の範囲第6項記載の装置。
- (13)前記非球面光学イメージング手段は光学パワーが供給される請求の範囲 第6項記載の装置。
- (14)前記実像は約4乃至12フィートの視界距離で前記運転者が観察可能で ある請求の範囲第6項記載の装置。
- (15)前記イメージ源手段は予め歪めて前記非球面光学イメージング手段に元 々ある歪みを補償している請求の範囲第6項記載の装置。
- (16)前記イメージ源手段が小型液晶ディスプレイから成ることを特徴とする 請求の範囲第6項記載の装置。
- (17)前記イメージ源手段から離れて設けられこのイメージ源手段を照明する ための照明手段と、この照明手段から前記イメージ源手段へ光を伝える光ファイ バ束を具備している請求の範囲第6項記載の装置。
- (18)前記イメージ源手段を照明するための照明手段と、この照明手段とイメ ージ源手段との間に設けられてこのイメージ源手段を照明する照明手段からの光 を拡散するためのホログラフ拡散スクリーンをさらに具備している請求の範囲第 6項記載の装置。
- (19)前記非球面光学イメージング手段と前記運転者の位置の間に設けられた 球面グレアシールドをさらに具備し、このグレアシールドが光学軸とある角度で 傾斜し前記イメージ源手段からの周囲の光の反射を方向付ける請求の範囲第6項 記載の装置。
- (20)対象物情景を与えるイメージ源手段と、前記イメージ源手段からの光を 軸から離れた角度でアイモーションボックスへ偏移させ、前記イメージ源手段と このアイモーションボックス源の間の光学バスの長さよりも大きな視界距離で前 記対象物の情景の拡大実像を生成する動力付き非瞳孔形成非球面ミラーを具備し ており、前記対象物の情景に前記イメージ源手段で予め歪みを持たせ前記軸から 離れた角度による歪みを補償する光学表示システム。
- (21)前記イメージ源手段がセグメント化された液晶ディスプレイから構成さ れている請求の範囲第20項記載の装置。
- (22)前記イメージ源手段がカラー液晶ディスプレイを具備している請求の範 囲第20項記載の装置。
- (23)前記イメージ源手段は受動イメージ源から成り、さらにこの受動イメー ジ源から離れて設けられ受動イメージ源を照明する照明手段と、この照明手段か ら受動イメージ源に光を伝える光ファイバ束を具備する請求の範囲第20項記載 の装置。
- (24)前記受動イメージ源が液晶ディスプレイを具備し、前記照明手段が白熱 電球を具備している請求の範囲第23項記載の装置。
- (25)前記受動イメージ源が液晶ディスプレイを具備し、前記光フアイバ束が 前記液晶ディスプレイに背後から照明を与えるように構成されている請求の範囲 第23項記載の装置。
- (26)前記光ファイバ束は前記液晶ディスプレイの後方の複数の離間した端部 に終端し、各々が液晶ディスプレイを照明している請求の範囲第25項記載の装 置。
- (27)前記照明手段と前記光ファイバ束の間に設けられて照明手段からの光を 集め前記光ファイバ束の入り口開口部に焦点を結ばせる照準および集光装置をさ らに具備している請求の範囲第25項記載の装置。
- (28)前記イメージ源手段は受動イメージ源を具備し、さらにこの受動イメー ジ源を照明する照明手段と、この照明手段と前記受動イメージ源の間に設けられ て前記イメージ源手段を照明する照明手段からの光を拡散させるホログラフ拡散 手段を具備している請求の範囲第20項記載の装置。
- (29)前記イメージ源からの光を前記非球面ミラーの入り口開口部に向けるた めのホログラフ方向性拡散手段を具備している請求の範囲第20項記載の装置。
- (30)前記ホログラフ拡散手段が伝達ホログラムを具備している請求の範囲第 28項記載の装置。
- (31)運転者の位置の前に計器板が設けられている自動車のための実像表示シ ステムであって、前記計器板に設けられ自動車の計器装置の表示をするためのイ メージ源手段と、前記計器板の運転者の位置から見える範囲内で設けられ、前記 運転者の位置にある運転者が前記計器板より越えて見ることができる前記ディス プレイの実像を生成する動力付き光学イメージング手段を具備しているシステム 。
- (32)前記光学イメージング手段が非球面光学面を具備している請求の範囲第 31項記載の装置。
- (33)前記イメージ源から離れ前記計器板の開口側に近接して設けられ前記イ メージ源手段を照明する照明手段と、前記照明手段から前記イメージ源手段に光 を伝達する光ファイバ束手段を具備する請求の範囲第31項記載の装置。
- (34)対象物情景を与えるための受動イメージ源手段と、この受動イメージ源 手段を照明するための照明手段と、前記対象物情景のイメージを与える光学イメ ージング手段と、前記イメージ源手段と照明手段の間に設けられて受動イメージ 源手段を照明する前記照明手段からの光を拡散するホログラフ拡散手段とを具備 している光学表示システム。
- (35)前記ホログラフ拡散手段が伝達ホログラムを備えている請求の範囲第3 4項記載の装置。
- (36)前記ホログラフ拡散手段が前記受動イメージ源手段から前記光学イメー ジング手段の入り口開口部に光を向ける方向性拡散手段を具備している請求の範 囲第34項記載の装置。
- (37)前記受動イメージ源手段が液晶ディスプレイパネルを備え、前記ホログ ラフ拡散手段がこの液晶ディスプレイパネルの後部に積層された拡散スクリーン を備えている請求の範囲第34項記載の装置。
- (38)自動車に設けられて自動車の計器装置を表示するイメージ源手段と、自 動車内部の計器板を一般的な方向で自動車の運転者が観察する前記表示のイメー ジを与える光学イメージング手段とを具備した自動車用の実像表示システムにお いて、前記光学イメージング手段内に前記運転者と前記計器板の間よりも長い視 界距離で前記表示の拡大イメージを生成する動力付き光学手段を具備しているシ ステム。
- (39)運転者の位置の前に計器板の設けられた自動車用計器装置表示システム であって、前記自動車内に設けられて自動車用計器装置の表示を与えるイメージ 源手段と、前記イメージ源手段と前記運転者の位置の間に設けられて前記運転者 の位置にある運転者が前記計器板より先に見える前記表示の実像を生成する動力 付きの光学イメージング手段とを具備するシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US096,870 | 1987-09-14 | ||
US07/096,870 US5278532A (en) | 1987-09-14 | 1987-09-14 | Automotive instrument virtual image display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02501238A true JPH02501238A (ja) | 1990-04-26 |
Family
ID=22259482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63507989A Pending JPH02501238A (ja) | 1987-09-14 | 1988-09-06 | 自動車装置用実像表示装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5278532A (ja) |
EP (1) | EP0332693B1 (ja) |
JP (1) | JPH02501238A (ja) |
KR (1) | KR920001123B1 (ja) |
CA (1) | CA1333659C (ja) |
DE (1) | DE3886919T2 (ja) |
MX (1) | MX171648B (ja) |
WO (1) | WO1989002611A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007505354A (ja) * | 2003-09-10 | 2007-03-08 | ラマス リミテッド | 角度の選択的な拡散体を備えた表示デバイス |
JP2009229531A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Nippon Seiki Co Ltd | 表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置 |
US10802272B2 (en) | 2017-07-26 | 2020-10-13 | Yazaki Corporation | Vehicular display apparatus |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5400045A (en) * | 1988-04-01 | 1995-03-21 | Yazaki Corporation | Indication display unit for a vehicle |
US4973139A (en) * | 1989-04-07 | 1990-11-27 | Hughes Aircraft Company | Automotive head-up display |
EP0477287B1 (fr) * | 1989-06-15 | 1994-09-07 | Jaeger | Dispositif optique, du type tete basse, delivrant des informations a un conducteur de vehicule automobile |
FR2648575B1 (fr) * | 1989-06-15 | 1994-04-08 | Jaeger | Dispositif optique, du type tete basse, delivrant des informations a un conducteur de vehicule automobile |
FR2659456B2 (fr) * | 1989-06-15 | 1994-09-23 | Jaeger | Dispositif optique perfectionne du type tete basse pour vehicules automobiles. |
FR2651357B1 (fr) * | 1989-08-28 | 1994-03-25 | Peugeot Automobiles | Systeme d'affichage d'informations, a l'interieur d'un vehicule automobile, a l'usage du conducteur du vehicule. |
CA2030874C (en) * | 1989-11-30 | 1994-11-01 | Ronald G. Hegg | Dual-mirror virtual image display for vehicle instrument cluster |
JPH03103822U (ja) * | 1990-02-13 | 1991-10-29 | ||
JP2922604B2 (ja) * | 1990-08-24 | 1999-07-26 | 矢崎総業株式会社 | 車両用表示装置 |
US5121099A (en) * | 1990-08-31 | 1992-06-09 | Hughes Aircraft Company | Two-page automotive virtual image display |
JP2535571Y2 (ja) * | 1990-12-26 | 1997-05-14 | 矢崎総業株式会社 | 車両用表示装置 |
IT223152Z2 (it) * | 1991-03-08 | 1995-06-13 | Veglia Borletti Srl | Visualizzatore ad immagini virtuali per strumenti di segnalazione, ad esempio per un cruscotto di un autoveicolo |
IL107441A (en) * | 1992-11-05 | 1997-09-30 | Hughes Aircraft Co | Virtual image instrument panel display |
US5471327A (en) * | 1993-05-14 | 1995-11-28 | Kaiser Optical Systems, Inc. | Holographic diffuser for back-lit display |
US5515122A (en) * | 1993-06-30 | 1996-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image displaying apparatus |
US5440428A (en) * | 1993-09-30 | 1995-08-08 | Hughes Aircraft Company | Automotive instrument 3-D virtual image display |
IT232499Y1 (it) * | 1994-07-08 | 2000-01-10 | Veglia Borletti Srl | Visualizzatore ad immagini virtuali per strumenti di segnalazione, ad esempio per un cruscotto di un autoveicolo. |
US5583526A (en) * | 1995-07-28 | 1996-12-10 | Chrysler Corporation | Hand calibration system for virtual reality vehicle simulator |
EP0759572A1 (en) | 1995-08-18 | 1997-02-26 | Vivitek Co., Ltd. | Virtual image display system with reduced ambient reflection and low radiation |
WO1997035223A1 (en) | 1996-03-15 | 1997-09-25 | Retinal Display Cayman Limited | Method of and apparatus for viewing an image |
EP0818701B1 (en) * | 1996-07-09 | 2002-10-02 | Harness System Technologies Research, Ltd. | Display device |
WO1998010584A2 (en) * | 1996-08-16 | 1998-03-12 | Tullo, Louis | Display system |
US5932342A (en) * | 1996-11-14 | 1999-08-03 | Nashua Corporation | Optical diffusers obtained by fluid phase mixing of incompatible materials |
US6009355A (en) | 1997-01-28 | 1999-12-28 | American Calcar Inc. | Multimedia information and control system for automobiles |
US6148261A (en) * | 1997-06-20 | 2000-11-14 | American Calcar, Inc. | Personal communication system to send and receive voice data positioning information |
DE19730564A1 (de) * | 1997-07-17 | 1999-02-11 | Daimler Benz Ag | Verwendung eines holographischen Bildschirmes als Teil eines Beleuchtungssystems |
DE19730563A1 (de) | 1997-07-17 | 1999-02-11 | Daimler Benz Ag | Verwendung eines holographischen Bildschirmes als Darstellungsfläche in einem Fahrzeug |
US6275231B1 (en) * | 1997-08-01 | 2001-08-14 | American Calcar Inc. | Centralized control and management system for automobiles |
AU5460899A (en) | 1998-07-29 | 2000-02-21 | Digilens Inc. | In-line infinity display system employing one or more switchable holographic optical elements |
AU6143199A (en) * | 1998-09-14 | 2000-04-03 | Digilens Inc. | Holographic illumination system and holographic projection system |
US6094283A (en) | 1998-10-16 | 2000-07-25 | Digilens, Inc. | Holographic display with switchable aspect ratio |
AU6519099A (en) | 1998-10-16 | 2000-05-08 | Digilens Inc. | Method and system for display resolution multiplication |
WO2000023835A1 (en) | 1998-10-16 | 2000-04-27 | Digilens, Inc. | Holographic technique for illumination of image displays using ambient illumination |
EP1006375A1 (de) * | 1998-12-02 | 2000-06-07 | HSM Holographic Systems München GmbH | Holographisches Anzeige-System zur Darstellung von Informationen mit einem holographischen Zwischenbildschirm und Verfahren zur Herstellung des holographischen Zwischenbildschirms |
US6115151A (en) * | 1998-12-30 | 2000-09-05 | Digilens, Inc. | Method for producing a multi-layer holographic device |
US6678078B1 (en) | 1999-01-07 | 2004-01-13 | Digilens, Inc. | Optical filter employing holographic optical elements and image generating system incorporating the optical filter |
KR20010090432A (ko) | 1999-03-23 | 2001-10-18 | 추후 보정 | 광학 피드백을 사용하는 조명 시스템 |
US6504629B1 (en) | 1999-03-23 | 2003-01-07 | Digilens, Inc. | Method and apparatus for illuminating a display |
AU6400300A (en) | 1999-08-04 | 2001-03-05 | Digilens Inc. | Apparatus for producing a three-dimensional image |
US6323970B1 (en) | 1999-09-29 | 2001-11-27 | Digilents, Inc. | Method of producing switchable holograms |
US6275340B1 (en) | 2000-01-21 | 2001-08-14 | Rayford K. Brown | Anesthetic alleviation by sensory stimulation |
US7187947B1 (en) | 2000-03-28 | 2007-03-06 | Affinity Labs, Llc | System and method for communicating selected information to an electronic device |
US8990367B2 (en) * | 2006-09-29 | 2015-03-24 | Dell Products L.P. | Consistent binding of shared storage across clustered servers |
KR20080080123A (ko) * | 2000-09-21 | 2008-09-02 | 아메리칸 캘카어 인코포레이티드 | 차량을 효과적으로 그리고 안전하게 운전하는 기술 |
US6424437B1 (en) | 2000-10-10 | 2002-07-23 | Digilens, Inc. | Projection display employing switchable holographic optical elements |
US20020149544A1 (en) * | 2001-01-09 | 2002-10-17 | Rosen John B. | Vehicular display system |
JP4193367B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2008-12-10 | 株式会社デンソー | 車両用表示装置 |
WO2002086591A1 (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Reveo, Inc. | Image display system and electrically actuatable image combiner therefor |
EP1438669B1 (en) | 2001-06-27 | 2014-01-22 | SKKY Incorporated | Improved media delivery platform |
JP2003226155A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-12 | Yazaki Corp | 車両用計器 |
KR20030088217A (ko) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | 삼성전자주식회사 | 배율 조정이 가능한 착용형 디스플레이 시스템 |
JP2004058799A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Murakami Corp | 車載用乗員撮影装置 |
US9818136B1 (en) | 2003-02-05 | 2017-11-14 | Steven M. Hoffberg | System and method for determining contingent relevance |
DE10333745A1 (de) | 2003-07-23 | 2005-03-31 | Volkswagen Ag | Anzeigeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US10073264B2 (en) | 2007-08-03 | 2018-09-11 | Lumus Ltd. | Substrate-guide optical device |
EP1897057B1 (de) * | 2005-06-29 | 2014-04-02 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur verzerrungsfreien darstellung |
US8874477B2 (en) | 2005-10-04 | 2014-10-28 | Steven Mark Hoffberg | Multifactorial optimization system and method |
US7683771B1 (en) | 2007-03-26 | 2010-03-23 | Barry Loeb | Configurable control panel and/or dashboard display |
TWI355510B (en) * | 2007-05-18 | 2012-01-01 | Conserve & Associates Inc | Head-up display for vehicles |
KR101072013B1 (ko) * | 2009-03-04 | 2011-10-10 | 현대자동차주식회사 | 프로젝터를 이용한 차량 계기판 |
FR2958761B1 (fr) * | 2010-04-12 | 2012-03-23 | Delphi Tech Inc | Systeme d?indexage et d?affichage holographique pour interface de |
US8625200B2 (en) * | 2010-10-21 | 2014-01-07 | Lockheed Martin Corporation | Head-mounted display apparatus employing one or more reflective optical surfaces |
JP5674032B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2015-02-18 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
FR2990907B1 (fr) * | 2012-05-23 | 2015-03-20 | Continental Automotive France | Afficheur avec suppression de double image |
IL232197B (en) | 2014-04-23 | 2018-04-30 | Lumus Ltd | Compact head-up display system |
US9280887B2 (en) | 2014-05-13 | 2016-03-08 | Christopher H. Son | Systems and methods for detection and management of viewing conditions using distance and other factors |
DE102014218435A1 (de) * | 2014-09-15 | 2016-03-17 | Robert Bosch Gmbh | Kombiinstrument für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Kombiinstruments für ein Fahrzeug |
US9547172B2 (en) | 2014-10-13 | 2017-01-17 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle image display |
JP6578547B2 (ja) * | 2015-07-23 | 2019-09-25 | 株式会社ホンダロック | 後方視認装置 |
CA2992213C (en) | 2016-10-09 | 2023-08-29 | Yochay Danziger | Aperture multiplier using a rectangular waveguide |
RU2763850C2 (ru) | 2016-11-08 | 2022-01-11 | Люмус Лтд | Световодное устройство с краем, обеспечивающим оптическую отсечку, и соответствующие способы его изготовления |
WO2018148146A1 (en) * | 2017-02-10 | 2018-08-16 | Gentex Corporation | Vehicle display comprising projection system |
CN110869839B (zh) | 2017-07-19 | 2022-07-08 | 鲁姆斯有限公司 | 通过光导光学元件的硅基液晶照明器 |
IL259518B2 (en) | 2018-05-22 | 2023-04-01 | Lumus Ltd | Optical system and method for improving light field uniformity |
US11415812B2 (en) | 2018-06-26 | 2022-08-16 | Lumus Ltd. | Compact collimating optical device and system |
TWI800657B (zh) | 2019-03-12 | 2023-05-01 | 以色列商魯姆斯有限公司 | 圖像投影儀 |
US10857885B1 (en) | 2019-06-27 | 2020-12-08 | Aptiv Technologies Limited | In-vehicle display |
US11523092B2 (en) | 2019-12-08 | 2022-12-06 | Lumus Ltd. | Optical systems with compact image projector |
WO2021222376A1 (en) * | 2020-05-01 | 2021-11-04 | Gentex Corporation | Rearview assembly with piezo vibration dampening |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1351562A (en) * | 1919-09-10 | 1920-08-31 | J B Wadman | Illusion apparatus |
US2641159A (en) * | 1949-06-28 | 1953-06-09 | Glowmeter Corp | Vehicle indicator optical projection device |
US2819459A (en) * | 1954-05-06 | 1958-01-07 | Roy F Dodd | Open-face non-glare type viewing hood |
US3109063A (en) * | 1960-09-22 | 1963-10-29 | Decca Ltd | Cathode ray tube display apparatus |
US3549803A (en) * | 1967-12-06 | 1970-12-22 | Goodyear Aerospace Corp | Virtual image system for training simulator |
US3697154A (en) * | 1971-05-12 | 1972-10-10 | Us Navy | Optical viewing system |
GB1418891A (en) * | 1972-01-28 | 1975-12-24 | Nat Res Dev | Headup display aparatus |
US3915548A (en) * | 1973-04-30 | 1975-10-28 | Hughes Aircraft Co | Holographic lens and liquid crystal image source for head-up display |
US3940204A (en) * | 1975-01-23 | 1976-02-24 | Hughes Aircraft Company | Optical display systems utilizing holographic lenses |
GB1527049A (en) * | 1976-06-18 | 1978-10-04 | Pilkington Perkin Elmer Ltd | Head-up displays |
GB2009960A (en) * | 1977-12-09 | 1979-06-20 | Hughes Aircraft Co | Distortion corrected holographic optical elements |
US4190832A (en) * | 1978-04-18 | 1980-02-26 | Sailor Mohler | Polarized windshield indicia reflection display system |
US4195915A (en) * | 1978-05-05 | 1980-04-01 | Hughes Aircraft Company | Liquid crystal image projector system |
US4263594A (en) * | 1978-06-19 | 1981-04-21 | Izon Corporation | Electro-optical display design |
US4294515A (en) * | 1979-03-23 | 1981-10-13 | Arthur Kaufman | Virtual image display apparatus |
US4299447A (en) * | 1979-06-27 | 1981-11-10 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Liquid crystal fiber optics large screen display panel |
US4361384A (en) * | 1980-06-27 | 1982-11-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | High luminance miniature display |
US4372639A (en) * | 1981-06-03 | 1983-02-08 | Hughes Aircraft Company | Directional diffusing screen |
JPS58105202A (ja) * | 1981-12-18 | 1983-06-23 | Olympus Optical Co Ltd | 光学繊維束を用いた照明装置 |
US4623223A (en) * | 1982-12-27 | 1986-11-18 | Kempf Paul S | Stereo image display using a concave mirror and two contiguous reflecting mirrors |
JPS60203545A (ja) * | 1984-03-28 | 1985-10-15 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用表示装置 |
JPS60262130A (ja) * | 1984-06-09 | 1985-12-25 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
FR2578330B1 (fr) * | 1985-03-01 | 1989-03-31 | Thomson Csf | Systeme aeroporte de visualisation d'images collimatees |
US4711544A (en) * | 1985-04-12 | 1987-12-08 | Yazaki Corporation | Display system for vehicle |
US4747672A (en) * | 1985-04-26 | 1988-05-31 | Nippon Seiki Co., Ltd. | Light compensating liquid crystal display |
US4740780A (en) * | 1985-06-24 | 1988-04-26 | Gec Avionics, Inc. | Head-up display for automobile |
US4880287A (en) * | 1987-01-06 | 1989-11-14 | Hughes Aircraft Company | Complex conjugate hologram display |
-
1987
- 1987-09-14 US US07/096,870 patent/US5278532A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-09-06 DE DE3886919T patent/DE3886919T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-09-06 KR KR1019890700862A patent/KR920001123B1/ko not_active Expired
- 1988-09-06 WO PCT/US1988/003055 patent/WO1989002611A1/en active IP Right Grant
- 1988-09-06 EP EP88908792A patent/EP0332693B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-06 JP JP63507989A patent/JPH02501238A/ja active Pending
- 1988-09-13 CA CA000577244A patent/CA1333659C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-09-14 MX MX013034A patent/MX171648B/es unknown
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007505354A (ja) * | 2003-09-10 | 2007-03-08 | ラマス リミテッド | 角度の選択的な拡散体を備えた表示デバイス |
JP2009229531A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Nippon Seiki Co Ltd | 表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置 |
US10802272B2 (en) | 2017-07-26 | 2020-10-13 | Yazaki Corporation | Vehicular display apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0332693B1 (en) | 1994-01-05 |
CA1333659C (en) | 1994-12-27 |
KR920001123B1 (ko) | 1992-02-01 |
MX171648B (es) | 1993-11-10 |
DE3886919T2 (de) | 1994-08-04 |
US5278532A (en) | 1994-01-11 |
WO1989002611A1 (en) | 1989-03-23 |
EP0332693A1 (en) | 1989-09-20 |
DE3886919D1 (de) | 1994-02-17 |
KR890702062A (ko) | 1989-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02501238A (ja) | 自動車装置用実像表示装置 | |
US5440428A (en) | Automotive instrument 3-D virtual image display | |
US5198936A (en) | Reflective cluster display | |
CA2001971C (en) | Led array polarized image source/o_ hologram virtual image head up display | |
KR940000333B1 (ko) | 자동 헤드-업 디스플레이 시스템 | |
US5121099A (en) | Two-page automotive virtual image display | |
US6359737B1 (en) | Combined head-up display | |
US6731435B1 (en) | Method and apparatus for displaying information with a head-up display | |
US5379132A (en) | Display apparatus for a head-up display system | |
US4919517A (en) | Image-reproducing arrangement for motor vehicles including lens means forming a real image adjacent an upper edge of a windshield to which an instrument panel mirror reflects to form a virtual image | |
KR20050006238A (ko) | 디스플레이 장치 | |
US5148146A (en) | High brightness telltale for a head-up display | |
JPH04506269A (ja) | 自動車運転者への情報提供用低位置型光学装置 | |
JPS6231531A (ja) | 車両用表示装置 | |
US5329272A (en) | Head-up display device for the display of data aboard automobiles | |
US20040239583A1 (en) | Display unit for a vehicle | |
US5173682A (en) | Lit pointer for an analog hud image source | |
JPS61238016A (ja) | 車両用表示装置 | |
CA2052437C (en) | Two-page automotive virtual image display | |
WO2024142704A1 (ja) | 車両用表示装置 | |
Yoshikawa et al. | Thin Type Cluster Stored with Head Up Display | |
CN119596554A (zh) | 一种抬头显示装置以及车辆 | |
Shin et al. | Portable virtual display system design with a wide eye motion box for a motor vehicle | |
Stevens et al. | 22.2: Evaluation Of Flat Panel Display Technologies For An Automotive Night Vision Enhancement HUD System | |
Shin et al. | PHUND (Portable Head Up Navigation Display) for a Motor vehicle |